■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ウホッ!】シリアルATAいよいよ?その2【いいコネクタ!】
- 1 :Socket774:03/03/23 05:49 ID:qN2xN5wk
- , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ 君もSATAやらないか
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
- 265 :Socket774:03/04/29 22:44 ID:Ntx3h0QG
- >>264
WD360GDは7200回転のPATAと大して変わらない。
WD360GD(SATA) 63MB/sec(最外周)
ST3160023AS(SATA) 57MB/sec(最外周)
Deskstar 180GXP(PATA) 56MB/sec(最外周)
DiamondMax Plus 9(PATA) 58MB/sec(最外周)
単体で爆速を期待しちゃダメ
- 266 :Socket774:03/04/30 00:18 ID:w8VIm/NG
- >>265
期待はずれだなあ。ランダムアクセスや体感ではどうでつか?
- 267 :Socket774:03/04/30 00:29 ID:OLsUasxH
- SCSIでもやっと70越えたとこなのに、
随分と過大な期待をするものだな
- 268 :Socket774:03/04/30 00:45 ID:Nnp10wLD
- 「ほんまに中身SCSIか?」ゆうぐらい、ランダムリードは遅い。
RR 16MB/s RW 36MB/s
ちなみに信憑性ゼロのHDBENCHだと
Read Write RRead RWrite
56274 60396 17596 18802
体感的には半額以下でほぼ同容量のDiamondMax Plus 8と変わりません。
- 269 :264:03/04/30 00:58 ID:b2YsUU18
- >>265
おおっ、明解な情報サンクスです。
ちなみに、ホスト側のコントローラは何ですか?
ホットプラグとかって出来ます?
- 270 :Socket774:03/04/30 01:18 ID:Nnp10wLD
- >>269
コントローラはSI3112。ホットプラグは試してないなあ。
今はインテルのSATA RAIDカードSRCS14Lに繋いでスワップドライブとして
単体で使ってる。
そのうち気が向いたらもう1台買ってストライピングさせてみようかな?
- 271 :Socket774:03/04/30 02:47 ID:Tx7aiXE7
- しかもIdle状態でもなかなかうるさいRaptor。ん〜、これは仕方ないか。
でも、7200.7買った方が幸せだったかもなぁ…
- 272 :Socket774:03/04/30 02:57 ID:Nnp10wLD
- Raptorうるさいかなー?俺は想像してたのよりずっと静かだと思ったが。
と言うか、7200.7のSATA版160GBを2台でミラーリングさせてるからワカラン・・・
アクセス時は確かにうるさい>Raptor
- 273 :Socket774:03/04/30 03:10 ID:Tx7aiXE7
- >>272
むぅ… 10,000rpm級のユニットを使うのは初めてなので比較はできない
けど、スピンアップ直後から結構耳に付く高周波音を発するのでね。漏
れが持ってる個体の問題かなぁ。スマートドライブに押し込むとかなり
低減される。意外と発熱は少ないと思うが、長期運用はやや不安か。
アクセス時についてはDiamondMax Plus9よりは静かに感じたけど、これ
も音の傾向の違い(耳障りかどうか、個人の主観も絡む)かな。
- 274 :Socket774:03/04/30 03:31 ID:Nnp10wLD
- >>273
そっかー
うちのは繋いで電源入れたらあまりに静かなんで、初期不良かと思った。
アクセスさせれば「グー、ゴゴゴ・・・ゴリゴリガゲッ」って、IDE HDDでは
今までに聞いたことのない音を発してくれるけどね。w
ちなみにSATAには関係無かろうと思ってIAA入れてみたら、
Raptorのパフォーマンスが10%低下した。何でやねん?
- 275 :Socket774:03/04/30 04:23 ID:jhR4yhHg
- Raptorはベンチ厨の自己満アイテムだと思うよ…
現状SATA自体が自己満アイテムだけど。
>>274
IAAはWDのキャッシュアルゴリズムとの相性が悪いように思う。
うちの場合、速度低下がなかったのはWD1200ABくらいだったな…
- 276 :275:03/04/30 04:34 ID:jhR4yhHg
- (;´Д`)
>>275の後半は忘却の方向でお願いしたい…(いや、確かに相性は悪そうなんだが
もう寝よう
- 277 :Socket774:03/04/30 10:06 ID:jDx1dQSm
- SATAのHDDって、DTEMPで温度を見ることができますか?
厨な質問で済みません・・・
- 278 :Socket774:03/04/30 21:49 ID:80pGQnmP
- Raptorですけど、http://www.storagereview.com/とか見てると実アプリ系
ベンチでは相当いいスコアを出してるみたいですけど、どうなんでしょうか?
あと上記サイトだと内周も45MB/sec出てるみたいですね。
- 279 :Socket774:03/05/01 22:29 ID:TrElc7wr
- ↓これ買ってもいいかにょ?ドスパラなんだけど。安いよね?
SEAGATE ST380013AS (Barracuda7200.7) <7200回転120GB 流体軸受け> … \15,980
- 280 :Socket774:03/05/01 23:18 ID:nOmN7jmn
- >>279
買え。別に最安値でも無いけどな。
- 281 :逝って良しの俺:03/05/02 00:58 ID:0b+kvl+s
- うるァ!! 遅ればせながら、ICH5Rのレビューが出たな!
これのソフトRAIDはシリアルATAでしか機能しない等、
制限付きのものだな!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0501/hot259.htm
これの記事で疑問に思う点があるんだが、「まったく冗長性のないRAID 0」
とは、通常どおりのRAID 0の意味なのか? まるでデータ化けが頻繁に確実に
起こるような書き方なので、通常のHDDのCRCチェック等すらないという
ニュアンスを感じてしまうのだが!
どころで、岡山でのシリアル7200.7を待っていたのでは遅すぎるので、
延期により多少暖まった懐で、通販をしたものが近日届く予定なんだが、
性能をレポする為の、無料のHDDベンチマークはないか?
現在はHDDベンチと、5分程度のAVI->WMVエンコタイムを
180GXP-120GB-2Mバッファと比較測定する予定だが、ちょっと具体性に
欠けると思うんでな!
- 282 :Socket774:03/05/02 01:38 ID:7gCZBtRM
- >>281
WinBench99とかどう?
http://etestinglabs.com/benchmarks/winbench/winbench.asp
少々古いけど統合的にベンチできると思う。実アプリベースだし、
HDBenchと違って内周も計測できる。
- 283 :Socket774:03/05/02 02:53 ID:/B5yZAFj
- >>281
通常どおりのRAID 0の意味だ
ICH5R使えねーな
R無しの方でいいわ
- 284 :Socket774:03/05/02 05:08 ID:8V9Hv5VI
- >>逝って良しの俺
sandra 2003 と WinBench99
HDBENCHはテスト内容が浅くて意味が無い
- 285 :Socket774:03/05/02 10:16 ID:cecMCUll
- >HDBenchと違って内周も計測できる。
HDBENCHだと、その時点での使用量に基づいた
どこか1か所しか測定できないからね。
新品HDDの最外周の結果を見せられても参考にならない。
実際に使えば埋まる訳だし。
- 286 :Socket774:03/05/02 10:19 ID:Xopnd6iY
- >>281
RAID0は、記録されたデータ保護のための冗長性が考えられていません。
そこを指して「冗長性が無い」ってことでしょう。
- 287 :Socket774:03/05/02 11:33 ID:Wb/lLAbv
- てか、もともと「RAIDではない!」って意味から
後ろに「ゼロ」をつけてるワケだし。
- 288 :279:03/05/02 11:43 ID:JoId4p4S
- むきー!訂正メールが来てたにょ。120Gじゃなくて80Gだったにょ。買ってやらないにょ。
[誤]
シリアルATAのなかでもお手頃価格、この価格なら貴方も試してみたくな〜る!?
