■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Chalice for Vim Vol.2
- 1 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 10:57 ID:???
- テキストエディタVimの上で動く2ちゃんねる閲覧プラグイン「Chalice for Vim」の
開発とサポートスレッドです。関連リンク・情報は>>2-3
- 2 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 10:58 ID:???
- 前スレが容量危機なので安全のため先に立てておきます。向こうを使い切ってから
こちらで
■ 前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780
関連スレッド
■ Vim6スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019011083
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006246205 (html化待)
http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
■ 2ちゃんねるブラウザスレ
monazilla: http://www.monazilla.org/
monazillaスレ:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1012544484
乱立する…: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1021626692
最強の…: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1005573506
- 3 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 10:58 ID:???
- Chalice本体はこちらで入手可能です。
■ Chalice for Vim
http://www.kaoriya.net/#CHALICE
Chaliceを利用するにはcURLが必要です。
■ cURL (ソース他)
http://curl.sourceforge.net/
■ cURL (Windows用コンパイル済みバイナリ)
http://www.kaoriya.net/#ARCHIVE_CURL
■ MacOS X用 cURL情報 (.pkg/日本語)
http://www.cosmos.ne.jp/~kaz6120/mclb/osx/curl_wget01.html
gzipも必要です。
■ Windows用 gzip
http://www.gzip.org/gzip124xN.zip
■ gzip.org (gzipソースコード他)
http://www.gzip.org/
UNIXで使用するにはqkcもしくはnkfが必要です(qkc推奨)
■ qkcサイト (ソース)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000501/index.html
当然Vimが必要です。
■ Vim
http://www.vim.org/
http://vim.sourceforge.net/
■ gvim日本語Windows/MacOS X版
http://www.kaoriya.net/#VIM
正式版リリース後の修正・実験パッチは次のディレクトリに置いてあります。ダウン
ロード後解凍して番号順に充ててください。但し実験コードを含むことになるので問
題が起こってもサポートは保証できません。
■ 実験パッチ置き場
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 11:22 ID:???
- >>5
逝って良し
- 5 : ◆GvimFRYA :02/05/19 12:28 ID:???
- \(^▽^)/ 新スレおめでとうございまーす♪
- 6 : ◆PYOQ4sjo :02/05/19 15:23 ID:bB43rz9g
- めでたく前スレを使いきったようです(w
これは↓の続き(previewパッチ)です:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/859
MR9\5;+$-9CUK$&TLO16R*T#\>_K<DT)\2#>;-.85:%/B61!S'1%@B4$KXJ$Q
M'1T1_.SVT(_+NW,.S!>CJ(;&C=Z#/2K44LAGXQ2%:IW`0*Y@VV-Z"G/K+[F)
M:!XB#P[KN8Q$!=DPLD00=4B8;\G.]&61TN-'5+I+V+MV]+*ETR.C]Y.TT&?6
M'S3D2.V'7W*(/0^-L_3L#F=;20$P?6"M:EP5;HR"UW#4PM,D@+$P]=JQJ!E]
MB"%._TLFCU@>@V3;Y3!;V"#MM(&U)>>P/:`^L-A:D@4"%L]U$P6EZ0HH`YLB
MP5LPVD'SU)75@2R'<%65S-%RT"R:9WH*Y4%Q^`)\UB#H^-Z:HIW9'Y"Z,Y9*
M_`NT!/+V@"WA2[V`?*%[IB?@^_*<R4H6TR'@O82!:#U%]>%,R;!L;;&WW%OU
M+7/BS(/E'7.:@^04"M8<=?MBVGG;B+TE;"1N^=P+!-:VG4CB"!,:4(4F+-+!
M7*IQ69C`51%K$%6JL;=BND*P:UM&:HJRYM<2<FVY<S028YLA00#?5/JY64)P
M04!N;@T(E$W/PK`B<Q_B<[DL)H9:FQM,*A4;<)(822@!@LX'68D181VJS1VD
MBW69*AZC2S(K%^=5%O(T]D,Q!M=%Q<!LY#:*+N@S[U\KDKOHR(84Y8%L/I-6
M2T9`-3V]A,/'0:<X'3\'8X@N;2`+_HD!(\5;X4,:B5C::!*Y`E0T!K;Z[Q.^
MIZ`L?/6'H7B1J32/"<=L2:#E"$#=]_"BXZFY)MM6NH!4W$'##;+C;O7*J"[;
M;?#%BHA%(#;I3N9P,`QR`1<!/Y_BB^2GX[VT?)3!H0P0UO&MV^4;-BW@/PP&
MAB:BX1I1JXT@5`\!`E:@.INU?/Y);;DYL+.J;X&J\,B'N!J[J,R`\)B.`X5Q
MW)+M&2P,<GN=I9^?IQ$9!"O1IB2^XS:0ET%Z`/.*<!`,8`U"C;7361(@4T')
MD!\)J`DD$4%D*`2S<V\CS%*`;&$<'"242<38^&$#:!C;"&7A=BM"0+:64;8,
ML3(SPE`32%-;$SI&=#%>!OAD#G"#4'B(5`.8,F8=BO%BBY%$*8S:0B5B^R9,
M608F#2F%\D#*I)EHE.$D$E"(8"HF$<@KYS18%5;R,UC&_,MC3>0UJ`W%K^#'
M,@S>;#A&A&A<%N*;@B'L#CP#?+[O*\O/XJ7(L)>(F8$C!!+9-8;/8`F4Q"P.
M56!U[;U4L!<_@.<@L3$\JI5BCOLVKD'5"X#BSB4]*%7=)V2R"V>RM.V_/WP-
M72P>HR]?+J\C)R;MZMV"AC:C;P=MC+)-N4@@9)4BS'(RF;.M.JMG)&3C0
MV97&+(`A)L)F^;5HVPI4+'Q"2T2+7SY:T;LP(YK$*/6&-C:2:!IH&A793@%X
M8R0;ALWJ!2!5-X#LW:$%@6!YHTEL(NVP#\RRX^7$(O3OR:!(VVDVV#3!!]HS
MB'A`P4$=*/#)YSSUQH1\<#:P#':1N[*P$9X4^1.PX6<)6:=7IVCY#T!AR%M^
MMM1FFW,$O$8")2I4E)5`K8<]'#-VXM`?&5]MN^@A)DFHYQ-1<;[M:-D6U6$N
MCG7<L1G26;=?+L`TP6"LRI(N1F2-$"T(194J0D643%854`>>/H)%BZXEP"%N
MA;Y61"/Q?PLJ2T>_IT(M-O<4QBV?#4$)#6*$>7JS;%`*726+0):PW?!+A!-5
M8VVD-@V];AL2[5R(`*H&M_LSS41PLL5MY@@RL$6K0@((1R1PT><$?J:M!K5O
M0IYN.;L,*QVLQ^J+HV!*[.VI;7B(O%ZGQM*OM'.2W,508=P48B8N_3G(;>!,
MOU8!B2EERT(Y]7*[&BJ=<P^W+^C1Q<^,_1UG"#4AV.06')^Z02O9_3O\J7_)
MU[+.61S6=7H];DEKB:2<^+'%7'8G(BF&_#_+6JSIMTZ:,(K"S/!>M'Y^3UO@
M0TH'96VY!7:BQN"WZ#MTU6XD.\47)T\A4SY1YW5A^AI6-,DC!J.B@X25?=UM
MTR5"'8]@]!'3GZ%JDZP6)W2*TS5E*)VNT38UJP.VR.&A,\._<0UT9+CI]PIB
M0VETBI_`*%\+AJC3"X;*NKPIA(U5SYB:;*T>3Q<"+9P6[;H\:M:?T"&Q:@UQ
MX$&Q_#1:S&U#/Z(91&]?XV;<X&]2I'S=YYTOA8;3+$9B8<9Q3EN8D5#'Z4++
MU.GDW<(VM^MI-7]VC[%CU9=KZ9N)>=]*/3DN@?#N%%6J@-*9P?UYK+P#V[2Q
M8DU+]NJW,.%)[UY*RH&8V;Y'K*W;I_5[M2E3G`%`2W6"W@WA356?`KH`,6:B
M$(`OF(>5-@UXFBP[MV,1K@@'##+)&/LM8WJYA14G0@+FO<.\N$8MZ4)D[M&E
M"]X%+52>2HVYWNG$,FG8EQ\VX[6S/$EVAX^\QM#:5=V$`>Y+1H\7S3WW\[_C
M+]`NMA\<.`#]>.7YQT5&2?D5*=4VE.%H.4GDRQ:/4OH2S)AS::&Y4JM\QSA[
M^.]1GL'9P;.]3R\!R=Y%^299><36VU*,$N5TPBE,RHT]2E*#>VH5,MN[IBOU
M&O3OJM+-N4`>\-16[NW3&-XS9\(2.],="_@\6=^V!O$1='XZ\=B+@V>-635K
MC?9&R&O2-Q4U3R7#6._QJ>KSTD+<4JIR(<DJY.X1M^5F)2M2`.)[J%G0VP9G
M`<FR2\5]."P#,0U335GY8;K`DGS&^02$URN6`0J>'`0-+W*(1#8=[].*#ON:
M@!0-`KF8(+(2AEMA"5<A%JO/G6F)19AI#32/_C2$)!B87TF("C2E*]&:9DN4
M8LM50A"DV#`NGDM4PP+,8D8C&)E)RDDE<B]$\)M@*J&"S,D-*5X9LPX_Q=R1
(3A0D+9!R]H``
`
end
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:53 ID:???
- ☆〜(^▽^ 新すれおめでとーございまーす ^▽^)〜☆
- 8 : ◆PYOQ4sjo :02/05/19 16:55 ID:ies4uNGw
- またパッチへのパッチで恐縮ですが…
>>6のパッチを当てた後に適用してください。
以下の機能が追加されます:
:ChalicePreview 8 12
で、手動で任意のレスをプレビューできる(この例だと>>8-12と同等)
chalice_runtimeflags='preview1'
で、スレを開くと常に>>1がプレビューされるようになる
begin 644 preview1-14-13-clean.diff.bz2
M0EIH.3%!62936;<</G@``:K?__@P</__]_\_S.W_Y]_Q.G__@9$SBYP:=X&0
M2W9@"%`%3Q0````(()1(F4Q3Q3VH>DVJ:'H0>ID#31@AZ`0/4VH#0&0&0T&F
M(:#":;4P]1ZIZB#"8F3`3`F)HTQ&``F`1ID:,!-,F`3(P```1@FC`0@PF)DP
M$P)B:-,1@`)@$:9&C`33)@$R,```$8)HP$(,)B9,!,"8FC3$8`"8!&F1HP$T
MR8!,C```!&":,!`D2$)HU3P)IIDT";1-*?JGBF]"GJ80'DC(]3U#]34&FGZD
M!ZC30``T``!HXB`4L<F35.&,9&P,99].6JQZ;(\<8-L;MB0<J<8AN6\8?J4X
M/^RE-AD<?@W;"?C?'?CM7;G!/`VZ_%'CKQRL:JBO3.IP7H[F:+KQ=9.MESNG
M&6VK'/`58T@.))B0&@U-)M$DH@;$X0,U2F2:ACB&C=5"0_'R@45+D%051:=1
MPN>9P632SH!<,?2<DQXN@[H74KG<]U$FG"<Q<;A,I(D,.^/,J\W>WEF7=:X@
MD:C:[!O\!A,9ODTK%,*5SWF<%$3M)JT:(.N>LJB^%MBDC.&$=A?=T44A6GO6
MCMI8SK(V='G2;.@=?+F>K)L*@'R%3UQ*608QG,=<L+%WA-"VR\93.=`H)>H0
MF&^<ZJ*);9>,>;%=D9`VYLB&X,D2D,BZ"X8,/[&KA`"^;X00#H#J`T%X.509
M0YCL\Y5RRSEJ`P&UIAP7*"9,'E.O$D4#:*6'-O:0\AQEXQ;!U(X@EQ$O6E5`
M5<4KIP-&UV%("G#;>OAK);]8>_T<%_$77BE-TP5Z[,&LI99"B)]JJAAMLO%,
MP1?3+G(*SODI9M'D.VS#@1+C0=A9<N=+@-4(15?A&DY2<5'[F?"2D<1NG=`O
M!L#J(6"OUP^DI(XX),HE*G"%#PI8PLI,L/E)0@ZB_X5]VX/1M*P:\K8._UD_
M"E$CS@HB`HQU'F&9_KPC&(.^5&L^,;X9PUA4.AP'W"U'M7_`C6C'Y$TJC0$"
M/20=7L"#SP73Z*70?!`]+)(U`6+W@5DC$'6WI](,ZXYFPZA<?JFQ*GI^G*.H
M0?-"@5K"06`P#A/$=&O0N<WB$'GBW1A4$@"\/OAU#1!<C.S@"?LQ"'?&VW4J
M#A!*^(=8N[O%_0/U8W(CIF@PW'H`7TD,V$RX0M22*RM!"`VM:,JVQ1V^3N;>
ME;J@!FL*S&%!83[6H/*DTN1?31E82.?0(.=)&0#5KY-,HC>=1?%C/8M#'-5#
M2T^`HEF:,YW$#+0KW<1BOXH>)Q)N"(E!%"^(*P8+/F$T37;-_2DGL2O&%D[U
M!32FCY`PVB50,H<$E6@M`)HH.0$()BNW&AIC63S$$@W0QG9)0E:N,A!+N&D%
M9>/0J/$9#*8IQX$WEP`QBD&P*CNB->:GU%J8F,31H+V@9`CD%R)3X16`7079
MTTBQ;=0&@6,,8PQ3"T96;25$(@VB0;AGXP.T5+&*PS',@VF*Q;+PK:PP`7A3
M0I!;04;QME!>5&;;+@#$%RN%B07">!)&`P)0"VV(Q#[/&D622+"`PLQ]*]OJ
M/T'KG^CV?,TQH6XP*.IF1C61PU4?(W;D'9TM*Q(O'FZ@/R2/]VSX]7:-Y*Q-
MJEGKHL2G[21ZYC_X67KO5!SZS+\V6J!2<U0HN@PTR$WT6&:=0D(E=8(DDT8:
MLYK,*2)>CY`A1\*(IYPS3EX*)"63S0S<4NR#''H5=)\+6R#:%>H@I:0&ZU!O
M"UQ5_T#5L[ND0\3S@.E>F_L!HZ9923;\3Z(W%8\=@]^2M0E$N56/HSS4\'B'
M26G_(!T&8A->ZTCO)>W^E63]P8?^/:("H:`J90F4]TK.<J5@TBE=?N306C!V
,G_Q=R13A0D+<</G@
`
end
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 18:25 ID:???
- スレの栞やスレ一覧から外部ブラウザを呼び出した時に、スレッドへカーソル
が移動してしまうのを防止する罠
*** plugin/chalice.vim.orig Sat May 18 01:00:56 2002
--- plugin/chalice.vim Sun May 19 18:21:04 2002
***************
*** 1020,1026 ****
if AL_hasflag(flag, 'firstline')
normal! gg
endif
! call s:AddHistoryJump(s:ScreenLine(), line('.'))
endfunction
"
--- 1020,1028 ----
if AL_hasflag(flag, 'firstline')
normal! gg
endif
! if !AL_hasflag(flag, '\cexternal')
! call s:AddHistoryJump(s:ScreenLine(), line('.'))
! endif
endfunction
"
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 18:31 ID:???
- >>9 うん、そう。移動するのは変だと思ってた。
- 11 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 19:03 ID:???
- >>10 禿同
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 19:17 ID:???
- >>6 「〜でし」は2ちゃん用語じゃないのでいやでし。
- 13 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 19:23 ID:???
- >>12 いま進めているマージ版では修正してあります。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 19:38 ID:???
- >>12-13
「〜でそ」はイヤでし…
- 15 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 20:05 ID:???
- パッチです。
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.014
プレビューの追加と>>9対策
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 21:13 ID:???
- >>15
やー、だいぶすっきりしましたね!いつもご苦労さまです。
えっと、1.4.014へのパッチです。
次の3点を修正しますです:
・>>11-14はプレビュー出来るのに>>8-12は出来ない問題
Vimは整数と文字列の区別をしないので、workaroundが必要になります。
- if startnum > endnum
+ if startnum - endnum > 0
・エラーメッセージ(無効アンカー)が出力されない問題
ddに喰われてました。
・先頭の -------- が表示される一行分視野が狭くなる問題
ついでにもう一度ddして修正...
- let @" = s:msg_error_cantpreview
+ let @" = "\<NL>\<NL>" . s:msg_error_cantpreview
- normal! pgg"_dd
+ normal! pgg"_2dd
--- kaoriya/chalice/plugin/chalice.vim:1.21 Sun May 19 20:18:32 2002
+++ kaoriya/chalice/plugin/chalice.vim Sun May 19 20:59:17 2002
@@ -1597,7 +1859,9 @@
" アンカーから開始記事と終了記事の番号を取得し、行番号へ変換
let startnum = substitute(anchor, s:mx_anchor_num, '\2', '')
let endnum = substitute(anchor, s:mx_anchor_num, '\3', '')
- if startnum > endnum
+ "let endnum = substitute(substitute(anchor, s:mx_anchor_num, '\3', ''), '-', '', '')
+ "if startnum > endnum
+ if startnum - endnum > 0
let endnum = startnum
endif
" 行番号へ変換(先頭の--------を含める)
@@ -1617,10 +1881,12 @@
let i = i + 1
endwhile
else
- let @" = s:msg_error_cantpreview
+ "let @" = s:msg_error_cantpreview
+ let @" = "\<NL>\<NL>" . s:msg_error_cantpreview
endif
call s:GoBuf_Preview()
- normal! pgg"_dd
+ "normal! pgg"_dd
+ normal! pgg"_2dd
let @" = save_reg
call s:Redraw('')
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 21:25 ID:???
- 自動プレビューすげー(感嘆
- 18 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 21:38 ID:???
- >>16
> ・>>11-14はプレビュー出来るのに>>8-12は出来ない問題
なるほど。あの書き方はそういうワークアラウンドでしたか。それならば*numを取得
した段階で+0するようにしましょう。ワークアラウンドのためにifの条件部を一般的
でない書き方にするのでは見通しが悪いのです。
> ・エラーメッセージ(無効アンカー)が出力されない問題
メッセージの表示法とあわせて再考します。
> ・先頭の -------- が表示される一行分視野が狭くなる問題
ラインがあったほうがスレとの統一性があり、プログラムから操作するのに後々都合
がよいとの考えがあっての、意図した動作です。もしも表示されないほうが良いとい
う意見が多ければ、<C-E>をすることで対応しましょう。
# >>999 テスト用
- 19 ::se updatetime=500deるんるん♪:02/05/19 22:05 ID:???
- どうも「512KBを超えると表示出来なくなるよ」というのはK=1000でらしいですね。
それでいて(IE,NSなどで)表示されるdatサイズはK=1024だから「早期終了」に
見えている模様。
>>18
へえ、+0なんて技まであるんですか…vim script恐るべし.
<C-E>いいと思いますでし
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:39 ID:???
- >>19
> +0なんて技まであるんですか
技と言うよりはworkaroundですな。*1、/1 しても同じこと。
>>5 ふりゃー?
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'・д・、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ `´゙`´´
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:06 ID:???
- 事故で栞をなくした経験のある方へ。。
Chalice初回起動時に、'.sav'をつけた栞のバックアップを取る罠
#スレタイに「2ch閲覧」とかないと新参者が迷い込みにくい気も。。
*** plugin/chalice.vim.orig Sun May 19 23:00:12 2002
--- plugin/chalice.vim Sun May 19 23:01:12 2002
***************
*** 1648,1653 ****
--- 1648,1654 ----
" Bookmarkルーチン
"
let s:opened_bookmark = 0
+ let s:opened_bookmark_once = 0
"
" スレ一覧の内容を削除し、ブックマークをファイルから読み込み表示する。
***************
*** 1666,1671 ****
--- 1667,1676 ----
silent! normal! gg"_dd0
call s:Redraw('force')
call s:EchoH('WarningMsg', s:msg_warn_bookmark)
+ if !s:opened_bookmark_once
+ call AL_execute("write! " . g:chalice_bookmark . ".sav")
+ let s:opened_bookmark_once = 1
+ endif
endfunction
"
- 22 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/19 23:50 ID:???
- >>21
1. Vim起動する
2. Chalice起動しバックアップ作られる
3. 栞が破壊されたのに気が付かず終了する
4. Vim終了する
5. Vim起動する
6. Chalice起動し破壊された栞のバックアップ作られる
7. 壊れた栞をみて初めて気が付く
8. (´д`)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:54 ID:???
- >>22 そうなんだよね。やっぱ手でこまめにバックアップ取るのが一番確実なん
じゃないかな。>>21
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:54 ID:???
- >>22
9. よくみるとchalice.bmk.sav~が残っている
10.ヽ(´▽`)ノ
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:06 ID:???
- >>21
> #スレタイに「2ch閲覧」とかないと新参者が迷い込みにくい気も。。
それはそれでいいという気も。。
# 胴でもいいけど、ローカルに前スレよりサイズのでかいスレがあるかどうか調
# べたら8つもあった。上には上。大半はガイドライソ板の吉牛コピペスレダターヨ。
>>24 ヽ(´▽`)ノ
- 26 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 00:09 ID:???
- >>24
人によってはnobackupで運用している人もいますから、根本的な解決にはならないで
す。ヘタにバックアップがあると思うと人は油断しますから、提案された仕組みでは
「とりあえず」と取り込んでしまうのは怖い気がします。やはり最終的にはbookmark
は生のファイルを読み込んでbt=nofileにせずに、手動でセーブするようにしなきゃ
あかんとは思っているのですが、じゃあそれがいつできるのかと言われると……ねぇ
- 27 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 01:00 ID:???
- パッチです。
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.015
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.016
思いつきでバックアップ実装しまスた。
- 28 : ◆VIMaOHAA :02/05/20 16:36 ID:???
- 既得レス数表示スクリプトれす。今回はchalice_ex_programs変数を使わないよ
うにしてみました。一応新すれなので解説しますと、スレ一覧表示の画面で '+'
キーを押すと、既に取得したレス数がコマンドライン上に表示される、というも
のです。個人のftpluginディレクトリに入れてご使用ください(上書き注意!)。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/98n
# 以前はレス番付きのURLを表示したとき、それが最後のレスだと余分なフォー
# ルドが出来ちゃうんで、無意味なレス付けて埋めてたんだけど、直っちゃっ
# たのかな? チョトハヅカシイ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 17:49 ID:???
- プレビュー機能関係のパッチです(for 1.4.016)。
次の問題点を修正します:
・適切に改行されていない(wrapされる)カキコをプレビューすると窓のサイズが
不適切になる(例:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/353-354)
・プレビュー先の行数>previewheightの場合、pvhよりも小さい窓で開いてしまう
--- plugin/chalice.vim~ Mon May 20 07:34:43 2002
+++ plugin/chalice.vim Mon May 20 08:17:20 2002
@@ -1634,17 +1634,19 @@
let save_reg = @"
let @" = ''
let i = startline
+ let extraline = 0
+ let curwidth = winwidth(0)
while i <= endline
let @" = @". getline(i) ."\<NL>"
+ let extraline = extraline + strlen(getline(i)) / curwidth
let i = i + 1
endwhile
call s:GoBuf_Preview()
call AL_execute("normal! pgg\"_dd\<C-E>")
- let height = endline - startline
- let @a = "height=".height
- if height < &previewheight
- call AL_execute('normal! '.height."\<C-W>_")
- endif
+ let height = endline - startline + extraline
+ let @a = "height=".height . " extraline=".extraline
+ let height = height < &previewheight ? height : &previewheight
+ call AL_execute('normal! '.height."\<C-W>_")
let @" = save_reg
call s:GoBuf_Thread()
- 30 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 18:08 ID:???
- >>29
> ・適切に改行されていない(wrapされる)カキコをプレビューすると窓のサイズが
strlen()/curwidthが必ずしも行数になるわけではないので却下です。変わりに
previewではnowrapを設定するようにしましょう。
> ・プレビュー先の行数>previewheightの場合、pvhよりも小さい窓で開いてしまう
了解です。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:10 ID:YlISP6+m
- >>28
\(^▽^)/ はアンタやったんかいな(w
取得スレ数カウントは重宝してますよ〜。今思い出すまで、標準の機能ではない
ことをすっかり忘れていますた。
>>27
1.4.016のパッチを見たところでは(違っていたらゴメンナサイ)、
・時間が経ってたら、chalice.bmkをchalice.bmk~にリネーム
・その直後、栞をchalice.bmkとして保存
という挙動になるようですが、考えてみるとこれって「nobackup運用していても
~つきファイルを生成する」というだけの意味しかないような気が…?
代案として、ところてん式に数世代分のバックアップを保存する方式で書いて
みました。
begin 644 backuplevel-14-016.diff.bz2
M0EIH.3%!629367W=K,D``+[?_]`P<^__]WBG!>B__]_C>O__D!0U"YLC=P0,
M:_1`4%`#7@``$(-0E'J-/4-HAZAY0,@>H:`9```]0`T/4:```#30'I&GD-,H
M@9,)@!,F``$Q`P```"8$P",``!,```"!DPF`$R8``3$#````)@3`(P``$P``
M`(&3"8`3)@`!,0,````F!,`C```3````)$IH)D"9&*>F@U)Y-JGHR30>HTQ,
M1B,FGJ::`#0-````:`:$A6VY9B/*U'S9UT*:'Q<'\^)QIHRQ..:DD<KQMRJF
MF.7L4.>/=@N8!V=Y*CI06YZ2D61#!7MEA,`YD30XAMWC+$]E3,Z[3YV/=T'1
MZ!7@,JD'%>_J7@EIS.12^L&+>WR6F[EN;K-:]\V!ELD;_)SS'2#9Y.NHTV\[
MOR-*@U\95GWJ)BT1!+#376!466K@5E>7`[+2*GR9%:F#2Q61,4%7DEF>8G:'
M\VZ06]7E&C-%55L/UE*+OWXTEIC8U<35N-39V-AQN4J@J>JQJ8A!B+H=,SDN
M,7W&V%VY/,$X;='`PQ:M,P\9`;:TJ<$OM[N*X&M.!3=O:5-V1C*+=R">SCS3
MSV$UXPU5.QC(9;+E4E3;ZY<*RF'%WB[P@:OV"-T8&\)K63.SZ`-'#$?E&+M\
M\X95!L!"#KL5H\#0<P:#<%::%TWWT0=[PH".R!V$A2`Y`I5B1U0\.^A8#?GF
M0C`D9")SR.DXD<"0NH&JD28VV-G8$%7.+TSO@Z".9=?`0@PB%DES:,6-$ZM+
M;P\C+KW0+:#0-&'HE-_+D`[-;K)8,U\8QM+EMLH)[0A=5^><-%31?2%M!J3+
M(9+P7B-0R934`KVM4GX@P1G!&%`:VNWVV.(;6$49B?#H&&T[R*D`0,@HS&X"
M)B)23;#:)B97`9/8F,4)%?F82Z4@C0&T"+,X:1/<$KYC(7P7;VD]:E:V><$3
M@3$@HPLRSH.5!-9L`3FF;92M!U,4Y@*O1,R`Q=K(;(%U%LF1FX_8]Q<0I#B$
M!2<N^;TFD6*.`,L'>J_T624?!HC#'OKLZSZ2Z6K[>C?Z1&\/V5.F)I!1MH%/
M,#%:P=*[*]`PM3&CC#`^2AM<V7'BK`/1>T`$C514K$#(FI`(QXL4(L@S[;6.
M'VE"#4$.A6&&WD#D,K9A5,]&&@H6C$2$_FG.GAR<2#4B4N3*29LG^/+4IG'9
M:<`.\;PDPFR4X'4H.=!0X4@[H,;#=:QG^D(_Y@<^(K'/4$6VOB!H*K47&K#?
-+O_B[DBG"A(/N[69(```
`
end
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:18 ID:???
- >>30
> >>29
> > ・適切に改行されていない(wrapされる)カキコをプレビューすると窓のサイズが
> strlen()/curwidthが必ずしも行数になるわけではないので却下です。変わりに
> previewではnowrapを設定するようにしましょう。
うーん、nowrapはイタダケナイ気がします。改行はブラウザ任せ主義者のカキコが
リンク先だった場合(よくあることです−−特にニュー速+の>>1のソース)、ほとんど
プレビューの意味をなさなくなってしまうので…
strlen()/curwidthで出る「おおまかな」行数で、プレビューとしては十分では
ないでせうか?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:22 ID:???
- >>31
:s/取得スレ数/取得済みレス数/
:echo '鬱氏'
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:34 ID:???
- >>28
CheckEnvironment()は応用が利きそうですね。
コマンド名を引数に取るようにして、alice.vimに入れると便利するかもです。
function! AL_CheckEnvironment(cmdname)
if has('win32')
let path = substitute(substitute($PATH, '\\', '/', 'g'), ';', ',', 'g')
else
let path = substitute($PATH, ':', ',', 'g')
endif
let wildignore = &wildignore
set wildignore=
let cmd_exe = a:cmdname . (has('win32') ? '.exe' : '')
let cmd_return = globpath(path, cmd_exe) != '' ? a:cmdname : ''
let &wildignore = wildignore
return cmd_return
endfunction
- 35 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 18:38 ID:???
- >>31
書き込む度にバックアップを作るのではなく、バックアップファイルが充分古くなった時
にのみ再度バックアップを取るという仕組みです。なので最悪でも2日前(デフォ)の栞に
巻戻ることができるわけです。nobackup時には無効化するのはかまいませんが、仕組み自
体に何か重大な欠陥がありますか?。
- 36 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 18:47 ID:???
- >>32
わかりましたnowrapは見合わせます。ただし、実行速度の観点から補正行数をカウントし
ているループは、将来yankを使う方式に置き換える予定です。なのでループを使用した補
正方法は取り込みません。ループを使用せずに高さを決定する方法なら歓迎します。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:52 ID:???
- >>31
つまり、nobackup常用者専用のバックアップ機能ということですか?
nobackupでない場合、このコードは限りなく何もしないのに近いのですが。。。
+ let backupname = g:chalice_bookmark . &backupext
+ if g:chalice_bookmark_backupinterval >= s:minimum_backupinterval && localtime() - getftime(backupname) > g:chalice_bookmark_backupinterval
+ call rename(g:chalice_bookmark, backupname)
+ endif " ↑chalice.bmk~が生成
call AL_execute("%write! " . g:chalice_bookmark) "←chalice.bmkとchalice.bmk~が生成
- 38 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 18:59 ID:???
- >>37
なるほど。気を利かせてbackupextをくっつけていたのがマズーだったようですね。意図し
たところはbackupとは別のバックアップの仕組みを用意したつもりでした。私はバック
アップファイルをまとめて別のディレクトリに吐くようにしているので、見逃してまし
た。では一行目を例えばこんな風に変えましょう。
let backupname = g:chalice_bookmark . '.bak'
- 39 : ◆VIMaOHAA :02/05/20 19:42 ID:???
- >>34
なるほど。外部プログラムを多用するようになってくると便利かもしれません。
ただ、そうですね、あの関数はChaliceから取ってきて少しいじっただけなので
(書いとくの忘れた)、違った関数名を考えないといけないですね。ちょっと配
慮が足りませんでした。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 20:26 ID:???
- >>36
> ループを使用せずに高さを決定する方法なら歓迎します。
winline()を使えばループなしで実装出来そうですね。ほとんどパズルですが…
(先頭の'--------'なしのプレビューバッファを生成してから:)
call AL_execute("normal! ".(&pvh)."\<C-W>_G$"
let height = winline()
append(0,'--------')
call AL_execute("normal! " . height . "\<C-W>_gg\<C-E>"
速度低下を避けるという意味合いなら、line('$') < &pvhの時だけループで
計算するという手もありますね。
- 41 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 22:09 ID:???
- テスト http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/353-354
- 42 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/20 23:56 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.017
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.018
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.019
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.020
- 43 :名無しさん@Vim%Chalice:02/05/21 01:20 ID:???
- | (パイプ文字)も引用として認めませんか?
たまに、見かけることがあるので。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:49 ID:???
- >>43
> | (パイプ文字)も引用として認めませんか?
イヤソ
- 45 : ◆VIMaOHAA :02/05/21 02:13 ID:???
- 一応アップデートしときますね〜。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/101n
# >>31 つっこみサンクス&遅レススマソ
- 46 : ◆VIMaOHAA :02/05/21 17:18 ID:???
- 気紛れでこんなものを作ってみました。最終書き込み順にソートしたスレ一覧
(この板ならpc.2ch.net/software/dat/?M=D)に、スレタイトルを補完し、更に
任意のバッファ(例えば栞とか)に書かれているスレをハイライト表示する、と
いうものです。普段見ているスレで新しく書き込みがあれば(sage進行であれ)
すぐに気付くことができます。また、圧縮危機の際に下の方を見れば、お気にの
スレのdat落ち阻止にも役立つでしょう。
http://www68.dns.ne.jp/~bbs2/upload3/helen/OB0007857.png
以上です。(まだ晒せる段階じゃないんで。興味ある方います?)
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 17:48 ID:???
- >>46
をを、何だか物凄く便利そうですねー。続報期待!
>>42
wildignoreがリセットされてしまうようです。消し忘れ?
*** plugin/chalice.vim~ Tue May 21 08:59:13 2002
--- plugin/chalice.vim Tue May 21 09:51:45 2002
***************
*** 814,823 ****
let path = substitute($PATH, ':', ',', 'g')
endif
- " 'wildignore'を退避
- let wildignore = &wildignore
- set wildignore=
-
" cURLのパスを取得
let s:cmd_curl = AL_hascmd('curl')
--- 814,819 ----
- 48 :この中にアンカーが隠されている!(w:02/05/21 17:55 ID:69TuD2nr
- Thread2Bookmark()に、現在のモードを引数として渡さなくても済むように
するパッチです。
これ単体では目立った御利益はありませんが、GUIメニューのことなど、
後々のことをを考えるとこちらの方がなにかと都合がよいかなあ、と。
begin 644 modeless-bookmarking-14-20.diff.bz2
M0EIH.3%!62936?RI<7(``7G?]2@P<.__]_[WWL6_[__U&$0,P0`@$"``D%`%
M/=WE-4R`ZZ`9!X:4@`T`!D``````````:-/4&1#2)/*>IZ@-!D``-`````-`
M``&(J>J/)#31Z@&T330!H`#(:`!HR`:``225/TIZAD,@T/*>D`:&)D`&C1ZC
M1H-```T$2D#4!`::3R0::)X34VIM$](TR#0#0]33U``'I*YXA8DKG53EM]EQ
MKZUTVP4]+50R9DPQMM::%SAX[+<T<Q:B!KKK9@D4J44L(.<U!@CVRNY2B(TZ
MJJI(^%5:!.K^E!@S*;#,)9D%B))I"`DH`#F*<M"I0I2A0L.E/$<X1H1KE#<D
MFZAL',';-TVQZ%.L#C93`#B`@G:(!(,`>&QB5<5`F.C@&]%<I2+:!0ZL[B=1
MG"\'@$$M6UH=!`^^`#Q&(I8&J5-?!(20E2I<2/`;I4$M+\+;-#MG=#+D,I0;
M]991/(T`\)[SLE[SGE"A8OEH9\C3%X]!JIQ",$((2&F(IHM.LM#4M&[#QF<<
M-@R9@(V8T"-0,',A&P\Q??#$=1M<LAQ'N3P0L./F\></`#`9Y(Z.`A:%LO"`
M"*!&$)1(I-QW3ATU00&^,X!M+#?T:=R%`T\(.D'&["X&!R-Z^SH,#W9)6=4I
M35WI)+"N,R@X[0<%D<,*]PI9I#0)M9C,77U`"+/.P9U>+1"+:!A00SR]'2R)
M*:C0$CR`\LX,2L'4HK@7(,@,P1^%"YJ(X""3)%GL%I!`LD63`@=;-`V[9J.+
MGY^U;9.[926V6>>5,0H<@1![C`,[&0/3Z?LHTI1=43(4H/0ID5(`5#;]8&3T
M"&5#E0CDZ!H^GF.O>\#A(MS/E77%#CQ$"1C)%D-X"I?XC=WK+V%N,KC/(!B]
M1@80-\];<%4,IG,9@5M+CR-T$/O+PP4MVZ[$F.\A;NW6IN]ATG\/4W>^?"T:
M$@<3R:BU'5$C$Y'BS-07C4H/T`?:Q1J#K"T-(6@X-`-(I=J"B!#&H\EA]3-\
MC,2$\4(2><^J!*I2801^8\0GJ+,@%6'"3>-#(0Q7`0&D&PAF&=@`W0,R`022
M6/2.1`,P#AF<.$*+)-RN8);8%(I2VPL8EZIW0X.8,P6JG?::)@J>$%R,2%!,
MH2&";F8ZY*EB&O@<:`1`-AB7":/D[V@,H7'$:"H.P7`76@\XCPNIS;I[80)!
MB<1Q8LAI!;NK<.2^:I29%2X&H-1QXFCS0A!D3E-L;1(#N@Y+@+&.AWW'@Z*;
M+8FI4Q;3/NI2&WC!<I@0[F(2):I<!0'$#P@=T+53Q@WCM`<`F8HU!O<@&UVP
MZ:N("]C@-3$:;PHA],"0,3WLZIC4B_@3Z?>&F1!OKN!D9Y.!2`3$\@!4C"21
M&5P]U.*"0HU`31V\6$X3Q%Z55$[6J)V<H@2?-!SO000SJGY82%P/8]1*`\*X
MP,]3*AR@?7VPJV[*IK<&(8B`:R%Q[.AJ0A+PD&R@4"`4+*36J43S=+5V2-;Z
MF\:=^&64A3FX6CS&6&<R@92AP%HG`7%IWPW$0W@>P\,6KN!F<X93,GG!FF&_
MN&'"6O9#^7!#>/0>UJ`9@$D#H!?"5A)#T/JG"$R6+P8.R,29&.!&'\7<D4X4
&)#\J7%R`
`
end
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 18:07 ID:???
- ところで、'M'キーは
M スレッドへ移動(+栞の起動トグル)
にバインドされていますが、これってどういう時に使うんでしょう?
試しに、このchaliceスレを見ながら押してみたのですが、表示されたのは
ソフトウェア板ではなく、その前まで見ていたニュー速+板でした。。。
こういうものなのでせうか?
- 50 :名無しさん@Vim%Chalice:02/05/21 19:18 ID:???
- >>46
取得済datファイルをreadonlyにする機能があると便利かも。
1000逝ったオキニのスレを永久保存!
- 51 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/21 21:37 ID:???
- >>47
そのとおり消し忘れです。次のパッチで修正します。
>>48
パッチ見ました。GUIメニューを作るならば、カレントバッファ見て適切なモードを設定
するラッパー関数を書けば済む話です。それ以外の具体的かつ即時的メリットが無いのな
ら保留です。
いま、そこは1つの関数で全部やってますけど、考え方としてそれでは正しくなくて、本
当はそれぞれのバッファを別々の関数でやるべきなんです。
- 52 : ◆GvimFRYA :02/05/22 00:06 ID:???
- >>48
> この中にアンカーが隠されている!(w
あ、ほんまや
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:30 ID:???
- >>49
> 試しに、このchaliceスレを見ながら押してみたのですが、表示されたのは
> ソフトウェア板ではなく、その前まで見ていたニュー速+板でした。。。
> こういうものなのでせうか?
そういうものです。最後に表示されたスレ一覧の情報は栞を表示しても保持され
ており、トグルすると再びその板のスレ一覧が表示されます。
察するに、M キーがスレへの移動にバインドされているのに、そのスレと無関係
の板が表示されることに違和感を感じた、ということだと思いますが、上の様な
ことなので慣れてください。
# ちなみに自分の場合は M はアンマップしてVim本来の、スクリーンの真中に
# カーソル移動を行う動作にしてます。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 13:21 ID:???
- 一応あちらさんでは閲覧(書きも?)可能になってるようですね。まちBBSと
JBBS。数日前にMonazillaに流れてました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013457056/772
- 55 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/22 20:02 ID:???
- 新パッチ置いてあります。
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.021
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.022
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.023
- 56 : ◆VIMaOHAA :02/05/23 00:36 ID:???
- >>46 の続き。いちおう貼っときました。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/103-104n
シェルスクリプト(bash)とVimスクリプトの二本立てになってます。
使い方ですが、まず、~/tmp/.2ch というディレクトリを作り、そこに .bbslist
というファイルを作ります。そこに、チェックしたい板のURLを一行ずつ書いて
ください。この板だったら、
pc.2ch.net/unix
という形式で。スクリプトを実行するとそれぞれのsubject.txtと/dat/ディレク
トリの一覧が上記のディレクトリにダウンロードされます(要w3m)。でです
ね、そのうち、index_*という名前のファイルを一つ開いて、
:NichanFillTitle
っていうコマンドを実行してみてください。タイトルが補われると思います。ス
レをハイライト表示したければ、任意のバッファにカーソルを置き、
:NichanHiliteThread
を実行してください。
ついでに、Chalice使用中だと、次のマップが使えます。
<CR> カーソル下のスレをChaliceで開く。
<S-CR> 〃 外部ブラウザで開く。
<C-X> Chaliceのオンライン・オフラインのトグル
うまくいかないことがあればコードを見ておかしい所が無いか確かめてみてくだ
さい。
- 57 : ◆VIMaOHAA :02/05/23 00:40 ID:???
- >>56 補足。
リンク先のアーカイブに入っているファイルは次の三つです。
2chutil/2chutil_cache.vim
2chutil/2chutil_index.vim
2chutil/2chutil_patrol.sh
このうち一番上のは前スレで張った manage2chcache.vim とかいう名前のスクリ
プトの改良版なんで、もし持ってらっしゃる方は消しといてください。
- 58 : ◆VIMaOHAA :02/05/23 22:41 ID:???
- >>56 ごく些細なパッチ。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/106n
言うまでもないので言い忘れましたが、Vimスクリプトの方は適当にプラグイン
ディレクトリに入れるなりしてご使用ください。
/dat/ディレクトリのダンプとsubject.txtの取得は今のところシェルスクリプト
に頼ってますが、これはやむを得ないかなと思ってます。subjectのほうは
Chaliceのキャッシュディレクトリにコピーしますので決して無駄ではないし、
cron で走らせることもできて便利かと思います。
ただ、ワタクシUnixマシンを扱ったことの無いCyg厨ですんで、Unix的な常識をあま
りよく心得てないかも知れません(スクリプトも得意ではない)。なので、何か
変なことをしている部分は指摘いただけるとありがたいです。
>>50 それはちょっと未定ですが、難しくはなさそうな気もしますね。
# >>46の画像が消えてるようなので、説明もかねてあげてみました。(メンドクサイ
# ので自垢)
# http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/2chutil/usage.html
- 59 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/23 22:55 ID:???
- >>58
プラグインがChaliceから独立して存在できているので、特にChaliceのほうから取り
込もうとか同梱しようとかいう働きかけはしませんけど、良いですよね?。もしも
Chaliceが持ってるs:な関数を外から使えるようにしてくれ、などの要望があったら
言ってください。
- 60 : ◆VIMaOHAA :02/05/24 12:29 ID:???
- >>59 おお、禿しくありがたいお申し出です。そのうち何かお願いしちゃうかも
しれません。
- 61 :mattn@Vim%Chalice:02/05/24 12:53 ID:???
- subback.html をとりあえず
%s/\(<a [^>]*>\)/\r\1/g
%s/(\d\+)<\/a>/\r/g
%v/^<a/d _
%s/<a href="\([^"]\+\)"[^>]*>\(.*\)/\2\t\t\t\1/g
でフィルタして "まちBBS" に対応してみませんか?
"まち" かどうかは URL で判断しちゃって・・・
- 62 :mattn@Vim%Chalice:02/05/24 12:56 ID:???
- すまそ、スレ一覧はすでにとれるんですね・・・(^^;)
- 63 :mattn@Vim%Chalice:02/05/24 12:57 ID:???
- まちBBSのフィルタリング考えてみます。
- 64 :mattn@Vim%Chalice:02/05/24 13:49 ID:???
- >>63
begin 666 machi.uue
M)6IO:6XA#0HE<R]<*#QD=#Y<*2]<<EPQ+V<-"B5V+UX\9'0^+V0@7PT*)7,O
M7CQD=#Y;7CQ=*CQF;VYT6UX^72H^/&(^(%PH6UX\72I<*2`\7"]B/CQ<+V9O
M;G0^(%M>(%U<*R!<*%QD7"M<+UQD7"M<+UQD7"M<*2A;7BE=*2!<*%QD7"LZ
M7&1<*UPI(%M>.EU<*SI<*%M>(%TJ7"D@+BH\9&0^(%PH+BI<*20O7#$\/CP^
M7#(@7#,\/EPT/#Y<-2]G#0HE<R]>/&1T/EM>/%TJ/&$@:')E9CTB;6%I;'1O
M.EPH6UXB72I<*2);7CY=*CX\8CX@7"A;7CQ=*EPI(#Q<+V(^/%PO83X@6UX@
M75PK(%PH7&1<*UPO7&1<*UPO7&1<*UPI*%M>*5TI(%PH7&1<*SI<9%PK7"D@
M6UXZ75PK.EPH6UX@72I<*2`N*CQD9#X@7"@N*EPI)"]<,CP^7#$\/EPS(%PT
D/#Y<-3P^7#8O9PT*)7,O/&)R/B]<)F=T.V)R7"9L=#LO9PT*
`
end
で "まち" の HTML -> DAT ができる気がします。
別件で忙しくなってきたので誰か続きを・・・m(_ _;)m
- 65 : ◆VIMaOHAA :02/05/25 02:18 ID:???
- ぱっちありがとう( ● ´ ー ` ● )
>1.4.025
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:39 ID:???
- ところで www.google.com は飛べますか? 勘違いだったらスマソ。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:56 ID:???
- >>66 あ、飛べない。なんで?
- 68 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/25 21:32 ID:???
- 新パッチあります
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.024
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.025
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.026 (>>66)
- 69 :KoRoN@Vim%Chalice:02/05/26 19:32 ID:???
- テスト書き込み
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 19:56 ID:???
