■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【S-ATA】 シリアルATA Port06 【あははー】
- 1 :Socket774:03/10/01 17:50 ID:ColAGzpP
- 参加資格 シリアル転送方式使用
基本ルール int○l inside方式(笑)
シリアルインターフェイス 王座決定戦
SERIAL ON FIGHT
_ + シリアル接続
, '´ ̄ 「`Y´ ヽ ☆+ ケーブル長1m
。 〈((((ハ └ァ!ミ!ノノ))) 〉+ Point to Point
人゚‐ ゚ l!<ん|l !l.^ヮ゚ノ! あははーっ 赤くて3倍細い
,⊂卯(つ|| i⊂)卯つ'\ ソフトウェア互換
( /んルヽ ノ!|くんh〉リ 〉 ATA正統伝承
.\ `JJ ' し'ノ / チップセット内蔵 はちみつくまさん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /// Serial ATA ///
「あははーっ、シリアルATAは普通のパラレルATAよりちょっとケーブルの細い、
ただの次期スタンダードな内蔵ストレージインターフェイスですからーっ」
- 2 :Socket774:03/10/01 17:51 ID:ColAGzpP
- あははーっ、前スレですよーっ↓
シリアルATAどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059652955/
【ウホッ!】シリアルATAいよいよ?その2【いいコネクタ!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048366195/
シリアルATAいよいよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037617727/
シリアルATAそろそろ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027935075/
シリアルATAまだぁ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1013359118/
Serial ATA Working Group シリアルATAの規格策定ワーキング・グループ
http://www.serialata.org/
シリアル ATA
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/serialATA/
技術解説:次世代の標準ディスク・インターフェイス「シリアルATA」のすべて
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/serialata/serialata01.html
シリアルATA (Serial AT Attachment)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/17/62261717.html
シリアルATA(Serial ATA[SATA])
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010309/key156.htm#SATA
- 3 :Socket774:03/10/01 18:05 ID:3cifCuVw
- AAきもい。はっきりいうと"死ね"
- 4 :Socket774:03/10/01 18:07 ID:CMsvNxZR
- よく言えば生きるな、悪く言えば氏ね
- 5 :Socket774:03/10/01 18:09 ID:3cifCuVw
- つか、マジで頭いってんのか?
http://game4.2ch.net/gal/
で立てろよ。
- 6 :Socket774:03/10/01 18:35 ID:Ebm7q/b8
- Q:S-ATAでホットプラグ出来ますか?
A:完全な規格化は次世代待ちですが、現行品でもホスト側、デバイス側
共にSiliconImage製のコントローラ使用の製品を選べば可能です。
起動中にHDDを追加するには、ホストコントローラが生きていて、かつ
デバイスドライバが入っていれば、HDDとデバイス側変換基板の電源ON、
またはS-ATAケーブルの接続で自動的にドライブが追加されます。
切り離し時は、USBや1394デバイスのような切り離しアイコンが出ないので、
デバマネから該当ドライブの削除を選択後、HDDの電源OFFかケーブルを抜く。
【参考】
ホスト(SiI3112A使用のマザー)ちと古いな
ABIT NF7-Sなど
GIGABITE GA-7VAXP-Ultraなど
ホスト(SiI3112A使用のS-ATAカード)
クロシコ SERIALATA1.5-PCI
ViPowER VP-9601Aなど
デバイス(Sil3611使用の変換基板)
ABIT SERILLEL2(1はダメ)
クロシコ SERIALATA-DATなど
- 7 :Socket774:03/10/01 18:56 ID:bSguMNqu
- IDE直付けのホスト側製品
システムトークス SATA-TR150
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm
挑戦者(アイオーデータ) SAIDE-H
http://supertank.iodata.jp/products/saideh/
- 8 :Socket774:03/10/01 19:16 ID:0a/cdEzP
- >>7
>システムトークス SATA-TR150
UltraATA-本製品-本製品-UltraATA
これってなんの意味があるんだ?
いや、面白くはあるんだけどねヽ(;´Д`)ノ イミナイト オモウノー
- 9 :Socket774:03/10/01 20:18 ID:DCjWLRcg
- 立てたのは乙だがAAでがっかりだな・・・
- 10 :Socket774:03/10/01 20:35 ID:guC5JN2J
- SATAスレの伝統ということで
では伝統どおり
>>1
死ね
- 11 :Socket774:03/10/01 21:23 ID:kHONat13
- AAは無問題だけど【 】は止めて欲しかったかも。
>8
ATAPI機器不可なのが痛い >SATA-TR150
既存のアダプタで一番奥行が少なくて済むので、
ATAPIに使えれば便利だったのに。
- 12 :Socket774:03/10/01 21:25 ID:rI+Ju1NB
- >>9
激しく同意。
つーわけで
>>1 死ね
- 13 :Socket774:03/10/01 21:42 ID:PHzMFhH1
- >>8
PCIスロットの少ない省スペースPC向けだな。
- 14 :Socket774:03/10/01 21:46 ID:za4NRD/e
- 出所違いでアレだが
>>1
まてそれははらんでいい
- 15 :Socket774:03/10/01 22:47 ID:2ui62buK
- >>1
お疲れさん
- 16 :Socket774:03/10/01 23:03 ID:PmwY5Fqk
- Si3x12ドライバ更新age
- 17 :Socket774:03/10/01 23:14 ID:o88UHMdN
- おいおいこっち次スレに使うんじゃなかったの?
こっちの方がスレたったの早いし。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064628654/
- 18 :Socket774:03/10/01 23:23 ID:guC5JN2J
- キモAAもないし、そっちいこうか
- 19 :Socket774:03/10/01 23:44 ID:PdVFHia6
- HDDが逝ったのでSATAを買ったが
電源がSATAに対応していないので買っても意味がないことに気がついた俺
- 20 :Socket774:03/10/01 23:52 ID:LW39zgZ/
- SATAって電源部分に関してはコネクタの形状が違うだけじゃないの?
従来の電源に変換コネクタ付けるだけで対応できると思ってた俺は甘かったか。
- 21 :Socket774:03/10/01 23:55 ID:5ykHzjK8
- 300円くらいの変換ケーブルでOK。
- 22 :Socket774:03/10/01 23:59 ID:PdVFHia6
- >>20
>>21
そうなのか・・サンクス
しかし結局変換ケーブル買いに逝かねば・・・交通費込みで1000円くらいで済むならいいか
- 23 :Socket774:03/10/02 00:09 ID:1Hqsdnr0
- >>21
なんだ、電源のPINアサインだけで対応できるんだ…
これで、電源を買い換える事無くSATAに移行できるよ。
- 24 :Socket774:03/10/02 01:39 ID:v48jRaYG
- >>17
>>1はそのスレがある事知ってて立てたんだろうよ。
何が何でもエロゲのキャラクターを使いたいらしいね。
- 25 :Socket774:03/10/02 03:57 ID:ByNJNSyb
- 早く、PCをALL SATA化したい…
MAXTORから大容量 5400rpm Ver低価格なHDDが
発売されないかしら…
後、HOTSWAP機能も気軽に出来るようにしてほしいなぁ…
- 26 :Socket774:03/10/02 11:33 ID:imV/Ro3Q
- >>1
しーね
- 27 :Socket774:03/10/02 12:08 ID:ksjPzaQT
- ┏━┓
┗┓┃ ┏┓ ┏┓
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┗━┓┏━┛
┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┃┏┓┏┓┃
┏┛┗┓ ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
┗━━┛ ┗━┛┗━━┛┗━┛
/\
//゚\\
//. \\
// \\
// \\
//. _,/´\ \\
// < \. \\
// (_,.、 〉 \\
// ,,,..._ \ 〈 \\
\\ (.(´ ,.-='''' ゙ー'^'′ //
\\. `ー ((、 ,.....__ //
\\ )) ```;ヽ //
\\ -='" ,.-=" //
\\. //
\\ //
\\. .//
\\.//
\/
- 28 :Socket774:03/10/02 12:12 ID:pxChQWkS
- 今、イチオシのシリアルATAな120GB以上のHDDはナニヨ?
- 29 :Socket774:03/10/02 13:37 ID:m4UNhG/9
- >>28
私の各メーカーに対するイメージは、
Maxtor:初期不良多発。
WD:堅実だけど高い。流体じゃない。
海門:一見良さげ、でも相性問題でトラブル続出
ってカンジでつ。
- 30 :Socket774:03/10/02 13:58 ID:VA7oDjY7
- しね
- 31 :Socket774:03/10/02 14:42 ID:9xnLU74N
- 日立のはどうよ
- 32 :Socket774:03/10/02 14:59 ID:R/KbptHM
- 7K250ハヤー
http://www20.tomshardware.com/storage/20031001/hitachi_deskstar-04.html
- 33 :Socket774:03/10/02 15:09 ID:9xnLU74N
- 有難う。ドライブの性能自体が良好なんだね。
250GBのシリアル版売ってたら買ってみよ。
- 34 :Socket774:03/10/02 15:20 ID:44cSbb6H
- >>33
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/ni_i_hd.html
- 35 :Socket774:03/10/02 18:55 ID:imV/Ro3Q
- ┏━┓
┗┓┃ ┏┓ ┏┓
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┗━┓┏━┛
┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┃┏┓┏┓┃
┏┛┗┓ ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
┗━━┛ ┗━┛┗━━┛┗━┛
/\
//゚\\
//. \\
// \\
// \\
//. _,/´\ \\
// < \. \\
// (_,.、 〉 \\
// ,,,..._ \ 〈 \\
\\ (.(´ ,.-='''' ゙ー'^'′ //
\\. `ー ((、 ,.....__ //
\\ )) ```;ヽ //
\\ -='" ,.-=" //
\\. //
\\ //
\\. .//
\\.//
\/
それと死ね
- 36 :Socket774:03/10/02 22:37 ID:VxNE6XF6
- T-ZONEで日立の120GBのS-ATAも売ってた。
17,800円もしやがったから買わなかったが。
- 37 :Socket774:03/10/02 23:05 ID:Aswr9AEW
- >>36
日立の奴ってたしかネイティブだよね?
だから、値段が高いのかなぁ…
- 38 :Socket774:03/10/02 23:09 ID:aCM2YrTx
- >>37
おもいっきり変換チップ使用ですが。
ネイティブのって、今度出るSeagateのしかないんじゃないの。
つまり現時点で無い。
- 39 :Socket774:03/10/03 00:53 ID:ojhaU9eX
- Native Command Queuing
- 40 :Socket774:03/10/03 04:38 ID:QmIwFMOz
- マザボにシリアルのコネクタが2つ付いてるので片方にST3160023AS、
もう片方にST3160023A(&クロシコアダプタ)を付けてみたけど、ASは
ハッキリ言ってクソだった。
両方ともAにしておけば良かったな…
- 41 :Socket774:03/10/03 05:52 ID:EXDBJuvd
- >>40
ヴァカ?
- 42 :Socket774:03/10/03 10:50 ID:g3Joeh08
- >>41
何故>40の発言に問題があるんだ?
- 43 :Socket774:03/10/03 11:00 ID:+RZ8iNSv
- 物理ドライブが一緒だから差がないとかいいたいんじゃないの?
つまり、釣り。
- 44 :Socket774:03/10/03 11:29 ID:jRvUOdp6
- >>40
まあ、ドコがどのよーにクソなのか表現出来ない香具師は・・・(ry
- 45 :Socket774:03/10/03 15:17 ID:uYaRkD8O
- このスレはうさだ・やくやく等の荒らし隔離スレとして再利用
- 46 :40:03/10/03 16:26 ID:CnsBHHYY
- ASだけど、Aより電圧変動に弱いようだね。
粗悪電源に各々のみ繋いだ場合ではASだけがコケまくった。
それと既出だけどASのアクセス音はAの数十倍はする。
しかもまるで逝きかけたような不気味な音がする。
nyのcacheに使うならAは問題ないがASだと確実に不眠症になるな。
- 47 :Socket774:03/10/03 16:49 ID:uxrIiQIi
- 粗悪電源・・・ チョーショシンシャの予感
- 48 :Socket774:03/10/03 17:25 ID:CnsBHHYY
- >>47
《 》
ヾ(・∀・)ノ
これが解らんシロートじゃないよね?
- 49 :Socket774:03/10/03 19:40 ID:L/ntjUAL
- >>46
SeagateのST3xxxxxASってMATROXの6YxxxMOよりも五月蠅いのか!?
- 50 :Socket774:03/10/03 21:23 ID:39fqVz3p
- >>40 >>49
MAXTORは「カリカリ」って感じだが、
seagateはどんな煩さ?高周波系?
- 51 :Socket774:03/10/03 21:41 ID:sjGPB+R1
- >>50
回転音は極めて静か。
シーク音は壊れかけたFDDっぽい感じ。
実際FDDが動いたのかと勘違いした事もあった。
- 52 :Socket774:03/10/03 21:55 ID:leJepkXo
- ツクモでシリアルATAケーブル2本入りが99円で売ってたけど、
これって安いの?
- 53 :Socket774:03/10/03 22:06 ID:J+XHhCCY
- 安すぎ。やめとけ
ていうかツクモってこんなのばかりだな…
- 54 :Socket774:03/10/03 22:08 ID:39fqVz3p
- >>51
そんなレベルなら自分は我慢できるなぁ>騒音
>>52
安いですよ。
でも、品質はどうなんでしょうね?
パラレルのスマートケーブルで安物を使った時は
酷い目にあいました…
- 55 :50:03/10/03 22:47 ID:L/ntjUAL
- MATROXってVGAかよ!ボケ >駄目な俺
・・・今度マクスタ買ってきます
- 56 :55:03/10/03 22:49 ID:L/ntjUAL
- >>50じゃなくて>>49だった >もっと駄目な俺
・・・2台買ってRAIDします。(もーいやーっ)
- 57 :Socket774:03/10/04 00:07 ID:+PnK/YX+
- >>46は単に不良品を掴んだだけだと思う。
- 58 :Socket774:03/10/04 00:18 ID:ULpBe965
- 今日ツクモでマクの120MO買った。最後の一台11800円だったかな
マク安すぎ
- 59 :Socket774:03/10/04 00:19 ID:3xnsWlwr
- 光学ドライブのシリアルまだー? チンチン
- 60 :Socket774:03/10/04 00:26 ID:/xy6b2o1
- >>1
はちみつくまさん って何なの?死ね
- 61 :Socket774:03/10/04 00:50 ID:8wwXHhIR
- いい加減>>1叩きウザイ。
NGワードにでも入れておけ。
- 62 :Socket774:03/10/04 02:11 ID:ASbSSq+z
- 新しい日立のって音はどうなん?どうせ期待できないだろうけど
- 63 :Socket774:03/10/04 02:51 ID:+OpI9bg4
- ┏━━━━┓
┃'(\_/)'┃
┃( ´Д).┃ナ〜
┃/ c....ヽ┃
┃|.7K250.. |┃
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
- 64 :Socket774:03/10/04 03:24 ID:b38SRbTY
- >>61
1の自業自得
>>1
リアルで市ね、きもすぎ。
- 65 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/04 03:28 ID:l7O2V2FI
- よしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよしよし
ごほーびをやるぞ 新スレたてたごほーびだ 2個でいいか?
3個か 甘いのが3個ほしいのか?3個…イヤしんぼめ!!
いいだろう 3個やろう 行くぞ>>1、3個行くぞ
ドシュゥ――――z______
ΩΩΩ
( ・∀・)つ≡≡=≡=≡□
≡=≡≡=□
\
\ マジで、逝かしているぞ。>>1、伝統を、引き継いでいる!
\
\
\
http://www.amd.co.jp/AMDme/
- 66 :Socket774:03/10/04 03:52 ID:cKLW6zBu
- >>64
はたから見てる限り、空気を読めない藻前さんのほうがキモヲタっぽいんだがw
- 67 :Socket774:03/10/04 04:10 ID:8OxJ38Kz
- やっと出たぁ。
4チャネル対応のSiliconImage製Serial ATA「SiI3114」のカード登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/ni_i_ic.html
- 68 :Socket774:03/10/04 05:07 ID:BY4t9KUX
- >>67
HotPlugはどうだろ?
期待だ。
- 69 :Socket774:03/10/04 06:46 ID:wvu8mzcE
- >>67
> SiI3114を搭載した製品としてはABITのScoekt 478用マザーボード「IC7-MAX3」や、
>TyanのSopcket 940用マザーボード「Thunder K8W」が発売されている。
Sopcketときたもんだ。そっぷけと…( ´,_ゝ`)ププ
- 70 :Socket774:03/10/04 06:54 ID:Rza8aq4A
- ソプケット
- 71 :Socket774:03/10/04 07:17 ID:8OxJ38Kz
- >>68
一応は出来るんじゃないか? でも内蔵じゃアリガタミあんま無いだろ?
外だし用のソケットひとつほしかった。
>>69
普通読み流すところだろ? 気が付くのが素晴らしい。
君は素晴らしい姑になれるだろう。
- 72 :Socket774:03/10/04 07:50 ID:wvu8mzcE
- ついでにimpress新ネタ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/etc_ledfootstep.html
本文中のシャシーを示すと思しき単語が全てCHASISに。正しくはchassis(・∀・)
- 73 :Socket774:03/10/04 08:06 ID:dmEC1PIp
- 乙 が 死ね に変わっても、ウザさに大差なし
1は叩かれて悔しいのだろうが、自業自得
- 74 :Socket774:03/10/04 08:11 ID:vtrbX+eB
- >>73
粘着さん、しつこいですよ。
(´ー`)
- 75 :Socket774:03/10/04 08:18 ID:dmEC1PIp
- 1の自己擁護もウザい、ageてるしな
そのうち収束するよ
- 76 :Socket774:03/10/04 08:30 ID:ut0luGJd
- >>67
Sil3114は4chなのに、何故Raid5に対応しないんだ。
High Pointの方は変換チップだし。
- 77 :Socket774:03/10/04 08:34 ID:q7xMVEmu
- ちょっとききたいんでつが、
光学ドライブにPATA-SATA変換モジュールつけたら、
SATAケーブルで接続できるのですか?
- 78 :Socket774:03/10/04 08:44 ID:eXx0AFwf
- > SiI3114を搭載した製品としてはABITのScoekt 478用マザーボード「IC7-MAX3」や、
>TyanのSopcket 940用マザーボード「Thunder K8W」が発売されている。
Scoekt 478用マザーボード・・・Scoektはスルーしてるな
- 79 :Socket774:03/10/04 08:50 ID:dmEC1PIp
- このスレ見てると、ソケットのつづりが分からんくなってくる
- 80 :Socket774:03/10/04 13:42 ID:CwJFtueH
- うんこ海門二度とかわん
- 81 :Socket774:03/10/04 13:57 ID:bXWWDgdj
- 問題はSiI3114のドライバがNCQに対応
しているかどうか。それだけだ!!!
- 82 :Socket774:03/10/04 13:59 ID:3+pbMr9i
- >>79
もまいにはこのスレの大半を占めている単語のつづりが見えんのかと(ry
- 83 :Socket774:03/10/04 14:16 ID:sdyHPbcw
- >>82
空気よめ
- 84 :Socket774:03/10/04 15:00 ID:p/SJEfnA
- >>77
ものによる。
まずは過去ログ。
- 85 :Socket774:03/10/04 15:09 ID:3+pbMr9i
- >>83
ダッチワイ○?
- 86 :Socket774:03/10/04 15:41 ID:bBXZgaWs
- >77
「MARVELL 88i8030」が載ってるヤシなら大丈夫。
- 87 :Socket774:03/10/04 18:11 ID:SOIftSPw
- やっちまった。よく調べないで、RocketRAID1542買ったら、外付けのほうは独自規格の
e.SATAだった。
なんかホットスワップができるとか書いてあるけど、Windowsだとリムーバブル扱いに
なってしまうのかな。
ダイナミックボリュームで使いたかったのに、それだったら全然意味がない。
激しく鬱。
- 88 :Socket774:03/10/04 19:25 ID:WCShWxzU
- Windows2000セットアップ中に、玄人SERIALATA1.5-PCIのドライバの自動インストールに成功しました。
F6キーを押してドライバを読み込ませる必要はありません。
===================================
1.Si3112.sys・SI3112.inf・SilSupp.cplの3ファイルをI386フォルダにコピー。
2.I386フォルダにあるTXTSETUP.SIFをメモ帳で開き、aic78u2を検索。
aic78u2.sys = 1,,,,,,3_,4,1という行の直後に以下の3行を書き加えます。
si3112.sys = 1,,,,,,3_,4,1
si3112.inf = 1,,,,,,,20,0,0
silsupp.cpl = 1,,,,,,,2,0,0
同様に、
PCI\VEN_9005&DEV_005F = "aic78u2"という行の直後に
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_31121095 = "si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3112&SUBSYS_34238086 = "si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_35121095 = "si3112"
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_34238086 = "si3112"
aic78u2 = aic78u2.sys,4という行の直後に
si3112 = si3112.sys,4
aic78u2 = "Adaptec AHA-294XU2/AIC-7890 SCSI Controller"という行の直後に
si3112 = "Silicon Image SiI 3x12 SATALink Controller"
===================================
これやったときhttp://www.siimage.com/のドライバを知らなかったので、製造元http://www.avlab.com.tw/のドライバを使いました。
最新ドライバだとsi3112.catというファイルがあるので、DOSNET.INFやSVCPACK.INFも書き換えないといけないようだ…
参考 http://www.thetechguide.com/forum/index.php?s=9d9bc889eef144393aae95cdf77a3f0f&showtopic=5090&st=20
- 89 :Socket774:03/10/04 20:26 ID:ut0luGJd
- >>88
乙
- 90 :Socket774:03/10/04 22:01 ID:eyF486+I
- 前スレは糞レスで埋まったが、シリアナルは糞が詰まった
- 91 :Socket774:03/10/04 22:38 ID:8+QEUmW+
-
MaxtorのMXT-6Y160MOを買ってきたのですが
認識されないのデス
どうやらRAIDで認識されてしまうみたいなのです
ドライバを更新したけどダメみたいで・・・
どなたか対処方法を教えていただけないでしょうか
マザーボードはASUS P4PEで
Fast Trakのバージョンは1.0.0.11です
- 92 :Socket774:03/10/04 23:25 ID:wvu8mzcE
- 他スレならともかく、ここでSiIをSilと書くのは紛らわしいからやめれヽ(`Д´)ノ
エス アイ(小文字) アイ(大文字) だっつーの >>6 >>67 >>76
- 93 :67:03/10/05 04:03 ID:A28i1AsR
- >>92
うっさいぞ! 俺に何の問題があるんだ? バーカバーカ!
- 94 :Socket774:03/10/05 10:50 ID:cpymW5rS
- >>93
顔
- 95 :6:03/10/05 11:19 ID:WWOq5yZS
- >>92
お、わりーね。
オレは激しく気を付けてるつもりだが、他からコピペった分が
たった1ヶ所引っ掛かってたな。
プロポーショナルで見てると、区別つかないよな。
- 96 :Socket774:03/10/05 14:13 ID:91atgV+i
- >>38
SeagateのSATAドライブはすでに唯一のネイティブなドライブだぞ
- 97 :Socket774:03/10/05 17:54 ID:4R6JFBJ9
- ねいてぃぶってなに?
- 98 :Socket774:03/10/05 18:02 ID:EO206yPr
- SATA対応ママンを5月に買ったが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半年くらいで規格が変わりそうで怖いな
で、パラレルIDEとの速度の違いはどれくらいな訳よ
- 99 :Socket774:03/10/05 18:17 ID:NUPFdxlf
- >>96
ハァ?
- 100 :Socket774:03/10/05 22:05 ID:3KI9rErg
- >>97
Yes, I am.
- 101 :Socket774:03/10/05 23:05 ID:EVmqrJ7u
- >Seagateによれば、Barracuda 7200.7は業界で初めてSATA Native Command Queuingをサポートしている。
>同社は16日、カリフォルニア州サンノゼで開催のIntel Developer Forum(IDF)で、
>この200GバイトBarracuda 7200.7 SATAのキューイング技術のデモを実施する。
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/17/nebt_08.html
- 102 :Socket774:03/10/05 23:18 ID:k7EblRU2
- >>101
・・・・…・・・・…・・・・え!?
- 103 :Socket774:03/10/05 23:29 ID:N9ww6Fj0
- 100GBプラッタモデルの話じゃねーの?
- 104 :Socket774:03/10/05 23:53 ID:X2blazcr
- 要するに現行Marvelチップ搭載の製品は
全てNCQ未対応ということだね。
- 105 :Socket774:03/10/06 00:42 ID:YhwkVheg
- >7200.7 SATA製品に関しては、ネイティブアーキテクチャのシリアルATAが採用されている・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/12/07.html
となってますが。
これって現行の「Barracuda 7200.7」の事ではないでしょうか?
- 106 :Socket774:03/10/06 00:59 ID:Xf/nehlI
- ・7200.7はNCQをサポートしている
・100GBプラッタモデルのデモを行う
なのか
・7200.7の100GBプラッタを採用した新モデルがNCQをサポートしていて、それのデモを行う
どっちかということ?
- 107 :Socket774:03/10/06 02:46 ID:BV4XxGc7
- まとめると、こうか?
・現行の80GBプラッタの7200.7はネイティブだがNCQ未対応
・近日登場の100GBプラッタの7200.7はネイティブかつNCQ対応
- 108 :Socket774:03/10/06 03:23 ID:rI6pzBGh
- たぶん>>107が正解だと思う。
つまり、現行の全てのSerialATA対応HDDは
(Seagate含めて)NCQ非対応ということだな。
- 109 :Socket774:03/10/06 03:51 ID:CPR38oYM
- ホスト側もなー。
- 110 :Socket774:03/10/06 04:41 ID:upEjVjbq
- >>109
SIのは対応してると激しく既出だが
このスレやたらと知ったかぶりが多いな
- 111 :Socket774:03/10/06 07:21 ID:7PrVei09
- >>110
×このスレやたらと知ったかぶりが多いな
○知ったかぶりが数匹このスレに住んでいる
- 112 :Socket774:03/10/06 09:18 ID:7zgXCP9d
- 尻2って来年来るんでしょ?
現行の尻と互換性あるの?
- 113 :Socket774:03/10/06 10:20 ID:Sg9dJIqQ
- >>112
それが一番気になるけど、たぶん互換性ないんじゃない?
- 114 :Socket774:03/10/06 12:19 ID:7PrVei09
- 気になるなら調べてから発言されるとようございますよ。
- 115 :Socket774:03/10/06 12:42 ID:LmFwiyMG
- というか、次スレからテンプレにこれ追加しといて。
SerialATA.Org http://www.serialata.org/
おもいっきり仕様書の最初にSATA IIはSATA 1.0の
Enhancementであり、互換性は保持するって書いてるんですけど。
- 116 :113:03/10/06 12:42 ID:QyeRDedF
- >>114
あぁ、ごめんごめん
テンプレから飛んだら分かったわ
- 117 :Socket774:03/10/06 12:45 ID:QyeRDedF
- >>115
もう入ってるよ
- 118 :Socket774:03/10/06 16:04 ID:Bnw3iEl6
- シリ2は、接続される側の変更で、ドライブは現行のものがそのまま使えるって事?
ATA33→ATA66→ATA100→ATA133
こういう変更と同じ?
シリ2が出てもかなり高速なドライブが出ないと、
シリ1で間にあったりするんじゃない。
- 119 :Socket774:03/10/06 16:09 ID:xPLAcirO
- まあ、見る気がしないテンプレ作りやがっ(ry
- 120 :Socket774:03/10/06 16:43 ID:7PrVei09
- >>118
Serial ATA IIは複数のデバイスをぶら下げることができます。
1ポートに3台とか4台とか。だからtagged queuingが重要になるわけで、
帯域もあればあるだけ嬉しいのです。
- 121 :Socket774:03/10/06 16:59 ID:Xf/nehlI
- 118が言いたいのはSATA2.0の事じゃないの?
これはクロックアップだけだと読んだ気がする
- 122 :Socket774:03/10/06 17:22 ID:7PrVei09
- >121
今2.0の話をしている人はいないかと。
2.0とIIの区別がわかっている人は
互換性が云々なんてこともわかっているでしょう。
- 123 :Socket774:03/10/06 17:42 ID:c1OZiB4I
- 相変わらずSerialATAに関しては言葉がルーズだから勘違いしてる人が
多いね。そろそろテンプレにまとめたほうが良いんじゃない?
多分>>112が言いたいのは「SATA 1.0 Phase2」の事だと思うけど。
転送速度が300 MB/sになるやつだよね?
「SerialATA II」というと、サーバ向けの拡張規格で
転送速度は150 MB/sのままだよ。
- 124 :Socket774:03/10/06 21:01 ID:pz0YWDLw
- つーか・・・SATADVD±R/RWを出してほしい・・・。
- 125 :Socket774:03/10/06 21:31 ID:FClkspaQ
- 一番マザボから遠い光学ドライブこそ
SATAの取り回し利点が生かされてくるんだよなぁ…
- 126 :Socket774:03/10/06 23:48 ID:odYkz5dV
- M/Bに標準で4つ以上ポートつくようにならないとあんま移行する気にならない
なあ。デイジーチェインってわけにはいかんし。
で結局CPU負荷はIDEのUDMAに比べてどうなん>SATA
俺はPCIカード経由で使ってるからネイティブサポートのはどうなるのか興味
あるんだが。
- 127 :Socket774:03/10/07 01:06 ID:8iiwUG0a
- >CPU負荷はIDEのUDMAに比べてどうなん>SATA
ほとんどかわらん。
でかいファイルコピーさせると何もできないくらいパフォーマンス悪化。
- 128 :Socket774:03/10/07 01:14 ID:BxbK020x
- >>127
explorerで移動orコピーしてないか?
- 129 :Socket774:03/10/07 05:56 ID:FEdxrv3P
- >>123
それをいうならphase2じゃなくてgeneration 2の方がいいな。
SerialATA1.0gold.pdfにはそう書いてあるから。
IIはサーバ向けってことだけど実際はSeagateもSiIもそれを全面に
押し出して売りに来てるし、結果としてメインストリームになるんじゃ
ないかと思う。その上でローエンド向けに簡略版が出ると。
>>126
デイジーチェインじゃなくてhubみたいな形で増設することになる。
port multiplierで接続できるのは1portに15台。
ttp://www.serialata.org/collateral/pdf/pm_100_Gold.pdf
- 130 :Socket774:03/10/07 11:07 ID:fqgUuCym
- ST3160023AS買いますた。
あんまり速度の向上を感じないね。まぁ、興味本位で買ったんだけど。
- 131 :Socket774:03/10/07 13:35 ID:/93YDW4S
- >>109
> ホスト側もなー。
玄人の奴、OEM元メーカのそれっぽい商品のとこには↓って書いてる。
Supports First-party DMA commands for Native Command Queuing
- 132 :Socket774:03/10/07 15:26 ID:7FjcP9yL
- 今、ICH5RでRAIDを組んでるんですが、メインメニューの
2. Delete RAID Volume
3. Reset Disks to Non-RAID
どっちを選んでもRAIDボリュームとデータが無くなることは間違い
ない様なのですが、この二つの違いがわからんです。
教えて神様 (´・ω・`)
- 133 :Socket774:03/10/07 15:59 ID:T//ETq0B
- CHENBRO SR20969A(・∀・)イイ!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/price.html#ftic
- 134 :Socket774:03/10/07 18:32 ID:NwjUobRd
- 自作ヲタって、こんなキモイAA見て喜んでるんだ。
キモイ奴らだね。
- 135 :Socket774:03/10/07 18:58 ID:/V3DoQYY
- RAID0でまぁいいかなぁ・・・・・
- 136 :Socket774:03/10/07 19:33 ID:qc1ReXOH
- SERIALATA1.5-SETの変換基盤でDVR-106Dの尻変に成功しますた。
このスレに勇気づけられたおかげです。
- 137 :Socket774:03/10/07 22:03 ID:e4tJ0stt
- Silicon Imageチップのカード(ドライバ&BIOSは最新)でつないだSATA HDDを
起動ドライブにして、ほかにIDEプライマリにもHDDつないで使ってるんだけど、
今WinXPの管理ツールのイベントビューア見たらシステムの項に
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\D 上でエラーが検出されました。
こんな警告がずらっと出ていた(Harddisk1がSATA)。ていうか1分に5、6回
入ってる。ファイル特に壊れたりしてないみたいだしCHKDSKも問題ないっ
ぽいんだけど、こんなの出てる人います?