SEAGATE ST380013AS (Barracuda7200.7) <7200回転120GB 流体軸受け> … \15,980
[正]
シリアルATAのなかでもお手頃価格、この価格なら貴方も試してみたくな〜る!?
SEAGATE ST380013AS (Barracuda7200.7) <7200回転80GB 流体軸受け> … \15,980
- 289 :Socket774:03/05/02 11:47 ID:eXCrPd3U
- >>288
クソ野郎
- 290 :Socket774:03/05/02 15:36 ID:Zra8v2Mc
- 型番で気付けよ(w
- 291 :逝って良しの俺:03/05/03 00:50 ID:+JUSKfW+
- うるァ!! HDDは早く届かないかな!
この連休が影響しないか懸念する今日この頃!
レスをくれた人ありがとよ!
RAID 0に関しては、通常どおりのものならそうデータが化けることも
ないだろうと安心しながら、ベンチソフトを早速落としてきたぞ!
180GXPはシステムドライブなんで、7200.7が届いてから移行を兼ねての
テストなのでちょっと待っててくれ!
BLESSで注文したんだが、ノートン先生と一緒なんで2、3日の
取り寄せ期間が必要なそうだ!
まあ、代金を振り込んだのが4/30なので、もうそろそろ
だと思うんだが!
>>288
むっ! にょなる人!
それでも120Gモデルが単位量当たりで一番割安なので、
2万前後だが、検討してみてはどうだろうか!
137Gの壁も関係無く扱える最大容量だしな!
俺は160Gモデルを注文したがな!
- 292 :279:03/05/03 02:45 ID:gKfmv04P
- うちは2万円前後のHDD買う金なんてないにょ。貧しいにょ。
120Gが1万5千円台に下がるまでがまんするにょ。
- 293 :Socket774:03/05/03 13:10 ID:z3i/SFIG
- >>289はCG板住人と思われ
- 294 :Socket774:03/05/03 16:25 ID:xqHTV47O
- コネクタがシンプルになる分、パーツ単価的にもパラレルより安くなる・・・はず
と、言われてたハズなんだが・・・まだまだ量産体制にないのね・・・にょ
- 295 :Socket774:03/05/04 00:38 ID:gZGpkHv/
- つーか、そろそろ300GBオーバーのシリアルATA HDD出してつかーさい
- 296 :Socket774:03/05/04 09:11 ID:b+SIiKuh
- 安 物 房 必 死 だ な
- 297 :Socket774:03/05/04 09:13 ID:RhvBA60e
- ああ、同士よ。
- 298 :2:03/05/05 01:04 ID:3y5fKUjk
- Adaptec のシリアルATA
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/1210sa/index.html
と
3wareの
http://www.3ware.com/products/serial_ata.asp 8500-4
なんですが
RAID0での性能の差はどうなっているのでしょうか?
できれば比較したHPなどを教えていただきたいのです。
よろしくおねがいします
- 299 :Socket774:03/05/05 21:01 ID:V53/Dl2Y
- >>265
Cheetah 10K.6 でも最外周で 67M とかなんだが。
>>
- 300 :3w-8500-8なヒト:03/05/06 13:41 ID:OATq9jnS
- >>298
こちらへどうぞ
IDE RAIDカードあれこれ RAID7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051275886/
- 301 :Socket774:03/05/08 14:28 ID:aCegQYB+
- Intel、Serial ATA用ホストコントローラ規格「AHCI v0.95」発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0508/intel2.htm
> AHCI最終仕様は2004年の早い時期に発表される予定で、2004年中には
> AHCI準拠のコントローラをチップセットに統合する予定。
> またリリースでは、Microsoft Windows Core Technologiesの
> Bob Rinne directorが「Windowsの次のバージョンで、AHCIドライバを
> 装備する予定」と述べている。
> AHCIにはホットプラグやコマンドキューイングといったサーバーで
> 主に使われる機能のほか、電源管理機能などが実装される。
今のSATAホストアダプタはAHCIまでのつなぎ?
- 302 :Socket774:03/05/08 16:29 ID:lLdJxObk
- ATAPIドライブのSATAネイティブ対応まだぁ〜?
- 303 :Socket774:03/05/08 20:20 ID:bS3ShaW7
- 1mのケーブル売ってる所ってある?
- 304 :Socket774:03/05/08 20:40 ID:UmoksdGo
- 電源管理とネットワークサポートだからホットスワップも可能になる。
AHCIマンセー!
- 305 :Socket774:03/05/08 21:44 ID:evhxdqLU
- 通販だとこんなところが
http://www.pc-custom.co.jp/cbl22_list.html
ただ、量販店が近場にあれば、
Justy - DSAC10
MCO - SATA/710
http://www.mco.co.jp/lineup/dosvparts/cdromcable.html#Serial%20ATA
などが1000円弱で売られてるかも。
- 306 :303:03/05/08 23:50 ID:bS3ShaW7
- >>305
おお、ありがとうございます。いつの間にか売ってたんですね。
- 307 :Socket774:03/05/09 13:31 ID:qT6JZ+zv
- ウホ、いいスレタイ・・・
- 308 :Socket774:03/05/10 01:06 ID:smWKig2L
- IwillのI2Sを薔薇4に刺したら認識しねぇ、と思ったら既に報告してる人がいるし。
他のメーカーの変換アダプタを使えってことか。
- 309 :Socket774:03/05/10 12:31 ID:49DFmHqw
- ST3120023AS(S-ATA)と
ST3120023A(ATA100)を変換ケーブルでS-ATA接続した場合との
速度の違いってどうなのだろうか。
後者は使っているが明らかに早くなった。
ただ単にATA133のスピードになってるだけかもしれないがw
- 310 :Socket774:03/05/10 13:04 ID:+NiAv1tl
- シリアルATAのHDDが作れるならCDドライブもシリアルATA対応ドライブとか作れないんだろうか?
- 311 :Socket774:03/05/11 19:53 ID:RZfymkJw
- AdaptecもSerialATAカードだしてくれYO!
あ、4ポートのやつね。
- 312 :Socket774:03/05/11 20:14 ID:jzuEbRTB
- >>310 まぁそのうちに。 光学系の投入時期とか書いてあったよーな
- 313 :Socket774:03/05/12 00:58 ID:JSmgI2p8
-
- 314 :逝って良しの俺:03/05/12 10:17 ID:zBpU5fVa
- うるァ!! HDDが他界しちまったぞ!!!!!