- Chalice経由で曹ォ桙ンキ鯣{語ェサッ鱶、ノネ鞋オスnbsp;;-(
test
- 71 :mattn@Vim%Chalice:02/05/27 15:16 ID:???
- テスト
Chalice経由で書き込みすると日本語が化けるようになりました ;-(
Chalice keiyu de kakikomi suruto nihongo ga bakeru youni narimashita ;-(
- 72 :mattn@Vim%Chalice:02/05/27 15:17 ID:???
- あれ? f(^_^;) 書ける
- 73 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/27 15:59 ID:???
- >>71-72
その方からIRCの#香り屋で話を聞く機会があって、同じ文字列を>>70に書いておいても
らいました。環境はVine Linux 2.5だそうで、iconv (1)自体が正しく働いていること
は確認してもらいました。
推測ですがiconv()でcp932に変換した後にバイト列中の0x8d近辺が、なんらかの理由で
消えているらしいんです。>>70と>>71をcp932でちゃんと比較すれば判るのですが、他
にも幾つか消えているバイトがあります。
その方は今週末までネットにアクセスできないそうなので、現在は保留しています。
- 74 : ◆VIMaOHAA :02/05/27 16:48 ID:???
- 既得スレ一覧表示スクリプトで、鯖移転の際に簡単にログのリネームができるよ
うにしてみました。マップは 'm' で、移転先の鯖の一番左(pc とかね)を入力
すれば良いだけです。シェルで一括でやると移転前に倉庫逝きしたスレとか、関
係無いのまでリネームしちゃいそうなんで、一つずつやるのがいいのかな、と。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/108n
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:56 ID:Tn3My6g8
- >>56, >>74
おお、なかなか便利ですね。
:spして:e index_*して:NichanFillTitleするまでをワンストロークで
やれればかなり快適そう。
あと、/bin/shでも動くようなのでbashではなくshスクリプトにしませんか?
(BSD系だと/bin/bashからして入ってないので。。。)
--------------------------------------------------- (←先っぽが赤いw)
閑話休題、小ネタです。
ftplugin/2ch_thread.vimに付加すれば、xまたはXでカーソル位置のカキコを
foldします。
コピペ荒らしや宣伝カキコを一時的に隠すのにどうぞ。
スレを読み込みなおすとfoldはきれいさっぱり忘れ去られるのではありますが。
#foldex仕様でなくてスマソ
nnoremap <silent> <buffer> x :call <SID>FoldOneArticle('downward')<CR>
nnoremap <silent> <buffer> X :call <SID>FoldOneArticle('upward')<CR>
function! s:FoldOneArticle(...)
let fold_start = search('^--------', 'bW') + 1
let fold_end = search('^--------', 'W')
let fold_end = fold_start > fold_end ? line('$') : fold_end
call AL_execute(fold_start . ',' . fold_end . 'fold')
if a:0 > 0 && AL_hasflag(a:1, '\cdownward')
call AL_execute('ChaliceGoArticle next')
else
call AL_execute('ChaliceGoArticle prev')
endif
endfunction
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:33 ID:???
- >>75の改良版です。d,Dで削除も出来ます。
リロードしなおせば復活するのは相変わらずですが( ゚∀゚)アヒャ
nnoremap <silent> <buffer> x :call <SID>FoldOneArticle('downward')<CR>
nnoremap <silent> <buffer> X :call <SID>FoldOneArticle('upward')<CR>
nnoremap <silent> <buffer> d :call <SID>FoldOneArticle('downward,delete')<CR>
nnoremap <silent> <buffer> D :call <SID>FoldOneArticle('upward,delete')<CR>
function! s:FoldOneArticle(...)
let fold_start = search('^--------', 'bW')
let fold_end = search('^--------', 'W') - 1
let fold_start = fold_start > 0 ? fold_start : 1
let fold_end = fold_start > fold_end ? line('$') : fold_end
if a:0 > 0 && AL_hasflag(a:1, '\cdelete')
call AL_execute(fold_start . ',' . fold_end . 'delete')
else
call AL_execute(fold_start . ',' . fold_end . 'fold')
endif
if a:0 > 0 && AL_hasflag(a:1, '\cdownward')
call AL_execute('ChaliceGoArticle next')
else
call AL_execute('ChaliceGoArticle prev')
endif
endfunction
- 77 : ◆VIMaOHAA :02/05/27 20:00 ID:???
- >>75 あ、感想どうも。そうですね、ワンストロークでできれば便利なのは禿し
く同意なんですけどねぇ。なかなかうまい方法を思いつかないです。
/bin/sh で動きますか? Unix はほんと素人、というか扱ったことないんで
(第一 $HOME/desktop なんて普通使いませんよね?)そのように教えてもらえ
ると助かります。
- 78 : ◆VIMaOHAA :02/05/27 21:35 ID:???
- >>75 さんの提案に基づいて、スレ、もしくはスレ一覧にて :NichanOpenIndex
とするとインデックスを開くようにしてみました。あんましテストしてないんで
不具合があったらスマソ
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/110n
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:02 ID:???
- >>75 ほうほう、なかなか便利そうじゃないですか。かちゅ〜しゃで言うところ
の「あぼ〜ん」機能ですよね。使わせていただきます。
- 80 : ◆VIMaOHAA :02/05/28 14:02 ID:???
- インデックス表示スクリプトの方で、スレを正しく開けないことがあったので、
そのパッチです。あと、Chaliceの各ウィンドウに移動するマップを追加しまし
た。この結果、>>74の機能は 'M' にマップしなおしました。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/112n
- 81 : ◆VIMaOHAA :02/05/28 20:15 ID:???
- Chalice利用支援(?)スクリプトをアップデートしました。シェル・スクリプ
トを使わずに現在のスレ、もしくはスレ一覧バッファから、最終カキコ順にソート
したスレ一覧を表示する機能($HOME/tmp/.2ch というディレクトリを使用しま
す)などがあります。
*.vimファイルをプラグイン・ディレクトリに入れて使用できます。ドキュメン
ト類は一切無いんで、使えるマップとかコマンドについては直接コードを見てく
ださい。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/114-115n
- 82 :名無しさん@Vim%Chalice:02/05/28 20:58 ID:???
- ftplugin/2ch_thread.vimにこの一行を入れるとちょっと幸せに
なれるかもしれず。
set foldtext=v:folddashes.getline(v:foldstart+1)
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 21:46 ID:ph5j+e4X
- みなさーん、今UNIX板Chaliceで開けますか?
なんだか凄い事になるのですが。
http://pc.2ch.net/unix/
- 84 :83@Vim%Chalice:02/05/28 22:20 ID:???
- 直りますた。
subject_*採取しとくんだたーよ。。。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 00:26 ID:???
- >>82 おお、面白い! こんな感じで行数も出るようにするといいかも。
map <SID>xx <SID>xx
let s:sid = substitute(maparg('<SID>xx'), 'xx$', '', '')
unmap <SID>xx
execute "setlocal foldtext=" . s:sid . "FoldText()"
function! s:FoldText()
let numfolded = v:foldend - v:foldstart
return '(' . numfolded . ' lines): ' . getline(v:foldstart+1)
endfunction
- 86 :85:02/05/29 00:44 ID:???
- あ、行数は+1したほうが良かった。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 01:21 ID:???
- Chalice経由で書き込みすると日本語が化けるようになりました ;-(
Chalice keiyu de kakikomi suruto nihongo ga bakeru youni narimashita ;-(
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 01:34 ID:???
- >>87 化けてるようには見えません。
- 89 : ◆VIMaOHAA :02/05/29 22:10 ID:???
- もともとは某板のある種のスレの保全に何かできないかなと、思って始めた一連
のスクリプトでした。なかなか便利な感じになったと思いますので、何か新しい
ことを思いつくまでは、コードの修正等含め、こちらで発表するのはいったん終
了することにします。大量の書き込みスマソでした。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/119-121n
- 90 :名無し:02/05/30 08:04 ID:???
-
Chalice はキャッシュはどこにたまるんですか?
あと、板一覧は 2chmenu.html を直接使ってるんですか?
- 91 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/05/30 09:46 ID:c2TTc8Z8
- >>sage
> Chalice はキャッシュはどこにたまるんですか?
WindowsであればChaliceのディレクトリのcache/です。
UNIXだと~/.vim/chalice/cache/になります。
どちらもオプションで変更可能です。
> あと、板一覧は 2chmenu.html を直接使ってるんですか?
そうです。
- 92 : :02/05/30 17:45 ID:???
- ちょっとしたTIP。Chalice使用中に独自にウィンドウを開いて作業している場
合、プレビューウィンドウが開いた時にスレのウィンドウ等が意図しないサイズ
になってしまう場合があります。これを防ぐには、その非Chaliceのウィンドウ
で <C-W>J 等とタイプして横幅全体を占有するようにしておくと良いかもしれま
せん。
- 93 :名無しさん@Vim%Chalice:02/05/30 19:07 ID:???
- >>92
Chalice_auto_max(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/203)を
改造してそこらへん全部やらせてます。(ついでに縦3分割をデフォにしてたり)
Chalice2でこのあたりは全面改定なさるそうなので、楽しみに待つとしましょ:)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/795
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:37 ID:???
- AL_chompex() についてですが、substitute() の最後のフラグを 'g' としなく
ていいんでしょうか? 先頭と末尾に空白文字があったら、末尾の方の空白はそ
のままで帰ってきちゃいますが。
- 95 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/01 22:39 ID:???
- パッチだしてあります。
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.027 (>>94)
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 03:53 ID:???
- 日本語入力できるようになったかのテスト
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 03:54 ID:???
- 出来たよカーサン!!
- 98 : ◆VIMaOHAA :02/06/02 18:28 ID:???
- すんまそーん。やっぱりたまにアップデートさせていただくです。少々のbug
fixと、仕様上の変更を行いました。当初は index_* または subject_* ファイ
ルを開いてタイトル補完のコマンドを実行するようにしてたんですが、これを廃
止し、ファイル実体がmodifyされない方式にいたしました。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/135-137n
利用できるマップ等については付属のREADMEをご覧下さい。
- 99 :名無しさん@Vim%Chalice:02/06/03 10:27 ID:mrfCh/6Z
- てすと! for 文字化け
- 100 :100 ◆VIMaOHAA :02/06/04 01:59 ID:???
- 100!!
度々恐れ入ります。過去ログ倉庫逝きした(と思われる)スレを取得し、
Chaliceで表示するスクリプトを作ってみますた。URLにカーソルを置いた状態で
:NichanRetrieveKakolog というコマンドを実行すると、倉庫からダウンロード
して表示いたします。旧形式のURLにも対応してるつもりです。いつものとおり
実験的なものですので不具合とかあったらスマソ
お手数ではありますが、>>98 のアーカイブに次のパッチを充ててご利用くださ
い(一つ目はまぁ関係ないんですけど一応)。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/140n
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/142-143n
- 101 : ◆VIMaOHAA :02/06/04 12:05 ID:???
- >>100 ぱっち
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/145n
本来Chalice側でシームレスに行ってほしい機能ではありますが、現状では
Chaliceへのパッチという形は取れなかったんで独自スクリプトとしておりま
す。
- 102 : ◆VIMaOHAA :02/06/04 21:48 ID:???
- パッチです。HTTPステータスを見て過去ログをダウンロードするようにしてみま
した。他の2ちゃんブラはどうしてるのかな〜とか思いつつ。
# これからkageのソースでも見てきます。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1010253811/147n
>>101
> 現状ではChaliceへのパッチという形は取れなかったんで独自スクリプトとし
> ております
補足ですが、個人的に実験としてやってる段階であることと、KoRoNさんのお手
元の開発バージョンではそういう機能が既にあるかな、と思いましたので。
- 103 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/04 22:13 ID:???
- >>102
> 補足ですが、個人的に実験としてやってる段階であることと、KoRoNさんのお手
> 元の開発バージョンではそういう機能が既にあるかな、と思いましたので。
私は作ったものをすぐ公開しているので、今はなにもありません。Chalice2はしばら
く先になりますし、現状Chalice1に特に大きな不満がないので「やる気」も一段落で
す。もしもdatを取得しに行った時のエラーコードと、その時に取るべき対応が一目
でわかるものがあったら、非常に嬉しいですね。1にも2にも有益でしょう。
- 104 : ◆VIMaOHAA :02/06/06 19:04 ID:???
- 過去ログ取得に関して少々問題が出てきたので書いてみます。
まず、>>103
> もしもdatを取得しに行った時のエラーコードと、その時に取るべき対応が一
> 目でわかるものがあったら、非常に嬉しいですね。
この点についてですが、一応現状では、成功した場合のコードは '200 OK' もし
くは '206 Partial Content' の二つだけのように思うので、それ以外、と言う
か300以上のコードが返ってきた場合に過去ログ取得を試みればいいかなと思い
ます。(一応と言ったのは、curlの -z オプションを使うとIf-Modified-Since
付きのリクエストをすることができます。その場合更新が無ければ '304 Not
Modified' が返ってくることになります。)
そこまではまぁ問題ないと思いますし、過去ログ取得のコード自体も書けると思
うんですが、ログを途中まで取得していて倉庫に逝ってしまった場合、あるいは
既に全部取得していた場合に過去ログを取りに行った時の対処法に困っちゃいま
す。
gzip圧縮されてるスレの展開後のサイズとローカルのスレのサイズとを比較し
て、ダウンロードするかどうか判断する必要があると思うんですが、これはどう
すれば良いんでしょう? 最終4バイトにオリジナルのサイズを2の32乗で割った
余りがあるらしいことまではわかったんですが…。
- 105 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/07 01:07 ID:???
- >>104
> か300以上のコードが返ってきた場合に過去ログ取得を試みればいいかなと思い
差分取得を試みたが差分は存在しなかった、という場合にはどうなります?
> うんですが、ログを途中まで取得していて倉庫に逝ってしまった場合、あるいは
> 既に全部取得していた場合に過去ログを取りに行った時の対処法に困っちゃいま
倉庫入りしたスレにはkako_dat_*みたいなキャッシュファイルを用意するのが簡単そ
うです。以下のようなフローはどうでしょう?。
1. dat_*を開く時にはkako_dat_*があるかチェックする。
2. あった場合にはそちらを開く。
3. 無い場合には差分取得を試みる。
4. そのエラーコードでdat落ちしたか、まだ存命か判断し、後者なら現在と同じフローへ。
5. 倉庫入りしていたら、kako_dat_*として全体を取得し元のdat_*は捨てるか放置。
HTML化待ちの状態では…それは●購入が必要ですから、もうちょっと後ですね。HTML
化待ち(いわゆるdat落ち)かそれとも倉庫に入ったのか、どうやって判断できるのか
その辺りもちょっと突っ込む必要があるかもしれません。
以上です。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:47 ID:???
- >>105
>>>104
>> か300以上のコードが返ってきた場合に過去ログ取得を試みればいいかなと思い
> 差分取得を試みたが差分は存在しなかった、という場合にはどうなります?
'200 OK' となるようです。差分が存在した場合は '206 Partial Content' とな
ります。
> 倉庫入りしたスレにはkako_dat_*みたいなキャッシュファイルを用意するのが簡単そ
> うです。以下のようなフローはどうでしょう?。
>
> 1. dat_*を開く時にはkako_dat_*があるかチェックする。
> 2. あった場合にはそちらを開く。
> 3. 無い場合には差分取得を試みる。
> 4. そのエラーコードでdat落ちしたか、まだ存命か判断し、後者なら現在と同じフローへ。
> 5. 倉庫入りしていたら、kako_dat_*として全体を取得し元のdat_*は捨てるか放置。
非常に(・∀・)イイ!ですね。なるほど、そうすると無駄にリモートに見に行く
こともないですし。その方向でまいりましょう。なるべく早いうちにぱっち作っ
てみます。
> HTML化待ちの状態では…それは●購入が必要ですから、もうちょっと後ですね。HTML
> 化待ち(いわゆるdat落ち)かそれとも倉庫に入ったのか、どうやって判断できるのか
> その辺りもちょっと突っ込む必要があるかもしれません。
そうですねぇ。何か特殊なステータスコードがあったりするんでしょうか?
ちょっとわかんないです。調べる必要ありですね。
- 107 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/07 02:31 ID:???
- >>106
> その方向でまいりましょう。なるべく早いうちにぱっち作ってみます。
ありがとうございます。助かります。
> そうですねぇ。何か特殊なステータスコードがあったりするんでしょうか?
> ちょっとわかんないです。調べる必要ありですね。
恐らくdatにもkakoにもない、ということになるでしょう。
- 108 : ◆VIMaOHAA :02/06/07 14:00 ID:???
- とりあえずこんな感じで。旧形式(gzip圧縮かかってない)過去ログにも対応し
てます。
begin 666 chalice.kako.patch.bz2
M0EIH.3%!62936:_'`<```>-?__HP=^__\W[_G^W___^W./_^P`%'J8B59Q$"
MP/-@`%`%ECT`K7:\\]#HY*P"25,U4_4PIZ@],HS:A-J`T,)ZAXIIH/2>F4`!
MZC0:`:&@-&F3(-/4#1ZF:GJ#4)D]4\J-J:#0``````T```#0````:`````)$
M1$T&BD_%1Y-(]-JGJ:&GJ/4&09-&30``:/4!H````&@`&@#:DBFTR@3VH">@
M@>IZF)F@C(T--!B`,F1HP":9,"-#(P@9`!@)%$*9,TT"8C(932>IZAX@`](:
M0``,@`QH!H`&@FF09#(`0!C/1>"6MKTYSQ`XJQ['DA5^>"0>,4GX@8S23[M1
M7+4H+A'BW<R=OX%NCGQ]=-V3>:W,NG)09S'FY^2I+!YHT74K3R[*U(UO(NM,
M.C#<"6V'"<`)8@W&(D0V)4B@-,:*$0)M,:;9O&OS3*%_,PEHVGDDQW'6KF]K
MQS>)2(:8UL,C$@#:99U3'K,UM%%"Q+/PX%:&:"L-^$P!L;[?)\"_+-&,Y%^+
M'DA7E%*@O'M$97QMS)L1LZQR]=<ISG:SC86<:DJC%C9E-N34M28KE%Q%Q006
M18C`1,D[,43%)$$6P6EH5.S8S%BD;FTPK!@J6BSG17I8L`-(X#XKXK"',Q#V
M\:\6\5!;5<?(A\>^MB*+QT0@H4WH@@86*Q6*Q"6*U6IJ#5F@*.1P^#41>X[;
M!CUF[2Z2Z=59B*-^C5$<FG#Y7$J:<%AFH_UU(2-=IO,DQ5O:,RRK,2FUB7"5
M"IC(4)IF@P2J]/V)U$\O3'#Z_,MT>V0%#=T!29.Y32L1`#,G>Q]U?[(X`RS?
MEX@5KT`A>]2)&\J&L<*S7HNA@X,27$$$3I72%USSX9ZQNRS#$4I0M&V!*+@'
M(B0@D$BY9!AAEMHC4L(-J4VETMA,691.@T@[E+'5X=@I:.L9;.():WFL372J
M2)8VPA-$L4H83T\CJ?0>>$BB(9&X1ERW#ZZC7C..K@/C,L!5'["&#(F`0TQH
MV$BZ"@H3)I@'$"T,*%HSN&#C]9,Q#AXYD0H^5[B7DU>/[H(WMB'K9'L;,14\
M%.&D*_R^-2SG9Z8@3*G6"+,4Q99+3AA,Y/IT9WJA"[8R89D)I(LX@(`A2551
M4B1YQ.<.4`(O!,D_)03A\D1"P1,(BE)33@5D7-DX*-%2L!F.065:5=(7&.6]
M3Y:#/1=US0*%73/?*5C#C,XD$58#'24$B$-@:*9<3"FVUBPY^\J8A+1<Y6!;
M\Y)LK5M,TP]AP*;""(4!(UTAJ`P=M+9,@IY>*#)U,!DP/@36:P^GBB]J_115
MN"J(L$2<41(D*8X%,UR45<9I(VHH1CMPL&(<ZRT8JU\M%X5ZDS/6:IAHD61"
M!B6$*FB5,Q*1-5I4&DFM>;(%D[:^C5S"T!06VL+&\3DF1A,<3?R4+<H>6",L
M.<X6NF(PB;=I&]O8Q.AA#MS4D>]DIH,$7$&(K(P;=&#`-X#GM1(PW3(-QSRH
M@N*5*P`Q,=4E5E%0T"S(!+<8J!,(S<6D(B"/0)Y5\RJ$I24BMYP+4:"ZKHDT
M!A32]C)RB);($_$A,/(B4T"SC3!,/;?$(II4E+RZN&A3].BPZO,6O0"D,,B0
MJM!&\)H0FU[D3$PY2BF0Q`I(RC>3:F2"QEEITJY3#3,B\9U6P%EI$12AZ;)V
MID4RK.#"(D1464)E]YK$2)%F$R)8$M.>>2P*!YF'D,)R=*@)*%$B,D)R4^CL
M#R)]':ESH`B-G-BBZ(ZQ.*^Q53*/1(&^VJQZ1=3-,F1[F-90FA\Q@OB*4C/J
MA(L:,KBR*VII?*A8PMGCG`-.&4\:OYS36C7NC;TOW?75UW>$97\*<XV45_8%
M#(?R795NSIU;F(JE:(UY'ORN?0P=])CJ+J<^)1+'V.F?@HFQN<22\;1WD8M&
MLYY3<>!X4.(3]?,LP2R3._K]HD:IASF>%:E2K5>-;M^?&LY"M&:TP;O7?^<^
<K;,PGV$.I.'$#LX97#9C"[G_%W)%.%"0K\<!P```
`
end
- 109 : ◆VIMaOHAA :02/06/07 14:04 ID:???
- テスト用リンク:
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/ymag/987509671/ (dat.gz)
http://piza.2ch.net/test/read.cgi/occult/966081755/ (dat)
- 110 : ◆VIMaOHAA :02/06/07 17:03 ID:???
- >>108 すみません、過去ログ取得関数内の最初の正規表現の部分、ドットの前の
バックスラッシュが抜けてました。失礼しました。なお、その辺の情報はkageの
ソースを参考にさせて頂きました。
それから、この際是非ともやりたいのは、旧形式のURL(かちゅとかを使ってる
人は未だにこの形式で張る人が多いようです)と、過去ログのURLへの対応で
す。前者をやるにあたって問題なのは、2ちゃんのcgiのミスで '&' を '&'
に変換していた時期がけっこう長期間あったようなので、スレ整形時にそれを修
正するようにして頂けるとありがたいです。
- 111 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/08 00:22 ID:???
- >>108
まだ中身は見ていませんが、それでとりあえず一段落ですか?。一段落ならChaliceに
正式に取り入れるためにチェックします。少し時間がかかると思うので、修正などが
入ると混乱してしまうでしょう。もしもまだ手を入れたいところがあれば私にストッ
プをかけてください。
>>110
CGIのミスを基盤部分(alice.vim)で対応することは決してしません。またextraに
フィルタリングするのも、この先そのようなログが出る可能性が少ないと予想できる
ので、また将来のバグにも繋がるので見通しが悪すぎます。
もしもどうしても対応するならばURL検出部分で&を&として読み替えられるように
/&\%(amp\)\?/
する、というのが正道ではないでしょうか?。
- 112 : ◆VIMaOHAA :02/06/08 00:58 ID:???
- >>111
> >>108
> まだ中身は見ていませんが、それでとりあえず一段落ですか?。一段落ならChaliceに
> 正式に取り入れるためにチェックします。少し時間がかかると思うので、修正などが
> 入ると混乱してしまうでしょう。もしもまだ手を入れたいところがあれば私にストッ
> プをかけてください。
いちおう一段落です。手元でそのままで機能してますので。
> >>110
> もしもどうしても対応するならばURL検出部分で&を&として読み替えられるように
> /&\%(amp\)\?/
> する、というのが正道ではないでしょうか?。
なるほど、おっしゃる通りですね。そのようにします。この件については>>108
の取り込みを待たずにパッチ出してもいいですか? 行数はおかしくなっちゃい
ますが。
- 113 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/08 01:22 ID:???
- >>112
> いちおう一段落です。手元でそのままで機能してますので。
了解しました。
> の取り込みを待たずにパッチ出してもいいですか?
干渉しないのであれば助かります。行数はズレても問題ないです。
- 114 : ◆VIMaOHAA :02/06/08 01:41 ID:???
- 旧形式、過去ログ形式のURLを内部的に変換します。過去ログの方もliveな状態
のURLとして扱います。
begin 666 chalice.urlhandle.patch.bz2
M0EIH.3%!62936827,BH``4!?_^(P<___\L@$^@^_[]]_.&LF@`$``(*"!@@`
M@"!``%`#E[A.XNN`""44%/4]3U-#3U'I#U/2/4&GDFAIH`-`&0-`T!IH_5!H
M5/`H]34\IY0TT>FH-`&@`:#0:`````)32))ZF0-&CU!H#0::-`-```````#@
MR#1H`R:8AIH,@Q#"!H#1B8C0``!4DD3`TU)Y!H#4T3TF@#0&0``'J;4``!8`
ME%L1;>M^,8L1BS,=J2N=1FP?`5VY;5`KB(9FVJC405B,6KN;^]W=YO:LF/>&
MU09I+0LM)53=5J50=))).RM(M!*LQ11B#,D,)L7`,DO2YH2U5:SIFG"5Y--1
MBTDB>`\%!X,FJU9@HH+H*2!5G9F.@H7@#N[NZ=.[I/1E@-(5!P(`R:_:0D9J
M9?%@8P:;96M3A&9R>LXB/0!A`V;7522O&#Q=YS`9FJ>^4M54E:1266>*C1NJ
M-U)C+[].F_&1LYX&NZK6WRI%F<G&[KJI-6"*>KW_#O]S1'6+/"/8QIOOVT<B
M*9G#="9;.#2RTA!JG!H$A(T4#4#`Q8U.%BQOUK(S9&L=B@.E1?17&"8PJ$&(
M#$!>"FU04:V%,R0.0.K%-.E(Y'N4B-&9!I/0)J"BJQYL%$<Y`*>5-E2-05/*
M^#'.I&]4JT!@SB,"+XN@0>MO(1#A(`7P%HT$&R/LER6W1&@D5"P#9.7(A?;F
M?'+O3JD%7QGEJ+1@AD[K%22-:^>"<*V:2V%O1<4KQ02]CX[$_EI"2$%I7J.[
M"/+.HTJJ#J`Z!;A1MY[W-:+"-]($EPXQ.!+"4J*J*+5%6ZS$J*2Q]IB71V0Z
MU0><^OD1WJX)MGSF+I^XYG98FQFZG093Q<%0Y'RH>L4\\8.WAR)Z_E<52
M;,!91\;'"Z"\Q73HCPT=K$8":,ANMQ$U34SY\9)><6VT&MTSTLFLP:"Z<E*:
MV+6?5*)GG)T<IQ2%W3CG"CRKQV2D5,KESX'Y\KJ,-.6,Z)I8%/!TFA.;1E),
MR_*Z33>U]$R(S':\#=E,D>V,DVX^"75%)B-U+&^WC;VY'#)&.&J4<*_'PU#7
MSML*F:V57$MF./%A_V8GM:6R\G.RTI6BJT"771:EEUE%Y-D=\Q$VX:R^XSF;
M83CRAIW&UA*F^JJJJJ:8.9K<J)?WJB%>96H;BH5?IC[+M^_>9#7Z_R:LR86D
B^Y+.M[/K9@[:<RF-?SA^C%1G@KC89'^+N2*<*$A"2YD5````
`
end
- 115 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/08 14:06 ID:???
- パッチです。
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.028 (>>108)
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.029 (>>114)
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 14:36 ID:???
- >>115 両方Not Foundでやんす。
- 117 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/08 15:01 ID:???
- >>116 いまsyncしました。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 16:07 ID:???
- 新しい市にスレで。既得ログ管理スクリプトをアップデートしてみました。気付
いたんですが Sub-Replace-Special って再起的に呼び出せないという制限がある
んですね。過去ログは過去ログのURLで表示させたかったんだけど…。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/9n
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:04 ID:???
- スレがHTML化待ちの時に、前に表示していたスレタイトルが表示されてしまうの
を防ぎます。あとちょっとしたミス。
diff -ur 1.4.029/chalice.vim ./chalice.vim
--- 1.4.029/chalice.vim 2002-06-08 15:13:36.000000000 +0900
+++ ./chalice.vim 2002-06-09 13:57:10.000000000 +0900
@@ -596,7 +596,7 @@
let prevsize = getfsize(local_dat)
endif
" 手順2
- let didntexists = filereadable(local_dat) ? 0 : 1
+ let didntexist = filereadable(local_dat) ? 0 : 1
let result = s:HttpDownload(b:host, remote, local_dat, a:flag)
if result < 300 || result == 304
" 手順3
@@ -613,7 +613,7 @@
endif
else
" HTTPエラー時に、元々なかったファイルが出来ていたらゴミとして消去
- if didntexists && filereadable(local_dat)
+ if didntexist && filereadable(local_dat)
call delete(local_dat)
endif
" 手順4
@@ -653,6 +653,8 @@
call append('$', 'Error: '.s:msg_error_nothread_2)
call append('$', '')
call append('$', ' http://'.b:host.'/test/read.cgi'.b:board.'/'. substitute(b:dat, '\.dat$', '', '') )
+ let b:title = s:prefix_thread
+ let b:title_raw = ''
normal! G^
return
endif
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:27 ID:???
- ちょっとコメント部分で分かりにくい箇所があるんですが、
chalice.vim:627-
" 旧形式の過去ログサーバでは明示的に.gzを与える
if a:host.a:board !~ s:mx_oldkako_servers
コードと文の意味が逆になってる気がします(コードが正しい)。旧形式の過去
ログはgzip圧縮がかかってないので.gzを与えない、新形式では与える、という
ことです。
補足ですが、Accept-Encoding: gzip を与えても過去ログの場合効果がないよう
なので、明示的に指定する必要があるみたいです。Monazillaの資料室では有効
であるように書かれてたんですけどね。当時は効いてたんでしょうか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 21:47 ID:???
- >>118 試験的にbufhiddenをhideに変更してみますた。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/17-19n
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 16:24 ID:???
- >>121 パッチ。バグがあったのと、レス数表示機能を付けました。ちょっとご
ちゃごちゃしてきました。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/21-22n
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 20:48 ID:???
- スレタイに '<' とかの文字が含まれていた場合、デコードされずにタイトルに
設定されてしまいますが、Dat2Text() 内で AL_decode_entityreference() をも
うちょい手前に持ってきちゃだめですか?
- 124 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/10 23:22 ID:???
- パッチです。
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.030 (>>119)
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.031 (>>120, >>123)
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 15:59 ID:???
- Chalice利用支援スクリプト(最終書き込み順のスレ一覧表示と、既得スレ一覧
表示の2つ)をアップデートしてみますた。いつもながら詰めの甘いまま貼らせ
て頂きます。個人のプラグイン・ディレクトリに置いてご使用ください。
1つ目のリンクについて。今回の変更点は、バッファをバッファ番号で管理する
試みを取り入れたことです。それと、バッファの bufhidden 属性を delete か
ら hide としたことにより、いったんクローズした一覧もすぐにフカーツできるよう
になりました。また、ウィンドウ・スペースの節約のため、一覧には1つのウィ
ンドウを使い回すようにしました。既に表示した一覧を再表示するには 'N' ま
たは 'P' キーでぐるぐる表示させられます。:NichanGoThroughIndex コマンド
でもできます。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/36-37n
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/38n
不明な点等ございましたらどうぞ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 12:23 ID:???
- >>28 の姉妹品を作ってみますた。個人のftpluginディレクトリに置いてご使用
ください(上書き注意!)。スレの栞にて '+' キーを押すとそのスレに新しい
書き込みがあるかどうか調べて報告します。報告するだけですよ。巡回とかダウソ
の機能はありません。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/42n
- 127 :名無しさん@Vim%Chalice:02/06/15 01:02 ID:???
- >>126 激しく便利! うちのマシン遅いんで、いちいちリロードしなくても更新
の有無がわかるのは助かります。
# ところでトリップは?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 19:22 ID:???
- スレの栞にて、任意のスレの更新チェック+ダウンロードをするスクリプトを
作ってみますた。いわゆる巡回です。更新があればハイライト表示する機能もあ
り。正直前スレで流れてたものはちゃんと見てないんで、同じ様なことをやって
たらスマソです。
コマンドは :NichanFetchThreads と、:NichanFetchThreadsAll の二つです。前
者は範囲付きコマンドですので、例えばvisualに選択して実行するとその部分が
巡回対象となります。ftplugin/2ch_bookmark.vim に
vnoremap <silent> <buffer> + :NichanFetchThreads<CR>
な感じにしておくといいんじゃないでしょうか。
前回の過去ログ取得のと同様、Chaliceへのパッチを書く目途がつくまでは独立
したスクリプトとして利用いただければと、思います。作りたてなんで、意見と
かあればお願いします。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/50n
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 20:10 ID:???
- >>128 あーっとごめそ! 栞から板を開けないというバグがございますた。そい
つは使わないで下さい。
>>127 いや何となくめんどくさくなって。
- 130 :名無しさん@Vim%Chalice:02/06/16 20:28 ID:???
- >>129
> >>127 いや何となくめんどくさくなって。
もう少し肌理の細かい「名前使い分け」機能とかそろそろあっても
いいかも知れませんね。
- 131 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/16 20:34 ID:???
- >>130
Chalice2ではその辺も考えた構造になっているんですけどね…今はVimのマニュアル
翻訳を優先しているので、見通しが建ちません。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 20:43 ID:???
- こっちでお願いします。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/51-53n
ファイルは 2chutil_{cache,fetch,index}.vim のみっつです。index の変更点
は <TAB> キーでハイライトされたスレにジャンプ(<S-TAB> で逆順)する機能
を追加。cache の方は + キーでスレの更新状況を知らせるようにしました。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 23:41 ID:???
- >>132 何か重大なバグがあるような気がしてきた。やっぱまだ使わないで下さ
いすいません。>fetch.vim
- 134 :名無しさん@Vim%Chalice:02/06/17 01:13 ID:???
- >>133
どんなバグなのさぁ。気になるじゃん。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 16:12 ID:???
- >>134 申し訳ないっす。勘違いだったみたい。既得スレ一覧を表示したときに、
タイトルが空のやつがいくつも出てきて、何か破壊的なことをしちゃったのか
なぁと思ったんですよ。実際にはHTML化待ちのスレとか、鯖移転後、栞のアドレ
スを変えるのを忘れてたスレがゴミHTMLファイルとしてダウンロードされてたん
でした。パッチ。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/54n
- 136 : ◆VIMaOHAA :02/06/19 12:27 ID:???
- スレ一覧での既得レス数表示、栞での更新チェックを行うパッチです。後者はオ
フライン状態でもチェックできるようにすべきかなぁとも思ったんですが、どう
なんでしょ。
begin-base64 666 chalice.showupdate.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWaOgTw4ABZBf//Iwd///9/7/39//7///On/+h1V+C7vHZhAO
gXdgJGAIrPgAl6Yg0AAAAA4EEpIT1NSabTTaiMynqNHqAep6I0Gg0NMjIbKN
Gg9qE0GgD1AAAyNPU9DRNNH6RHimaRAyZNMTQyYmIyMmJpgJgCYIYACMmEwI
MQwjEYmEADQAGgNMGgQmjSTCnqeoAMjQDQAAAaAABoAAAAAAAAAAAAGiSgGg
GgAADTIAaMJoAABkNNAMgMgA0MgAAAAAAQMmTTE0MmJiMjJiaYCYAmCGAAjJ
hMCDEMIxGJhAA0ABoDTBIkgJpoT0KeTRoNE0yak8k9lMGppPKeieo00AaDRk
ZqG0QyDIGmgAAAAAFoiBYCS8Ry9VtLWTzOmolSkv0hCNqQdUWsUaOjfqZagO
HoYMYONN6V+6ftY9y3wdtNZOarSsBIxDZqEEKxiYGgMdIwEOJ0mW5wDKpod9
cJXl1knwMOTb1p6jydQq0g7SoRRpJfgd6hQVT/2dKLivp1RTtKJGqPlS0VYd
7Ckg4gGJIMAJQNAxA7ZJxCY2MY0xjQNjaIIhvY1pwmQwv9nqIMx3G8h8l6/L
4yaVMEJNgwLi90xaQ7DW8BeD2rOdjWmvDCys2aRGl6MWv2kbMu08hfQ0cTTY
xGc4PO5uhh6Gs9vGU5JlIVtlDKWTzTkxMpjfu1tjAeMY7BmvuJbNrfM4beYz
z+hqqrukVHACnmGV1SKFOi+zgTApWnk4flylKVFpfsZWB4rAnQ9U4rWdZwtg
oFWKYWLBgwYJ63hLYyFbNZWJp0TpaW2VRBGFzoMc1eXJvvHJsVVKMgYUuuMM
jDzNfzNea3qYfNZIpgJxB3GTNIu58vPYOgjoPt0bx0e7ZK/RqO6YExiG22MD
QeUPwno8aMBNJyk6toI77KV200plAjZQXDPUOMGmQUEqyvdzcV3GxmZpGZVg
zMSHOoeT5ghm4MyqZhrNsC8uHv5VLxLQxoIEB7yhpqBKoUIVgGs+Ru5+JZLM
1csYRSR93c5MitIJBCFaECyN7koQhRAjKYBQ9ICMEEY6ABkGCIc35W7n+JSy
mg0fO5/t+digz6tOfiFtcmw4hxDiHy+R1wMHLd0LpwyVz4xaBptacicC1CYs
gpCnJ8c4ptwU3CKY9HuXNYrDs3IqlFmg3GpmQxE8JpUIC2MY64FCiiqDRXKF
FaQvgAlMSnggsWiUYxsCMoMrPe5oAxOaLUOJEgKKqSIjmsM6vQpCBvBUUV+z
dzyBhoYWU7msEBbkRcgXRIj0wkQIMo9XS39xOU6A2mI5PIcAmNAqmLv0NByh
WIYE/lI3PdgFQHKB6hCFewXjpDnm5lC6AjjOArGMaYmf8yna7U15NSrOA94i
gwFNFMJ89mCtKBQaObqTYS3tI+x62H1/NQqMxctZbZrHzT0ijgJlzqS2iA7D
DzxHplJq20eSVOovlZ2VBtlvseDRkoDBwOwDlgmCA7Mqd4cgl6WIaGR5JuTE
BQHemFCYFX6E2Is3ma+d72caxF7123fPOVkLwB2c64TTOdJuSkpDOUUxIoTK
J0nQeWMCoJ0aRaQCw3HMfIRWHVYkFps9heq6PmNcTSwJJVkCUvgAKQo5ZAfV
OLUVGEXbGJjSzpmNY/HIPFGditEHfS5QUbmwHpcgU5Wmkd5FIfQO/ByJJcfv
wOiGsrxcjeXqFSW9QG+iwWOupG4IcTBnCRjlGhu10og0QjbkQ1OydMCTOYGE
08CGmXqmzG1Bd0UGmYVBeQHeV4Lsc6Hu5IgYRHPdRqZBzyCA1ookgbFRARIN
VAS4q5IJJhFEBKiEq8qaGITGjTtFCJdErkVUhx0TzGgXBlLFXSCeZTHiJqdj
GEvVWIFBR0gVimUrDZUiZDGDsnahJBfRjUklqRQMKS/k4SYFfTSOcoBQoBaF
qqqMk2zIDWE8qsLwqTZN6wwkySmqJugsWEFbcsRcYD2L1QHbGDSBodBDF5eK
SCfIYF20jXBFgE5brpJTJbqDOkTgaS5yVwtAZhDVIK8CvAG0M1y+kcJeFbQq
EU7sa9pWlIjE0sRmNAGwjpz0okNBEDaC4pRfPem0EMRoGmjNcMN9NOCGxsZ6
rRuodZYklfC5MJkRs5kb1ABoonTT3VWjOqQVBiFImgXACmJCOoBcizOCmMAn
G6ksGBogkjEmxhfBUKWDXwiLAU6AoSKYY1CCsZUbU5SYyg8DGzZVwhh49gil
Kp2SKjHgTOJM4lxSNy02xOA3kw4FgA0CNkeERVumYmkl9LYzIU6tEdIW1gWI
W3nSdBhStg72uZfJ+5uArS8LSXxpnrLPnPCpAyhUToXX3QPZVVLxOHAJ0KFa
LKRywkiBonyUCL5wNcfGccjuoL5SLmIAygFsDNtNQuqiiXtmO4UDExtD68Ox
JdNtpB8ObhJ+tZlsOeGGNMp942kltCOtbUXkwYQ9vwRxpVEXJUJ5b5hnM0sO
KBwVIQUTTJpMBtj2kl4jOFEpgxXikkNKRUxSCBMnvvrb1BcAT5sKVtoitKxS
o0NqfYMQFJqBN73lXkY0n1zlVKVvhrQCzgvRnU5aIZlAmSZlNa4YFyJlBCVo
8JhQeGC5oSK1t87WLLyltJUrtYyyr5NzrtV5KtghqGOqRghHjRJ75hEyTNXo
ZU97Np+bz0o/FxnoE3IpMzaq+0D8vlkGh9mPvaURVW0v9SpDLWBUom7r1507
92UVzUoTRVTFg+n1zrvItjkkblmt+RH371uDHKl0BY3evLfDzQ2aJczBem1o
rbG/57BQoVELGI/L6Ks+hBZj4fNOzEFTNYp0uN1x4ANfMz+CWYV0xSWbhtrd
oLF9SZAw0Z2paUyesNKn/syMrShGnhVhWQn7ruBcSJCrDYpqyoyQ/a7Oo1rc
MQdSS5mGS/+OJqJbeBsz66Xi9cRjLRhGBNB6DRvs7KYdVtMKRge4GNhQY4C8
1OmKG7FAEy3Cr/4u5IpwoSFHQJ4c
====
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 21:50 ID:???
- >>136 HttpDownload() の後、栞ウィンドウのサイズが微妙に大きくなってしま
うのがいやで、呼出し後にGoBuf_ThreadList()を使ったんですが、HttpDownload
の方で '1split' という感じでスプリットすればサイズは変わらないようです。
- 138 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/20 01:28 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.032
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.033 (>>137)
栞は更新チェックでなくて巡回機能(<Space>)になりました。
スレ一覧は後でもうちょっとまともな機能にします。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 10:47 ID:???
- お〜、いい感じですねぇ、巡回。
- 140 :139:02/06/20 10:54 ID:???
- あ、気付いたんですがスレ一覧でのレス数表示、bwipeoutはサイレントに実行し
た方がいいかも。スレ一覧バッファに戻った時にBufEnterイベントによるメッ
セージが表示されますが、これは不要に感じますので。
- 141 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/20 22:33 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.034 (>>140)
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.035
035は取得済み全スレの更新チェック(スレ一覧で#)ですがあまりに過激な機能です。
if_perlが使えると多少使い良くなります。
- 142 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/20 22:37 ID:???
- 1.4公開後の累積パッチも多くなってきたし、大きな追加機能も幾つかあったので、そ
ろそろマイナーバージョンを上げて1.5にしようかと思っています。バグとか不具合が
ありましたら是非是非報告してください。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 23:16 ID:???
- スレ一覧で # を押すと延々とこんなエラーが出てしまいます。:ver すると
-perl を示しますのでif has('perl') のところでfalseになってelse以下が実行
されるはずなんですが…。なんででそ。
Error detected while processing function <SNR>46_FormatThreadInfo..<SNR>46_CountLines:
line 5:
Trailing characters: ^Iopen IN, $file;
line 8:
Trailing characters: ^Iclose IN;
line 10:
:else without :if: else
line 14:
:endif without :if: endif
line 15:
:else without :if: else
line 17:
:endif without :if: endif
line 18:
E170: Missing :endwhile
- 144 :143:02/06/20 23:19 ID:???
- 失礼、こちらWin版Gvim 6.1、パッチは1-100充ててます。
- 145 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/20 23:58 ID:???
- 修正パッチ
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.036 (>>143)
perl << {endpattern}はhas('perl')時にしか使えないという罠。
さっきif_ruby.txtを訳した時に、同主旨のことが書いてあったのに忘れてた鬱。
- 146 :143:02/06/20 23:58 ID:???
- :h script-here によりますと、言語がサポートされていない場合、if has()で
その部分を囲むだけでは不十分なようです。その言語のコード自体をfunctionに
してそれを呼び出す、という風にしないとだめみたい。
- 147 :143:02/06/20 23:59 ID:???
- かぶりました、すみません(汗
- 148 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/23 02:03 ID:???
- ふと思ったのだけど、今の巡回で使っている新着チェックにHEADを使う必要があるの
でしょうかね。datの差分取得してみて、増えてたら表示、増えなかったら次のスレ
へスキップで良いような気がしてきました。そうすればアクセスも1回で済むし。
でそのようにした場合、HEADを処理する関数は要らなくなってしまうわけでして…も
しもこの先HEADを使うことが無さそうなら消してしまおうかとも考えています。何か
HEADを使ってしたいこと、できそうなことがありますか?。
- 149 :名無しさん@カラアゲうまうま:02/06/23 21:34 ID:???
- 独り言。
s:FormatBoard() 内の s:FormatThreadInfo 呼び出しに
'numcheck' を付け加えて使ってる。ブックマーク使わないんで。
- 150 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/23 21:48 ID:???
- >>149
> 'numcheck' を付け加えて使ってる。ブックマーク使わないんで。
ブックマーク云々は関係ないでしょう。そこに'numcheck'が無いのはチェックに時間
がかかるからであって、他の意図はありません。自動的にチェックする機能をオプ
ションでつけるのも悪くないと考えていますが、どうでしょう?。
- 151 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/23 22:13 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.037
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.038 (>>149, >>150)
- 152 :149@カラアゲうまうま:02/06/23 22:22 ID:???
- ありがとうございます。快適です。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:33 ID:???
- >>148
> 今の巡回で使っている新着チェックにHEADを使う必要があるのでしょうかね。
必要ないですね。
> もしもこの先HEADを使うことが無さそうなら消してしまおうかとも考えていま
> す。何かHEADを使ってしたいこと、できそうなことがありますか?。
スレの更新状況のみを知りたい、という使い方があっても良いような気がしま
す。巡回と更新チェックは別々の機能として切り離す、ということです。他は
ちょっと思いつきませんが。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:38 ID:???