- 138 :Socket774:03/10/08 01:12 ID:U7LWqAV/
- ↑うちでもあったなSATAじゃないけど
チェックディスクでもHDDメーカーの診断ツールでもエラーは無し
で、色々調べてみたらIDEケーブルを新調したらエラーが無くなった
つーわけで、コネクタ類や、もし使っていればパラレル⇒シリアル変換アダプタを
見直してみては?
- 139 :Socket774:03/10/08 03:08 ID:nRWrTX/Z
- あぁ、うちでもあったね、そういうエラー。
1日一回出てた。
>>138 のようにケーブル交換で全く出なくなった。
エラーでデータ再送が起きてるんじゃないか?
- 140 :Socket774:03/10/08 19:41 ID:o0sYzLrn
- うちはケーブル交換じゃなくて
使わなくなったHDDを一個抜いて新しいのに交換したら出なくなった(エラーの出てたドライブとは別)
かならずDドライブにエラーが出るのでまったくもって謎だった
問題のないドライブをDに移して使ってるだけで発病した
なんだ一体(;´Д`)
- 141 :Socket774:03/10/08 20:23 ID:wLcvj/0C
- >>140
電源不足?
- 142 :Socket774:03/10/08 23:30 ID:U7LWqAV/
- >>140
\Device\Harddisk1\D
これの最後の"D"は"Dドライブ"の意味ではない
- 143 :Socket774:03/10/09 02:25 ID:4ui10UAW
- SATAってさ、まだ買い時じゃないよね
- 144 :Socket774:03/10/09 11:38 ID:gT/4ZOEk
- >>143
訊ねているのか?
もし自己完結してるなら書かなくていいでしょ
- 145 :Socket774:03/10/09 11:41 ID:wDLocCyD
- SATAは酸っぱい葡萄です
- 146 :Socket774:03/10/09 15:39 ID:h+lpkeu3
- 440BXのマザーでHDD換装するんですが、今更ATA100カードも買います。
どうせならSATA+SATAのHDDがエエですかね?
- 147 :Socket774:03/10/09 16:05 ID:TcqEk5vV
- >>146は昭和生まれ
- 148 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/09 16:16 ID:IJTO+tma
- >>147、平成生まれなのか?
- 149 :Socket774:03/10/09 16:38 ID:Hm0RkrDC
- >>146
後々のことも考えると、とりあえずシリアルATAにしといた方がいいかも。
値段あんまり変わんないし。
1円でも安くあげたい、とかなら別だけどね〜。
- 150 :Socket774:03/10/09 18:35 ID:Bx+yqa2G
- >>146
現行世代のS-HDDはパフォ的にもイマイチぽい。
OSが9x系とかだと、起動ドライブとしてはマズーな事もあるんで、
S-ATAカード + P-HDD + S-ATA変換基板 という選択肢もある。
- 151 :Socket774:03/10/09 18:36 ID:0b+u4m48
- 今年は平成十五年だよな?
このスレに来てるヤツで平成生まれが居ても不思議ではないね。
- 152 :Socket774:03/10/09 18:38 ID:lMFXqRYj
- 俺はギリギリ昭和63年生まれ
- 153 :Socket774:03/10/09 18:58 ID:+gjx0i30
- 宿題して飯食ってクソして寝ろ
- 154 :Socket774:03/10/09 21:26 ID:awmztEOW
- >>152
それって損じゃない?
- 155 :Socket774:03/10/09 21:28 ID:lMFXqRYj
- >>154
なんで?
- 156 :Socket774:03/10/09 22:06 ID:xqP6T4yG
- heiseiha,nagakunarunnkana?
- 157 :Socket774:03/10/09 22:14 ID:5idJSN1f
- >>153
あらほらさっさ〜
- 158 :Socket774:03/10/10 18:37 ID:SFhZYxLR
- i875PのIwillマザー使ってるけどWin98seだと変換かましてICH5のシリアルに繋ぐと認識しないんだね。
デバイスマネージャーでIDEコントローラに「!」マークが付いた。
ABIT SERILLEL2とクロシコ SERIALATA-DAT使用。
XPだと無問題だった。
でも繋いでいるとシャットダウンが異様に遅くなってる気がする。
- 159 :Socket774:03/10/10 22:26 ID:s+wlTBgr
- 逆に大正生まれがいたら凄いがw
- 160 :Socket774:03/10/10 23:06 ID:ZKORSywG
- >>155
いやさ、昭和生まれって風にひとくくりにされちゃうじゃん
漏れは昭和ウン十九年生まれだから十歳年上とひとくくりにされるのは嫌だなぁ
- 161 :Socket774:03/10/11 01:14 ID:MisaHYtY
- 昭和64年生まれはレア。
- 162 :Socket774:03/10/11 06:55 ID:4Qjn8QAt
- みでぃあむ
- 163 :Socket774:03/10/11 10:48 ID:sfKSiSRX
- わしゃぁ、享保生まれじゃ。まだまだ頑張るぞい。
- 164 :Socket774:03/10/11 19:33 ID:4YVNtF+t
- なんかここ見てるとSATAってまだまだ安定してない雰囲気だな。
- 165 :Socket774:03/10/11 21:27 ID:gkDGO5x5
- >>164
実際していない。少なくともPATAとの共存は難易度が高い。
- 166 :Socket774:03/10/11 21:32 ID:8O1EE6wK
- >>165
そうか?
- 167 :Socket774:03/10/11 21:48 ID:gkDGO5x5
- 安定していないと言ってもシステム的に不安定とかそういうのではなくて、
装置の運用形態などが落ち着いてないと言うことでつ。
- 168 :Socket774:03/10/11 22:22 ID:4dWbuvG2
- >>165
まじすか?パタと共存できないの?
IDE使いながら〜とか出来ないんでしょうか?
- 169 :Socket774:03/10/12 01:38 ID:JrPgMnX8
- どうだろうか…
- 170 :Socket774:03/10/12 02:54 ID:/lm0MEgi
- SATAとPATAの共存が出来ないって、それなら
SATAアダプタにHDD1台(システム)、UATA133アダプタにHDD2台、
オンボードのIDEに光学2台&HDD1台つないで
特にエラーもでてない漏れはどうなるんだ?
(無駄が多いってツッコミは却下。
ちなみにK7S6Aユーザー。
- 171 :Socket774:03/10/12 03:19 ID:1JHcCab5
- 俺はICH5Rママンにシリパラ合わせて6台繋いでるけど、安定度には問題ないなぁ。
ただ、そのままだとデバマネにIDE関係が二重に表示されてチト気持ち悪い。
IAA3.5制御下にすると半分がSCSIに移るので見た目はスッキリするけどな〜んか不安…
- 172 :Socket774:03/10/12 13:04 ID:m52O3w1W
- S-ATA、P-ATAでHDD共存させると、BIOSで起動順位設定しても最初は
P-ATA見に行っちゃうんだよな。どのチップセットでも同じ傾向。
OSインスコするまではP-ATA HDD外しておいて、S-ATA HDDで起動する
ようにしてから接続すれば大丈夫だけど、マンドクセ。
- 173 :Socket774:03/10/12 13:05 ID:m52O3w1W
- ageちまった。スマソ
- 174 :Socket774:03/10/12 18:19 ID:juoidSHS
- うちのママン、幕のS-ATA繋げてIAA入れようとしてもエラーになるんだよなぁ。
やっぱりIAA入れた方がパフォマンス良くなります?
ママンはAlbatronの865PE-PROで、S-ATAにシステムインスコしてます。
P-ATAは133ボード経由で2個繋いでます。
- 175 :Socket774:03/10/12 18:30 ID:m52O3w1W
- >>174
IAAはICH5/ICH5Rには対応していない。
IAA RAID EditionはICH5Rにしか対応していない。
ICH5搭載のPX865PE PROには、どちらも不要ということ。
IAA RAID EditionはRAIDアレイの管理機能だけだしな。
- 176 :174:03/10/12 19:01 ID:lPRCMiNK
- >>175
なるほど、そういうことですか。
サンクスです。
- 177 :Socket774:03/10/12 23:49 ID:yd4Mw33B
- 1210SAを挿すと、シャットダウンが何秒か遅くなるのは既出?
- 178 :Socket774:03/10/13 00:16 ID:20uajAl1
- 初心者質問スレで聞いたのですが回答が得られませんでした。
マルチとお叱りを受けそうですが、質問させて下さい。
マザーに付いてるシリアルATA 2個 パラレルATA 2個
の計4つのコネクタを同時に使用する事は出来るのでしょうか?
もし可能な場合、
従来のパラレルでスレイブに光学ドライブなどの遅い機器にマスターのHDDが足を引っ張られて
転送速度が遅く成るのと同様の事がシリアル〜パラレル間でも起こるのでしょうか?
- 179 :Socket774:03/10/13 00:20 ID:KaPM99jy
- >>178
そんなに目いっぱいHDDを繋いで何をするのかと
あえて聞いてみる。
- 180 :178:03/10/13 00:24 ID:20uajAl1
- シリアル プライマリ −システムHDD
シリアル セカンダリ −データHDD
パラレル プライマリ −光学ドライブ
パラレル セカンダリ −リムバブルHDD
こんな構成で使いたいのです。
- 181 :Socket774:03/10/13 00:38 ID:KaPM99jy
- >>180
共存は難しかったり、
簡単だったりと、
いろんな意見が出てる。
俺も多少苦労した。
やってみないことには何ともな。
- 182 :Socket774:03/10/13 02:17 ID:kL9LlToh
- >>178
イソテル865PERLでまさにその構成。
全然イケてます。ちなみに
シリアル プライマリ −WD1200JD
シリアル セカンダリ −ST3160023AS
パラレル プライマリ −DVR-A04-J
パラレル セカンダリ −WD2500JD
でつ。
リムーバブルケースはRATOC製です。
- 183 :182:03/10/13 02:21 ID:kL9LlToh
- 間違えました。すみません。
×・・・WD2500JD
○・・・WD2500JB
です。
- 184 :Socket774:03/10/13 04:45 ID:84EzSHmH
- Sil3611自身にはファームのアップデートの必要ある?
(そもそも載ってないのかな)
- 185 :Socket774:03/10/13 06:23 ID:bKr/gMiB
- IDEより遅い今のS-ATAのHDD今買う奴は負け組み
普及するのは来年出てくる今の倍の早さのSATA3000から
- 186 :Socket774:03/10/13 06:41 ID:7S1V1shX
- しかし
PATAだろうが、SCSIだろうが今買うと負け組
しかし
HDDなんか三年もすればゴミ同然にまで価値が下がるから
将来性など気にしてもせん無い
- 187 :Socket774:03/10/13 10:05 ID:PdZAAZON
- 負け組みもなにも、HDDの2,3台買えないほど
貧乏じゃねーよ。普通の人間は。
>>185は知障か?
- 188 :Socket774:03/10/13 11:11 ID:p8MNTzQp
- HDDごときで勝ち負け言ってる庶民の暮らしぶりを
1度でいいから見てみたい。
俺は庶民以下だけどな
- 189 :Socket774:03/10/13 12:41 ID:jXYgn8BF
- HDDなんて所詮消耗品なのに、末永く使おうと思っているやつは負け組みだろうな。
- 190 :Socket774:03/10/13 13:00 ID:to12Zk2y
- nforce3とAMD64でSATAしてるヤシはいないの?
- 191 :Socket774:03/10/13 13:38 ID:KXzak/EY
- 玄人指向1.5-PCIの増設ボードに海門160Gを付けましたが、
bios上ではサイズも正確に見えているのに、
win(XPpro)からはドライブ自体が全く見えません。
他はOSとCDしかドライブないんですが
なんででしょうか?
- 192 :Socket774:03/10/13 13:40 ID:93X98JZF
- ぱーてぃしょん切れ
- 193 :Socket774:03/10/13 13:46 ID:7S1V1shX
- ドライバ入れて、パーティション切って、フォーマットして、マウントする
以上
- 194 :Socket774:03/10/13 13:47 ID:bdoQgToo
- >>191
海門使うならそれくらいのリスクは当然。
いやなら他メーカー買うべし。
ま、ケーブルで改善する可能性あるかも。
- 195 :Socket774:03/10/13 13:52 ID:WppEcJLS
- >>191
OSにBIGDRIVE用のプログラム入れてる?
- 196 :191:03/10/13 13:53 ID:KXzak/EY
- レスありがとです
コントロールパネルにあるATAコントローラーからも
サイズが見えていますが恥ずかしがり屋なのか出てきません
ATAのHDDってMeの起動用ディスクのFdsikから見えるんですかね?
- 197 :Socket774:03/10/13 14:00 ID:WppEcJLS
- >>196
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
これやった?
- 198 :191:03/10/13 14:12 ID:KXzak/EY
- >>195 >>197
driveimage5が入ってるしsp1なんですが・・・
マザボがちょっと古い(266アスロン時代)からかもしれません。
バイアスは新しくしてあるんですが・・・
パーテ割ってみます
- 199 :Socket774:03/10/13 14:14 ID:JXGTSF1C
- >>191
ここでも見とけ
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/b3170080.html
それから>197のをやり忘れるなよ。
- 200 :197:03/10/13 14:21 ID:WppEcJLS
- driveimage5使ったことがないからわからない・・・。
SP1については、僕の友達の場合はUPデートしたSP1だったためatapi.sysは書き換わんなかった。
で、自分で強引に入れた経緯がありました。
ただそれでもシーゲート160Gは不安定で使い物にならなかったため
ほかの200Gに変えた経緯が1週間前にありました。
- 201 :Socket774:03/10/13 14:25 ID:0euz24G+
- XP SP1入れたPCでフォーマットすればいいんじゃないの?
- 202 :Socket774:03/10/13 14:37 ID:BzSd6qIG
- バイアス
パーテ
- 203 :Socket774:03/10/13 14:55 ID:K7ZAN3R+
- ファイル名を指定して実行にて
compmgmt.msc /s
ディスクの管理にてHDDが認識されてるなら初期化してフォーマット【あははー】
- 204 :Socket774:03/10/13 15:37 ID:YBZBVi7/
- >>185-189
今ラプタン以外のSATA買う香具師って
・ICH5RのオンボードRAID使いたい
・複数のATAデバイスに専用のチャンネルを与えたい
・シリアルケーブルでエアフロー向上させたい
ってのが殆どだろうからバス帯域の理論限界値なんて気にしてないだろ
- 205 :191:03/10/13 15:41 ID:KXzak/EY
- OSのディスク管理からの初期化で解決しますた。
ATAと全然関係ないですね。最近勉強不足でご迷惑かけました。
海門160Gは不安定ですか・・・なけなしの金で買ったディスクなのに・・・
「新規格はこなれるまで買うな」の鉄則は理解してたんですが、ボードが先に
手に入ったのでおもわず買ってしまっただよワアン
- 206 :Socket774:03/10/13 15:48 ID:7S1V1shX
- 風評気にするよか、自分で使って判断すべき
- 207 :197:03/10/13 15:53 ID:vNkl9+kP
- >>205
その友達は初期化してフォーマットしても一番最後で”フォーマットが完了しませんでした”(だったかな?)のエラーが出て、
結局3回めで成功したんだけど、数日後に突然おかしくなってセクターが読めなくなってしまいました。
まあ単なる初期不良とかだと思うのであんまし心配しなくてもいいのでは?
ただバックアップは頻繁に行ったほうがいいかもしれませんね。
- 208 :178:03/10/13 21:17 ID:20uajAl1
- >>182
自分はインテルD875PBZ です。
これも大丈夫そうですね。情報ありがとうございます。
- 209 :Socket774:03/10/16 14:58 ID:D3QrX2ZP
- なんですか。ここの>>1は。
- 210 :Socket774:03/10/16 16:04 ID:uT8Ztp7p
- >>1
死ね
死ね
死ね
死ね
死ね
死ね
死ね
- 211 :Socket774:03/10/16 17:02 ID:rBm3r2R/
- 転送速度はこれからどんどん速くなるみたいだけど、耐久性の方は改善する展望みたいなのはあるのかな。
現状の一二年でアボーンってのはほとんど商品として失格かと思うんだけど。
- 212 :Socket774:03/10/16 17:31 ID:NDOPNeBB
- HDDが12年もてば御の字だろ
近頃の消費者は厳しいな
- 213 :Socket774:03/10/16 19:44 ID:2TXdc737
- うちは2台のPCでSATA RAID0にしてるけど速くて安定してる
いずれも海門だけどね
- 214 :Socket774:03/10/16 20:22 ID:95Coaz+I
- >>209-210
なあ、TOPは確かにAAがあるが、それ以降は至極まともなスレなんだが
そんなに批判せにゃならん理由は何?
- 215 :Socket774:03/10/16 20:26 ID:Z7bn8fRz
- >>213
電源の分岐はどうしてますか?
同じ電源ラインの分岐コネクタで2台接続か、
電源BOXから別々に出てるラインに別々に繋いだ方が安定すると聞いたもので
- 216 :Socket774:03/10/16 21:12 ID:1vNKtN7l
- >>214
ほうっておけ。知障にもたくさんの種類がある。
- 217 :Socket774:03/10/16 21:39 ID:cBKokIdH
- >>214
だから、1だけ攻撃してるんでないか?w
単なる激しく遅レスなだけで
- 218 :Socket774:03/10/16 22:22 ID:4gpj060p
- >>215
213です
同じ電源ラインです
つーかK8TNEOの付属アダプタは一つのコネクタから2台分分岐してますが(w
- 219 :Socket774:03/10/16 22:26 ID:ei/ySxYD
- >>214
このスレタイでは普通まともな人は書き込みませんよ。
- 220 :Socket774:03/10/16 22:29 ID:cBKokIdH
- >>1のカキコはあぼんできても
スレタイのイタさキモさは、どうしようもないからのお・・・
いちげんさんは、お断りスレ状態
- 221 :Socket774:03/10/16 22:45 ID:kQe8HYCy
- このスレタイのどこがキモイの?
- 222 :Socket774:03/10/16 23:12 ID:Ss5iargM
- 普通の人はこのスレタイを見ても別に何も感じない。
スレタイがキモイという時点で、元ネタを知ってるということ。すなわち(ry
- 223 :Socket774:03/10/16 23:12 ID:Egyb4HDY
- >>221
ヲタには心地よくて分かりにくいだろうな。
- 224 :Socket774:03/10/16 23:18 ID:cBKokIdH
- 知らんけど、多分エロゲあたりっしょ
なんつうか、キモさがにじみ出てる感じ
- 225 :Socket774:03/10/16 23:24 ID:qGIkGFme
- また同族嫌悪か
- 226 :Socket774:03/10/16 23:29 ID:ei/ySxYD
- 222 :Socket774 :03/10/16 23:12 ID:Ss5iargM
普通の人はこのスレタイを見ても別に何も感じない。
- 227 :Socket774:03/10/16 23:29 ID:cBKokIdH
- つうかさ、
IDE RAIDカード スレッド 【あははー】
SCSI スレッド 【あははー】
とかのタイトルのスレがあったら、普通に気味悪くないか?
意味知らんけど、知らんからこそ
なんでこんな無意味なせりふ付けるの?って考えると、
薄気味悪いくてたまらん
少なくとも常識のある人間なら絶対つけないしさ
- 228 :Socket774:03/10/16 23:33 ID:cBKokIdH
- 要するに、このスレ立てたヤツが、気狂いですって
スレタイで宣言してるからキモいんです
- 229 :Socket774:03/10/16 23:53 ID:qvEyiSXo
- Sil3114ってNCQに対応ってニュースリリースにでてるんだけど。
http://www.siliconimage.com/press/09_02_03.asp
信じてもOKなんだろうか。
- 230 :Socket774:03/10/17 00:13 ID:MB+GEvKP
- なぜ関係ない話をいつまでも繰り返すのかねぇ?
アフォを増長させてそんなにキモタイトルスレを増やしたいのか?
- 231 :Socket774:03/10/17 00:16 ID:kar7YMPL
- >>230
アフォってのはcBKokIdHの事ですね。
激しく同意。
- 232 :Socket774:03/10/17 00:18 ID:kar7YMPL
- っていうか、文句があるなら
てめぇで立て直せっての。
神経質なヤツだな。
- 233 :Socket774:03/10/17 00:20 ID:/ji26Mt+
- >>1 キモイ
>>1叩き ウザイ
- 234 :Socket774:03/10/17 00:20 ID:BHsxURUu
- SATAスレをキモスレで立て直して
削除人に重複スレとして削除された過去も忘れたかね?
- 235 :Socket774:03/10/17 00:52 ID:fznpdgHd
- ここでもスレタイ云々かよ。
情報をやりとりできる場を与えてもらってるくせに
その言い草か。
- 236 :Socket774:03/10/17 01:22 ID:Hbnpgpbt
- sil3112って不具合ありませんか?
俺の環境だと
PM->SMへのコピーで内容が食い違うときがある。
rarの解凍でもPM->SMで、「解凍できません」というエラーがでる。
もうひとつは
PMにあるrarを同じドライブに解凍してもエラーがでるときがある。
元ファイルは壊れてないことを確認してます。
どうもファイルサイズが極端に大きかったりするとそうなる
確率が上がるみたい。
メモリはMEMTEST86でエラーが出ないことを確認してるので、
大丈夫だと思うんですが、いったい何が原因だと思いますか?
ちなみにドライブはPMにWD Raptor、SMにMaxLineIIです。
ドライバ、BIOSは最新のものです。
- 237 :Socket774:03/10/17 01:33 ID:guxPhjsX
- >>236
うちでは全く問題なっしんぐ。
マザーはA7N8X DeluxでオンボードのSil3112つかってる。
Sil3112のBiosはVer.4.2.27
最近出たマザーのBiosうpしたらこのバージョンになった。
本家でうpされてるものよりVe新しいが、更新前のVer.4.1.17でも
問題出たことない。
HDDは海門のバラ7200.8
HDDはこれしかつなげてない。
そんなに頻繁にファイル壊れてたらもっと問題になるとおもうけど?
- 238 :Socket774:03/10/17 08:59 ID:N5WdXR4F
- あんがと。
3112は大量に出回ってるチップなので、
俺のATAカードの個体差だろうな。
もしくは環境。
つーてもA7N8Xだからそんなに悪くないんだけどな。
玄人がまずかったか?
- 239 :Socket774:03/10/17 10:05 ID:62/QMve/
- >>1
キモイ
>>1
キチガイ
>>1
氏ね
>>1
無駄なAA貼るな荒らし
>>1
米泥棒
- 240 :Socket774:03/10/17 10:20 ID:8sTp02gc
- ┏━┓
┗┓┃ ┏┓ ┏┓
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┗━┓┏━┛
┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┃┏┓┏┓┃
┏┛┗┓ ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
┗━━┛ ┗━┛┗━━┛┗━┛
,,―‐. r-、 _,--,、
,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \ 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
/ \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'" .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
{ "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/` .匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、 `√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、 .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \ ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"| .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
` ゙‐''"` ゙'ー'° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r
- 241 :m9(´Д`):03/10/17 10:31 ID:PkPs15XR
- m9(´Д`)< 意味はわからんがとりあえず叫んでみる
m9(´Д`)< あははー
m9(´Д`)< あははー
m9(´Д`)< あははー
- 242 :Socket774:03/10/17 10:36 ID:MbeEJLx7
- ID変えてまで粘着とはある意味尊敬… できない。 ただのアフォだ。
- 243 :Socket774:03/10/17 10:36 ID:W4vC8eDI
- 端から見れば荒らしてるのはアンチのほうだが・・・
内容がまともならどうでもいい
無駄な叩きレスはいらん
- 244 :Socket774:03/10/17 11:25 ID:sTSSQiZn
- 1に何が書いてあろうが、語りたいことを語ればいいだけ。
AAだのなんだのに固執して1叩きばかりしてる奴は荒らしも同然。
- 245 :Socket774:03/10/17 11:30 ID:8lYiOwcz
- 2〜3年後に今の仕事マシンのHDDが壊れて、交換する時、
シリアルHDDばっかになってて、高い変換カード買う事になったらやだなぁ。
- 246 :Socket774:03/10/17 11:48 ID:W4vC8eDI
- >>245
2〜3年後なら仕事マシン自体買い換えてもいいんでない?
- 247 :Socket774:03/10/17 13:48 ID:NiS2/eP9
- ところで>229の疑問には誰も答えないのか?
俺も知りたいんだが
- 248 :Socket774:03/10/17 15:27 ID:sSrtyHYP
- メーカー発表だからなんとも言えないんじゃないか?
それにNCQ対応のHDDって出てたっけ?
- 249 :Socket774:03/10/17 18:32 ID:A05S6Ljz
- 玄人志向のSATA4P-PCIを使ってる人いないかな
HDD3台とDVD-R1台つなげて
なおかつDVD-Rからのブートを目論んでいるのだが
- 250 :Socket774:03/10/17 18:40 ID:CQw2fG29
- でマジで聞くがはちみつくまさんって何?
- 251 :Socket774:03/10/17 18:54 ID:btzJnX8J
-
絶 対 に レ ス 返 す ん じ ゃ な い ぞ。
- 252 :Socket774:03/10/17 20:18 ID:SznQ6JmI
- >>251
はちみつくまさん。
- 253 :Socket774:03/10/17 20:55 ID:XBDGqQSg
- >>251
は ち み つ く ま さ ん
- 254 :Socket774:03/10/17 20:57 ID:62/QMve/
- くまのプーさんかなんかか?
- 255 :Socket774:03/10/17 21:20 ID:cbmnnxYV
- だうでもいいが
これって大丈夫なのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031018/ni_i_ic.html#adpci
あと今更こんなの出す意味あるのかな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031018/ni_i_ic.html#avsata
- 256 :Socket774:03/10/17 21:35 ID:SORk9bsp
- さらに、どうでもいいが
外付けSATAは面白そうなんだけど、SATAコネクタが外れやすいと
良く聞くので、独自でもいいから補助で固定できるコネクタが欲しい。
カチッと嵌って、コネクタをギュッと摘んで引くと外れるようなコネクタ。
そうじゃないと安心して使えん。
- 257 :Socket774:03/10/17 21:50 ID:F1gP/XtC
- >>251
はちみつ荘deほっぺにチュウ
- 258 :Socket774:03/10/17 23:06 ID:btzJnX8J
- >>256
最近は改良型のコネクタ装備したマザーも出てきたよ。
そういうロック機能は無いけど。
- 259 :Socket774:03/10/18 00:16 ID:5BYyf9Yf
- >254
ぽんぽこたぬきさん
- 260 :Socket774:03/10/18 00:21 ID:iyzxi24C
- とりあえす>>1が知障大好きって事はわかった
>>1
↓ _人
∩ ∧_∧ ノ⌒ 丿
\ヽ_( ) _/ ::(
\_ ノ / :::::::\
∩_ _/ / ( :::::::;;;;;;;)
L_ `ー / / / \_―― ̄ ̄::::::::::\
ヽ | |__/ | ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
| ̄ ̄ ̄\ ノ なぁ ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
| | ̄「~| ̄( 、 A , )>>1よ / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
| | | | ∨ ̄∨ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
し' し' \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
__
>>1 l ̄/. ___
↓ / /. / ___ノ
__/ /_/ /
いっぺんしんでこいや Y人, ' ',人⌒ヽ、, '
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 人,ヽ)人'、, '
へ, --- 、 ノ ̄ ::::::::::::::::::::::)
/ ̄ ̄ ̄ 、____\ ( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
/ _/ ̄「~|\ __ \ / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
| | | | ( 、 A , \ミソ ( :::::::::::::::::::::::::::::::::)
し' し' と∨ ̄∨ \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
- 261 :Socket774:03/10/18 01:05 ID:xX2lPuDs
- >>254
マウント斗場
- 262 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/18 02:27 ID:phs99MAf
- >>260、シリアルATAスレの、伝統も知らない、雑魚が、偉そうに。死ねよ。
- 263 :Socket774:03/10/18 12:29 ID:kbrInCr5
- 時期スレから「SATAやらないか」が復活する予定です。
- 264 :Socket774:03/10/18 13:49 ID:ttByAlgD
- 262 名前:うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso 投稿日:03/10/18 02:27 ID:phs99MAf
>>260、シリアルATAスレの、伝統も知らない、雑魚が、偉そうに。死ねよ。
- 265 :Socket774:03/10/18 14:08 ID:Ros18U8I
- >>262
禿同
- 266 :Socket774:03/10/18 20:14 ID:AymPNJQJ
- 50pinのultra-scsiなドライブ類を使いまわしたいんですが
手ごろな価格のSCSI-SATAの変換アダプタってあるんでしょうか?
- 267 :Socket774:03/10/18 20:24 ID:EbZNZrXe
- >>266
逆(S-ATA→SCSI)なら見た事がある様な気がするけど・・・・・・・・・
アレってSCSI→S-ATAとしては使えないのかな?
- 268 :Socket774:03/10/18 21:35 ID:zj1WUJu7
- ところで
S-ATAドライバ内蔵のマザーは出たんでしょうか?
久々にスレ見に来たんで…
- 269 :Socket774:03/10/18 21:36 ID:4QMysPyF
- いや、俺も1はやめてほすぃ・・・
- 270 :Socket774:03/10/18 21:42 ID:kbrInCr5
- 1のAAについてアンケート結果
今スレの「あははー」AA…支持率 5%
AAなしで普通がいい…支持率 16%
ウホッ!!やらないか…支持率 79%
- 271 :Socket774:03/10/18 22:20 ID:NHqFKWyg
- やらないかって、面白いと思っているやつが思っているほど、ほかの人間には面白くないんだけど。
- 272 :Socket774:03/10/18 23:27 ID:9gIGmwCc
- つーか、まだ飽きてない奴がいることに驚きだ
- 273 :Socket774:03/10/19 00:21 ID:visKF2Qu
- >>272
きっと、リアルなウホッ!の人なんでしょう。
- 274 :Socket774:03/10/19 00:30 ID:fMQgUud2
- 1がイヤなら、基地外の1を叩くよりも、、
900がくる前にまともなテンプレを作って、900と同時にまともなスレを作ることだな。
- 275 :Socket774:03/10/19 01:05 ID:UB5ErOpB
- おれはどっちでも気にならないけどな。
おまいら毎回1見てるのか?
- 276 :Socket774:03/10/19 01:16 ID:fMQgUud2
- タダの荒らしスレに見えるのが、最大の難点。
- 277 :Socket774:03/10/19 01:34 ID:wCDujQsS
- >>268
ドライバ内蔵?