BLESSは業務ミスとかで一週間後にHDDを送ってくるわ
2日しか使わない内にIBMより発熱して壊れるわ
やってられっかァ!!
Sea Tools の結果だコンチクショウ!!
-----------------------------------------------------------------
DIAGATA.EXE Version 3.06.21230ML
Copyright (c) 2002 by Seagate Technology LLC. All rights reserved.
-----------------------------------------------------------------
Timer Resolution: 0.000122
Long Test Begin: 12-May-2003 09:12:15
Cable Test - 0 Errors
Buffer Test - 0 Errors
Identify Data
Model Number: ST3160023AS
Serial Number: 3JS0DV6G
Firmware Revision: 3.05
Default CHS: 16383-16-63
Current CHS: 16383-16-63
Current Capacity: 16514064 Sectors
Total Capacity: 312581808 Sectors
ID Method: Unknown
SMART Enabled
SMART Check: Passed
DST - Errors - Status: 07
Long Test Failed: 12-May-2003 09:12:58
SMART Disabled
この間でガシガシ値下げが行われるわ、連休で移行を含めた作業を
完了するつもりが未だに滞るわ気分ワリー!!気分ワリー!!!
- 315 :Socket774:03/05/12 10:20 ID:q0fGwmmk
- >>314
先生!その時の温度を参考までに伺いたいのですが!
- 316 :逝って良しの俺:03/05/12 11:06 ID:zBpU5fVa
- >>315
温度は測っていないが、コネクタ付近を5秒ほど触っていて
熱くてこれ以上は無理という感じだコノヤロウ!
- 317 :Socket774:03/05/12 11:20 ID:OumqPjCN
- うちのST380013ASは室温23℃、マザボ43℃でHDDが36℃。
外気を吸い込んで直接HDDに当たるようになっている。
薔薇4だと室温20℃でHDD40℃くらいだったかな。
- 318 :Socket774:03/05/12 21:06 ID:q0fGwmmk
- >>316-317
やっぱ160Gモデルのが熱出るのかな?
(プラッタ枚数とか考えると当たり前なのかもしれないけれど)
しかし触れつづけられないほどって・・・専用のクーラーでも付けないと怖そう
- 319 :Socket774:03/05/13 22:25 ID:tGOpOt0Y
- IwillのSerialATAボードにあるピンって、LED用?
- 320 :Socket774:03/05/13 22:48 ID:tGOpOt0Y
- と思ったら違ったようだ。
- 321 :Socket774:03/05/13 23:00 ID:J5LCfhg9
- シリアルHDDって消費電力少ないから発熱もあんまないって話じゃなかった?
- 322 :Socket774:03/05/13 23:05 ID:tGOpOt0Y
- 主な熱源はモーターじゃないの?
- 323 :Socket774:03/05/14 00:00 ID:qqBlmQKY
- シリアルHDD?
そんな呼び方は初耳だ。
- 324 :Socket774:03/05/14 00:04 ID:42TTjcez
- >321
- 325 :Socket774:03/05/14 12:11 ID:3d1dGbh7
- つーか、こうも簡単にATAで10000回転のHDD出されたらSCSIの立場は・・・。
- 326 :Socket774:03/05/14 12:39 ID:SfB5S41u
- 速度ならまだまだSCSIだろ
- 327 :Socket774:03/05/15 14:57 ID:fbOuhjfA
- 他スレにこんなのがあった
http://www.ipc.ne.jp/rocket/
- 328 :Socket774:03/05/15 15:37 ID:TmciMZe8
- 何たってSCSIは15000回転だからな。
- 329 :Socket774:03/05/16 23:04 ID:F0jHfPCI
- へぇ、コネクタがねぇ
- 330 :Socket774:03/05/17 10:25 ID:WFOOdOnU
- まだまだSCSIの方が優れてると思うが・・・。
- 331 :Socket774:03/05/17 13:19 ID:f/oRQY6p
- 方向性が違うのに優れてる、いないの話をするのは不毛。
- 332 :Socket774:03/05/17 23:49 ID:jAJmJvVB
- seagateのST3120026ASを買ってみたが、全然早くない。
HDベンチやってみたら以前のバラ4にも負けているくらいだ。
しかも凄いガリガリ音。
何かいけないのかな?
- 333 :Socket774:03/05/18 00:27 ID:ME10jRqU
- ドライバとか
- 334 :Socket774:03/05/18 01:02 ID:Tc3poKTO
- >>333
マザーについてるチップセットドライバだけじゃだめなのかな?
ちなみにマザーはP4P800。
- 335 :Socket774:03/05/18 02:18 ID:vxFlF1Nk
- >>309
パラレルの時代の環境が悪くてノイズによる転送効率低下とか起きてたんじゃない?
ATA100とか133ってマジでケーブルの質と配線環境で体感速度変わるよ。
こういったことに強いだけでもSATAの価値があると思う。
- 336 :Socket774:03/05/18 02:28 ID:vxFlF1Nk
- Promiseの4pSATAカード(≠RAID)とDiamondMax Plus 9(SATA)x2を買ってきますた。
Read Write RRead RWrite Drive
88428 84642 23979 37342 Z:\500MB
いままであんまり高速のHDD使ってこなかったからこれでもびっくりしてるんだけど。
>>265を見るとPCIバスの方が限界だったりするのかな・・・
64bitPCIとかだとベンチ上では100MB/sとか超えちゃいますか?もしかして。
- 337 :Socket774:03/05/18 16:20 ID:UbExAIis
- ノート用なんでここじゃあまり関係無いだろうし・・・
もしかしてガイシュツだったらスマンコ・・・
LYCOM ST-109
ttp://www.lycom.com.tw/
ttp://www.e-ett.com/product/vendor_productlist.asp?A1=11&A2=04
ttp://www.gstec.co.jp/products/GSATCPC2.htm
一番下では(希望は)5月中に店頭6k前後になるようにはしたいと言ってた・・・
何だかんだ言って6月にずれ込むんだろうな・・・
でも更に後でIEEE1394b(FireWire 800)のCardBus PC Cardが出てもやっぱシリアルATAのが良さげ・・・
つーかFireWire 800の外付けHDD高すぎ・・・
- 338 :Socket774:03/05/18 16:21 ID:RnM+tGua
- だれかICH5にS-ATAドライブ2台とパラレル接続で4台つなげた
ヤシいねーかー?
- 339 :Socket774:03/05/18 16:28 ID:UbExAIis
- 母娘丼・・・姉妹丼・・・ときたか・・・
- 340 :Socket774:03/05/18 16:44 ID:6ozT6Vjs
- 「きたか…」ってどこにだよ!?
- 341 :Socket774:03/05/18 16:49 ID:ME10jRqU
- 尻有ATAはケーブルの要求が厳しいような気がする。
ケーブルによって認識できない場合がある。
- 342 :Socket774:03/05/18 17:13 ID:qs/AjhLN
- マザーについてくる奴でいいんじゃねーの
- 343 :Socket774:03/05/18 17:29 ID:ME10jRqU
- 基本的にはそうなんだけど、どうして他のケーブルだと認識できないだろう。
- 344 :Socket774:03/05/18 17:42 ID:vIPyVq45
- コネクタの接触悪いとかいう落ちですか?