- >>151
chalice_threadinfo を 0 に設定しているユーザーへの配慮も欲しいです。任意
のスレの記事数をエコーしてくれるようなマップがあればなぁ、と思います(最
初のパッチのように)。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 03:31 ID:???
- >>148 ふと思ったんですが、最初に差分取得しちゃうと増分からの表示ができな
くなりません? それは読みにくいっすよ。その辺のことも考えないといけませ
んよね。
- 156 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/25 10:07 ID:JC/GhZTa
- >>155 スレをダウンロードして表示している関数に、更新(追加読み込み分)があれば
表示するがそうでないなら何もしない、という機能とフラグを足せば済むまでです。
# 最初からそのつもりです。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:57 ID:???
- 2ちゃん関連スクリプトのアップデートです。変更点は、
index.vim: ソート機能を追加。スレが立った順、最終更新順、等でのソートを
行います。ソート関数は explorer.vim から取ってきたものをそのまま使ってま
すが、あまりに遅いのでperlでも書いてみました。数千倍速いです。初めてなん
で変なとこがあるかも。
fetch.vim: デフォルトの動作を変更して更新チェックのみを行うようにしまし
た。
そんな感じです。詳しくは、読みにくいREADMEをお読みください。
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/68-72n
この他に、いくつかグローバル変数名の変更を行ってますので既に何か設定され
てる場合はご注意ください。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 01:24 ID:???
- >>157 パッチ7本です(「本」って数えるの?)。大まかに変更点を。
fetch.vim: バグ・フィックス、およびダブル・チェックを防ぐ工夫。既にdat落
ちまたは更新有りと判定されたスレは再びリモートにチェックしに行きません。
鯖に優しく。
index.vim: インデックス表示を高速化。やっと、ようやく、日常的に使えるス
ピードになりますた。Perlありがとう( ● ´ ー ` ● )
http://tora3.2ch.net/test/read.cgi/butter/1008580056/73-79n
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 18:20 ID:???
- こんな感じで圧縮がかかってる時のみgzipが起動されるようにすると若干快適に
なると思うんですが、どうでしょう? んで気付いたんですが、スレの全取得を
先程いくつかの板(ばたーとか批判要望とかUnix板とか)で試してみると、圧縮
かからないで戻ってきました。subject.txtはかかってるんですが。なんでだろ
う…。
diff -ur chalice-1.4.038/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.4.038/plugin/chalice.vim2002-06-24 13:02:26.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-06-29 18:18:48.000000000 +0900
@@ -1444,7 +1444,6 @@
" 圧縮ロードのオプション設定
if !continued && g:chalice_gzip && s:cmd_gzip != '' && a:remotepath !~ '\.gz$'
let compressed = 1
- let local = local . '.gz'
let opts = opts . ' -H Accept-Encoding:gzip,deflate'
endif
@@ -1466,13 +1465,16 @@
" ヘッダー情報取得→テンポラリファイル削除
call AL_execute('1vsplit ' . tmp_head)
let retval = substitute(getline(1), '^HTTP\S*\s\+\(\d\+\).*$', '\1', '') + 0
- silent! bwipeout!
- call delete(tmp_head)
-
if compressed
- call s:Gunzip(local)
+ if search('^Content-Encoding:.*gzip')
+ call rename(local, local . '.gz')
+ call s:Gunzip(local . '.gz')
+ endif
endif
+ silent! bwipeout!
+ call delete(tmp_head)
+
call s:Redraw('force')
return retval
endfunction
- 160 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/29 19:22 ID:???
- >>159
> こんな感じで圧縮がかかってる時のみgzipが起動されるようにすると若干快適に
> なると思うんですが、どうでしょう? んで気付いたんですが、スレの全取得を
つまりheaderの内容で圧縮されているかどうかを判断して、実際に伸長を行なうかど
うかを決めましょうよ。ということですね。一考しましょう。
> 先程いくつかの板(ばたーとか批判要望とかUnix板とか)で試してみると、圧縮
> かからないで戻ってきました。subject.txtはかかってるんですが。なんでだろ
datは大きいので送信の度にいちいち圧縮しているとCPUに付加がかかる、という理由
で廃止されたようです。対してsubject.txtは書き込み時に.txtと.gzを同時に生成す
るようになっていて、mod_gzipが自動的にどちらを送るか決めています。
- 161 :名無しさん@Emacs:02/06/29 22:37 ID:???
- E120: スクリプト以外で<SID>が使われました: <SID>GetBufferTitle
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力して下さい
というエラーが出ました。
emacs 使いづらい
- 162 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/30 00:00 ID:???
- >>161
> E120: スクリプト以外で<SID>が使われました: <SID>GetBufferTitle
どのような操作をした時にそうなったのですか?。また適用したパッチの番号を教え
てください。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 00:21 ID:???
- 前スレに同じ問題が出てましたよ。Vimのバージョンが古いんでは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/36-37n
- 164 :名無しさん@Emacs:02/06/30 01:31 ID:???
- vim 6.1 ,User Release, date:020324 です。
--enable-multibyte --enable-xim --with-features=big でコンフィグしました。
Chalice の起動直後にエラーが出ます。
パッチは当てていなかったので、パッチを当ててもう一度チャレンジしてみます。
- 165 :名無しさん@Emacs:02/06/30 04:03 ID:???
- patch を 117 まであてました。結局同じエラーが出てしまいました。
関係あるか分かりませんが、 make 時に以下のような warning が出ていました。
fileio.c: In function `readfile':
fileio.c:1191: warning: passing arg 2 of `iconv' from incompatible pointer type
fileio.c: In function `buf_write_bytes':
fileio.c:4162: warning: passing arg 2 of `iconv' from incompatible pointer type
- 166 :名無しさん@Vim%Chalice:02/06/30 04:32 ID:???
- >>165
iconv(libiconv)が古い、に一票(いや、わからんけど)
- 167 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/06/30 09:25 ID:???
- >>165
使っているOSはなんですか?。OSによってはiconv周りがタコなので、自前でGNU libiconv等を
インストールして使う必要がありますよ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:22 ID:???
- "let s:msg_wait_threadformat = '貴様ら!! スレッド整形中のため、しばらくお待ちください...'"
貴様ら -> おまえら
のほうがよくないですか?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:31 ID:???
- >>168 そんなどうでもいいことを…。適当に自分でいじればいいことだし。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 16:05 ID:???
- >>168
Chalice2ではリソース化して差し替え自在にするというお話なので
それまで待っててね♪
- 171 :名無しさん@Emacs:02/07/01 01:07 ID:???
- >>167
vine linux です。
libiconv を新しくインストールして vim を make してみましたが、
ダメでした。時間がある時にもう少し調べてみます。
- 172 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/02 02:36 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.039
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.040
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.041
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.042
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.043
- 173 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/03 00:19 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.044
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.045
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.046
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.047
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 02:34 ID:???
- 連日の大量更新乙です〜。板の表示とか、datとkakoの存在状況表示とか、大変
便利です。
- 175 :名無しさん@Vim%Chalice:02/07/03 12:56 ID:???
- >>168
> 貴様ら -> おまえら
> のほうがよくないですか?
おまえら -> おまいら
の方がいいな。
リソース化されれば、結構いろいろ楽しめそうかも。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 16:58 ID:FB4QiGcj
- Chalice on Linuxにて日本語表示はちゃんとされるのですが、
送信してみると文字化けしてしまう現象にはまっています。
Vim60 Linux Redhat7.2
+iconv +multi_byte
:set fenc?
fileencoding=
:set fencs?
fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932
:set enc?
encoding=euc-jp
です。なにか考えられることがありましたが助言お願いします。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 17:03 ID:???
- ダウンロード関数実行後に <C-W>p によるウィンドウ移動ができなくなるので、
こんな感じでウィンドウ関係を保つようにしていただけないでしょうか。
# Chaliceのウィンドウしか開かない人にはあまり意味ないですが。
diff -ur chalice-1.4.047/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.4.047/plugin/chalice.vim2002-07-03 02:17:26.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-07-04 16:42:12.000000000 +0900
@@ -1511,6 +1511,10 @@
" ダウンロード実行
call s:DoExternalCommand(s:cmd_curl . ' ' . opts)
+ " current、previousウィンドウの関係を保つ
+ let curwin = winnr()
+ call AL_execute('wincmd p')
+ let prevwin = winnr()
" ヘッダー情報取得→テンポラリファイル削除
call AL_execute('1vsplit ' . tmp_head)
let retval = substitute(getline(1), '^HTTP\S*\s\+\(\d\+\).*$', '\1', '') + 0
@@ -1523,6 +1527,8 @@
endif
silent! bwipeout!
call delete(tmp_head)
+ call AL_execute(prevwin . 'wincmd w')
+ call AL_execute(curwin . 'wincmd w')
call s:Redraw('force')
return retval
- 178 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/04 17:19 ID:???
- >>176
> Vim60 Linux Redhat7.2
> です。なにか考えられることがありましたが助言お願いします。
まずはVim 6.1にアップデートしてください。
README_j.txtにも6.1以降と書いています。
>>177
理屈はわかりますが、具体的に何をする時に困っているか報告してもらわなければ対
応いたしかねます。なぜそれをキープしなければならないか、という動機を知りたい
のです。
- 179 :177:02/07/04 17:52 ID:???
- >>178
あ〜、ちょっと勘違いしてました。たとえばカキコの際にレスが被らないよう栞で
新着チェックをして、更新がなかった場合に一発で元のバッファに戻れたら便利
だなと思ったんです。でも、巡回関数の中でスレバッファに行ったり栞に戻った
りするのでそれは無理なんですね。すいません、>>177は無視していただいて結
構です。
- 180 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/04 18:15 ID:???
- >>179
> たとえばカキコの際にレスが被らないよう栞で新着チェックをして、更新がなかった
> 場合に一発で元のバッファに戻れたら便利
その場合はスレバッファで r すれば良い訳ですよね。だったらそういう機能とキー
マップを書き込みバッファに付ければ済みそうな話ですね。考慮しましょう。
- 181 :177:02/07/04 19:36 ID:???
- >>180
> その場合はスレバッファで r すれば良い訳ですよね。
あぁ、そうですね。ただ、栞で更新チェックをしたいのは、スレで r だと更新
がなくても再整形されちゃいますよね。これはでかいスレの場合ちょっとイヤソな
わけでして…。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 16:49 ID:???
- > Vim60 Linux Redhat7.2
> です。なにか考えられることがありましたが助言お願いします。
まずはVim 6.1にアップデートしてください。
README_j.txtにも6.1以降と書いています。
がーん。6.0ではだめだったのか、、6.1にすると直るんですね?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:03 ID:???
- |д・).o○(.deb作って欲スィ…)
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 20:46 ID:???
- |д・).o○(KoRoNがChalice同梱パックRPMにしてくれればてっとりばやいんだよな、、)
- 185 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/05 20:54 ID:???
- >>182
> がーん。6.0ではだめだったのか、、6.1にすると直るんですね?
わかりません。ですが不具合は、最低限ドキュメントに従った環境で試してから報告
して戴かないと対応のしようがありません。
>>183, >>184
ChaliceやVimの差分パッケージのように色々な環境で使用することを想定しているも
のを、特定のパッケージマネージャで配布することは絶対にしません。あしからず。
- 186 :177:02/07/05 23:20 ID:???
- スレの差分取得の際(スレで r と、書き込みをした場合)に、差分のみを整形
してくれれば速いのになと思って、試しにやってみたんです。
ステータスコードが304の場合は何もしない、206なら差分のみ、200なら通常ど
おり全部整形(スレで R した場合ってことです)、という感じです。
ところがけっこう問題噴出しまして、鯖によってコードがまちまちなんですね。
本来304を返すべきところが200だったり。これはlive鯖で見ました。
もう一つ、'416 Requested Range Not Satisfiable' ってのが返ってくる時もあ
るんです(これだと過去ログを見に行ってしまう)。これはnews鯖で見かけまし
た。どちらも原因はわかりません。
実況、ニュース系のスレが見やすくなると思ったのに、困りました…。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 01:06 ID:???
- >>183-184
まあ、色々な環境で使用することを想定しているからといって
.debやportsなどとしてあちこちにばら撒いてはいけないという
ことにはならないとは思うけど、それは使用者有志がやること
ではあっても作者に要求するような事柄じゃないと思われ。
- 188 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/06 12:22 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.048 (>>180)
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.049 (>>186)
- 189 :177:02/07/06 15:01 ID:???
- 感動しますた>>188
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 15:35 ID:???
- すますた
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:54 ID:???
- 更新チェック関数で、引数があれば栞が開いてなくてもオッケーとするパッチで
す。
diff -ur --exclude=cache chalice-1.4.049/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.4.049/plugin/chalice.vim2002-07-06 14:48:22.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-07-06 19:42:10.000000000 +0900
@@ -463,18 +463,15 @@
endfunction
function! s:HasNewArticle(...)
- if !s:opened_bookmark
- return 0
- endif
-
-
" 引数があれば引数の、なければカーソル下のURLを取り出す。
if a:0 > 0
let url = a:1
- else
+ elseif s:opened_bookmark
" カーソル下のURLが2chなら新しい書き込みがあるかチェックする
call s:GoBuf_ThreadList()
let url = getline('.')
+ else
+ return 0
endif
let url = matchstr(url, s:mx_url_2channel)
@@ -2718,4 +2715,5 @@
delcommand ChalicePreviewToggle
delcommand ChaliceCruise
delcommand ChaliceShowNum
+ delcommand ChaliceCheckThread
endfunction
- 192 :名無しさん@Vim%Chalice:02/07/06 21:28 ID:sITbnxp8
- 今日からchalice始めますた。
いんやーすんばらしい!!こんな簡単に動くとは思わなかったです。
chalice最強!!
早速このスレ栞入れときますた。
感動したので記念パピコ。どもお邪魔しました〜
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:43 ID:???
- b:host 等の設定のタイミングが遅くてスレ先頭の板URLがちゃんと表示されない
罠。もう一点、差分表示の時もレス数を設定するようにしてホスィです。個人的
にステータス行には色々と表示させてまして、レス数の部分が変化してくれない
のが気になったもので。。以上、よろしくおながいします。
diff -ur --exclude=cache chalice-1.4.051/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.4.051/plugin/chalice.vim2002-07-07 00:34:38.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-07-07 00:36:30.000000000 +0900
@@ -816,6 +816,9 @@
let newarticle = 1
endif
" 整形
+ let b:host = host
+ let b:board = board
+ let b:dat = dat
let title = s:FormatThread()
" 常にdat内のタイトルを使用する
let b:title = s:prefix_thread . title
@@ -843,11 +846,11 @@
call s:GoBuf_Thread()
normal! G$p
let @" = save_reg
+ normal! G
+ call search('^\d\+ ', 'bW')
+ let b:chalice_lastnum = matchstr(getline('.'), '^\d\+') + 0
endif
- let b:host = host
- let b:board = board
- let b:dat = dat
if !s:GoThread_Article(newarticle)
normal! Gzb
endif
- 194 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/07 01:46 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.050 (>>191)
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.051
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.052 (>>193)
- 195 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/07 09:56 ID:???
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.053
- 196 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/07 17:20 ID:???
- 2ちゃんねる閲覧プラグイン「Chalice for Vim」のVersoin 1.5を公開します。Vimさ
え動くのであればどのOSでも同じように操作することができます。なんか2ちゃんね
る以外の掲示板が読めることもあるようです。
- Chalice for Vim
http://www.kaoriya.net/dist/chalice-1.5.tar.bz2
http://www.kaoriya.net/#CHALICE
利用するのに必要なChalice以外のソフトウェア、各プラットホームに固有の情報、
及びアップデート内容、その他詳しいことは総てアーカイブに同梱のREADME_j.txtを
参照してください。同梱のTODO.txtは次期メジャーアップデートになる予定の2.0向
けのTODOですので気にしないで下さい。以下は関連URLです。
- 香り屋 (Win:vim,cURL,iconv OSX:vim)
http://www.kaoriya.net/
- vim.org (ソースコード他)
http://www.vim.org/
- Windows用 cURL (香り屋配布版)
http://www.kaoriya.net/dist/curl-7.9.8-win32-ssl.tar.bz2
http://www.kaoriya.net/#ARCHIVE_CURL
- MacOS X用 cURL情報
http://www.cosmos.ne.jp/~kaz6120/mclb/osx/curl_wget01.html
http://fink.sourceforge.net/index.php
- cURLオフィシャルサイト (ソースコード他)
http://curl.sourceforge.net/
- Windows用 gzip
http://www.gzip.org/gzip124xN.zip
- gzip.org (gzipソースコード他)
http://www.gzip.org/
- 2ちゃんねる
http://www.2ch.net/
- 197 :七夕まつり:02/07/07 18:51 ID:???
- \(^▽^)/ リリースおめでとうございまーす♪
- 198 :名無しさん@Vim%Chalice:02/07/07 18:59 ID:rAwhqRUo
- お疲れ様です。早速入れてみますた
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:48 ID:???
- 乙カレー
- 200 :名無しさん@Vim%Chalice:02/07/07 20:00 ID:???
- Chaliceへ投票!!
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3d1f1aa699d09.html
エントリーさえないけどね
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:03 ID:???
- dat2htmlっぽいの。まだまだ完成には遠いと思われますが。
http://nyamco.ath.cx/nyamco/source/929.png
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:00 ID:ZFl4HkV0
- Chalice1.5で外部ブラウザでw3mを使いたいのですが、
let chalice_exbrowser="w3m -e -X -title '%URL%'"
のように指定して、リンクで<CR>を押しても、画面が一瞬フラッシュ
するだけで、起動しません。(mozilla等はOK)
Chalice1.2の頃は、chalice_verbose=1を指定すれば良かったのですが、
現バージョンではどうすれば良いのでしょうか?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:26 ID:???
- >>202
:h chalice-custom-example
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:26 ID:???
- >>202
:h chalice-custom-example
- 205 :202:02/07/08 11:55 ID:ZFl4HkV0
- >>203-204
いつの間にかそんな機能が付いていたんですね。
でもkterm -e w3mじゃ嬉しくないです。
あと、!!BROKEN!!と表示されるスレが結構あり(UNIX板のscreen
スレやホスト名スレ等)、ソフトウェア板などはスレ一覧が空に
なってしまいます。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 12:34 ID:???
- >>205 とりあえず何かおかしかったら R でリロードしてみ
- 207 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/08 12:38 ID:???
- >>205
> あと、!!BROKEN!!と表示されるスレが結構あり(UNIX板のscreenスレやホスト名ス
> レ等)、ソフトウェア板などはスレ一覧が空になってしまいます。
それはChalice(正確にはqkc等の周辺ツールを含む)のインストールか、データのダウ
ンロードに失敗している可能性があります。私が試した限りではWin/Linuxともに
UNIX板のscreen及びホスト名スレに破損記事はありませんでした。ソフトウェア板の
スレ一覧も空になるという症状は確認できません。
nkfやiconvの問題である可能性もあります。もう一度インストール状況を確認した上
でスレをRなどで再取得してみてください。
- 208 :201:02/07/08 12:43 ID:???
- とりあえず貼ってみます。previewのコマンドと同じ要領です。引数がなければ
カーソル下のアンカー、それもなければ現在のレス。一時ファイルに吐き出して
外部ブラウザで表示します。マップはちょっと思いつきませんでした。
begin-base64 666 chalice.html.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWfB1SekAA7jf/+Iwef//9///n53/7//lORuNgAAgACEBBAQA
AYBAAFAGDyrskCWGxQSBRgkkk0ZT1T2jU1P1TyT1PU9R6jaJpkPak9Q9RkHp
B6hoe1TagHqekaPUDNQ4aAaAA0BoDQAAANNGmgDIAABo0yDCRESTJponiEPK
HqAyaANNA00AAAAAAAAOGgGgANAaA0AAADTRpoAyAAAaNMgwkUBCMgAINNEp
7FT09U3qR+oJ6mnkAAIDI0GgBgR9JVg84Yd53oUhdZ51Dyu+82CKhBSv0NSL
JiJXooYxmY1InCDK2y9KWZxdtkEcWrJw0WyjCN05T/9S6cpwpbjr5bj5bM06
kzlndkqkuVMSVglBA+8a1SINNtIbBDMiLT+JIe2FUmjmLzXRZI3nidzkNqs6
sY9ULy7FQ6Q4hnP37DIeELYeG0v3LVtHdryThCMeMKzUVwiyYcD7iTmj7W47
/aqwK4XrrMMNFt2Ct4oSCjKdAmwDrUpcDTpOVjDWxt5MTdlQtQb5q5QIGtIG
lXDQlrMithd+qyFSgqOFSAJwgsILCpmf0tOO+yOMqmrVUjOAoNx7DVHeG68i
ygjS7CRSRLh0P1VUu30n1Zn+6dmM3BYgvTmPWasNc1+to2687Om7irNYwTVM
CBg3qLbmB4MDZG0eGIG1x9zSSjowy7qw2ZmNmyrWWViFIxjCvkunMsL6y3hx
SSWdbyC+aBAiAwtFjPE3ljpxHAnlwylFXu7+PdF90u0MprUBZz8h0gzSEQkv
nBkEsDVwpp5A5DFnyHcGnc0GO5sbfE6Tzh2gMNtBjHDEGcYOg4XtG0N04hmC
YeEQlWRrAlwDROix9BUJKkJmnRS1F/nCyywZA66WlhrNA8W5SLqHLmLoYds6
YywrnNIQiNSo4MLrmQWy5NKRSAv4jOI0t3PELVqFGVdeq74KvkDhNQ5YNA9S
o9Bp3mwgDEaBJKoREboI41G0GRgHZ3noXhLSM9Aay8IdZaXY7LQz0cfp8hjL
RRpLN66pkJSKZ2wGDrAymx0uCXLRL5uuArEvVcOjf31y3yKACBBbB2FewwcU
yq8M88ddHpVdSH2M3jqIfRDkndvprBjs07PUVQtUJ8iOda+iybJ0SQq1yhyj
YYY0hx8ntyxmEtPpnMTOt+bpWKYt7FVykIoYwuZkh82UIZKnEsBtKBB0wqHB
CaCzwsx6qqZw3yGDREQaJCTw614bTtIx1GtQjei71rwrVI34I+oW7F5TUfCo
h8yEdYQDEDDHeWm1BsgrAMCvMDAoIfRqqWmygDW0iRfwuwvsZt96EsoQ2Gsh
ILkL9BgUrINYSRBzy+yYRkJjQbpimlFSXAOFkBsCCSOkZIURqGosGTwIrYSR
bMJqwM8F8Q0L+RW5MoFHYue8p6jEKxL3C0CpzHHxDPaVskHnGluPVgdNM+/k
gtYtcB89Y9DiBi45wOUNwwXgA1ffFekSSOkPOtSvJeKy3LMPAMxzIRgB/M1J
URoagaFNHUb+ZOXcBwAxI7y5Xq4Rsxm9WfiVv9CoLRWmi9tnktKZUtSGnSQp
DCbo6E388Lku4oZpNTLTD2YExsftcDTE1bQit1rUlLNy1buEwIBoSYwYwmO0
4d+VBzXqVMd6tQc5ymQOpBJFrYwwAlk7QuR5WsYhoJiCiTPM7GhoYbfI8g23
AZ0VF/nqNM+QKGsIFoYt2gYHbjEcxEPNkwRwYTTDM1ar1kz3493YBTsCewZQ
xK1xWgQ4NMybAwUeHNE9HMuMxddiDAMSa9c2GEVNc40G9ZjraKLEJEQNBvKw
h2KJNUO3AM+gZVRYYUidoMLsUNDGIM2J2sb+URKhRwKRGKSIUGxMLPGOoTtN
oFUdAjkrZy8/juFcLHePKrxatlcqac6qwViIImKpoYFq8xaJPpEeMszvkwWl
bWQBWtMbWkD48tFYbdmaS6kGFFFBRPmUjAbefL5Njhzn6/OlxPzfjaz8ln+Y
uOTuGjjfNGjdMc/JZlcaKLj/i7kinChIeDqk9IA=
====
- 209 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/08 13:56 ID:???
- >>208
> 引数がなければカーソル下のアンカー、それもなければ現在のレス。一時ファイル
> に吐き出して外部ブラウザで表示します。
大筋はOKです。が、リリース直後なのでしばらく間を置きます。
取り込む前に予定している変更は以下のとおり。
1. 一時ファイルが無造作に増えてしまう。
cacheディレクトリに固定ファイル名で作成するのが良さそう。
2. vsplitは不可。vertical sviewかread {file}を使う。
別のVimインスタンスで同datを開いている場合にエラーになるから。
3. htmlを作成する際はバッファ上に構築するところまでdatutil.vim内で。
整合性のため。「差分整形」のやり方は悪例。
3については必須では有りませんが、1と2は必須です。
- 210 :201:02/07/08 14:15 ID:???
- >>209 同意っす。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 15:45 ID:???
- CheckNewVersion() 内に、
setlocal bufhidden
という行がありますが、これはどういう意図でしょうか? bufhiddenはboolean
なオプションではないので、多分deleteあたりを設定されるのが良いかと思うん
ですが…。
- 212 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/08 15:49 ID:???
- >>211 単に=deleteの書き忘れです。何か副作用がありますか?。
- 213 :205:02/07/08 18:37 ID:???
- BROKENの原因が分かりました。私はnkfで使っているのですが、
バグでqkcを誤検出してしまい、エラーになったようです。
(多分gzip等が無い場合などの検出も出来ていなかったはずです。)
diff -Nru chalice-1.5/plugin/alice.vim chalice/plugin/alice.vim
--- chalice-1.5/plugin/alice.vimSun Jul 7 09:39:50 2002
+++ chalice/plugin/alice.vimMon Jul 8 18:23:00 2002
@@ -85,7 +85,7 @@
if has('win32') && cmdpath == ''
let retval = globpath($VIM, cmd)
else
- let retval = cmd
+ let retval = cmdpath
endif
" Revert 'wildignore'
let &wildignore = wildignore
diff -Nru chalice-1.5/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.5/plugin/chalice.vimSun Jul 7 12:40:02 2002
+++ chalice/plugin/chalice.vimMon Jul 8 18:23:06 2002
@@ -1120,7 +1120,7 @@
if &encoding != 'cp932'
if AL_hascmd('qkc') != ''
let s:cmd_conv = 'qkc -e -u'
- elseif AL_hascmd('nkf')
+ elseif AL_hascmd('nkf') != ''
let s:cmd_conv = 'nkf -e'
else
call s:EchoH('ErrorMsg', s:msg_error_noconv)
あと、しつこいですがw3m等をコンソールから使えるようにして欲しいです。
それとも構造的に難しいですか?
- 214 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/08 18:58 ID:???
- >>213
前半部分はそのような修正ではダメです。retval = cmdは意図した動作で、問題は
!has('win32')の時cmdpathのチェックが成されないことにあります。後半部分はその
とおり修正します。が、qkcを使わない場合の動作は質問されてもお答えできませ
ん。いっそnkfのサポートは打ち切ろうかと思うくらいに、nkfは変換に失敗すること
があるのです。
# それと今はiconv-1.8以降のみサポートとして、nkf/qkcとはオサラバというのも手
# だと思ってます。
> あと、しつこいですがw3m等をコンソールから使えるようにして欲しいです。
私はやりません。現在のChalice+alice.vimの枠組みを壊さずにやる方法を編み出す
か、そのようなパッチを提案してください。
# 以前にscreenを併用する方法を紹介していた方がいらっしゃったような記憶があり
# ます。…この記憶は正しいのかな?
なお>>209で表明したとおり、リリース直後なのでパッチの作成公開までは間を置き
ます。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 20:43 ID:???
- >>212
> 何か副作用がありますか?。
特に困ることはありませんよ。
- 216 :205:02/07/08 22:23 ID:???
- >前半部分はそのような修正ではダメです。retval = cmdは意図した動作で、問題は
>!has('win32')の時cmdpathのチェックが成されないことにあります。後半部分はその
この「cmdpathのチェックが成されない」の意味が良く分からないのですが、
コマンドが見つかればその絶対パスを、見つからなければ空の文字列を
返す、という動作で問題ないと思います。
>とおり修正します。が、qkcを使わない場合の動作は質問されてもお答えできませ
>ん。いっそnkfのサポートは打ち切ろうかと思うくらいに、nkfは変換に失敗すること
>があるのです。
nkf -S -xなどとしても失敗しますか?
あと、w3mの方はこれで一応使えます。極悪すぎますか?
diff -Nru chalice-1.5/plugin/alice.vim chalice/plugin/alice.vim
--- chalice-1.5/plugin/alice.vimSun Jul 7 09:39:50 2002
+++ chalice/plugin/alice.vimMon Jul 8 22:08:44 2002
@@ -11,6 +11,10 @@
endif
let g:version_alice = s:version_serial
+if !exists('g:alice_open_url_interactive')
+ let g:alice_open_url_interactive = 0
+endif
+
"------------------------------------------------------------------------------
" ALICE
@@ -156,7 +160,11 @@
else
let excmd = a:cmd . ' ' . url
endif
- call AL_system(excmd)
+ if g:alice_open_url_interactive
+ call AL_system_interactive(excmd)
+ else
+ call AL_system(excmd)
+ endif
let retval = 1
elseif has('win32')
" If 'url' has % or #, all of those characters are expanded to buffer
@@ -340,3 +348,14 @@
return system(cmdstr)
endfunction
command! -nargs=1 ALsystemcall AL_system(<args>)
+
+function! AL_system_interactive(cmd)
+ " :! wrapper function(for interactive commands)
+ let cmdstr = a:cmd
+ if has('win32') && &shell =~ '\ccmd'
+ let cmdstr = '"' . cmdstr . '"'
+ endif
+ execute ':!' . cmdstr
+endfunction
+command! -nargs=1 ALsystemIcall AL_system_interactive(<args>)
+
注意:"w3m '%URL%'"ではダメで、"w3m %URL%"としないと、'"http://..."'
となり失敗します。(私はこれで小1時間はまったので)
- 217 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/08 23:10 ID:???
- >>216
> この「cmdpathのチェックが成されない」の意味が良く分からないのですが、
理解するためにはロジックを少し丁寧に追ってください。
> コマンドが見つかればその絶対パスを、見つからなければ空の文字列を
パスの通ったディレクトリで見つかっているハズなので絶対パスを返す必要はありま
せん。というよりglobpath()では複数の箇所で見つかった時の問題があるので、その
まま返してはいけないのです。
> nkf -S -xなどとしても失敗しますか?
既にnkfは見限っているので試していないので、知りません。
# なのでChaliceを公開している責任者としてはnkfのサポートは打ち切ったほうが正
# しいとも言えますね。
> あと、w3mの方はこれで一応使えます。極悪すぎますか?
w3mのためだけに関数やオプションを増やすのはどうもスマートでなくいただけませ
ん。実際はちょっと異なることになるかもしれませんが、AL_system()で指定された
コマンドが/^!/だった時には!を使用して実行するような方向にしましょう。丁度
シェルにおける & とは逆の役割を果たす感じです。
- 218 :205:02/07/08 23:49 ID:???
- > せん。というよりglobpath()では複数の箇所で見つかった時の問題があるので、その
> まま返してはいけないのです。
「cmdpathのチェック」というのは複数見つかった場合のチェック、という
意味ですか?それなら
if has('win32') && cmdpath == ''
let retval = globpath($VIM, cmd)
else if cmdpath != ''
let retval = cmd
else
let retval = ''
endif
だと思います。
> w3mのためだけに関数やオプションを増やすのはどうもスマートでなくいただけませ
> ん。実際はちょっと異なることになるかもしれませんが、AL_system()で指定された
> コマンドが/^!/だった時には!を使用して実行するような方向にしましょう。丁度
> シェルにおける & とは逆の役割を果たす感じです。
そもそもAL_open_urlでコマンドの出力を隠す必要もない
(どうしても隠したければ/dev/nullに飛ばす手がある)ので、
いっそ:!で統一するのも一つの選択肢だと思います。
あるいはDoExternalCommandを丸ごとalice.vimに持って来て、
AL_mkdir()等もverboseに出来るようにする、とか。
まあ趣味の問題ですね。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 11:34 ID:???
- Linuxで使ってらっしゃるかたいますか?
閲覧はできるけど書き込みはできないという事が書いてあるようなのですが
使えるようであれば是非使ってみたいと思っています
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 14:33 ID:???
- >>219
> Linuxで使ってらっしゃるかたいますか?
いっぱいいる。書き込みもできる。
- 221 :超遅レスですが:02/07/09 23:04 ID:???
- >>85 行数よりレス数が出るほうがいいよね。
function! s:MyFoldText()
let curline = line('.')
execute v:foldstart
call search('^\d\+ ', 'W')
let start_res = matchstr(getline('.'), '^\d\+') + 0
execute v:foldend
call search('^\d\+ ', 'bW')
let end_res = matchstr(getline('.'), '^\d\+') + 0
let numfolded = end_res - start_res + 1
execute curline
return ' (' . numfolded . ' article' . (numfolded > 1 ? 's' : '') . '): ' . getline(v:foldstart + 1)
endfunction
- 222 :Win@Chalice:02/07/11 12:08 ID:???
- >>220
私も書き込みの文字化けてます。
なんで、LinuxでのChaliceは2chを見るだけっす。
書き込みもできるんだー?
デフォの設定じゃだめなんすか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 12:37 ID:???
- Windowsだけで使ってください。
Linux版は閲覧のみの仕様です。
- 224 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/11 13:12 ID:???
- >>222
qkcを導入すれば使えるようになると思われます。
qkcを導入していない場合は>>213-214を参考に修正してください。
# ただしこの修正は非公式なものなので今後リリースを予定している
# パッチとの整合性を考える場合にはqkcの導入をオススメします。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 13:50 ID:???
- qkc Iretemitazo to
qkc入トンスシニセチトン馥スト
- 226 :KoRoN@Vim%Chalice:02/07/11 14:17 ID:???
- これVine Linux 2.1 + qkcからの書き込みです。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:00 ID:???
- qkc単体では問題なく動作しています
Pathも通ってますし、、、
Chaliceの表示も問題ないし、、、
gvim61で+iconvだし、、、、<<さらにqkc
chalice1.5だし、、、ひょっとしてここら辺が問題ありですか?↓
if version >= 600
if has('win32')
set fileencoding=cp932
set fencs+=euc-jp,cp932
set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,euc-jp
autocmd BufNewFile * set fileencoding=cp932
else
set fileencoding=euc-jp
set fencs+=iso-2022-jp,cp932,euc-jp
set guifontset=-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
autocmd BufNewFile * set fileencoding=euc-jp
endif
else
set fileencoding=japan
endif
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:11 ID:???
- もう一度だけ繰り返すぞ
>>223 ちゃんと読め。
- 229 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/11 15:43 ID:???
- >>227 確信は持てませんが以下のことを修正してください。
1. fileencodingは設定しない。
2. encoding=japanを設定する(OSにあわせ適切なエンコーディングが選択されます)
3. その結果に応じてfileencodingsを設定するようにする。
4. autocmd BufNewFile でfencを設定しない
って全部ですね(^-^;。で、以上を治すと設定はこうなります。
if version >= 600
set encoding=japan
if &encoding ==# 'cp932'
set fileencodings+=iso-2022-jp,euc-jp
else
set fileencodings+=iso-2022-jp,cp932
endif
if !has('win32')
set guifontset=-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
endif
endif
guifontsetの設定はオマケで残しておきましたが、この条件はhas('win32')よりも
has('xfontset') && has('gui_running') としたほうが良いかもしれません。
ただし本質的には関係ないです。
UNIXで使っている時にset encoding=japanで
encodingにeuc-jpが設定されない場合はその部分を
if has('win32')
set encoding=cp932
else
set encoding=euc-jp
endif
に置き換えてください。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 20:42 ID:???
- >>228
荒らしはカエレ!
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 21:12 ID:???
- Chalice@Linux TEST
Chanto dete hosii vim de 2chwomitai
ち碵ニnbsp;でトnbsp;ほオ「nbsp;vim でnbsp;2chをンス「
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 01:36 ID:???
- >>231 ガンバッテー
- 233 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/12 01:43 ID:???
- >>231
なんで上手く行かないんでしょうねぇ?
…ちょっと見た感じでは0x82が全部落ちているように見受けられますが…
encoding=japanで2バイト文字が正しく扱えてない可能性もありそうです。
has('multi_byte')が無い…なんていうことは有り得ないですよねぇ(苦笑
- 234 :231:02/07/12 11:00 ID:???
- Linuxフォーマットして出直してきました
メールクライアントとしてもIMを使ってやりとりしているのですが、
そちらは文字化けせずに送受信できてるんです。<関係ないかもしれませんが
>has('multi_byte')が無い…なんていうことは有り得ないですよねぇ(苦笑
え?それはどこにあればOKなのですか?きっとそれがないのかも・・・
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 14:06 ID:???
- Nihongo Nyuuryoku Test
日{語ヘeスト
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 17:21 ID:???
- だめみたいね
- 237 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/12 20:28 ID:???
- >>234
> え?それはどこにあればOKなのですか?きっとそれがないのかも・・・
:echo has('multi_byte')
で1が表示されればOK
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:34 ID:???
- Sumimasen 1 desita....
Sumimasen Chanto Dekinakute...
- 239 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/12 21:07 ID:???
- >>238
:source $VIMRUNTIME/bugreport.vim
とするとカレントディレクトリにVimの状態が記載されたbugreport.txtというファイル
ができます。よろしければそのファイルを私宛にメールで添付するか、適当なアップ
ローダに上げてください。調べてみます。
# ただしbugreport.txtは少々サイズが大きくなるのでこの場にアップすることは避け
# てください。その内容にはYankしたテキストや、コンパイル環境のユーザ名やドメイ
# ン名などが含まれることがあるので公共の場にアップする際には気を付けてくださ
# い。私個人宛に送っていただいた場合、それらの情報は秘守いたします。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 21:51 ID:???
- >>239
vimファンが10にんは増えたと確定。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:07 ID:???
- こナセ゚セチス遐ォ釶ワキB
い「キンワケBKoRoNさB
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:08 ID:???
- 終わったな
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 00:14 ID:???
- マターリ開発中。
http://nyamco.ath.cx/nyamco/source/994.png
jbbs.net、jbbs.shitaraba.com、machibbs.com の掲示板がとりあえず閲覧可に
なりました。いずれもread.cgiの吐き出すHTMLをパースする方式です。jbbs.net
に関しては、offlaw.cgiが使えることは知ってたんですが、差分取得の方法がわ
かりませんでした。
問題は、ご覧の通りWin環境なんですが、かなりの確率でiconv(KoRoNさんとこ
の最新版のものだと思います)がこけます(eucと認識できない)。途中でqkcを
噛まさないといけないです。一応、関係のオプションはこうなってるんですけ
ど…。
encoding=cp932
fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jp
- 244 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 06:17 ID:???
- >>243
> 問題は、ご覧の通りWin環境なんですが、かなりの確率でiconv(KoRoNさんとこ
> の最新版のものだと思います)がこけます(eucと認識できない)。途中でqkcを
iconvとgvim(と標準の設定ファイルvimrc)が最新のものであれば、euc-jpのかわりに
euc-jisx0213が設定されているはずです。そうしないとdjなどが変換できないんです。
libiconv1.8以降ではeuc-jisx0213で対応できるので、qkc/nkfの利用は廃止の方向に
持っていきます。
- 245 :243:02/07/13 08:54 ID:???
- >>244 そうなんすか〜。知りませんでした。調べてみます。
ところで、ばたーが数日前に亡くなったみたいですね。
- 246 :243:02/07/13 09:43 ID:???
- ん〜、やっぱり化けます。GVim、iconvともKoRoNさんの所の最新のバイナリで、
設定も付属のvimrcのものを使いました。:echo &fencsとするとこのようになり
ます。
ucs-bom,iso-2022-jp-3,utf-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jisx0213
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2095&KEY=1025773476
このページとか、化けます。これをcurlでダウンロードしてVimで開くと、&fenc
に何も設定されておらず、認識に失敗しているようです。
- 247 :213:02/07/13 11:46 ID:???
- 一応参考までに報告しますと、上のファイルで、一旦qkcでsjisに変換してから
:w ++enc=euc-jp とすると失敗、:w ++enc=euc-jisx0213 とすると成功すること
がわかりました。まぁ何の参考になるかはわかりませんが。
- 248 :243:02/07/13 11:58 ID:???
- >>247 すいません、騙ってしまいました。あんど細切れで申し訳ありません。も
う一つ気付いたことは、euc-jisx0213だと化けるが、euc-jpだと正しく表示され
るケースがあるようです。なので>>246のfencsの設定では不十分みたいです。
- 249 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 16:17 ID:???
- >>246
> http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2095&KEY=1025773476
このスレが表示されないのは不正な書き込み(155と217)が存在するからです。
euc-jpだと93の「凵vがコンバートできずに止まってしまいますが、
euc-jisx0213ならば上記2つの記事を除外すれば正しくコンバートできます。
>>248
具体的にどのサンプルでそうなるのか教えてください。お願いします。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 16:27 ID:???
- >>249
> >>248
> 具体的にどのサンプルでそうなるのか教えてください。お願いします。
ここです。
http://jbbs.shitaraba.com/music/605/
ちなみに書き込みもできるようになりました。
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=1622&KEY=1024492797&START=24&NOFIRST=TRUE
- 251 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/13 16:46 ID:???
- >>250
> http://jbbs.shitaraba.com/music/605/
おおお。原因は恐らく全角ローマ数字の小文字の5ですね。微妙なところがでてきま
したなぁ。
# この周辺の文字コードにはつい最近も頭を抱えさせられたばかりです。
わかりました。fencsの設定にeuc-jisx0213を使うときは同時にeuc-jpも使用するよ
うにしましょう。ただしこれやdj等が併用された場合打つ手無しですね。これは仕
様にします。qkcとnkfをWin版には持ち込みたくないし、当然廃止の意向も変わりま
せん。
- 252 :243:02/07/14 01:42 ID:???
- >>251
> ただしこれやdj等が併用された場合打つ手無しですね。これは仕様にしま
> す。qkcとnkfをWin版には持ち込みたくないし、当然廃止の意向も変わりませ
> ん。
そうっすか〜。それは正直ちょっとつらいですねぇ。qkcを使えないとなると現
状ではかなり厳しくなります。とりあえずその部分を除いて貼らせて頂きましょ
うかね。もうちょっと時間がかかると思いますが。ちなみにまちBBSはs-jisなん
で問題ないと思います。
- 253 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/14 01:48 ID:???
- パッチリリース for 1.5
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.001
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.002
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.003
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.004
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.005
- 254 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/14 01:52 ID:???
- http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.006
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 14:37 ID:???
- If-Modified-Sinceはやっぱり付けた方がいいと思いますよ。他の2ちゃんブラ
ウザは殆どそうしてるようですし。実際に更新がなかった場合に、
If-Modified-Sinceを付けずに差分更新を試みた時と、付けた上で差分更新の試
行が行われなかった場合とでは鯖への負荷が違うと思われます。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 14:42 ID:???
- 255s/差分更新/差分取得/
- 257 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/14 15:01 ID:???
- >>255
> 他の2ちゃんブラウザは殆どそうしてるようですし。
他がそうしているからChaliceもそうする、という安易なことはしません。
> 実際に更新がなかった場合に、If-Modified-Sinceを付けずに差分更新を試みた時
> と、付けた上で差分更新の試行が行われなかった場合とでは鯖への負荷が違うと思
> われます。
定量的にそれが示せてかつ有意な違いが見て取れるならばそうしますが、
そうでなくただ闇雲にという形ではやれません。思わぬ不具合の原因になる(なった)からです。
- 258 :243:02/07/14 15:43 ID:???