- 278 :Socket774:03/10/19 08:10 ID:vuAGfivm
- >>277
4in1とか、チップセット最低限のドライバ入れただけで使えるかって言いたいんじゃないの?
- 279 :Socket774:03/10/19 13:21 ID:wJEUXepQ
- VIAなら4in1
INTELならINFで良いんじゃないの?
- 280 :Socket774:03/10/19 17:20 ID:O26h790Y
- >チップセット内蔵 はちみつくまさん
意味が分からん。一般人がわからんような隠語つかうなよ。
- 281 :Socket774:03/10/19 17:35 ID:I5p9wMmL
- 王座決定戦 SERIAL ON FIGHT
赤くて3倍
あははーっ
などが分かる280は既に一般人ではないな。
- 282 :Socket774:03/10/19 23:52 ID:fMQgUud2
- >>281=>>1 キモ
- 283 :Socket774:03/10/20 01:06 ID:ptdG3U3c
- 腸肝い
- 284 :Socket774:03/10/20 08:16 ID:lV5R3zXj
- SiIのホットスワップでHDDを取り外す前って、デバマネから削除するしか無いのかな。
HDDが同じ型番だとややこしいし、何か他に便利な方法ってある?
- 285 :Socket774:03/10/20 20:36 ID:PsfrURNN
- serialATAPIはまだ出ないのかな?
- 286 :Socket774:03/10/21 06:14 ID:V7jniy6G
- SERILLEL2を使えば無問題
http://www.abit4u.jp/product/other/serillel2_main.htm
SERILLEL2では、CD-ROM、CD-RW、DVD-ROMドライブといったATAPIデバイス
にも対応致しました。
ご注意:Silicon Image製シリアルATAコントローラオンボードマザー
ボードのみ対応となります。
- 287 :↑:03/10/21 16:30 ID:mOvAhcfj
- つーか、SiI3611使ってればどれでもいい。
- 288 :Socket774:03/10/23 11:31 ID:RxyplQSJ
- WD Raptor WD360をRAID0で使用しているんですけど
Readが単体くらいのスピードしかでません。(54MB/Sくらい)
Writeは98MB/Sくらい出てます。Readが遅い原因はなにが
考えられるでしょうか?
環境
CPU:A64 3200+
MB:K8V/D
シリアルATAチップ VIA8237 オンボード
ドライバ 1.00D
- 289 :Socket774:03/10/23 15:37 ID:3+WDbMRi
- 1)起動ドライブだから
2)ベンチソフトがいい加減だから
3)VIAだから
Writeも十分遅いですよ
- 290 :Socket774:03/10/23 17:28 ID:zNx4crxS
- >288
ドライバとかのVerもあるし
Siチップに繋いでみないとわからん
VIAはわからん
- 291 :Socket774:03/10/23 18:09 ID:RxyplQSJ
- 289さん290さん ありがとうございます。
確かに起動ドライブとして使用してます。
それだと遅くなるのでしょうか?
ドライバについてはAsusのサイトから落したものですが
VIAのwebではもっと新しいものがありましたのでそれを
使ってみようと思います。
書き忘れましたけどOSはWindows2000SP4です。
- 292 :Socket774:03/10/23 20:45 ID:4m3JFRw/
- またシリアルATAHDDのフォーマットが壊れて、ファイルがほとんど読めなくなった・・・
HDD新品交換して2台目なのに・・・
もうシリアル使わんヽ(*`Д´)ノ
- 293 :Socket774:03/10/23 23:08 ID:3+LqoPW0
- >>292
壊れたメーカーの詳細キボンヌ
- 294 :Socket774:03/10/23 23:23 ID:QbhbDR+6
- レジストリ書き換えずに137G以上書き込んだんでないの?
- 295 :Socket774:03/10/23 23:35 ID:GtFsJNil
- >>291
ダメならPROMISE使ってみろ最新ドライバで
- 296 :Socket774:03/10/24 00:00 ID:l20rox9n
- >292
SATAドライバのバージョンと、SATA BIOSのバージョンは?
あと、尻レル使用か否か。詳細キボンヌ
- 297 :Socket774:03/10/24 00:58 ID:9FVjTYOQ
- >>292
漏れも詳細知りたい
- 298 :Socket774:03/10/24 01:15 ID:cBrHdAAK
- 1TBのSATAドライブ
ttp://www.protoscience.com/protodrive.html
ネタ元
ttp://forums.storagereview.net/index.php?&showtopic=12219
註: ネタ元を先に見ないこと
- 299 :Socket774:03/10/24 03:18 ID:mMXF0E6Q
- >確かに起動ドライブとして使用してます。
>それだと遅くなるのでしょうか?
なんか、君はベンチとかやる前に知るべきことがあると思う
- 300 :Socket774:03/10/24 09:15 ID:EsyD2Jxv
- >>292まだー? チンチン
- 301 :Socket774:03/10/24 22:53 ID:Lxj8wIKo
- 返事がない。ただの煽りのようだ。
- 302 :Socket774:03/10/25 00:08 ID:uRkDVy1i
- >>288
ストライプブロックサイズかもよ。
- 303 :Socket774:03/10/25 17:50 ID:NFbDgnOn
- うんこな質問ですが、
SATAとIDEのHDDは共存出来ますか?
- 304 :Socket774:03/10/25 18:18 ID:hukKNcwO
- >>303
余裕で出来ます
SCSIでもなんでも大丈夫です
- 305 :Socket774:03/10/25 18:45 ID:fkBBtFSq
- >303
IDE、U2W SCSI、SerialATAを同時に使った事があります。
何の問題も無く使えました。
- 306 :Socket774:03/10/25 21:12 ID:F7u0zWs/
- あのー
シリアルATAは規格としては高速だが
「現状のHDDはP-ATAの帯域でも十分なので
安定しないS-ATAをわざわざ使う必要がない」
と思いこんでる房が多いというか言い切ってる奴
本当に使ったことあるのか?
- 307 :Socket774:03/10/25 21:18 ID:+M+jzVeF
- >>306
君の頭が悪いことはよくわかった
- 308 :Socket774:03/10/25 21:53 ID:DUip02y5
- >>304 305
速回答有難う御座います。
クラッシュ度No1のIBMER07が逝ったので、これを期に
シリアルHDD購入したいと思います。
購入にあたって、お勧めメーカー、回避メーカー教えて下さい。
- 309 :Socket774:03/10/25 22:27 ID:O+vElGHo
- >307
自分の事を大声で言うのもいかがな物かと。
- 310 :Socket774:03/10/25 22:37 ID:F7u0zWs/
- >307
説明不足でした
理由も書かずにS-ATA規格は不安定だと
書く奴が多いのです。
実際に使って無いっぽい奴が書き込んでるみたい
なぜかっていうと
S-ATAとP-ATAを混在すると安定しないとか
(光学ドライブ、P-ATA HDDの組み合わせとか関係なく)
なんつーか
使ったこともないのに否定したいだけみたいな奴なのかなぁ
SCSI HDDを使ったこともない奴がベンチ上の数値だけで
「IDE RAID0で十分だろ」
みたいに言うのに似てるというか何というか
俺、下手な文章だ
- 311 :Socket774:03/10/25 23:30 ID:M2btOgvT
- 変換チップ載ってる非ネイティブSATAをありがたがって使うのはバカ
現時点でSATAを使う正当な理由は
1)ラプター使いたい→だからSATA
2)ケース内のエアフロー改善したい→だからSATA
この2点のみ
- 312 :Socket774:03/10/25 23:43 ID:FvIkn+7n
- >>310
不安定だと言い切る書き込みはあんまりこの辺じゃ見ないけどな
実際には>>311の言う理由で、現状あんまり使い勝手が良くない
という書き込みを藻前様が脳内変換しただけじゃねーの
- 313 :Socket774:03/10/26 00:05 ID:+/vDV0KN
- >>311
らぷたーも非ネイティブだが?
- 314 :Socket774:03/10/26 00:16 ID:b6AdpdSY
- >>312
"この辺"がこのスレ、ならそういえなくも無いが自作板全体で、なら結構そういうレス見る気がするぞ?<不安定だと言い切る書き込み
- 315 :Socket774:03/10/26 00:23 ID:OHz3aRu2
- >312
いや
HDD系スレを見る限りでは
不安定だから辞めておけ
P-ATAと混在できないとか
ってレスは多いよ
ただ単に設定ミスかなんかなんだろうけど
>311
あーおれは変換だろうがなんだろうが
どうでもいい
ラプターが使いたいだけだから
そのためにもSCSIを処分してるし
- 316 :Socket774:03/10/26 00:30 ID:+/vDV0KN
- >>315
おいおい、SCSI売ってRaptorって正気ですか?
ベンチのシーケンシャルの値に騙されてない?
ランダム遅いから体感は遅いぞ
- 317 :Socket774:03/10/26 00:40 ID:OHz3aRu2
- >316
大丈夫だと思うよ
俺の場合はもとが一万回転の時代で止まってるから
最後に使ったのがDDYS
きしめんLVDケーブルを取り回すのに疲れた
TQ-2000でも酷いのだアレは
まあSCSI並なだけだよね。それでも並のIDE HDD
よりは全然速く感じるんでしょ?
- 318 :Socket774:03/10/26 00:58 ID:YLygg9ic
- 別にスピードだとかネイティブだとかNCQだとかでSATA選んでるわけじゃない
そりゃ全部揃ってれば気分はいいかもしれんが
- 319 :Socket774:03/10/26 01:20 ID:+/vDV0KN
- >>317
それが速く感じないんだよ
スペック上はシークが速くてよさげなんだが何故かランダムリードが
遅い
>>318
・マザーにオンボードで付いててお気軽にRAIDが組める
・取り回しが楽
しか残らねーべ
- 320 :Socket774:03/10/26 01:41 ID:W9xDFT8F
- シリアルATAカードで光学機器を
扱えるものはないのでしょうか?
ないなら、いつごろ出るとかわかりませんか?
厨な質問ですがよろしくお願いします。
- 321 :Socket774:03/10/26 01:58 ID:YLygg9ic
- >>319
それだけで十分な購入理由になる。
だからこそこのスレの連中は高くても買ってるんだろ。
個人的にはあのダサいPATAケーブルはもう使う気にならんね
- 322 :Socket774:03/10/26 02:16 ID:swmMScyt
- >>313
バカですか?文意をよく考えろ
- 323 :Socket774:03/10/26 02:49 ID:AZOTc1nN
- Raptorはシーケンシャルは7200.7並だけど
ランダムアクセスは7200rpmのに比べたら速いが?
とくに同一ドライブ内でのファイルコピーは7200rpmHDDの半分近い時間で終わるし…
- 324 :Socket774:03/10/26 11:51 ID:+/vDV0KN
- >>321
うん、それは全く否定しない。
自分はRaptor買って幻滅してSCSIを導入した人間なんで
「SCSI並なんでしょ?」とSCSIを現用しておりRaptorに対して
過剰な期待を抱いている>>317に「ちょっと待った」してる訳です。
>>322
バカなんで>>311の文意を解説していただけますか?
>>323
SCSIと比べての話で並のIDEより遅いってわけじゃないです。
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/raptor/raptor2.html
を参照してもおっしゃる通りですが
> 1024MBもの同一ドライブ間のファイルコピーは普通はしないでしょうが、
と述べられているように特殊な状況下での性能です
通常、使用していて最も多い動作は「ランダムリード」だと思います。
自分が>>319で「シーク速度のわりに何故かランダムが遅い」と感じた理由は
http://homepage3.nifty.com/sekin/about/about.html#aboutSCSI
を読んで解決しました。
ディスクの性能が現状のS-ATA規格では生かしきれないようで。
- 325 :Socket774:03/10/26 12:44 ID:8sBVvemK
- >>324
確かに物自体がIDEはSCSIよりも劣るんだけど、
それでも、SerialATAのNCQ有効になると、
ランダムシークは飛躍的に速くなるって期待感は
あるね。
そこのページのエレベータシークの説明読むと。
- 326 :Socket774:03/10/26 13:12 ID:YLygg9ic
- >>320
ある。過去ログ
- 327 :Socket774:03/10/26 13:17 ID:+/vDV0KN
- >>326
うん、今使用されているS-ATAチップが拡張規格に対応してるかどうか?
どいう問題はあるけれども、
「Ultra/150 コマンドキューイング搭載でRaptorより30%高速な"RaptorII"」
は面白そう。
実売2万と微妙な価格らしいけど…。
- 328 :Socket774:03/10/26 13:18 ID:+/vDV0KN
- >>327の
「>>326」は「>>325」です
- 329 :Socket774:03/10/26 17:45 ID:OD4jYMBQ
- >>311
ICH5RでRAID組みたいってのが抜けてる
それと複数のATAデバイスに専用チャンネル与える意味もあるしな>SATA
- 330 :Socket774:03/10/26 18:12 ID:O3UuCocY
- >>327
S-ATAコントローラ側はサポートしないね。S-ATAブリッジ積んでる
限り。そこが惜しいラプタンII。初代のレビュー記事でもそこを弱点と指
摘してるのが多かったのに…
- 331 :Socket774:03/10/26 22:54 ID:Nkv1f9P3
- >>330
RaptorのTCQとSATAのNCQを混同しているのでは。
RaptorのTCQはIBMのものと同じくATA-4の実装であり、
SATAコントローラは当然対応しているはずです。
(optionalなので仕様と言い張ることも可能ですが、現行の
PATAコントローラはすべてTCQ対応です)
- 332 :Socket774:03/10/26 23:04 ID:O3UuCocY
- >>331
それ勘違い。実際にP-ATA用で活かしてんのはDiscStaQぐらいなもんだ。
http://www.pacificdigital.com/discstaq/html/products/ds4-100benchmark.htm
対応してるのと、実装しているのでは大きな違いがあるぞ。
で、ラプタンIIがNCQ非対応なのは周知の通り。あとはSiIやプロミソ等のS-ATA
コントローラが従来のTagged Command Queuingを実装しているかどうかだ
が、漏れもそこまでは知らんよ。
- 333 :Socket774:03/10/27 05:57 ID:m5kjacnf
- >>332
LinuxもFreeBSDもそこらのPATAチップでTCQを実現していますが何か?
- 334 :Socket774:03/10/27 12:25 ID:XSPPTVVj
- んで、4ポートもののSerialATAカードまだなの?
Promiseと玄人以外で。
- 335 :Socket774:03/10/27 18:22 ID:UaSFLKpg
- >>334
Intel SRCS14L
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030215/ni_i_ic.html
Adaptec
シリアル ATA RAID 2410SA(AAR-2410SA/JA KIT)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/ni_i_ic.html#2410sa
RAIDスレでもレポ聞いたことないんで、誰か買ってレポよろ
- 336 :Socket774:03/10/27 20:57 ID:XSPPTVVj
- RAIDカードはいらないぽ・・・
- 337 :Socket774:03/10/27 22:32 ID:3vQAaMAR
- >>333
初耳。それほんと??
- 338 :Socket774:03/10/27 22:55 ID:dOwZlJpM
- >>337
釣られたらあかんでぇ。
- 339 :Socket774:03/10/28 05:04 ID:SZxkp8Ql
- 結局、今買うなら、価格もお手軽、性能ソコソコの7200.7が最良なの?
早急にS-ATAでRAID0を組む事になっちゃたので・・・
- 340 :Socket774:03/10/28 10:59 ID:Krb8hqhO
- 非変換のネイティブSATAとやらが出るのはまだまだ先ですか
- 341 :Socket774:03/10/28 11:47 ID:PUlYmD4Q
- >>339
いや、ラプタンだろう
マザボとかケースとの兼ね合いとか考えずに単純にHDだけで考えればね
- 342 :Socket774:03/10/28 15:56 ID:SZxkp8Ql
- >>341
ラプタンじゃ容量が少なすぎなんです・・・
最低120GB(160GBが理想)は必要なもので・・・それに値段も・・・
ラプタンUでも、80GBかそこらって聞いたんですが・・・
- 343 :Socket774:03/10/28 16:07 ID:dezSBGa+
- 7200.7はアクセスするときカリカリうるさいよ。
- 344 :Socket774:03/10/28 16:08 ID:r1gdPBZj
- >343
禿道
今時にしては凄いよね
- 345 :Socket774:03/10/28 16:12 ID:DEBfUXD9
- >>342
ラプタンにデータ入れようとするのが間違い
ラプタンはOSやテンポラリやページングに使って、データは別の遅くて大容量のを用意する
- 346 :Socket774:03/10/28 16:31 ID:SZxkp8Ql
- うぉ〜悩むぅ
IBMか Maxtorか・・・
音がうるさいのはカンベンですので、IBMかMaxtorかになっちゃう
幕は、速度が遅いイメージがあるから、HITACH-IBM?
でもIBMも耐久性に疑問が・・・
安定度で言ったら、やっぱ幕なんですか?
あっSamsungは、無条件でパスです。
- 347 :Socket774:03/10/28 17:05 ID:SZxkp8Ql
- あっヤヴァイ・・・
誰もいないから、SCSIにシロ!!って声がどこからともなく聞こえる・・・
- 348 :Socket774:03/10/28 17:18 ID:2ta0Py+5
- その金で精神科へ逝ってみよう!
- 349 :Socket774:03/10/28 19:46 ID:qshvUJh1
- >>346
幕の7200回転HDD(DiamondMax Plus 9)は
電源の善し悪しにかかわらず
チップが焼け死ぬ可能性がありますので
大容量かつ幕製品を選ぶ場合はMaXLine Plus IIシリーズを
選んだ方が良いかも。
詳しくはこちらへ↓
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064514423/l50
- 350 :Socket774:03/10/28 20:41 ID:rPxvS5Sm
- どうせみんな偽SATAなんだから
IDEの5400rpm物を買って
IDE→SATA変換したらどうよ?
データ用ならこれがベストだと思うが。
- 351 :Socket774:03/10/28 21:36 ID:6ej6scSD
- 現状ではそれもやむなしか...
- 352 :292 :03/10/28 23:29 ID:bVv179Bz
- HDD Barracuda ST3160023AS (160GB)
M/B ASUS P4P800 BIOS V1010
シリアルRAIDはOFFです
seatoolも完走するのでHDDの故障ではないと思うし、
>電源の異常電圧やウィルスなどの原因が考えられます。
>M/B上のコントローラーがおかしいようであればおそらく
>seatool自体も正常に走らないかHDDのBIOSの認識もおかしくなると思います
上記がUACに問い合わせたところの回答なのですが、今までIDE使っていて、
買い直したIDEでも同じ症状が全くでないので電圧
(電源はSeasonic 460AGX)やウィルスは考えられないような・・・
ちょっと後で気になったのはmolexのコネクタとケーブルの接触がゆるゆるなんだけど、
それかな・・・?
- 353 :Socket774:03/10/29 03:05 ID:28yoziy3
- シリアルゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥATA
- 354 :Socket774:03/10/29 22:14 ID:7HEsHuy4
- ST3160023AS買ってきたんですがスピンアップしません。
基盤のチップは熱持ってるので一応通電はしているようなのですが。。。
電源が弱いかと思い、転がっていたAT電源を使って繋いでみたんですが、
やはりウンともスンとも。。。
4ピン-SATAの電源変換コネクタのせい?単にHDD不良?
他に何か考えられる事はあるでしょうか。。。?
- 355 :354:03/10/29 22:36 ID:7HEsHuy4
- SATAケーブル繋いでないとスピンアップしないんですね。。。
思いっきり汚してしまいました。スマソ
- 356 :Socket774:03/10/29 22:40 ID:DobFmCty
- >>355
そうゆうものなんだ。なるほど。
- 357 :Socket774:03/10/31 09:42 ID:vG3XrIDI
- 初めてこのスレ来た者ですが教えて下さい。
どこかにシリアルATAと従来のATAのHDD動作比較した結果を載せている
Webページなどは御座いませんか?
自分でぐぐったのですが私の設定した検索ワードがしょぼかったらしくHITしませんでした。
よろしくお願い致します。
- 358 :Socket774:03/10/31 20:33 ID:4ZT2Mcp6
- >>356
同じく。なるほど。
- 359 :333:03/11/01 11:17 ID:o3hYtCUS
- >>337
本当。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-disk.c#rev1.76
当時sosがthe world's first open source OS that supports tagged queuing for
ATA disksとかいって舞い上がってたのを思い出すよ。
Linuxは
ttp://linux.bkbits.net:8080/linux-2.5/src/drivers/ide?nav=index.html|src/.|src/drivers
ここからide-tcq.cね。FreeBSDよりよっぽどまとまってる。どちらもTCQを
サポートしていないチップセット/ドライブの組み合わせではtagが無効になる
ようになっているから、それはつまりここに書いてなければ動くということだ
(もしくは世界中でまだ誰ひとりテストしていない)。
そんなわけで、新Raptorが出ようが受け容れ態勢はバッチリだ。
……性能はともかくな。
- 360 :Socket774:03/11/01 13:18 ID:OgOFQ5J6
-
やぁ!!君たち・・・
ラプタンUは、いつ出るの??
- 361 :Socket774:03/11/01 13:56 ID:o3hYtCUS
- で、新Raptorが登場したわけだが。
ttp://www.storagereview.com/php/benchmark/compare_rtg_2001.php?typeID=10&testbedID=3&osID=4&raidconfigID=1&numDrives=1&devID_0=253&devID_1=221&devCnt=2
相変わらずのデスクトップべったりのチューニングがいい感じだ。
- 362 :Socket774:03/11/01 13:58 ID:o3hYtCUS
- >>361
ttp://www.storagereview.com/php/benchmark/compare_rtg_2001.php?typeID=10&testbedID=3&osID=4&raidconfigID=1&numDrives=1&devID_0=213&devID_1=253&devID_2=221&devID_3=249&devID_4=250&devCnt=5
forumから。こっちの方が面白いか。
- 363 :Socket774:03/11/01 17:10 ID:QPO44geV
- >>359
SCSI使えば良いのに……
- 364 :Socket774:03/11/01 17:46 ID:2tFoe6v+
- だから「storagereview」のベンチ結果は「Server Suite 1.0」の結果が実際の体感速度に近いと何度言えば…
- 365 :Socket774:03/11/01 20:08 ID:uCSPbioi
- 体感速度など、使い方によって全く違うと何度いえばわかるんだこのボケは
次に買うときはCheetah離れられそうだな
- 366 :Socket774:03/11/01 20:19 ID:QPO44geV
- >>365は初期のCheetahを買ったはいいが、アップグレードの費用を
捻出できなくなっちゃった人?
- 367 :Socket774:03/11/01 20:23 ID:uCSPbioi
- うるさいから捨てたいだけ
SCSI RAIDも轟音PCも飽きたし
次はRaptor x 2のSATA RAIDぐらいでいいよ
- 368 :Socket774:03/11/01 21:56 ID:2tFoe6v+
- >>365
ひたすらシーケンシャルリードとシーケンシャルライトが続く用途にお使い下さい( ´,_ゝ`)プッ
- 369 :Socket774:03/11/01 22:49 ID:AxcJLbIV
- なぁSil3112Aの普通のカードにSATA Raid BIOS書き込んでSATA Raidドライバ
OSに入れたらどうなるのさ?
- 370 :Socket774:03/11/01 22:51 ID:EjMUu9ql
- >>369
RAID使えるようになるんじゃないの?
- 371 :Socket774:03/11/02 00:13 ID:LL1VF2Qu
- まあ、普通のユーザーは、300Thread以上が一気に
立ち上がり、少量のFile I/Oを起こすような用途なんて
想像も付かないだろうな。ランダムアクセスの嵐だよ。
普通の人はSerialATAでいいんだよ。安いしね。
- 372 :Socket774:03/11/02 01:07 ID:K/oc3iGK
- 思いつくが、やらん
思いつかんヤツは、もちろんやらん
デスクトップ用途ではほぼ不要
- 373 :Socket774:03/11/02 01:12 ID:OZC8dia0
- >>371
そこまでせんでも
CD-R焼きながらホトゾヌとプニルで一気に読み込みかけて
エクスプローラガバガバ開くとSCSIなHDDが欲しくなるよ。
OSがXPなんでもっさり感が尚更強い。
まぁ、ATAでも最近は本当に改善されてきて我慢できる範囲かな?
と、思う。
- 374 :Socket774:03/11/02 14:46 ID:X2SDSn8m
- 文句を言う前に、スレーブつなぐのをやめれ
。
- 375 :(オンボードの)S-ATAが不安定:03/11/04 02:35 ID:VeZKqVPN
- GA-7VAXP Ultraなんだけど、オンボードのS-ATAが不安定。
環境:
OS :Windows2000 SP3
CPU :アスロンXP2200+
メモリ:サムソンチップ1.5G PC2700
S-ATA2本ともアダプタ付のHDDを接続。他のIDEコネクタも全て使用。
電源容量は足りてる(はず)。電源電卓でも計算したし。
どういう症状かというと、
現在2本あるS-ATAコネクタにS-ATA変換アダプタ付けたIBMのHDDを台繋いでたら、
片方がある日突然解除されてしまう。Windows起動時に固まり、その後再起動
したらマイコンピュータ内から消えていて、「デイィスク管理」の画面では
「未定義」に戻ってる。定義し直すと復活するけど当然再フォーマット。
データはファイナルデータで復元できるけどすげー手間。もう2回起こった。
似たような症状の人いません? やっぱ最新技術は問題ありなのか?
ちなみにRAIDにすると片方が解除されてしまうため、両方とも「未定義」になって
起動時S-ATAのBIOS画面でも未定義の英文が出る。Windows上だけなら分かるけど
BIOSレベルで解除さてるみたい。
片方はスゴイアダプタ使ってるんだけど、これがどうも怪しいんだけど故障では
ないっぽいし。\4,300もしたのに…。
- 376 :(´・ω・`)…:03/11/04 02:52 ID:F8WYo/2M
- 昨日SATAのRAIDカード買ってきた。処分品だったので1200円だったです。
別のSATAカード使ってたんだけど、ATA133とのコンボカードでATA133繋げないと
SATAが使えないと言う難儀な仕様だったので交換しました。シリイメのチップの
カードならシリパラ変換はABITのシリレル2など使えばATAPIのDVD-RなんかもSATAで
使えちゃうので俺的にかなりクール! なのでSATAならシリイメチップ搭載品が
オススメだよ。
http://members.jcom.home.ne.jp/r1000/sata.jpg
>>375
HDDアボーンは必ずしもHDD周辺だけが原淫じゃなくてCPUやメモリが駄目でも
イッチャウ〜 んで気を漬けよう。 それとWIN2000ならSP4入れたほうがDISK周りが
かなり改善されてるから入れなきゃ損だよ。 それでも駄目ならシリパラ変換を
シリレル2に変えてみたらどうかな。うちじゃかなり安定してるんよ。
ママンはsisだけど…HDDは全部IBM/HITATIだし。
- 377 :Socket774:03/11/04 02:57 ID:xVLB7bwF
- >>375
ある日突然ってのは、変換アダプタあたりが
抜けかかって接触不良起こしたんじゃないかな?
テープとかで動かないようにしっかり固定してみたら?
- 378 :375:03/11/04 03:52 ID:VeZKqVPN
- >376
SP4って単にセキュリティホール埋めただけ&USB20対応になっただけと思って入れて
ないんだけど、入れようかな?
>377
最初そう思って、もう片方のメーカー不明のアダプタ(こっちは\3,000)とケーブル
差し替えたりしたんだけど、それから2週間程で同じ事が起こった。
電源容量も足りてるし、何が悪いのかもうお手上げ。
HDDは全てIBMの1代前の機種(デスククスター180GXP)。
2回ともPCが起動してる間は特に何もなく安定してるのに、1日ほど電源切ってから
電源入れた時に固まって、再起動したら起こった。この辺がポイントと思うんだけど…。
レスどうもです。
- 379 :(´・ω・`)…:03/11/04 04:30 ID:F8WYo/2M
- >>378
HDDはうちとほぼ一緒だな。 もっともシリアルATAに繋いでるのは1台だけで
もう一台は普通にオンボードIDEに繋いでるけど。 SP4は入れたほうがいいぞ。
SATAは写真屋のテンポラリファイルを置くのに使ってるけど問題は無いな。
様子見でとりあえず1台は普通にIDE接続したらどーだ?
- 380 :Socket774:03/11/04 09:57 ID:LMCMhwvE
- SATAオンボードのマザーって、起動ドライブ作るにはOS新規インストール
時のドライバ供給以外方法あるの? つまり、既存のPCのHDDのイメージを
コピーして移したい訳なんだけど。
プラグアンドプレイデバイスのドライバを対応するハードウェア無しにあら
かじめWindowsが探せるディレクトリに入れておくにはどうすればいいんだ
ろうか。
- 381 :Socket774:03/11/04 11:46 ID:LMCMhwvE
- >>380 あー自レス、ハードウェアの追加ウィザードで無理矢理ドライバ
だけインストールできたよ。
- 382 :Socket774:03/11/04 19:18 ID:pReUEu8U
- >>334
>んで、4ポートもののSerialATAカードまだなの?
>Promiseと玄人以外で。
http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr1640jp.htm
実売13800円くらいであります。
>>340
>非変換のネイティブSATAとやらが出るのはまだまだ先ですか
http://www.highpoint-tech.com/rr1820.htm
PCI-X用ですが普通の32bit PCIでも動作しますよ。
変換チップ使用していないのと、PCI-X仕様なのでRAIDを組むといい速度出ましたよ。
実売26800円でありました。
- 383 :Socket774:03/11/05 02:27 ID:1wGPDCbr
- スマドラに入れようとするとケーブルのソケット部分がケーブル引き出し用のスリットに挟まって、
蓋が少し膨らんでしまいます。
ソケット部分がもっと薄い物を秋葉で探しましたが、
今の物より薄いのは見当たりませんでした。
スマドラで使い易いケーブルが在ったら教えて下さい。
- 384 :Socket774:03/11/05 23:07 ID:PD4jfvNp
- 光学ドライブのSATA化した場合現状CDブートできなくなると思うんだがどーよ
- 385 :Socket774:03/11/06 01:32 ID:zp+Wrsie
- DOS起動のUtility(HDD診断ツールなど)が使えないのが困るよなあ。
起動は出来るがHDDが見えない。 ドライバがないから当たり前か。
- 386 :Socket774:03/11/06 01:39 ID:HKINitzx
- 普通に使えてるが。
- 387 :375:03/11/06 02:58 ID:pOpY9v9P
- >379
その後、アダプタではなくマクスタのS-ATAのHDDを問題の1番に繋いでみた。
すると…。起動時にS-ATAのBIOS表示のところで固まって、「Draive not found」
と表示された。で、リセット押して再起動すると正常に起動した。
どうやらスゴイアダプタは無実っぽい。でもなんで0番は正常で1番だけトラブル
なんだろうか?ケーブルはマザーに付属してたものなんだけど。
- 388 :Socket774:03/11/06 09:06 ID:bE3gzUyM
- なんとなくSATAなHDDを導入してみようと思うのですが、
発熱・動作音がマシなものはどのメーカーでしょうか?