- 345 :Socket774:03/05/18 17:51 ID:RnM+tGua
- (;´Д`)ソンナ・・簡単に作れるんじゃなかったのか
ってか赤いのカコワルイ。Justyとかから銀色ケーブルとかでないのかな。
- 346 :Socket774:03/05/18 18:03 ID:h9FibvZi
- >>341
そうか? S-ATAカードやママン付属、さらに祖父地図で投売り的に売って
た短め(25cm、50cm)の等数種類を使ってみてたけど、認識不良なんか経験
無いよ。
余程酷いケーブル掴まされたか、ショボい変換アダプタ使ったとかでは?
>>334
ICH5でRAID組んでない時のドライバって何になってる? デバイスマネー
ジャで見た場合。Microsoft謹製で動いている場合は、普通のP-ATAとして
動いているという悪寒…
- 347 :Socket774:03/05/18 19:25 ID:QLPv5uHr
- >>346
http://www.intel.com/support/chipsets/iaa_raid/raidonly.htm
>The Microsoft native storage driver supports
> both Serial ATA and Parallel ATA hard drives.
だそうなんで、大丈夫なんじゃない
- 348 :332=334:03/05/18 20:46 ID:Tc3poKTO
- レスありがとう。
>>346
>>347
デバイスマネージャ上では82801EBが二つある。
PATAもSATAも一緒なのかな?
ちなみに当該ドライブの転送モードは「ウルトラDMAモード5」になっとる。
ちなみに添付のIAA3.0をインストしようとしたら、「82801ERじゃなきゃだめ」
とか怒られてインストできなかった。原因はこの辺かな?
- 349 :Socket774:03/05/18 21:54 ID:QLPv5uHr
- >>348
従来のATAとソフトウェア的な互換性があるというのが
Serial ATAのウリのひとつなので、問題ないと思うよ
- 350 :Socket774:03/05/18 23:33 ID:C+JhPc9W
- やっぱ折角RAID組むんならデータ専用ドライブからにした方がいい?
なんせ、XPだと隠れてシステム内に圧縮ファイルなんて作ってるし、
その圧縮ファイルが1個でもあるドライブは格段に速度が落ちるし…
- 351 :3w-8500-8なヒト:03/05/19 14:08 ID:MEjFiWDO
- >>350
XPデフォだと、一定期間ノーアクセスのファイルだけだよ>NTFSファイル圧縮
- 352 :Socket774:03/05/19 17:21 ID:8HLTxwrn
- >>346
ICH5Rの場合だと、BIOSでRAIDの設定を有効にしないとそうなる。
RAIDの設定を有効にするとIntel(R) 82801ER SATA RAID Controllerになって
IAA 3.0 RAID EDTIONがインストール可能になる。
ICH5の場合はわかんね
- 353 :Socket774:03/05/19 21:13 ID:gT3DpIC3
- Iwillの尻有-パラ変換コネクタが製造中になったようだ。
やっぱりまずかった?
- 354 :動画直リン:03/05/19 21:13 ID:wWOcfXhZ
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 355 :逝って良しの俺:03/05/19 22:50 ID:KqMAKai2
- うるァ!! Springdaleマザーが出て、これでシリアルATAの下地も整ったかな!
後はAMD陣営のサウス統合と、日立のシリアルHDDか!
HDDは周期的にそろそろ出てもいいと思うんだが!
詳しいレポはまた後日伝えるが、7200.7-160Gのsandraでのテスト結果だ!
CPU AthlonXP 1700+@2400+
M/B A7S333 SiS745
Mem PC2100 1024MB
OS Win2000 sp3 Secondary master NTSC
システムトークス スゴイアダプタ使用
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 60 MB/s
Sequential Read : 53 MB/s
Random Read : 8 MB/s
Buffered Write : 77 MB/s
Sequential Write : 53 MB/s
Random Write : 9 MB/s
Average Access Time : 6 ms (estimated)
ランダムRWの値がとんでもない気がするんだが、こんなもんか?
- 356 :Socket774:03/05/20 00:20 ID:ETIBIVpP
- 全然伸びないスレだな。
タイトルが問題だと思う。この時期もう少し盛り上がっても可笑しくないんだが。
- 357 :なっち ◆NATTIoff32 :03/05/20 00:57 ID:x+R2SQfa
- シリアルATAのHDDにOSをインストールする方法がわからない☆
- 358 :Socket774:03/05/20 00:57 ID:tcCCKgOf
- CPU Pen4 2.8C HTon
M/B Intel D875PBZ
Mem PC3200 512MB
OS WindowsXP sp1
HDD 7200.7AS 80Gx2 ICH5R RAID0
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 87 MB/s
Sequential Read : 73 MB/s
Random Read : 10 MB/s
Buffered Write : 88 MB/s
Sequential Write : 72 MB/s
Random Write : 14 MB/s
Average Access Time : 5 ms (estimated)
Randomが遅いのは仕様かな
おまけ
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 100195 106026 20238 38867 C:\500MB
- 359 :Socket774:03/05/20 01:28 ID:a98YqvKq
- 新スレ立て直したほうがいいね。
ところで幕のSATAが安くなってきたねえ
- 360 :Socket774:03/05/20 03:30 ID:8LLEVtv3
- >>351
いや、何でもいいから圧縮ファイルがひとつでも紛れ込んでると、
そのドライブ全体の速度に影響が出る。
…ような気がする。
- 361 :Socket774:03/05/20 04:25 ID:mpdBJ4bo
- 新スレ厨きました
- 362 :Socket774:03/05/20 07:10 ID:h2+J07eL
- で、また俺が削除依頼して、死ねとか書かれるのか・・・
- 363 :Socket774:03/05/20 08:13 ID:GynIbdCs
- >>357
どこで詰まっているんだ?
- 364 :Socket774:03/05/20 16:31 ID:ylH/1lY1
- マザボにSATAのケーブルがついてきたんだが、小さすぎw
今までのはなんだったんだ・・・・・
SATA(;´Д`)ハァハァ
- 365 :3w-8500-8なヒト:03/05/20 17:49 ID:r8ZjiYNV
- >>360
Win2kAS,WS2003Entで、システムドライブに圧縮ファイル出来てるけど
特にパフォーマンス落ちたような気はしないけど・・・?
各種Logファイルとか勝手に圧縮してくれるので、手抜き管理になりがちだけどw
- 366 :なっち ◆NATTIoff32 :03/05/20 20:25 ID:x+R2SQfa
- >>363
起動ディスクっていうの用意すればいいのかな?☆
- 367 :Socket774:03/05/20 20:25 ID:h2+J07eL
- クラスタ8K未満のNTFSのシステムドライブなら
C:\WINNT\system32\dllcacheとか圧縮されてる
まあ、そんなわけで落ちるわけないって
- 368 :Socket774:03/05/20 22:36 ID:GynIbdCs
- >>366
何を入れたいんだ?