- JBBS関連のぱっちです。2、3レスにまたがります。関係の無いものが2点ぐらい
あります。バージョン情報を取得する時、VERSIONの前に余分なスラッシュが付
いている。もう1つは、スレがHTML化待ち等で見れないときに、<C-O>で前のスレ
に戻れないバグです(UpdateThread()内で、エラー時にb:host等の値が直前のス
レの値のままになっている)。
begin-base64 666 chalice.jbbs.patch
QlpoOTFBWSZTWZpA2+IAE9pf//owd///9////+//////O///09W/C4+//4Wr
yfRCVGAWPbqbO+6kW3exR4KhAlsFAnLch4i9mgHXoyFAAKCCKAFCEAcAEEok
CCYTNIyMjEao8jKep/qhPUHkhoPU8p+kxQ8KaZNqaeoNPUPRpD0nqeppoxGh
6h6jQ9T1B4poHlDIH6aoNTIQ2o1GlP0mmUMg0AAAaAADTQABoAAAAAAAAD1A
AAAAABoCImlMzVAaA00AaAANABoAAAAAAGgAAAAAAAAAAACTSSQppqnpNhqT
RoZNGT1MjQGhkNAGRoGgAAAAAAAAAAAAAAAAQYTEBkyaBiaBk0MmhoNMI0aA
YhkyDCZBpiNBkNBiBoZGQAGTTTJiYhoACJQhNATTTQACAFPJplMaptJ6nqei
YnlMj0mI0bUGjQ000D1AADQGmgAAAAAAN4SAHIdtwznRPNmXBRScjA5jHf1v
Q+Uy9vyYYPPAHx+/BAREU8lGLJpdrN6Z8CFHqX2hSTOSIMAcF3SHmOUDGrYU
1agg+KD4VPHsTSRUAxIEB1qvXm6zGggawxsFlbftE4OibCKiQkom6S0iv6kU
oVQQp0EmEIBm3rNZrzlbebppVFtBw2UtEOFcmnR4I7tWMMawpysDVJLqkgYG
HE4YVRxBvrUQyOdBSMhKQWDiVw70FW3np4iR2MrG8NWaE5GU4uZluxhW81xc
94zn61vd5R2lNEYSoYEhETWmCKsBapjQlMmwFCHwRsus1VbPG6WJHviYTCUs
yL/LoNMQFFWrluIRFWbkox15IhzTTUGQUSXM9869OwgfVxSMray1Si/aQNu3
rGU41OlGdRtSwVLhUrUMim2XS3Exvt87YCgHpqEAUA7Cb0kkkYQFgyAiLICs
FEVVYqCgjEFkWFRUoAlISAkhRTswYRV6QuzYNsnY241NL46XGMHtxsdpbBVg
wWUeMzDK20ksElQStFqVIqlwpWQOE6qGNJ2w9XhFkvsbtDirkdxIDNQaixmy
cx0bdJp0kyinvHZHPJFkSEFgjVfYiFIqHYsvwfBW93Lr2JCEjgQGUCEfbCAL
JEpQTCwLRoJBlxpbJer0cvpS0BeXNVngmLjLxcZhxWlYxFRRklKndghZk2jQ
QzwtyRaqhTySGVuWBfeUAuN1MBxVsYUWkFQcIKukApKOQjWZiwCyYCnhzw06
QjSwFwpiKcJbdCEJHphIO8FdCQYQGdZXSghLJLISJAHRE0FgRlPRIE5GxG8x
CouB4gra2hIVvpSSIbhlsVocFSX3F1pLUuqyFMTB3aWujCHBeNAv3a27Nd54
DAMnIc0J2vHU5/hUrOmEmoTr4ntK7+vbU+XULfEjtLi9Tiz0LLu7rEXZlZQq
qqsbikCUiYNWqQqiiYWKAInW3CX3NkqmCVCxEtKNgoGFwW3EwU8X3fe7N6Li
AHiwKBnIEzUpM98GFKwLUzhpDAHIkFLWq34FrEOEq2xbF3zN3qcpuuJYxCgQ
1AOPJgJhCccEgjhxaOLli0KaoU7AspCrbbbVqHEd22zU4ZkYMN7wUE2dpEzz
27lh0La2lIVrOVbgMwsN3AktpFjyxYlGMjGIgzgalCoNC8QOjCm84psGpBZE
Egugm1lAL022rDqLQOMHTALyIQuTcL8oVTQNwp9XFnmTtf6eEPNbL2JbMBzd
KaEbmHcYU1bVY2/D6D0itDs0DgOzwVLcG75L41WzSxIFT4ofXHJX5gGJ2AIB
VTGI+rCoDBMbfC+Nbchy+f38Mn3WvD5HTmqelnuti3aJWXlPDU01cphLB7mp
QuNxOniQNgZAglFoUaESNoHwgnbyNmDO0JAOZixWSSFYhv6zd6LpuChk8FZt
zCgaRZ1Vs90J2edpkOhb0m6muF3PBm823iYvZx53csjlZpDx+dN1Oi1pTYnN
RGOSnLw4aeQ45gc/k3Szkycyyc7Y1OTUrOWknSjBYR4XVoJjSskCsAYkjGFt
- 259 :2/3:02/07/14 15:44 ID:???
- hEqWc2dAiw5lDxPp48c8bNQ2N1j1JaCXHqr6rrIGx3MsnGMlnP0IiY3hUAxg
F17e5LQ+8yVKlxXNLHoMecIwIwIXRtopljVuCUTPEqSGgOA3ZfEulYc41unj
zZRnSeRVbbS3fmmukzdYcG7aKIUVhgIyJKoeQ5IFjo2Q3cnJTVEmORlYIrGk
6kuWhaF2BSRumaUK3XFsKXdFrVkem/YXLWd4qLzkakQL/7g5dDqKQe/Qkoe7
VQDaGbFlailQemXWGsdb5ixTcm2BSEjJSGpCRVMXae+1WNm8paSXS1QpGoVK
mWhSZiG+2wuL5lbJQKhNpbgIaWQkSBG2QExbFUwSoCudXaLnW4/H19eaMsFp
xg0YHBoXhYQfUwCqsYNKrRmKqFXxBPJwV1wvOPAhmIIWPwGh2UgKmQ8xRBcQ
jyOPHZ4a8ROLm71MvbTg4986dfWcpAwOySm4EkGad01jWCWQoPlIXHTx4FSy
30LqElQkKh2SdW7YPGJEj5KhVKnqgmNxbTxXnFa7OGhy8ng7fvMxiOWcwbvv
StIaT4hhTubSVA1LO/ghTNnuqd43FhHfnQ9/q6LypDoOYtQqeCXQw7pgdHuC
izEQu9tAFWp1MlRZpZQ1oauovQiqsYnVFc1Wg9Q9iiVnnSomqIE7s10OcPjA
4ek8yVNIzgiMpqpmcDQUWUIryxGsmPpWwS1oNRAgAoWNUTCYBEQBdY+fTn1D
mMBJo3QGdGSRkJBZNijjc0UQTpCFqF5wxPCNSFlQmsNz5VKSLSUpaYNoA2OB
rEABDEY1LxNQ8JpkJ5nOYMYOS++tMa2vcjmy7mNnpTA2eZj6B/H+mfLwBO4Z
TPl73ZSQ7PwIejkOAwUERTba5EiiNkksrEkRqBUg0gNJYSFhQUBgUDT3O9Q7
PL3TPzdZf4sQ9YoGJYTrnrwlKQg0SgSgCPuJICUCCJ6nJ2j3QfLPm+INvzZ9
/4/dyWKlckvC1oxw3poAhaezLrI+jA0mOM19Eal2N3cfU6MDC3/JkDzLuJ74
BKqPrAn5CbHgsDxwj6TERMNuzJhzKGARdRKuUieeHO5QI48QCEimtKVUWMSz
m37g8lyivX8gneMk4l+jZWnrDic4CKnbIWT+BLIhOHkHJRopOY2iIrcNGNSn
ZDDzSXyj4DxL4KMbpWIFDp/GFqBRpDpKEDznrDQ4H6uV5DJ0Y5qtvGetrqWv
5vIVPlXvo82w3D8PSbvR88xOLk/vuD57r7HgE7BUzm01mRzj0gdlx4NhlcaE
4DNkKQ3rsWQLafUPeO+njG/rKtKNTulcT49PrKFO1IpJmCEy9wuRqjTYJqzQ
MMeWAAw6tGOZOZCcHWDhg5FiqFdiqESwGhFTm2bw1ADyk41MrykUvnhZHPae
XKArEHhnq6T7OjInHp0Xum1BzWKLzlTAKgZtlDRArPYLZE38AN5DsZKheXHA
FCoXmQMmHDe7XPsdoZty/3EuyegSjglWVfXlj8o8cSf0lRxjAUVg+wcB1Se0
TCHf5T4AnN6ifY9a+w1XxxwskIZJlPIvqo4uKvr1vXnuC8ExIZa2yFL5GBEI
ESXK/JJOqgFQyw6ZgLbJlMv0DeCHJuG3ZEIQhGE6ZQjJAOL436UynBn8BtXt
msDfgsgIWIaVNqNaBxXgH1FNuIfaNwZ2lQaR40YiNFcbjDSKF+wdDYhpAGh8
72XlASFQN3xsJMpQcqm5ug3KJ8AgJHSlBhDBgGWSO8FVNZv6wThIsCKB8MYD
4TyBSJyvKJ0TwB86aQ7mfQOUJOHKjEYIozqKNqcaLQqmTu7h1h1quKgQN7By
D5x2kL0eCNy6yrIAbDbWFCwZEQMLAGZsDZVcGoUKzEzuHYI4cl6bTJrSA9w3
lH2w7Vx7970RTQc4Q42uZC99Z68cEVvDHe0iEb8sBA0dBMi85zjQOrFUr/5/
05zKLtMhogZUkuXdN2kaBTCtSEiCd5uTRQKqdl2R3vbZEm+SKBuKySgGwb7D
DIAU3JuB6IcRDnxR4yxoImwGNXQQkhYKVqGs6hLrvPpk9/3MxsUeXOGwFfas
iOYMcNk3jEuz7rnDMU6PAZo85yVKyARIwqT0cM8r5xVuka+GBLrw4wsFxEwM
GgXQKX1DJfy3lCvepnKEcHLGw0GhRFhfmyoU1NZLATnahy963NqTWqC5hmLb
cyiSpe1YZ7srlMLFm4wLguhUzKJYLNxUjdAMglCIUGFgPKHGFQLswLlire5D
JbrPRXQms1B67TKhiu5cmPJ3+9R74EZApN4xDVsOLdEOPxhECAkAqNhmQPdM
TLnKZykJRPFWjYKKUIRLEKe7cymk4ppAzps433TtaJvGOCa0sB5T5FG2IGTM
- 260 :3/3:02/07/14 15:45 ID:???
- jzFlODKoqXaSJRKBhGwhmA7vhfDVtymI/FghzXL7L5hD2MAQN+PXEQo9yVEj
VKMeJeXwF4bAPObdhwcm99zjQ4dYGTswh5l/Y26iLDIGp84CwsYCZPLrrckA
kuCJEIAE4i8ugc6rrC4M/xLO5EB9mASBg8gFFlZnanqBQoOkl7wMgEiwi3ko
RNDSVS4xE5RCMWBdhYKayMWHwaUbAAaUkaAdQhlCI7nccp2EYIYuAJw872jk
UHwHfvjDlhCUeuZhaZma0azKadJjXr7Qr4vdd/aAzqzuObF3N01Qg8qk9yXa
wvQ7XQcAT0uEE966hE7cA71r+DkevOg67kyBrMhmCejPGPh2nfRMwAmQNWd9
XrNQds8p5t+pQO28CK9yanb4fAZIPG0oT0TV0OPAb6VOGUQ73jClWMsqkC7n
ko2IFxApJKUgwCjCuwsWDzy6uBxq7OB1hCHUPUTSO9G06eyUUZMmZLMraNrJ
UqEZyiBgTd1qzrmpbS9FpbamXDDEbZWpbS2qqsRtbTLmGFLiFU67MtapiFy3
DNU0MwujOvRGBpVNWxl683bttVwTARG5jkRToQ5sJxBwnGdPEqk5XrvAHScR
kOpxJzSkapmQefImTEPP46lwSBOAOfNlDMsOg9/uh0kTpu3DkNaaCRiGgoHS
ajVkDSsOYeAMhzodDiaAuAnANciBYDIM8/wDpRnMaBWFJ0vC6hdKG8OLh0rU
wNeTICBrFg1gyViKwE3yHFVpVLax1YhlhLqjYvUG8UNGVFaneLUuNWXm6JzX
S/VqRzblCAWCKUAoptAqqeU7tfMJ5/caFjuHKinjJQXwsTUdSHUIRgg63w+r
wBtuDST0N5XEy2ETBTlEw6kzh66bhYUcXiJc+3o400cHnJ9g+196b5sTlRNH
D2QE4TvfHE+UHtHgHmTFfS9xMgV745g6e4pybrvMh39fN8AKl+V24vSEHm3S
MI0LjQO650XOXtAOZoYJgUYAMOlV2AEQpHaGAZTZD0Z7ino+EsWhSJhmPEia
kV0oRXQlu6J66VVqik2FAKJDtRJSG46BvinJCpLGF2m2dmd1Ie3UqXiYFu19
vYDWA+IhGC8sCkUfckJBA9OCtrl7ItQ7qBtM6KVvsu7zAW2AfZPbHKV82nl1
GSUOepTT9JweXZXNxq7zTCiDSlEeVa0RspugYKBYDsUDuB6ZDSoGHGZcgG8R
U47WIMe+mrMEAwTQuSzp2wwtlpWG+EgbJIEUDp4WGgM0UNUO2wRKwm63ZG1B
QKiwHcZ2Byid+DDTDYSWd32nROAGxkOfE3peMkDCpQyYzSMHv7mUDhjqllMc
O5wESGUjvU3QTRsTaGZTeF1bsIQCBHYJSc3r65YDaoG1FNi6uIMcsMsKYAad
9Ep3k1DBhvmIJ6GdXQoFqOAUPKlFEqAYKcvmEgZw7N9wG06RdCK7PnnrXG/N
4Ao7YSQknJzAFAuQ4FYUxTgqNhSQX6XbqVM1nLvhVzc+duAoV3TjDh6/IGUq
w6pQjmrRq0kIJ2C3azmevKm004yWbjfepq0cw3JC+87p6nOrshfATqCNBPP/
RKCHCF30kdp5HMsU3FjynyT2vPYQkIkgWuxu3eng16GfeonLyQ1utY6Zs1zc
K3BTkzDWyDy5EF8cbY/soodfdPnJ3Vt5Sb25t65WwsldS2xwt9Q6+545Skqa
EXY3r76xvBPv745odQ1xpDsCl31f2CAFNnhkKnSW6SSES35OkZ/5ExDRgmYG
1LvOFoDsc/QMQx/eeNptJ6g2GIoRJAz19EuzEDbqtSjcNKLECSMmmrJhi9F0
7xTWxx+eYw/1ONUqcItcuy0vzQLCwNv5hnugv0X+hBvv5oWdCGQ2UOJ2XXUp
/4HH4GZY4g8FhXOwDSBHb8JYh5TN/up/x35BAqg6PqcH+qZHLY7LqNZ2LP86
UkUJ2ZHN+RO6mi0utITVh5161cmLTCiQiQ/08u2rG+Q0a5vZtxnb0M563let
JLptDa5j9/s8/hm2af3ZND/fQOiGu3jFXOI4TAxTgESmmHdcidX48j1doyGV
+5CJ7RhEIr+z5iOFiCqaAplIlSuA0XLBEuBUBgKmewJzSEUHAyAaSGQ814by
ly47HJLAhJGGDpECxlopSF8DMNCgZalHIRNDNN2NdBLQT6AQT0zMYjUTVCmD
YyaIf/i7kinChITSBt8Q
====
- 261 :243:02/07/14 15:56 ID:???
- あ〜すいません、少し補足です。cgi経由の場合、ステータスコードだけではス
レが生きているかどうかの判別ができません。全部200になってしまうっぽいで
す。かわりにスレが生きていない場合特有のヘッダー項目が利用できるかも知れ
ません。少し見た限りでは、'Content-Length:' フィールドが無く、
'Transfer-Encoding: chunked' というのが含まれる、という感じでした。
過去ログと巡回についてはちょっとやり方が分かりませんでした。
- 262 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/14 16:38 ID:???
- >>258
ざっとですが眺めてみました。2点の修正については次のパッチで行ないます。修正
をありがとうございます。JBBSの件については気になった&修正して欲しい点が幾つ
かあります。
1. 書き込み処理で行なっている大量の書き換えをFormatThreadDiffでやったように
別関数に分けて欲しい。その時JBBS系のコードはそれとわかるようにコメントな
り、さらに関数に別にするなどすると尚良し。
2. UpdateJBBSThread()が長くて見通しが悪い。特にHTML→DATの変換を行なっている
場所は関数としてくくりだして、コードを読まなくてもどのように変換している
のかの概略とか戦略がわかるようなコメント、もしくはそれが記されたWebサイト
へのリンクを付加して欲しい。
以上が大きな点。特に2が重要。以下は細かいコーディングアドバイス。
3. 書き込み時のiconv変換、変換先のエンコードを変数に代入するようにすれば、二
重に書く必要はなくなります。こういう書き方はメンテ性が落ちるのでイクナイです。
4. 既存の関数(Parse2chURL等)の入出力形式を変えたならば、それについてのコメン
トを再考する必要があります。
5. tempname()で生成したテンポラリファイルを消すのは1つのdelete()にしたほうが
良いです。理由は3.とほぼ一緒。同じ意味を持つコードが散逸するのはイクナイです。
- 263 :243:02/07/14 19:28 ID:???
- >>262 いろいろとアドバイス有難うございます。頑張ってやってみます。
- 264 :243:02/07/15 00:36 ID:???
- ふと疑問に思ったんですけど、2ちゃんの鯖にtime値を渡すのにずっと
localtime()を使ってたわけですが、これは良いんでしょうか? GMTに変換する
必要は無いんですか?
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/document/write.html
の資料ではGMTにしてますよね。どうなんでしょ。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:17 ID:???
- >>264
:echo strftime("%c", スレのキー名) とすると日本時間を表示するんで、
localtimeで問題ないような気がします。
- 266 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/15 07:23 ID:???
- >>264 eval.cのf_localtime()の中でCのtime()が呼ばれるので大丈夫です。
- 267 :名無しさん@Vim%Chalice:02/07/15 12:03 ID:???
- chalice_noredrawセットしてみたら、驚異の高速ブラウザになりますた。
'#'コマンドも平気 ヽ(´▽`)ノ
- 268 :243:02/07/15 17:13 ID:???
- いちおう修正版です、よろしくどうぞ。新たな疑問点としては、スレ立ての際の
キー名は書き込みバッファ作成時じゃなくて送信の直前のtime値にしたほうが委
員じゃ、ということなんですが、今回は触りませんでした。
begin-base64 666 chalice.jbbs.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWRFq6QwAFJh///5yIAB////3////7/////87///X1f8rn7/3
he/p9mJUYBe/Z2tLeBJNa6GEoSpNYAPe92npR6odNOqApESFApQgQAACpAGA
AQwlEoZCZMAp5U/JpT2hMaJhJvVHkyNNNJp4U9TymQaeIajym0jTynpGaQYm
hk9NIHqNA0Nqep5RtQNohspo2pptqg1MQjQmSTym1PKPUPSAGgAGgDQaAAAA
GgAAAAAAAAAAAAAAADUwU0VN5JPRkQ09R6mQ00ABoAAAAABoAAAAAAAAADQA
AAAAAAk0ok1JtEE9RoyGoZNNDxTaJoAbUaaAAAMQAAANAGgAAAAAAAAAAAIA
A0DQMmgBoDQxNMmQ0ANAABoDAhoxMmTCYQZAaBpo0aGJkZAaAMhkACJQgJMQ
aDIg00NTTTJPEyIbVIfppqeqflNT0Temo0anpH6o9T0m1AMmnqDTRkB6g0NN
pAAAZGJiABoaEUX7l6CfttFn4ylHo53iJDHxc/9KH3kOihP6/0xrfdCRlGRy
cAupks8yMoIa3OSRRvOQGT4gtnEWGFonCmRZD3Qj27+LAvvIog+DK4o+FnAR
hmEDMXjKI+j6oCct4B0AYps5T0eBN0CugsGlCvpais58MFMKBAYIJIepQZ+e
odHIyQgnRBCFdNtkwIysYQmrgtjEiT8TPDMtnAv7F32ytmC9m6fE9IA0QIpF
MzooEglkcAMEroXKamc4W+KpstFOqhWNFn+0d3rtfmOfXADaQQilkYsAmOQy
IgYJYrdOiEHjDxTnXg0rFUASRjjJXgp9DWyTKZ8NK+tRm1SGTiIF4KyxpKjl
lDCbGxOYyL/JYpDgcQGmOEko6nWKTUkdsBEUjqd9X4bJUR20oojoVyhOW2kS
UJJGy7s8gE8gwghU5Kn09K8rbaJESySqjtab20DTD1Yfsd+h0z8mYV/q8KqL
7qJAAV6uKLFR8LaIgRGAIqEVVRBUREVVVVgsFWIICuYQKSFVICwsDsus7viC
JCdxDcxsDVVSC4XwdLhoo5XTx0xmIw8yUoDslooqgkFlQEeG4QwJWpIKLFFW
SsiVotSoCqFVWFDkHUU4VerPG8ggSbMDddijvkSECRGGoNRmaMuvkoZbzip9
F4IGckCRIRWINV++iFIonk9br1YLTAuyMEjHUoT5mJgYSdv+fBgHHkKbCZIj
IloCQZZlpbJe6Z6TjHS+y5LjlHH7PtE7PmdpMHa38Hmfn+H31eydrveUfbCk
BOHzSGb31hfeUAuHkQwHJWw4UWkAGmBO7vG6MKGVaVKeAk0zjvKCUKDyVYSV
Fax/KIdVB4UwmWlwiU8k0NYxqLMGMKCKvVeQmV+Uyp6xNZfcasKXYUaHJpFb
FiF5gVXD2QxnPDI6udbV3qTiG3QxyaO5oZyubpgFLtNyStow5bhqhd3K28Ve
R5zAMem6HT46HVO7LSaQO/yuqnOdR0M9Bs1VxPzxuqJgeJYnNSRzd1aoQ61s
ysoRERALoXGlqti3kqm0whWNqaG5CtjECo4JVsQLShYoYXDbfcFPNveDq4zA
VzEDzYlA0w0EN6V0phJUbXJrMFDEYIGIWql+BaxOVqWyJZu/H1doM+FyLGIU
EsC72wyhc3BC4CG/EkwbcmzeFbEmbKTrSykKttttWsQ2nF0zmbmMRIk1dxQT
T2N2BEzs6Lct3wbatZYFaJi3AMwTSbhMxku1ZEWxiAxBEGamZQqDZugmDU4Q
ZCWAJFJLKXtGgtoGs5YGuHjorriF5FqQJ0lTB4THeautS5U/CiP34R+l5f+k
qJATv/aSzYIdrbHGcTzWCzNtYJbO3OdOvOAyU79A3H1N83Rsdi/nv461SJ7E
qNfk638M7dv46Gg61i1UygvvwqjBM7fu+Gxotpr++7WH72Y29muLgfZsWqdU
zYX0oHr1KFjUHc2oHAGIRCg0KLRtA+MHrxbBB29ivQsTsDFkkUBpGBl14/X5
G6piddYacUzgBYbbXn0DobTf6mmdbqmwmdmAbTljODexHEM47J8D0+gYxhZi
aQOMgyy6KjjacY7zUOK4jsChyNCMT01KvJakI50CHGWITVzbGJhhArCREgLJ
bYSBD9knG8jImqgfN+wzSX2S4l/TRoEK17lP4L30LjfKLvEWjxWGEEhMpeEA
- 269 :2/3:02/07/15 17:13 ID:???
- Mol143uOUXl7mDBobM7XQ71OnKcoRERNWaJqlmR7EMG+wyvTc/i8k47sYV3h
N28PGiiQ4ubLa1ZhxvaatmIPc8wz0ihZkTAQGqobVwmCooWEwFZXBgR6HMxn
XAaJl6IVmjtaY00M6y8S7NxnctdJxmSH5f/W+viLhDvlRoCZP6nb4iQfFQko
/cIihzBniMrVAqD3ZdYGsdjvlim2cMZDUjIKmTxD73Nbi5ErFsS6XVpGQkqF
RqTOUmgg8zbG4vmbZKDQqlOMrTceOo6lkJEgEbZCZtmo4jUK3G73vdp5PetX
t79PHf6/wX3S+lsMbZVrhjllodqgHkCexylTfju3yYEN4iNn+X/Odti1iiAO
R5yiCZwUkew9Do6LncG2+Y9580O7zbdxv9R0EXAwJTShCb+/DsjWIW96EsWa
rB6SF7u4rypZIUvPLClmFCgWDvE7eywbEIkPRUKgVCe6Cbxo7XHicOvI253a
w33Tz+Pv/wnz7xmOibbBycxakNZ9Qxp2NpKrvrOrACm9puqeocACikyUxkhJ
LHzRVikUlg6YO3IThWobvZjHzoe0pXDEbAFCKcKIAsSygssJPi9iZGZSjccb
TqURZB5qEwokVXy/MzXJKje6igZkmHNmiAhgw8RPJRJLlgiJQiICmIY3rX8W
BW2rb2TbAhFE9P+Q17NmWSbOHXv6tfBOjCZWpTmEBtOFHOMPLmhDITzOYJVS
L7EH4ShR0DFrSMCNq5bC0l6Ehberv0b87s5fLZzowaWxlMccDIxl+JogUx6q
Gz0kfmH+384+tgCeDKcWejXr8PWIPp8ofXUzIkikRTTTBhiDEQaQllGIRIyC
owCipGgFBUoNGEWKUDwfFxeKHhOX1Df7HUX+TP6R4yx6eW59+6TBvJ/x1FUO
/PvCjRCiUBpJId5VhCjJA8P1PPPc8wp7c68Ol9c++8Js75WpeF7cOVHbTSBC
s+nLsLgDxnJQOp73AbMNMpaNQxDDRfV+d3sDC2OdfbMw9K8CfQFainvK/aD8
yfaOR3UvE7EI/Nor+SXbjmP5vNl24e4TTJJAPvfqr9n3MlAdNnhIDtxBqFp3
4VUVBtOnGPbt2h4k1Fd28IlYMpRTj/lc+3ouD8oDQ/KDbxnztw8Gw0FTmyS4
+F56gFcjNZZDmK3aQhSNkJSF2NU0BAo86GBMqvpliFNNGhlEAFe9QbwYGTzm
PaxyJVt8o92vYunlKnCnn3cBqP5+/2Pthi8u35pcEh0/nO/T1Qek5TYcBiby
Y9kDuOXJZx4ichonay4uPDQyBeb/tnznlT107/cKtKNTrMsz78vPjoU3zeOH
lE5ftni14ksj9uHMBl7p789dT5/wdN5+3+Lv5XmFC8VWAWqZYb1NfQBghCly
VkYZBiSCkzEhqYKR80IRy1yKSeVJ6CmGLqs6z6FGRPwtV94/BalCpQek3i6Y
BYDRx0NMSs+Etkl4HGh14VC42m0KFQvMQxw572MSVfxUjoki5q4+K6kNzEuJ
u5SZF2smvixQ6hkzAcsYCisI9C4D7X2PtZ3P55vpohaw8YwfldJ8KHc9x+Tw
AfCVHzwwskYdJlQ0eZfdDMzFpcBUCwhiQyreOixBgIMHMh1Ino0jtyYAZ1TM
hObTEW7Mz4zYETs/EcBybIJ93AoMIRgzvlJSqqiCVqB3D5+sNsm8ck53BJy5
xoHHYRQQsQ1qcasDdeIfRp6zkH1m57LVWQOwjAUogaLGGsUL9jpLLDUAND8z
70OyokSoHndhJmUHNTf4QbkE+6IqR1JRGGFDSUCgFCaImwLIcBy8ChtIkCCO
4inOBBOjoJ0r6AtEvbnyn9oKAeM+JC1m6CcR7H5roIOeggEJCHaJQg64SUSo
9XuYGw4BO8KmYiQTlxMg856gl7uhtBvH7jjO8kPTdttK9diFPYPbDkwZxMaZ
NM3Q0HZDg3OAEHw9CPaiH46/ydvhxPh64gO+ZBDstdIn3Lfy5YCAXnLvoEPY
zwFDfO6QxjB7h3BvrIdcM0f88ObskOjNDfZuk0JxuCtBbrbiiLInUXMyWFVO
q86ZyjNhIsKrpJhALJMhslhgxACnVs2AnNm70AwU40XfEbBHARCqaYkslK1X
DhupSndEl/nodGfR4HSbFTvwOzrONUD6tlTSOePHOQyLtXCaV0FOnxmj2qFC
dJAaHYm6NWFiXacq+Uat0hX5V+NQrhYsWLol6zKF0wG5pucrUwZ493iibk3W
ZJSUoTZuhZIXA7ckpmZcCRNuZh4MVYOqtbQzaVpSkIRoN7VqFG2TkWqFi8sF
oVM1UsGVzel1xQjBvgmIlCIUCFy+gOcCoF2gFbjAoGHN3HqHUPCQ1BqPoFsg
Mxtc8WfqwD1ViHEYhq4TaDwCEPKxIJuGzMR55NtnMpd4rQMUjQsiAYEvnIbs
Dfm8Bm7T2zhShwYF6agsp7BDYjhmruwE5uPNVE5zBaNAxjYRt+z9T9jUXc5e
A8/buHlfjfmKH0XEATlnBBQo92VQhVKEdoHky8Bg7APG26nFy2fv8qbeIHqM
- 270 :3/3:02/07/15 17:14 ID:???
- pAj8tPi/v05jfIEMgN98YFgjBMvNw1uS6kYkUgAc5eXQO2K8IQvDQH06ij8c
AkC97AFFmgo/tAovHUNROk1GLCIyKajVYKb8K4JpkTjyHKgEYsS/CzROECTp
lGwgGkIawKgdxHeCIHB1hoO6jED4DRiJz9L1nZEX1jw3jJDlFqqU5mMFZZjF
uJUHNodg9hsuvYgzqj77iQODiNcPo0XtoQ9Bfwhgh0+TaHtbgT33fBPB47c3
Q6BQ6utxHgMDMJ7L7RTzj5uZfGibyomTr5n6WyThfb+d6h64FjjNr7N+6xhb
M8Jzqgc5u8uPkQ0tKE+YaelMt3om1LHRKIeK5pVjLAdEFaTiatlNCgLsLbUB
AsHPQmTMO+mmNTppJ1vInQAidzh3CGXWjaJEUSWdKuJRmCjWFUYVkE4RAxIb
OWp1jW20ReamKkrBiIiEXFraYxSpa3CFWIoKCiXFMRmC9YdFgzzhUCqppbGv
ONcREyIrLrXSr0c4ITbMzfOSwwR6d716oazWYnc7MkkkziVTQo9rFMeLMPQf
4Oe4wCQJzD3tHTrozUFB7h5uN7hE7l3EcPEOpIpqKB3DfNevIZrpGHaHamR2
0OlzNQXATJK4oFAYpBwPqReCDqlBSKcGNklkvwc9tdQWHIwB4IKHAqQaRkzg
CEBNxC557JWyXQ4AzyDOEtUCxeiXihp0CgVJ4y1xrz6Ts2mOlTLXSAVYLQCg
uwCqPyHy2o+KL6UPZ9VoWD1ToRT0EogeYIms6UOkQjAToc/LyBx3DYntR2AO
JvOdlAxR5wMe2G8+ymJYADI2kLn7Onc6eTyBufDw/inGbOdEpy9xRObr+qJ+
GB8h4HeeQD5fqzEK+o6Ht99Hn39iHqcG7sT3wsaDkzO2JE4RwKFy6R4XQi6C
9KL2ChgGAg07arxKwShDtBORxDQno9E8/rNpLQKEQv0HiR+7CBvgrrAipqS7
wAfdBVAqCOwgFCIecg0RuA5HlGQaMGlijLU9s3KfZqVL0cCBbr+xUDhBfeIR
kiPYg0j7TEfRCQRPbIg3q9YBQPCCchpBGudh7KNeID6z4EyrvPzJgYds1dqr
Pc5fPw10bgDiacVBGlKAHQtaKFhNIEwESwHdvage34AkNQBwESQeWKZbjE9J
kaOSDIxTiWsQeabMTAkDAmY4E5LYYGstkMgELooDIHU0bgLECtA9zzWKECsC
a2zVG1I2hFFAdTGw4RObJgyw0GRSU4mgHONwDQxDjjql3iBhIRtDBWQtAghA
8fDmBujrsJl4E2xhmQOWnCoaeJOYNAuwHgimvhhGLGPFSDInN8HBLLgImxFO
Fde59o0aDEo4gcQO/yIlfEPAMGjKHMaATRpVNQiWo4ASj7Iz5LCDZNGQv9zs
elCNg68LwOY6lTWKB3eX889685pzAFHbCSEk2gECyG1UxdtRqonu801o52eY
O2aOmikOI7Qbu/7WmZFmd2UjSFCjBO+aeXodhrwkuNRyHU1KGYFyQvv8J+19
3tK7CGEQe6wKI+j+sUUNoF3z48Zy+y/mmpaK8SxsfQfR9KSCiIsv4ePl5kGL
1+q5bzmciyysJnP/LXvqBfouNt0MvETQifnq5VLz06naoC97VN3Apz7sU0Yk
633Jk6fcLATrwDaVWfOz1InZk3h9FZi9aFXSzQF0v+KLWVhy9wuo5a0z7etP
w7166jxHT214lrnHgC9jV1H/oEa0729uud5NjS49+7cG9rhhI/p5DcNX2t2W
GVf8AuOifWV581T5kzwXgn9ilsltrXlGxN1/B3bP+SElmQLRi7kSku9tzfWz
zfdDcNzx6YSVCHSpeDd1xU4NTM8q6zBpWl2QvYJZxfINveOSCojg+pxAYhBR
b0umkyghJ2xp8/zRkFy+cDhxIHpA+VoYpBvanVxh5qpipkzps64KOViPyPcJ
ypFg4RIEBPag6Bo8z3hNI3RvJ1JkU3cHEiAkRk0e+M222FSmunfrWWrRi8ai
4I9Qs4Gwc2NbmGF7W+O9QTZPcJyyGLXpmJWej3S7CTaKqDtO+U7X+7Qgz1sR
ddtGcDlcOqx+Qj9NjI2cItZakMo/PpGOi5q9J5FVenQZwnKW7qusjYMKPYpE
Uhj43b6JvmS1jY2Ha8RKyiwIY9uBOhNIVblnMbl8d+nRUs6Bsc4dm1dIkQ/W
USrrJM1MBMA5Pm6bgUxJs+jvuSWGjLddUucOfw3ydsqI7yXSDOEWSQtRzWpg
2MrIdFO3QN+VFV+x53sSvd/yqb3j6f0h2QSgZvFyEaJKWzGKpvxTHA23GQOe
weaoPmjGCUWNrFQqTpoAaS8kbfuAskMn+Hn62Q3loH1zVQbnhKIYyE1EbyIH
4l1HRBHelYYx0jQuKhdvFzUDMjpjck13m9vGm54MSmN+JUdTIxEvDVfDQBZD
XJAKZGQ2k0/+LuSKcKEgItXSGA==
====
- 271 :243:02/07/15 19:12 ID:???
- >>268-
したらばへの書き込み対応を思いつきでやってしまったんですが、検証が不十分
でした。申し訳ありません。本文のエンコードはeucに変換するようになってま
すが、「書き込む」の部分はSJISでurlencodeされた変数をそのまま使っちゃっ
てます。鬱打
- 272 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/15 19:16 ID:???
- >>271
既にこちらはマージ作業を始めているので、その分を修正するだけのミニマムパッチ
を出してもらえると嬉しいです。
- 273 :243:02/07/15 22:45 ID:???
- >>272 遅くなってすみません。こんな感じでしょうか。
begin-base64 666 chalice.vim.diff.bz2
QlpoOTFBWSZTWb1x2iAAATpf//Iwc+//8n8fs8n//9/yOj//kQAtgZLADIQD
sGRgAFAD28ADIAICSk0RT1PKeBT1ANB6bRR6gxNHqHqZHlDRkyG0g2o9QeRG
EekM1PUeno1Q4AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAUp6gEaeg0jAEwCaGACYAJg0hgE
wJo0YTABMmA4AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAJFCaFPKZGJtE0BqaMU9NNEaaaaM
TR6mhk9IyAPUAAAAAaCwQBAOAh8RHVjhDBEIXoTETPnsUgqBCVGGEZzC6AjA
JRRC11zBIsUTH9l+VP/QrK7UI1WIReRtEQIEGOCFXJZhiJD00yisbIcJoG2g
gGdNDBrYN+9u8GQO6lalwFd20woL5Aia0knFRGPftfiaSMmOxLvoLQuLt84p
oKFmywUwZCpje/AUEDtY2kToYuSC2f4gg3j1DoGAZIxHkHGeUdU7hxm4dY5D
cJjOudc2jbGQNk0ibQNehcuKO7hLTbSqSDwBq7rQ3TCDeY2I7sSAyLUIG4I2
GN1ialNpt72fqSi+8g4ew3zOztQsFwj1yZeCIxKro2cmO/GDHBwOhLs9/DzE
aRgIFkCB0DTIGAuKCkZhOIVcy9CeAKzqGInTY22OqNpyJaGgOVU5Cd1MyNsJ
SE4WkST6b7QkeaygYvP1JUN5RI6LaYrySXbyLtM6wEg2QtCAe52zUDgIHPM+
WgKjZOkQInSn0z316dgd28Efh73VkdjoF1HNojytoZYRLMuq0aI8yZ7EimDj
ViOI/KtR2xVJaq1dHGRSdaRIj0wo+Vd3s69o9bCR70d+pNExBPCSkVo4Lxos
A6SIUJBXa6UjBLzJqIoCIoaDr41qJo022ZXmB9iMouECENiNcokRjESNYL9Q
vBg9aunGkMRwoJzmyeSyFKSWjbigAUmciI1sxLNNBk2DEuMmQuzaScpAFDRW
trSR5xNBnyoujcy+uTlpMFSDJ5eDlIhf1QSkK0yGpmdgBU6dfX28k8Ouvjy3
xR0BF9XGQGQ401x5hyj7SbVqK+cnpDzzPVe5OlFO7TPHlRgospIpV02DlESV
bRlNURYmqxFCAohNIrSNjKkEWazo1YJF/Pzq7Lfrw2Lm5+4gOViKKhGAtiWG
jssxq4bbZrjAI72XbTsuOZzwpJABzcs0kX2IjgUrby3yYrtBLKkYdMk0SM2h
VQgNqoNkXyZNPTSMmHGUEEioxYoEC2KxQH0mtnOJ1xrkURIjXbk2sfVBD280
tlCjeEX/4YC/jxG0+fn58BcLrfvVmbfp2Y8UwPP9N6VeodXaWg0wwQOz08EH
74UEjKlwKe605k5mfLdrsGuMhP6ghhmQ5Ubi0phYf+QWUDMKC2VHMa8cDVTY
h11wFD3sbVHIXLLD/i7kinChIXrjtEA=
====
- 274 :243:02/07/15 22:50 ID:???
- 何か変数名が微妙な感じになってますねぇ。できるだけオリジナルに従うべきで
した。>write_newとか。
- 275 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/16 00:33 ID:???
- パッチリリース for 1.5
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.007
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.008
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.009
というわけでJBBS/まちBBS/したらばに対応しました。
…chalice.vimが100KBになるまであと少し…(_ _;;;
- 276 :243:02/07/16 00:58 ID:???
- >>275 マージお疲れ様&ありがとうございますた。激しくコーディングの勉強に
なりますです。
- 277 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/16 01:24 ID:???
- >>276
いえいえ。こちらこそありがとうございます。おかげで、まちBBSの地元板を閲覧す
ることができます(笑。
今回、手を付けたあたりのコードは以前から見通しの悪さが気にかかっていたのです
が、関数化するトッカカリとキッカケがなくて放置していたのです。それがJBBS用の
関数が追加されることで切り所が明確になり、しっかりした方針を持って整理するこ
とができました。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 08:52 ID:???
- こんな2chブラウザがあったとは。
今まで仕方なしにnavi2ch使ってたのですが・・・
vim好きの私にはかなりうれしいw
で、早速使ってみました。
やはり感想としては軽いことかな。一通りのことが出来るようなのでnavi2chは捨てました(-_-)b
んが、試しにgvimで起動してみたところ、何故か文字化けが生じてしまいました・・・
普段ターミナルの方で動かしてる私にとってはあまり問題ないのですが、ちょっと気になりまして。
:set enc?やfencs?などの表示はvimのときと同じです。
原因分かりますかねぇ・・
- 279 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/16 10:27 ID:???
- >>278
> んが、試しにgvimで起動してみたところ、何故か文字化けが生じてしまいました・・・
文字化けしたところの板、スレを報告してもらえたり、
スクリーンショットを見せてもらえると解決が速いかもしれません。
# 経験上スクリーンショットが一番手っ取り早いことが多いです
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:18 ID:???
- あ、ちょっと気付いたのですが、ブクマク登録の際に/l50とか&LAST=50とか付い
ちゃうと2重登録に気付かない場合がありますね。付けないようにお願いできま
すか?
diff -ur --exclude=cache chalice-1.5.009/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.5.009/plugin/chalice.vim2002-07-16 00:55:58.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-07-16 14:15:04.000000000 +0900
@@ -2230,7 +2230,7 @@
else
let title = b:title_raw
endif
- let url = s:GenerateOpenURL(b:host, b:board, b:dat)
+ let url = s:GenerateOpenURL(b:host, b:board, b:dat, 'internal')
elseif AL_hasflag(a:target, 'threadlist')
" スレ一覧から栞に登録
call s:GoBuf_ThreadList()
@@ -2243,7 +2243,7 @@
endif
let title = substitute(curline, mx, '\1', '')
let dat = substitute(curline, mx, '\2', '')
- let url = s:GenerateOpenURL(b:host, b:board, dat)
+ let url = s:GenerateOpenURL(b:host, b:board, dat, 'internal')
elseif AL_hasflag(a:target, 'boardlist')
" 板一覧から栞に登録
call s:GoBuf_BoardList()
- 281 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/16 16:41 ID:???
- ソフトウェア板の移転が行なわれたみたいですねぇ。移転用ツールも必要かしら?
- 282 :280:02/07/16 17:52 ID:???
- もいっちょ、同じ関数です。
diff -ur --exclude=cache chalice-1.5.009/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.5.009/plugin/chalice.vim2002-07-16 00:55:58.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-07-16 17:50:28.000000000 +0900
@@ -2226,7 +2226,7 @@
return
endif
if b:title_raw == ''
- let title = b:host . b:board . '/' . dat
+ let title = b:host . b:board . '/' . b:dat
else
let title = b:title_raw
endif
- 283 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/16 20:26 ID:???
- パッチリリース for 1.5
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.010 (>>280, >>282)
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 09:05 ID:9D/L6dNX
- まちBBS読めるときいてパッチ10まで当てたChaliceで
やってみましたが、スレ一覧は出ますがスレそのものは
以下のようになってしまいます。
Error: スレッドが存在しないか, 倉庫入り(HTML化)待ちです.
Error: 下記URLに外部ブラウザでアクセスしてみてください.
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=osaka&KEY=1025591631&LAST=50
- 285 :284:02/07/18 09:07 ID:9D/L6dNX
- 書き忘れました。
使用のvimはKaoriYaさんのところのgvimです。
- 286 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/18 10:28 ID:???
- >>284
> http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=osaka&KEY=1025591631&LAST=50
おかしいですねぇ。こっちだと問題なく見れます。
パッチ充てに失敗してないか確かめてみてください。
chaliceのディレクトリのどこかに*.rejができてたらかなり怪しいです。
恐らくgzip.exeも必須ですよ。
他の方の情報もお待ちしています。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 11:22 ID:???
- >>286
私も284さんと同じ状態になります。
Error: スレッドが存在しないか, 倉庫入り(HTML化)待ちです.
Error: 下記URLに外部ブラウザでアクセスしてみてください.
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kana&KEY=1026662511&LAST=50
--
gVim 6.1.128
gzip 1.3.2 (cygwinに付属)
- 288 :284:02/07/18 11:48 ID:QqkeMfFN
- gzipは287さんと同じくcygwinのもので1.3.3です。
cygwinのbinディレクトリにパスを通しているので
curlとかgzipも別に用意したりはしていません。
KaoriYaさんところのコンソール版でも同様にだめでした
ためしにcygwinのvimでまちBBSをみてみたら読めました。
同じ .vimrc を使っているのですけどねぇ…
- 289 :243:02/07/19 00:17 ID:???
- ほぅ。私の場合、>>284のURLは表示できましたが、やはり稀に同様の現象が起こ
ります。環境は>>287さんとほぼ同様です。改めて試してみるとちゃんと表示で
きるので再現性がわからないです。gzipの起動は確認できるのでヘッダー情報は
ちゃんと読めてるんですよね。失敗した時の一時ファイルの内容を分析してみな
いといけないでしょうね。
- 290 :243:02/07/19 01:06 ID:???
- >>289
> gzipの起動は確認できるのでヘッダー情報はちゃんと読めてる
あぁ、ごめんなさい。てきとーなこと言ってしまいました。この問題の原因はお
そらく、まさにヘッダー情報がちゃんと読まれず、gzipが起動されなかった場合
に起こるものと思われます。実はHttpDownload()内でヘッダーをちゃんと読めな
い現象は以前から度々経験してまして、戻り値(ステータスコード)が0になっ
てたり、スレ一覧が解凍されないまま表示されたり、という現象が起こることが
あるのです。どうもヘッダーファイルを開いた時に、それが空になってる場合が
あるようです。
これの原因がcurlにあるのかVimにあるのか、あるいはプラットフォームによる
のかはわかりませんが、原因が突き止められるまでは、以前のように
Accept-Encoding:gzip付きでダウンロードした場合は強制的にgzipで解凍するよ
うにしたほうが安全かも知れません。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 02:01 ID:???
- 今までcygwinのgzipを使ってました。
最近cygwinをupdateかけたらgzipも1.3.3にupdateされました。
そっからChaliceが化けるようになったのでwin版のgzipを入れたら治りました。
これってやっぱりcygwinのgzipの問題でしょうか?
あと、上記と時を同じくしてム板が読めなくなりました。スレ一覧に
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<HTML><HEAD>
<TITLE>302 Found</TITLE>
</HEAD><BODY>
<H1>Found</H1>
The document has moved <A HREF="http://server.maido3.com/">here</A>.<P>
</BODY></HTML>
と表示されます。ちょっと調べたらム板のURLが http://pc.2ch.net/tech/
ム板のスレのURLが http://pc3.2ch.net/test/〜 になってます。
この辺が問題なのでしょうか?
よろしくおながいします。
- 292 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/19 10:20 ID:???
- まずcurlを最新の7.9.8に入れ替えてみてください。
Win版バイナリは http://www.kaoriya.net/ で公開しています。
次にgzipのバージョンですが、わたしもCygwinの1.3.3を使っていて
問題がないので、こいつはシロの可能性が高いです。
最後にpc.2ch.netにあった板のいくつかがpc3.2ch.netに
移転になっています。これによりブックマークやメニューの内容が
実際とは食い違っている可能性があります。
これらはメニューをリロードするなり
適時手動で書き換えて対応してください。
- 293 :287:02/07/19 21:08 ID:???
- curlは以前から7.9.8でしたので...
--
$ curl --version
curl 7.9.8 (win32) libcurl 7.9.8 (OpenSSL 0.9.6c)
- 294 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/20 23:11 ID:???
- まちBBSが読めない、という件はどうなったのかしら?
読めない場合はiconv.dllも最新のものを使ってみてください。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:37 ID:???
- 八雲町の人2
http://hokkaido.machibbs.com/test/read.cgi/hokkaidou/1020694208.cgi/l50
…を開こうとすると:
Title: 0<>
Size: 0KB
Board: http://hokkaido.machibbs.com/hokkaidou
--------
1 !!BROKEN!!
となります。環境は以下の通りです:
FreeBSD4.5S+Vim6.1.95(ちょい古)+Chalice1.5.010
curl 7.9.8 (i386-unknown-freebsd4.6) libcurl 7.9.8 (OpenSSL 0.9.6a) (ipv6 enabled)
libiconv-1.7_4
ja-qkc-1.0
gzip 1.2.4 (18 Aug 93)
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:38 ID:???