- 389 :Socket774:03/11/06 09:52 ID:K8U01FAe
- >>388
日立(IBM)とMaxtorとで検証したら日立の方が静かでした。
Western Digitalはちょっと見ていないのでわからないです。
Seagateは電源のピンが既存のを使えないモデルがあるので注意です。
別途電源変換コネクタを容易しなければいけないのもあります。
後、Seagateはケースにもよりますがネジの位置が合わないなどの報告もありますよー。
あまり参考にならないでしょうか。
- 390 :388:03/11/06 11:02 ID:bE3gzUyM
- >>389
レスありがとうございます。
なんとなくレベルなんで日立にしてみます。
PATAのIBMではいろいろ苦労したけどw
- 391 :Socket774:03/11/06 13:55 ID:mGxo1LCB
- スレ違いっぽいけど、一つ質問。
win2000上でSiIのSATAカードとPATA-SATA変換コネクタを使ってPATAドライブをホットスワップをしてるんだけど、
HDDを認識させたときのログには、一回接続認識して、すぐ取り外しがあって、再度認識しなおしてるんだよ。
うちだけ??
- 392 :Socket774:03/11/06 15:57 ID:gqOPfmDa
- S-ATAのHDDに、LinuxとかBSD入れたら、ちゃんと認識される?
Linuxでfdisk -lってやったらどうなるの?
- 393 :Socket774:03/11/06 16:59 ID:0tPGK/BK
- >>383
わしも同じ問題にぶちあたった
AOpenのマザー買うと、コネクタが小さいSATAケーブルが
付属してるからそれ使うとスマドラにぴったり
- 394 :Socket774:03/11/06 18:48 ID:WRdBIVJe
- >>392
見えないのでインストール不可能です。
P4PEのオンボードRAIDコントローラだけど。
ドライブっていうか、コントローラが認識されないと話しにならない訳で。
- 395 :Socket774:03/11/06 18:53 ID:WRdBIVJe
- あ、インストールとは一言も書いてないっすね。
スマンコ。(;´д`)
クノーピクスとかLindowsの評価版では認識されないのです。
SerialATA→ParallelATA変換アダプタでも使えば
ParallelATAコントローラに繋げるので認識される筈ですが。
- 396 :Socket774:03/11/06 22:07 ID:QsCDL8EO
- >>382
RocketRAID 1820の安定性やCPU負荷はどうですか?
興味津々なのです。
- 397 :Socket774:03/11/07 01:42 ID:DBeF8OH+
- RocketRAID 1820を買ったが、実はドライバがうまく入らなくて困っている。
infを見ると、for WIndows2000になってるんだよな。前に出た1640のは、ちゃんと2000/XPになっている。
で、添付されたファイルの内容も2000用とまったく同じで、ケアレスミスで2000用をコピーしたのではと疑っている。
日本の代理店に聞いてみたら、同じような不具合が出ている客が他にもいて、問い合わせ中らしい。
この問題の解決法をわかる人がいたら、カキコをお願いしたい。
- 398 :Socket774:03/11/07 09:29 ID:zKqVyp90
- test
- 399 :Socket774:03/11/07 09:32 ID:zKqVyp90
- わっ、大学から書き込めた・・・。
SerialATA-DATぶっさして(D)
SerialATA,SerialATA(D)の2台の構成で使っていると
パワーマネージメントのHDD停止からの復旧の所でフリーズ。
同じ不具合が検索にかからないということは普通はちゃんと使えるものですか?
- 400 :Socket774:03/11/07 09:37 ID:j6rO0YC1
- >>399
OSなに?
HDD停止からの復旧ってなに?
- 401 :Socket774:03/11/07 11:23 ID:+V8N3hHk
- MSIのnForce2が載ってるマザーを買おうと思うんだけど、
日立のSATAをマスターで使ってみたいと思うのですが、
安定性とかってどうですか?普通に起動してくれるのかな?
- 402 :Socket774:03/11/07 11:35 ID:eutOJz/o
- ドライバのインストールで手こずらなければね
- 403 :Socket774:03/11/07 11:44 ID:61reSDHI
- >>399
APM使っててその症状なら、APM使用不能にしてACPIを使うことを薦める(デバイスマネージャーで)
- 404 :Socket774:03/11/07 15:03 ID:zKqVyp90
- >>403
OSはXPSP1で破損パッチ適用前も後もこうなります。
もともとPATAのHDDの方が予備OSだったからかもしれない。
或いはジャンパスイッチ全部取り払わなきゃならんのかな。
Masterにしておかないと起動できなかったのだが。>Maxtorの6Y160P0だったか
- 405 :Socket774:03/11/07 16:39 ID:DBeF8OH+
- RocketRAID 1820は、ドライバだけじゃなく、ハードの欠陥品が出回ったようだ。交換対応するという話。困ったもんだよ。
一度、奇跡的に動作したんで、400GBくらいファイルを移行済みなのに、リブートしたら再度使えなくなってしまったんで
非常に困る。RAID製品で、BIOSやドライバでパッチを当てれば済む程度の不具合ならともかく、ハード欠陥品を出荷されちゃ
たまらんな。
- 406 :Socket774:03/11/07 17:08 ID:NBQmiE4S
- >>404
HDD停止からの復旧って休止状態からの復帰の事かな?
STRからの復帰失敗だと、P4P800Deluxe+7K250で発生
しました。
- 407 :Socket774:03/11/07 20:05 ID:jFDOEfsX
- >406
画面のプロパティ->スクリーンセーバー->電源
ハードディスクの電源を切る __分後 という項目で設定すると有効になる
操作はしててもハードディスクのモーターが止まるやつです。
その状態からそのドライブにアクセスするとアクセスランプがつきっぱなしでフリーズ。
夜中のテレビ録画ソフトが起動しようとしている状態から(ログで確認)
朝起きるまでの7時間ほどその状態で固まってました。
それでSATAのドライブ1個にしてそのSATA(D)ドライブを外して起動して今帰ってきたら
ちゃんと復帰できたのです。
- 408 :Socket774:03/11/07 20:17 ID:jR0wlZf/
- serialATAIIまだ?
- 409 :Socket774:03/11/07 20:41 ID:NBQmiE4S
- >>407
865GM2-ILS、このマザーボードにWindows2000sp4で
http://www.msi-computer.jp/product/mb/?p=865GM2-ILS
C:D:E:Deskstar 7K250 HDS722512VLSA80 (120GB)
F:Barracuda 7200.7 ST3120026AS (120GB)
↑な感じで、ハードディスクの電源を切る設定を3分に
し、Fドライブが停止したのを確認してからアクセスして
みましたが、とりあえずきちんと回転して動きました。
マイクロソフトの技術情報で検索してみましたが、みつからない
ですし、マザーボードのバグですかね?
- 410 :Socket774:03/11/07 20:51 ID:jFDOEfsX
- >>409
AX4SPE MAX
WindowsXP SP1
ICHR5(RAID無効)
1:6Y160M0
2:6Y160P0(SerialATA-DATで接続)
具合のファクターが多すぎる・・・
- 411 :Socket774:03/11/07 20:58 ID:NBQmiE4S
- >>410
>2:6Y160P0(SerialATA-DATで接続)
SerialATA-DAT↑これかなぁ。
- 412 :Socket774:03/11/07 21:13 ID:jFDOEfsX
- >>411
やはりそこですかねぇ・・・。
>>407に書いたとおりそのハードディスクを外せばきちっと復帰。
>>404に書いたようにそのドライブにOS入った状態からもう一方にOS入れて削除したが
これはあんまり関係ないかな。
モノが玄人とか以前に本来の使い方じゃないからそういうことがあっても
おかしくは無いですね。
- 413 :Socket774:03/11/07 21:25 ID:NBQmiE4S
- >>412
>>409の、Deskstar 7K250 HDS722512VLSA80 (120GB)ですが、
最初は、ASUS P4P800Deluxe+XP sp1で使おうかと思って買った
のですよね。
しかし、strからの復帰でスピンアップせず、起動ドライブにして
いたらOSがハングアップ、他のドライブだと、7K250だけいなくなる
なんて不具合で、結局、>>409のマザーボードで使用しています。
んで
ASUS P4P800Deluxe+XP sp1
C:D:E:Barracuda 7200.7 ST3160023AS (160GB)
F:ABIT SERILLEL2+IBMの60GB
ですが、こいつ(ABIT SERILLEL2+IBMの60GB)もstrからの復帰
でスピンアップせずに、そのままドライブがいなくなってしまう
症状でてました。
一度だけSERIALATA1.5-PCIのアスク同等品に繋いて試してみると、
大丈夫だったので、マザーボード側だとは思うのですが、変換
アダプタもいろいろあるのかも。
マザーボードも違うし、ハードディスクの省電力機能とも違う
けど、停止してからスピンアップしないしない症状は似てるかな?
- 414 :Socket774:03/11/07 22:33 ID:ilj6vG+3
- >>394-395
何か?
% uname -s
FreeBSD
% dmesg | grep SATA
atapci2: <Intel ICH5 SATA150 controller> port 0xd000-0xd00f,0xcc00-0xcc03,0xc800-0xc807,0xc400-0xc403,0xc000-0xc007 irq 5 at device 31.2 on pci0
- 415 :Socket774:03/11/07 22:51 ID:4aOrnjvR
- >>414
えっ?FreeBSDってなんですか?
Knoppixって書いてありますよ。
P4PEのオンボードRAIDコントローラって書いてありますよ。
- 416 :Socket774:03/11/07 23:09 ID:jFDOEfsX
- >>400
>>403
>>406
いろいろありがとうございますた。自分のスキルでは解決できそうにないので
PATAで繋いだり面倒だしSATAを更にもう一台買うのも勿体ないので
ハードディスクの休止は諦めることにします。
ハング後のリセットの後BIOSでハードディスクエラーって言って(AOpenだから)
電源落とした状態から電源入れ直す必要があった点で
電源そのもの、マザーの電源管理あたりが怪しいと思ったけれどもういいやヽ(´ー`)ノ
あたりが
- 417 :Socket774:03/11/07 23:17 ID:jFDOEfsX
- 文章校正するの忘れた。
- 418 :Socket774:03/11/08 00:27 ID:xpfX1szy
- Si3114を使った4Portな黒眼鏡SATARAID4P-PCIを買ってつけてみたけどさ
こんな感じです。
1.HDDは認識する
2.フォーマットして再起動すると、母板のIDE接続のHDDからブートできなくなる
気になって、siliconimageに行くと新しいBIOSの5024が上がっていて、「Fix INT13」とある
( ̄∀ ̄;)オイオイ、カンベンシテクレヨ
が、しかし、黒眼鏡はBIOSアップはどうやるんじゃー!
UpdBios.exeは、使えないぞー!
安物買いの銭に失いをじで行ってしまった…_| ̄|○
- 419 :Socket774:03/11/08 00:40 ID:AbhU6RDj
- >>418
黒眼鏡という事で、割り切るべし。
ニッチもサッチもいかないものではない分マシ。
レポ乙
- 420 :Socket774:03/11/08 00:40 ID:++0CPvCe
- >>418
OSなんでしょう。
Windowsだとデバイスマネージャからできたりしましたが。
- 421 :Socket774:03/11/08 00:43 ID:++0CPvCe
- >>420
Si3112Aの話ですが。
- 422 :Socket774:03/11/08 01:01 ID:xpfX1szy
- >>419
イエッサァー。清くあきらめます。
>>420
ん?WindowsXPです。
デバマネで出来るのはドライバー更新でしょ?
BIOSの更新はできましぇーん。
清くあきらめて、他のSATARAIDにトライします。
身内からは「ヤーイ、とほほ者」と子馬鹿にされてめげました。
- 423 :Socket774:03/11/08 01:04 ID:LdR2QULs
- >>422
>デバマネで出来るのはドライバー更新でしょ?
>BIOSの更新はできましぇーん。
んにゃ、デバイスマネージャの3112Aのプロパティ開くと、
BIOS更新できるタブがあったりしました。
3114は無いっす?
- 424 :Socket774:03/11/08 01:25 ID:mppfBX5W
- >>405
まじですか?かなりROCKETRAID1820買う気になってたのですが。
データ化けとかされるとやだから、どうしようかな…
- 425 :Socket774:03/11/08 02:00 ID:WWD0fngY
- >>424
一度、奇跡的に動作した時(自分でinfを書き換えてようやく)は、データ化けもなく、スピードもかなり出ました。PCI-Xだから当然ですが。
まともなロットが出てきたら買いだと思います。というか、すでにまともな製品が入荷済みだそうで、それと交換するために返品しました。
交換品が来て、RAIDを構築し直して、なかにあるデータが正常かどうかに興味があります。仮に無理でもデータを復元する自信はあるので
冷静でいられますが、自信が無い人はあせりまくりでしょうね。
ちなみに、不良品は、OSをゼロから入れ直しても動作しません。確認済みです。
- 426 :Socket774:03/11/08 10:03 ID:QXxEu8G1
- >>422
SATARAID4P-PCIではなくSATA4P-PCIを使ってますが
コントロールパネルにもsilicon何とかの奴が出て、
それをクイックするとBIOSアップデートタブがでます。
パフォーマンスは快適サクサクって感じです。
SATARAID4P-PCIの方はどうなんでしょうかぁ・・・
- 427 :Socket774:03/11/08 19:17 ID:i/7PhveF
- >>423 新しめのドライバならbios用のタブがあるが、一度そこからの
書き換えを試してみたところサイズが違うとかで駄目だったぞ。
もちろんDOSからはOKだったが。
- 428 :Socket774:03/11/08 19:23 ID:JAPH0kjs
- >>427
黒めがねんで、updbios.exeからできないけど、どうするんじゃ?って
話だから、そういったものがあるって話をしただけで、それ以上は
わからんですが、アスクの3112A積んだ黒めがねのと同等品っぽい
のは、大丈夫でした。
- 429 :Socket774:03/11/08 22:45 ID:ZQeLnVfx
- SERIALATA1.5-PCIでも出来ましたよん。>Windows上でBIOS更新
- 430 :Socket774:03/11/09 02:10 ID:h9Yujp1t
- 418・422・423です。(リブートの繰り返しでIDが変です。)
その後の黒メガネ製(正確にはAVBALだわ)SATARAID4P-PCI結果報告。
デバマネにもコンパネにも「BIOSアップデートタブ」なんて出ませんでした。
使用OSはWindowsXP-SP1なんだけどなぁー
Sil3114チップの肩に「ES」と刻印されているのが気になるのだけど、気のせいとして。
「トホホ」は更に「トホホ」に磨きをかけました。ハイ。
どうしても「SATA」を使おうとして一般向け「SATA-RAIDの安物」を購入。
購入物はSil3112を使用してると思われる「SUGOI RAID SATA」。
1.取り付けた。
2.電源入れた。
3.BIOSが出た。
->めちゃん子古いBIOSみたい。
4.ドライバーを突っ込んだ。
5.再起動した。
6.BIOSでRAIDを組んだ。
7.又、再起動
8.OSからパーティションを切ってフォーマットした
テンポラリ用の為、ブート用じゃないです。ハイ。
9.念のため再起動
10.NG。ブート用のIDE-0をロストを無視します。起動できなくなりました。
11.BIOSからRAID解除するといつものWindows。
はぁー、何なんだ。祟られているのか?
- 431 :Socket774:03/11/09 02:16 ID:h9Yujp1t
- つづきです。はい。
悔しいので、SATARAID4P-PCIのBIOSを最新の5024(INT13のFixupされたやつ)に
出来ないかと、ネット検索の努力の結果。
見つけました。「FLASH3.EXE」を。
BIOSアップしたら、皆さんのように使えるようにこぎつけました。疲れた。
オペミスで、他HDD160Gを飛ばしてしまったのは、辛いけど。
まぁー、使えるようになっただけ「良かった」。チャンチャンっと。
- 432 :Socket774:03/11/09 15:42 ID:TBEv88yB
- ざっと読んだがわからん
マザーボード替えたら付属の赤のシリアルケーブルがとぉっても魅力的だったで160Gぐらいを取り付けてみたい
どこのメーカーがお勧めなのか教えれ
- 433 :Socket774:03/11/09 15:59 ID:AsNCi+3a
- ST3160023A+変換アダプタが俺的には一番だな。
- 434 :Socket774:03/11/09 16:05 ID:TBEv88yB
- >>433
ものすごくありがとう
あなた様のご指摘通りST3160023AS+真っ赤なケーブルで俺的に一番目指してみます
- 435 :Socket774:03/11/09 17:04 ID:vXjQu5aZ
- 笑うところなのか? 笑うところなのか??
- 436 :Socket774:03/11/09 22:34 ID:1qAXZ2Z5
- RAID0組む際のストライプサイズって16KB〜128KBまで選べるみたいだけど、
パフォーマンスを優先するなら幾らに設定するのがいいの?
- 437 :(´・ω・`)…:03/11/09 23:55 ID:446KJ8U4
- >>436
容量の無駄使いが嫌なら16KBで、パフォーマンス最優先なら128KBで、
間を取るならその中間くらいで好きにすれ。 って感じだろ。
- 438 :Socket774:03/11/10 00:13 ID:NyhImeQf
- HDDは、SCSI以外認めません。
所詮ATA133でもSATAでも5400回転や7200回転でしょ。
速さが根本的に違いますから。
SATA150?なんですかそれ?
容量の多いMOですか?って感じです。
容量は、数えたことないですけど500GBくらいじゃないですか。
メーカーはほとんどSeagateで、一部Maxtorですかね。
- 439 :Socket774:03/11/10 00:17 ID:Gg6IsxC5
- 好きにすれ。 って感じだろ。
- 440 :Socket774:03/11/10 00:19 ID:xfwdoJj3
- >>438
なんか、原文とちょっと違わない?
- 441 :Socket774:03/11/10 00:21 ID:oavvOb3Z
- SCSI-2すら使ってないんだ。 だっせ〜。
- 442 :Socket774:03/11/10 00:35 ID:kvvWmtpc
- 『>>1氏ね』と『SCSIマンセー』はもう飽きた。
- 443 :Socket774:03/11/10 00:40 ID:QuF+eOBw
- Adaptecぐらいから4ポート搭載したSerial ATAカードでないかなぁ〜?
玄人とPromiseはいやなんで・・・・
- 444 :Socket774:03/11/10 00:57 ID:9cLTGLw5
- >>437
PC初心者板にお帰りください
- 445 :Socket774:03/11/10 01:03 ID:rQvXH0ut
- >>443
Adaptecでも4ポートSATA-RAIDカードならあるけどなあ。
4ポートSATAカードというのはわりあいニッチなのかな。
- 446 :Socket774:03/11/10 01:56 ID:me3RoObB
- P4P800Deluxeと7K250で組もうと思っていたら
STRからの復帰に失敗するとのこと。
マザーとHDのどっちを(あるいはどっちも)何に変えればいいと思う?
- 447 :Socket774:03/11/10 01:59 ID:WTKpvIZx
- >>446
P4P800Deluxeに2〜3千円のS-ATAのPCIカード買ってきて、
7K250使うのがいいかな。
- 448 :Socket774:03/11/10 02:04 ID:me3RoObB
- >>447
レスサンクス。
その手があったか…。しかし、同じ価格帯のマザーやHDと変えた場合に比べて、
2〜3千円多く出すメリットはどんなのがあるかな?
一番気に入ったものが使える意外に。
- 449 :Socket774:03/11/10 02:19 ID:WTKpvIZx
- >>448
7K250は時たまウ〜ニャニャと鳴くけど、Barracuda 7200.7は、
ジージーと鳴いて、こちらの方が五月蠅くてがっかり、ランダム
アクセス時の振動も酷い。
他のマザーボードについては、ちょっと分からないですぅ。
この問題が発生してMSIのを買ったけど、あまりお薦めできない・・・
クロシコのSERIALATA1.5-PCIのアスク同等品を使った限り、
ICH5Rよりパフォーマンスが良い様だし、この手のカードを
1枚は持ってても良いように思う。
ただ、SERIALATA1.5-PCIのアスク同等品だけど、>>137-142の問題が
発生して、SiS651使ったAOpenのマザーボードから、MSIの865G+ICH5の
に交換してみたりしても発生したので、アスクに送って確認してもら
ってたりしてるから、他のがいいかなぁ(だれかお薦め商品お願い)。
- 450 :Socket774:03/11/10 06:29 ID:cX3Caavb
- >>437
使った事無いでしょ。
- 451 :Socket774:03/11/10 15:31 ID:RmZ7E5Va
- 自分の一番気に入ったモノを使う為に
2〜3千円多く出せない方が俺には不思議。
- 452 :448:03/11/10 18:33 ID:me3RoObB
- >>451
多少妥協してでも安くすませたい貧乏人の気持ちを
御理解いただきたい。
- 453 :Socket774:03/11/10 22:08 ID:jLKUwiJ3
- >>452
理解できねぇ。意味の無い価格差、出費ならともかく、一番評価できて気に入ったのなら出すのが自然だ。
- 454 :Socket774:03/11/10 22:57 ID:1Alcljjg
- て言うか、妥協したからには地雷踏んでも潔く諦めるのが筋な気も。
踏んでから文句言うなら最初から>453だと思うですよ。
- 455 :Socket774:03/11/10 23:57 ID:me3RoObB
- じゃ、2〜3千円のS-ATAのPCIカードでオススメあります?
- 456 :Socket774:03/11/11 00:51 ID:906qaZUW
- >>454
そうだよなぁ。こいつは金をケチったせいで痛い思いを味わったことが無いんだろう。
人間、誰しも自分がバットで殴られたような思いをしないと実感しないもんだ。
- 457 :Socket774:03/11/11 01:19 ID:RunjuCnS
- >>456
あるわけ無いよ。自作初めてだし。
ま、メーカー製PCに玄人志向のビデオカードつけて
失敗したなぁ、と思ったことはあるけど。
- 458 :Socket774:03/11/11 01:51 ID:8Ud2iYwU
- すいません、初心者の質問でお許しください
SiI3112とSiI3114の違いはなんなんですか?
両方のカード刺しても競合もありませんか?
- 459 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 01:55 ID:fC3BuUVF
- ぶっちゃけ シリアルATAってどうよ
新しくPC自作するなら 迷わずシリアルATAにすべきか?
それともIDEで十分?
当方はあまりHDが常時回転するような作業はしないので
HP閲覧と2Dゲーム あとはMP3程度しか使ってない
アドバイスください
- 460 :Socket774:03/11/11 01:59 ID:+BKAqlU6
- >>459
ここのスレ的には、迷わずシリアルATAっしょ。
最悪、なんかの不具合で、思った動きしなきゃ、とにかく買い換える。
ってのを痛いって思わなきゃ、お薦め。
- 461 :Socket774:03/11/11 02:00 ID:sEqCVRXT
- >>458
3112の方は、SATAポート数が最大2個、
3114の方は、SATAポート数が最大4個。
玄人志向のSATAボードでは、3114と3112の
両カードを挿しても問題ありませんでした。
- 462 :Socket774:03/11/11 02:49 ID:8Ud2iYwU
- >>461
なるほど、分かりました
レスサンクス
- 463 :Socket774:03/11/11 04:11 ID:Wb1rIEBV
- 写真屋のテンポラリ用にSATAでRAID0やりたい。
でもRAID0には怖くてデータは置けない、、
120Gx2のテンポラリ専用HDDなんて
アホな構成でマシンを組んでいいのか悩んでしまう、、
こんな使い方してる人います?
- 464 :(´・ω・`)…:03/11/11 05:30 ID:q6YGs29z
- おりも仕事で写真屋使うし、SATARAIDカード買ったし、60〜80GB位の中古HD2個
買ってすとらいぷしようとおもてるよ。 HDはもちろんパラレル変換でな…。
流石に120GB2個をテンポラリだけと言うなんとも贅沢な使い方は俺には出来ないが。
もったいないオバケが夢に出そうだからな。
- 465 :Socket774:03/11/11 06:34 ID:906qaZUW
- なんだよ。アホの王子様、こんなとこにも出現か。いい加減、おまえのその痛いハンドル、どうにかしろ。
ちなみに、質問だが、これから新規で自作するなら、迷わずSATAだな。
- 466 :Socket774:03/11/11 07:21 ID:t27vFVKT
- >>453>>456
"無い袖は振れない"って事でしょ・・・。
ホイホイとPC関連に予算をつぎ込めるのはPC廃人だけだよ。
感覚がマヒしてるんじゃないすか。
- 467 :Socket774:03/11/11 07:28 ID:ahj9LhcK
- >>466
> ホイホイとPC関連に予算をつぎ込めるのはPC廃人だけだよ。
予算ギリギリで、後から何か必要になったり、きちんと動かなくて
買い直さなきゃならなかったりしたらどうするの?
自作というか、パーツ買ってきて組み立てるだけなんだけど、
パーツを壊すことだってあるだろうし、きちんと動かない事だって
あるかもしれないんだから、最初からある程度の余裕を持って、
予算組まなきゃ。
- 468 :Socket774:03/11/11 09:01 ID:906qaZUW
- >>466
おまえ、ちゃんとレスを読んで書いてるのか? 448は2,3千円ですら、出すことに抵抗を感じてるんだよ。
万単位で予算が狂うならともかくな。自作なんだから、予定外の事態もありえるし、パーツが動作しない事態も十分にあり得る。
そうしたことも含めて想定しておかずに、すべてうまくいったケースだけを想定して予算を組むようじゃどうしようもないだろ。
2,3千円がホイホイと予算をつぎ込むことと言えるのか? ナンセンスだと思うが。
- 469 :Socket774:03/11/11 10:03 ID:6ERiKLdr
- RocketRAID 1820の欠陥品についてレスした者だが、今日、代替品が届いた。
早速、試したところ、完全に正常に動作した。
一度、RAIDを構築した後、RAIDはそのままでケーブルとカードを抜き、代理店へ返送したわけだが
新しく来たカードを挿して、ケーブルを接続し直しただけなのに、RAIDを構築し直す必要も無く正常にドライブを使えたのには驚いた。
かなり優れたアーキテクチャを採用してるね。最初から構築し直さなければならないカードも多いというのに助かったよ。
- 470 :448:03/11/11 10:12 ID:RunjuCnS
- >>467>>468
少しだけど余裕もって予算組んでるよ。
ただ、貧乏性が出たんだ。
PCから見れば2〜3千円なんてはした金だが、本とか結構買えるし。
すべて自分が悪かったよ。ゴメンなさい。
- 471 :Socket774:03/11/11 10:16 ID:ahj9LhcK
- >>470
とりあえず、P4P800の新しいBIOSでてるみたいだから、
しばらくしたらSTR使えるか報告あると思います。
- 472 :Socket774:03/11/11 10:21 ID:RunjuCnS
- >>471
ありがとう。
- 473 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 12:19 ID:fC3BuUVF
- シリアルATAってだいたい回転数どれくらいなの?
回転数が転送速度に追いつかないってこと ありうる?
- 474 :Socket774:03/11/11 12:52 ID:RoNgYkHD
- 王子様だけに庶民との知識にギャップが出てるようですね
シリアルATA
SATA
↑あたりの単語でgoogleにいって一度、庶民の生活に触れて見てはいかがでしょう??
- 475 :Socket774:03/11/11 12:57 ID:FUIUSBi9
- >>473
IDEってだいたい回転数どれくらいなの?
- 476 :Socket774:03/11/11 13:12 ID:h9UAJ3B7
- >>473
地球ってだいたい回転数どれくらいなの?
- 477 :Socket774:03/11/11 13:28 ID:rowdLiDJ
- 1回/年
- 478 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 13:33 ID:fC3BuUVF
- >>475
メイン層は7200回転で静音狙ってる人は5400回転でとにかく早いのが欲しいやつは10000回転
だと思う
んでシリアルATAは回転数はどうなの?IDEと一緒?
- 479 :Socket774:03/11/11 13:35 ID:yJ/ho9By
- IDEで10000rpmってあったっけ?
- 480 :Socket774:03/11/11 13:36 ID:RoNgYkHD
- 秋葉ホットラインにでも行ってください
- 481 :Socket774:03/11/11 14:06 ID:FUIUSBi9
- >>478
このガキ!
SARAでも同じ、7200rpm!!がメイン が、五月蝿い!!
速さは当てにならない、メリットはケーブルの細さぐらいだろ!!デメリットは五月蝿い!!
- 482 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 14:07 ID:fC3BuUVF
- あのな
俺が質問をしてるのよ
俺に質問してどうする
- 483 :Socket774:03/11/11 14:10 ID:FUIUSBi9
- >>481
俺に質問してる なら俺からすれば 俺が質問しているんだ
黙れガキ
- 484 :Socket774:03/11/11 14:14 ID:RoNgYkHD
- . .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
なんか、変な奴らが住み着いちまったな・・・
- 485 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 14:20 ID:fC3BuUVF
- なんでうるさいの?(w
回転数は同じなのに なんでシリアルATAの方がうるさくなるの?
だれか説明できるやつ居る?
- 486 :Socket774:03/11/11 14:27 ID:5SAGLCai
- >>482
貧乏包茎は黙ってろ( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 487 :Socket774:03/11/11 14:30 ID:5LVRmpIm
- WDの360GD買おうかな
10000rpm 8Mキャッシュ S-ATA 36GB
大容量HDをマスターに使うの嫌いなんで。
- 488 :Socket774:03/11/11 14:31 ID:RoNgYkHD
- 今度70Gくらいの新型出るぞ
- 489 :Socket774:03/11/11 14:37 ID:5LVRmpIm
- >>488
いや、だから大容量嫌いなんですよ。
大容量外付けHDたくさん持ってるので。
マスターには小さいの使いたい。
デフラグとかしょっちゅうするし。
長時間デフラグして発熱とかいやだから。
- 490 :Socket774:03/11/11 14:40 ID:RSXMpxNH
- 王子様、ID変わらないからヒッキーなんだろうなぁ
文面からみてリア厨だろうし・・・なんか可哀想になってきた
- 491 :Socket774:03/11/11 14:41 ID:GxHE7hk/
- >回転数は同じなのに なんでシリアルATAの方がうるさくなるの?
ん?誰かそんなこと書いてる香具師いたっけ?
- 492 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 14:43 ID:fC3BuUVF
- >>490
YBBはほぼ固定IPであることも知らずに(w
1年半使って 今のIPは2か3つ目
1つのIPで約半年は持つってことだよ っぷ
電源を切っても またつけたら同じIP
理由は不明だが(ワラ
ところで誰か早く説明しろよ
回転数が同じなのに どうしてシリアルATAはうるさくなるの?
- 493 :Socket774:03/11/11 14:46 ID:IdnSvpG0
- >>489
同士ハッケソ(゚∀゚)人(゚∀゚)
おいらもあなたとおんなじ考えでWD360GD買いますた。
ただ・・・店員さんからWDは初期不良多いからあんまりお勧めしませんといわれた。
おいらのはまだ2週間目だけど、3日にいっぺんデフラグかけつつ安定してます。
- 494 :Socket774:03/11/11 14:46 ID:RoNgYkHD
- 誰もIPの話などしとらん
- 495 :Socket774:03/11/11 14:55 ID:5LVRmpIm
- >>493
WD200万時間故障しないってメーカーHPに書いてあったような
でも360GDは、従来の3分の1のコストでできてるとも書いてあったな。
- 496 :Socket774:03/11/11 14:59 ID:6ERiKLdr
- >>492
バカがひとりうるさいと書いたからといって本気になるなよ。SATAゆえにうるさくなることはないよ。
うるさいか否かは、ベンダー、型番、回転数に左右される。
- 497 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/11 15:01 ID:/7PicbQQ
- 来年中に、SCSI320転送に迫るSCSIっが、出るようだが、
どーよ?
現存の、シリアルATAママンっとかで、対応できるの?
