■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【クリア】デジタル出力専用スレ【サウンド】
- 1 :Socket774:03/05/28 01:22 ID:2j4D5B3X
- サウンドカード・オーディオカード・USB音源で
デジタル出力させたい人の為の情報交換スレです。
デジタル入力内蔵の
アクティブスピーカー、ミニコンポ、専用オーディオシステムまで
- 952 :Socket774:03/10/11 23:47 ID:uUl8M7rN
- このバカヤロウハゲヤロウ!
リバースエンジニアリングは魅力的な条件が揃って
かつリークがあるからはじめて行えるんだ。
- 953 :Socket774:03/10/12 00:31 ID:Fsc15OsV
- (゚Д゚)ハァ?
何がリークだよ?
ドライバを逆アセすればいいだけのことじゃん。
- 954 :Socket774:03/10/12 04:05 ID:zilRxLDc
- 自作房ごときにできるわけないじゃん
- 955 :Socket774:03/10/12 04:47 ID:zyeUYobR
- >何がリークだよ?
>ドライバを逆アセすればいいだけのことじゃん。
やりもしない、出来もしない奴程、大口を叩く罠
- 956 :Socket774:03/10/12 05:06 ID:hkix/bP9
- >>953
ねーねー、逆アセってなーにー?すごく、玄人っぽいねー。かっこいいー。
ねーねー、逆アセやってみせてよー。
- 957 :Socket774:03/10/12 06:22 ID:2H1rDUSz
- >956
「逆アセ」−天井から逆さにぶら下がって、コーディングすること。
頭に血が上って頭の回転が速くなったような気がする。そのうち、
冷や汗が出始めて汗が滴る程になるので逆アセと呼ばれる。
冷や汗が出てヤバイ感じになってきてもそのままの姿勢で
コーディングを続けることで、奇天烈な閃きとともに独創的な
コーディングが行える。また、眠らないで済むという特徴もあり、
頼りになるコーディングスタイルである。
−民名書房「格闘コーディング」より
- 958 :Socket774:03/10/12 09:48 ID:QXvbkKhC
- S E 8 0 で す べ て か い け つ
- 959 :Socket774:03/10/12 12:17 ID:RyToP8Mm
- そんなことよりクリエイティブInspire5300つかってるやついるか?
- 960 :Socket774:03/10/12 13:32 ID:ttQzsylq
- >>959
俺はInspire5600遣い(゚д゚)マウマウ
- 961 :Socket774:03/10/15 23:45 ID:gvfABWnx
- SoundStorm対応のサウンドカードが出てきたら
栗のスピーカーの存在価値はなくなりますね。
- 962 :Socket774:03/10/16 07:05 ID:TS6TwGpb
-
- 963 :Socket774:03/10/16 17:27 ID:5u7IrgXp
- >>961
SoundStormのEAXエミュが本家張りに為ればな
- 964 :Socket774:03/10/18 23:22 ID:N9w1j+OK
- すいません。質問なんですが、PCでSPDIF出力ができません。
【環境と設定】
サウンドカード:Prodigy 192 ( デバイスは 4-ProDigy 192 SPDIF-AC3 )
DVD再生ソフト:PowerDVD XP ( 音声出力は「SPDIF出力」を指定 )
ドライブ:DVR-ABP4D ( ドライブのプロパティで、デジタル再生にチェック )
上記設定以外に何か気をつけるところなどはありますか?
アンプはPS2使って確認したので、問題ないかと思います。
- 965 :Socket774:03/10/19 01:07 ID:5GdgzrHN
- >964
サンプリングレートをAUTOにするといいかも?
- 966 :Socket774:03/10/19 01:32 ID:KT50gW83
- >>964
PowerDVDの出力を2チャンネルにしてみるといいかも。
- 967 :Socket774:03/10/19 02:18 ID:n1KxS5yY
- pav板のクロックスレにジッターの影響はないというのがあったぞ
- 968 :Socket774:03/10/19 03:31 ID:zEa4LapL
- CMI8738にG-0s使いってみたい・・・(w
- 969 :Socket774:03/10/19 06:25 ID:I5p9wMmL
- >967
>>361嫁。
このスレで問題になってるジッターは数〜数百ピコセカンドのジッター。
- 970 :Socket774:03/10/19 10:05 ID:oUZUtW6m
- pavスレの論文見る限り
根本的に藻舞等はpsecオーダーのジッタの違いがわかるのか?
- 971 :Socket774:03/10/19 11:08 ID:OLHsFL1P
- じつは俺もよくわからんのだが、わかんないと駄耳らしいのでわかるふりをしている
- 972 :Socket774:03/10/19 12:30 ID:yi7+/HzQ
- 数ピコのジッターが音に影響するという
大学の教授が書いた内容が
webにあったと思うのだが
誰かアプしてもらえないですか?