- >>295 とりあえずそのURLはおかしい。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:40 ID:???
- おっと、URLは
http://hokkaido.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=hokkaidou&KEY=1020694208&LAST=50
ですね。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:45 ID:???
- >>294
gzipをcygwinの1.3.2を使っている以外はすべてKoRoNさんのとこにある
最新のものを使っています。まちBBSは読めません。
gVim 6.1.128
gzip 1.3.2
curl 7.9.8 (win32) libcurl 7.9.8 (OpenSSL 0.9.6c)
iconv 1.8 (6/9 15:22:44, 946,176bytes)
- 299 :243:02/07/21 00:14 ID:???
- おかしいな〜。私は>>297のは問題なく見れました。読めないと言ってる方は全
く読めたことがないんですか、それともたまに読めない時があるんですか?
私の場合はたまにgzipの起動に失敗するせいで読めない時があり、何度かリロー
ドすれば問題なく読めるようになる、という感じです。でも滅多にそんなことは
起きないです。
どなたも環境は問題ないっぽいですし、KoRoNさんの所では再現しないようなの
で、各自で失敗した時の一時ファイルを分析するなどしてみるのが良いんじゃな
いでしょうか。
- 300 :298:02/07/21 00:33 ID:???
- >>299
一度も読めたことないですね。
失敗したときの一時ファイルとはcacheフォルダに出来る'dat_'で始まる
ファイルのことですか?
まちBBSのスレに該当しそうなファイルは見当たらないですけど。
- 301 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/21 00:41 ID:???
- >>297のアドレス、VineLinuxでみたら>>295のようになりました。
UNIX系の問題でしょう。調査してみます。
>>298のほうは不明。fencsとか独自に設定していたりしませんか?
- 302 :298:02/07/21 01:18 ID:???
- fencsを知らなかったので自分で設定していることはないと思います。
:set fencsの値は下記のようになっていました。
fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp-3,uft-8,ucs-2le,ucs-2,euc-jisx0213,euc-jp
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 12:37 ID:???
- >298さん
Win環境ですよね? ならencoding関係の問題でまちBBSが見れないということは
ないように思います。かと言ってgzipの問題かというと、スレ一覧がちゃんと表
示されてるのなら、そうではないということになります。まちBBSはスレ一覧も
圧縮かかってますからね。しかし>>295のようなbrokenなスレ表示でなく、>>284
のようなエラー表示になるのならdatファイル自体が作成されていないというこ
とで、これは一時ファイルを調べるしかないと思うのです。
>>300
> 失敗したときの一時ファイルとは
DatCatchup_JBBS()内で使われる一時ファイルのことです。HttpDownload()内の
ヘッダーファイルも参考になるかもしれません。ソースを弄りたくない方にはお
勧めできませんが、不具合の原因を知るには有効な方法だと思います。(実行中
のChaliceセッション内でchalice.vimを:sourceしてはいけません。注意してく
ださい。)
- 304 :298:02/07/21 15:24 ID:???
- >>303
>Win環境ですよね?
です。Windows 2000。
DatCatchup_JBBS() のConvert_JBBSHTML2DAT()の直後に
echo 'host='.a:host.', remote='.remote.', tmpfile='.tmpfile
" call delete(tmpfile)
のような処理を入れて
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kana&KEY=1026630737&LAST=50
のスレにアクセスしてみると
host=kanto.machibbs.com, remote=/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1026630737, tmpfile=C:\DOCUME~1\xxxxx\LOCALS~1\Temp\VIA418.tmp
と表示され、tmpfileを確認してみると
<html>error</html>
のみ書かれていました。
Convert_JBBSHTML2DAT() をコメントアウトして再度実行してみましたが、
テンポラリファイルの内容は同じでした。
何か参考になりますでしょうか...。
- 305 :243=303:02/07/21 16:04 ID:???
- >>304 正直、ガクゼンとしてます。なぜダウンロードに失敗してるんだろう…?
こちらでは全く問題ないです(同じくWin環境です。98だけど)。
- 306 :303:02/07/21 16:40 ID:???
- すみません、とりあえずJBBS系で範囲指定がうまくいかない問題がありましたので。
diff -ur --exclude=cache chalice-1.5.010/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.5.010/plugin/chalice.vim2002-07-16 21:49:54.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-07-21 16:32:48.000000000 +0900
@@ -2895,10 +2895,10 @@
let mx_range_last = '&LAST=\(\d\+\)'
let mx_range_nofirst = '&NOFIRST=TRUE'
if range =~ mx_range_start
- let s:parseurl_range_start = substitute(range, mx_range_start, '\1', '')
+ let s:parseurl_range_start = substitute(matchstr(range, mx_range_start), mx_range_start, '\1', '')
endif
if range =~ mx_range_end
- let s:parseurl_range_end = substitute(range, mx_range_end, '\1', '')
+ let s:parseurl_range_end = substitute(matchstr(range, mx_range_end), mx_range_end, '\1', '')
endif
if s:parseurl_range_start == ''
let s:parseurl_range_start = 1
- 307 :303:02/07/21 16:47 ID:???
- ありゃ、なぜタブが消えるの?
- 308 :名無しさん@カラアゲうまうま:02/07/21 22:34 ID:???
- !!BROKEN!! になってしまうスレは以下のようになりませんか?
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kinki&KEY=1021885807
!!BROKEN!! するスレを Chalice で取得し、テンポラリファイル削除前に
それを別ファイルにコピーします。(あらかじめソースに手を入れて…)
そのコピーしたファイル hoge なら
% iconv -f sjis hoge とすると…
iconv: 位置 7212 で不正な入力シーケンスがありました
と出力されます。
% qkc -eu hoge とすると一部文字化けしています。
# 機種依存文字とかかな?
# というか関係あるのでしょうか?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:49 ID:???
- >>308 それぽ!
- 310 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/21 23:26 ID:???
- >>308
> % iconv -f sjis hoge とすると…
-f cp932にすれば問題なく出力されますよね。
恐らく引っかかっているのは全角ローマ数字小文字の5
(つまりはv)だと思われます。
- 311 :308@カラアゲうまうま:02/07/22 00:35 ID:???
- >>310
> -f cp932にすれば問題なく出力されますよね。
そうしても同じようになりますが…
自分の環境は、Red Hat 7.3, Vim 6.1(1-128), iconv (GNU libc) 2.2.5 です。
# なんでだろ…
- 312 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/22 01:01 ID:???
- >>310
iconvはBrunoの1.8以降を使用してください。
http://www.gnu.org/directory/libiconv.html
- 313 :284:02/07/22 17:38 ID:I4eaxPg6
- >>284 です
まちBBSをみようとしたときのコマンドプロンプトの
内容をみると以下のような内容です。
--
C:\WINNT\system32\cmd.exe /c "curl.exe -x proxy.hq.sony.co.jp:10080 -A "Monazilla
/1.00 Chalice/1.5" -H Accept-Encoding:gzip,deflate -D "C:\DOCUME~1\hoge\LOCALS~1\
Temp\VII309.tmp" -o "C:\DOCUME~1\hoge\LOCALS~1\Temp\VIH308.tmp.gz" "http://jbbs.s
hitaraba.com/travel/bbs/read.cgi?BBS=194&KEY=1026845708"" >C:\DOCUME~1\hoge\LOCA
LS~1\Temp\VIo30A.tmp 2>&1
--
で、リダイレクトされた内容 VIo30A.tmp は以下
--
'KEY' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
--
のようになっていて、curl の出力をうまく拾えないようなのです。
このような結果でなにかわかりますか?
- 314 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/22 18:13 ID:???
- >>313 なんとなくわかったような気がします。ちょっと時間をください。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:51 ID:iTLiKZvp
- FreeBSD 4.5R にChalice を入れてみましたが、実行するとどうも文字化けしてしまうようです。
gvimでsjis のファイルを開いた時も文字化けしています。
この変から既におかしいのでしょうか。
過去ログには目を通したのですがわかりませんでした。
:set enc? fenc? fencs?
encoding=euc-jp
fileencoding=euc-jp
fileencodings=ucs-bom
となります。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:54 ID:???
- >>315
まずは:verの結果のコピペをおながいします
- 317 :315:02/07/22 21:06 ID:iTLiKZvp
- 自己レス。
以下を.vimrc に書いたらできました。
" ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv)
if has('iconv')
set fileencodings+=iso-2022-jp
set fileencodings+=utf-8,ucs-21e,ucs-2
if &encoding ==# 'euc-jp'
set fileencodings+=cp932
else
set fileencodings+=euc-jp
endif
endif
お騒がせしてすみませんでした。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 19:36 ID:???
- 書き込みデータの &time の値についてですが、これは現在時刻でないといけま
せんです。新スレであろうとなかろうと。
- 319 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/23 20:14 ID:???
- >>318
> 書き込みデータの &time の値についてですが、これは現在時刻でないといけま
> せんです。新スレであろうとなかろうと。
根拠を教えてください。
- 320 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/23 20:20 ID:???
- >>318
失礼しました。a:keyではおかしいということですね。了解しました。
- 321 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/24 12:46 ID:???
- パッチリリース for 1.5
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.011
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.012
- 322 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/24 12:52 ID:???
- >>313, >>314
原因がわかりました。cmd.exeに引数を渡す際にコマンド文字列を引用符(")でくくっ
ていますが、その文字列内に特殊文字(この場合は&)が含まれている場合には、その
引用符が無効になるという仕様によるものです。現在のところChaliceからのアプ
ローチとしてこれを回避する方法は思いつきません。(cmd /?参照)
tcshを入手・インストールしてして以下のように設定することで回避はできますが、
根本的な解決ではありません(設定内容はインストールした位置に応じて適時書き換
えが必要です)。
:set shell=c:\\bin\\tcsh.exe shellslash
これの回避法、何かありましたらお知らせください。
- tcsh最新版配布ページ
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/index.htm
- 323 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/24 13:24 ID:???
- >>322
> 引用符が無効になるという仕様によるものです。現在のところChaliceからのアプ
> ローチとしてこれを回避する方法は思いつきません。(cmd /?参照)
…正確にはChaliceが引用符を付けているのですけど、何故付けたかが判らないので
す。plugin/chalice.vimの1348行をコメントアウトすれば動くようになるのですが、
安易に取り外してしまって大丈夫なのか不明ということです。
- 324 :284=313:02/07/24 13:40 ID:RVB1qSKu
- >>322
tcsh を使用する方法でまちBBS読めるようになりました。
情報ありがとうございます。
これで快適なChaliceライフを送れそうです。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 15:33 ID:???
- >>323
>>>322
>> 引用符が無効になるという仕様によるものです。現在のところChaliceからのアプ
>> ローチとしてこれを回避する方法は思いつきません。(cmd /?参照)
>…正確にはChaliceが引用符を付けているのですけど、何故付けたかが判らないので
>す。plugin/chalice.vimの1348行をコメントアウトすれば動くようになるのですが、
>安易に取り外してしまって大丈夫なのか不明ということです。
コマンドラインにスペースが含まれていた場合の対策でしょうかね。
DoExternalCommand()に渡す前に既にクウォートしてあれば必要ないような気も
しますが。。
- 326 :325:02/07/24 15:36 ID:???
- >>325
> コマンドラインにスペースが
ファイル名に、ですね。
- 327 :298:02/07/25 03:10 ID:???
- >>322
同じくtcshを利用して読めるようになりました。
ありがとうございました。
- 328 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/25 08:35 ID:???
- >>324, >>327
tcshを使うのはワークアラウンドに過ぎないので恐縮です。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:08 ID:???
- 日本語テスト
- 330 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/26 02:17 ID:???
- パッチリリース for 1.5
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.013
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.014
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.015
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.016
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.017
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 01:19 ID:???
- スレ表示の時にカーソル位置が先頭に来るようにしていただけないでしょうか。
nostartoflineを設定してると、特に差分表示の時は行末に行ってしまうのが
annoyingなもので。
--- chalice-1.5.017/plugin/chalice.vim2002-07-26 15:52:52.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-07-27 00:51:30.000000000 +0900
@@ -913,6 +913,7 @@
endif
call s:Redraw('force')
call s:EchoH('WarningMsg', s:msg_help_thread)
+ normal! 0
return newarticle
endfunction
- 332 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/27 12:14 ID:???
- パッチリリース for 1.5
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.018 (>>331)
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.019
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.020
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.021
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.022
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.023
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.024
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.5.025
どーでも良い機能の実験です。見たら「ウザい」と思うこと請け合いです。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 14:40 ID:???
- 起動AAワラター!!
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 12:48 ID:???
- Linuxからの書き込みテストだぴょん。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 12:50 ID:???
- 苦節2ヵ月、、、ようやくLinuxgVimからのChalice日本語
書き込みができるようになりました。嬉しい。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 20:14 ID:???
- >>335 結局何が問題だったの? FAQに追加しとけば後の人にも役立つかもですよ。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 14:48 ID:???
- 最新バージョンのダウンロードリンクとかコンパイルの手順とか。
vim.orgへのリンクが張ってあっても、結局どれをダウンロードして
それからどーやってパッチ当てて、どうコンパイルするのかさえ分から
なくてあきらめる人結構いると思います。
gViimのLinuxユーザーのための解説もKaoriyaにあればなー、、、なんて。
- 338 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/30 19:51 ID:???
- >>337 それはChaliceというより、Vimのためですよね?
- 339 :素朴な疑問なんだけど:02/07/31 02:35 ID:???
- >>337
> 最新バージョンのダウンロードリンクとかコンパイルの手順とか。
> vim.orgへのリンクが張ってあっても、結局どれをダウンロードして
> それからどーやってパッチ当てて、どうコンパイルするのかさえ分から
> なくてあきらめる人結構いると思います。
煽りじゃなく、本当に素朴な疑問なんだけど、Linux使ってて
この辺りが分からない人ってそんなにいるの?
vimrcの設定が分からないとかじゃなくて。
結構驚きだ。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:24 ID:???
- そらいるでしょ。WinからLinuxへの乗り換え組はほとんど最初はそうじゃん?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 16:14 ID:???
- >>340
でしょうな。
やっぱ最終的には apt-get でインストールと
アップデート出来て欲しいね。
現状、日本語が化けるとか苦節2カ月とか見てしまうと、
気軽に使ってみようと思わないもん。
- 342 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/31 16:50 ID:???
- >>341
>>185参照。私は作りませんが、作っちゃいけないとは言ってません。
何よりそのような問い合わせも無いし。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:12 ID:???
- >>341
正しい。
>>342
ディストリ失格。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:19 ID:???
- 夏ですなあ、KoRoNさん…
気を悪くしないで下さいね。
感謝してるのがサイレント・マジョリティですから(、きっと)。
- 345 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/07/31 23:35 ID:???
- >>344 夏い日が続きますねぇ。
感謝しているのは私の方こそです。色んな人が使ってくれて意見やパッチを出してくれ
たおかげで、今のChaliceがあるわけです。その過程で必ずしも全ての希望には添えず、
そのため批判を浴びるのは既に覚悟の上です。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 02:20 ID:???
- Chalineを通して少しでもVim使いが増えて欲しくて、
意見したら夏厨扱いと来たか。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 02:21 ID:???
- s/Chaline/Chalice/
- 348 :339:02/08/01 02:34 ID:???
- >>340-341
いや最初はそうなんだけどさ、Linuxって日本語ドキュメントも
書籍も大量にあるでしょ。だからちょっと調べればbuild の方法
ぐらいはすぐに分かるかと思って。手間がかかって、面倒臭いってんなら
分かる気はするんだけどね。でも荒れそうだし、スレ違いなんで
でこの辺でやめときます。
>>345
私も感謝してます。自宅の環境をOS Xにしたので、gvimは非常に有り難いです。
ただ文章書いてて、煮詰まった時にすぐに2ch見るようになってしまいましたが (w
- 349 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/01 03:50 ID:???
- >>346
私も現行のChaliceでVimユーザが増やせるかなと考えていた時期がありましたが、今で
は役不足であると認識しています。そもそもの出発点がVim(vi)ユーザのためのちょっ
とした特典というところなので、今更Vim普及のキラーアプリケーションに転身しよう
というのでは都合が良すぎるのです。無理をすればChaliceが迷走することにも繋がり
かねません。開発する立場としては転身は諦める必要があります。
なにより2ちゃんねるもVimも、もちろんChaliceも所詮サブカルチャーに過ぎないので
多くのことは望めそうにありません。やはりVimはVimの魅力で売り込むべきでしょう。
もしもChaliceがそこに貢献できるとすれば、それは2ちゃんを離れてなんらかの一般性
を得なければならないと考えています。
# そんなことを考えながら現在Chalice2の基礎実験をしているわけですが、構想ばかり
# 膨らんでなかなかに集約しないのが現状です。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 19:55 ID:???
- gVimが正常に動作していなければChaliceが動作しない。
Chaliceが正常に動作する環境を整えるための情報の整備くらいは
必要なのでは?
- 351 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/02 20:29 ID:???
- >>350
何に対してそうおっしゃるのかを推測して書かざるを得ないのですが、Chaliceについ
てはREADME_j.txtに一通りのことを書いてあります。またVimについてはUNIX用に配布
している差分パッケージ内のREADME_j.txt(全パッケージ共通)中に推奨するコンパイル
法を示しています。
もしも「これこれについて詳しく知りたい」という要望があれば、書いてそれらに追加
することも考えられますが、いまのところそのような要請は受けていません。あるいは
インストールで躓いた方々から「これこれがわかりにくかった」等のフィードバックが
いただければ対処のしようもあるでしょう。
# なおgvimに限定せず通常のvimでもChaliceは動作します。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 02:26 ID:???
- ターミナル上で動かすのも(・∀・)イイ!けど
やっぱ表示されない文字(半角かななど)が多いからねぇ。
それと>>350の gvimが正常に動作しない とはどういう状況のことを言ってるんだろう。
というかgvimの動作はChalice以前の問題なのだからユーザー側で対処すべきことだと思うが。。
もしChaliceを知ってvimを入れたというのなら使う意味がないかと思われ
vimに慣れた人が使うからこそ便利なのだから
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 05:02 ID:???
- >>352
monazillaのショーケースを見てChaliceに興味を持ったのかもしれない。
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/showcase/index.html
実質的にOSインディペンデントなわけだし、見た目もなかなかだし。
ただ、vimの操作に慣れていないと、Chalice導入のメリットはほとんどないかもしれない。
- 354 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/03 08:41 ID:???
- >>352
> やっぱ表示されない文字(半角かななど)が多いからねぇ。
まじっすか?。うちの
(Vine Linux + (teraterm && 各種term)) || Windowsコマンドプロンプト
ではちゃんと半角かなも表示されてます。何か不具合があるものと思われます。
- 355 :名無しさん@Chalice on kterm:02/08/03 08:47 ID:???
- >>353
> ただ、vimの操作に慣れていないと、Chalice導入のメリットはほとんどないかもしれない。
これはNavi2chやw3mにも言えることではありますが、Editor compliantなブラウザ
ってのはそれだけで大きなメリットだと思うんですけどねえ…
>>354
うちのxtermでは漢字とかなが上手く表示出来ません。バグですか?(w
- 356 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/03 13:08 ID:???
- >>355
> うちのxtermでは漢字とかなが上手く表示出来ません。バグですか?(w
仕様です(藁
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 17:59 ID:???
- > ただ、vimの操作に慣れていないと、Chalice導入のメリットはほとんどないかもしれない。
そういう初心者を排除するような姿勢はどうかと思うな。
Linux初心者がnavi2chから入ってEmacsの魅力にはまるケースが実際あるわけだし。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 20:55 ID:???
- 別に、使いたい人が使えばいいだけの話で。
みんなに使ってくれといっているわけでもなく。
- 359 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/05 21:04 ID:???
- もう相当の期間、バグフィックスも機能追加もないので、そろそろ現状のバージョン
を1.6としても良いかなと思っているのですが、いかがでしょう?。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 23:24 ID:???
- 良いと思います。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 05:47 ID:???
- >>359
異存なしです。
- 362 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/06 10:22 ID:???
- 2ちゃんねる閲覧プラグイン「Chalice for Vim」のVersoin 1.6を公開します。Vimさ
え動くのであればどのOSでも同じように操作することができます。なんか2ちゃんね
る以外の掲示板が読めることもあるようです。
- Chalice for Vim
http://www.kaoriya.net/dist/chalice-1.6.tar.bz2
http://www.kaoriya.net/#CHALICE
利用するのに必要なChalice以外のソフトウェア、各プラットホームに固有の情報、
及びアップデート内容、その他詳しいことは総てアーカイブに同梱のREADME_j.txtを
参照してください。同梱のTODO.txtは次期メジャーアップデートになる予定の2.0向
けのTODOですので気にしないで下さい。以下は関連URLです。
- 香り屋 (Win:vim,cURL,iconv OSX:vim)
http://www.kaoriya.net/
- vim.org (ソースコード他)
http://www.vim.org/
- Windows用 cURL (香り屋配布版)
http://www.kaoriya.net/dist/curl-7.9.8-win32-ssl.tar.bz2
http://www.kaoriya.net/#ARCHIVE_CURL
- MacOS X用 cURL情報
http://www.cosmos.ne.jp/~kaz6120/mclb/osx/curl_wget01.html
http://fink.sourceforge.net/index.php
- cURLオフィシャルサイト (ソースコード他)
http://curl.sourceforge.net/
- Windows用 gzip
http://www.gzip.org/gzip124xN.zip
- gzip.org (gzipソースコード他)
http://www.gzip.org/
- 2ちゃんねる
http://www.2ch.net/
- 363 :か(ry:02/08/06 13:27 ID:???
- ( ^▽^)つ 新リリースはまるっとお祝いだ♪
いつもTODO.txtを見るのが楽しみです。だいぶ潰せましたね。頑張ってください。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 20:38 ID:???
- >>362
Windows(2000)環境ですが、問題なく動作しております。
お疲れ様です。
- 365 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/06 20:42 ID:???
- >>363 そういえば昼間TRICKやってましたね。私、あれ好きです。
>>364 動作報告をありがとうございます。助かります。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 15:36 ID:???
- あ、そういえばひとつ問題があったのを忘れてました。スレ一覧で ~ をタイプ
して栞に登録しようとすると、どうしても 'スレ一覧から栞へ登録出来ません.'
になってしまいます。以下はそのパッチ(したらばへの対応含む)なんですが、
単純に s:mx_thread_dat を使えば良いような気もします。どうなんでしょう?
diff -ur chalice-1.6/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.6/plugin/chalice.vim2002-08-06 09:47:42.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-08-07 14:13:50.000000000 +0900
@@ -2320,7 +2320,7 @@
" スレ一覧から栞に登録
call s:GoBuf_ThreadList()
let curline = getline('.')
- let mx = '^. \(.\+\) (\d\+) \%(\d\d\d\d\/\d\d\/\d\d \d\d:\d\d:\d\d\)\?\s*\(\d\+\)\.\%(dat\|cgi\)$'
+ let mx = '^. \(.\+\) (\%(\%(\d\+\|???\)/\)\?\d\+) \%(\d\d\d\d\/\d\d\/\d\d \d\d:\d\d:\d\d\)\?\s*\(\d\+\%(_\d\+\)\?\)\.\%(dat\|cgi\)$'
if b:host == '' || b:board == '' || curline !~ mx
call s:Redraw('force')
call s:EchoH('ErrorMsg', s:msg_error_addnothreadlist)
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 15:40 ID:???
- Chalice起動画面にChaliceのバージョンがでると
すこしうれしいです
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 20:06 ID:???
- したらばへの対応が不十分だったことに気付いたので、パッチです。
ここは少々クセがあって、ホストのURLが www.shitaraba.com で、目的に応じて
/bbs か /cgi-bin のどちらかをそれに付け加える必要があります。chalice的に
は www.shitaraba.com/bbs をホストとし、必要に応じて置き換えを行うのが良
いかなと思います。
こちらは、19と20が自分の書き込みなんですが、半角スペースが19の様になって
しまうのを防ぐために への置換をサボる必要があると思われます。
http://www.shitaraba.com/cgi-bin/read.cgi?key=994763451_1&bbs=geinou&st=19&nofirst=true
あと、上のURLの様に、keyを先に持ってきて板名は後、という表記がしたらば標
準のようです。
begin-base64 666 chalice.shita.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWXEOuCcABIhf7/owd///+vIcXm+//9//OBBcAACEACQAAgBA
QABQBY3pTTHVdu5QBQBwlCmhRo9QBoDT1DTQGjQADIHqMjRoAADyglTRpIjT
yNTQDQaAaAaBpkZAAPUDQGQGgJCUU9RPJpqMmmmyjENNNNNAyaAAAZGgDQAB
w0NGTRo0aaGRkMIAyAGQaaAABkDIAiUSaZAk8TCMRJ6BlAAaeoAaAAD0gaaA
QiIJPOYv7yKrm4DmtObfrFp6GysBGMNETmguh5GV5a7yKl1R+GwptjQ7962y
88iqKJvVLsm/KyG2x4ZJWzBZY+W3RU/3tWXl99go8rAUcSDRGA9EiFWUym2m
MskajQTNyU90wZJbe5Z09UaREr9tlDsIIYmNNQh8oUN6Rs7Izo4xYcwyzCm9
uhljfy6DllCYT5vs4PMZW4w3QLkoUKMsK0oTw6N6N4TAhrXxb+PSxAuQ0DBi
vmMaxBJISKRuSThRisHzm6RaMRRfRBNpSIIFExCFEJ0c9hVkQvX6BBqIrKPz
MD1FaalxE5nYOLAF1rMdEzGXFjsyw5jSDHbukC6vZCSKtvb26svZXY15n6Lj
jwUmNCDjAjaM7xa0Cs1DhbnqMq23NxwZEkkDCLIDiDoUXuEyAWC0DGWr076Q
6ZuljYVSYwtHp9mbZydVOuz0JmfOJaYS8zj4w+4tKietp7vH7QGLHrMxh2hX
VIVSmuJViycEjMiNW1xkMTgmvlabRwiUQgwZgkLkUbBBol+xCgQ5SGk1ngq7
g5y5duxcVDAepcW257zq9wuxkJIkJ2S1VJpiCoXVIUijEFjmDxWKhOHEToEH
PHnFQuG0wUz2eePPg7k5A6j7epqqEAwm0fX0lEQfpWGeNIaNTbskLoETJz6C
lQE9XxKYl2jIliuSHQHSRm6zoYdYIwpBIFuWCyjC1weSFRlS+2adNqpQBoaO
oo0ty5bm9c6BmnPoHbmJlj7XtGhttfPBsTQkj+RQqTQBonFq9yDJqDxefq8e
bRLfeDumWdgZgyQ2a60OcDR0pWBSowgs8VkgRYDEkIA6TQUFiKBUzaFsXYIQ
XBYHmEZyLhXkYwjp458buE+tK3oLWgm17A60WoNiXXj2zP2xN5uZDcUPzdk4
FOebFeMJ+gEmtLhMRanL8RmLAh6hXiS1cbtgyEqPWJmwcgNoJ7OriPd1ryxK
IaeUCgG8C0KKJQ4hq4tCZgOinZOylDx1Gsq9GRP1QxIYwsCwzqJkSwDJai9s
N4p+MENbYnB1ZtHSbkwGUoQYRAdQGwKtEcyYqJA8JA5rI3nqs8O5b53x1iZ1
Ddumk6Y1rAqThMHALw7pz5nmTe6Q4doTmMAGH9t+u7fxb+g9Uu5DIOuGcq0A
ywVzgZB09A460ENa2pJIGJsb4Hv5FlCuq2ssRsGFGYGqGVcxnNBlOQsB82oj
3BMOoCFzlTENjUym1zAvLyN0iC3TKYcRhwPNwnO+AHG3+BcKXHmJ3zEMNCL4
qa9mwO0eTVr1CbQLhzqJVuGjr4HAhhPYMQo6Qb0A42A6aqbUnfdpVvUSdMwU
uCqcENaFhQI9pCiLjGgcDZMKXhYmAt2UpRoyw02YAbUMORceCEjFl9ClyiVo
VjUgRy6sylgOcChY6jc8xaBxcY+1wHIBiAtQpl1Bzd573bOMYaSBsvRcwB5c
aGwN4WkDcdRmBC8L/O0eiAU+N1jJ3O92cnk19fD7dJW/aUss19c1JpSbLb/F
3JFOFCQcQ64JwA==
====
- 369 :368:02/08/07 20:55 ID:???
- あ、すいません、&への変換の部分をサボるべきなのかな?
- 370 :368:02/08/07 21:13 ID:???
- >>369 勘違いでしたスマソ。むしろ両方とも変換の必要なし、です。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 08:42 ID:???
- diff -ru chalice-1.6/plugin/alice.vim chalice/plugin/alice.vim
--- chalice-1.6/plugin/alice.vimTue Aug 6 09:47:40 2002
+++ chalice/plugin/alice.vimThu Aug 8 08:31:58 2002
@@ -178,7 +178,7 @@
if excmd !~ '^!'
call AL_system(excmd)
else
- let url = escape(url, '%#')
+ let excmd = escape(excmd, '%#')
call AL_execute(excmd)
endif
let retval = 1
あと、chalice.vimのRedraw()で、'force'の場合の'!'がコメントアウト
されたのは、何か理由があるのですか?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 08:43 ID:???
- >>369
のように、レスに >> をつけたり
> あ、すいません、&への変換の部分をサボるべきなのかな?
のように、> で引用するコマンドはありますか?
- 373 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/08 09:18 ID:???
- >>371
> あと、chalice.vimのRedraw()で、'force'の場合の'!'がコメントアウト
> されたのは、何か理由があるのですか?
メッセージ描画には一部不具合がありますが、そうしたほうが描画時のチラツキが押
さえられるからです。フラグ'force'はこの際、無視もしくは廃止の方向で行きます。
>>372
-i のようにレス作成コマンド(i,I,a,A)の前にハイフンを先行させます。
- 374 :名無しさん@Vim%Chalice:02/08/08 10:06 ID:???
- >>373
> >>372
> -i のようにレス作成コマンド(i,I,a,A)の前にハイフンを先行させます。
すごい。できますた。
thanx
- 375 :371:02/08/08 11:47 ID:???
- >>373
本当に!が必要な場所(OpenURLなど)もあるので、一応!を付ける
フラグも残した方がいいと思います。
- 376 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/08 18:19 ID:???
- >>375
「遅い端末ではredrawを無効にしてみてね」というアプローチ(そのためのRedraw())
よりも、どんな端末でも適切な箇所で必要なだけのredraw!が実行され、速度に影響
がでないようにしたほうが正しいでしょう。現在のredraw乱用のほうが憂うべき状況
だと考えています。如何でしょう?。
- 377 :371:02/08/09 20:23 ID:???
- >>376
何かかみ合っていない気もしますが、redraw!を最低限必要なだけに
絞り込むという方向は正しいと思います。1つ1つテストするのは
面倒かも知れませんが・・・。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 13:10 ID:???
- 今だchalice起動ォォ
ワラタ
何気にchaliceキノーンも
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 18:59 ID:6kZmjL7T
- age
- 380 :名無しさん@Vim%Chalice:02/08/14 19:45 ID:I35K2xtb
- >378 同意
昼からはじめて gvim設定して気合いれてChalice起動したら、あのナグが。。
脱力しまスタ
- 381 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/14 20:36 ID:???
- >>378, >>380 そう言ってもらえると嬉しいです(笑
- 382 :名無しさん@Vim%Chalice:02/08/15 15:03 ID:G74Pab9Q
- Teraterm+RedHat 7.3 vim6.1-2 chalice-1.6 iconv (GNU libc) 2.2.5 書き込みテスト
- 383 :名無しさん@Vim%Chalice:02/08/15 15:30 ID:G74Pab9Q
-
RedHat ユーザのための 私がRedHatでchaliceを使えるまで (w
RedHat 7.3使用 バグフィックス、セキュリティアップデートはすべて済
Windowsから TeraTerm にて送受信コード EUC 端末ID VT100にて
RedHatに一般ユーザでTelnet ログイン
ホームディレクトリにて chalice-1.6.tar.bz2 ダウンロード、展開
できた chalice-1.6 ディレクトリを chalice に変更
VIM:
vim-minimal-6.1-2
vim-common-6.1-2
vim-enhanced-6.1-2
iconv:
which iconv ----> /usr/bin/iconv
iconv --version で確認
rpm -qif /usr/bin/iconv で glibc-common 中にあること確認
which nkf でnkf があること確認
cp /usr/share/vim/vim61/vimrc_example.vim .vimrc
chalice のREADMEをよんで .vimrc に
set runtimepath+=$VIM/chalice とあるが ホームディレクトリに展開したので
今回は set runtimepath+=$HOME/chalice とした
そして vim 起動 chalice キノーン!!
ありゃ 文字化けする
------------- ここから苦戦ちゅう -----------
ということで 過去ログよんだり libconv-1.8 を インスコしてみたり
UNIXファミリ用 vim 6.1.128 差分パッケージ から vimrc を取り出して
置き換えてみたり
>317 のように .vimrc に書いてみたり それでも不可。。。
だいたい vim で素でSJISのテキストを開いても読めんので
if has('iconv')
set fileencodings+=iso-2022-jp
set fileencodings+=utf-8,ucs-21e,ucs-2
if &encoding ==# 'euc-jp'
set fileencodings+=cp932
else
set fileencodings+=euc-jp
endif
endif
の
set fileencodings=iso-2022-jp
に変更 最初に強制的に iso-2022-jp を最初にに(藁
(それまで ;set fencsは fileencodings=euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,ucs-21e,ucs-2,cp932)
endif のあとに set fileencodings+=euc-jp 追加
そして chalice キノ〜〜ン (<-結構気に逝ってます
あ 読めた、書けた これでいいや。。。
ということで ----- 苦戦ちゅうまで + 上の事項で 読み書きできました
ヒントになれば幸いです 、他の問題がでたらまた考えることにする
これで Kon2からでもできるかなぁ〜
- 384 :名無しさん@Vim%Chalice:02/08/15 16:06 ID:???
- 追加
あんなに苦戦したけど
Vim 6.xに関する話題、Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019011083/
にさんざん参考がありやした。。ちゃんと読めばよかったです
Linuxにて Vim + chalice を使用するひと(ヲレ)は
ドキュメント + 上スレ を キチント読むようヌ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 01:39 ID:???
- プレビューの拡張パッチです。何度も「また騙されたのね」系スレに飛ばされて
しまう悲しみからおさらば! ていうのが大きな目的だったりします。まぁ便利
だと思います。次レスにまたがります。
begin-base64 666 chalice.previewext.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWQubmPwABqZf//owdf//9///1v3//9/1e///gNU9n/8X96Uf
6fRiIGAKXwAAAAPoAAAFAAYGjAlJCanpqT1PKaeBGUPKaeSeoyaYhoDR6gye
oAGnqAD1B6gAA0NBpoaAZB6h6Q0NN6KbSINGjTQaZAGTI0ZNBkBgRk0GRkaN
GTEyaDTCGgZDIMTJkyZGhkyMI0xGExCDRo00GmQBkyNGTQZAYEZNBkZGjRkx
Mmg0whoGQyDEyZMmRoZMjCNMRhMQg0aNNBpkAZMjRk0GQGBGTQZGRo0ZMTJo
NMIaBkMgxMmTJkaGTIwjTEYTEDKU1GmjTQAAaaAA0AAAAAAaAAAAAAAAAAAA
AAAJEhAIARpoBNNBNJ6ZNT0m0mammmjCaaGgAwg0NAABo0AAAAAAGgFaADUG
Y9UDS8DneLD8KPXbR59kBdsiL7TbqPmz8SvbPGlLG8njRmxTyz8XJEsl0p58
rJNzmP9eHtKV2HWlvs9U17Fvn+XLz9eO+Jx7HNLQ8GaJmSUPBxdir1bRZWUZ
jlvWmGGFMLJbt+XN39R9LCCg7q/UTgmXygkNaZE69eisrnbkkrJxpdfC7tU9
ev1dW3vOqvRGLoeb9nLTUVSeieCADtAGIANQGhtg2NjYDYDGNqSGCaBSJOUN
tsgbcNjiIG2NshMUQQ2Q022OIaO0iTTcogbhiYyGMlKSLDf4trgmoz1pK8a9
r3S6nVZmqzFufu+A7sty103Wm8GsEiqwkSbEdkdBi91iF7brB2PSd5d2y1nQ
1bnb6TOY9Q5KAzX7+3EBD70yK2hPs4+kHDgYosIMu+be/Li0Xy0jg09aJTG/
HlFZbXbXVgVEguoVsVKhlWDItMCpToSx5yszbHcTaGa4DRJ8MHdcREgKotCD
dhVnIJcudvZobtK1Yys5wwXBwFVBYU5sGYmblqrMt9ZUT2QlL3Tor0lMqeEQ
5IAemDbNNlVlEZCyaMir1PlclQlEFkItGKkSXKMTaMssTeOVgXt2rForooii
sHNBjskVzMmgQp427wsJEQH/CxI5prZB2GMbYmxsTZcmuHjZVu6KB7Psh6u0
73aFUkUJ5Xm6EBD6jqV/MdCesbVLWhGXi15ejCswqhKoa5e+GPpVVKxYX471
xSUwaxpiQ46Sx5R+InsMDZEpQxwSlEm0xjfCQjZKCt+QyBnuXmUiHSFaiXpZ
GM2xxkk5RRRGdlLJzpHTiCqLYJV7sSnlkWTrrdlCq2kglSFXWKCxlkjtnK/t
QSS1JcZvskSSYruEsERi9ALJTcWZFU81WS1SthUMzG5kyfg8XFHgSyJAcwqZ
BQqDNcEiEIvJNkLFGk4mbVLCzmbgYkrdoY2+gBSQxj6oWriaIGMd50yJB24M
- 386 :385:02/08/16 01:44 ID:???
- MYYwnIINA2G8EzGyTLFmumHLZVItjgXgyDcO4CrE3bgWhnOmYbWJXknWYFIV
sGnROc6FnodIUnjyXmYmGKRAVM0rMjx0Yt+0yluzkQBW0vIDnqRvqaEoSiav
QYsWmXaDTNcJsA60EKGgFwCCCrSVoQFBXgFPyIUFIl4N2QmJL2mJugAtILsB
0J3Vh0VRYLtSqSVw0LjCRcvkEIPiX/OLPbvwfGSUGsn8Yzqd2t5G615abDqw
HlFM5QViKfroIzNaxJcvGa0u4eWD3nziw2wJx3yF6MRsOaWogqllDEoRA1M4
EEioCtQkE0mUBndlMpfxpdd9gINiOQekLkLBLyvgLzHUNEHeIhSkZAEwAhYC
WDaw30GUA+DWGIuR0Dy/gIXGWtCv5uRZw0o8ppMNGUxhMmmjV1wvN8wNSodc
DIMPgiIMqViKjYg9NqCQeENvyIPJYSbGMbfkxDuWXgtAV/alQeUDDGZkNHuV
YJKy4ybc0ho5CNI6gG9tikJo3CEYI27m8IHLGH56Yk94WCBeiKy0yE0KmJxp
6LhuSykQ22m0S5htTbmM4U5JSGoZxvktm2UcA5BBBADKFCwGDorbSCxKwFIk
akKYwp0EWkgmMs5BKw7JxZ+B23it1KZ4CaVXhlhBJcbXRaR5ZlVuB0zaJkbS
os1lEgViWo0pjMyEMJjQoEC1pArEVne+YV0QLAaQdFCg3pEiorW+UV6l1FyY
DPzTqLUt1G7MY5In0n0b1z1iWmS1gFobmcAvAsC/mJCzLOWBaGEm1RAFDYba
DGAedaFhTWAnICtJpnkbyQLaBE1x8fFI1s4xidKSKiguEYF4chsXEGAGcDKC
OsbQsAtSIMAsXKoJpbQxBNdI3N0zNIwSGNCGjha4A9cupJVIVqWQOkl0bMUN
jQ4gg4oSZrJoqDYND2G6G9NENskmNohpNlC3EArkp58bkGpp0ACDF70MYuaB
- 387 :385:02/08/16 01:44 ID:???
- eHNAYxJjAuRfauM56FnBqCcoKCUAqAAxEpFUUygAiUQQFJISIBCcEjJAEA2X
529uimnRZrTGQQmmMbY4FBTze/8fpoXPWs4TmlvUNnClgkWIRtCaDeRaiDOX
hI7VG6haewaz3eBHXAqXhy1rQrJOSQcoep4hFww4T0pjSkiY0SazjQYurhAr
0qFhpSIOUMfKqifJz7oTBXqpI7wSaTGAdMzJLIhiLVvC7pQsoloTIYBsAOpr
TWNAHcmREIBjEq99YkYRNZjQE0LBfCXIqFVhWQXNI3OIRaXMZmVEqmeNn84+
efJsOCHoLi85ZkJm5RAJkyRzhncJjqCBjGdyVwWjIFJANEWJJisWgvJh0UjM
GlYkrhFmMAukWjLxknKRJQCuqVFQRUIqCEBHfmdKdBHvkLaEt0C0SWCR7MzY
IXO4hHJvGokkxpsMfXOrJGDFgisqBnc3mZgC5APomkAkkC6+7eDNRcdfnc4R
uq1AshT1sfCrgJ7yYW5CPUUD0nPIne7KKUCkO6LCyF+KDCOiXTeaLY+RRTbi
ko0/25hucia7N59PbfC5aejHmSiuMI6GJS/GdMBzJe0RghDDhBscYqjY1oLM
Ig7WGFI8T48z6sCfYoGKzfRMiR/pLK9e+Pc/jfrMphv8kIuYJUGNeY6RVFhq
rwWQsk5pGxBSi3xjLDuLkTbaS8iP4BH4hSpCmTyOrIuEJqWAp146LhgIjjM7
aC7whjd7WWq7DRg1gy6xb83XCQantINgGEwhJbhXTw0KwJJEtKkXgAFYHIJ8
RaFgCod0kAAlnkrgAFwLZLP4gYJUMFoJcodQ2KlnW0Kf9GRBIaoLusVwbuA6
JqTEjvmNWVEXOPWzHs4joLKRTAp7Ecz7BXrJVF6hLHYqu6pvxlKcTxNEVEcy
QjT8qXVN3aTpGVVGyuICpEJgvRg3NqtYl3cr0StuX88RGhNppLg/8XBJP5kF
PNIBtCOseFCJlPEuW7SQ0rT6ZAuyxjEiMRAk/rwGE4wmoVA+RBWNrJZfBO5l
eEY2JZE0K5XF8gEzD/4u5IpwoSAXNzH4
====
- 388 :名無しさん@Vim%Chalice:02/08/16 02:12 ID:???
- >>
- 389 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/16 02:15 ID:???
- #書き込みミス(>>388)しちゃった(^-^;;;
>>385
確認なのですけど、つまりanchorが掲示板のURLで、かつdatがある時にプレビューに
出しましょう、という話であってますか?
- 390 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/16 11:22 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.001
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.002
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.003
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.004
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.005
- 391 :385:02/08/16 13:26 ID:???
- >>389 その通りなのでございます。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:26 ID:???
- おお! バージョンが出る!
- 393 :KANO_Dai@Vim%Chalice ◆EONKKhcc :02/08/16 16:54 ID:???
- >>390 外部ブラウザのバグフィクスがうれしいです。きめ細かな対応Thx (^o^)
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 17:08 ID:???
- バグです〜。datutil.vim内 s:FormatArticle() の1行目
- let flags = a:0 > 0 ? a:0 : ''
+ let flags = a:0 > 0 ? a:1 : ''
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 13:01 ID:aCmQLKz5
- 1.6.002ミスってない?
diff -ru chalice-1.6.005/plugin/alice.vim chalice/plugin/alice.vim
--- chalice-1.6.005/plugin/alice.vimFri Aug 16 16:58:50 2002
+++ chalice/plugin/alice.vimThu Aug 22 11:32:58 2002
@@ -178,7 +178,7 @@
if excmd !~ '^!'
call AL_system(excmd)
else
- let url = escape(excmd, '%#')
+ let excmd = escape(excmd, '%#')
call AL_execute(excmd)
endif
let retval = 1
- 396 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/22 21:57 ID:???
- >>395 確かに。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 15:49 ID:???
- 差分表示の際に、スレ画面右下のレス数が正しく表示されない問題の修正です。
diff -ur chalice-1.6.005/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.6.005/plugin/chalice.vim2002-08-16 13:32:14.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-08-26 15:44:12.000000000 +0900
@@ -1620,9 +1620,9 @@
" スレの位置を表示する
"
function! s:GetStatus_ThreadNum()
- if exists('b:datutil_last_article_num')
+ if exists('b:chalice_lastnum')
let cur = s:GetArticleNum('.')
- return cur.'/'.b:datutil_last_article_num
+ return cur.'/'.b:chalice_lastnum
else
return line('.').'/'.line('$')
endif
- 398 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/27 00:21 ID:???
- >>397 ありがとうございます。
幾つか保留している不具合とパッチがありますが、
それらの統合はしばらくお待ちください。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 18:40 ID:???
- 邦楽板が見れなくなってるのはガイシュツですか? chaliceには全部パッチをあてています、vimは1-128までパッチ適用しています。
- 400 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/27 19:50 ID:???
- >>399
板移転でURLが変更になったようですね。
板一覧でRでリロードしてください。
ちなみにChalice自身は板移転には対応していません。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 02:47 ID:RaQETzL/
- 昨日ぐらいから初心者/Unix板でカキコができなくなりました
ソフトウェア板はOK
call s:DoExternalCommand(s:cmd_curl . ' ' . opts)
の出力をみると `クッキー期限切れ' でコケてます。もちろん
複数回やってもダメ。誰か心の余裕のあるかた、
.vim/chalice/cookie をrenameでもして初心者板でテストして
もらえませんか。
- 402 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/28 08:23 ID:???
- >>401
UNIX板で確認しました。これは恐らく、2chがage2ch.plというプログラムに対応した
ためです。初めて書く板では1度目の書き込み時にクッキーが焼かれ書き込みに失敗
します。2度目以降は正常に書き込めるようになっているようです。
書き込みエラーのハンドリングに関してChaliceは問題を持っており(というよりエ
ラーハンドリングをまったく行なっていない)、それとあわせて修正するつもりでい
ます。修正が終わるまでは運用でカバーしてください。
- 403 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/29 23:10 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.006
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.007
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.008
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.009
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 04:49 ID:???