- 369 :Socket774:03/05/20 23:35 ID:49V4S4Lh
- >>366
RAIDドライブに入れようとしています?
- 370 :逝って良しの俺:03/05/21 00:06 ID:kbMG6jrn
- うるァ!! 先日のレポの続きだ!
現在、システムドライブが180GXPなのだが、7200.7と比較測定
するために移行しようとすると、ふぬああcaptureで音声を
取り込めなくなる問題が解決できないので、120GXPと比較を行ったぞ!
CPU AthlonXP 1700+@2400+
M/B A7S333 SiS745
Mem PC2100 1024MB
OS Win2000 sp3 Secondary master NTFS
Barracuda 7200.7 160GB 8MBbuffer
システムトークス スゴイアダプタ使用
120GXP 120GB 2MBbuffer
7200.7 120GXP
Buffered Read : 60 92 (以下単位MB/s)
Sequential Read : 53 45
Random Read : 8 8
Buffered Write : 77 88
Sequential Write : 53 44
Random Write : 9 11
Average Access Time : 6 6 ms
WinBenchは何故か定格でもエラーが出るので、今回はパスだ!
他、5分程度のAVI->WMVのエンコタイムを測定した結果は、
7200.7-2310秒
120GXP-2210秒
と逆転してしまったのだが、計測は一度だけで、ちょっと自分でも
おかしいと思うので今回は見送り!
- 371 :Socket774:03/05/21 20:54 ID:caEoGYh7
- 誰かこれにDVD-RAMドライブとか付けてる人居ますか?
http://www.abit4u.jp/product/other/serillel2_main.htm
>SERILLEL2では、CD-ROM、CD-RW、DVD-ROMドライブといったATAPIデバイス
>にも対応致しました。
>SERILLEL2では、ブートドライブとしても使用が可能となりました。
>Silicon Image製シリアルATAコントローラオンボードマザーボードのみ
>対応となります。
- 372 :なっち ◆NATTIoff32 :03/05/21 21:05 ID:TYZ9ljeb
- >>368
WindowsXP Proです☆
>>369
はい、そうです☆ミ
- 373 :Socket774:03/05/21 21:13 ID:qNXE2WI6
- http://www.septor.net/
Serial ATAに対応するNVIDIAの次期MCP、MCP-S搭載マザー
7月中旬にリリースされる見込み
- 374 :Socket774:03/05/21 21:27 ID:5pb4syYr
- >>372
S-ATA RAIDのドライバディスケット作成
BIOSか付属のユーティリティROMでアレイ構築
インストール開始
速攻でF6押しまくる
フロッピードライブにドライバディスケット挿入
ドライバ読み込み
インストール続行
領域確保 パーティションフォーマット
後は適当にやってくれ
氏ね
- 375 :なっち ◆NATTIoff32 :03/05/22 00:11 ID:5QakwqsH
- >>374
難しすぎてよくわからない(TT)
- 376 :Socket774:03/05/22 00:28 ID:Qvbd3+6r
- >>375
週刊アスキープラス4 P90〜91
- 377 :Socket774:03/05/22 01:35 ID:2H1VjbF8
- >>372
S-ATA RAIDのドライバディスケット作成
インストール開始
速攻でF6押しまくる
フロッピードライブにドライバディスケット挿入
ドライバ読み込み
インストール続行
領域確保 パーティションフォーマット
後は適当にやってインストール完了
1台のHDDで正常動作確認
BIOSか付属のユーティリティROMで RAID1 をビルド
と突っ込んでみる。
- 378 :Socket774:03/05/23 00:13 ID:KsJohG0X
- 書き入れ時なのに、盛り上がらんねー・・・
- 379 :Socket774:03/05/23 12:12 ID:IZDCo8/P
- シリコンイメージのチップ使ってる人はBIOS更新しましょう。
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=5.761355E-02
- 380 :Socket774:03/05/23 17:21 ID:2fJti396
- >>379
なんかタイムアウトで見れないよ。
- 381 :Socket774:03/05/23 19:55 ID:IZDCo8/P
- >>380
どんなブラウザやねん。
- 382 :Socket774:03/05/23 20:09 ID:4VLP91wH
- だんなー、うちもあかんわ
- 383 :Socket774:03/05/24 21:10 ID:rTfreqHu
- >>372
S-ATA RAIDのドライバディスケット作成
ここでつまっているはずだ。
俺もそうなんですw
イソテルのSATARAIDなんですけど、
どこにドライバがあるのだ。
- 384 :Socket774:03/05/24 21:49 ID:SDX+wfuo
- >>383
マニュアルに書いてあるだろ、ふつー。
例えばあるi865PEママンの場合は、ドライバCD-ROMの
\Driver\Intel\IAA\3.0.0.2387\Floppy
からフロッピーにコピーすれ、と明記されてる。
実際にはパス表記間違ってるんだが、CD-ROM覗けば分かる罠。
- 385 :Socket774:03/05/24 21:55 ID:SDX+wfuo
- ちなみに他社ママン(こっちにはi875Pだったが)の場合は、>>383みたいな
厨の為に、SATAドライバのフロッピーディスクが同梱されておったな。
ま、こっちの方が親切ではあるが。
- 386 :383:03/05/24 22:01 ID:rTfreqHu
- 人を厨呼ばわりして〜。
ママンはP4P800デラクスです。
もちろん、マニュアルもCDも調べたけど、
なくてもいいVIAのIDERAIDドライバしかありませんでした。
CDにはDriverフォルダがあるのですが、その中にも
intelのフォルダすらありませんでした。
ASUSのサイトをみてもないし、インテルのサイトみてもないし、
マイクロソフトにもない。検索もしたけど見逃しているだけ?
- 387 :Socket774:03/05/24 22:07 ID:b/QFMTUK
- IAA RAID Editionってのはちがうの?
- 388 :383:03/05/24 22:12 ID:rTfreqHu
- 自己レス。
なんかいろいろ調べたら、マニュアルには書いてないけど、
IAAのフォルダの中に、インテルのSATAドライバ作成用のファイル
MakeDisk.exeがありました。これはFILELIST.txtを見ないと正直分かりません。
- 389 :Socket774:03/05/24 22:21 ID:SDX+wfuo
- >>388
ASUSのマニュアルには"\MANUAL\IAA RAID MANUAL.docを見れ"と書いて
あるな。現物は見れんから、どんなもんか知らんが。漏れASUSのは使わ
んし。
Intelではココだな。カナーリ勘違いしとるか?
http://www.intel.com/support/chipsets/iaa_raid/
- 390 :865(613):03/05/24 22:35 ID:MqUc3l8M
- Adaptec、いいかげん4ポート版のカードだそうよぉ〜
- 391 :Socket774:03/05/24 23:05 ID:SDX+wfuo
- >>390
どうせSiI3112が2個載って来るのがヲチっぽい…
- 392 :Socket774:03/05/25 00:51 ID:gsQBcLOK
- >>389
書いてありましたか・・・。
最後までどこに書いてあるのか見つかりませんでしたが、
わざわざ調べてくださりありがとうございました。
ちなみに、無事OSはインストールできまして、
そのマシンより書き込んでいます。
それと、ドキュメントファイルはありましたが、
普通にエクスプローラから見ようとすると
エラーで見れませんでした。
ともかく、お騒がせしました。
同様のパターンに陥ってる方の参考になれば幸いです。
- 393 :Socket774:03/05/25 01:59 ID:saPtzK/T
- やっぱ一般人が使うにはまだ早いね。
自分も使ってない人ですが、VIAとかastroとかといっしょに使いたいからさぁ。
- 394 :Socket774:03/05/25 21:04 ID:Lt1tf3yG
- WesternDigital製のRaptorってやつ購入したんだけど、S=ATA用電源コネクタとノーマルのコネクタ両方ついてるけど、
どっちを使ったほうがよいのですか?