- 973 :Socket774:03/10/19 18:22 ID:WrEB82Ga
- >>965
>>966
お二方ありがとうございました。
サウンドカードのドライバーを再インスコしたら直りました。
(設定等は以前記述した通り)
- 974 :Socket774:03/10/19 20:07 ID:G3t0MbI4
-
- 975 :Socket774:03/10/19 22:11 ID:WrEB82Ga
- >>973
ほっと一安心して、PC再起動したらまたSPDIFで出力できなくなりました。。。
AOUDIOTRAKのQ&Aで直接質問したいと思います。
- 976 :Socket774:03/10/21 04:45 ID:sKwoyWgw
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/19 23:27 ID:mxHnUkzz
PC用外部DACとしてDA-Linkを買ったんだけど
満足できる音じゃなかった
どうやら
オペアンプの反転増幅x2
出力のLPF(47uFのカップリング)
が劣化原因だと思い
PCM1728のデータシートを見て
Vout端子RLから(2.5Vの直流成分有り)
リードを飛ばしてカップリング(ASC1uF+OSコン22uF)を経由させて
RCAプラグに強引に取り付けた
これを1bitアンプSG40に入力してみたら
驚くべき音が出た
CD3300のアナログ出力よりも音が良い・・・・
- 977 :Socket774:03/10/21 15:39 ID:Yyhl4siI
- どっかのページには安物光ケーブルだと情報量が減って
音がスカスカするとか書いてあったな。
USBとかIEEE1394とかもオーディオ機器に普及すれば
高音質ケーブルとか出てくるんだろうねぇ。
psecって、空気の分子が他の分子と衝突するまでの
平均時間が100psぐらいのようだが・・・
- 978 :Socket774:03/10/21 16:11 ID:Y5J8LqAH
- > どっかのページには安物光ケーブルだと情報量が減って
> 音がスカスカするとか書いてあったな。
マジかよ?オカルトの世界だな。
- 979 :Socket774:03/10/21 22:13 ID:5VXT5Zuu
-
- 980 :Socket774:03/10/22 19:46 ID:z/WTqqim
-
- 981 :Socket774:03/10/22 20:30 ID:z/WTqqim
-
- 982 :Socket774:03/10/22 23:49 ID:CnJx+osp
- >>977
会社の先輩にウン万円のを借りて俺の3m900円の安物との違いはよくわからなかった
ちなみにバイナリは一致するらしい
- 983 :Socket774:03/10/23 01:42 ID:1X6ufxYO
-
- 984 :Socket774:03/10/23 06:16 ID:i2M6cYvV
-
- 985 :Socket774:03/10/23 20:57 ID:WjVIEHAz
-
- 986 :Socket774:03/10/24 01:35 ID:PDo3rsoI
-
- 987 :Socket774:03/10/24 02:45 ID:xvw6SEzq
- >>977
それ以上にトスリンクソ消えて欲しい。
音質=同軸>>光ってな構図になってるし。
STリンクは良いんだぞゴルァァァァァァァァ。
- 988 :Socket774:03/10/24 15:05 ID:GtfBKkpt
- >>988
はい。
送り出し側が充分に高精度、かつ、高品位なものをリンクに供給していることを前提としてですが。
STリンクは、いいですね。
でも、トスリンクでも、高速なものを使って、注意深く設計すれば、割といい音になることがあるようです。
伝送系の位相特性や周波数特性など、波形歪みや、その他のジッタの原因になるものをできるだけ抑えるのがよいと思います。
あと、受け側のDACのジッタに対する挙動によっても、差がありますよね。
PLLなどの特性や、方式の差などによっても違うようです。
例えばある程度高級な同軸を使えば、同軸同志の音の差はほとんどわからない機種もあるようです。
だからケーブルの判断には、送り出し側、受け側の条件を銘記していただけると助かります。
できれば、トランスポートも書いていただけるといいですね。
- 989 :Socket774:03/10/24 15:09 ID:73RIddB8
- >>988
すみません。
>>987
でした。
- 990 :Socket774:03/10/24 15:22 ID:fYsMK9sf
- ていうか、そろそろ新スレをお願いしたく。漏れはスレたてれません。
本当はテンプレ修正とかしたほうがいいんでしょうが、
もう残りスレが全然ないので、1と2だけコピーしとけばいいんじゃ
ないかな。よろしこ。
- 991 :Socket774:03/10/24 15:34 ID:T1R+YNUO
- >ENVY24HT
44.1 kHz / 48 kHz / 96 kHz / 192 kHz
32kとかも出力できるので修正キボン
- 992 :Socket774:03/10/24 16:17 ID:FUEgS/os
- スレがカツカツですが質問です。
・安物ボードでSPDIF出力、AX10に接続中
WMP9で5.1出力できません。対応の安くていいカードorボードありませんか?
アナログはヘッドフォンつなぐくらいなので問題外です
・WMP9のロスレス圧縮使用ですが猿の方が音いいんですか?
WMAロスレスがダメなら理由を教えて下さい。
よろしくおねがいします。
- 993 :Socket774:03/10/24 16:44 ID:I5AFzI7o
- >>992
ドルビーデジタルに再圧縮してデジタル出力したいってことですか?
WMA9を直接出力するにはOSの対応、AVアンプの対応が必要に
なります。で、ドルビーデジタルに再圧縮しての出力でしたら
nForce2のマザーボードで可能のようです。将来的にNVIDIAが
この機能を持ったサウンドカードを出すかもしれません。
nVidia SoundStormカードに期待スレ1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065608812/
WMA9のロスレスについてはあまり詳しく知りません。
- 994 :Socket774:03/10/24 16:47 ID:I5AFzI7o
- あっ失礼、WMP9ってことは必ずしもWMA9ではないですね。
- 995 :Socket774:03/10/24 17:32 ID:c0YS21PM
- 次スレ立てました。
【ピュア】デジタル出力専用スレ part2【出力】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066984154/
- 996 :Socket774:03/10/24 23:38 ID:+y5FHuK2
-
- 997 :Socket774:03/10/24 23:42 ID:r35WUXSL
- 1000
- 998 :Socket774:03/10/24 23:47 ID:n9hpxsNO
- (・∀・)<998
- 999 :Socket774:03/10/24 23:53 ID:vPP079Qn
- 999
- 1000 :Socket774:03/10/24 23:53 ID:n9hpxsNO
- (・∀・)<1000♪
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
319 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)