無理だよな。
- 498 :Socket774:03/11/11 15:03 ID:PKTt/Aer
- >>492
お前は、回転数が同じなら、各社が出しているHDDのノイズレベルが同じと思っているのか?
それと同じだ!
五月蝿いHDDもあれば、そうでない物もある!
まったく同じHDDをATAとS-ATA両方で出したら、ノイズレベルは同じだよ
現在出ているS-ATAのHDDは、五月蝿いのが多いってだけだ。
今度はお前が、>>491の問いに答えろ!誰がS-ATAの方が五月蝿くなるって言ってるんだ?
ってかさぁ・・・お前・・・自分で気づいている?
オ マ エ マ ジ デ キ モ イ ヨ ・・・
- 499 :Socket774:03/11/11 15:03 ID:Y6IKLabT
- >>497
U320SCSIに迫るSCSIって何?
- 500 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/11 15:04 ID:/7PicbQQ
- >>499、320SCSI、に、せまる、シリアルATAっが、でるようだが。
- 501 :Socket774:03/11/11 15:08 ID:PKTt/Aer
-
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/serialata/serialata01.html
コレによると、来年Q2かQ3には、S-ATA300が出るようだね
- 502 :Socket774:03/11/11 15:10 ID:RoNgYkHD
- ま、容量と値段がSCSIと変わらなかったら買わないだろうなあ
- 503 :Socket774:03/11/11 15:11 ID:wX+e/XLz
- >498
キモイっつー話なら、お前の方がよっぽどキモイんだが?
- 504 :Socket774:03/11/11 15:16 ID:Y6IKLabT
- >>500
あ、やぱそういうことね。ファイバチャネルかなんかの話を持ち出そうとしたのか
と思ってしまた。了解。
- 505 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 15:22 ID:fC3BuUVF
- しかし CPUやメモリを変えずに シリアルATA1.0を2.0にしたところで
そんなに速度あがるもんなのか?
用途によるだとおもうのだがな・・・
2.0の転送速度を必要とする作業って動画のエンコ以外でなんかある?(π計算とかの科学演算はなし)
- 506 :Socket774:03/11/11 15:27 ID:PKTt/Aer
- >>503
ハァ? お前誰?どっから湧いて出た?蛆虫みたいな奴だな(w
- 507 :Socket774:03/11/11 15:28 ID:GxHE7hk/
- もういいや。6XD48Lv1aIはNGワードに入れておきます。
- 508 :Socket774:03/11/11 15:29 ID:p4a41las
- >>501
・SCSIはパラレルバスだからバスを多数用意するのが大変
・そのバスも共有型だからHDDを複数つなぐ
・HDDの性能向上が進むと複数台の分、バスの飽和が早く訪れる
・それに対応するため高速な新規格を用意する必要がある
という大変さがあるからな。
S-ATA300は基本的にPoint To PointだからHDD単体の速度に対応
していればいいわけで、性格はがらっと違うな。単純比較は難しい。
帯域が大きくあまっているようならマルチプレクサで複数のHDDを
つなぐことも出来るけど。
- 509 :Socket774:03/11/11 15:39 ID:p4a41las
- ああすまん。
SCSIと比べるならSerial ATAじゃなくてSerial ATA IIが適当だったな。
- 510 :Socket774:03/11/11 15:44 ID:Y6IKLabT
- 俺が持ってるU160SCSIカードだと、LVD/SEが1チャネルとUWSCSIが1チャネル
あるんで、最大30台HDDが繋がるんだけど…。いつか30台繋いでみたい…。
- 511 :Socket774:03/11/11 15:46 ID:6ERiKLdr
- >>510
んなもん、電源が持たねーよ。ケースの問題もあるしな。
でも、業務用なら経験あるよ、30台。はっきりいって発熱だって物凄いよ。
- 512 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 15:49 ID:fC3BuUVF
- >>510
USB機械なら友達と協力すれば128(126?)部品をつなげられるよ(w
- 513 :Socket774:03/11/11 15:56 ID:ZRszSIYf
- >>510
RAIDを組むとバス速度がボトルネックになってHDDの速度を全然いかせない罠。
SCSIの規格があわただしく高速化を目指したのもこれが大きい。
もともとエンタープライズ向けでのパイが一番大きいから。
- 514 :Socket774:03/11/11 18:14 ID:RoNgYkHD
- やっとおかしな規制が直ったみたいだな
- 515 :Socket774:03/11/11 18:23 ID:PKTt/Aer
- Tests
- 516 :Socket774:03/11/11 20:02 ID:26u8VILM
- この王子様って人一日中暇みたいだけどなにやってんだろ
- 517 :Socket774:03/11/11 20:02 ID:hSgOCxKC
- 今出回ってるのがS-ATA1.0で
来年はじめに出回る予定なのがS-ATAUでいいのか?
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/26/e_ata.html
- 518 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 20:05 ID:fC3BuUVF
- >>516
無職
- 519 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/11 20:14 ID:/7PicbQQ
- >>501、ってゆーか、だすのは、確かっぽいが、現状のママンは、対応できるのかと。
シリアルATAonボードの。ってゆーか、PCIバスっでも、きつそう。
ってゆーか、きついか。
>>504、そーゆうことに、決まってる。ハゲっが。重箱の隅つつかれた、感覚。Fuck。
そんな感じじゃないっぽいので、無罪だが。
>>508、シリアルSCSIっで、だいぶそれも、変わるだろう。
知ってるか?シリアルSCSIって。
- 520 :Socket774:03/11/11 20:14 ID:vvQ8LG++
- test
- 521 :Socket774:03/11/11 20:30 ID:PKTt/Aer
- >>519
現状のPCIでは、キツイ!ってゆーか無理!
来年Q2〜Q3だとPCI-Expressが登場するから、それ目当てじゃねーの?
つーか、つ・ま・り・・・S-ATA300を使いたけりゃママンを買い換えろってこった(w
- 522 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/11 20:39 ID:fC3BuUVF
- 結局待っていたらパソコンなんて一生組めなくなる
俺はもうソケットAの2500+のシリアル1.0のWINXPでいいよ
待っていたら切りが無い
- 523 :Socket774:03/11/11 20:58 ID:Mj90yCvF
- >>517
まず初めに、氏ねとお前に言いたい。
しかもそれ、2002年初めの記事かよ。
もしお前が日本語を読める知能があるならば
その記事の
「Serial ATA 1.0と完全互換の「Serial ATA II」は
サーバおよびネットワークストレージ機器を対象とした仕様になる。」
から理解できるだろ。
過去ログで散々既出だが、S-ATA1.0とS-ATAIIは基本的に別物。
S-ATAIIは上記の通り、サーバ向けの仕様。
名前が1.0とIIという非常に紛らわしいものだから勘違い者多数いるようだけど。
次世代のものはそれぞれ
「S-ATA1.0 Generation2」と「S-ATAII Phase2」となる予定。
- 524 : :03/11/11 22:13 ID:KhM35qMH
- ウマーなAthlonXP 1700+〜2600+ 報告スレッド26食目
833王子様 ◆6XD48Lv1aI 03/11/11 13:36 ID:fC3BuUVF
念のために確認しておくが
2500+ ってFSB333であってるよね
842王子様 ◆6XD48Lv1aI 03/11/11 18:31 ID:fC3BuUVF
もう一度聞くけど
2500+ってSFB333でいいですよね
200の人も居るようだが
--------------------------------
こんな所にもいたか。。。
ID:fC3BuUVFおまえマジうざい。最低限の知識がつくまで、初心者板に常駐してろ。
- 525 :Socket774:03/11/11 22:41 ID:6ERiKLdr
- 王子様は、専用スレが立つjほどの有名人です。
王子様こと金暁明を煽るスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/china/1064402647/
- 526 :524:03/11/11 23:30 ID:KhM35qMH
- >>525
そうだったのか。初自作でこっちに入ってきただけか。
放置すればよかったんだね。ありがと。
- 527 :Socket774:03/11/12 01:01 ID:cJKHFN2U
- リアルバカチョンだったとは完全に盲点を突かれたな。
さすがは斜め上のミンジョク。
- 528 :Socket774:03/11/12 05:22 ID:6KFWM90E
- マザーボードに付いてるSATA(SiI3112)をRAIDとしてOSを入れてるのですけど
「SATA4P-PCI」をバックアップ用として増設することは可能でしょうか?
宜しければ教えてください
- 529 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/12 10:51 ID:ImF1WUFw
- なんか簡単に釣られてるやつが数名いるな(w っぷ
何も知らない哀れなチミらに親切におしえとくね(笑
漏れのトリップは公開トリップです
つまり誰でも俺の振りをして書き込みできるわけ
んで実際にこの2ちゃん掲示板のいたるところに漏れの分身が活躍してる(ワラ
あんまり2ちゃんの情報を真に受けるなよ
痛い目にあうから(アヒャヒャ
- 530 :Socket774:03/11/12 11:03 ID:Ubx/CMGU
- >なんか簡単に釣られてるやつが数名いるな(w っぷ
それってID:PKTt/Aerの事か?
なんかすげぇ必死で面白キモイ。
- 531 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/12 11:30 ID:ImF1WUFw
- いや >>525-527の奴らのことだよ
- 532 :Socket774:03/11/12 11:35 ID:EXmwh9Sk
- 脊髄反応即レスするのが余計におもろキモい
- 533 :Socket774:03/11/12 11:36 ID:k3DBttv3
- >>530
おまえ、昨日FF11ベンチスレでヤラレタ奴だろ(w
- 534 :Socket774:03/11/12 13:16 ID:Ubx/CMGU
- >533
何のことだかわからんが面白そうなのでFF11ベンチスレ見てくる。
- 535 :Socket774:03/11/12 13:36 ID:Ubx/CMGU
- >533
見てきたけどすげぇな。
内容は兎も角、
イタさを晒してるのはID:PKTt/Aerの方じゃないのよ。
22時以降、怒涛の脊髄反射レスは何さ。
あの内容でヤッタなんて・・あんた本人?
- 536 :Socket774:03/11/12 14:12 ID:0CSoruG8
- なんでAthlon64はきびきびでP4はもっさりなの?13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1067783278/
171 名前:名無しさん 投稿日:03/11/11 22:12
ちょっと、聞いてくださいよ。奥さん
今、自作版のFFスレッドにID:PKTt/Aerという基地外陰謀が
粘着しているんですのよ。なんでもFFベンチで良いスコアが出なくて
僻んでいる見たいですけど、CPU性能=IPC×クロックが判らない初心者で
クロック=性能 と思っているらしいのよ!。頭悪いと思わない
ほかの板でも晒されてたw
- 537 :Socket774:03/11/12 14:17 ID:h/9qHqsa
- ID:PKTt/Aerの釣りも質は最低だな
もうちょっと盛り上げることもできたろうに
馬鹿にされたのにムキになって、マジレスしちゃいかんよ…
- 538 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/12 15:09 ID:ImF1WUFw
- ってかFFオンラインをやってるユーザは厨房しかいない
なんでオンラインでRPGなんてやらないといけないのよ っぷ
ネットゲーで剣だの魔法だの そういうゲームやるやつは負け組
勝ち組はCSなどアクションオンラインゲーしかやらん(ワラ
- 539 :Socket774:03/11/12 15:13 ID:RzdoO/VJ
- アラシに反応するのもアラシ。
基地外に反応するのも基地外。
スレ違いなので一切無視でおながいします。>all
- 540 :Socket774:03/11/12 15:35 ID:08PRFgQj
- で、現状一番静かなHDDって何よ?Seagateはうるさいみたいだが
- 541 :Socket774:03/11/12 15:46 ID:WSdoI+Wx
- 5200rpmのHDD、出ないのか?
- 542 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/12 15:50 ID:ImF1WUFw
- >>540
ファイアボールでも使っとけ(w
- 543 :Socket774:03/11/12 15:56 ID:42DVTZVU
- >>540 SATAで5400出す会社は無いだろうな。唯一のマクの5400に変換かまして使えば十分だろう
あとは2,5インチのSATA版が出るのを待つか
- 544 :Socket774:03/11/12 15:58 ID:42DVTZVU
- あぁ、マク以外にも5400がまだあったか・・・
- 545 :Socket774:03/11/12 16:26 ID:WSdoI+Wx
- 5400待ちは無駄なのか?
Maxtor出してほしいでつ
- 546 :Socket774:03/11/12 16:48 ID:qoUuwUBs
- それよりSeagateの100GプラッタのHDDまだー?(チンチン
たしか、10月末って言ってた気がしてたんだが…
- 547 :Socket774:03/11/12 17:29 ID:1ptNr7au
- AgereとMaxtorがシリアルATAのSoCを開発
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/12/50.html
...今度のチップは燃えたりしないよね...
- 548 :Socket774:03/11/12 18:33 ID:42DVTZVU
- ホットスわップッとかの細かい仕様部分での互換性がしんぱいだな
agereのIEEE1394チップのカードをつかって見た限りでは悪くなかったんで大丈夫とは思うけど、名前が信用しにくいんだよなw
- 549 :Socket774:03/11/12 19:03 ID:caIt85i5
- 質問です
Drive Image 2002を使っていますがこれはシリアルATAには対応していません
この手のバックアップツールでシリアルATA対応のものって出ているのでしょうか
- 550 :Socket774:03/11/12 21:06 ID:hZc4Upkv
- >>549
まず、Windowsからドライブが認識できている以上、対応云々関係なくWindows上からDrive Image 2002が使えることは了解してるよね?
次に、緊急用ディスケットなどで使う場合だが、基本的に組み込んでいるドライバでは対応できないだろう。
そこで、F6を押して、ドライバを読み込ませることでドライブが見えるはずだ。STAT対応していないことと使えないことは
イコールじゃない。
- 551 :Socket774:03/11/12 21:07 ID:hZc4Upkv
- ありゃ、550はタイプミスね。STATじゃなく、SATA。
- 552 :Socket774:03/11/12 21:23 ID:Tgs81tEF
- >>549
GHOST 2003 OSにインストールせず、DOSで起動するとして、
ASUS P4P800Deluxe(ICH5R)と、MSI 865GM2-ILS(ICH5)は、
BIOSでコンパチブルモードにすれば、ドライブ丸ごとと、パーティションの
コピー、ドライブからイメージ、イメージからドライブ共にOK
ホスト(SiI3112A使用のS-ATAカード)クロシコ SERIALATA1.5-PCIの、
アスクからでてる同等品と思われるやつは、ドライブ丸ごとのコピーは
えらい時間掛かったので途中でやめ(途中でハングったかな?)。
パーティション単位のドライブからイメージ、イメージからドライブはOK
- 553 :Socket774:03/11/12 22:39 ID:ACjhnLR4
- V2iでGo
- 554 :549:03/11/12 23:20 ID:caIt85i5
- >>550
はい、わかります
F6キーを押すタイミングというのはいつなのでしょう
緊急ディスクから起動して完全にGUIの画面になったあとではF6を押しても
フォーカスを移動するだけですよね
カルデラDOSの起動途中で押すのでしょうか
>>551
GHOST 2003とi865では使えているのですね ありがとうございます
私はシリアルATAマザーはEP-8RGA+しか持っていません…
いまはパラレルATA HDDのみで使用してます
Ghostを使ったとしてもRAIDアレイには使えないんでしょうか
せっかくシリアルATA環境に移行するならRAID0にしたいと思っているので
- 555 :Socket774:03/11/13 00:50 ID:Ox7p7+XD
- >>554
Drive Image 2002は確か、CD Bootができたと思ったが。
CDでbootして、Press any key to boot from CDというメッセージが表示されたときにF6 キーを押す。
FDでbootするなら、Drive Image 7.0だったら、press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driverの
メッセージが出たときにF6を押す。
Drive image 2002なら、XP起動ディスクを使って、press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driverの
メッセージが表示されている時にF6を押す。(カルデラDOSは使わない)
Autoexec.batを編集して、Drive Image 2002が起動するようにしてもいいし、コマンドプロンプトを表示してから
Drive Image 2002を起動するようにしてもいいんじゃないかな。
いずれにしても、現行製品であるV2i Protector 2.0 Desktop Editionなら、そのままCD bootしてF6押すだけでいいから
手間がかからないね。
- 556 :Socket774:03/11/13 01:04 ID:nC/5zEoD
- RocketRAID1820って、まじでトラブルあったのね。
すでにRAID5で構築してたんだが、
今日販売店から交換するってメールがあった。
まだデータ流し込んで無くてよかったよ...
- 557 :Socket774:03/11/13 01:13 ID:Ox7p7+XD
- >>556
そうだよ。ウソ書くわけないじゃん。うまく動作してラッキーだったね。
どうやら、俺が不具合第1号だったようだ。難しい障害であることを直感したから、販売店を飛び越えて
最初から輸入代理店にクレームを入れたのが奏功したな。ハード障害だから絶対に交換したほうがいいよ。
でも、カードを入れ替えても作成したRAIDはそのままでいけるはずだよ。俺はそうだったから。
- 558 :Socket774:03/11/13 01:49 ID:HfrFuH8m
- ところで>>528の疑問には誰も答えないのか?
俺も知りたいんだが
- 559 :Socket774:03/11/13 02:04 ID:Ox7p7+XD
- >>558
むしろできないと考えるほうが無理があると思うね、この件は。ただ、試す環境に無いので確定的なことはいえない。
いずれ報告が上がるんじゃないの? 心配ならそれを待ってからでもいいと思うが。
- 560 :Socket774:03/11/13 13:56 ID:9b2IdSlH
- >>558
催促してんじゃねーよクズが
- 561 :Socket774:03/11/13 17:17 ID:HfrFuH8m
- >>528
無理じゃ 諦めぃ
- 562 :Socket774:03/11/13 17:21 ID:pEVmf1XH
- . ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< ちわー軽急便で〜す。ガソリンのお届けで〜す♥
-=≡ / ヽ \_____________
. /| | |. | ) )
-=≡ /. \ヽ/\\_ / ̄ ̄ ̄ヽ
/ ヽ⌒)==ヽ_)= | (\/) |
-= / /⌒\.\ || || | > < |
/ / > ) || || | (/\). |
/ / / /_||_ || ヽ___/
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
- 563 :Socket774:03/11/13 18:01 ID:1hndZlRW
- ハードウェア板にはSATAのPCIカードを複数枚挿している人とかが居るらしいな
- 564 :Socket774:03/11/13 18:17 ID:LFY0KE4x
- 845GママンにSATA4P-PCI×2ならやってます。
一方は変換アダプタ付きP-ATA HDD×2、S-ATA HDD×1、
もう一方は変換アダプタ付きDVD-RとDVD-ROM。
使用アダプタはSERIALATA-DATとSERILLEL2。
と、しゃしゃり出てみますた。
- 565 :Socket774:03/11/13 18:26 ID:HfrFuH8m
- >>564
DVD-RとDVD-ROMをSATA使用にしたら何か良くなるのですか?
- 566 :Socket774:03/11/13 18:27 ID:LFY0KE4x
- シュミです。
- 567 :Socket774:03/11/13 19:33 ID:a0aPFFkI
- >>549
オレはDrive image 2002使ってるけど幕のSATAドライブはSATA
ドライバ無しでイメージの読み出しできたぞ。もちろんFDブートな。
- 568 :567:03/11/13 19:34 ID:a0aPFFkI
- ちなみにSil3112Aホストね。SATAもIDEエミュレーション機能かなんか
あるんじゃなかったっけ?
- 569 :Socket774:03/11/13 20:55 ID:7UXKArpT
- WD760GDサンプルのプレビュー
ttp://www.storagereview.com/articles/200311/20031111WD740GD_1.html
サンプルだから、あんまり参考にならないかも・・・
- 570 :Socket774:03/11/13 21:11 ID:Ox7p7+XD
- >>567
で、環境は? 幕のSATAドライブか否かはあんまり問題じゃないんだが。コントローラが何かのほうが問題。
ま、いずれにせよ、Drive image 2002がSATA対応を保証してなくても使える環境が多いことは容易に想定できる。
- 571 :Socket774:03/11/13 22:35 ID:OP1PEktc
- 今日あがったの?
久しぶりに今日見たらあったので
喜んでレビュー読んでました。
で、感想。
やっと10000rpmの本領発揮ですね。
しばらくピーク70MB/sでるパラ・シリHDDは出ないだろうから
買いたくなりましたよ。
問題はどのシリアルカードを買うかか。
低価格だとSiliconImageチップって安定性がここのオススメ?
ちゅうと半端に高いのならエスカ買うのですが。
- 572 :Socket774:03/11/14 00:10 ID:RWnoLxId
- >>570
>>568
- 573 :Socket774:03/11/14 01:41 ID:Irvhktkn
- まぁ相変わらず素人騙しのベンチ特化製品ぶり
SR File Server DriveMark 2002みても進歩しとらんな
シーケンシャル欲しいなら安物RAIDで100Mover
これを3万も出して買う香具師の気が知れない
- 574 :Socket774:03/11/14 09:11 ID:hj9MjGzG
- RocketRAID 1820の新しいドライバとBIOSが公開されたよ。
ドライバが、v1,01、BIOSfが、v,1,02になった。これは必須のパッチだ。
これを当てることでようやく安定するようになった。これで、とりあえず、一件落着。
- 575 :Socket774:03/11/14 20:47 ID:HJ8giDiW
- で、1820のRAID5どう?
PCI-X対応のRAID5対応ATAカードってこれだけだよね?
PATAの奴含めても、これだけだよね?
- 576 :Socket774:03/11/14 21:44 ID:hj9MjGzG
- >>575
コストパフォーマンス抜群だね。ま、新規ものだからある程度のトラブルは予想されていたし
比較的短時間でリコール対応、パッチ提供したから、かなり好印象。やっぱいいね、SATAケーブルの取り回しは。
今までのHDのパフォーマンスに不満があって向上させたい人にとっては必須アイテムということになるんじゃないの。
でも、マザーの交換&SATA-HDDへの乗り換えが発生するだろうから、なかなか決断できない人も多いかな。
一応、エスカは入れてあげないとかわいそうじゃない? 64bit 66MHzの仕様だけど、32bitと64bitじゃ大違いだからね。
- 577 :Socket774:03/11/15 11:58 ID:4hbBeUl1
- なんで、SATA接続のDVD-Rとか出ないんだろう・・・。
- 578 :Socket774:03/11/15 13:13 ID:RghmEL4O
- >>575
ttp://www.supermicro.com/PRODUCT/Accessories/DAC-SATA-MV8.htm
こんなのもある。$120でお釣りがくるくらいで売ってるんで誰か買ってない?
- 579 :Socket774:03/11/15 19:58 ID:/cqC3oCx
- >>578
これは始めて知った。$120なら安い。国内で売ってるとこはないのかな。
- 580 :Socket774:03/11/15 20:11 ID:RghmEL4O
- >>579
ttp://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=03059704&gsw=1&sort=&mkcd=59
- 581 :Socket774:03/11/15 20:26 ID:RghmEL4O
- ただ1820もそうだけど、写真を見た限り
こいつらプロセッサ載ってないからそれを前提に考えないと。
安いのもMarvellの8portチップ1個で全部済むからだし。
- 582 :不明なデバイスさん:03/11/15 21:32 ID:todIH0Xv
- MegaRAID SATA150-2とAdaptec 1210SA/JA KitでHDS722516VLSA80
を2台接続したのですがBIOSでは認識するのですがWindowsで認識
しない。
誰か同じ構成で認識しているかたいますか?
3台のPCで試して3台ともダメだった・・・。
- 583 :Socket774:03/11/16 00:16 ID:fgprHUx1
- 質問ですが、秋葉原でコネクタの部分が比較的小さなSATAケーブルを
売ってる店ありませんか?
- 584 :Socket774:03/11/16 00:25 ID:6/CTAL3F
- Marvellのチップ1個で何か問題でもあるのか?
PCI-X対応でSATA Command Queuingサポートでこのくらいの価格ならパーソナル用途では妥当なところ。
- 585 :Socket774:03/11/16 00:31 ID:6/CTAL3F
- >>582
そもそも2台のHDを接続するのに2枚のカードを使う理由がわからない。
1枚づつ試してもダメなのか? ドライバは正常に動作してるのか? 情報不足すぎて判断不能。
- 586 :Socket774:03/11/16 00:36 ID:o0v/rDL1
- >>584
プロセッサなしの安物市場向けだからRAID5の性能には期待するな、ってこと。
>>575からの流れ。
逆にソフトウェアRAIDだからこそCPUパワーを注ぎこんで速くできるってのも
あるけど、それはまた別のお話。
- 587 :Socket774:03/11/16 00:42 ID:6/CTAL3F
- >>586
やっぱりそういうことね。RAID5で使うには確かにお勧めできないね。
- 588 :不明なデバイスさん:03/11/16 00:43 ID:44AoBpUM
- >>585
すみません。
MegaRAID SATA150-2でHDS722516VLSA80×2台刺すとダメだったので
Adaptec 1210SA/JA Kitでも試したのですが同様にHDS722516VLSA80
×2台刺すとダメです。一台だとうまくいくのですが。
相性でしょうか?
- 589 :Socket774:03/11/16 02:09 ID:vHg0Hvpq
- なにげにマザボにSATAコネクタが付いていて、何気にシリパラアダプタが余ってる場合、
1台目のHDDはSATAの方に繋いでおいた方が良いのでしょうか?
で、その際のメリットって筐体内のエアフロー改善だけ?
- 590 :Socket774:03/11/16 02:11 ID:6/CTAL3F
- >>588
RAID構成はどうしたのか? ドライバは正常に入ったのか? OSが何かを知らないんだが、「ディスクの管理」から
見ても見えていないのか?
いずれにしても、正常動作のカードを替え、PCを3台試してもダメということは相性問題ではないだろう。
なにか、基本的な勘違いをしていると思われる。
- 591 :575:03/11/16 03:02 ID:NQoB6mVa
- supermicroのはRAID5対応でないみたいですね。
やっぱ1820だけ?
- 592 :不明なデバイスさん588:03/11/16 03:23 ID:44AoBpUM
- >>590
RAIDは作ってません。
そのままSATAカードとして使おうと思ったので特にカードの設定は
してません。カードは認識されてドライバーもインストールできるんで
すけど「ディスクの管理」からはSATADiscは見えません。
OSはWindows XPです。
- 593 :Socket774:03/11/16 03:39 ID:wUl14p1Z
- >>592
BIOSの設定違いだと思うけど・・・
ボードBIOSのSATAの設定違いかな?SATAカードも設定確認を・・・
IEDだとRAIDも簡単なんだけど・・・
- 594 :Socket774:03/11/16 03:48 ID:IhDYZxr+
- ほほうほほう、ヌほほうほほうほほほほほう
作成者: 問題児アンド
作成日: 2003/11/13 15:48 (from:211.219.219.27)
(⊃) (⊃)
∧ __∧ / / ∧ __∧ / /
<ヽ`∀´> ./<ヽ`∀´>./ ほほうほほう、
/ ⌒ / / ⌒./
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ ./ ヌほほうほほうほほほほほう
(_ニつ/SAMSUNG __|__
 ̄ ̄ \/____/
- 595 :Socket774:03/11/16 04:35 ID:6/CTAL3F
- >>592
その二つの製品は持っていないので正確なことはなんとも言えないけど
RAIDカードの中にはRAID構成可能な台数の接続があると、きちんとセットアップするまで
使えない製品も多いよ。起動時に必ず接続しているHDDを検出しにいく画面が出ると思うが
そこで、Please setupみたいなアラートが出たりしてないかな?
一度も構成ユーティリティに入ったことは無いの? それもせずに認識しないと言われても困るんだが。
- 596 :Socket774:03/11/16 04:36 ID:6/CTAL3F
- >>593
IDEだろうがSATAだろうが簡単です。なんら変わることはありません。
- 597 :Socket478:03/11/16 04:49 ID:p8iy4EKj
- >>596
おたく何使ってる?
BIOSバージョンupしたら、RAID見えなくなった。
仕方なく再イン・・・・トホホ
- 598 :Socket774:03/11/16 05:05 ID:6/CTAL3F
- >>597
HP,Compaq,3ware,Adaptec,MegaRAID,Promise,HighPointと一通り経験ある。
BIOS上げて見えなくなったことは無いな。なんか手順にミスがあったんじゃないか?
- 599 :Socket774:03/11/16 07:23 ID:2Xoy5BJ5
- >>446
> P4P800Deluxeと7K250で組もうと思っていたら
> STRからの復帰に失敗するとのこと。
> マザーとHDのどっちを(あるいはどっちも)何に変えればいいと思う?
P4P800Deluxe+XP+ Serial ATA接続のHGST 7K250で、
STRからの復帰でスピンアップしないで見えなくなる件
P4P800Deluxeの、最新BIOSで試したところ直ってました。
それと、>>449の
>ただ、SERIALATA1.5-PCIのアスク同等品だけど、>>137-142の問題が
>発生して、SiS651使ったAOpenのマザーボードから、MSIの865G+ICH5の
>に交換してみたりしても発生したので、アスクに送って確認してもら
>ってたりしてるから、他のがいいかなぁ(だれかお薦め商品お願い)。
アスクから送られてきた交換品ではきちんと動きました。
最初に買ったのに問題があったみたいです。
- 600 :Socket774:03/11/16 08:00 ID:SC4H8QlO
- おたくキタ----!!!
- 601 :Socket774:03/11/16 09:55 ID:L8vbGNCu
- >>589
>で、その際のメリットって筐体内のエアフロー改善だけ?
うん、"今の所は"そう考えても良さそうですよ。
自分もバラ4の60GBをP4PEと玄人志向の最初に出たアダプタでそうやって使ってた。
今はラプター(WD360GD)にしちゃったけど。
- 602 :Socket774:03/11/16 12:29 ID:eXN6rHrH
- (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 603 :Socket774:03/11/16 12:42 ID:HuXBLOaZ
- SATAて、うるさいて聞いたんだけどつかってる人どうなんですか?
今Maxtor 6Y120M0を買おうとおもっているんですがATA133とあまり
変わらないとか聞くしちょっと迷っています。でもSATAユーザー
にはなりたい。
- 604 :Socket774:03/11/16 14:01 ID:8OyvQskW
- >>589
リムーバブルケース購入してホットスワップ用
- 605 :Socket774:03/11/16 17:03 ID:o0v/rDL1
- >>591
"Software RAID Supported"ってのは
「RAID使いたい奴は好きなドライバを用意して勝手にしろ」か
「添付のドライバでsoftware RAIDがご利用いただけます」かの
どちらかだろう。現物がないとわからないが、
わざわざ書くってことは後者じゃないだろうか。現に
ttp://www.rackmountpro.com/productpage.cfm?prodid=1864
"Support Raid 0,1,10 and Raid 5 can be done by software"
なんてページもある。どっちみプロセッサが載ってないんだから
(略)
- 606 :Socket478:03/11/16 18:17 ID:p8iy4EKj
- >>598
自分でも良く分からないんだけど・・・・今は順調に動いてます・・・・
3GHTなんだけど、CPU温度が45度以内で、ビデオキャプチャーが楽になりました。
- 607 :Socket774:03/11/16 19:37 ID:rkRZqX6C
- 確認もせずにHDD買って家に帰って開けてビックリSATA…
自分は中級者気取りのお馬鹿さんだと後悔しつつ放心…
明日、カード買ってこよう…
- 608 :Socket774:03/11/16 22:40 ID:DKvygvIv
- Asustek の A7V8X にシリアルATA I/F が付いていたので
Seagate Barracuda ST3160023AS を買ってきましたが
Windows のドライブとして認識されません。
BIOS の FastTrack ユーティリティでは認識されていて
なぜか 1 台だけで stripe が作成出来ます。
が、この状態だと boot を試みて当然失敗します。
A7V8X に SATA ドライブ を単なる増設ドライブとして
接続している方はいらっしゃいますか?