- 395 :Socket774:03/05/25 21:09 ID:EtHMcSv0
- >>384
試しに両方に刺してみてくれ
- 396 :Socket774:03/05/25 21:13 ID:Lt1tf3yG
- >>395
(;´Д`)
- 397 :Socket774:03/05/25 21:17 ID:C4ih5xUT
- >>394
どちらか片方でOKのはず。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030405/raptor.html
電源コネクタの両差しは禁止みたいだね。
- 398 :Socket774:03/05/26 04:15 ID:ZkviBdXv
- 今のところ最新のi865&875まで
ちゃんと速くてCPU使用率も劇的に下がってマンセーな報告がないね。
値段もそうだが、まだ安定しないか・・・。
- 399 :Socket774:03/05/26 04:45 ID:4dBG+moN
- >>395
ウホォ!
- 400 :Socket774:03/05/26 04:49 ID:a2a98JZ8
- とおりすがりが400げっと
- 401 :_:03/05/26 05:11 ID:0ElLs63i
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz_b01.html
- 402 :Socket774:03/05/26 12:29 ID:Hr+Tvwj/
- >>398
i865or875でSATAを使おうって香具師はRAIDを狙うだろうから必然的に母数が少なくなるわけだな。
それに、どうもHDDスレを見ると同じシリーズでもSATA版だけは出来が悪いらしいし。
- 403 :Socket774:03/05/27 00:57 ID:AKlYGJKW
- 目指すは「100Gバイト5000円以下」
――高速・安価なシリアルATA対応の新「iVDR」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/nj00_ivdr.html
- 404 :山崎渉:03/05/28 13:02 ID:+UWxI+Zv
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 405 :Socket774:03/05/29 00:56 ID:9sPg06eK
- 幕のS-ATAはどうよ?
静音化ツールで結構静かになる?
シーゲートのはがりがり言い過ぎて萎える。
やれやれ
- 406 :Socket774:03/05/30 17:10 ID:PmKiSjdv
- ていうか、SATAハードディスクでFAT32で使う方法キボンヌ
- 407 :Socket774:03/05/30 17:23 ID:lMa9YrNZ
- それはそうとSATAにくっつくデバイスはHDD,CDだけ?
シリコンストレージが製品化すれば物理メモリ並みのパフォーマンスだよ
- 408 :Socket774:03/05/30 18:42 ID:gCyMKRJU
- うちの物理メモリは1700MB/secぐらい出るけど、SATAってそんなに帯域あったの?
- 409 :Socket774:03/05/30 20:44 ID:Z9p+CilS
- >>405 6Y080M0で新PCを組んでみた。
電源コネクターが新旧あり便利。
回転音は十分静か。アクセス音もノーマルのままで気にならない程度。
HDD自体の筐体がIBMより分厚く見た目はいい。
仕上ったら報告します。
- 410 :Socket774:03/05/31 00:11 ID:yFsz/P9H
- >>409
熱はどうですか
- 411 :405:03/05/31 05:33 ID:7pmgAfFl
- >>409
ありがとうございます。
組みあがった後またご報告もらえると非常にウレスィ。
幕のが良さそうなら買い換えも検討します。
SATAの7200.7はうるさすぎる。
- 412 :409:03/05/31 07:58 ID:qb/48KUp
- 室温22度、DTempで計測。10GのデータをAVV207-0から6Y080M0へコピー。
HDD用冷却ファンなし。
開始時 IBM:29℃、幕:38℃
終了時 IBM:38℃、幕:45℃
終了後30分で元温度に戻った。
- 413 :409:03/05/31 08:21 ID:qb/48KUp
- アクセス音について追加。
Feature Toolで最静音に設定したら音が「消えた」。
が転送速度は7%程度落ちます。
- 414 :Socket774:03/05/31 09:55 ID:cRyWjIAi
- 初渡来
P4-3.0G
ABIT IC7-G i875P
2G DDR400 512*4(A-DATA)
薔薇 ST380013AS(7200.7 80G)*2
WINXP SP1
ICH5-R S-ATA RAID0
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 82 MB/s
Sequential Read : 109 MB/s
Random Read : 10 MB/s
Buffered Write : 86 MB/s
Sequential Write : 107 MB/s
Random Write : 14 MB/s
Average Access Time : 6 ms (estimated)
....
HDDをジャパバリュのショックアブソーバでとめているせいか、
音はボリボリと言いますがまったく気にならない程度です。
- 415 :Socket774:03/05/31 13:29 ID:wafGl+vC
- デイジーチェーンができないということは、ポートが2個
なら接続台数は最大2台ってこと?
- 416 :Socket774:03/05/31 15:19 ID:rKonAvtm
- そういうこと
- 417 :Socket774:03/05/31 15:33 ID:AUiWAuXQ
- >>414
速いですね〜。
CPU使用率はかなり低いですか?
- 418 :414:03/05/31 21:05 ID:cRyWjIAi
- >>417
AGPキャプチャボード(AIW-Radeon9700pro)とICH5-R S-ATA RAID0
という構成で、PCIを使わないでキャプチャするというのが目的で組んで
みたのですが、ふぬああの録画状態で3-8%の使用率という感じでした。
<あまり参考にならない用途かもしれませんが...
- 419 :414:03/05/31 21:06 ID:cRyWjIAi
- ふぬああは、Huffyuvを使用です
- 420 :Socket774:03/05/31 23:21 ID:uU5HpdS2
- ふぬああって良いよね!
- 421 :Socket774:03/06/03 03:21 ID:JhmF2DMT
- SATAカードから変換コネクタでPATAハードディスクをつないでるんですが、
・dtempで温度が表示されない
・IAA(Ver2.2)で転送モードが表示されない(DMA転送モードが確認できない)
と言う問題があります。解決法ってあります?
ファイルの出し入れは普通に出来るのですが、ちょっと不安で…
- 422 :421:03/06/03 03:24 ID:JhmF2DMT
- すいません、カードはadaptec 1205SA、HDDはmaxtor120Gです
- 423 :Socket774:03/06/03 06:28 ID:eZO/yDca
- >>421
どっちも非対応。
- 424 :Socket774:03/06/03 15:28 ID:EsUFQkn5
- IBMのCドライブで使ってたATA100がそろそろヤヴァクなってきたので
SATAに乗り換えようかなと思ってます、
ママンも乗り換えてD875にするつもりなんですが
RAID0でCドライブ組むのに最適なSATAはどれだと思います?