- 今開いているスレのurl をどこかに表示させることはできますか?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 08:05 ID:???
- >>404
カットバッファ(クリップボード)にurlをコピーする私家版のパッチが
昔出てたような。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 11:51 ID:96VmR1wo
- http://imcustom.sourceforge.net/
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 12:25 ID:???
- >>404 ~ キーでとりあえず栞にURLを吐き出す方法があります。
>>405 ありましたねぇ。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 12:26 ID:???
- 書き込みが復帰できる! これはものすごく助かります。
- 409 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/30 23:47 ID:???
- >>408
これはこれで便利ですけど、クッキー問題で書き込みに失敗した時のための
最低限のワークアラウンドです。ご迷惑おかけします。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 03:54 ID:???
- >>409
なるほど。でも連続カキコ規制とか、字数制限とか、思わぬNGワード規制その他で
引っかかることがこれまでにもありましたんで、復帰できる機能があれば、と
思ってたんですよね。>>402での書き込みエラーのハンドリング、というのはそ
ういった場合のことも対処してくれるものと期待してよろしいんでしょうか?
- 411 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/31 09:05 ID:???
- >>410
もちろんです。ただ実装がいつになるかは別の問題であります。m(_ _)m
- 412 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/31 16:51 ID:???
- MacOSXからの書き込みテスト
- 413 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/08/31 23:11 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.010
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.011
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.012
- 414 :385:02/09/01 00:35 ID:???
- >>413 おお! 待ってました。ところで1.6.012の s:GenerateURL って車輪の再
生産ではないんですか? 既に s:GenerateOpenURL というのが存在しますが。
- 415 :385:02/09/01 00:44 ID:???
- あぁ、ちょっと問題があるようです>プレビュー。表示対象が存在しなかった場
合にスレバッファがbwipeoutされてしまう…?
- 416 :385:02/09/01 01:04 ID:???
- >>415 s:OpenPreview2 の頭で、datが存在しないとプレビューバッファを作らず
にreturn 0しますね。で、s:OpenPreview に戻って、(2114行目から)call
s:GoBuf_Preview() すると当然失敗しますから、bwipeout がスレバッファに対
して行われるわけです。ここの部分は s:ClosePreview() の呼び出しでいいん
じゃないでしょうか?
- 417 :385:02/09/01 01:36 ID:???
- 連続スマソ。あとですね、スレのレス指定が l50 とかになってた場合は、その数字
のレスでなくて >>1 を表示するようにして頂きたかったんです。この点も修正
お願いできますか?
- 418 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/01 02:40 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.013
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.014
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.015
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.016
- 419 :385:02/09/01 10:13 ID:???
- >>418 はやっ!! ありがとうございます。
- 420 :385:02/09/01 17:07 ID:???
- スマソもいっちょ
diff -ur --exclude=cache chalice-1.6.016/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.6.016/plugin/chalice.vim2002-09-01 10:15:22.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-09-01 17:03:54.000000000 +0900
@@ -2170,7 +2170,7 @@
call s:GoBuf_Preview()
if @" == ''
let @" = save_reg
- call s:EchoH('ErrorMsg', s:msg_error_invalidanchor .': "'.anchor.'"')
+ call s:EchoH('ErrorMsg', s:msg_error_invalidanchor .': ">>'.a:nstart.'-'.a:nend.'"')
return 0
else
normal! G$pgg"_2dd
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 18:37 ID:???
- &hearts; などが記号ではなく、そのまま文字として表示されるのは構造上仕方のないことなのでしょうか?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 19:50 ID:luA8+G//
- >>421
ハートは文字としては表示できないから無理だと思う。
enc=utf-8で生活している強者なら表示できるかも知れない。
UTF-8サポートはあって無いようなものだけど・・・
- 423 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/01 22:06 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.017 (>>420)
>>421
そういうグリフがcp932やeuc-jpにマップされていれば表示できますが、
実際問題ないのでどうすることもできません。
>>422
表示周りの完璧なUTF-8サポートは、Win版Vim本体にそうとう作業を必要とするでしょう。
- 424 :385:02/09/02 00:53 ID:???
- こっちの方でも、プレビューバッファをクローズするかどうかはオプションでコ
ントロールできた方が良いかと思います。細切れでほんとすみませんです。
--- chalice-1.6.017/plugin/chalice.vim2002-09-01 22:49:14.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-09-02 00:37:10.000000000 +0900
@@ -2105,7 +2105,7 @@
return 0
endif
- " アンカーから開始記事と終了記事の番号を取得し、行番号へ変換
+ " アンカーから開始記事と終了記事の番号を取得
let startnum = substitute(anchor, s:mx_anchor_num, '\2', '') + 0
let endnum = substitute(anchor, s:mx_anchor_num, '\3', '') + 0
if startnum > endnum
@@ -2117,8 +2117,10 @@
let result = s:OpenPreview2(local, startnum, endnum)
if result == 0
- call s:ClosePreview()
- call s:GoBuf_Thread()
+ if AL_hasflag(g:chalice_previewflags, 'autoclose')
+ call s:ClosePreview()
+ call s:GoBuf_Thread()
+ endif
return 0
endif
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 12:45 ID:???
- 2ch に書き込んだものの履歴を残す、という機能を提案します。
内容だけでなく、日付、スレ、レス番なども log として残しておくような。
また、log だけでなく、栞のようなイメージで、本体側から支援してくれると
さらに便利かもしれません。どんなもんでしょ?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 15:30 ID:???
- >>425 はんた〜い。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 17:18 ID:???
- >426 なんで?
ていうか、chalice.vim の " 書き込みコマンドの発行
あたりをにゃもにゃして log はとっててるんだけど、
昨日質問したあのスレを参照したい、って時に、split
してコピーして、というのがやや面倒。
これ栞likeにサクサク触れたら便利だと思わん?
なに書いたのかプレビューなんかもできちゃったりして。
レスがついてるかどうかチェックもできちゃったりして。
…と妄想は広がるのですが、どんなもんでしょ。
- 428 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/02 18:38 ID:???
- >>427
> これ栞likeにサクサク触れたら便利だと思わん?
ならば書き込みに連動して自動的に、栞へそのURLを追加すれば済む話ですか?。書き
込んだことを1つ1つファイルに保存するようにして、その管理ルーチンを全部書くと
いうのはオーバーワークに思えてなりません。
# 書き込んだ記事番号を正確に決定することはできませんし。
- 429 :385:02/09/02 19:00 ID:???
- 話を切ってすみません。>>424と併せてこちらもお願いします。カーソルがプレ
ビューバッファにある場合もありますので、必要ない処理かと思います。
--- chalice-1.6.017/plugin/chalice.vim2002-09-01 22:49:14.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-09-02 18:52:52.000000000 +0900
@@ -2151,7 +2153,6 @@
if !filereadable(a:local)
" DATが無い場合、
call s:EchoH('ErrorMsg', s:msg_error_cantpreview)
- call s:GoBuf_Thread()
return 0
endif
- 430 :426:02/09/02 19:06 ID:???
- >>427 や、以前かちゅ使ってた時に、過去の恥ずかしい発言を見て死にそうに
なったことがあるので(素
以下まじめな議論をどうぞ。
- 431 :385:02/09/02 19:19 ID:???
- >>429
> カーソルがプレビューバッファにある場合もありますので
ちょっと意味不明っぽい? プレビューバッファ内でさらにプレビューしようと
して、その対象が無いからといってカーソルがスレバッファに飛んじゃうのは意
図しない挙動だ、ということです。失礼しました。
- 432 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/02 19:45 ID:???
- >>368 古い話で申し訳ないですが。
> ここは少々クセがあって、ホストのURLが www.shitaraba.com で、目的に応じて
> /bbs か /cgi-bin のどちらかをそれに付け加える必要があります。
こうしないことで具体的にどのような不具合がありますか?。私はshitarabaは使わな
いので問題が理解できていません。どの板が見れないとか、shitarabaと判断されず
どうなる、というような説明をお願いします。
> こちらは、19と20が自分の書き込みなんですが、半角スペースが19の様になって
> しまうのを防ぐために への置換をサボる必要があると思われます。
これについては了解です。
> あと、上のURLの様に、keyを先に持ってきて板名は後、という表記がしたらば標
> 準のようです。
CGI的に順番は関係ないはずなので修正はしません。問題がでたら修正という方向で
行きます。ただしParseの問題は理解していますので、この限りではありません。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:29 ID:???
- >>423
例えば、このような板があります。クソスレしかないように見受けられますがまぁ気
にせず。
http://www.shitaraba.com/bbs/2ch/
で、subject.txtやdatの取得に関しては2ちゃんと同様に
www.shitaraba.com/bbs をホスト、/2ch を板名とすることで問題なく行えるん
ですが、cgiを利用する場合(書き込み時や、スレのURL生成時)は、cgiのある
ディレクトリが
http://www.shitaraba.com/cgi-bin/
となりますので、それに合わせて対処する必要があるのです。
したがって現時点での不具合を挙げると、スレのURLの生成がちゃんとできない
ことです。また、書き込みもできない状態です。s:mx_servers_shitaraba
の値が '^www\.shitaraba\.com$' となってますが、hostの値は内部的に
www.shitaraba.com/bbs として保持されているので、s:GenerateWriteURL() 内
で、したらばのURLとして認識されません。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:31 ID:???
- 433つづき
>> あと、上のURLの様に、keyを先に持ってきて板名は後、という表記がしたらば標
>> 準のようです。
> CGI的に順番は関係ないはずなので修正はしません。問題がでたら修正という方向で
> 行きます。ただしParseの問題は理解していますので、この限りではありません。
これについてはおっしゃる通り、パース上の問題です。調査不足だったんです
が、さっき調べたらread.cgiのURL出力の形式は統一されておらず、keyとbbsの
順序は両通りあるようです。こちらを御参照ください。(左端のレス番号のリン
ク先URLと、本文中の >>番号 のリンク先が微妙に異なっています。)
http://www.shitaraba.com/cgi-bin/read.cgi?key=1027670237_1&bbs=2ch&st=790&to=791
いずれにせよ、cgiが出力する(したがってユーザーが本文に貼り付ける)URLの
形式が2ちゃん型(新・旧)、jbbs型いずれとも異なりますので、独自のパース
用関数を用意する必要があります。
- 435 :433:02/09/02 21:33 ID:???
- >>433
s/423/432
- 436 :385:02/09/02 22:01 ID:???
- >>414
×再生産
○再発明
- 437 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/03 05:06 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.018
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.019
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.020
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.021
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.022
022は問題も多いでしょう。
- 438 :426:02/09/03 14:36 ID:???
- 奇しくもnavi2chスレでも書き込みの保存について議論がされてますねぇ。
- 439 :385:02/09/03 16:40 ID:???
- >1.6.020
細かい所までありがとうございます。素晴らしいっす。
- 440 :名無しさん@カラアゲうまうま:02/09/04 15:37 ID:???
- Red Hat 7.3, Vim(1-171), qkc の環境で利用しているのですが、
まちBBSにある一部のスレが(機種依存文字があるため?)見ることが出来ません。
以下のようなパッチで見ることが出来るのですが、いかがでしょうか?
--- plugin/chalice.vim.orig Wed Sep 4 15:30:51 2002
+++ plugin/chalice.vim Wed Sep 4 15:28:29 2002
@@ -1198,7 +1198,9 @@
" 非CP932環境ではコンバータを取得する必要がある。
if &encoding != 'cp932'
- if AL_hascmd('qkc') != ''
+ if AL_hascmd('iconv') != ''
+ let s:cmd_conv = 'iconv -c -f cp932'
+ elseif AL_hascmd('qkc') != ''
let s:cmd_conv = 'qkc -e -u'
elseif AL_hascmd('nkf') != ''
let s:cmd_conv = 'nkf -e'
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:40 ID:cHnTa1G1
- それでは単体のiconvが無い場合は結局変換に失敗するので、
根本的な解決にはならないと思います。
qkc -e -u -isで強制的に変換できませんか?
- 442 :440@カラアゲうまうま:02/09/04 17:06 ID:???
- >>441
-is は入力ファイルの漢字コードをシフトJISコードとみなすための
ものですから、iconv の -c オプションのように不正な文字を
取り除くことは出来ないと思います。(実際に!!BROKEN!!しました…)
- 443 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/04 22:08 ID:???
- >>440
その修正で使っているiconvと、元からあるqkcの意味は微妙に異なっています。
iconvのほうが入力にcp932を指定し出力はロケール依存なのに対して、qkcのほうは
入力を自動判定で出力をeucに指定しています。この違いが他の箇所で問題になる可
能性もあるので、その修正方法はすぐには受け入れられません。
なぜ化けてしまうのか正確に原因を突き止め、然るべく対処したいと考えています。
そのためには、まずそのスレを教えてください。
- 444 :440@カラアゲうまうま:02/09/04 22:29 ID:???
- >>443
普段読んでいるスレのアドレスですが…
読めないスレ:
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=osaka&KEY=1028478316
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=osaka&KEY=1025613106
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=osaka&KEY=1029087571
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kinki&KEY=1027610554
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kinki&KEY=1028326841
読めるスレ:
http://kinki.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kinki&KEY=1024652406
- 445 :名無しさん@Vim%Chalice:02/09/05 17:16 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.023
人生無駄だらけ
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 17:35 ID:???
- >>445うわ〜〜、やめてくれ〜。でもワロタ
- 447 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/05 19:44 ID:???
- >>446 ちなみに私は現在約50分 ・゚・(ノД`)・゚・
- 448 :446:02/09/05 22:41 ID:???
- >>447 これってずーーっと加算されていくの? ・゚・(ノД`)・゚・
ところでこうじゃないですか?
diff --exclude=cache -ur chalice-1.6.023/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.6.023/plugin/chalice.vim2002-09-05 17:36:04.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-09-05 22:36:40.000000000 +0900
@@ -1544,7 +1544,7 @@
endif
" タイトルとURLを分離抽出
let title = AL_sscan(board, mx, '\1')
- let title = substitute(title, '^\s*\([板]\)\?\s*', '', '')
+ let title = substitute(title, '^\s*\(\[板\]\)\?\s*', '', '')
let url = AL_sscan(board, mx, '\2')
let host = AL_sscan(url, s:mx_url_parse, '\1')
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:50 ID:???
- 色々試してみたら、>>444のはqkcでなくiconvでスレが変換されてるっぽい。
どこを直したらいいのかはよく分からないけど・・・
- 450 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/07 00:56 ID:???
- >>449
私も幾つか試しているのですが、なかなかコレと言える解決策がありません。
>>444で見れないとして挙げられているスレは、euc-jpではなくeuc-jisx0213へ
変換すればiconvで何とかなるんですが、vim本体の問題もあるのでそう上手くは
行かないんです。
- 451 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/07 09:44 ID:???
- Chaliceの起動し忘れには注意しましょう。
放置してしまった結果、5時間を超えました。 ・゚・(ノД`)・゚・
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 00:46 ID:???
- Qで抜けると加算されないの?
- 453 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/08 14:25 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.024
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.025
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.026
- 454 :名無しさん@Vim%Chalice:02/09/09 22:29 ID:U+lAjsqy
- patch の当て方がうまくいかないのですが
cygwin 上で
% cd [hoge]/gvim/vimfiles
% patch -p1 < patches/1.6.001
はどこがまずいのでしょうか?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 22:56 ID:???
- >>454 どんなエラーが出るのか書かないと。
- 456 :455:02/09/09 23:02 ID:???
- >>454 あ、まずChaliceのディレクトリに移動しないと駄目だよ。で、
% patch -p0 < /dir/patches/1.6.001
としてください。いっぺんにやりたければ
% cat /dir/patches/* | patch -p0
とするとよいかな?
% for i in /dir/patches/*; do
> patch -p0 < $i
> done
という方法もありますが。
- 457 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/09 23:05 ID:???
- >>454
> % patch -p1 < patches/1.6.001
> はどこがまずいのでしょうか?
おそらく-p1でしょう。こんな感じでやってみてください。
% cd [somepath]/chalice
% mkdir patches
% cd patches
% curl -O 'http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.[001-026]'
% cd ..
% patch -p0 --dry-run < patches/1.6.001
% cat patches/1.6.* | patch -p0
- 458 :454:02/09/10 00:10 ID:???
- 皆さんありがと
archive をダウンロードしなおして、
-p0 でうまくいきました。
最初に gvim の直下で -p1 やらで無理に当てようとしたのが
いけなかったのかなぁ。
thx :-)
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:20 ID:???
- なんかスレッドリロードすると必ず文字化け起きるんだけど何で?
ちなみに環境はLinux
- 460 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/10 20:30 ID:???
- >>459 rですか?。それともR?。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:45 ID:???
- r
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:57 ID:C+XCtKJz
- r
- 463 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/10 23:39 ID:???
- >>461-462 ラジャー了解〜
- 464 :名無しさん@Vim%Chalice:02/09/11 10:19 ID:???
- 1.6.023 の拡張で、一週間にvimを何時間起動させていたのかとか、
表示できるように出来ますか?
そういうプラグインがあれば結構便利ではないかと思うのですが。
他人任せで申し訳ないし、微妙にスレ違いだとは思いますが。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 18:44 ID:sQPannbt
- g
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 22:59 ID:???
- >>464
% time vim
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 10:34 ID:???
- >>466
そんなコマンド知りませんですた。
- 468 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/14 16:29 ID:???
- どーでも良いけど、もうすぐ20時間です。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 20:05 ID:???
- >>468 これって何時間ですか? 読み方がわからないんですが。
Info: 無駄時間合計 01:00:05:56
- 470 :名無しさん@カラアゲうまうま:02/09/15 01:46 ID:???
- URLに * が含まれていると外部ブラウザで開けません。
--- plugin/alice.vim.origSun Sep 15 01:42:18 2002
+++ plugin/alice.vimSun Sep 15 01:42:41 2002
@@ -167,7 +167,7 @@
endif
endfunction
-let g:AL_pattern_class_url = '[-!#$%&+,./0-9:;=?@A-Za-z_~]'
+let g:AL_pattern_class_url = '[-!#$%&+*,./0-9:;=?@A-Za-z_~]'
function! AL_open_url(url, cmd)
" Open given URL by external browser
--- ftplugin/2ch_thread.vim.origSun Sep 15 01:42:32 2002
+++ ftplugin/2ch_thread.vimSun Sep 15 01:42:56 2002
@@ -20,7 +20,7 @@
"
setlocal fileformat=unix
setlocal foldcolumn=1
-setlocal iskeyword=-,!,#,$,%,&,+,,,.,/,48-57,:,;,=,?,>,@-@,a-z,A-Z,_,~ " URLPAT
+setlocal iskeyword=-,!,#,$,%,&,+,*,,,.,/,48-57,:,;,=,?,>,@-@,a-z,A-Z,_,~ " URLPAT
setlocal tabstop=8
setlocal wrap
let b:title = ''
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 02:05 ID:???
- >>470 それってURLに含まれていい文字なんすか?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 02:20 ID:???
- 【やっぱ】2chブラウザRANKING【コレだろ】...と
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=2chBrowserRanking
- 473 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 02:34 ID:???
- >>469
1日と飛んで5分56秒…2ちゃんねるにハマリ過ぎです(笑
>>471
> それってURLに含まれていい文字なんすか?
調べてみましたが、良いみたいです。
>>470
反映させます。しばらくお待ちください。
>>472
まぁ…Chaliceはマイナー路線まっしぐらですから
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 02:57 ID:???
- >>473
> 2ちゃんねるにハマリ過ぎです(笑
∧_∧
( ´∀`) <オマエモナー
( )
| | |
(__)_)
- 475 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 03:12 ID:???
- >>474 (´・ω・`)ショボーン
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 07:48 ID:???
- 2.0 以降はAAの入力支援とかも強化されるのでしょうか?
- 477 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/15 12:00 ID:???
- >>476
答えるのが難しいです。「2.0だからAA入力支援」と答えてしまうのはちょっと違う
と思います。そもそもvimはテキストエディタなので、定型文の入力はfilename.txt
にその内容を予め保存しておいて
:r filename.txt
で良いのですから、Chalice無しでも充分だと考えることもできます。重要なのはこ
れをChalice(または別の仕組み)として、どのように支援するかですね。それについ
て妥当な提案がされないと実装はできません。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 12:13 ID:???
- >>472 ネタになってしもてるがな
- 479 :名無しさん@Vim%Chalice:02/09/15 13:01 ID:???
- >>478 ランキングがうまくいったのを見たことがない。動画BEST3とか
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 21:03 ID:???
- かきこテスト
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 17:28 ID:???
- >452
「softcam 日本語化」
- 482 :not 481:02/09/16 18:27 ID:???
- どうでもいいけど、Chaliceで誤爆したことある人っている?
- 483 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/16 18:53 ID:???
- >>482 ・゚・(ノД`)ノ・゚・
名無しで書くつもりがコテハンで書いたことが一度
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 23:00 ID:???
- 【大胆予想】 2.0は2ちゃんブラウザではない。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 00:57 ID:???
- >>484 その心は
- 486 :!484:02/09/17 00:59 ID:???
- w3m.elのようなwebブラウザになる、とか。
それとも2.0はガンダムになる、とか。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 11:13 ID:???
- ひょっとしてこうなんじゃ?
diff -ur --exclude=cache chalice-1.6.027/ftplugin/2ch_write.vim chalice/ftplugin/2ch_write.vim
--- chalice-1.6.027/ftplugin/2ch_write.vim2002-08-29 23:16:28.000000000 +0900
+++ chalice/ftplugin/2ch_write.vim2002-09-18 11:08:44.000000000 +0900
@@ -43,7 +43,7 @@
nunmap <buffer> p
function! s:RevertLastMessage()
- if !exists('g:chalice_lastmessage') && g:chalice_lastmessage != ''
+ if !exists('g:chalice_lastmessage') || g:chalice_lastmessage == ''
return
endif
let save_reg = @"
- 488 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/18 19:16 ID:???
- >>487 その通りです。次のパッチで修正します。指摘、ありがとうございました。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 21:37 ID:Qrpj+rYZ
- 不具合報告です。
gui_running状態で
set clipboad=unnamedだと、プレビューが表示されません。
windows,XWindow両方とも確認しました。
修正をお願いします。
- 490 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/21 23:11 ID:???
- >>489 了解です。報告ありがとうございました。
- 491 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/22 12:39 ID:???
- Linux等のUNIXファミリ環境でChaliceを利用されている方々にお願いがあります。
古い話で申し訳ないですけど、Linuxでrした時、化けると言う方がいらっしゃいました
よね。その他にr(差分更新+整形)しても化けない、という人はいらっしゃいませんか?。
私の手元の環境では化けないんです。私のところで再現できない問題は修正のしようが
無いので、再現するためになるべく詳しい情報が知りたいのです。
化けるという方は(できれば化けないという方も)、文字コードの変換に利用している環
境を報告してください。私はiconv1.8(+extra encoding)にqkcを利用しています。もし
も、どこどこスレでこういう操作をすると化けるんだ、というのがはっきりわかってい
る場合はそちらも併せてお知らせください。
ご協力よろしくお願いします。m(_ _)m
- 492 :385:02/09/22 21:47 ID:???
- 全然関係ない話でスマソなのですが、プレビューで、ローカルにdatはあるんだけど
指定された範囲のレスは未dlだった時に、エラーになりますよね。その時に自動
的にdatを差分dlして表示してくれたらカコ(・∀・)イイ!と思うんですよ。もとも
とローカルに存在しない場合にdlしちゃうのは強引過ぎてNGだと思いますけど。
そういうパッチです。どうでしょう。
- 493 :385:02/09/22 21:47 ID:???
- begin-base64 666 chalice_preview.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWUTLXMUAAqrf/+Iwdu//9v/ezUy/99/xO+//gRE1CoKERwEU
APRAAFAEW9bbTKBQAMDRFT01M0QaB6h6QZD1NPU0AAADRoAAANAADTTTR6np
P1Q4AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAJTRE1NTIwoDRtQ8oaDIA0NDQAAAAAAAAaAA
OAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACSRGjQmJoamJT8U2poyn6SemkaeobUeoAPUDQ0
2kAAAAABomw144Zgt7/iJD6yq7nOpUr0METc/c/bA6iZtMydiXG1FuzmprGR
FlLXPJIGVi59k0mHyvPoJkLMkwhYdTJ6Q0MOhCh3SEncTg7uz1kiGRl6oNks
tXzKbccMSmgUJi6aQbgq6wNMwH6WjMw0EFECDMyXYQT6kAkXSyTLGknMWskS
Zc+DPpwTIKHTG2mRIiNLh6QSs4mQmIhtEQRd11GEO7CiISp0h6oHxGsMVjJB
tBEuyDDiRJormoGlIiL0ZglsTXDCW7iUllKIANFEa0YSObSCeRGJeqMZStOX
k6mUec5Kaqk+QAXxXQEEFVgQ1hhM1BMDsFY7YomlU74cGt3JdypLMyVZsR0h
ug4uiSjoDIkIDpaKThLfNoDWFLhs372lSYakcSjHGYDqvHlpnJ3DbxwjTmGd
y0hieP4yiihFqHFMhNZSoLklmlEqaa5XcEUlbi4J2ZSSdSg4zmAgMU01wJW1
CR6CN0YQOTClOAZCMrLgBMkaBeydp5yu8NL8+UDsm+g24x33oMA3TZKa+GlD
fPylMfe5KA4SJsC0Ccj8fw5Fhr79LkK9PMajEHOZADwUmQ2MqO1AM4LnB65B
kHiCGWVNoEsqOyU9dPJh50WSTIOwcyC9PJC3GdsdsNaL0Djn5yeTe6mIF6Xl
y7+YR4XWJD0wYsLPUzIJwq14tKDcYMcZqwwWreKPhd2QmPmp49bBt8acGvvi
p202GWTqyV7nQYq6YHQgnExjDLM4fuWFYWA5cbJeunqc1TmEkoUqQbHCCpKR
MeAyXUuckwx6JEzlbJjgJYY9V4YipmeUajSOpoy0hAR1ngrxiFgopzDMdsyS
oGtLxDBj2kGJEVvMhxy5oEAiHFERMyxlpclgTJEQW4WBpJza2jCXJk2wchhq
EJlkL2GYonWVO1BQDwvIqyKsCQGRAIhLWToHpKYqHKDk9MSTRlxE5qNdwliS
L5ddRFBdhPYJ6ADipH8P1XIPcO4HVC3QWwtvMq2hK0cTEy0Ml1zvGBlvRKQv
OKhVITGJNrEUoFAYyEayc7m3u7kADgRE202BVVFLdIkSB99DhSIZEByBycMk
RYekyC5lNKKXUg6O7PnJyYjPEJWCBDIM7BCzsDPCRSBWgw2oNmhFDBI4awwI
OIGi0pIAJbrDIS/EMYIl8XQUz5vXhHmyzmUJxvIbdh99DYg50910qkT9rAgi
BZQvgpC1+FW5ZVUTZfW4yzQ6aC4DFg+RCWk9j02coeC8kKFpztYSlff66sY4
R/COkAB5SFGkGBFBkFRggv8XckU4UJBEy1zF
====
- 494 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/23 01:44 ID:???
- >>999 テストです
- 495 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/23 02:02 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.027
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.028
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.029
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.030
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.031
随分前から置いてあるものも含めてアナウンスしています。
- 496 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/23 02:02 ID:???
- >>495 アゲ忘れ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 15:11 ID:???
- s:AddHistoryJump()についてですが、今のやり方だと、例えば追加しようとする
履歴のscreenlineが10で、現在の履歴のscreenlineが100だったら、追加されな
いことになっちゃいません? これでどうでしょう
diff -ur --exclude=cache chalice-1.6.031/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.6.031/plugin/chalice.vim2002-09-23 08:08:00.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-09-23 15:07:10.000000000 +0900
@@ -2091,9 +2091,9 @@
if b:host == '' || b:board == '' || b:dat == ''
return ''
endif
- let packed = b:host . ' ' . b:board . ' ' . b:dat . ' ' . a:scline
+ let packed = b:host . ' ' . b:board . ' ' . b:dat . ' ' . a:scline . ' '
if strpart(s:JumplistCurrent(), 0, strlen(packed)) !=# packed
- call s:JumplistAdd(packed . ' ' . a:curline . ' ' . b:title_raw)
+ call s:JumplistAdd(packed . a:curline . ' ' . b:title_raw)
return packed
endif
return ''
- 498 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/24 09:10 ID:???
- http://www.kaoriya.net/testdir/chalice2/00000000.png
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:08 ID:???
- なんかすごそうっすね
- 500 :名無しさん@Vim%Chalice1:02/09/24 20:28 ID:???
- わくわく
- 501 :385:02/09/24 23:41 ID:???
- プレビューを繰り返していると、vimが0除算エラーで落ちることがあります
(Win98)。CygwinだとCaught deadly signal FPEとなります。バージョンはどち
らも6.1.196です。デバッグモードで調べてみたんですが、s:OpenPreview2()か
らs:FormatThreadPartial()に入ったところで落ちてるようです。原因は全然分
かりません。どなたか>>nとかがたくさんあるスレで同様の現象が起きるかどう
か調べていただけませんか?
- 502 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/25 00:10 ID:???
- >>502 テスト
- 503 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/25 00:10 ID:???
- …>>502意味なかった…(´・ω・`)
- 504 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/25 00:50 ID:???
- >>501
http://www.kaoriya.net/testdir/kako_dat_pc.2ch.net_unix_1008558940
こんなファイルをキャッシュに突っ込んで、Vim6スクリプトお勉強スレを開き、マク
ロを利用してプレビューを連続990回(ネスト、プレーン両方)行なってみましたが落
ちませんでした。テスト環境はWin2K+gvimです。OS依存の問題か、書かれている内容
に依存した問題かもしれません。チェックしてみてください。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 10:50 ID:W7zD/4Yw
- >>491
この問題って.vimrcでの日本語周りの設定で変わってくるかも・・・
- 506 :501:02/09/25 16:59 ID:???
- >>504 そうですか…。私はそのファイルで2,3回目で落ちました。
プレビュー窓を開いた状態で、さらにプレビューしようとすると(ネストであっ
てもなくても)落ちるんです。ちなみにVimのバージョンは関係ないみたいで、
手元にあった6.1.128(Kaoriya製のDOS版)でも同様でした。
スキャンディスクもデフラグもしたんですが効果はありません。他の動作で落ち
ることはないですし、数日前までは何ともなかっただけに不思議です。
- 507 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/25 19:22 ID:???
- >>506
98タンですか…VMWareもMSDNもあるのでテスト環境を作ることは不可能ではないんです
が、作るのにかかる時間が割けないですね。もしも501さんがVS.NETを持っているな
らば、デバッグバイナリとpdbファイルを差し上げることも可能ですので声をかけて
ください。
- 508 :501:02/09/25 22:37 ID:???
- >>507
残念ながらVS.NETは持ってませんです。でもほんとご親切にありがとうございます。
とりあえず一番イヤだったOSの再インストールでもしてみます。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 22:37 ID:???
- レスのあぼーん機能がほしい人います?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 22:43 ID:???
- >>509
クソスレのあぼーん機能とか?
- 511 :509:02/09/28 00:05 ID:???
- >>510 いや、スレのあぼーん機能はあるっしょ。まいいや、できしだい貼りますね。
- 512 :509:02/09/28 15:41 ID:???
- xで現在のレスをあぼーん(ただのフォールド)、dで透明あぼーんします。Rで
リロードするとあぼーんの設定は消去されます。スレの表示範囲指定の処理を切
り離したのは必要やむを得ずです。表示開始位置が透明あぼーんになってた時に
フォールドに失敗しますので。個人的にはべつになくてもいい機能なんですけど
ね。ま、ただの提案パッチってことで。
- 513 :1/3:02/09/28 15:43 ID:???
- begin-base64 666 chalice.abone.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWcEv9GoAC9hf//owdf//9///383////3Of//x1H/K48+Zw1y
yfJkIGAOn3vDMIAUEsgBlJ1gQARKAEigKKBg2GlAFPTTVNqbQ00I0yM0AIep
6aCaaMCeRGNDRoI0A09TQGjTeqGQyM0IwamPSJo9MT1EDQyaaGIyaaAyNAaG
JoMJkYQyAyGmQaNMhkAxMQwTCYJkaaYAJgIBqehT0k1T2lMj8qGg0AANABoa
AAAAGgAAANAAAAAAAA0AEmpKaBT1M1NNGpkaaaDI0abUMgMhpo0aaA09TQAZ
ABoAAAAAAAAABA0MmmhiMmmgMjQGhiaDCZGEMgMhpkGjTIZAMTEMEwmCZGmm
ACYCASJCATQJppoE9E0TZGhNTMqeaaoaG09opH6k9Rpoyb1T1Ho9RNGgGIMn
qAAAAAAArSSFqD7r8H3T5UjWbo0L0BiesaKSqZYezaS8rquaYIxWOHWdYeLk
31vp83RwZpvqNVhuufWuOG8BMrcgsKaVUakjZEKHt00NLTuQjl6LCrtTg6gx
NkyMaLAAhTCcVr3JC1ne4QMZ6isSNjahApD8+3WOBBQIKivGREg1dXSOI1/R
ZQbyRM5SYmd5XDTIheaWOaa6kxCQsgqAOySmgEhVVZUsZJgqGUhEqsrDtH+O
ykwCSgo7DQZZ0KqGRycw5fhZvy2Sil1xBfi87lhL04hPliv0llCb6Hrexzuj
L0m2RLUQ3/7v/BRJIXspMSSFuzajIZqQWCJBQl4AaRZFgoLAokl6ph0cNgwR
lzBikcFSmIIwlhC1FSFmQWoykSqpUmgcRwtjWPOhbWzTmKKzcWwBn4cyxxtu
lN4kOfgTEQSzJ4JaVIiI0dVCQSU0D2OE0r82kwLwx35G50v3A+5+Me6yPjR5
b1c9jStZ1j2BGxGcoZVxcUBoVoygSNxBDFrYRu7da6jtkN8JiKXKOkFG2SfG
KQdS6slK2HIKXV0JZc+jTAdoXBm3QWvvOSNcBcrO47+Lmocd5YSwLIG7FDoy
SkJjhWQTHP1VEgkVUaCUsuWRKriFPm0b0D7szmwEcaLvM+N8rk4Fft4T5MzT
y0ujhcdBxKW6pJl0iVJooTiwamTgIicSHKCrLWqTIoN/jjExkyZCd++gOW9v
RsbqLqgUFDGLUnkojIho6QYIyBSo5guCQQLzhAqTixWLPRhS64BEp3EGFoNw
DlEE8sEd2lxZTPQZKEFiJilIpJRFKUowGAhhNOg7iCmS5Rai5TCQsHFMZKiy
5OIOznQrC7eBYEnnEO4A8o9rMjJPqPNLe8FDzTcElEGYLTo2LYKgtXnry5+e
SJOnwbldKiwLtiYvu5WBuivCRMYJtCaabAZdLDXDvcTO3EnEobnPhxqpW61X
X9vK7WFfdLunBanz5A0Mq7JvQSSJd4hah3sxSNxDTFYSLBSKREIucpoZxNjY
mDrtDU7m6dNhB1eMb29qiF2tq54SGSYUo6Nkzb5Ry6LFkxssHOyyQpDL77pB
- 514 :2/3:02/09/28 15:44 ID:???
- 22jKxYDFpMIMZWPk78Q06zxFCyCDCmoi3eIVSjKFIKyKa8Y1QxkqlTRGCCM4
sWeWMXWUgKYSBDWQrVcIIGIcgsyJKFgiUqRQeUZNvoO8kJI0IUcpKwIIIJiU
IRUIWjKckZFoxICok4banPcJ0NU9NdLRmg0DpIUxppQ6iV1dJKikd9iPD7DZ
d7V/jpTfJxRzmS1Gy34MmTFakkG6heyNMggzBMLwkIl6uMbrJoQr0cZGbTnj
yBuBwlmbK223bI6QOKYxjuCgJnG7nIXhd9TMNPt5bAkDDMG4EBAWWXPQGwME
KbFZjyKQNY2WB0ma4xsmm7IKsuBbpKJY8qsJCZdnDv/EDJkWD1HSHvX5c2/j
mCejDKGCkNkZJ21Rp5KWzZEqa3Ryq2Q6q1e7q7EbAy0u1WX423XBOdMYqxLr
sZ1UvvroO51TCthXZcYc7F+56sHhXwYOHvk1gIQl+TeDEmzEpEsJOgglhSNg
gKUZJJrI7DkzY2kmwYa4GG5nHDEKApAFzuq9dtySqjmL5iIPfCBd8sCIMStD
l8sAxURbBuwhRDaEPEhw7EMrDTbYXMA2cEUzkObBipJdnFoYvVSrOfiCjahw
ckMggqwJmDxR6QCds7q1Ffq1T4KrrbCi91m3JAIKGXoMlhd47/lgHz/oUPsV
/UZX9XVl+icy+f4wC89jyQtqRgV/WJcHzmVz8pNAP00HvqnV5pR35gGoE2sQ
nKGkAAPaGGPjjk34mwNJcjuBqm05T7AE/pzp4foRijAzbf1K7vUaMmD22h+n
64TF055Bpagl6GkzqQetJWU9Obq4m3S8Jh69ggIm/DUnLTdlS60qhEQz6Cik
FoKqBswDaXS0gF0oCVSMEuopBQqmiVTA4HPc4FWJ6JmzKikZBMMGZLFKNVSi
Q4wZTTCoMBlVTKooHKVj7gMQQ1yRBAFzIAzx/Lz4X2MQ1DSsaTUBAQhKkkBz
rKCCAMLS9CMK0eJH5/kmgDYJIr5ty5HceQlKZMHPUSrzi3zWHxWgNCaYOwTG
mhuTR1SXiLRK4TK150YpSY2PFckw8iGA0kxJL3zxchxCPZC04NZeec4kFoKp
HpcRH4mEme/EyIglOckTKQ6B07oMSzNCPSeUKw+cDDdKg1+LaGm5pghdA0uP
YXL5PbRAKsrXm30ImdYc3RIeIUQr5wiTxGKTRPSQkF02Ng6lNinKIqmoaBsJ
I2VEFWMIoTIFkE0EAq0xIhHBfoIcKIITIUYl3ZAlLbSTs224iW0mVI0NEGRI
zNJB6CyZlLlRSHlZAMOXWS67XcYQKcReqSD1hlY3rhFEFIKDCqViwOWpLFw0
TEwqwwVRYUFEpSYqsNhJLWoiKYqaKbVKvrgJLhwoYCJdCUFRaEvyw1CiXqvA
bUEkrf1IWCIS+kDBg2Mm0bBJEyKjAGcKRcWKVdXVB0TL60iiLdQdhc0etcG5
x8KubYhQxVL5yTK2K0xRDZFFi0SWEbNFngkM8yKIYzKbbSGkNwRRE94gADsl
- 515 :3/3:02/09/28 15:44 ID:???
- olAuDeLUxjTV6BoAanaGg8BpgR2JnyDJzcfw050JGkaSB99coQKSgX3+8HG9
IsYOyQw57zE9xtlQgqE0Ko/tIITn3B3d4OZI1iqG7zuVmPBJCoUJtIUBkHum
gCpViPio3qB5WCYIY+AUIhR4gMs6aUjBVLDl4gqaBiYAysL9ptBB46JCWkyJ
IOe/tbI55Q4iGc7Q5OG0xzikoJ0iJREqj7TtgfHLkuwjugaejQB49KXfaFgu
LbQ1ALiKG2wsFmiEe4y5FtollzHD58FyrjQ0XAmJgDTATDrpj0wlxNZEAXoC
SOcQlZkGdsGIhwIiGjGUNKkJkjeS8EZNea+cWmvstVQlVE4wQaLXihKqm8Je
Sl2VGQmPNCBmTXYbyAs3YSPXKwQqgKi1EVqSyzSGVAfDnFxgMaSvQGpAeTkz
3BfUsgWBgsS956ZdaAzguedoQc5QReh3QECN8UgMSwChcvAj0aaEL4AZkAYE
jMOMsCFQBgxkWCQQItzN3k6WMK0hX22Gcz6AzgbKHBkmDvL0GURiokuIDws5
kivhv88dxeEO0wILEZ+ufTYAySV5XtEuG5Lug0kjWgM6EMuEkhqQXoRRVXWi
CfvajknwrnNYmjKNt288+ugD0AdHa3C0zB8QLLOsvaPaNHYHtTC0bGF5aWAL
w1FSCtViKT1dcLEI3UIKkPhUcOioN5dKOuE1akY949dmYQFoIaC8qwOWakgE
e420hoIhEB5rBpZ2INvSVM0Cb1CaIybiIUgHMsgaYmkwaqEPmA4cuuZ1q8az
UqC9f5ViANIu12ryvhfKHOke2Z0ZRpjExDYXGfrreGA2AE+IRVyheI+QvBzm
kGxjCoaRAxNmDJRUSpriEzUJFjmCXsAN8C+ggygacDEpzYVCXdmVEhw1VCSR
AWFlIhSYSBgm4AkNBYZZUyiwZakJXrsoRM3DARYFiS9vBW0xBheHaTu7tqC4
Rb1P2hMy3COsQu0LWEgMswPvWJNP6wZ0I5PGbqzIAfSga4vQyAkA2xPPRag7
OmXQB6SStJhxBXzM1HDUpdZHB2LQDysT95WPfs8ZYvOHmUw3F3/uGmg+p9jw
UX9BVPyDcVDQbMIGLxNQoo1zKNIjIjzOY8UO1ib0WSs6jxoNBPsyQbJgRW7i
DfqOWxbYKLHWksDTSc78sRkbIco8G243ATYh8yG8adXdjMXKsJAT1EExzJ09
RZId96IW6mlujwgJ4Jp8r3WZMUufvims5b3mlWHInsoADrEY2eoHKI4K4PkB
0qjI5xOw0uyjSDmUqMQOOllR5D+XslWqocXGJ0GQz/p5u5hscn7Hsq0bYODR
NGDqPrj/jpcgZzCgX9gqy1efZXuZBU3RUNU6t6K6699VxjbJuXQUdNMV+xIU
UYJKJHu2V0E1A7T49sy/dr/gGJUyQkXuL//xdyRThQkMEv9GoA==
====
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:53 ID:???
- >>75-76で十分なのでは?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 17:30 ID:???
- >>516 そうですか
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:29 ID:bFXl4d8+
- >>475
のようにパッチを当てようとしているのですが、1.6.015のバージョンまでは
いけてそうで(Chalice ディレクトリにある VERSIONファイルに1.6.015とある)
1.6.016で下記メッセージがでます。
$ cat patch/1.6.016 |patch -p0
patching file `VERSION'
Hunk #1 FAILED at 1.
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to VERSION.rej
patching file `plugin/chalice.vim'
Hunk #1 FAILED at 2081.
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to plugin/chalice.vim.rej
なにが原因でしょうか。
Win2000, cygwin, patch version 2.5
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 00:11 ID:???
- >>518
nkfとかでコード変換してみて。直るかも。
(確か、一個だけ変換して手で当てた記憶がある)
- 520 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/09/30 00:33 ID:???
- >>518
> なにが原因でしょうか。
1.6.016だけ改行コードがCRLFのままになってますね。申し訳ないですが変換して
使ってください。変換方法はqkc -u 1.6.016、もしくはvimで1.6.016を開いて
:set ff=unixして保存です。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 01:39 ID:???
- >>519-520
ありがとうございます。
1.6.016の改行コードをLFにしてパッチなしバージョンをもってきて
再度1.6.001から1.6.033まで当ててみました。
VERSION ファイルは1.6.033 になっていますが、
VERSION.rej ファイルは
***************
*** 1 ****
- 1.6.015
--- 1 ----
+ 1.6.016
でやはりrejectされちゃっている?みたいです。
ただ、1.6.016ファイル内の先頭文字が"+"の行は
./pulgin/chalice.vim をみると該当箇所に反映されているようです。
どこか見方が間違っているかなぁ。
- 522 :KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk :02/10/02 22:56 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.032
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.033
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.034
随分前から置いてあるものも含め、スレの保守を兼ねアナウンスしています。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 00:19 ID:???
- Chaliceからトリップつきの名前で書き込みをした場合についての質問です。
Chaliceでは名前欄は
KoRoN@Vim%Chalice◆ALICEsdk
というように表示されますが、一般のブラウザで見ると
KoRoN@Vim%Chalice ◆ALICEsdk
というように、◆の前に空白が一つ入って表示され(るように思い)ます。
これは望みどおりの動作なのでしょうか?
使っているOSは Windows 2000 です。
- 524 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/04 00:35 ID:???
- >>523
意図した「<b>タグに先行する空白文字は削除する」という仕様の副作用です。
ですが空白文字を挿入しなければならないとは感じられない、
かつFromを色付けする際の都合から、現状を仕様とします。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 01:07 ID:???
- >>524
そうですか。
トリップの仕様変更にあわせていろいろ実験しているときに気がついたもので。
- 526 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/04 03:10 ID:???
- > From:KoRoN@Vim%Chalice◆8XALICEsdk
あ、ホントだ!!(笑)。8XALICEsdkかぁ…意外に納まってますね。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 03:41 ID:???
- ちょっと不思議なレス。スレ表示とプレビュー表示とブラウザでの表示がそれぞ
れ異なります。
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1033641458/78
- 528 :385:02/10/07 19:29 ID:???
- プレビューで落ちる件について。OSの再インストールもむなしく、マシン上のトラブ
ルかもと思うんですが、下のようにすると落ちなくなりました。s:ClosePreview()の
行をコメントアウトした途端に落ちるので、この辺りが原因かなと思います。デバッ
グ環境もなく、どうにも訳が分からないんですが。
--- chalice-1.6.034/plugin/chalice.vim2002-10-02 23:43:16.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-10-07 19:19:52.000000000 +0900
@@ -2238,6 +2238,7 @@
endif
endif
+ call s:ClosePreview()
" プレビューバッファへ移動、必要なら作成してから移動
if s:GoBuf_Preview() < 0
let dir = AL_hasflag(g:chalice_previewflags, 'above') ? 'aboveleft' : 'belowright'
- 529 :1/2:02/10/07 22:51 ID:???