ひょっとして、RAID でしか使用できないのでしょうか?
- 609 :Socket774:03/11/16 22:47 ID:SpTjl279
- >>608
ドライバ入(ry
- 610 :Socket774:03/11/16 22:58 ID:DKvygvIv
- >>609
ありがとうございます。
ドライバとは、Windows 上の RAID コントローラのことでしょうか?
Win2000 Promise FastTrak 376 (tm) Controller
ならば入れてますが、これではないのでしょうか。
ヘボい質問だったようで済みませんです。。
- 611 :Socket774:03/11/16 23:17 ID:xxIGVYhR
- >>608
boot driveのマークが付いてんじゃないか。もう一度Utilityに入ってbootマークを解除してみなよ。
- 612 :608:03/11/16 23:58 ID:DKvygvIv
- >>611
やはり 1 台だけであっても、RAID の設定をしないと
いけなかったのですね。
Stripe を作り直して、BIOS の「OnBoard IDE First(?)」を
NO にしたら認識してくれました。
(もう一つの RAID カードから起動)
現在順調にフォーマット中であります。
ありがとうございました。
- 613 :Socket774:03/11/17 12:06 ID:iOiL+/uJ
- Sataって98でも使えるの?
- 614 :Socket774 :03/11/17 12:43 ID:s4ro8FWA
- VIA8237オンボードのシリアルATAを変換して使用したいのですが不都合が出ないおすすめの変換ボードって有りますか?
- 615 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/17 16:05 ID:kFZbisRG
- 素朴な疑問なんだが
SATAで伝送速度上がったのはいいのだが
HDD自体の回転速度が7200のままで
本当にSATA本来の実力を出せるのですか?
だいたい今の状態でIDE133と比べて何%早くなってる?
- 616 :Socket774:03/11/17 16:06 ID:u3TgNBTc
- ↑プッ
- 617 :Socket774:03/11/17 16:11 ID:1zT+cYel
- .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
また、王子様がきちゃったよ・・・
- 618 :Socket774:03/11/17 16:29 ID:JxyzT7mj
- >>614
変換ブリッジの定番であるところのSil3611は挙動も素直だけど、
出来れば同メーカーのSil3112A等と組み合わせて使うのがベター。
つうか8237のSATAはなぁ...RAIDの挙動が怪しすぎ。
- 619 :Socket774:03/11/17 18:03 ID:e4q3ehNm
- >>618
怪しいと言えるだけの事例を挙げて根拠を示せ。
トラブル無く運用してる奴も一杯居るんだからさ。
自分の使用方の間違いやHDD、その他の原因も考えられるのだから。
単に「RAIDの挙動が怪しすぎ。」では無責任。
- 620 :Socket774:03/11/17 19:05 ID:uMdaBc5K
- 変換アダプタかます時点で怪しい運用方法ではないかと...
それを無責任とかいう香具師は自作しない方がいいかと。
- 621 :Socket774:03/11/17 19:06 ID:CmIjyXkP
- アフォ固定は徹底スルーでよろ
- 622 :Socket774:03/11/17 20:44 ID:9zNmUMF6
- test
- 623 :Socket774:03/11/17 22:43 ID:5+QvkZkm
- ASUSTeK K8V DELUXE + Barracuda 7200.7 でXPインストして起動ドライブまだFATです
Bootvisで遊んでたら、Disk I/Oの所に「Warning! Disk write caching is desabled.」と出てました
IDEでは出ません
どのへん弄くったらいいかヒントでもください
- 624 :Socket774:03/11/18 03:46 ID:XcpRmOay
- IDEでも出るよ。
まあ、不具合が起こるのが嫌ならbootvisは使わないほうが良いね。
確かに、自分も知りたいとは思うけどね。
問題なく使えてるからいい。
- 625 :623:03/11/18 11:15 ID:hS8fxKvK
- >>624
ごめんなさい。IDEでも出ますか。
他の母板+IDEじゃ出ないんでK8VにIDEでも多分出ないだろうと・・・つなぎかえるのが面倒かったんです
Bootvisのバージョンが1.3.36.0なもんで新しいの探しましたけど、もうアップされてないみたいですね
- 626 :Socket774:03/11/18 21:39 ID:CTy9sgKn
- 1210SAと7k250のSATA120GBの組み合わせで、
認識が上手くいきませんでした。
検索したら、
1210SAとIBMのHDDだと認識とかが上手くいかないと
同様の事例を書いてるサイトを1つですが発見しました。
1210SAと、IBM/HITACHIのHDDで上手く行ったって人います?
- 627 :Socket774:03/11/18 21:46 ID:zA8Lwpc0
- >626
カードが同じだが
今使ってるHDDが海門だからなぁ
とりあえず人柱乙
ラプターに行こうっと
- 628 :624:03/11/19 00:01 ID:hIC069C4
- >>623 ソフトウェア板で少し探すとある。
MSはこうかいやめたみたいた
- 629 :624:03/11/19 00:05 ID:hIC069C4
- 途中で投稿してしまったよ。
「エンドユーザーのために出してるんじゃない。」と言ってます。
- 630 :WD740GD:03/11/19 14:03 ID:nU1V1yUk
- http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=65
Western Digital Raptor WD740GD Preview
http://www.storagereview.com/articles/200311/20031111WD740GD_2.html
- 631 :Socket774:03/11/19 16:29 ID:i2AFptRB
- >>569
- 632 :Socket774:03/11/21 01:31 ID:xlu/GTsS
- P4P800 + XP + Serial ATA接続のHGST 7K250 120Gで組んだところ、
BIOS、デバイスマネージャ等から見ても認識はされているようですがマイコンピュータに表示されません。
>>599を参考にしてBIOSを最新のものにしてみようかと思ったのですが、
付属CDのBIOSアップデートソフトではエラーが起きて更新できませんでした。
ASUSのHP見ても良く分からなかったのですが、手動で更新するにはどうすれば良いのでしょうか?
- 633 :Socket774:03/11/21 02:03 ID:E4/7lCkQ
- >>632
それは7K250をシステムドライブとして新たに組んだってことですか?
もし、既存のPCに増設ドライブとして組んだのなら、コンパネ>>管理ツール
コンピュータの管理>>ディスクの管理で、初期化>>フォーマット
で認識すると思います
見当違いならスマソ
- 634 :Socket774:03/11/21 02:04 ID:s0MVGoA/
- VIAのVT-8237のSATAってSiliconImageとかのPCIのやつと比べて実際の
ところ速度どうなの?
- 635 :Socket774:03/11/21 04:34 ID:Eoalzxtq
- >1
死んで償え
- 636 :632:03/11/21 19:20 ID:xlu/GTsS
- >>633
試してみたら認識されました。
良く見ると過去ログにありますね。
一応HDD側の問題かと思って型番で検索はしましたが、全部見てなかったので気づきませんでした。
ありがとうございました。
- 637 :Socket774:03/11/21 23:57 ID:4CzcssU7
- >>634
速度以前に、安定性で問題がありそう・・・VIA
- 638 :Socket774:03/11/22 01:46 ID:866EQnjT
- シリアルATAのHDDにOSをインストールしたい場合は
何か特別な手順を踏まないとインストールできないと思っていいんでしょうか?
- 639 :Socket774:03/11/22 03:19 ID:zzdd+emV
- Promise PCI-X対応SATAコントローラを投入へ
http://www.septor.net/
キテタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∈゚ )━(゚∈゚*)?
けど、Promiseか…
- 640 :Socket774:03/11/22 06:31 ID:h42GelFF
- >>639
思いっきり高そうっすね・・・。
- 641 :Socket774:03/11/22 12:05 ID:3tNaeqsH
- Promiseだもんなぁ…
- 642 :Socket774:03/11/22 13:25 ID:Bg+h1x3L
- プロミスはいいや・・
- 643 :Socket774:03/11/22 15:32 ID:VsF3z/9e
- 高いのも、お・約・束♪
- 644 :Socket774:03/11/22 17:37 ID:meXKQLXv
- 散々な言われようだな
まぁ、プロミスだからしかたないか
- 645 :Socket774:03/11/22 21:10 ID:V6YHDmpd
- そだね だってプロミスなんだもん
- 646 :Socket774:03/11/22 22:37 ID:HHfvu2OX
- 誰にもホローされないプロミス・・・
- 647 :Socket774:03/11/22 23:12 ID:t3PKoZSy
- みなさんプロミスは利用しないみたいですね...やっぱ4位だからかな
ベストスリーは
アコム
アイフル
武フジ
だからね
- 648 :Socket774:03/11/22 23:14 ID:QsMLX6RK
- 数が出てるから不具合報告が多い・・・
Ultra100、Ultra100TX2、FastTrak100TX2と使ったけど、
怪しい挙動したのはFastTrakだけでつ。
- 649 :Socket774:03/11/23 00:33 ID:9cf5kQ2H
- 怪しいってどういうの?
買ってしまったおらのは今のとこ問題ないよ
- 650 :Socket774:03/11/23 01:05 ID:1uY+CMEU
- HDDがクラッシュしたり、アレイが壊れたり・・・
これ以上はIDE RAIDスレへ。
- 651 :Socket774:03/11/23 02:40 ID:tnUgqFZg
- PCI-Xや64bit-PCIのカードって普通のマザボでも使えるのでしょうか?
- 652 :Socket774:03/11/23 03:56 ID:RqSVan9z
- 異常なマザボでは動きませんが、普通のなら動きます。
- 653 :556:03/11/23 08:12 ID:rxDrxPgG
- RocketRAID1820交換品とどいた。
さっそくRAID5のアレイ作りなおしてみたんだが、再起動すると
ステータスがクリティカルになり壊れてしまっている。
交換前より症状悪いじゃん...
ほんとに交換してくれたのかなぁ。交換前のロット番号と10番くらいしか違わないし...
HPTが糞なのか、ショップが糞なのか...
- 654 :Socket774:03/11/23 09:44 ID:ypYDLJI1
- >>653
アレイ作り直さずに試さなかったのか? 作り直さなくても行けたはずなのに、却っておかしくしちゃったみたいね。
- 655 :Socket774:03/11/23 10:32 ID:cL5XuQ4L
- 質問です。
マザボGIGABITEのGA-8IPE 1000 Pro
使っています。
それで、シリアルATAに繋いだハードを
ブートでぃすくにしたいのですが、
どうもできません…
BIOSのアップデートかと思うんですがこれでいいのですか?
- 656 :Socket774:03/11/23 11:02 ID:V768nKDU
- >>653
続報キボン
- 657 :Socket774:03/11/23 11:31 ID:7p/AVngw
- 逝ってよしの俺 マダー?
- 658 :556:03/11/23 23:11 ID:rxDrxPgG
- 基盤よく見たら、電圧ジャンパが5vの位置になってた。交換前はちゃんと
3.3vの位置だったのだが...ジャンパの位置だけ変えて返送したってことはないよなぁ...
ちなみに、交換品として届いたものはBIOS、Driverとも1.0だった。せめて最新に
UPくらいしておいてほしかった...
とりあえず、何回か再起動かけてみてアレイ壊れないこと確認し、退避させていた
データを流し込み中...
しばらくは信用できない感じ...
>>654
いや、データ流し込む前だったから、気持ち悪いし作り直したんだよ。なにより、
そのままつないで再起動かけたら壊れやがったし...
- 659 :Socket774:03/11/24 01:14 ID:kkfbd6nG
- >>658
それマザボとの相性が合ってないんだよ。
RocketRAID1820の不具合はドライバがインストールできないことだけで、
お前のような不具合でリコールされた訳じゃないらしいしな。
- 660 :Socket774:03/11/24 01:34 ID:kkfbd6nG
- トラブル時はもっと広い目を持った方がイイよ。
- 661 :Socket774:03/11/24 19:21 ID:XEMHVtaz
- >>556
...環境書かない辺りどうもあんたが糞っぽい...(プゲラ
- 662 :Socket774:03/11/25 14:54 ID:TD5Kus4T
- >>638
遅レスだが
他に起動HDDが無い状態でSATAにOSをクリーンインストールしたいということ?
それならばできる。
- 663 :Socket774:03/11/26 11:29 ID:l+GQxDy3
- >382 仕様と写真見る限りだと、64bitPCIにしか対応して
なさそうなんだけど、32bitで問題ないの?
1820ユーザみんなに聞きたいんだけど、どんなM/B使ってます?
32bitPCIがダメそうなら1640にしようと思うのだけど。
- 664 :663:03/11/26 11:33 ID:l+GQxDy3
- 連書きスマソ
>651-652 これ見逃してました。
つまり、PCI-XのカードをPCIにさした場合、
32bit,33MHzで動作する、ということでしょうか?
- 665 :Socket774:03/11/26 13:19 ID:ZwtH8Rb4
- 1820のRAID5レポートたのむよ〜情報少なすぎだよ〜
もっとみんな注目しろよ〜
- 666 :Socket774:03/11/26 17:13 ID:rz45Ife0
- >>665
こことRAIDスレの情報を併せて考えると、
RAID0は速いが、キャッシュ積んでいないのでRAID5は
遅いって事でしょ。
そんなに高い訳じゃないんだから、自分が人柱になれば
いいのに。
- 667 :Socket774:03/11/27 00:06 ID:d+1sH8d7
- >>666
いやそれは推論に過ぎない。
まだ実際に試した奴はいない。
事実が、事実が!事実が欲しいィィ。
- 668 :Socket774:03/11/27 00:39 ID:3TlMPiJG
- 推論じゃないでしょ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066322191/132-134
- 669 :Socket774:03/11/27 09:56 ID:RGlcKzbX
- >>665
参考になるかわからんけど、見て判断材料になるならどうぞ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9936/Sandra_HDBENCH.pdf
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9936/RR1820.pdf
- 670 :Socket774:03/11/27 18:52 ID:z+G6VyMO
- HDS722516VLSA80 (160GB,8MB)を買ったのだけど、
ヘッドが動くとグッ、ゴッゴとかかなり気になる音をだします。
これは正常なのでしょうか?ちょっと心配中。。。
- 671 :Socket774:03/11/27 18:54 ID:1XmXbTRR
- 日立IBMスレへ池。
- 672 :Socket774:03/11/27 18:56 ID:z+G6VyMO
- >>671
らじゃ
- 673 :Socket774:03/11/28 01:18 ID:DfsCIEPz
- マザー ASUSPAP800デラ
HDD Maxtor 6Y2000M0
を現在S-ATA接続で二機つないでますがRaid0でつなぐにはやっぱりサイインスコ→設定ってしなきゃ
無理ですか
今はただ普通に2台のHDDとして使ってます
実際Raid0で何%ぐらいの速度UPを体感できますか
- 674 :Socket774:03/11/28 12:28 ID:vjtT485s
- >>673
キャプとかででかいファイルをいぢくらなければ体感はできないと思うよ
- 675 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/11/28 19:21 ID:j3Xnt9GL
- ぶっちゃけさぁ
シリアルATA150ってあんまり意味無いだろ?
150と133で差はたったの17しかない
よって今まで133使ってた人では全然体感速度変わらないじゃないの?
メーカーの言う50%スピードアップってのは100ユーザって想定だろ?
あとシリアルATAは1ポートに1台だろ?
大体のママンは2台でお腹いっぱいだろ?
全く駄目駄目じゃん ケーブルが細くなった以外メリットないじゃん
んでシリアルATA150はまだ技術的に未熟だし(信号ではなくHDDを作る方で)
だから普通にUltraATA133を買ったほうがいい?
- 676 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/11/28 20:52 ID:jjstlyjL
- /::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::::::|_|_|_|_|
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴ ( o o)∴)
/| < ∵ 3 ∵>
::::::\ ヽ ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
ぶっちゃけさぁ
シリアルATA150ってあんまり意味無いだろ?
150と133で差はたったの17しかない
よって今まで133使ってた人では全然体感速度変わらないじゃないの?
メーカーの言う50%スピードアップってのは100ユーザって想定だろ?
あとシリアルATAは1ポートに1台だろ?
大体のママンは2台でお腹いっぱいだろ?
全く駄目駄目じゃん ケーブルが細くなった以外メリットないじゃん
んでシリアルATA150はまだ技術的に未熟だし(信号ではなくHDDを作る方で)
だから普通にUltraATA133を買ったほうがいい?
- 677 :Socket774:03/11/28 20:56 ID:y/+qkhFP
- >>675
流石超初心者、言う事が違う。
- 678 :Socket774:03/11/28 22:14 ID:v2kJCYgW
- >>675-676
(・∀・)カエレ!!
- 679 :Socket774:03/11/28 22:16 ID:v2kJCYgW
- >>673
WDS360GD単発 50〜52MB/s
同二台によるストライピング88〜90MB/s
ストライプブロックサイズ16k
- 680 :Socket774:03/11/28 22:17 ID:v2kJCYgW
- XWDS360GD
○WD360GD
マチガエタ(;´д`)
- 681 :Socket774:03/11/28 22:43 ID:vTZCK3IZ
- 欲しくないなら買わなきゃいい
興味があるなら買っちまえ
理論値?ふん、そんなもん
ケーブルが細くて長さの制限が緩いからってだけで使って悪いか
- 682 :Socket774:03/11/29 04:41 ID:yFbAgezA
- シリアルATAのケーブルは、どの位の長さまで伸ばせるのかな???
- 683 :Socket774:03/11/29 11:50 ID:hm0Lx9gY
- >>682
1mまで伸ばせる
電源のコネクタは幅があってしっかりしてるけど
信号のコネクタはちょっとゆるいかも。
ゆるゆる対策ありますか。
- 684 :Socket774:03/11/29 15:15 ID:MdQVL0Ey
- ホットボンドで(ry
ゆるいのはどうしょうもないと諦めて…
余裕もった長さのケーブル使ってテンションかからないようにケースへ固定でいかがでしょう
- 685 :Socket774:03/11/29 16:34 ID:m1SC7INU
- シリアルATAって早いの?
- 686 :Socket478:03/11/29 16:48 ID:BWniI7rc
- >>685
こんな感じ、IDE-Raidなら大差ない
SATA-Raid0
[ HDD ] 11817
Read : 102.76 MB/s ( 4055 )
Write : 79.50 MB/s ( 3180 )
RandomRead512K : 42.45 MB/s ( 1698 )
RandomWrite512K : 45.24 MB/s ( 1809 )
IDE-Raid0
[ HDD ] 10341
Read : 91.61 MB/s ( 3664 )
Write : 56.24 MB/s ( 2249 )
RandomRead512K : 39.44 MB/s ( 1577 )
RandomWrite512K : 47.08 MB/s ( 1883 )
- 687 :Socket774:03/11/30 20:33 ID:sGyUUqZI
- http://www.zdnet.co.jp/news/0206/10/nj00_maxtor.html
- 688 :Socket774:03/11/30 21:47 ID:DISMjP7O
- SATAってほっとプラグ出来るの?
使わないHDDは電源切っておきたいんだけど。
- 689 :Socket774:03/11/30 22:23 ID:+TZBPHht
- >>688
できるよ
>>6参照
- 690 :Socket774:03/12/01 00:22 ID:qorjGUtK
- S-ATAが色んなメーカから出回るのはいつぐらいですかねぇ。
来年の頭に新しく自作しようと思ってるんだけど。
- 691 :Socket774:03/12/01 00:51 ID:sizzrwaW
- ボードはともかくハードディスクなら主だったメーカーから出てるじゃん
シーゲート本当に五月蠅いねバラ4IDEは静かだったのに…
日立IBMの静かな事、2台とも日立にしときゃ良かったよ
体感速度は今迄メインだったST380021Aなんか問題にならないくらい
速くなったけど
- 692 :Socket774:03/12/01 02:18 ID:YMgbZFxO
- 次のintellのチプセトはU-ATA100 1ポートのS-ATA4ポート
らしいのだが、ということは来年半ばあたりから光学ディスク
もSATA対応に切り替わると考えていいの?
- 693 :Socket774:03/12/01 02:45 ID:tK2pFliA
- 光学はUSB2.0が主流になるんでわ。残念ながらケースもちっこくなるし。
- 694 :Socket774:03/12/01 03:58 ID:F/pe3/fU
- 最近の日立とMaxtorではどっちがしずかなんだろ?
- 695 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 13:33 ID:O2XbS/yP
- >>693
アホか(w
速度では ATA133>>>USB2.0 なんだよ
そんなのも判らんの?(ワラ
- 696 :Socket774:03/12/01 13:35 ID:fcGyIIza
- >>695
アホか(w
現状の光学式ドライブは、ATA33でも十分なんだよ
そんなんも判らんの?(ワラ
- 697 :Socket774:03/12/01 13:42 ID:/zzANcwA
- 将来の事をいってるんじゃないのか?
- 698 :Socket774:03/12/01 13:46 ID:Sq9h/sYq
- >>696
お前がレスアンカーしたせいで王子のレスが見えてしまったぞ。どうしてくれるんだ…
- 699 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 14:10 ID:O2XbS/yP
- はぁ? ATA33で大丈夫なら
DVDもATA33でコマ落ちなしで見れるってことか?
ってことはHDDもATA33でコマ落ちなしで動画を再生できるって公式になる
ありえない話だ
- 700 :Socket774:03/12/01 14:14 ID:g5oGJMBj
- DVR-A06J
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/dvr-a06-j/specification/index.html
インターフェース:Ultra DMA33
- 701 :Socket774:03/12/01 14:18 ID:1Cilvnan
- テニスの玉子様
↑なんで番組の最後にこんなコーナー作ったのかマジで分からん
生身の人間(しかもガキ)見たくて見てる奴は居ないだろうによ・・・
未だにATA100だけどな俺は
- 702 :Socket774:03/12/01 14:20 ID:Sq9h/sYq
- ATA133は幕だけじゃなかったっけ?少なくとも数ヶ月前には
- 703 :Socket774:03/12/01 14:31 ID:sbtqDxnD
- 誰かRAID5の組み方教えてくれ。
- 704 :Socket774:03/12/01 14:36 ID:rPywFPnK
- >703
喪前はRAIDするな
- 705 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 14:50 ID:O2XbS/yP
- >>702
サムスンも133だよ(w
- 706 :Socket774:03/12/01 14:52 ID:5fcLI7zj
- dosマガ 12/15号 パーツ選び 見ると
S-ATAにしてもほとんど速くなって無いな
- 707 :Socket774:03/12/01 15:31 ID:fcGyIIza
- >>705
お前、ひょっとしてDVDドライブですら持ってない?
ちょっと前のDVDドライブは、BIOSでATA33で認識しているぞ(w
今のマルチドライブとかで、やっとATA66になったところだ!
- 708 :Socket774:03/12/01 15:39 ID:fcGyIIza
- ちなみに、CD-ROMドライブで最高の52倍速で読み込んでも、秒間10MBかそこら。
DVD16倍速でもそんなに変わるもんじゃない。
もっとお勉強しましょうね!王子様(w
- 709 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 15:43 ID:O2XbS/yP
- まぁ、それはいいとして
いい加減にSATA150じゃATA133と大差ないってことを認めろよ(w
確かにSATAは凄いかもしれないが
しかしその後ろに150ってつくやつは 全然凄くない
ケーブル以外でのメリットはない
シリアルマンセーするなら300になってからしろ っぷ
- 710 :Socket774:03/12/01 16:04 ID:k9aoFWHi
- って事は、SATA300待ちって事?
- 711 :Socket774:03/12/01 16:08 ID:2Iv+WkD1
- 待ちと言って現行品も買えない奴が
高値の新製品を買えると思いますか?(w
- 712 :Socket774:03/12/01 16:08 ID:Hg4PpkJ8
- 王子様はおもしろいひとでつね
- 713 :Socket774:03/12/01 17:39 ID:JYRuGsU8
- かわい〜♥
- 714 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 17:48 ID:O2XbS/yP
- >>711
アホか
CPUじゃねぇーし
150と133では1000〜2000円しか違わないよ
結論から言うと 300待ち
150はポート少ない上 1ポート1台なので使い辛い
だから現状では133を買うほうが賢い
- 715 :Socket774:03/12/01 18:50 ID:YMgbZFxO
- 速度が云々とかコマンドキューイングがどうこうとか言うのだったら、
いい加減ATAのslaveにつなぐのをやめれば?
バカ丸出しだぞ。
- 716 :Socket774:03/12/01 19:11 ID:8Gwr1MSv
- 正直なところS-ATAの旨みはオンボードでP-ATAを含めて6台の機器を扱えるようになることにあると思う。
- 717 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 19:12 ID:O2XbS/yP
- >>715
スカシは高いのでコストパフォーマンス合わない
- 718 :Socket774:03/12/01 19:27 ID:YMgbZFxO
- >>717
ネタか?
マジレスしておくと、SCSIではなく、IDEのmasterだけにつなぐようにしろ、
ということ。
IDE2ポートあれば、OSをいれたハードディスクと光学をそれぞれmasterにつなぐ。
さらにオンボードのSATAやPCIカードさしてでUATA増設するなりして、データ用のHDをつなぐ。
予算とベイに余裕があればデータ用はRAID0でストライピングしてやればなおよし。
こうすれば重いファイルを扱ってもOSは固まらない。
比較的安価に体感速度が大幅に向上するよ。
- 719 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 19:47 ID:O2XbS/yP
- フルタワーではないので
そういうのは難しい
- 720 :Socket774:03/12/01 19:58 ID:CG5JpzHB
- >>719
要するにお前の使い方と合わないだけだろ。
- 721 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 20:01 ID:O2XbS/yP
- ってか世間PCユーザの大半は普通レイドなんてやらないが(ワラ
コスト的に合わないからな
お金さえ積めば いくらでもいい環境構築できるのは当たり前
自作と言っても 回路設計から作ってるわけじゃないし
買ったパーツを組み立て よするにプラモと同じだろ?
それでかけたお金に対するパフォーマンスで若干しか優れてなければ
普通はそういう無駄はしないよな
つまり今はまだIDEでSATAは来年夏以降だ
- 722 :Socket774:03/12/01 20:30 ID:YMgbZFxO
- 高いcpu買うより、一万円でHD買ってきてsoftware raidにするほうが
よっぽどコストパフォーマンス高いよー
ataカードなんて2000円あれば買える。
近頃のPCでは、ネックはHDの読み書き(転送速度じゃなく)なことが多いので、
投資に見合う性能は間違いなくでると思うよ。
要するに、データとOSのカーネルがあるディスクを分けるのが重要。
2台のHDDがあっても、同じポートのマスターとスレーブにつないだのでは
意味ないので要注意。
S-ATAかUATAかどうかは関係ない。
- 723 :Socket774:03/12/01 20:30 ID:lKmp0NK1
- >>721
お金積んで133から150にしましたが何か?
確かにそんなに速くなりませんでしたが何か?
SATAのHDDやSATAカードくらい平気で買えますが何か?
300のが出たらまたそっくり買い換えますが何か?
- 724 :Socket774:03/12/01 20:38 ID:rioyCBwh
- >>723
負け犬必死だな(w
- 725 :名無しさん:03/12/01 20:38 ID:y+AsMVZH
- >>723
馬鹿丸出し
何か?って書けばおもしろいと思ってる時点で終わってる
- 726 :王子様 ◆6XD48Lv1aI :03/12/01 20:44 ID:O2XbS/yP
- しかしさぁ
来年夏に300出たら
150のママンをどうするの?
売っちゃうのか?
なんか300の出現で150ママンが中古市場で溢れる予感
- 727 :Socket478:03/12/01 20:46 ID:IoQUAkrT
- >>699
686だけど、PCIのATA33,66とかはbitが違うので一緒に考えるのは・・・知識不足です。
現状でIDE、SATAではSATA-RAIDで組めば最速でしょう。
- 728 :Socket774:03/12/01 20:55 ID:Eb5K+KDD
- 何か?何か?って実際に言われたらすごくむかつくんだろうけど、
文章だと悲しくなるな。っていうか、哀れという感じに近い。
- 729 :さらしあげ:03/12/01 20:56 ID:Sq9h/sYq
- 723 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/01 20:30 ID:lKmp0NK1
>>721
お金積んで133から150にしましたが何か?
確かにそんなに速くなりませんでしたが何か?
SATAのHDDやSATAカードくらい平気で買えますが何か?
300のが出たらまたそっくり買い換えますが何か?
- 730 :Socket478:03/12/01 20:59 ID:IoQUAkrT
- >>729
自分も平気で買えるけど・・・
- 731 :Socket774:03/12/01 21:03 ID:8Gwr1MSv
- >>726
そもそもマザーを選ぶ基準はどんなCPUが載るかってのが一番重要だろ?
一時期うさだ萌えが、出てもいないPCI-Expressのことばっかり気にしてたが、糞固定には共通するところがあるようだな
- 732 :Socket774:03/12/01 21:27 ID:ANxrgU8H
- 数字がすべてさ〜
っていうのはある意味うらやましい
- 733 :Socket774:03/12/01 21:29 ID:VnadIlxi
- でも糞固定って固定にしてくれるからありがたいよね。
なんたって発言を見なくてすむようにできるんだから。
- 734 :Socket774:03/12/01 22:21 ID:CZQt43FH
- 「速度でSATA選んでる」と思ってるバカがまだいるのか・・・
- 735 :Socket774:03/12/01 22:33 ID:3spiIB8V
- わっかりやすいでしょー
他のファクターよくわっかんないしぃー
なんてな
- 736 :Socket774:03/12/01 22:33 ID:Eb5K+KDD
- >>734
SATAはうどんが好きだから変更する物なのにね。
っていうか、BIOSでつかっていないオンボードのデバイスことごとく殺していたら
起動後ライセンス認証が出てしまった・・・。電話でアクチベーション・・・。
いっぺんに消しすぎたのか・・・。
プリンターポートとシリアルポートをまとめて消したのが悪かったのか・・・。
1934コントローラーを消したからかな?いやぁ〜。あせったあせった。
- 737 :Socket774:03/12/01 23:50 ID:NjWwtEio
- >>734
NF7-SオンボードのPATAが糞なので、速度でSATA選んでる奴はバカかね?
ケーブルの細さか、nFORCEか、半々〜3:1くらいだろ。
- 738 :Socket774:03/12/02 00:22 ID:oxuv4iIV
- >>662
どうやってやるのん。。。。
- 739 :Socket774:03/12/02 00:32 ID:iC1Z57J4
- >>737
特殊事例を挙げて反論するなや……。
別に>>734は速度で選んじゃダメなんていってないだろうに。
- 740 :Socket774:03/12/02 01:19 ID:PQ17BALX
- SATAだと120GBの壁は関係なし?
- 741 :Socket774:03/12/02 01:43 ID:OQN+rFvS
- >>740
137?
- 742 :Socket774:03/12/02 02:16 ID:miETDfp5
- S-ATAはamset使えないのかぁ・・・
ガリガリうるせーYO
- 743 :Socket774:03/12/02 07:21 ID:ebpdyaPD
- SerialATAじゃないとラプタ使えないじゃんよ。
バカ?
まぁ、ラプタ買うならSCSIに行った方が速い訳だが・・・。
- 744 :Socket774:03/12/02 11:44 ID:1Suoy8Th
- Sil3112Aを2枚刺しして、4ポート使ってる猛者は居ませんかw
マザーにオンボードの3112Aが有るので、これを活かしたいんだよなぁ..