やっぱ幕なら静かで冷たいかな?
- 425 :Socket774:03/06/03 16:59 ID:JWf9up/q
- ┏━━━━┓
┃゜ ∧..∧ ゜┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ (.´∀`). ┃< 俺を使え。ナッカリするぞ!
┃/ .WD .ヽ┃ \_______________
┃| Raptor |┃
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
- 426 :Socket774:03/06/03 17:39 ID:q42vnyv+
- >>425
どっちなんだYO!
- 427 :Socket774:03/06/03 22:06 ID:9p+TXI2g
- パソコン工房のページでは "Sirial"ATA のハードディスクを売ってるよ。
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/parts/hdd_company.html
- 428 :Socket774:03/06/03 22:13 ID:qhBPgelh
- 尻有倶楽部。
- 429 :Socket774:03/06/03 22:27 ID:eZO/yDca
- >>424
似非S-ATA。ま、現状ではNativeでもたいして差はないがな。
- 430 :Socket774:03/06/03 23:34 ID:qhBPgelh
- はぁ、barracuda7200.7(120G)からDiamondMax9(120M0)にかえたよ。
ごりごりが消えてほっとしますた。
んで120M0ですがAMSet使ったらほとんど気にならないほど静かになりました。
とりあえずシリアルの7200.7(120G)は激しくおすすめできない。
買い換え費用は授業料払ったと思ってあきらめまつ…。
- 431 :Socket774:03/06/04 00:50 ID:9/S/pP0X
- HDDのアクセスランプが消えなくなっちゃたけど
シリアルATAが原因かなぁ?
- 432 :Socket774:03/06/04 01:45 ID:I6eO4NEC
- >>430
くそー買っちまった!
スマドラ入れてもやかましい!
- 433 :Socket774:03/06/04 03:01 ID:wxoSamcs
- パラレルATAのSeagate 7200.7、5400.1も
前作のBarracuda ATA Vよりアイドル時/動作時の
動作音が耳に付くようになってたり。
- 434 :Socket774:03/06/04 13:23 ID:CJLDJaEV
- >>430
マッマジー?!
くっそ〜〜昨日買ったばっかだYO!!....... 。・゚・(ノД`;⊂
- 435 :Socket774:03/06/04 14:38 ID:f6avLiOB
- 4のときも最初はごまちゃん住んでたし
改善に期待しる!
- 436 :430:03/06/04 16:21 ID:PYDRHQjV
- バラクーダは4も5も使っていたので
シーゲート嫌いじゃなかったんだけどなぁ。
どうしたんだろ。
静音モードがonになってないで
出荷されてるとかそう言うオチだといいんだけど。
<ツールもリリースされるの前提ね。
漏れはもう売っ払っちゃう予定。
2週間はがんがってつかったんだけど。
- 437 :Socket774:03/06/04 18:02 ID:lhhz1ZXA
- 速くて静かなほうがいいよね。 >>414みたいな放熱を無視した使い方は
したくないしね。
- 438 :(・∀・)ニヤニヤ ◆IuDnGO5LnY :03/06/04 20:07 ID:4voep+ov
- >>430
わーい。漏れもbarracuda買おうかMaxtor買おうか迷ったんだけど、
電源コネクタ互換ってところでMaxtor選んだよ。正解だったね☆
- 439 :414:03/06/05 02:24 ID:vIEeLcOC
- サーマルのHDD用ヒートシンク乗っけて
横から12センチFANあててまづヨ ヽ(`Д´)ノ
なぜかコンデンサ噴いてマザー死にましたけどね;;
- 440 :Socket774:03/06/05 12:28 ID:KMDgzWXB
- 口が4つも8つも付いてるSATAインターフェイスって無いすか?
ウホッ、細いきしめんCool!と思い、8つぐらいHDD繋いだNAS作ろうと
してんですが、SATA板を何枚も載せるとなると、ちょっとアレだよねと。
- 441 :Socket774:03/06/05 12:32 ID:GJBBCMbT
- >>440
ttp://www.3ware.com/products/serial_ata.asp
- 442 :Socket774:03/06/05 14:38 ID:PNXgFmXd
- Silicon ImageのサイトでSiI3x12AのWindowsドライバ他が更新されていますね。
IDEドライバを試してみましたが、デバイスマネージャーからSiI3x12AのBIOSが書き換えられるようになってるのがちょっと面白いです。
- 443 :Socket774:03/06/06 02:22 ID:+UQYm5q5
- age
- 444 :Socket774:03/06/06 03:17 ID:2VHsuhIt
- P4_2.4C、D875PBZ(ICH5R)、WDC WD360、SYSTEM DISKをSTATA_RAID0で組んでみました。
めちゃめちゃ快適!!
ちなみに、WindowsXP起動時のバー>半周
Bootviz計測タイム>8秒
P4_3.0をつかったらどうなるのだろう…
- 445 :Socket774:03/06/06 11:28 ID:uRxqOWmg
- >>444
すげっ、神の領域だなそれ
詳しい構成キボンヌ
- 446 :Socket774:03/06/06 17:54 ID:B+pMBVXG
- RAID0・・・
- 447 :444:03/06/06 20:52 ID:2VHsuhIt
- >>445
こんなかんじです。
M/B Name Intel D875PBZLK
Processor P4_2.4C
Memory 512*2
OS WinXP_SP1
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller Raid0 (WD Raptor 10000rpm/36.7G×2)
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 172 MB/s
Sequential Read : 79 MB/s
Random Read : 9 MB/s
Buffered Write : 97 MB/s
Sequential Write : 86 MB/s
Random Write : 18 MB/s
Average Access Time : 6 ms (estimated)
- 448 :Socket774:03/06/06 21:33 ID:h648thJz
- >>444
XP起動時のバーはバス幅で変わるからIntel使う時点で大差ないよ。
問題はシリアタ特有のランダムアクセスがやっぱしオセェってところだな。
- 449 :Socket774:03/06/07 02:15 ID:v9aL3UU/
- hage
- 450 :Socket774:03/06/07 09:50 ID:vXYixiqD
- WD Raptor 10000rpm
はかなり高温になると聞いたけども、>444さんは熱より速さ重視?
- 451 :Socket774:03/06/07 11:28 ID:X4mgtcuZ
- >>450
幕と比べて1度も違わないようだが。
http://www.storagereview.com/articles/200303/20030320WD360GD_6.html
- 452 :Socket774:03/06/07 20:25 ID:uE+EquD2
- 信頼性はどうなんだろう>WD Raptor
- 453 :Socket774:03/06/08 01:02 ID:ltIAE7VL
- これからWD360GDとST3120026ASの比較でもしてみようかと思います。
興味あるひといる?