- タブ切り替え表示のようなものがない現状では是非ほしい機能かなと思って作っ
てみました。w3mみたく履歴を選択して移動する機能です。
begin-base64 666 chalice.jumplist.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWRAJmH8AA95f//IwdP//9//3382///9/OGEIkEABACAEIAAQ
gAJAAFAFO9NYpUi2AANMEkopp6T1Bk9QGgaBoBoANBoAAaDI0AAD0ahwADQa
Gg0AGmQaGQNNAAAZABkBkABKepKNBoU8hMQaNDJkGQNAaANAaaG0gAAABwAD
QaGg0AGmQaGQNNAAAZABkBkABFJNAgCn6qfhGhqYmFPImaTGmo0NNDRoyBoM
nqAABVARkhq+bGjshoVsWCYHubG3xqtrqTm7n3kqQuksMsnPp2/JepivBPa9
Oe+0EMYMVU3NDKimrBTIjdw4bJp/kJVbnMK7F5uWcqSCM6BICL4X1VVVUoCJ
ENBYpKyQsySkisMzmWyzGq8udAIPcrMztfgBjzTMamXaMRXJJfJT2aPzYIyn
tSSGR2ol0Cthgc10hlkYKGca3PwZbkmVdwkyqKPRZfBh098Giu2T05Td3vUi
NXBETUpKoQsoE34CVBJLdcglvE94SsJXbcQVBKiXRIkpekwGKWa5hTkcKc0R
B3O7y2cueju1gyGZTJiUpU7u50cdHROc6LUDAFhprhklvTM5EnoNqCkGMqJg
eBiu6Cjx6QSwmbrzmM4gtiV5KdYrkzkyCgoQvTSgKhOuJaZL4md5NHJB62xf
V4wgukZDsWwVaAhmlPuD9u/FBdswZmo7y5giMQee+qrogZEiI4QrEU1ptRQO
YIDAF8JmOYTCQbYV2cZtlZbWsB16pTpL0g64Xq7i3K4mlVizcKGj2ArKwuXF
- 530 :2/2:02/10/07 22:52 ID:???
- qtWR3rpBYwSwqtdRS9F21Z07eIGyVGXSbRYpSYNHFnl/PtkuW5k5xPOVgRIL
Hih62eexqpANxhNqA7LAhURFJJO95PB8/mCdOcMSRa0njUwVeASE40/GRiLu
3I0w+jvqXVnBBEEQJEEeZTSNZeZtxlq5rKa78GxEGPb1D2wVFq/MSMIkks3r
Jslc7mOoMMGGqUTgealHtbZIz0PJPg9TkOilDg4qLUTwvZHp3wBko1m2niE6
6QtvhueQjswiXmtZekyoeRPCoFAvlEPRCcYVieJzM0rOyFwQQKUVBGFiHi4X
pE3kzdo51K/L9nSoHbCYeMIDZMfePjOU1LUpI2l2EoOQ0d9msQpfQrNFYkRr
JREREREWadJSti85OWGA2iWVTqg/fkJM4QICpKSIihoyIQtzUvAutwtSRww7
MUWJF/2uFPkQpFIh5gqQ4CTkCDWlZAnW0UJQSTqGxsmsMxdgjrbiYxOFb4HU
WgdgA5lTWSNLi75sQM9KgZEq3oODakUEzOnmAxgWAVefAlAjypISuyrEGVLk
sF1JhXAtkl1JjG8QHpglKRKCboUC7BEYw+YRmLS0lAFoHYEJp3kvadnqCEIB
QjJKwNtml8QsWJgUt/tRG5aG+lRYPcifTxJxBurgTAIWpN6UvpmTlDgypnQC
YcIXriLOMzF1cDaF9DGmyew6ggpRLApSDOp+EEuqMjeajCmLOWsRCpnEhMFs
g5mi3DJWlKZCUkGVu0CCiQ2AwVFRQkpipKlSkUrQ5ewFBaJY11WJYJMIThCK
3AJXszEymrIkgKffNwhOiFCAvpvmINp1MIkqyYVAC/gYE6kXyLSZTLcfnIkQ
1YYqjcu3XO/MxyrLhnSiMmigUSiUMdlUicrBmYi/xdyRThQkBAJmH8A=
====
- 531 :529:02/10/08 21:29 ID:???
- 履歴ジャンプをもう少し使いやすくしたいと思い、ieをお手本として少し見直し
てみました。考え方としては、<C-O>でジャンプバックした後、<C-I>でそのジャ
ンプした地点に戻るのが最も直感的で便利だろうと。また巡回等によるスレ表示
でも、その直前のカーソル位置を覚えておくのが良いだろうということで、現在
の履歴を微調整するための関数を加えました。
# >529-530は無視してくださいすいません。
- 532 :1/2:02/10/08 21:30 ID:???
- begin-base64 666 chalice.jumplist.patch.bz2
QlpoOTFBWSZTWQIwcJYABrVf//owf///9//3/+2/////On/vldEzq6t1pgQW
gTJARGAJf3oBQAAAAAAAAAwg1CjU00xNGQ0GQAA0AAMgDIAADQA0AA0GgAAa
aB6EzU9T1EGAQ0YmgMmmEyaZABhGjTAJgCYQaGQMTIAwAAmJkwEwE0IMAhox
NAZNMJk0yADCNGmATAEwg0MgYmQBgABMTJgJgJoIp+ipBoA0aaPUAANMjQAA
AAAAABoAGQyAAAAAAAgwCGjE0Bk0wmTTIAMI0aYBMATCDQyBiZAGAAExMmAm
AmgSJE0BAmFNppMATQJ6p6aM0UaemkbSaQ0ZHplD0ntFNM1NPIaIDCMgwIyA
yYFYkLqB5vzfYY5h8sOfBqohD9X5Pr1nVe62M3t1fYyf/pLtH20K7KoRHXCP
gQlr+vRR4IAAEUCRhRij0sMgFx0hvMhNox6HKtVWMdJNke52v5tNQUHuMgZk
0VzuqxtbrCTZkrlQuiuqI5Zkq7IpXl0zR+dk2rIiluktu9awyOuy1m9JJC5k
AwSFkBb7bbbbbG1JJQQKAE1IbUobgTY4ZCYoiCIhEQQ2/BfovLZFhz8PUxHT
4SJoYbMFUzuCKmkfPGMbHJrtwl8/FjyeYHT4H0s8LJHF5TmSNSvODr4G5HBG
2D5d7QQtWWfocG7o0djn1ZjBeR/OSGj2kRVdqeup2ewPQzt65hddFVHrHDga
IaUim915vPn2n43J6GYltL4m9jtIgAEAQkQYwfS6aKhcRRa1i9gCSWEZmgRF
5SqkUqBGKgTSKjkrhBdMF5gwKpaHUTSMGKgnRBVU6u0SmIoDO1VOtmtFrc4F
NwDFI5JG5RxHMYQBcmOJpDkmLLZo5yrZy7YGOSQ8YN5EtOrpk/hsc5xi2UNx
+jnPGextqpZ2fiHilo70pE3fV6VcV0QUGgMNEtunx9U0WE4TiIMMEHM/JHn9
iXknOcrMmQR5IEK2SISyZWkYu63KBqIySHKU2NAzympEkd9OoaHBscrK6t+A
gGFxw97tcnJPOSJZpS4ZMZK3zornD14SRKwySUSGM02RNJt5mVEu3oDzpCNF
BET9u5dtCS0m+QVKCCSSzzRJKsR6HfEZFpGZdrihBnEe0U2rs/D09/kifTKf
NBVKjdJ+EpktzgGroIGM4IJFuJl9gNTSKv3Evc7rkXVI/oYLh/yxiNvge55Z
ceTS2jlCzT8XQ2235vZDKw3Jj43A9YVJjGelCvRIN4GGUMgbcgrmEijOsFLG
ylXeM3WKrArGn4GRbbwkpUw7tpZx2VBlfgC613DdJGE515Lo5fPDEWYBaWkq
7ChEO+MYZGzDPEh3XWlWWlcnuFmAsV9KYtAYsUsLVaxO/HbVSyyqVljxYSlh
dfMIrbg3trr43fF8O6vbRpQwQe4uyWwmgakkiFFyO21q7OivXu0AOFMXVQ0j
ujbEiIoSE6iAO76/yPa9kJ1B3gxofluVD1kj7xjs+78kSISO6ke98BIM7bM5
t+Lp7SJ/Q94O5Lla8QsXyAXVxFzGxsQ2P/vZYlX7aRwikZrGWKs3K6rB1JdN
- 533 :2/2:02/10/08 21:30 ID:???
- kYkXIq+akfR+hb/b3z3xF5eZYUDTQMghxkKj20GpBj2vt5afS924KI04q5I/
uPVC1/SuKktzYkdxFyCaWAWPfRogUcJIkvdZX7p9PYZWnxo9f1dId5G4uJHq
CM/fRAj7J9r1ZY/ldsVn73igUM+GgZDDm9zW5RIdAsiF6JUhGcMoDHBal/Ce
sFiS7hMS9cvWHyxILEASEHvjRWBcAUXVU0ZVgHJcLxBsExgKhbDXpSDaEN8b
GWdxfAI7KNnpHjPUSPnMPePewnOUiIZMg+AQb6TBGbxhWHKDDMUKmFDANHsn
nBwpWpGnrTXYQciXABaY7FYKpTewcOFRJtIjGSYQRAE0O1WWNjshKHykNttt
uRv4lupWG6WJYgvGJemcZXIsWR55C4SUamIY0DRDFBfygv5MCFRgJhUFGxty
UiII0JJpdReeteERUgkFqW2lyLOipGm55kEzzBnCNG+n9OwFYjCCPEl8rQdC
H46dAlWkAz6kL4ga6kr0xLUHQcSoqIZzbtBBjTBHbjfE0SOJyQyyvTiFy8yZ
0VlXk7AcQb2dnRt9hCvMQHUAL9pLaArSrqFYaUB6CSGPbFBjILs7GR6aXVaV
LDYJBM1nnBcJcZfyNshjHx8kNtzbqOZnse/touA1AY0B30DA4b/o5kGYqOgr
hJBB0iN2iRhkg1gtiNsOqjlvSN4YkMKszXaSyiW2lYLQXNGIxVJWcqKbgtQw
89kB3pScjkYSGyxZRIK7W27qIPZlOYsqBFEAU5WOuliGUAxB1GNMauDwCCiP
NRpv5gr0iDUQkhQGsCpCguY0xsLS8BiJBzqsDMIJiBlQAUTuyGDc56Lw6/HX
uo7HW2WrGIPRwglvi45W9AudEHcF13umntJYI3dI+A0CDdDMFgwuUy9HJiA4
hGfnS5+1voziWZZeJZvjaPU1pWIEYw4A1aDiHAFQZzuEsxyFyughE9oDQkrk
GNGUS63X7GrkGemqkMYXJCxBjYb16hE1koFJiU1R+B1iMyqO3beAbGJNA0fW
GghpVVC3zqzKt+5h0aViFsA3EbMm0WiabSQcQhljEbMQLwYPA3W5SlcyV8RK
VkKU25yhyaUmkBFWdwxusoQSpMdzRR1ldKTRCmwF4dcAMYOiSL0s7ztsiPCE
y8bSHarjFZiJYgLsAWN2IzQI5gaki9VCILDWVCNRLmFpRIDyzA9P1jsjAhoS
YLEB3TMdTGoDhQw8ADIW4QQIc1mGlIYd4CS0SXOnwSbG2IgA1iL9zb6LD7f9
JAcQLBagB+H8F2wdmC/FePWb579QhCJ7PDynwDv3VIfABvwKJNHweiOUAPkI
0IoFQSCCsR7J1O6zlvTZCZmZ8cfiLBaBUnbJ3YTQmCcQCN3RwUqgbTFKGpF2
GHJFt7DBsUi0pUlYMRMEV4MB/aTVcGMOBBDgKFSkBwlI0QmR8DZVqWJloDJI
DnA6AjONh0lJEFSeZgrHRpj/YM+wwuLIR4X9k/ZAsGWNK5MbSubGX2n7RdyR
ThQkAIwcJYA=
====
- 534 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/08 22:07 ID:???
- >>531
> 履歴ジャンプをもう少し使いやすくしたいと思い、ieをお手本として少し見直し
> てみました。考え方としては、<C-O>でジャンプバックした後、<C-I>でそのジャ
まだ中身を見てないのでイカんのですが、Chaliceの履歴の挙動はVimのそれにあわせ
るという基本方針です。IEを手本にして、そのためにVimとの対照性が損なわれてし
まっているようならば、その部分は受け入れるわけにはいきません。実装した方の意
見はどうでしょう?。
- 535 :529:02/10/08 22:23 ID:???
- >>534
とりあえず一個だけ不具合が見つかったので保留にしてください。
> Chaliceの履歴の挙動はVimのそれにあわせるという基本方針です。IEを手本にし
> て、そのためにVimとの対照性が損なわれてしまっているようならば、その部分は
> 受け入れるわけにはいきません。
これは知らなかったです。ちょっとVimの挙動がどうなのか詳しく分からないので何
とも。でも、Vimとの対称性は絶対守らんといかんですか? それよりも利便性の方
を取るべき場合もあって良いと思うんですが。ともあれ、その対称性の件も含めて検
討しなおします。すいません。
- 536 :529:02/10/08 22:45 ID:???
- :h jump-motions
> If you make the cursor "jump" with one of these commands, the position of
> the cursor before the jump is remembered.
これだけ見るとあながち間違ったことはやってないように思います。Vimのそれより
も単純化された動作ではあると思いますが。もうちょっと検討を続けますんで。
- 537 :529:02/10/08 22:47 ID:???
- :h jump-motions
> If you make the cursor "jump" with one of these commands, the position of
> the cursor before the jump is remembered.
これだけ見るとあながち間違ったことはやってないように思います。Vimのそれより
も単純化された動作ではあると思いますが。
もう少々検討を続けます。
- 538 :529:02/10/08 22:48 ID:???
- あれ〜?? 確かめたのに。2重カキコスマソ
- 539 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/08 23:12 ID:???
- >>535
Chaliceの履歴機能は最初付いていなかったのです。私を含めクセでツイツイ<C-O>や
<C-I>を押してしまう人がいるので作った機能なんですね。その際Chaliceの実装上の
問題で、Vim自身にある履歴機能は使えないから独自に再実装しているわけです。
で、同一機能の再実装という現状は非常に好かないため、将来はVimが本来持ってい
る機能に間違いなく取って替えます。
もちろん圧倒的なまでの利便性があるのならば、議論・再考の余地はないわけではな
いです。ですが将来どうしようとしているかという諸事情を考えると、対称性はホボ
絶対と思ってもらった方が間違いありません。
# 履歴に限らずVimの持っている概念、操作方法、挙動、機能を大事にする方向です。
- 540 :529:02/10/09 09:47 ID:???
- >>539 まぁそこまで言われると反論は難しいですが。
一応要点を整理してみますと、
* 各履歴項目を固定的に扱うのは柔軟性に欠ける
* ジャンプする毎に履歴に追加すると履歴が増えすぎてウザい
* <C-O> <C-I> によるジャンプも他と同様、履歴に変更を及ぼすジャンプ動作と見な
すべき
パッチでは、これらのポイントは相互に関連しながら、常に最後にカーソルがあった
位置に行き来できるよう履歴を管理します。なので直感的で使いやすい履歴ジャンプ
が実現できると思います。
> 将来はVimが本来持っている機能に間違いなく取って替えます。
バッファの管理方法を変更する予定であると理解していますが、個人的にはVimの履
歴機能自体が好かないんで、独自に実装した方が(2ちゃんブラウザという観点を重
視するならば、ですが)良いと思ったわけです。ただ、ネックは G とか gg とか検
索とかによるジャンプにはおそらく対応しきれませんので、自ずと限界が生じてしま
いますねぇ。どうやら今回はあきらめた方がいいみたいですね。
- 541 :KoRoN:02/10/09 12:59 ID:???
- > * ジャンプする毎に履歴に追加すると履歴が増えすぎてウザい
これは、履歴を表示してジャンプする機能を追加したために生じた要請ですよね。だと
すれば表示の仕方を現実装のリスト型の(:tselectのような)一覧表示から、スレ一覧の
ようなバッファ作成型に切り替えたらどうでしょう?。で、そのバッファを作成する際
に要らないと思われる履歴は削除すれば良いわけです。
> 2ちゃんブラウザという観点を重視するならば
余談ですが実はその辺ちょっと気を使ってまして、Chalice起動時のVimのタイトルバー
にも、>>1にも「閲覧プラグイン」と書いているのです。あくまでVimにおける2chの閲
覧を補助するプラグインであり、専用アプリではないというスタンスなのです。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 13:47 ID:???
- diff -ur --exclude=cache chalice-1.6.034/plugin/alice.vim chalice/plugin/alice.vim
--- chalice-1.6.034/plugin/alice.vim2002-09-18 11:06:48.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/alice.vim2002-10-13 13:45:50.000000000 +0900
@@ -193,7 +193,7 @@
if excmd !~ '^!'
call AL_system(excmd)
else
- let url = escape(excmd, '%#')
+ let excmd = escape(excmd, '%#')
call AL_execute(excmd)
endif
let retval = 1
- 543 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/13 17:55 ID:???
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.035
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.036
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.037
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 18:51 ID:???
- 0の場合は0を返した方がいいんじゃないですかね? 例えばレス番を入力しようとし
て、「やっぱやめた」と思って何も入力しなかった時でも頭にジャンプしてしまう
じゃないですか? それはちょっと良くないかなと。まぁふと思っただけなんで、何
か問題あったりするのかもしれませんが。
diff -ur --exclude=cache chalice-1.6.037/plugin/chalice.vim chalice/plugin/chalice.vim
--- chalice-1.6.037/plugin/chalice.vim2002-10-13 18:25:38.000000000 +0900
+++ chalice/plugin/chalice.vim2002-10-13 18:41:14.000000000 +0900
@@ -1934,12 +1934,12 @@
else
" 入力する方法もあり
if anumstr ==# 'input'
- let target = input(s:msg_prompt_articlenumber)
+ let target = input(s:msg_prompt_articlenumber) + 0
else
let target = a:num + 0
endif
" 番号から記事の位置を調べる
- let lnum = target == 0 ? 1 : search('^' . target . ' ', 'bw')
+ let lnum = target == 0 ? 0 : search('^' . target . ' ', 'bw')
endif
call cursor(oldline, oldcol)
return lnum
- 545 :529:02/10/16 12:24 ID:???
- >>541
ここ数日考察を深めまして、結果、当初の考えを推し進める方向に舞い戻りまし
た。
> 表示の仕方を現実装のリスト型の(:tselectのような)一覧表示から、スレ一覧
> のようなバッファ作成型に切り替えたらどうでしょう?。で、そのバッファを
> 作成する際に要らないと思われる履歴は削除すれば良いわけです。
要らないと思われる履歴をどのように判断すべきか分かりませんし、一覧から選
択した後に自分がどのジャンプリスト位置にいるのかが分かり難くなると思いま
す。それならば最初から保持する履歴の数を少なくした方が良いと思います。履
歴を追加する地点を、ジャンプ元とジャンプ先の両方から、ジャンプ先のみにす
るということです。ジャンプ元については、使いやすさのために、データをその
時点でのスクリーン行およびカーソル行に差し替えるのが良いでしょう。
もう1点、現状の問題点を言うならば、常に現在の履歴位置の次にデータを加え
ていきますので、履歴を遡ってからジャンプを行った場合、以前に表示したスレ
の情報が失われてしまうことになります。これでは履歴の役割をあまり果たして
いるとは言えません。
- 546 :529:02/10/16 12:26 ID:???
- (つづき)
そこで、このようなものになりました。
http://www.geocities.com/nanoninee/img/histjump.png
直前に表示したスレは '#' で、現在の履歴は '>' 、現在と同じスレは '%' で
表しています。要点は、
* 履歴はリストの末尾に追加する
* 行き来がしやすいように、ジャンプ元にはalternate属性をつける(<C-^>で互
いにジャンプ)
* ジャンプ先が同一スレ内だった場合は履歴を現在の次に追加する(スレの
alternate関係を保ち、なおかつ<C-O>, <C-I>での直線的な移動を可能にする
ため)
コードは結構複雑になっていますが、非常に便利なので個人的には良しとしてい
ます。どなたかから要望があればパッチを貼るかもしれませんが、メンテ性等の
問題もあると思うので当分(たぶん永久に)独自路線で逝こうと思ってます。
- 547 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/17 07:01 ID:???
- >>545-546
> これでは履歴の役割をあまり果たしているとは言えません。
これでハッキリと何が気に入らないのか自覚したのですが、Jumplistはあくまでも
Jumplistで履歴ではありません。確かにJumplistには履歴的な側面もありますが、だか
らといってJumplistの機能を流用・改造して履歴とするのは認められません。もしも履
歴機能が欲しいのならばそれ専用の関数群、及びキーマップを定義するべきでしょう。
そうすればJumplistがVimの持つ機能に取って代わられる予定の将来のバージョンにお
いても、履歴機能が存在できることになります。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 01:04 ID:???
- 駄目だこりゃ、、、使えねー!!!期待して損下。バイバイ
- 549 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/18 20:57 ID:???
- >>547 補足
勿論、既存のJumplistのコード全部または一部が丸々コピペしてあるものでも構いま
せん。重要なのはJumplistと履歴が本質的に独立していることです。
- 550 :529:02/10/19 02:39 ID:???
- >549
そっか〜、確かにジャンプリストと履歴は別もんですよね。またアイディアを練り直
さないといけないわけですが、これはしかし意外と単純にできるかもしれません。今
の自分のコードはオリジナルの数倍複雑なんで、それより随分楽になることだけは間
違いないです。
- 551 :550:02/10/23 17:13 ID:???
- 突然アイディアが浮かんできてちょっと興奮気味>履歴機能。今週中にも形にで
きればと思ってます。期待せずにまっててねー。
- 552 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/24 01:29 ID:???
- >>551 がんばれ〜!!
- 553 :551:02/10/24 01:32 ID:???
- とりあえずこんな感じです。
http://www.geocities.com/nanoninee/img/viewhist.png
- 554 :551:02/10/24 01:37 ID:???
- 説明忘れ(汗
おそらくファイルタイプが1つ増えることになるかと思います。あと既存の関数を
少々弄らせて頂くかも(履歴関連以外です)。
パッチはもうちょっとテストを重ねてからにしますね。いつも間抜けなんで。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 15:38 ID:???
- ふと疑問に思ったんですが、ftplugin/2ch_thread.vimの、
setlocal iskeyword=-,!,#,$,%,&,*,+,,,.,/,48-57,:,;,=,?,>,@-@,a-z,A-Z,_,~ " URLPAT
^^^
の部分は何かのミスでしょうか?
- 556 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/24 18:03 ID:???
- >>555 キリ番オメデトウございます。
昔isfnameを使っていた頃の名残だと思います。:he isfnameには@でisalpha()と同じ意
味になってしまうので、@を指定するには@-@でなければならないとの記述があります。
iskeywordがそうであるかは試してないのでわからないですが…パッと見たところ同じ
ような印象を受けます。どなたか試して確認していただけませんか?
- 557 :555:02/10/24 18:07 ID:???
- >>556 どうも解説ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
- 558 :426=551:02/10/26 02:19 ID:???
- 勢いに乗って書き込み履歴の機能も作ってしまいますた。パッチはかなり大きなもの
になる予感。もう何日かかかると思います。お待ちください。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 02:22 ID:???
- 書き込み履歴機能はむかーし一度パッチが出てボツになったような。
- 560 :551:02/10/26 02:29 ID:???
- >>559 マジっすか? ちょっと具体的なことを教えて。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 02:33 ID:???
- >>560
探して来たぞい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/740-751
- 562 :551:02/10/26 02:47 ID:???
- >>561 どもども。思い出しました。実際に自分が作ってみたのはですね、それとは
ちょっと違いまして、最近実験中のスレ表示の履歴機能が直接のヒントなんですよ。
書き込み内容そのもののログは取らないで、レスのURLのみを記録していく方式なん
です。現在のプレビュー機能を活用しますのでそれで充分かなと思うわけです。
ちなみに下のお話に関するパッチもあるんですけどね。なかなか充分なデータが取れ
なくて困ってるところです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006852780/750
> >>740 (ログ機能)
> ログ取りの目的がカキコ失敗時の復元なら、カキコ後に帰ってくるHTMLをみて判断・
> エラー回復したほうが正しいです。なのでそもそもログである必要は無いわけです。
- 563 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/26 03:37 ID:???
- >>562
大きなパッチをドカンよりも、機能を小分けして小さなパッチを出してもらったほう
が取り込み効率は高いです。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 00:49 ID:???
- 一応、1つのパッチを機能別に分けてみました。わかり難くないか心配ですが。
(1) http://www.geocities.com/nanoninee/vim/chalice.trivia.patch.gz
これは、全くどうでもいいんですが、AL_sscan()が使える箇所は使っといた方が全体
的にきれいなんじゃないかと思い、そのようにしてみました。妙に気になったもん
で。
(2) http://www.geocities.com/nanoninee/vim/chalice.trivia2.patch.gz
これは、雑多な修正案です。重要なものは、URLに ~ などが入ってるとうまく検索で
きないことがあるのでエスケープ処理を行う修正。あと、大した問題ではありません
が、スレのURLからプレビューする際、タイトルに '>>1-1' とか、'>>1-$' という風
に表示されることがあり、それはカコワルイんで、その修正。など。
(3) http://www.geocities.com/nanoninee/vim/chalcie.genurl.patch.gz
これが最も重大と考えております。s:GenerateThreadURL()の最後の引数をスレの表
示範囲に変更します。内部的には常に2ちゃん形式の表記を用い、BBSタイプごとの出
力を得るものです。
(4) http://www.geocities.com/nanoninee/vim/chalice.write.patch.gz
これは書き込み周りの修正です。スレ立てもできるようになります。スレ立て時の動
作についてですが、ローカルのタイム値がそのままスレのdat名になるという保証は
ありませんので、スレ一覧をロードし、タイトルから立てたものを検索、ロードとい
う流れになります。
(2) のエスケープ処理と、(3) と (4) については、履歴をやるにあたってどうして
も必要に感じたのでやってみました。よろしくお願いします。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 14:58 ID:i+tojNfa
- 1.6.038あてたらブラウザでリンク開けないときがある
ショートカットエラーとかいわれる
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 18:03 ID:???
- >>565 仕様です
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 18:07 ID:???
- >>565 漏れはこうすることで解決してる。
let chalice_exbrowser = '!start C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE'
- 568 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/29 00:17 ID:???
- >>565
/.html?$/にマッチするURLが開けないんですわ…根本的な対策を検討中なのでしばし
お待ちを。
- 569 :mattn@Vim%Chalice:02/10/29 09:20 ID:???
- いっそ
if url !~ '#'
"let url = url . '\#'
endif
こうしちゃうってのはどうでしょ?(かこ悪い?)
それかリダイレクト用のページを吐き出すっていう手も・・・
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 15:03 ID:???
- 自己レス
>>564
> エスケープ処理
レス番を特定するための書き込みメッセージ検索に共用しようと思って、エスケープ
処理用の変数を用意してみたんですが、これはvery nomagicオプションを使えば必要
なくなりますね。バックスラッシュだけはエスケープしないといけないと思うけど。
- 571 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/10/31 08:58 ID:???
- >>564, >>570
申し訳ないです。忙しくなってまして、すぐ(少なくとも今週末までは)には検討・マージ
できない状況です。遅くとも来週末には細部まで検討できるだけの時間を取る予定です。
- 572 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/13 22:41 ID:iqddy85t
- 書き込みテス
- 573 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/13 22:50 ID:iqddy85t
- Turbolinux7
vim6.1.178
chalice1.6.38
という構成ですけど書き込み実行はどうやら<C+CR>じゃなくて
:qのようですね。
あと、.vimrcに
let chalice_anonyname = ''
と書いているのにいたデフォルトの名無しさんが使えないのはなぜ?
- 574 :570:02/11/13 23:48 ID:TdPHade9
- 遅い。やる気あるのかよ。ていうか使う気うせてきた。
- 575 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/14 00:20 ID:eRdDD5kf
- >>573
書き込み時の「From:」の後ろを無記名にするようにしてください。そうすることで板
デフォルトになると思われます。chalice_anonymousはaやAで書き込みモードに入った
時に、自動的に入力されるFrom:名です。
>>574
検討の時間が取れていないことはお詫びしますが、使う使わないは個人の裁量ですので
自由にお決めください。私もChaliceだけに関わっているわけにはいかないので、その
辺りの事情を汲んでいただけると助かります。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:34 ID:ys60uz6R
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| なかよく | ф チョー
| またーり!.| ゛ ф ∧ ∧___
∧ ∧. |______| ゙ /(゚Д゚*) /\
(*゚ー゚) || /| ̄∪∪ ̄|\/
/ .| || |____|/
〜(__ノ || ^^^ (/∪,,, ,,
^^^^ ^^ ^^^
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 12:56 ID:Hcqu1LAk
- PROXY規制中!!(80)
とかで書き込みが出来ないときに、ちゃんとエラーメッセージを返してくれるとうれしいかも。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 14:49 ID:X0SNtYji
- かきこテスト
- 579 :573:02/11/14 21:52 ID:1jrDd1IB
- >>575
レスありがとうございました.
試したところうまくいきました.
ところでChaliceはrxvtよりktermのほうが相性がいいようですね.
- 580 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/16 14:11 ID:gpScWRXf
- パッチリリース
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.039
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.040
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.041
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.042
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.043
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.044
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.045
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.046
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.4.047
- 581 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/16 14:15 ID:gpScWRXf
- >>580 間違っちゃいました。
パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.038
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.039
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.040
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.041
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.042
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.043
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.044
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.045
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.046
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.047
- 582 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/16 14:23 ID:gpScWRXf
- >>564
(1)〜(3)については検討終了しました。(4)は同時に書き込み失敗時のことも考えたい
ので、もうちょっと良く見てから取り組みますが、今日のところは時間切れのため保留
です。
(1)と(2)はほぼ>>581で取り込んだと思われます。足りないところがあれば、なんで
それが必要なのかを説明してください。
(3)は棄却です。既存の関数のインターフェースを書き換えるのはダメです。もしも同
等の機能が欲しければGenerateThreadURLWithRange()とかGenerateThreadURL2()という
新しい関数を定義し、そちらからGenerateThreadURL()を'raw'で呼んで、それに範囲を
あらわすpostfixを付けるべきです。加えて関数はそれが必要とされる時に追加される
べきです。
なお関数のインターフェースを書き換えるのは、相応の理由が無い限り認めることはで
きません。
- 583 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/16 14:24 ID:gpScWRXf
- >>582 間違えて名前なしで書き込んじゃった…けどID出ているので勘弁してください。
- 584 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/17 11:50 ID:InypPHst
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.048
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 13:15 ID:0p6K/+7/
- 実用性にワラタ
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 14:31 ID:GAVgrSVR
- navi2chにあったAA入力機能ってのはムズかしいですかね
- 587 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/17 19:19 ID:InypPHst
- >>586
「navi2chにあったAA入力機能」というものがどういうものか知らないのですが、普通
に考えればAAをファイルに記録しておいてエディタの:read {ファイル名}コマンドで読
み込むだけですから、それは何もChaliceでやらんでも良かろう、という判断になります。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 21:53 ID:Gc/hxdfL
- あぼーんがあった時はいったん d でスレを消した後、再び読み込めばいいのですか?
- 589 :586:02/11/17 22:34 ID:QwK6QMfw
- >>587
こんな感じなんですけど
ttp://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_4.html#SEC36
- 590 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/17 23:51 ID:InypPHst
- >>588 スレで R すれば完全に再読込されます。
>>589
いちばん簡単なのは
let @a = '(((;゜Д゜))ガクガクブルブル'
みたいにしておいて挿入モードで<C-R>aとすれば簡単に入力できるので
Chaliceとしてのサポートはしません。
ちなみにa-z、好きなアルファベットが使えます。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 12:37 ID:IbOZC0aY
- テスト
- 592 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/18 16:47 ID:ZHdbwNDK
- 終了メッセージが「えんい〜」だったらイヤ
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 00:47 ID:Q4C5ddDh
- 'gdefault'がonになってるとChaliceうまく動いてくれません・・・。>>KoRoN様
板一覧の整形でコケる模様(そらそーだ罠)。
ま、無理に対処せんでも、どこかに注意書きしとけば充分でしょうけど、一応報告まで。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 18:42 ID:xd3i8zMV
- そろそろ1.7を出して欲しいです
もしくは*.vimを置いて欲しいです。
私、手パッチです
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 05:26 ID:2gdohwIn
- MacOSX版でバックスラッシュ(半角)を表示させるにはどうしたらいいんですか?
- 596 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/24 08:46 ID:LbM1Smeo
- >>595
手元の10.2.2だと
:set guifont=Osaka−等幅:h12
で表示されています。参考にしてください。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:39 ID:2gdohwIn
- バックスラッシュが円記号になるのはフォントの設定によるものなんですか?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 18:10 ID:2gdohwIn
- 書き込みテスト.
- 599 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/24 18:11 ID:2gdohwIn
- 今度はChaliceから
- 600 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/24 19:14 ID:LbM1Smeo
- >>597
あ、逆ですね。Osakaだと円記号です。
バックスラッシュで表示する方法があるかはわかりませんが、
適切なフォントを選択するとバックスラッシュが出るようになる可能性はあります。
そもそもVimは内部的にSJISで動いているので、バックスラッシュにあたる0x5Cは
円記号で表示されて然るべきなのです。なので円記号にあたるグリフが無理矢理
バックスラッシュになっている、そんなフォントを使えばバックスラッシュになるハズです。
- 601 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/24 21:56 ID:2gdohwIn
- そうなんですかぁ.
WindowsではOsakaフォントでもバックスラッシュが表示できるので
Macでも表示できるのかと思ったんですが.
Macのテキストエディタではoptionキーと円記号でバックスラッシュが
入力できたんですが….
- 602 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/24 22:28 ID:LbM1Smeo
- >>601
> Macのテキストエディタではoptionキーと円記号でバックスラッシュが
それはUNICODEベースだからです。
- 603 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/25 00:53 ID:Ys0u+wAW
- なるほど.勉強になります.
Macで半角バックスラッシュが表示されればVimは最強だろうなぁと.
- 604 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/26 01:40 ID:iQuXCGbB
- いまさら、キーバインドの要望です。w3m みたく b で前ページへ移動したいです。
外出ですか?
- 605 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/11/26 04:51 ID:WcCDu1Gz
- >>604
結論は却下です。ChaliceはVimオリジナルの移動キーを変更することは極力しないと
いう開発方針です。なにより簡単にできるので、必要ならば各個人の設定ファイルで
対応してください。~/.vim/ftplugin/2ch.vimというファイルに
nnoremap b <C-b>
とでも書けばお望みの動作になるでしょう。
- 606 :604@Vim%Chalice:02/11/26 12:52 ID:WQ6npd69
- >605
キーバインドをカスタマイズする手段が用意されていたんですね。
知りませんでした。
この方法で、十分望みどおりです。ありがとうございました。
- 607 :名無しさん@Vim%Chalice:02/11/29 23:39 ID:sKDAVUd9
- テスト
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:59 ID:2jWiZyeP
- 勘違い or 既出だったらすみません。
kaoriya で配布されている curl の README_j.txt ですけど、説明の一行目の
> cURLはコマンドラインで URI/URL を指定して、iファイルをダウンロードするソフト
のところの 「iファイルを」 の "i" は余分では?
- 609 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/04 01:33 ID:Cw2+SXE0
- >>608 了解です。次、アップデートする時に治します。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:16 ID:40Wp5ZR4
- ある時突然 板一覧で選択した後、スレ一覧にhtmlのソースコードが
現れてしまうのですが何ででしょうか。
chalice/cache 内を全部消しても、最新版のパッチをあててもだめです。
具体的に言うとカメラ板なのですが、他の板は大丈夫です。
サーバーの引っ越しでもしたらだめなのでしょうか。
教えてくださいませ。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:18 ID:uUcwMG3b
- >>610
板一覧ウィンドウでRを押してからもう一度試してみてくらはれ。
- 612 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/06 00:10 ID:nn265rQc
- >>610 板移転とかですかね?。だとすれば>>611さんの対処法を試してください。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 19:45 ID:oEtNdlKt
- スレッドのサイズが一番上の表示されていますが、
下にも表示されるとうれしいかも。
あるいは、何かキー操作をすればスレッドサイズがわかるのでしょうか?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:00 ID:lb0t3Al5
- >>613
ggじゃダメ?
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:22 ID:oEtNdlKt
- >>614
> >>613
> ggじゃダメ?
いつもはそうしているのですけど、何か別の方法はないのかなと。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 20:25 ID:+4hP3zYk
- >>615
じゃ、g<C-g>じゃダメ?
- 617 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/06 21:12 ID:nn265rQc
- >>613 >>615 :echo b:datutil_datsize じゃダメ?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:33 ID:Wm793FGd
- >>610, >>611 できました。
スレ一覧だけでなく、板一覧もRでリロードなのでしたね。
ありがとうございました!!!
- 619 :名無しさん@Vim%Chalice:02/12/07 01:37 ID:yvnPtM73
- >>616-617
> じゃ、g<C-g>じゃダメ?
> >>613 >>615 :echo b:datutil_datsize じゃダメ?
gg が一番簡単でわかりやすいですね。
普段見ているほとんどのスレにとってスレのサイズなんてどうでもいいのですが、
ごく一部のスレはいつもサイズがいっぱいになって新スレに移るのが恒例なので。
スレのURLも一番上にありますけど、もう少しわかりやすい場所にあってもいいのではないかと。
どこに表示するかとなると難しいのですが。
- 620 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/07 01:57 ID:SuIHxeZL
- >>619
蛇足かもしれませんが補足すると、g<C-G>で見ることができるのはバッファのサイズ
であって正確なdatサイズではありません。一方b:datutil_datsizeは正確なdatサイ
ズです。なのでこれを加工してchalice_statuslineに入れるようにすれば、ステータ
ス部分に常に表示することができます。また、次のような関数を定義して、それを実
行するキーマップを用意しても良いでしょう。
function! ShowDatsize()
if exists('b:datutil_datsize')
let size_kb = (b:datutil_datsize / 1024) . 'KB'
echo 'DAT Size: ' . size_kb
else
execute "normal! \<C-G>"
endif
endfunction
nnoremap <C-G> :call ShowDatsize()<CR>
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 13:12 ID:nA2t2wQw
- >>620
了解しました。
- 622 :名無しさん@Vim%Chalice:02/12/13 02:25 ID:mhzrMemS
- 保守
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 04:03 ID:O2825sB0
- 鯖がdjときに接続した場合、chaliceの動作はどうなっているのですか?
板を開こうとして、ずっととまったままだったのですが、、、
ChaliceはWindows 版を使っています。
- 624 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/13 07:49 ID:mhzrMemS
- >>623
Webアクセスにcurlを用いているのでcurlの動作に準じます。で、curlは特に設定して
いない場合…どうなるんでしょうね?。タイムアウトまでかなり長いマージンがあった
ように感じました。私はcurlが凍っているようなら、それを動かしている窓でCTRL-Cし
て対応しています。
- 625 :名無しさん@w3m:02/12/15 16:26 ID:Agpbq9+5
- 今日突然、Chaliceから(cookie、名無し規制その他にかかわらず)
どのスレにも書き込めなくなってしまいますた。
同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
- 626 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/15 18:42 ID:ul3pI9y+
- >>625 なんか証明書の期限切れとかでCookie設定が変わったかも。
- 627 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/15 18:43 ID:ul3pI9y+
- >>625
まだ書けないという場合にはキャッシュディレクトリにあるcookieファイルを消してみてください。
- 628 :名無しさん@w3m:02/12/15 19:16 ID:Agpbq9+5
- >>626-627
回答ありがとうございます。
クッキー消去、試してみましたがno luckです。
以前は一度消去して「2度」カキコすればよくなったのですが。。。
新仕様のクッキーはちゃんと食べてるみたいです。
> pc.2ch.net FALSE / FALSE 1262304000 PON dd4e73de4bc62c44494523208020e656
環境は:
FreeBSD 4.7-STABLE #0: Wed Nov 13 03:58:06 JST 2002
Vim 6.1.248
Chalice 1.6.048
Curl 7.9.8
- 629 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/15 22:05 ID:ul3pI9y+
- >>628
私、Chaliceで書けているんですよね。
これもChaliceですし…curlのバージョンとかでしょうか?
…私のcurlは自分でコンパイルした7.10.2です。
これバイナリ配布しているのよりも新しいバージョンなんですよね。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 09:46 ID:VbOJAVTy
- 【クッキー】2ちゃんブラウザから書き込めない【規制】3
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1039983255/
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 13:02 ID:/EXD8w0Q
- http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1040003579/
- 632 :KoRoN@IE:02/12/16 13:19 ID:X70I81Jg
- まだ原因をちゃんと確認してないんですが、monazilla MLのほうから
> フォームにtimeという変数があるのですが、
> サーバ内の時間よりも早い場合やら、
> 直前の投稿から10秒未満の場合は、
> 「ERROR:もうちょっと落ち着いて書きこみしてください。」
> というのを出すようにしています。
ということなのでコンピュータの時計が2chのサーバとズレ過ぎている場合は失敗する可能性があります。
# ABoneの2重投稿対策なのかしら?
どうやって2chと合わせりゃ良いんだという疑問はありますが、
代表的なSNTPサーバで時刻合わせしているマシンでは書けたので、
もしも書けない方がいらっしゃいましたらお試しください。
- 633 :KoRoN@Vim%Chalice:02/12/16 13:31 ID:X70I81Jg
- 書き込みテストです。
国内のNTPサーバリスト: ttp://www.asahi-net.or.jp/~mu6k-ski/ntp.html
使用したソフト: 桜時計 ttp://www.venus.dti.ne.jp/~uno/software/
利用したNTPサーバ: gps.kek.jp
時刻修正間隔: 30分
- 634 :名無しさん@Vim%Chalice:02/12/16 19:54 ID:9EGnY8Lp
- 今日になって、時々カキコできることがあるようになりました。
しかし同じ板でも書けなかったり、条件がよくわかりません。
(連投規制ではないようです)
gps.kek.jpで起動時にntpdateしてますし、
curlも7.10.2にageて見たのですが。。。
(他の人は普通に書けてるのでしょうか?)
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 19:58 ID:9EGnY8Lp
- あ、書けた。わからんなあ…
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 23:07 ID:K0c5c4zq
- 書けるかな?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 23:13 ID:K0c5c4zq
- chalice_verbose=1でログ採取。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 23:18 ID:K0c5c4zq
- と思ったら書けてしまった。w3mでは普通に書けます。もう一度やったら失敗して、ログにはERROR:もうちょっと落ち着いて書きこみしてください。0秒ぐらい。と出ました。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 23:22 ID:K0c5c4zq
- 何度もすんません。
w3mでも「4秒くらい」が出ました。
- 640 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/20 23:49 ID:vM+lCygv
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.049
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 13:24 ID:D+7/FtGL
- 今日になってから板一覧が取得できなくなったんですが
私だけでしょうか?
また仕様が変わったのかな?
他のブラウザからは見ることができます。
- 642 :641:02/12/21 13:35 ID:D+7/FtGL
- let s:menu_host = 'www.ff.iij4u.or.jp'
let s:menu_remotepath = '~ch2/bbsmenu.html'
let s:menu_localpath = 'bbsmenu'
ってchalice.vimを書き換えても駄目ですた
???なんで???
- 643 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/21 16:08 ID:aDN8S4ju
- >>641
整形に失敗しているからなんです。失敗するようになった理由は良くわからんのです
が、049はそれを修正するパッチですのでお試しください。
# ってそろそろ1.7にしなきゃなとも思いますが…それとも配布しているものを
# patchedなものに置き換えるか。
- 644 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/21 17:13 ID:aDN8S4ju
- 書き込みテスト
- 645 :641=642:02/12/21 17:35 ID:D+7/FtGL
- う、ヽ(`Д´)ノウワァァァン
パッチ当てられませんでした
もしかして1.6.001から順に当てないとだめっすか?
っていうか当たり前か・・(汗)。
KoRoN殿、pachedなのを配布して頂けると非常にうれしいです。
- 646 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/21 17:42 ID:aDN8S4ju
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.050
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.051
今更ですが2ch_Xに対応。cookie確認であります。が新スレ立て機能は保留です。
>>645
もちろん順番に全部充てる必要があります。オートでパッチをダウンロードして充て
る独立したスクリプトと、パッチ適用済み版、どっちが良いかしら?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 18:00 ID:D+7/FtGL
- Chaliceのnetupvimみたいな奴をスクリプトで作って頂けると
バッチ処理の弱いWindowsでも楽でいいんですが手間が掛かりますよね。
でも今後のことを考えるとあった方がいいかも?
あ、あくまで一ユーザの希望なので採用されなくても結構です。
でもちょっとパッチが累積してきたので中間バージョンとして
公開して頂けると嬉しいです。
- 648 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/21 18:18 ID:aDN8S4ju
- 051で問題がなければ1.7にしてしまっても良いとは思っているんですね。
なのでテストキボンヌです。
# netup…っすか。実はUNIX用のコンソール版もあるんですが、Chaliceは構成ファイ
# ルが少ないためあまり美味しくないという弱点がありますです。
- 649 :名無しさん@Vim%Chalice:02/12/21 20:32 ID:D+7/FtGL
- 641=642=645=647です。# 動作確認をかねて
>>KoRoN殿
今配布状態(1.6)からパッチを無事全部あてますた。
# 元のはちこっと改造していたせいで駄目だったみたいです。
一応不具合はないようです。いまのところ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 20:41 ID:D+7/FtGL
- と思ったら不具合(汗
↑の状態ですが書き込むと書き込みは可能なんですが
-----------------------------------------
function <SNR>25_DoWriteBuffer..<SNR>25_DoWriteBuuferStubの \
処理中にエラーが検出されました:
E121: 未定義の変数です:newthread
-----------------------------------------
というメッセージがでまふ
これってパッチ当て失敗ですかね?