素直にBIOSで殺して3114使えばいいんだろうけどさ。
- 745 :Socket774:03/12/02 15:24 ID:FSwPSL03
- >>744
玄人志向のボードですが2枚差しで問題なく動作してますよ。
コントロールパネルに表示されるSilicon Image Serial ATA controllerでも
二つのボードを認識して、両方のデバイス情報を取得できるので、
IRQの空きさえあれば何枚でもさせそうな感じです。
- 746 :Socket774:03/12/02 18:29 ID:bJq2xd2s
- 片方がraidでも問題なく動作しますか?
- 747 :Socket774:03/12/02 19:52 ID:T2XVxf0D
- 知識と腕次第。
- 748 :Socket774:03/12/03 00:38 ID:3nUL4Wmj
- >>742
ひたっちくんの静音化ツール使えば良いだけの話
SATAにケチ付けたいんなら薔薇持ち出さないと(w
- 749 :Socket774:03/12/05 01:11 ID:1BUKh9wu
- で、SATAの光学ドライブはいつ出るんですか?
待ちくたびれた。
- 750 :Socket774:03/12/05 17:57 ID:eRdftgUb
- USBだろ
- 751 :Socket774:03/12/06 01:28 ID:HRr5EurA
- パラレルATAのHDDを使っていますがこれをシリアルに変換するケーブルや
ボード類でお勧めのものってありますか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/11/26/19.html
こんな感じのやつです。
- 752 :やぐやぐ:03/12/06 01:29 ID:n/AJ6fBX
- どこのHDがいいのよ
- 753 :Socket774:03/12/06 01:55 ID:doRegIw4
- >>751
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-dat.html
SERIALATA-DATがコンパクトで、かつ値段も安いのでお勧め。
後は
http://www.vipower.com/product/SATASeries/vp_9601A.htm
ViPowER VP-9601Aが安く買えればいいかな。
- 754 :751:03/12/06 02:17 ID:HRr5EurA
- >>753
クロシコでもあるんですね。
THX。
- 755 :Socket774:03/12/06 02:47 ID:NAJIpVr5
- ただSERIALATA-DATは引っこ抜くのが非常に大変。
ちょっと力をかけ損ねただけで端のピンがひん曲がってしまう…
- 756 :Socket774:03/12/06 02:48 ID:2cYt4N7n
- >>755
旧型の方は逆に抜けやすい・・・。
- 757 :Socket774:03/12/06 04:37 ID:mUoFWv+O
- 馬鹿みたいな質問ですみませんが、
i865とか最近のマザーにはAC97なんとかという音源がついていますが、実用的でしょうか?
現在i815を使っていますが、こいつのAC97は音割れがひどく、電話のようなこもった音で最悪です。
- 758 :Socket774:03/12/06 04:37 ID:mUoFWv+O
- 757です 誤爆です 御免なさい
- 759 :Socket774:03/12/06 08:46 ID:UA9BiPq8
- >>757
マザーによるからなんとも
- 760 :Socket774:03/12/06 09:45 ID:1wJQj2gE
- SATAドライブでスマドラって使えます?
乗り換え考えてるんですがここだけが気になって…
よろしくお願いします
- 761 :Socket774:03/12/06 10:07 ID:9PIn+ZUk
- 外付けのSATAは、スタンバイも効かなくなるし、IntelのSATA付のマシンにつなぐと、
コントローラエラーを吐くし、まだ時期尚早との結論に達した。外付けはUSB2が無難。
- 762 :Socket774:03/12/06 10:28 ID:dJd87TcO
- S-ATAは外付け意識した規格では…
- 763 :Socket774:03/12/06 10:39 ID:apAhTey/
- >>760 SATAでスマドラ(2002C)やってるよん。
maxtorのamsetで、さらに静かになった。ほとんど無音でつ。
でも熱で壊れないか、ちと心配な今日この頃。
- 764 :Socket774:03/12/06 11:03 ID:KhM0PjEM
- >>761 少なくともSiliconImage製チップでは外付けのSATAでもスタンバイは出来てるよ。
外付けのやりかたとSATAチップによるんだろ。
IntelのSATAはショボイというか未完成?
- 765 :Socket774:03/12/06 11:17 ID:2cYt4N7n
- >>761
>外付けはUSB2が無難。
起動ドライブに出来たらね〜。
- 766 :Socket774:03/12/06 22:00 ID:YY+Ujctg
- >>763
SATAはAMSET使えないんじゃなかったの?>幕
>>765
BIOS次第でブートは可能でしょ>USB
- 767 :Socket774:03/12/06 22:15 ID:SoH9YU9v
- USB-HDDにWindowsとかインスコして起動できるのだろうか
- 768 :Socket774:03/12/06 23:22 ID:2cYt4N7n
- >>766
>BIOS次第でブートは可能でしょ>USB
フロッピーなら出来る板もあるようだけど
条件が限定され過ぎで汎用性無さそうですが・・・。
MacがIEEE1394からブート可能なのとは訳が違うでしょう。
>>767も書いてる事が可能なら話題になってる筈なんですよねぇ。
- 769 :Socket774:03/12/06 23:55 ID:lQxjnsI+
- >>768
BIOSからのUSBハードディスクのブートは、
最近のマザーボードなら大抵できそうに思う。
(ASUS P4P800DX、MSI 865GM2と、ちょっと古い
AOpenMX46-533GNは出来そう)
問題はフロッピーがブートできるとかの問題じゃなくて、
OSが起動する段階でUSBハードディスクを認識して、
きちんとブートできるかだと思う。
ただ出来たとして話題になるのかな? 2.5インチのハード
ディスクが入る、USBのバスパワーで動くケースとか、
USBフラッシュメモリより容量が大きいから、データの
持ち運びには便利だと思うけど。
- 770 :760:03/12/07 01:11 ID:lK8B9Iwf
- >763
ありがとうございます
これで心置きなく乗り換えできそうです
- 771 :Socket774:03/12/07 02:01 ID:k8ZFhmMi
- USBブート関連はココを嫁。
USBハードディスクでブートするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062167724/
- 772 :763:03/12/07 02:08 ID:/QQ+wnHh
- >>766
maxtorのSATAでamsetできますたよ。
マザボのパラレルIDEをSATAに変換して
SATAのHDDをつなげてamsetを起動。
シーク音がほとんど消えました。
- 773 :Socket774:03/12/07 03:19 ID:WECnNEld
- インスコ時にドライバフポッピーつっこんでF6連打するだけだよね?
タイミングとかありますか¥?
- 774 :Socket774:03/12/07 12:39 ID:0iLYFy5I
- 昨日クロスコのSERIALATA-DAT買ってきたんだけど
チップがSUNPLUSとか言うよーわからんのだった。
SiIのチップが乗ってるかと思ったのに・・・
- 775 :Socket774:03/12/07 17:32 ID:PjYlvZEb
- >>774
漏れが先月買ったのは同じくSUNPLUSのチップだった。
先々月買ったのはSiIチップだった。
- 776 :Socket774:03/12/07 17:35 ID:tMjUo8H4
- 互換チップですか?
それとも基板設計から違ってる?
- 777 :Socket774:03/12/07 17:59 ID:+er4e73K
- SUNPLUSとSiIは提携関係にあるみたいだね。
- 778 :Socket774:03/12/07 20:07 ID:e8zeMdyd
- >>774->>777
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/vipower/pata_sata/other.html
から見るに、同一チップと思われる。(しかもリビジョンが新しいし)
このページ、写真も多くてすごくよくまとまっててすばらしい。
作者さんGJ!
- 779 :Socket774:03/12/07 20:30 ID:lZhpOyfF
- 光学ドライブS-ATAに逃がして、余ったHDDをセカンダリに二台つけようかと考えています。
そこで、光学ドライブをパラシリ変換したいのですが、
信頼性の一番高い(データ化けなどを起こさない)変換基盤ってどれでしょうか?
ここではアイオーとクロシコとABITの奴が紹介されてますが、使用者の話がほとんど無いみたいなので。
ちなみにマザーは磯のD875PBZLKです。
- 780 :Socket774:03/12/07 20:39 ID:TRm7hxGM
- AdaptecのSATA Connect 1205SAは
チップは何を積んでますか?
既出だったらごめんなさい
- 781 :Socket774:03/12/07 22:00 ID:GqVMKwLL
- >>772
成る程、そういうからくりだったのね
- 782 :Socket774:03/12/08 00:14 ID:RqA6qPOc
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/it012.htm
しかしまあ、実際NCQ対応製品を手頃に手に入れられるのは
来年の年末頃になりそうだな
まだまだ先の話か・・・
- 783 :Socket774:03/12/08 01:14 ID:8I769ETl
- NCQ対応普及帯ボードと今の3ware-8506だったらどっちがいいんですかね・・・(;´Д`)
- 784 :Socket774:03/12/08 01:21 ID:yjuEJZ4O
- >>783
その頃、8506売ってるかな。
3wareもNCQ対応の香具師を出してそうだし。
- 785 :783:03/12/08 01:25 ID:8I769ETl
- それで迷ってるですよ
早くS-ATAのエアフロ&スパマイクロのS-ATAモバイルラック使いたひけど、ハァ・・・(´・ω・`)
- 786 :Socket774:03/12/08 01:26 ID:nMbUMvo2
- 今のマザーボードだとオンボードでS-ATAが使えますが(VT8237,ICH5Rなど)SCSIボード
を使ってSCSI HDDを使用する場合BIOSがぶつからないのでしょうか?それともBIOSは
切れるのでしょうか?現在、RAIDボードとS-ATAボードをPCIに刺していますがこの状況
ですと刺す順番によってRAID、S-ATAが立ち上がります。オンボードの場合はどうなって
いるのか気になります。使用中の方がいましたら宜しくお願いします。
- 787 :Socket774:03/12/08 07:59 ID:tuWFpE4e
- >>786
NF-7Sに19160を乗せて使っているが、
「BIOSがぶつかる」というのがどういう状況か理解できないので詳しく返答できないが、
とりあえず問題なく使えているとだけ言っておく
- 788 :Socket774:03/12/08 11:13 ID:y3botayc
- S-ATAとSCSIの衝突は、価格COM辺りでも結構問題に成ってるな。
BIOSがSCSIとして認識する辺りに問題あるのかな?
- 789 :Socket774:03/12/08 13:49 ID:quwYQ6lS
- SCSIカードなら2枚挿ししても問題ないのになぁ。
- 790 :Socket774:03/12/08 20:39 ID:Q1tJe10m
- http://www.kuroutoshikou.com/products/wd/wd740gd-kfset.html
誰か、らぷたん2をチャレンジだ
私は海門の100GB/Platterを待っているからいらんがなっ
……しかし、ベンチマークの一つも出ないとなると、こけて全く出せない状態なのかな(;´Д`)
- 791 :786:03/12/08 21:43 ID:dLcz+Xve
- いろいろありがとうございます。
BIOSがぶつかると言うのは、私の場合RAIDボード,S-ATAボードを使用していますがの両
方ともSCSI扱いのため1stブートデバイスをSCSIにしている場合に刺す順番によってRAIDで
ブートしたりS-ATAでブートしたりしたりする事です。
PCIの場合は刺す順番変えればいいのですが、オンボードやチップセットに内臓されている
場合はどうなのかと思っています。
- 792 :Socket774:03/12/08 21:55 ID:mN/A+Kos
- >>790
慌ててクロシコに金貢ぐのもイヤンだなぁ…
ふつーに出てきて価格がこなれてからで良いや、てな気分。ま、ESRP$300程度
に対し、\29,800って販売価格は結構安めなのかもしれんが。
StorageReviewのプレビュー記事を読んだ限りでは、今のBarracudaATA7200.7
SATAx2を置き換えて、NCQ普及までのつなぎの期間使ってみたいけどね。
- 793 :Socket774:03/12/08 21:58 ID:v5vzL1Db
- >>787
NF7-Sは確かBIOSの項目はSATAとSCSIで別だったから問題ないんだろう。
マザーによってはマニュアルに説明0でブートデバイスにSCSIしか載って
ないってのが結構新しいのでもあるからなあ。
SATA6個標準装備の時代まで待つしかないだろーね
- 794 :Socket774:03/12/08 23:11 ID:tuWFpE4e
- >>791
なるほど、そういう事か。
では、一寸いじってみるかな…
M/B : Abit NF7-S 2.0
SCSI : Adaptec 19160
SCSI HDD : Seagate Cheetah15K3 18G (Windows2000SP4 installed)
SATA : SiliconImage SiI3112A
SATA HDD : Seagate Barracuda 7200.7 160G (Data)
CD-ROM : PXW 8432A (Windows2000CD)
Floppy : 無し
以上の環境でテストしたところ(○のデバイスでブート)
試行1 試行2 試行3 試行4 試行5
1 : SCSI○ SCSI○ SATA SATA SATA
2 : Floppy SATA SCSI SCSI Floppy
3 : CD-ROM CD-ROM CD-ROM○ Floppy SCSI
となり、試行4と試行5ではブートしなかった
全ての条件について試行したわけではないので思い違いなのかも知れないが、
どうやらSCSIより前にSATAを探りに行くとSCSIからのブートが不可能になるようだ
どうやら「問題はあるけど使えている」状況だったらしい
駄目じゃん
- 795 :786:03/12/09 01:03 ID:F01NR9TT
- いりいろありがとうございます。
>>793
NF7-Sの場合はブートにS-ATAがあるということでいいのでしょうか?
>>794
いろいろ試してくださりありがとうございます。結論からみると
SCSIつけてのS-ATAブートは無理という事でしょうか?
ちなみに私の場合
PCI 3 Fast Trak 100
PCI 4 Sil3112 →Fast Trak で立ち上がり
PCI 3 Sil3112
PCI 4 Fast Trak 100 →Silで立ち上がり
です。
- 796 :787:03/12/09 06:57 ID:MsZteqrr
- >>795
仰るとおりNF7-Sにはブートデバイス設定の項目にSCSIとは別にSATAが用意されております。
あと私はSATAに繋げているHDDにはシステムをインストールしておりませんので、
794のテストではSATAからのブートが可能かどうかのテストが為されておりません。
その為「SCSIつけてのS-ATAブートは無理」とは結論づける事は不可能です。
「全ての条件について試行したわけではない」794のテストは片手落ちも良いところです。
この事については不十分な情報で混乱をさせてしまったようで大変申し訳有りませんが、
実際にSCSIとSATAとPATAとが同一システム上に存在した場合において、
SCSI以外のHDDからブートさせるような事は殆ど無いのではないかと思うのです。
その為ワザワザSATAに新たにシステムをインストールしてまで追試を行うつもりは有りません。
- 797 :Socket774:03/12/09 12:57 ID:UWut/CZG
- S-ATAってポートが2つくらいあるけど、プライマリとかセカンダリってゆーのは
どうなってるの?よくわからん。
- 798 :Socket774:03/12/09 13:00 ID:mKzdiQ7F
- >797
あげんなヴォケ!
ポート一つにつきHDD一台
- 799 :Socket774:03/12/09 13:19 ID:OVJ256ZK
- 拡張INT13割り込み(INT13Extention)コンフリクト問題って結構あるよね
簡単に無効にできればいいけど、起動メニューすっ飛ばす仕様もあるし
やってみるまでわからないってあるよね
ちなみに、ACARDのSATAは何枚乗せてもOKですが、Ultra133(6280)
は2枚目以降はBootRomをDisableしないと全てのIDEカードが未検出
になります(2枚目にHDD差したときね)
あと、Windowsの場合SATA(IDE)カードは下(M/Bの端)からカウントさ
れるので、もしも将来カードを増設する予定があるなら最初のカードは
M/Bの一番端から刺すようにしたほうが良いと思います
- 800 :786:03/12/09 18:34 ID:F01NR9TT
- なるほどブートデバイス設定にSCSIとS-ATAがあるわけですか。
ようやくわかりました。ありがとうございました。
- 801 :(´・ω・`)…:03/12/09 19:18 ID:61kDd0oJ
- >あと、Windowsの場合SATA(IDE)カードは下(M/Bの端)からカウントさ
>れるので、もしも将来カードを増設する予定があるなら最初のカードは
>M/Bの一番端から刺すようにしたほうが良いと思います
これはMBの仕様の問題であってWindowsは上か下かなんて
わからねーでしょ。(w
- 802 :Socket774:03/12/09 21:53 ID:cDtWhAxp
- わからねーことはないが、かんけーねーわね
- 803 :Socket774:03/12/10 03:51 ID:eRp+4OC6
- ホスト側にSil3112A
IDE-SATA変換にSil3611
の組み合わせが現時点では最も安定なんですかね
SiI3512とか
>>744の3114?とか
なんか他にもあるみたいなんですが
他社も含めてSATAチップの種類とか
まとめてあるページはあるんでしょうか?
- 804 :Socket774:03/12/10 08:29 ID:hGfJeHeR
- VT8237安定してるよ。ブートドライブ繋げてるけど特に問題ない。
でかいファイルのドライブ間移動(SATA-IDE)の時にかなりCPUに負荷
かかる気がするが多分VIAのIDEが糞なんだろう。
ていうかsil3112aはブートドライブに使ったとき(カードもマザー付き
のも両方体験)に結構不快な思いをしたのでもうイラネ。
- 805 :Socket774:03/12/10 10:41 ID:X6TJTkwn
- >>804
なるほど、VIAでも安定して使えるものなんですね
差し支えなければHDDとIDE-SATA変換の型式を教えてもらえませんか
>ブートドライブに使ったとき(カードもマザー付きのも両方体験)に結構不快な思いをした
ブートデバイスで使わなければ問題ないんでしょうか
しかし、HDDがらみで不安定だと安心して使えませんね・・
予想するにフリーズ、データ化け、ファイルシステムの破損とかですかね
>>375みたいなのだとかなり醜いですね・・
GA-7VAXP UltraはSiI3112Aでしたし
だけど、ホスト側コントローラはSiI3112Aが一番普及してませんでしたっけ
IDE-SATA変換はSil3611がほぼデファクトスタンダードで間違いないかな。
- 806 :Socket774:03/12/10 20:15 ID:U4dfhrCH
- 元からSerialATAなドライブで不都合でもあるの?
ParallelのHDDを使いまわしたいならソレしかないと思うけど。
- 807 :Socket774:03/12/10 21:31 ID:sf5yMsBF
- >はちみつくまさん
これなに?会社?
- 808 :Socket774:03/12/10 21:54 ID:Vv0/rZK5
- ぽんぽこたぬきさん
- 809 :Socket774:03/12/10 22:09 ID:vfJ9RHc9
- >>807
>>808
おまいらエロいな
- 810 :Socket774:03/12/10 22:32 ID:4bzLWiD4
- Tゾネに入荷したとさ。>WD740GD \30,800 クロシコより高ぇ。
>メーカー供給不安定の為、早い者勝ち!!
…あぅ、WesternDigital…
- 811 :Socket774:03/12/10 22:50 ID:U4dfhrCH
- WD740GDって、なんとかキューイング実装されてますの?
- 812 :Socket774:03/12/11 00:50 ID:TiGhSGTA
- >>811
>>359
Windowsで使えるかは不明
- 813 :Socket774:03/12/11 06:24 ID:Vg9qbjRM
- A7N8X(DX)でSATAにWindowsXPをインストールした状態のATA133増設カードにHDDをつなぐとOSが起動しなくなる。
SATAにつないだHDDをデータ用に使ってる分には、ATA133カードにつないだHDDも普通に使える。
ATA133カードもSCSIカードのように条件によっては、衝突するんだろうか?
- 814 :Socket774:03/12/11 06:26 ID:Vg9qbjRM
- ↑
A7N8X(DX)でSATAにWindowsXPをインストールした状態のATA133増設カードにHDDをつなぐとOSが起動しなくなる。X
A7N8X(DX)でSATAにWindowsXPをインストールした状態でATA133増設カードにHDDをつなぐとOSが起動しなくなる。○
- 815 :Socket774:03/12/11 07:29 ID:vdWOO0m6
- >>812
ありがとう。
なんか、水物って感じですね。
- 816 :Socket774:03/12/11 11:05 ID:rdQYIHYE
- >>815
ATA-4なTCQ、ATA-6なNCQについては
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/it012.htm
が参考になるよん。あとドライバの対応については、SiIのS-ATAチップ&
ドライバでTCQに対応しているんじゃなかったっけ?
- 817 :Socket774:03/12/11 11:11 ID:669srbMa
- >>816
SiI3512でNCQ対応って話はあったけどな。全般でTCQ対応かどうかは知らない。
風呂御簾がWDのTCQ付きS-ATAで効果を発揮とかその記事に書いてあるから、
WD740GDのコントローラは風呂御簾製でウッボー?(w
- 818 :Socket774:03/12/11 11:34 ID:hlWvwPFp
- >>813
使ってるアイテムの型番を全部書いてほしい。
【OS】
【マザーボード】
【SATAホスト】製品型番、コントローラチップ、PCIorオンボード
【HDD】メーカ、型番、IDE、SATA、変換orネイティブ、繋いだ位置
【IDE-SATA変換】製品型番、コントローラチップ
【ケーブル】IDEorSATA、長さ、スマートorフラット、シールド有り無し、ATA66or100or133、価格
これくらいは書いたほうが良いかなあと
- 819 :Socket774:03/12/11 12:56 ID:UkerITkE
-
933 名前:Socket774 投稿日:03/12/11 06:37 ID:Vg9qbjRM
SATAにOSをインストールすると、ATA増設カードやSCSIにつないだHDDが使えないじゃん・・・
- 820 :Socket774:03/12/11 13:23 ID:5vJhln+S
- わーい、クロシコのWD740GDが買えたよ
意外と物好きが少なかったんだろうか
さてインターフェイスカードは何にしようかのう
- 821 :Socket774:03/12/11 13:25 ID:oy8iv90L
- マジ?俺も当たったよ。
- 822 :Socket774:03/12/11 15:03 ID:0NPB+IXm
- >>806
IDE HDDが大量にあるんですよ
SATA HDD買うよりも例えばらトックのSATA-MDK1(Sil3611?)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/satamdk1.html
とかを5、6個くらい買い込んで外付けで使おうかなあと
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/vipower/vipower_xxx.html
こんなのをイメージしてる
電源は延長ケーブル裏から出しても良いし、
電源二個を連動で使ってもよさそうだし
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/19/638740-000.html
ホスト側コントローラはSiI3112Aをメインで使おうと考えてるが
安定して使えるのかな。すごく不安
- 823 :Socket774:03/12/11 15:13 ID:ttLad8rn
- >>822 なんでこのスレで熱弁を振るうのかさっぱりわからない・・・
それにいリムーバブルフレームを5・6個買うならPC作ったほうが
安上がりなんでないかい?
- 824 :Socket774:03/12/11 15:21 ID:nYiw0tzU
- クロシコの結構安かったのね…
AKIBA PC Hotlineに初売モノが出てたけど3万円台やん
- 825 :Socket774:03/12/11 15:33 ID:tp5Hk2KD
- >>823
考えてもわからないの?
別にPCが欲しいわけでもないし・・・
- 826 :Socket774:03/12/12 00:05 ID:1efqbPt2
- >>822
IEEE1394だけどこういうのは?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031018/etc_x4hd1394.html
- 827 :Socket774:03/12/12 01:54 ID:UL8ZNf6y
- >>826
一方で使ってる最中に、別のPCで使えないから困るなあ
良質なPCケースのエアフローが使えるのはうれしいがスペースも取るね
それにスレーブは信用ならんから、実際は2台だけしか繋げないし
- 828 :Socket774:03/12/12 01:58 ID:UL8ZNf6y
- なんか誤解招きそうなんで追記
HDDが6台あった場合、そのうちの3台はPC1で
残りの3台はPC2で使うとかの柔軟性に優れるということです
だからリムーバブルは譲れないかな
- 829 :Socket774:03/12/12 09:04 ID:JVLNv3wZ
- リムーバブルHDDのスレもどぞー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067534757/
- 830 :Socket774:03/12/12 12:36 ID:bHIH7Zfc
- >>825
わからんでしょ、なにその大げさな発想?
馬鹿じゃね?
結局古い枠にとらわれすぎてるだけジャン
SATAスレだってのにオールドタイプなんだよおまえは
外だしRAIDがそんなに括弧いいのか?
電源まで連動させて外だしして・・・ ださいよまじで
- 831 :Socket774:03/12/12 16:29 ID:qNltgNTz
- SambaたててGbEthernetでつなぐのがスマートなんだろうけど、
イキナリ人格批判始めるとはなかなかやるな>>830
- 832 :Socket774:03/12/12 18:02 ID:P9xhmhI4
- まぁ今ごろ、勢いで書きこんだことに後悔しているンじゃぁないですか
それが若さか…
- 833 :Socket774:03/12/12 21:39 ID:WZkEkj9E
- 正直、スレタイ読めよと思った。
- 834 :Socket774:03/12/12 22:22 ID:da5YqOYj
- 【あははー】
- 835 :Socket774:03/12/12 22:42 ID:Xhghbo0T
- >>829 サンクス
>>830はちとずれてるな・・・
- 836 :Socket774:03/12/13 00:03 ID:0XKFOqoK
- 確かこれ、NCQ対応って話が以前出てましたよね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/12/647355-000.html
- 837 :Socket774:03/12/13 00:42 ID:2AaZLAN+
- ラプターの新型(73GB)が売ってたけど、容量二枚以外はたいして変わっていないみたいね。
- 838 :Socket774:03/12/13 12:37 ID:QsfHZL6J
- NCQについて。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/it012.htm
によるとSATAコントローラー側も対応が必要みたいなんだけど、
それってBIOS・ドライバ更新程度で済むんですかね。
- 839 :Socket774:03/12/13 17:40 ID:rlWkFKTG
- クロシコからWD740GD来た
サングラス男と玄人志向と書かれた大きなダンボールの中に
緩衝材と、さらにクロシコのHDD箱に入ってました
型番とスペックの書かれたシールも貼ってあったので
いっぱい入ったら店でも普通に売るつもりなのかな
IDE-SATA変換チップが載ってますねMarvelの88i8030
電源端子は普通のとSATAのが両方有ります
- 840 :Socket774:03/12/13 18:52 ID:z1fjRYAB
- http://www.toshima.ne.jp/~itaru_f/MYPC/Parts/Strage/HDD/IDE/WD740GD/WD740GD.htm
結構性能がいいようで
- 841 :Socket774:03/12/13 19:41 ID:0+4q1+og
- >>839
似非S-ATAなのは既報だが、Nativeの方もまだ環境が整ってないから気にすること
もないね。基本はWD360GDと同じだと思うが、アクセスタイムとかは改善されとるし、
TCQ(≠NCQ)対応のコントローラとの組み合わせなら更なる性能向上は期待できるか。
漏れも2台欲しいが、先立つものが無ぇ…
- 842 :Socket774:03/12/14 08:09 ID:huvNT2V1
- >>840
http://www.storagereview.com/php/benchmark/compare_rtg_2001.php?typeID=10&testbedID=3&osID=4&raidconfigID=1&numDrives=1&devID_0=213&devID_1=253&devID_2=249&devID_3=214&devID_4=220&devCnt=5
やはり出荷版は性能落ちすぎだな
- 843 :Socket774:03/12/14 08:27 ID:VTtJ82Cz
- 節穴かよ
- 844 :Socket774:03/12/14 13:05 ID:mNBQESjP
- SAMSUNG SP1213C
(Serial ATA-HDD,120GB,7200rpm,2MB,流体軸受け)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/ni_i_hd.html#sam120
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031213/image/sam3.html
大きなMarvelのチップが...
- 845 :Socket774:03/12/14 15:16 ID:EwJ1Xsva
- ケーブルが太くないのがシリアル 太いとイイのがシリアナル
急激に広まっているのがシリアル、急激に広げると痛いのがシリアナル
最先端の技術で開発されたのがシリアル、先端で開発されたのがシリアナル
コネクタが抜き差しし易いのがシリアル、抜き差しするのがシリアナル
ケーブルと1対1で繋ぐのがシリアル、ペニスと1対1で繋ぐのがシリアナル
シリアルには買い換えたいが、シリアナルは快感を得たい
シリアルは高速なのがイイが、シリアナルは拘束されるのもイイらしい
シリアルは次世代だが、シリアナルは痔で痛い
シリアルはホットプラグ(活線挿抜)できるが、シリアナルは活発に挿抜する
シリアルのケーブル長は1m以下、シリアナルは「やらないか」
シーゲートのバラクーダはネイティブコマンドキューイング、茂みの薔薇族はチンしゃぶ肛門ド吸引グ
シリアルのホストはSiliconImageのコントローラを使うが、シリアナルはホストの尻をイジってコンドームを使う
- 846 :Socket774:03/12/14 15:43 ID:qd1mtrs8
- >>841
お前多分Nativeの意味勘違いしてるわ
- 847 :Socket774:03/12/14 23:05 ID:iWzg1pQA
- >>844
大きなMarvellのチップは88i5522でHDDの制御用
ttp://www.marvell.com/products/storage/soc/88i5520.jsp
下の小さいMarvellのチップがIDE-SATA変換用だと思うぞ
変換してる事には違い無いのだが
- 848 :Socket774:03/12/15 02:13 ID:voWMDcKx
- >844
しかしまぁでかい基盤で砂。
Seagateの奴はwebで基盤の画像見つけられなかったんだけど、小さいの?
- 849 :Socket774:03/12/15 15:39 ID:b5nuwvH+
- IDEと比べて体感速度どうですか?
- 850 :Socket774:03/12/15 16:24 ID:afsaveqb
- 同じ
- 851 :Socket774:03/12/15 17:04 ID:53QkQxl4
- ほんとに変わらないな
雑誌のベンチ見ても
2・3%の違いだもんなぁ
シングルHDDなら移行する意味ないな
- 852 :マイコン初心者:03/12/15 17:15 ID:c4NqPHFA
- ベンチマークを比較すると、K6−2+ATA100カードも、
Pen4 2GHz+ATA133もあんまりアクセススピードの
差が大きくないのだが、ここでシリアルATAに移行しても
コスト/パフォーマンスでがっかりな気がする。
これって正しい感覚なの?
- 853 :Socket774:03/12/15 19:13 ID:M2EIEucs
- 今のところ、パフォーマンスとか安定性を期待するほうが間違ってると思う
シリアルの魅力ってこんな部分だろ?
細いケーブルはエアフローに優れる
ケーブル最長1m
ノイズに強い
外付け可能
リムーバブルも考慮された規格
ホットスワップ
- 854 :Socket774:03/12/15 20:12 ID:UhbLd7Ap
- S-ATAからブートするとSCSI機器が使えないって本当ですか?
- 855 :Socket774:03/12/15 20:35 ID:dZdjZwzr
- >>854
本当です。
って言ったら信じる?
- 856 :Socket774:03/12/15 23:41 ID:69TkIei8
- >>854
BIOSが衝突するってヤツ?
- 857 :Socket774:03/12/16 00:07 ID:nnsuH7S/
- SCSIのBIOSを殺せる奴ならOKらしい。
- 858 :Socket774:03/12/16 13:48 ID:uRmIdLB4
- 継ぎ接ぎだらけのSCSIは、もう止めろと言う事だよ。
- 859 :Socket774:03/12/16 14:06 ID:lEzPW7Vi
- >>780
Adaptec SATA Connect 1205SA はSiliconImage SiI3112っぽい
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030524/ni_i_ic.html
ttp://kazumitsuzuka.infoseek.livedoor.net/html/rx62SATA.htm
実際、Adaptecの不具合ってあんま聞かないよね
- 860 :Socket774:03/12/16 20:41 ID:MCT+qEAM
- >>855
古いウルタラSCSIカードがあるんですけど(ブートとかできないやつ)
こういったカードでも、シリアルATAを起動ドライブにしてると
使えないの?
古いCD-Rドライブ(SCSI)を復活させようと企んでるんですが・・・
- 861 :Socket774:03/12/16 21:13 ID:HUWqUpoe
- クロシコのSERIALATA1.5-PCIのドライバの最新バージョンは
1.0.0.41でいいの?
- 862 :Socket774:03/12/16 22:03 ID:dUGoDjZZ
- SCSI表記デバイスのBIOS衝突問題はOSインスコ時のドライバ入力順の問題じゃなかったっけ?
以前、IDEカードとSCSI共存させようとしたとき
IDEカードスレで質問したときそう回答されたような・・・。
インスコ終わるまでは起動デバイス用のカード以外のドライビつっこまなきゃいいだけって。
無論、それぞれのBIOSでは起動用以外Boot切ってな。
- 863 :Socket774:03/12/16 22:43 ID:MSfDgEUb
- >>860
出来るかも知れないから挑戦してみれば。
- 864 :Socket774:03/12/17 00:01 ID:PhSMSVif
- >>860
S-ATAを起動ドライブにして、BIOSの載ってるSCSIカード挿して
SCSIのCD-ROMドライブを繋げてるけど、何の問題もないよ。
- 865 :860:03/12/17 00:37 ID:hKYXc5sX
- >>862->>864
どうもレスありがd!
今度シリアルATA+SCSI試してみます
- 866 :Socket774:03/12/18 10:41 ID:9MZx2rzh
- >>865
その後の報告待ってます。
- 867 :Socket774:03/12/19 08:46 ID:mXzqpSz8
- 薔薇7200.7の100Gプラッタ版もパフォーマンスは変わらないね・・・
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/personal/family/0,1085,599,00.html
- 868 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/19 15:00 ID:4C2A+/tA
- 光学式ドライブは、いつになったら、シリアルATAに、対応する?ハゲが。
- 869 :Socket774:03/12/19 17:53 ID:8nghdJIw
- 光学ドライブはSATAになる必要性が薄い
- 870 :Socket774:03/12/19 18:13 ID:NDteR3TT
- >>869
んなわきゃね〜。シリアルとパラレルが混在した状況なんて最悪。
- 871 :Socket774:03/12/19 18:24 ID:/a0U2UZV
- 妄想を抱いてるお子茶まだな
- 872 :Socket774:03/12/19 19:47 ID:B6cSBUdL
- 工学ドライブをシリレル2で繋いだら衝突して、ブートデスクがありませんだとさ!
- 873 :Socket774:03/12/19 19:48 ID:B6cSBUdL
- ↑ブートディスク
- 874 :Socket774:03/12/19 20:52 ID:QSu5tR/k
- USBだのIEEE1394あるじゃん
- 875 :Socket774:03/12/19 23:07 ID:ZywdQiWw
- >>872
もう少し詳しくキボン
- 876 :Socket774:03/12/19 23:32 ID:yb//bB1t
- SERIALATA1.5-PCIの最新バイオスのありかを教えてけれ〜
- 877 :Socket774:03/12/19 23:38 ID:QG9vGorz
- >>876
SiI3x12: Serial ATA (SATA) RAID/IDE BIOS
http://12.24.47.40/display/2/kb/article.asp?aid=10443
SiI3x12A: Serial ATA (SATA) Windows IDE Driver
http://12.24.47.40/display/2/kb/article.asp?aid=10471
SiI3x12A: Serial ATA (SATA) Windows RAID Driver
http://12.24.47.40/display/2/kb/article.asp?aid=10469
- 878 :Socket774:03/12/19 23:42 ID:QG9vGorz
- >>877
あ、だめだった。
http://www.siliconimage.com/index.asp
左のPRODUCTSの所から。
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=3.643435E-02
一回は蹴られるかも。
- 879 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/19 23:53 ID:4C2A+/tA
- >>869、アホォか、そんなこと、無い。
>>870、まったくだ。
>>872、それな、シリコンイメージの、シリアルATA、の、PCIカード使えば、
解消されるらしい。
- 880 :Socket774:03/12/20 00:15 ID:iMLE3Nob
- >>879
散々ガイシュツだが、いっこく堂ですか?
- 881 :Socket774:03/12/20 00:29 ID:7CTm/Mvg
- 閑話休題
さて、勢いまかせて、SerialATA変換にしたらどうなるか?ということが頭に
浮かびました。おりしも、SYBAからSATA-IDE変換コネクタなるものがでたばかり
の時期でした。これの謳い文句が「光学ドライブ対応」という8文字。さっそく
使ってみました。さくっと結果から書くと、玉砕でした…。まさに
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
SeralATA増設カードを換えてみたり、ドライブのマスター/スレーブを換えてみた
り色々やってみたんですけど、GSA-4040Bは認識されませんでした。HDDはちゃん
と認識したのに…。 ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
- 882 :Socket774:03/12/20 00:51 ID:T4RawQqf
- もうじき次スレを立てる時期だが、>>1は次スレを立てるな。厳命する。
- 883 :Socket774:03/12/20 00:56 ID:zKWE7/T4
- 950sugitekaradeiinndayo
- 884 :Socket774:03/12/20 00:57 ID:2xDu4RdQ
- >>882
んじゃ、おまいが立てろ。
- 885 :Socket774:03/12/20 01:04 ID:sKgFlTUB
- LG製ドライブはS-ATA変換不可っと。
- 886 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/20 01:18 ID:mN8jvRsb
- >>880、意味が、わからん。
>>881、だから、逝ってんだろーが。シリコンイメージの、シリアルATA、PCI、カード、飼え、
ハゲ。
それで、変換コネクターと押してみろ。
シリアルATA1、じゃぁ、光学式ドライブ側に、データが混信とかするので、送れず認識しないが、
シリコンイメージが、提唱する、シリアルATA、1.5?っだと、それが、解消され、
現状の、光学ドライブでも、認識されるから。
マジで。
- 887 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/20 01:18 ID:mN8jvRsb
- 日経DOS/V?っか、なんかに、書いてあったぞ、ハゲ。
- 888 :869:03/12/20 01:51 ID:eLAhzClU
- >>868
じゃあどこにSATAに移行する必要があるか教えてくれ。
870がいってるように混在した状態が悪いっていうのはわかるが、
自分が言ってるのは光学ドライブ自体がSATAに移行する必要性なんで。
まさかエアフローとかいうんじゃないよね?
- 889 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/20 02:01 ID:VM2gdVWr
- >>888、なに、ムキになってやがる、キモいな、ハゲ。死ね。
ってゆーか、てめぇの、必要性なんか、漏れの前では、無意味。
てめぇの、狭い見識を、漏れに押し付けるな。死ね。
- 890 :Socket774:03/12/20 02:02 ID:pVop3Fhu
- >888
うさだのようなどうしようもない不器用にとっては
良いことだろう
- 891 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/20 02:03 ID:VM2gdVWr
- キモイから、死ねよ。>>888。
- 892 :Socket774:03/12/20 02:09 ID:6wZ0pBob
- DVD-ROMとかCD-Rみたいなのは、USBでいいよ。150MB/sなんて要らないし
中にUSB端子あるし
- 893 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/20 02:10 ID:VM2gdVWr
- >>888、てめぇが、移行する必要が無いんだったら、てめぇは、移行するな、
勝手に、ATA光学ドライブ、使ってろ。
お前のような、押し付け愚図っが、シリアルATA、使うと、たまらない。
おめーは、必要性ないんで。っとかいって、延々と、ATAドライブ、使ってやがれ。
キモイ。
- 894 :Socket774:03/12/20 02:11 ID:qaz1PaED
- 光学ドライブがSATAに移行するのは、ドライブメーカーにメリットが出ない限りは当分先だと思われ。
チャンネル1つに1ドライブしかさせないSATAよりも、光学ドライブはUSB2.0やIEEE1394の方が現実的だわ。
- 895 :Socket774:03/12/20 02:13 ID:ZbG9I7lG
- >>888
いままでATAだった物をわざわざUSBやらIEEE1394にする必要がどこにあるんだ?
- 896 :Socket774:03/12/20 02:13 ID:qRHVbGb7
- 初めて来てみたらいきなり喧嘩沙汰ですね....
- 897 :Socket774:03/12/20 02:15 ID:qaz1PaED
- >>896
うさだが居ますからね
- 898 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/20 02:15 ID:VM2gdVWr
-
/::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::::::|_|_|_|_|
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴ ( o o)∴)
/| < ∵ 3 ∵> <光学ドライブはSATAになる必要性が薄い
::::::\ ヽ ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
じゃあどこにSATAに移行する必要があるか教えてくれ。
870がいってるように混在した状態が悪いっていうのはわかるが、
自分が言ってるのは光学ドライブ自体がSATAに移行する必要性なんで。
まさかエアフローとかいうんじゃないよね?
- 899 :Socket774:03/12/20 02:17 ID:UFemZJM7
- ドバババーン!!!!
∧_∧
_____ ( lll)_____
─┐─┐‐/ , つ┐─┐─┐ シリATAック
| (((_(_, ) .| | |
,´しし'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ,´;:`: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄..‘:´;` ~.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 900 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/12/20 02:18 ID:VM2gdVWr
- >>894、USBや、IEEE1394、にして、ブートドライブにすることできるのか?
>>896、愚図がいるからな。
>>897、ハゲが。
- 901 :Socket774:03/12/20 02:19 ID:L3K1/7q7
- SCSIマンセーの人がCDやDVD-ROMをSCSIにしたいと思ってるのと同じじゃない?
- 902 :Socket774:03/12/20 02:20 ID:qaz1PaED
- >>うさだ
USBはBIOSしだいで出来る。
現にUSBのFDでブートする事が出来るしな。
IEEE1394もBIOSしだいで出来るはず。
MACではすでに出来ているしな。
- 903 :Socket774:03/12/20 02:25 ID:qaz1PaED
- >>901
私もその気持ちはわかるんだよねぃ>ALL SCSI化にしたい
でも、SCSIの場合はデイジーチェーンが出来て、1チャンネルに数台ドライブが繋げらる事が出来るから問題ないけど、
SATAの場合、今現在1チャンネルに1ドライブしか繋げる事しか出来ないから、今一だと思うんだよね。
- 904 :888:03/12/20 02:39 ID:eLAhzClU
- >>895
いってることがよくわからないんだけど、
「SATAにする必要性がないなら、お前(自分)は光学ドライブを
USBやIEEE1394にしろっていうのか?」っていうこと?
自分は別に光学ドライブをUSBやIEEE1394にしたほうがいいとはいってないよ。
>>うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso
じゃああなたはSATA接続の光学ドライブが出るまでずっと待っててください。ずっとね。
というかあなた怖いです。ここまでだとは思ってませんでした。
- 905 :Socket774:03/12/20 02:51 ID:iMLE3Nob
- >>900
とても自作板とは思えないレスだ・・・
- 906 :Socket774:03/12/20 03:23 ID:r6LwnJeb
- なんだ、うさだもいいことゆうじゃないか
- 907 :Socket774:03/12/20 07:23 ID:uj9If72V
- >>906
でも、荒らししか出来ないじゃん。
Q並に目障りだからうざだには消えて欲しい・・・。
- 908 :Socket774:03/12/20 07:48 ID:pGv2i4Z5
- 必要性はないけど、必然性はあるんじゃない?
BTXとかもでるし、熱対策の一環としてエアフローは重要視されるでしょ。
メーカーPCでの熱対策やケーブルのコストを考えたら、ドライブメーカーにも
対応が要請されるだろうし。
ゆっくりでも移行していくでしょ。
- 909 :Socket774:03/12/20 07:49 ID:XcPJOpCS
- 8ポートくらい付いてるママン出んかのお
P-ATAいらんから
1ポート1デバイスでもポートが必要数用意できりゃいいんじゃうるぁ
- 910 :Socket774:03/12/20 08:00 ID:XcPJOpCS
- ああ、外付け志向の人がこだわってるのかな?>1ポート1デバイス
- 911 :Socket774:03/12/20 08:05 ID:x/iCYD3N
- >>910
物理的にも論理層でもMaster/Slaveというのは諸悪の根源なんで、
1device/1port の原則は守るべき。
- 912 :Socket774:03/12/20 10:05 ID:MrB3QbSQ
- 1チャンネル1ドライブで今一とか言っちゃうトーシローがいるな。
俺は1チャンネル1ドライブだからこそ、まともな規格だと思ってんだが。
- 913 :Socket774:03/12/20 10:27 ID:psqNiDVq
- daisy chainを捨てられないのかしらんが
- 914 :Socket774:03/12/20 11:39 ID:qaz1PaED
- >>912
誰もSATAが1チャネルで複数デバイスにしろなんては思っていないさ。
ただ、現状ただでさえ少ないチャネル数に、
光学ドライブとかの低速デバイスをつける意味はあるのかな?って思ってる訳ですよ、少なくとも私は。
>>909が言ってるように、沢山のチャネルが付いてるM/Bとかが普及してくれば、
SATAな光学ドライブを作る意味があるかもしれないけど、
現状の少ないチャネル数では省スペースPCくらいにしか普及しないと思うから、
デバイスメーカーとしても作る意味がないんではないのかな?
- 915 :Socket774:03/12/20 12:07 ID:Bh9OZtJA
- どちらにしても今後SATA化は進む。早いか遅いかは置いておいて。
チップセットメーカーもPATAとSATA両方のコントローラ入れて
置きたくないだろう。
互換の問題もあって急には難しいんだろうが。
早く工学ドライブが出てくれと望むのはおかしく無いと思うが。
- 916 :Socket774:03/12/20 12:24 ID:f8cQWOBa
- FDDコネクタが生き残っているように、PATAコネクタも1chはとうぶん
生き残るでしょ。
でも、それとSATA光学ドライブの話は別だな。
- 917 :Socket774:03/12/20 12:42 ID:3JlRSVIY
- SATAにつながるFDDまだ〜?
- 918 :Socket774:03/12/20 13:46 ID:PTgF8eBU
- こないだクロシコのsataカード入れてHDDをSATA化したんだけど
HDDアクセスランプつかない・・・・
みんなどうしてます?
- 919 :Socket774:03/12/20 13:51 ID:zKWE7/T4
- そのカードに
HDD LED用端子が出てなければ
そりゃ点灯しないでしょ
- 920 :Socket774:03/12/20 14:05 ID:Gua1d7TF
- 来年の今頃はどのマザーボードも4ポート以上になってるだろ。
そうなれば光学ドライブも出てくるだろうな。
- 921 :Socket774:03/12/20 14:22 ID:0zVMbroB
- >>918
DiskStats で検索すると、ソフトウェア的に、Windowsの
タスクトレイでピカピカしたり、キーボードのScrollLock
を光らせるのが見つかると思う。
- 922 :Socket774:03/12/20 14:48 ID:r/sCreY1
- >>920
確かに出るだろうけどすぐには普及しないだろうな
普通の人はHDDをつなぐだろうし
オンボードで6つぐらいコネクタが付くようになれば普及期に入るのかも
- 923 :Socket774:03/12/20 15:42 ID:sNu92lQ1
- SASコネクタ搭載マザーでないかなぁ…
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0702/it007.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/it012.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1215/it013.htm
- 924 :Socket774:03/12/20 18:03 ID:3CUPFzFv
- このスレ見て初めてSCSIとSATAで困ってる人が居る事を知った…
うちは2940U+ICH5RでSCSIは光学ドライブだけなんだが、OSのインスコは
SCSI-CD→SATA-RAIDで問題なく出来たし、その後の運用も一切問題ない。
もしかして鉄板同士の組み合わせが功を奏したか?
- 925 :Socket774:03/12/20 18:33 ID:xkpl5ek6
- ストレージコントローラ複数枚挿しに慣れてない方々がいただけのような
- 926 :Socket774:03/12/20 20:52 ID:z1voJuGL
- IDE-SATA変換でトラぶったのでわかる人教えてください。
(環境)
M/B : AOpen AX4GE-Max
(SATA Controller : Promise PDC 20375)
IDE-SATA変換 : ABIT SERILLEL2
HD1 : Western Digital WD1200AB 120GB
HD2 : Seagate ST340016A 40GB
HD3 : Maxtor 4R080L0 80GB
(問題)
上記状況で HDをIDE-SATA変換して認識させようとしたところ、Maxtor
のものだけ、認識して、Western DigitalとSeagate のものは認識しませ
んでした。
そこで、この2つをIDE接続に戻したのですが。今度はIDEでも認識せず
(BIOSで認識しない)、読みにいこうとしたまま止まってしまいます。
何か対処方法ご存知の方いらしたら。教えて欲しいのですが。
- 927 :Socket774:03/12/21 01:54 ID:aOOsVb6N
- http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/raptor2/raptor21.html
やっぱりらぷたん2かなぁ
らぷたん1に比べてかなり進化してるじゃん。
スペックを見た感じではぜんぜん変わった様に見えないのに
- 928 :Socket774:03/12/21 02:33 ID:srS7NQLi
- >>927
TCQがenableになっている環境のかどうか知りたかったけど、不明なのか…
- 929 :Socket774:03/12/21 02:51 ID:6VUdblPk
- SATAってDOSから見えるん?
- 930 :Socket774:03/12/21 03:05 ID:fbVm1jhZ
- IDEと同じだから見える
- 931 :Socket774:03/12/21 03:35 ID:6VUdblPk
- formatもDOSからふつーにできるん?
- 932 :Socket774:03/12/21 05:08 ID:iEtZaW+h
- うちのインテルマザーだと5台目以降を扱えるモードにしておくと
DOSからは一切認識されなくなったな。
- 933 :Socket774:03/12/21 06:05 ID:BX2W5NTC
- >>931
FastTrack376ではDOSから普通にフォーマット出来まっせ。
- 934 :Socket774:03/12/21 10:40 ID:6VUdblPk
- おけーい、ありがとん
- 935 :Socket774:03/12/21 13:28 ID:0jgGoTWd
- 幕の6Y080P0を購入しました。
- 936 :Socket774:03/12/24 09:17 ID:gwrE5+0M
- SATAでRAID0の構築を考えてるんですが
HDDを海門のを買うか他社のを買うか
悩んでるんでいます。
そこで質問なのですがi875P+ICHR5だと
ネイティブの機能にどこまで対応できますか?
- 937 :Socket774:03/12/24 12:26 ID:AEWlDnEo
- >>936 ICHR5なら日立(IBM)しか選択しないよ
- 938 :Socket774:03/12/24 13:47 ID:gwrE5+0M
- >>937
ICH5Rは日立(IBM)のしか正常に動かないって事ですか?
- 939 :Socket774:03/12/24 14:14 ID:AEWlDnEo
- >>938 性能が出ないってこと
- 940 :Socket774:03/12/24 15:37 ID:gwrE5+0M
- >>939
つまり、ICH5R上では海門のSATAネイティブHDDでは性能が出ず、
パラレル変換したHDDの中では日立のだけしか性能が出て
ないってことですね?
日立から完全SATAネイティブなHDDがでるのを待った方が
良さそうですね・・・
- 941 :Socket774:03/12/24 18:57 ID:l5s/wPiD
- MAXTORでも倍程度早く成るぞ。
- 942 :Socket774:03/12/24 21:13 ID:jIfiQLx9
- クロシコ SERIALATA1.5-SETのPCIボードってメーカーサイトとして ttp://www.avlab.com.tw/ が
紹介されてるけど、ここには同じモノは載ってない。
どうみても↓なんだがクロシコサイトの誤記かな。
ttp://www.lycom.com.tw/ST100.htm
- 943 :Socket774:03/12/24 22:07 ID:e2goFsAZ
- 御意。
- 944 :Socket774:03/12/26 00:24 ID:HELXOYRL
- Windows Updateに、シリコンイメージのドライバが出てきたよ。
入れてみたけど、これが最新なのかな・・・。
今のところ無問題。
- 945 :Socket774:03/12/26 00:54 ID:ye0oafOj
- あのさぁ。前から言おうと思ってたんだけど。
S-ATAって今んとこ意味ないんじゃないの?だって、HD自体は一緒ジャン。
もう、ほんとにエアロフローと自己満足の世界だね。うらやましぃ(´゚c_,゚` )
- 946 :Socket774:03/12/26 01:08 ID:UGxXErS8
- ところで、次スレの>>1のAAに期待してるのは漏れだけ?
- 947 :Socket774:03/12/26 01:39 ID:zbKL8B6x
- >>1はAAでなけりゃならんの?
- 948 :Socket774:03/12/26 01:46 ID:UGxXErS8
- >>1は1〜6まで全てAAぢゃないか。
- 949 :Socket774:03/12/26 01:48 ID:x44CKCXb
- 正直エアフローなんぞどうでもいい
この極細ケーブルの魅力がわからん奴は
(・∀・)カエレ!!
- 950 :Socket774:03/12/26 03:05 ID:HELXOYRL
- >>945
いちいち乗り換える必要はないけど、新しく買うならS-ATAの意味はある。
ケーブルの魅力もそうだし、将来的にはS-ATAのHDDのほうが長く生き残りそうだし。
- 951 :Socket774:03/12/26 03:10 ID:YOS3PYVs
- >>949
激しく同意
フラットやラウンドケーブルに悩まされた私は細くて柔らか、取り回し
が楽という理由だけでS-ATAに移行する事を決意しました。
- 952 :Socket774:03/12/26 03:15 ID:fAp5m78A
- リムーバブルケースでHDDのホットスワップが可能なのが個人的には最大の魅力かな。
軽い改造で手持ちのシステムを丸ごと移行できるしUSB2.0やIEEEみたいにボトルネックにならないし。
光学ドライブもSATA化して使わない時は電源切ったりとか、
ケーブルはある程度の品質を確保しつつもう少し柔軟な製品が出てくると良いなぁと思う。
- 953 :Socket774:03/12/26 06:23 ID:8Gx8MUX1
- >>945
SerialATAはジャンパ設定が不要だよ。
一万回転のドライブも有るし。
こんな事も知らないなんて馬鹿だなぁ。
釣りにしても餌が弱いよ。
- 954 :Socket774:03/12/26 08:12 ID:4mbRAr4C
- SATAのコード細くていいんだけど
固定がゆるいのがちょっと気になる・・・
こう押し込むとカチッっとなるように改良してくれないかね・・
起動中にケース内いじってて引っかかって抜けたりしたら怖いんだけど
- 955 :Socket774:03/12/26 08:21 ID:fGk9CDbJ
- 起動中にケーブルいじる必要があるのかよ?
まずは、そこを再考しないとな
- 956 :Socket774:03/12/26 08:37 ID:4mbRAr4C
- 自作してんならそれくらい日常茶飯事だろう。
まあ俺の場合、静音化とか動かしてないと音分からないし
- 957 :Socket774:03/12/26 08:54 ID:My0Z5FvT
- 俺も結構、動かしながらパソコン内をいじるよ。
高崎線遅れて大変だ
- 958 :Socket774:03/12/26 09:24 ID:BWpTznnd
- >>956
>>957
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050450856/l50
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040453546/l50
- 959 :Socket774:03/12/26 13:10 ID:zynJWr25
- 外部に接続するときゆるいと困るけど…
- 960 :Socket774:03/12/26 13:57 ID:Zl3ZDflV
- >>954
メーカーによって違うみたい。
イソテルのマザーに付いてるケーブルは
ややキツめだった。
- 961 :(´・ω・`)…:03/12/26 14:16 ID:AlJgKD+V
- 俺の持ってるケーブルもちょっときつい… もう少し楽に外れると
扱いやすいんだけどね。 こりゃケーブルとコネクタの相性かなぁ。
- 962 :Socket774:03/12/26 14:41 ID:HcoOdRGS
- シリアルATA Port07
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072417140/
次スレどうぞ。
- 963 :Socket774:03/12/26 15:08 ID:fYoIw1o7
- サクッとさせてカチッとロックするタイプのコネクタだと使いやすいんだろうね。
ロック部の耐久性にもよるんだろうけどさ
- 964 :Socket774:03/12/26 16:03 ID:VMt/x36I
- >>954
この前キャプチャカード差し替えた時にケーブル抜けてた。
認識しなくなったから、ケース開けたら宙ぶらりん。簡単に抜けるね。
- 965 :Socket774:03/12/26 16:47 ID:O6LHDAXb
- LANケーブルみたいな機構はどうだろ?
- 966 :Socket774:03/12/26 17:11 ID:E7l2zal+
- モジュラーケーブル式か。
- 967 :Socket774:03/12/26 19:08 ID:krqWBC2L
- パチンとはまって、カチャで外れるようなのがいい
- 968 :Socket774:03/12/26 20:11 ID:VJLEBfoF
- http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071912027/228
218 名前:Socket774 投稿日:2003/12/26(金) 20:06 ID:rwY0U+Cc
>連投スマソ。昨夜ママン復活したので、機嫌よく組み立て直してたら、RAID組んでる
>S-ATAのHDDのATAコネクタがもげた(笑)無理に挿したり逆挿しした覚えはないん
>だけど、こんな程度で壊れるのか・・・
もげるんだね。
- 969 :Socket774:03/12/26 20:28 ID:dMn7/6cz
- 硬すぎたのか?
つーか、ケーブルの持ち方によってはマザボ側のコネクタごと引っ張ることになるから
何も考えないやつはすぐ壊しそうだな
- 970 :Socket774:03/12/26 21:14 ID:VJLEBfoF
- もげる位なら、簡単に抜けた方がいいと思ったですねぇ。
ケーブルも短いのを買ってこようかと思ったけど、引っかけて
折ったら嫌なんで、今のままにしとこっと・・・
- 971 :Socket774:03/12/26 22:42 ID:Mi3YmQQW
- >>945
ファイルの分散化も起こり難いのでデフラグの頻度が減る。
- 972 :Socket774:03/12/27 01:23 ID:h7hjlwop
- SATA
- 973 :Socket774:03/12/27 01:28 ID:4wzR3uNY
- >>971
回線切ってく(ry
- 974 :Socket774:03/12/27 06:47 ID:8x0uQDnM
- >>973
フォーラムでも自動最適化は一番の肝だったはずだろ・・・(ry
- 975 :Socket774:03/12/27 07:53 ID:snDqfIVc
- フフ
- 976 :Socket774:03/12/27 10:30 ID:QONPNSf3
- IDEケーブルが4本も刺さってるから、ほんとSATAがうらやますぃ。
- 977 :Socket774:03/12/27 10:51 ID:Dr0v5xLh
- 地獄のSATAも銭しだい
- 978 :Socket774:03/12/27 17:00 ID:1R4jk4hX
- SeagateのST3160023ASを買った。
あのケーブル一本で動くと思ってたけど電源もいるのか・・・。
電源の変換コネクタ買ってきた。認識した。動いた。感動した。
- 979 :Socket774:03/12/27 17:00 ID:8x0uQDnM
- >>977
座布団5枚!
- 980 :Socket774:03/12/27 17:17 ID:9BxCaIv2
- 電源無しでハードディスクが動くと思うやつが出てくるような世の中なんだね。(遠い目
- 981 :Socket774:03/12/27 18:29 ID:BE9+FTJc
- まあまあ、
電源、信号ラインが同じケーブルと考えたんだと思うけど
それだと電源ノイズがのるからちょっと考えにくいよね
- 982 :Socket774:03/12/27 18:57 ID:idaZtxYK
- スレ終わる前に教えてくれくれ
スレタイの【あははー】ってどーいう意味だったの?
- 983 :Socket774:03/12/27 19:02 ID:5bKWHkUa
- >>982 ギャルゲーの馬鹿女の台詞
- 984 :Socket774:03/12/27 20:12 ID:pT0neFmZ
- フロントミッション4thのイワノブナたんだな。
- 985 :Socket774:03/12/27 20:12 ID:I39uD362
- 200Gの買ってきた!初のSATA
今から取り付けます!
しかし光学ドライブ二台、P4、HDD三台目
350Wじゃ無理だろう・・・
だめならケース買い換えるついでにかってきまー
- 986 :Socket774:03/12/27 20:20 ID:F7PxzIlc
- いけるんじゃね?
ウチは400WだがP4+GFTi4400でCD-R、DVD-R、HDD計6台。
5つのPCIもすべて埋まってるが電源不足を感じたことは無いが。
電源も8k円のケースについてきたメーカー不詳ってなシロモンだが。
- 987 :Socket774:03/12/27 20:22 ID:gMcbhuzT
- >>982
さゆりんの悪口は言う名や、
この自作ヲタが・・・
- 988 :Socket774:03/12/27 20:22 ID:I39uD362
- >>986
勇気がでるレスありがとうw
挑戦してきます!
ちなみにここの人たちって初SATAゲットした時って
やっぱりOS起動用にしましたか?
- 989 :Socket774:03/12/27 20:45 ID:idaZtxYK
- 【あははー】がヲタ好みキャラの台紙というのは解ったのですが
なぜスレタイに使われるのかが解らない・・・
- 990 :Socket774:03/12/27 21:01 ID:8PoZUL3h
- >>985
Pen4-2.53、光学ドライブ2台、HDD3台、ラデ9800pro
MTV3000FX、Audigy2をシーソニックの350Wで動かしてるけど全然平気だよ。
SATAはキャプ用です。
- 991 :Socket774:03/12/27 21:31 ID:5bKWHkUa
- >>989 ヲタがスレを立てやがったから。
>>1を見ればわかると思うが、スレタイだけならまだしも、>>1にAAまで書き込んでいる
次の新スレも同様。本人は全員が喜ぶと思ってやっているか、単に身勝手かその他だろう
- 992 :Socket774:03/12/27 22:18 ID:IoAGx2Za
- 総W数だけで電源を語るとロクな事が居ないぞ
- 993 :Socket774:03/12/27 22:40 ID:9BxCaIv2
- 何故にアンペアの話が出ないのか、子一時間(以下略
- 994 :Socket774:03/12/28 03:58 ID:AGrixn5c
- 負荷をかけた時の安定性はW数でもA数でもないからねぇ。
MACRON(低W)とか、最近よく見かけるSWのやたら安いやつより、
メーカPCに入ってるDeltaあたりのやつのほうがよほど安定してるから。
1万切るケースに付属の450Wとか3000円しない400Wとか、最近のはどうかしてる。
- 995 :Socket774:03/12/28 06:14 ID:H7hNLflJ
-
地獄のSATAも銭しだい
- 996 :Socket774:03/12/28 07:00 ID:ftb2wsBt
- >>995 >>977
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027935075/651
- 997 :Socket774:03/12/28 09:01 ID:GmVverwP
- 997
- 998 :Socket774:03/12/28 09:02 ID:GmVverwP
- >>996
書き込めませんが。
- 999 :うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/12/28 09:14 ID:EvphhEXz
- ∩ ∩
〃 ⌒⌒ヾ #〃⌒⌒ヽ、
. (((ハヽヽ ))Z{ミ/ノ/ハ)))
(`−´ リ ノf/ |ノ| ´∀`)|
⊂ 丶ヽ /, つ
(` __)_)(_(_, )
`J`J しし'
- 1000 :Socket774:03/12/28 09:25 ID:YPi37Alv
- 1000ゲットオォォーー!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;
 ̄ ̄ ズザーーーッ
ピタッ
∧∧ )
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ
コミケ初日…
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
242 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)