やっぱりpachedのものか1.6.00とのdiffも置いて欲しいかも(汗
- 651 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/21 20:46 ID:aDN8S4ju
- >>650
何行目、っていうのメッセージに含まれていませんか?。
とりあえずMD5値だけ書いておきます。
5758f4696d620d9e1ada6b6e6196baf5 *plugin/chalice.vim
- 652 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/21 20:49 ID:aDN8S4ju
- >>650-651 理由わかったような気がします。今、修正パッチ上げます。
- 653 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/21 20:53 ID:aDN8S4ju
- パッチリリース for 1.6
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.6.052
>>650を修正できたと思います。
- 654 :650:02/12/21 20:58 ID:D+7/FtGL
- てすと
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:00 ID:D+7/FtGL
- >>KoRoN殿
おおなおりますた!!素晴らしい♪~♪
お疲れ様です。
# 駄目人間の私にはChaliceが無い一日は苦痛でした(感涙。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:45 ID:h5i2lkoj
- 0.52テストカキコです
OSはLinuxです
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 18:30 ID:ODCr5p5s
- URLが色を変えて表示されているところでEnterを押すと、外部ブラウザにURLが渡されますが、
そのURLに & が含まれていると、そこでURLが切れてしまうのですが、ほかにもこのようになってしまう方はいらっしゃいますか?
OSはWin2K SP3、Chaliceは1.6.052、gVimは6.1.263です。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 14:23 ID:hhJDqKye
- >>657
答えじゃないけどWin系OSでChaliceのパッチがあたっているとは...
かなりのつわものとお見受けした
- 659 :657:02/12/23 14:50 ID:/EmUN6ku
- >>658
いやいや、全くそんなことはないです。
vectorにpatchをVCでコンパイルしたのがあったのでそれを拾ってきて、
ヘルプにあった通りにコマンドを打っただけですから。
それに「かなりのつわもの」ならば、何が原因なのか自分で調べることが出来るかと。
すべて自分で解決できなくとも、何かしら解決への糸口を示せるでしょう。
雑談スマソ
- 660 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/23 15:22 ID:rnnnHyKg
- >>657
:echo chalice_exbrowser
と
:set shell?
の結果を教えてください。
- 661 :657:02/12/23 15:36 ID:/EmUN6ku
- :echo chalice_exbrowser
"C:\Program Files\MDIBrowser\MDIBrowser.exe" %URL%
:set shell?
shell=C:\WINNT\system32\cmd.exe
上のようになりました
よろしくお願いします
- 662 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/23 16:27 ID:rnnnHyKg
- >>661
解決方法は2つあると思われます。1つはMDIBrowserをWindows標準ブラウザに設定し
てしまいchalice_exbrowserの設定は削除する方法です。標準ブラウザの指定方法は
MDIBrowserのマニュアルに従ってください。もう1つは%URL%をダブルクぉーテーショ
ンで囲う方法です。囲わない場合「&」がcmdによって解釈されてしまうのです。
:let chalice_exbrowser = '"C:\Program Files\MDIBrowser\MDIBrowser.exe" "%URL%"'
こんな感じでしょうね。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 16:43 ID:/EmUN6ku
- ありがとうございます。もともとMDIBrowserはWindowsの標準ブラウザに設定してあったので、
chalice_exbrowserの設定を削除することで解決しました。
お疲れ様でした。
- 664 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/30 22:10 ID:kWeeXlk8
- 只今chalice用cvsサーバ準備中
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 16:51 ID:cwmNU1WP
- >>664
> 只今chalice用cvsサーバ準備中
むむっ、CVS ですか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 17:11 ID:JIZ0VmLp
- viewcvs/cvswebの類も導入きぼんぬ
- 667 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/31 17:34 ID:JMXtP8Yt
- >>666
それはセキュリティの検証が間に合わないので今回は見送りです。そのうち、っていうことで。
ちなみにCVSサーバは1.7をupして新年に公開であります。1、2時間ズレるかもしれませんが。
- 668 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :02/12/31 22:05 ID:JMXtP8Yt
- なんとか新年更新に全ファイルが間に合いました。
あとは年明けを待ってrsyncすればChalice 1.7などまとめてリリースです。
- 669 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/01 00:13 ID:mFX8mWQV
- 2ちゃんねる閲覧プラグイン「Chalice for Vim」のVersoin 1.7を公開します。Vimさえ
動くのであればどのOSでも同じように操作することができます。なんか2ちゃんねる以外
の掲示板が読めることもあるようです。
- Chalice for Vim
http://www.kaoriya.net/dist/chalice-1.7.tar.bz2
http://www.kaoriya.net/#CHALICE
CVSによる配布も行なっております。CVSを利用することでパッチリリースへの追従が手
軽になります。CVSサーバへのログインパスワードは不要です。パスワードを聞かれます
が何も入力せずにEnterをタイプしてください。入手の際のコマンド例:
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.kaoriya.net:/anonycvs login
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.kaoriya.net:/anonycvs checkout chalice
- 670 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/01 00:14 ID:mFX8mWQV
- (>>669の続き)
利用するのに必要なChalice以外のソフトウェア、各プラットホームに固有の情報、及び
アップデート内容、その他詳しいことは総てアーカイブに同梱のREADME_j.txtを参照し
てください。同梱のTODO.txtは次期メジャーアップデートになる予定の2.0向けのTODOで
すので気にしないで下さい。以下は関連URLです。
- 香り屋 (Win:vim,cURL,iconv OSX:vim)
http://www.kaoriya.net/
- vim.org (ソースコード他)
http://www.vim.org/
- Windows用 cURL (香り屋配布版)
http://www.kaoriya.net/dist/curl-7.10-win32-ssl.tar.bz2
http://www.kaoriya.net/#ARCHIVE_CURL
- MacOS X用 cURL情報
http://www.cosmos.ne.jp/~kaz6120/mclb/osx/curl_wget01.html
http://fink.sourceforge.net/index.php
- cURLオフィシャルサイト (ソースコード他)
http://curl.sourceforge.net/
- Windows用 gzip
http://www.gzip.org/gzip124xN.zip
- gzip.org (gzipソースコード他)
http://www.gzip.org/
- 2ちゃんねる
http://www.2ch.net/
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 00:17 ID:7zarXWPA
- >>669-670
otu-
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 00:26 ID:7zarXWPA
- 今だ! アケマシテ オメデトォォー!!
さっそく質問なのですが、nkf/qkcへのサポートはまだ続いているのでしょうか?
TODOを見る限り 1.8 あるいは、 2.0 へいく途中で打ち切るということでよろしいのでしょうか?
- 673 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/01 01:23 ID:mFX8mWQV
- >>672
nkfは動くかもしれませんが動作確認していないのでサポート対象外です。
qkcは動作確認しているので現在でもサポート対象です。
将来はiconvだけで全部まかなえる方向を目指したいので、どこかで打ち切る予定です。
あ、遅ればせながら、本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
- 674 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/04 01:05 ID:lxyHaaqX
- バージョンチェックでkaoriya.net上の特定のURLを見に行くことから、
その日にChaliceを起動した人数(マシンの数)を知ることができることに気が付きました。
つまりアクティブなChaliceユーザ数と考えられるでしょう。本日は約40名。
ちなみに先月は平均約60名/日。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 01:20 ID:aomhVUFE
- ス、スパイウェアだ(笑
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 13:25 ID:loSsTxiO
- CVS便利ですね
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 15:03 ID:gsBgolTK
- 1.7導入しますた
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 01:14 ID:6RggcIU7
- >674少ないね ゲラ
- 679 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/05 09:55 ID:DLOmSAm/
- >>678
お世辞にも万人向けとは言えませんからね(^-^;
まぁ丁度良いくらいじゃないでしょうか。
- 680 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/05 11:23 ID:DLOmSAm/
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.001
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.002
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:04 ID:miLHdn5l
- Chalice起動後のカーソル位置は、板一覧にあってホスィ…
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 14:24 ID:wl3XDCQ0
- >>680
パッチファイルデリられてる?
- 683 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/05 14:35 ID:DLOmSAm/
- >>681
ん〜なるほど。ではchalice_startupflagsにbookmarkが含まれていない時は、
そのようにしましょうか。反対意見があれば言ってください。
>>682
ごめんなさい。たった今rsyncしました。
CVS版だけ更新してWebの方へrsyncするの忘れていました。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 14:53 ID:ER7MTZyY
- startup.aaはズサギコの方が良かったです
- 685 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/05 15:54 ID:DLOmSAm/
- >>684 正直ズザギコも飽きたのでAAサロンでネタ仕入れてきまつ。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:40 ID:ER7MTZyY
- 8モナだったりして(w
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 18:02 ID:F5sdH4XT
- ふと思ったんですがキャッシュ一覧から
観覧する機能とか欲しいですね。
いわゆる<C-X>のオフラインモードではなく、
キャッシュのスレ一覧が表示されて
過去に読んだスレが分から選択するみたいな。
- 688 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/05 22:03 ID:DLOmSAm/
- >>687
以前、Cygwinを利用してそういうプラグインが作られていたように記憶しています。
過去ログには残っていると思われます。Chalice自身としてそれらを実装することについては
パフォーマンスの観点からあまり乗り気がしません。
- 689 :Chaliceマンセー:03/01/06 16:39 ID:hTsnIElF
- CVSマジで便利すぎです。
1.Chalice起動でパッチアナウンス出る
2.Chalice終了
3.cvs update(ここはwinの場合はwincvsなんだが)
4.Chalice再起動
の4ステップでできるなんて(・∀・)イイッ!!
2chビューワでアップデートが一番楽なのではないのでしょうか
- 690 :KoRoN@Vim%Chalice:03/01/06 17:18 ID:k1A2FYsJ
- >>689
誉めていただくのは嬉しいので素直に「ありがとうございます」と言わせていただきます。
しかしnavi2chもcvsで配布しているはずですから、流石に「一番楽」は言い過ぎかと思われます(^-^;;;
関係ないですがsubversionというバージョン管理システムがあることをついさっき知りました。
ファイル送受信のプロトコルにWebDAVを使い、バイナリの差分もちゃんと扱うらしいです。
…そっちのが良いなぁ(笑)
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 18:44 ID:bHgSwWZx
- Win2K SP3 + gvim 6.1.270 + Chalice 1.7.002 で使用しています。
chalice_startupflags の noanime は「起動時にAAを表示しない」という動作
ではなくて、「起動時にAAをアニメーションさせない」ではないでしょうか?
うちの環境では、そういう動作になってしまうのですが。
- 692 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/06 22:01 ID:UmO0x0mO
- >>691
了解です。どういう動作にするかは未定ですが仕様をキッチリさせて、
それに合うように修正します。
- 693 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/06 22:02 ID:UmO0x0mO
- >>692 ID:UmO0x0mO どーでもいーことやけど変なIDや
- 694 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/07 18:43 ID:NVdROVQf
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.003
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.004
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.005
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.006
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.007
>>691を受けてchalice_startupflagsのnoanimeは見直し、
aa=noもしくはaa=noanimeとしました。noanimeを使っていた人は注意してください。
- 695 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/07 18:55 ID:NVdROVQf
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.008
(´・ω・`)バグ持ちでした。
- 696 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/07 21:50 ID:GSqP3uk7
- >>695
乙〜
- 697 :691:03/01/08 18:21 ID:qPMe2zIh
- >>694
>>695
対応ありがとうございます。
- 698 :IP記録実験:03/01/08 21:44 ID:8IK5cdDo
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:17 ID:yeLVPlQ8
- ここもIP抜かれているのかな?
ところで、chaliceにブラウザの前に戻るよろしく前に見たスレに戻るってあったら便利な気がする。
実はもうあったりして。。。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:28 ID:ncugZi7I
- >>699
CTRL-Oで戻れてるよ(vim自体の機能だけど)。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:26 ID:2tn0jMyw
- >>575さん
えっとね、私は浦安のせらなう゛ぃーたって言うところに引っ越すから変わるよ。
100MBpsだしばんばんざいだね♪
- 702 :IP記録実験:03/01/09 02:35 ID:yuiR3svw
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 03:26 ID:vSObivfa
- qbサーバって何?
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 12:12 ID:dVxkYdcH
- 大阪キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 12:54 ID:kejl1ogF
- ミナミ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 18:30 ID:noVQMdQB
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:40 ID:OlpL2C7c
- >>136
オマエモナー
>>137
上の変なスパイ工作員の人よりずいぶんとおもしろい予感がします。
- 708 :KoRoN@Vim%Chalice:03/01/10 12:15 ID:eEGlsLta
- なんかここ数日このスレに限らず
明らかにスレ違いと思われる書き込みを見受けるのですけど
なんでだろ?♪
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 12:33 ID:OlpL2C7c
- 同人板、同人ノウハウもだめぽ。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 17:52 ID:+BSa8W/w
- >>708
IP記録をネタにして祭り状態で絨毯攻撃してるみたいです。
Linux板なんか半年くらい前のスレまでageられてまつ(;´Д`)
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 17:59 ID:/cRhE7W/
- 起動AAのイマノウチのむかって右目が「`」ではなく「'」になっているのは
Linux版の仕様ですか?
Win版だとちゃんとなっているので
- 712 :KoRoN@Vim%Chalice:03/01/10 18:25 ID:eEGlsLta
- >>711
まだ試して確認していないのですが、
Linux版だからといってAAのファイルを変更しているわけではないので、
フォントかiconvの問題だと思われます。
- 713 :KoRoN@Vim%Chalice:03/01/10 18:27 ID:eEGlsLta
- >>710 なるほど、ありがとうございます。DoS攻撃みたいな感じですねぇ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:30 ID:K9jCmIDR
- 全部ミギーが書きましたって言えば問題ナッシング
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 03:15 ID:swEq4ft2
- >>711
WindowsでもLinuxでも「`」みたいです。
WindowsのMS_ゴシックは真っ直ぐなんだけど、
漏れがLinuxで使ってる東雲フォントはMS_ゴシックの「'」みたいな
点がついてるんで、結構妙な顔になりまつ。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 11:24 ID:UQ0+QVNN
- 快速2get!
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:44 ID:7QKy2+Wx
- 170 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:42 ID:rLfxQ17l
負荷が高そうなサーバにも入れて見ます。
ココカナ?
- 718 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/11 19:42 ID:DgmHI8t9
- 巡回モードとかってあると便利じゃないですか?
何かキーを押すとブックマークのスレを
全てアップデートしてくれるみたいな.
メールを読んでるうちにChaliceを更新して
おくとかモバイルで使っている人用とか...
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 20:17 ID:t2yOxDNM
- >>718
いちおー「スレの栞」でスペースをバシバシ押すとカキコのあったスレだけ
順番に見て回れるようにはなってるけど、そうじゃなくてワンキーで全部
更新しろってことかな?
- 720 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/11 20:30 ID:pE+jdiRV
- >>718
それは巡回ではなくオフラインキャッシュというべき機能ですね。巡回機能は>719のと
おり栞でのスペースキーに割り当てられています。結論を先に言うとオフラインキャッ
シュ機能は却下します。
きちんとしたオフラインキャッシュをChaliceで実現するためには、何処まで読んだか
という(未既読)情報をDATとは別の場所に新たに記憶する必要があります。Vimスクリプ
トとしてそれを実装するのは高コストであり、また実装するにしても現在のChaliceの
構造を大きく変えなければなりません。
未既読情報が無くて良いオフラインキャッシュならば、スレを読まずに予め前述の巡回
機能で全てのスレを取得してしまい、それからオフラインモード(<C-X>)でじっくり読
むことで実現できます。取得自体は:ChaliceCruiseを実行すれば出来ることですから、
それを自動化することはChaliceでやるまでもない、各ユーザがそのようなスクリプト
を書けば済む話です。
以上の理由からオフラインキャッシュ機能は却下いたします。
- 721 :718@Vim%Chalice:03/01/11 21:10 ID:DgmHI8t9
- >> 719
そうです.
>>720
ご丁寧にありがとうございます.
理由については納得しましたが,一点だけ.
ChaliceCruiseってどんなコマンドなんですか?
Chaliceのヘルプを見たけど見当たりませんでした.
ちょくせつスクリプトを見ようと思いましたが,なんせ
厨房なもんで...
- 722 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/11 21:42 ID:pE+jdiRV
- >>721
栞やスレッドでスペースキーを押した時に実行されるコマンドです。
簡単に言えば1ステップ巡回を進めることになります。
# それ以上はスクリプトを読んでもらったほうが理解が容易いでしょう。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 23:57 ID:iAbFQh7a
- README_j.txtには
:set runtimepath+=$VIM/chalice
:runtime plugin/chalice.vim
:Chalice
このように書いてありますが、chalice.vimの前に
:runtime plugin/alice.vim
をしないと起動できませんでした。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 02:03 ID:TUXVODAc
- ありえない。ただまた人が増えるだけ。
お前ネオ麦茶知らないのか?
- 725 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/12 09:30 ID:hidhSCAX
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.009
>>723を修正しますた。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 09:52 ID:WIKFlVgK
- 記者のくせに2chやってんなよ
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 13:39 ID:37JgkTfe
- CVSサーバにアクセスできなくなっています。
C:\>ping cvs.kaoriya.net
Pinging cvs.kaoriya.net [(・∀・)] with 32 bytes of data:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Ping statistics for (・∀・):
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
(・∀・)は実際にはIPです
- 728 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/12 13:59 ID:hidhSCAX
- >>727
報告ありがとうございました。今、DNSを更新しましたのでじきに有効になると思わ
れます。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 21:48 ID:YX+rdyDO
- linuxのcvsは、updateできるけどwindowsのWinCVSではなぜかダメ。
WinCVSごった煮版もうだめぽ。
- 730 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/12 22:13 ID:hidhSCAX
- >>729
おかしいですねぇ。手元にあるWinCVSごった煮版から抜き出したcvsは、
コマンドラインから使うとちゃんと機能します。
update時にどういう風にコマンドが叩かれているかを検証すると良いのではないでしょうか?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:12 ID:9P+kAkE/
- エラーログです
CVSROOT: c:\cvsroot (パスワードによる認証)
TCL が使用できません。シェルは使用できません
cvs update -P (ディレクトリ C:\gvim-6.1\chalice 内)
cvs [update 中止]: cvs.kaoriya.net:2401 への接続に失敗しました: 接続がタイムアウトしました
*****CVS はコード 1 で終了しました*****
- 732 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/12 23:38 ID:hidhSCAX
- >>731
nslookup cvs.kaoriya.net してみてください。現在は 165.76.53.146 が正解です。
違う値が帰ってくるようならば、DNS情報が行き渡ってない可能性があります。
しばらく待つか、それでもダメならご利用になっているDNSの管理者へお問い合わせください。
- 733 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/13 00:34 ID:F2yPRVx8
- >>731
wincvsはあんまりさわったことがないんですが,
$CVSROOTの値を
:pserver:anonymous@cvs.kaoriya.net:/anonycvs
とかにしなくていいんですかい?
- 734 :731:03/01/13 08:58 ID:P47paFWY
- レス書いた後、寝てしまってレスが遅れました。
>>732
起きてnslookupかけたところ、違うIPがでました。
待とうかと思いましたが、面倒なのでhostsファイルに書き込んで回避しました。
linuxではupdateできたからISPのDNSは更新されているはずなのに、Winでいかないのは
なんででしょうね。
もしかして、Windows Meもうだめぽ?
>>733
CVSROOT値は問題ないらしいです。
みなさん、ありがとうございました。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 13:27 ID:KbRTKrtn
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 17:49 ID:AkK1xnn4
- "カーソルの行にアンカーはありません. 髭氏"
この最後の "髭氏"はどういう意味ですか?
- 737 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/13 18:19 ID:I1m3wMAm
- >>734 Meは最初からだめぽ。冗談はともかくMeのDNS関連の問題だと思われます。
>>736
「鬱」と字が似ているから「意図的に」そうしたんだと記憶しています。
結局736まで指摘されなかったわけですから、相当長い期間(本人も忘れるほど)
目論みは成功していたわけです。…もうこれはそういう仕様です。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 19:06 ID:vmTno/+6
- Windows98でVim 1.6.267+Chalice 1.7.009使ってます。
「/^!」すると更新された板が検索できて便利ですが、
:set hlsearch している場合、板一覧のハイライトされた行が
画面内に二ヶ所以上ある場合に、板のひとつを取得すると、
残りの板のハイライトが消えてしまう(検索は出来る)のですが、
これはVimのバグなのでしょうか、Chaliceのでしょうか、仕様でしょうか?
- 739 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/15 19:17 ID:Ncomu8uW
- >>738
Chaliceの仕様です。更新されたスレだけを巡回するなら
:g!/^!/d
すると楽チンです。消えたスレは r もしくは R で再度表示することができます。
- 740 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/15 20:28 ID:l38xYo/p
- Mac OS X版についてです.
OS標準のcurlがバージョンが古いもので,Cookieの扱いにバグあり,
Chaliceから書き込みができなくなってしまいます.
また,自分でcurlをインスコしても10.2以降では
usr/local/binなどにPATHが通らないために,
Finderなどからダブルクリックでgvimを起動するとChaliceが使えません.
# Terminalから% open hoge/gvim.appすれば$PATHはシェルのものを継承するみたいです.
ということで,
・OS Xでもcurlを自分でインスコする必要あり
・その場合は,Terminalから起動するか,~/.vimrcなどに
let PATH = '/usr/local/bin'.':'/sw/bin'..(略)
を追加する必要がある
ということをREAD MEなどに載っけていただけると,
(私のように)はまる人が減るかと思います.
お忙しいと思いますが,どうぞ宜しくお願いします.
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 20:37 ID:KcbeTsph
- >>740
> ・その場合は,Terminalから起動するか,~/.vimrcなどに
> let PATH = '/usr/local/bin'.':'/sw/bin'..(略)
> を追加する必要がある
どっちがスマートかは分からないけど、Mac OS Xでは
~/.MacOSX/environment.plist に環境変数を記述しておけば
shellを経由しなくてもその値を読んでくれますよ。
- 742 :740@Vim%Chalice:03/01/15 21:10 ID:l38xYo/p
- >>741
フォローありがとうございます.
$PATHが反映されないと云うことに気付いたときに,
以前どっかで見かけたその方法を探したんですけど
発見できず苦肉の策で740のようなことをしてました.
Chaliceに関してはとりあえずうまく動いてまつが,
この情報を思い出させてくれてありがとうございました.
- 743 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/15 22:18 ID:Ncomu8uW
- >>741
自分の環境にはenvironment.plistが書いてありました。
…いつの間に書いたんだろう?。
>>742
これについては後で何か対策をするかもしれません。
- 744 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/15 22:21 ID:Ncomu8uW
- なんかどのスレ行っても「山崎渉」だらけで髭です。NGワード必要かなぁ?
- 745 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/15 22:58 ID:m6BrW+hw
- >>744
私も考えてますたが、スレ整形に時間かかるの(と、エラー処理)が現在
Chaliceの最大の問題点だと思うので、スレ整形に一工程加えてしまう
NGワード機能はKoRoNさんが却下しそうと思ってやめてました(笑
- 746 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/15 23:05 ID:Ncomu8uW
- >>745
整形直前にg//コマンドを1つかますだけで実装できるので、速度はそんなに心配して
いません。問題はどうやってNGパターンをユーザに指定させるかと、NGワードフィル
タを通さずに表示させる方法をどう与えるか、だと考えています。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 23:11 ID:m6BrW+hw
- 別ファイルの読み書きが必要になる場面では、正直vimスクリプトは
弱いんですよねー。
- 748 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/16 00:45 ID:a0HXQoGC
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.010
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.011
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.012
というわけで「ローカルあぼーん」搭載実験。玄人向けです。
- 749 :test:03/01/16 12:46 ID:a8moMfMu
- chalice test ですまそ
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 20:18 ID:mKDT929e
- 新手のエラー出現。ちょっとイヤソな感じ。
> サーバの負荷が高いので書きこめません。
> (16.94 : 目標は 5.00 以下)
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> もちろん、このページをリロードするのも負荷かかります。
- 751 :mattn@Vim%Chalice:03/01/16 21:46 ID:9mrp/sGw
- できればCookieを焼いた後、再送信するか、
編集を残すってきでないですか?
- 752 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/16 23:34 ID:a0HXQoGC
- >>751
もしかしてtermから:qで書き込もうとしていますか?。私もちょっと前にそれで困惑
しました。<C-CR>(:ChaliceDoWrite)だとCookie後にバッファが残るんで、term用に
キーマップを割り振るのが妥当でしょうかね。ちなみに自動再送信は2ch運営側の指
針に従い不可です。
- 753 :mattn@Vim%Chalice:03/01/17 09:08 ID:qxFlM9dV
- >もしかしてtermから:qで書き込もうとしていますか?。私もちょっと前にそれで困惑
>しました。
です。
><C-CR>(:ChaliceDoWrite)だとCookie後にバッファが残るんで、term用に
>キーマップを割り振るのが妥当でしょうかね。ちなみに自動再送信は2ch運営側の指
>針に従い不可です。
送信失敗時、カキコをテンポラリに残して警告し、次回カキコ時に未送信テンポラリ
の存在があればそれを挿入なんてのはどうでしょうか?
- 754 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/17 23:44 ID:uDbmG4S6
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.013
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.014
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.015
>>753については秘密協議の結果、現在の<C-S>で前回の書込み内容を復帰という仕様を
取り止め、書込み失敗かつバッファが失われた時に内容を保存し、次回の書込みバッ
ファ作成時に同内容を自動復帰という、言葉で説明するとちょっとわかりにくい仕様に
変更することにしました。
- 755 :mig@Vim%Chalice:03/01/18 08:21 ID:2L0ntZGK
- CVS update で即バージョンアップはかなりベソリ
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 10:00 ID:aJTVEdFN
- Chaliceにパッチリリース情報が出なかったので気づかなかった
- 757 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/18 13:53 ID:/MdsmShQ
- >>756
Chaliceは起動のたびにバージョンチェックをするわけではなくて、起動時に最後の
バージョンチェックから24時間以上経過していた場合にだけチェックしています。な
のでタイミングが悪いとちょっと気付くのが遅れるかもしれません。
# この機能のおかげでその日1日にChaliceを起動した大体の人数がわかってしまうん
# です。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 15:30 ID:se4lmzdC
- CVSは初心者ですが、かなり便利だという書きこみが多いので
試してみたくなりました。
スレ違いかもしれませんが、ほかにも恩恵を受けられる方は
いると思うのでご容赦ください。
UN*X またはWinのcygwin環境で利用するには、
1. シェルの環境変数に
export CVSROOT=:pserver:anonymous@cvs.kaoriya.net:/anonycvs
を登録する。
2. Chaliceをインストールしたいディレクトリに移動し、
2-1. > cvs login
2-2. $HOME/.cvspassが作成される
2-3. > cvs co chalice
2-4. chaliceがインストールされる
3. 2回目以降、Chaliceがアップデートされた場合は
インストール先ディレクトリに移動し、
> cvs update chalice
を実行するだけ。
であっていますか?
一応上記通りにやって上手くはいっていますが。
cvs release
とかは気にしなくていいんですよね?
- 759 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/18 16:42 ID:/MdsmShQ
- >>758
CVSROOTを設定してしまう方法は、利用者が日常使っているCVSROOTがある可能性がある
のでオススメしません。-dグローバルオプションが良いでしょう。update時にはコマン
ドオプションの-dPを使うと良いです。こうしないと最近のmkpkg.d/のようにディレク
トリが増えた時に同期されません。releaseは必要ありません。
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.kaoriya.net:/anonycvs login
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.kaoriya.net:/anonycvs checkout chalice
cd chalice
cvs update -dP
- 760 :758:03/01/18 20:25 ID:se4lmzdC
- >> 759 Koronさん
こんな厨房にご親切にありがとうございます。
私の場合は他にCVSを使う機会がないので、CVSROOTを設定する
方向でいきたいと思います。
一般的には759の内容でってかんじですね。
あと、-dPオプションに関しては
$HOME/.cvsrc
に書いておくことにしました。
どうもありがとうございました。
これからもがんばって下さい。
応援しています。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 03:32 ID:I5e5qkaW
- ( ゚д゚)ポカーン
- 762 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/20 01:12 ID:MeDgxP6O
- 私の環境では、Chaliceを起動時に一瞬だけ
E121: 未定義の変数です: retval
E15: 無効な表現です: retval
と表示されてしまいます。これは、1.4では起きなくて
1.6を使い始めてからだと思います。
動作的には不具合を感じないですが、ちょっと気持ち悪いです。
環境:
Redhat8.0 gvim
(コンソール上では出ないようです。見えていないだけかもしれません。)
- 763 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/20 18:21 ID:5xQOYg4y
- >>762
最新の1.7.015でも出ますか?。流れたエラーは:messageで確認できます。何行目がド
ウとかいう追加情報がありましたら教えてください。
- 764 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/20 22:34 ID:MeDgxP6O
- >>763
パッチをあてていない、1.7で出ています。
:messageで確認できましたので、エラーの前後のメッセージを書いておきます。
'charconvert' による変換が失敗しました
"~/.vim/chalice/cache/bbsmenu" [noeol][変換済] 565L, 27302C
"~/work/CFG/dot.vim/chalice/VERSION" [読込専用][変換済] 1L, 4C
"~/.vim/chalice/cache/VERSION" [読込専用][変換済] 1L, 8C
'charconvert' による変換が失敗しました
'charconvert' による変換が失敗しました
"~/.vim/chalice/startup.aa" [変換済] 7L, 289C
"~/.vim/chalice/cache/WASTED" [読込専用][変換済] 1L, 6C
"~/.vim/chalice/cache/WASTED" [変換済] 1L, 6C
"~/.vim/chalice/cache/WASTED" [変換済] 1L, 6C, 書込み
E121: 未定義の変数です: retval
E15: 無効な表現です: retval
'charconvert' による変換が失敗しました
'charconvert' による変換が失敗しました
"~/.vim/chalice/cache/bbsmenu" [noeol][変換済] 565L, 27302C
"~/work/CFG/dot.vim/chalice/VERSION" [読込専用][変換済] 1L, 4C
"~/.vim/chalice/cache/VERSION" [読込専用][変換済] 1L, 8C
'charconvert' による変換が失敗しました
'charconvert' による変換が失敗しました
"~/.vim/chalice/startup.aa" [変換済] 7L, 289C
"~/.vim/chalice/cache/WASTED" [読込専用][変換済] 1L, 6C
ちなみに、~/.vim は ~/work/CFG/dot.vim のシンボリックリンクです。
- 765 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/20 22:54 ID:5xQOYg4y
- >>764
ちょっと原因が掴めませんが
:set enc? fenc?
以上の結果を知らせてください。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 23:18 ID:MeDgxP6O
- >>765
encoding=euc-jp
fileencoding=
- 767 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/20 23:28 ID:5xQOYg4y
- >>766 ごめんなさい:set fencs?もお願いします。
- 768 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/20 23:40 ID:MeDgxP6O
- >>767
fileencodings=iso-2022-jp,utf-8,cp932,japan
- 769 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/21 00:17 ID:krOlRYuM
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.016
>>762を修正できたと思われます。
- 770 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/21 00:25 ID:2ZYmOJ8+
- >>769
今、
function <SNR>22_ChaliceOpen..<SNR>22_CheckEnvironment..AL_hascmd の処理中にエラーが検出されました:
行 21:
E121: 未定義の変数です: retval
E15: 無効な表現です: retval
というエラーメッセージを確認しました。とりあえずご報告まで。
まだためしてませんが、お疲れ様でした。
さっそく今試してみます。
- 771 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/21 00:32 ID:2ZYmOJ8+
- >>769
なおったぜー!!
ほんとに、お疲れ様でした。
これからも、末永くChaliceを使用させて頂きます。
有り難うございました。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 16:59 ID:zchACFDp
- Linuxから半角カナを書き込むと、「(;´Д`)????・・・」化けるんだけど
なんか設定が必要?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 18:39 ID:dR2+17Hf
- Chalice 1.7.015 WindowsXP上でモバイル板に書き込みができないのですが
私だけでしょうか?
クッキーの認証に失敗している模様で
「エラー ブラウザを立ち上げ直してみてください」
というメッセージが表示されて書き込めません。
ちなみにchacheディレクトリ下のcookieファイルを消しても症状は変わりません。
また一度でも失敗すると他の板にも書き込みに行けなくなります・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
- 774 :772:03/01/21 18:55 ID:dR2+17Hf
- この板も駄目だ・・(;´д⊂)
1.6.5xの時は問題なかったのになぜぇ?
- 775 :KoRoN@Vim%Chalice:03/01/21 19:00 ID:85JdzMUj
- >>773
自分はモバイル板書けました。PCの内蔵時計が大きくズレている可能性があります。
確認してみてください。
# ちなみにNTPを使うのが通です。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 19:30 ID:dR2+17Hf
- >>775
時刻はすでに確認済みでIEからだと普通に書き込みできます。
いまChaliceのディレクトリ下を全部消してパッチを全部当て直して
再度チャレンジしましたが駄目ですた(;´д⊂)
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 20:04 ID:dR2+17Hf
- >>775
再度、chaliceを入れ直して最新&&デフォルトの状態でも駄目でした(;´д⊂)
時刻ももう一度同期させました。
同じサーバーでもこの板は書けてモバ板は駄目・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 20:25 ID:dR2+17Hf
- 書き込みテスト
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 20:58 ID:dR2+17Hf
- 連続カキコすんまそ。私のわかる範囲では
・書き込めない板は
「ERROR:ブラウザを立ち上げなおしてみてください。」と表示される
・書き込める板は
NAMEとMAILのcookieが書き込み成功後、セットされる。
PONはどちらもセットされている・・。
ってことしかわかりません(;´д⊂)。もうだめぽ
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:47 ID:zchACFDp
- テストφ(`д´)????
- 781 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/21 21:55 ID:krOlRYuM
- 負荷が高すぎて書き込めなかった場合の処理もなんとかしないといけませんなぁ。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 22:48 ID:dR2+17Hf
- >>781
やっぱりどうあがいても駄目ですた。
他のブラウザからは書き込めるんですが・・(泣
Chaliceの1.6.5xの時は問題なかった気がするのですがIP記録対応とか
いろいろあったのでその辺の違いから来てるのかOS依存なのか・・
手元にWindowsしかないので確認できずです。
まさに2ch-viewerになってしまった(;´д⊂)
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 23:06 ID:lnnxtHQ8
- >>782
chaliceのことはよく知らんけど、書き込み時のtimeの値はサーバーの時間じゃないと
ダメだよ。最近の他のブラウザは大体この方式です。
ローカル時間に問題なかったら、サーバー時間を見てみそ
サーバー時間自体が遅れてるのならば、ビンゴです
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 23:20 ID:dR2+17Hf
- >>783
ビンゴですた。
しかしなんでChaliceだけ影響を受けたんだろう・・・。
謎だ・・。
>>KoRoN様
お騒がせしますた。首吊って来ます・・(鬱氏。
- 785 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/22 00:14 ID:Eq+FMZJo
- dat落ちしたやつ読みたいなーと言ってみるテスト
- 786 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/22 00:17 ID:GAZWEEFo
- >>784
本当にもう良いんですか?。確かに>783さんの言われることはそのとおりなんです
が、Chaliceが採用している方法でも私の環境では問題なく書き込めているので、
特に何もないのであればこれについては流しちゃいますよ?。
- 787 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/22 00:19 ID:GAZWEEFo
- >>785 ●対応キボンヌ、ということですか?
- 788 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/22 00:26 ID:GAZWEEFo
- >>772
順番が前後してしまいましたが、>787はUNIX(FreeBSD)から書いたものです。ご覧の
とおり上手く書けたのでChaliceとVimのソースコードをチェックしてみたところ、
iconvが半角カナに対応していなければならないようです。利用しているiconvライブ
ラリが半角カナに対応しているかチェックしてみてください。
# Brunoのlibiconv-1.8は対応しているようです。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 01:46 ID:HVhZd1BE
- >>786
> 本当にもう良いんですか?。確かに>783さんの言われることはそのとおりなんです
> が、Chaliceが採用している方法でも私の環境では問題なく書き込めているので、
> 特に何もないのであればこれについては流しちゃいますよ?。
784 とは別ですが、2chの仕様にあわすほうに一票。
ローカル時間ではなく、サーバー時間の方向で。
- 790 :783:03/01/22 01:53 ID:Aev4ZNza
- >>784
Chaliceは書き込み時のtimeの値にローカルマシンの時間を使っているからです
最近の2chの仕様変更でローカル時間>サーバー時間の場合、書き込めなくなっています
また、サーバー毎に時間設定が異なるので、板によって書けたり書けなかったりします
- 791 :783:03/01/22 01:58 ID:Aev4ZNza
- ちょっと修正、「Chaliceは書き込み時のtimeの値にローカルマシンの時間を使ってる」
というのは勝手な推測です。ソースは見てません
- 792 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/22 02:40 ID:GAZWEEFo
- >>789
サーバ時刻の取得のためのだけにWebアクセスが発生する可能性があること、取得し
た時刻のparseが必要なこと、なによりも現状でよほどの場合でない限り対応ができ
ていること、これらを考え併せるとヤる動機を見出せません。
ちなみにChaliceでは書き込みを実行した時刻ではなく、書込みバッファを作成した
時刻のlocaltime()をtimeに渡すようにしています。そのためローカルとサーバの時
計がホボ同じくらいである場合には、自動的にtimeの値がサーバよりも遅れることに
なり、うまく書き込めるというわけです。ローカルの時計がよほど進んでいるとか、
ローカルのタイムゾーンの設定が怪しいとか、あとはちょっとだけ進んでいる状況下
で爆速で書き込むとか、そういう場合にタイムアウトにより書込みができなくなると
推測されます。
以上から考えると、timeに効かせるオフセットをオプションで与えられるようにす
る、というくらいが私の提案できる妥協点でしょう。
- 793 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/22 06:30 ID:Eq+FMZJo
- >>787
はい。対応キボンヌです。
気が向いたらお願いします。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 06:52 ID:q3bX9EH1
- >>1
これかい?
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 17:36 ID:eaDiHWrN
- >>792
他のブラウザでは、レスを取得したときのResponseのDateをそのまま送っているみたい。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 17:52 ID:vkRoDDwg
- しかしparseが必要なことに変わりはないわけで
Live2chもparseのコードをもらってようやく対応したし
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 19:58 ID:Y+t98Pfn
- 半角文字のテスト
ガクガクブルブル
- 798 :795:03/01/22 21:19 ID:itD8YNkB
- >>796
別のことが頭にあって勘違いしてた。確かにparseが必要だった。
ならだめだな。
- 799 :山崎渉:03/01/23 02:46 ID:dWLmh9fP
- (^^)
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 08:24 ID:AJUMP5V1
- 800(σ´・ω・)σゲッツ!!
- 801 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/23 22:12 ID:ecNVpE6D
- 書き込みテスト
- 802 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/24 00:46 ID:kEVGnDSW
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.017
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.018
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.019
やっと●対応です。書き込んだ証拠は以下のURLを参照のこと。もちろんDAT落ちも
offlaw経由で読みます。
http://oyster.2ch.net/test/read.cgi/maru/1037504324/67-68n
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 01:19 ID:dAXbGrGU
- >>802
> やっと●対応です。書き込んだ証拠は以下のURLを参照のこと。もちろんDAT落ちも
> offlaw経由で読みます。
> http://oyster.2ch.net/test/read.cgi/maru/1037504324/67-68n
お疲れさんです。
開発者として、ID購入されたんですね。 ・゚・(ノД`)・゚・
- 804 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/24 01:24 ID:kEVGnDSW
- >>803 いえ、申し上げにくいのですが、2ch側からテスト用IDをお借りしました。
- 805 :名無しさん@w3m:03/01/24 01:30 ID:rZhY+Xxw
- さて、●持ってるchalicerが果しているかという点に早くも
焦点が移りつつあるわけだが
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 01:54 ID:dAXbGrGU
- >>804
> >>803 いえ、申し上げにくいのですが、2ch側からテスト用IDをお借りしました。
( ゚д゚)ポカーン
- 807 :785@Vim%Chalice:03/01/24 07:32 ID:7vJHou/f
- >>802 すばらしー
こんなに早く対応してもらえると思ってませんでした。
動作確認いたしました。●
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:48 ID:/GUIN1Ye
- 半角カナテスト
ガクガクブルブル
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 11:51 ID:/GUIN1Ye
- CVS版でなぜか半角カナ打てる使えるようになった・・・・
- 810 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/24 13:14 ID:NuADBUUj
- >>809 なんとなく心当たりあります。>769あたりが怪しいです。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:18 ID:/GUIN1Ye
- テスト
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:38 ID:ogUHic3W
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 15:45 ID:rBrF7War
- Linux板とUNIX板の両方を栞に登録すると、[板]の板の字が化ける。
他は大丈夫なのにこの条件が揃うと化ける。
iconvのせいかな。
os:linux
gvim6.1 patch 300
chalice1.7 patch 019
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 18:39 ID:VJenTMQd
- 自レスです。
いろいろテストしてみたら、板っていう字はqkcでSJIS->EUCすると
化けるみたいです。
これはうちの環境だけなのか、それともqkcの仕様?
- 815 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/24 21:57 ID:kEVGnDSW
- >>805 Chaliceユーザが●買うかも問題です。多くとも10人を超えないと思います。
>>814
EUCの「板」をSJISとして生でみると半角で「ネト」になります。これはSJISとして見て
も正常なので、qkc -eはSJIS→EUCの変換をしてしまうようです。栞に「板」以外の日
本語をいっしょに書き込むようにして、明らかにEUCと判断されるようにして対応して
ください。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 22:19 ID:rZhY+Xxw
- >>815
> >>805 Chaliceユーザが●買うかも問題です。多くとも10人を超えないと思います。
でも、対応してなければそもそも買う必然性がないですからね。
たとえ現ユーザが誰一人として持ってなかったとしても、●対応が
無意味ということにはならないでしょう、きっと。
# ああ、●も持たねばウガンダにも送金していない私を神よ許したまえ!
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 01:01 ID:LdiJUR7K
- つまらないことですけれども、ヘルプファイル(chalice.txt)の先頭で
1. 概要
2. チュートリアル
3. 操作法
4. カスタマイズ
5. Tips
6. FAQ
7. 問題点
8. クレジットその他
となっているのにあわせて、下のほうでもトピックに番号を振るのはどうですか?
現状だと 1.概要 - 3.操作法 までしか番号が振られていないので、
統一が取れていないように思います。
- 818 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/25 01:09 ID:SmLMFjAy
- >>817 ありゃ?ほんとだ。ありがとうございます。修正します。
- 819 :○@Vim%Chalice:03/01/25 12:22 ID:g7f6QCtn
- てすとsage
- 820 :●@Vim%Chalice:03/01/25 12:29 ID:g7f6QCtn
- test sage
- 821 :813:03/01/25 15:26 ID:Vkryhcj0
- >>815
レス乙です。
栞にくだ質を追加したら文字化けしなくなりました。
しかし、文字化け対策で見ないスレを登録するのはショボーン
- 822 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/25 15:36 ID:SmLMFjAy
- >>821
見ないスレを登録するんじゃなくて、フォルダを作るのはどうでしょう?。
■ 巡回
Chalice for Vim Vol.2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1021773436/l50
Vim6 Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/
のように書くと、字下げした行が自動的にfoldingされます。
- 823 :813:03/01/25 17:14 ID:Vkryhcj0
- ■ 巡回いいですね。
うまくいきました。
- 824 :名無しさん@Vim%Chalice:03/01/25 18:24 ID:1CBWRoil
- またまたくだらないことですけど、ヘルプファイルについていくつか、、、
---------------------
* chalice.txt line:51
とタイプするとChaliceが起動します。(詳しくは|chalice-install|参照)
chalice-install のヘルプの項目が見当たらない。
---------------------
* chalice.txt line:741
URLなどは|Chalice-contact|を参照してください。ただし「機能過多にはしない」
これ以外のところでは |chalice-contact| のように小文字になっている。
(ただし、タグジャンプはできるので、問題ないといえば、問題ない)
---------------------
* chalice.txt line:758
|chalice-history|更新履歴
chalice-history のヘルプの項目が見当たらない。
- 825 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/25 22:24 ID:SmLMFjAy
- >>824
パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.020
ヘルプファイル、修正しますた。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 13:47 ID:V8KufjHN
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
- 827 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/28 14:13 ID:sp9xyUEJ
- パッチリリース for 1.7
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/1.7.021
WindowsでURLを開く際の不具合を回避する手段として、minshell.exeを作成し利用で
きるようにしました。minshell.exeはcurl.exeと同じ場所等に置いてください。入手
はこちらから。バイナリ:
http://www.kaoriya.net/testdir/patches-chalice/minshell.exe
ソースコード一色:
http://www.kaoriya.net/testdir/minshell-20030128.tar.bz2
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 17:08 ID:4bH5QCbr
- >>827
> WindowsでURLを開く際の不具合を回避する手段として、minshell.exeを作成し利用で
> きるようにしました。minshell.exeはcurl.exeと同じ場所等に置いてください。入手
cygwin などの curl を使っている場合は、 minshell.exe はどこにおけばいいのですか?
- 829 :KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :03/01/28 18:50 ID:sp9xyUEJ
- >>828
:echo $PATH
に示されるどこかに置いてください。minshell.exeが無くてもChalice(正確には
alice.vim)は今までどおり動作します。あればちょっと便利になるかも程度なのでそ
のつもりで使ってください。
392 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
(3A0D+9!R]H``
`
end すように剣心はルイズに言う。
「その代償というのは、ルイズ殿が考えているよりも遥かに大きい。それは失ってからじゃ、遅いのでござるよ」 。
なお、作中に出てくるアルテミスについてですが、イベントでしか使えない技を使わせていますのでご了承ください。
以上、代理投稿終了です。 勇者がそうであったように、リンクはハイラルから旅立った。
勇気のトライフォースを持つ者は、2つのトライフォースから遠ざかるようにして去っていった。そうすることが使命であるかのように……。 | @ / _r┘ _ 丿\ ワた別な考えが必要になると思いますけど。率直に<落ちたマネジャはいい薬。
>>632 会社と心中する気はないが自分(とクラかな)のために努力するのみです。でもいまのところ居心地は悪くないよ。
>>633 パス
>>634 おなじくヨークわかるよ。無@顏/test/read.cgi/software/1021773436/">★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)