- 454 :Socket774:03/06/08 01:11 ID:CJY/3+Wy
- WD360はダメダメ。容量は小さいし、期待したほど速くならないし。
- 455 :Socket774:03/06/08 01:24 ID:luvY1UJI
- >>454
ターゲットから禿しくズレとるな。
- 456 :Socket774:03/06/08 01:43 ID:O3AgWtyg
- >>453
興味あるYO!
ベンチよりも起動ドライブに使ったときの起動時間の差とか興味ある。
- 457 :Socket774:03/06/08 02:40 ID:ltIAE7VL
- とりあえず温度から。
CPU→33度、システム→30度、室温→23度で
WD360GD 39度、26度 (クーラーなし、クーラーあり)
ST3120026AS 42度、30度
クーラーはJapanValueのPH5BHTG使用。
>>456
起動時間は同じ条件を揃えるのに時間がかかるので
しばらく待ってください。ただ体感だと、WDを起動ドライブとして使っている
今、バラを起動ドライブとして使ってたときよりそんなに早いとは
思えませぬ。
- 458 :Socket774:03/06/08 02:50 ID:GRJvZ6hD
- 音は快適なんだろうか…?
- 459 :Socket774:03/06/08 03:17 ID:Az14tHA6
- WD360、高周波がうるせ
- 460 :Socket774:03/06/08 11:15 ID:wXP3BDlP
- http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048670677/
なかなか、HTML化されないな。
- 461 :Socket774:03/06/08 13:29 ID:kYe0GfP1
- WindowsXP 起動ディスク ICH5R_RAID0_WD360×2
禿げしく快適でつ。
クリーンインスコ状態だったら、その辺のPCのスタンバイからの復帰よりも
早いとオモイまつ。
音は、電源ファンやCPUファンが回ってたらそっちのほうがうるさいでつ。
ただ、シーク音は「ガリガリガリ」「ゴリゴリゴリ」と、表現しにくいでつが
昔のPCのような、ガテン系な音がしまつ。
シーク音が気にならない、または好きな人は禿げしくお勧めでつ。
- 462 :456:03/06/08 23:45 ID:O3AgWtyg
- >>457
感謝です。
起動時間の比較は面倒なのでムリかなと思っていたのですが、楽しみにお待ちしてます。
>>459
451のリンク先でアイドル時の音はそれほどうるさくないみたいだけど。
>>461
報告乙でつ。
ただ、起動ディスクをストライピングで組みたいとは思えないので。。。
それに高いし(;´Д`)
- 463 :Socket774:03/06/09 00:43 ID:T88R5trC
- 音は10000回転だから割愛するとして・・・
激しく早いね。WDマンセーか?
幕のSATAを起動ドライブにしようかと思うが、ストライピング組むとすると
無駄な領域が激しいかぁ、40GB出ないかな。
幕使ってる方音はどうですか?
- 464 :Socket774:03/06/09 02:45 ID:bp33qdnN
- ICH5のSATAでXPのソフトRAID0にしてみたけどさー
FastTrackとかのIDE-RAIDカードのRAID0より早かった...
- 465 :444:03/06/09 11:33 ID:uf+0YT7z
- アンチウイルスとかを終了させて、再計測してみました。
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller Raid0 (WD Raptor 10000rpm/36.7G×2)
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 172 MB/s
Sequential Read : 102 MB/s
Random Read : 10 MB/s
Buffered Write : 106 MB/s
Sequential Write : 100 MB/s
Random Write : 19 MB/s
Average Access Time : 6 ms (estimated)
- 466 :Socket774:03/06/09 23:58 ID:l5EliT7K
- へんじがない ただのしかばねのようだ
- 467 :Socket774:03/06/10 12:17 ID:0F8qbysx
- 禿げ
- 468 :Socket774:03/06/10 16:18 ID:QYpmtUv5
- 発熱が凄すぎ。
HD用のヒートシンクってピンとこなかったが
レベルの高い人々は色々悩んでおられたのでせうな…
- 469 :Socket774:03/06/10 23:29 ID:ZEak285w
- >>468
どちらのHDDですか?
- 470 :Socket774:03/06/11 02:26 ID:5j08muIK
- westendigital社のWD360Dが認識されないんですが、ケーブルの挿し方が間違ってるのかな
電源の4ピンケーブルと、シリアルATAのケーブルをマザボに挿してるのですが、認識しない・・・。
- 471 :Socket774:03/06/11 02:46 ID:IXc/QU7d
- 壊れてんだよば〜か!ざまぁみやがれアホやろう
- 472 :Socket774:03/06/11 02:58 ID:i2S5SIyc
- 認識をマニュアルにしてIDEに振ってごらん。
認識するから。
振った先のIDEは空けておくんだよ。
- 473 :472:03/06/11 03:03 ID:i2S5SIyc
- 追記:↓に行ったほうが幸せになる可能性がちょっと高い。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036595280
- 474 :Socket774:03/06/11 06:21 ID:QQGpRH/d
- >>472
470はA7N8Xスレにマルチポストしてやがるから、その対応策ではNGと
思われ。まぁ、放置で十分だろ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054029786/286
- 475 :Socket774:03/06/11 23:13 ID:cz2S3sO0
- シーク音が静かなS-ATAってどれ?
海門のS-ATAって静かか?
これからD875でストライピング組むんですが。
- 476 :Socket774:03/06/12 00:21 ID:blGlwIEn
- >>475
とてつもなくうるさいが? 素晴らしい二重奏を聴かせてくれるぞ。(w
まだ似非SATAでも幕かWDで組む方が当面幸せだろうよ。静音重視ならば…
- 477 :475:03/06/12 00:24 ID:3WwaEaZO
- 即レスサンクスコ。
幕をスマドラにぶち込むことにしました。
- 478 :Socket774:03/06/12 06:56 ID:eG0pEhjA
- http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/11/17.html
SiS964正式発表されたね。MuTIOL経由(゚д゚)ウマ-
SiS180自体の評判はどうなんだろうか…
- 479 :Socket774:03/06/12 10:44 ID:Y+SeX3W2
- 875PでRAID組まない場合でも、IAAのRAID EDITIONってやつ、入れて
良いんですかね?
- 480 :Socket774:03/06/12 10:50 ID:3pOsLQ7E
- >>479
俺は入れてない。
- 481 :Socket774:03/06/12 12:57 ID:M7tu10a3
- 875P(ICH5R)のシリアルATAでRAID0(OS入り)を組んでIAA RAIDを入れた場合、
ICH5RのパラレルATAに繋いだ増設HDD(データ専用)も、IAA RAID下で動くん
でしょうか?
- 482 :Socket774:03/06/12 14:08 ID:3WwaEaZO
- IAAはRAIDにしか作用しないと思います。
IAAについてぐぐれば出てくると思われ
- 483 :Socket774:03/06/12 14:11 ID:3WwaEaZO
- あう、ごめ全然逆。
IAAはIDE全部に作用するのねん、
知ったかスマソ
- 484 :Socket774:03/06/12 16:50 ID:fdS/+54R
- >>483
IAA2.3はIDE全部に作用するが、IAA3.0はRAID専用ドライバ。
ちなみに前者は875/865非対応。
結局現在の所、875/865ユーザーでSATA-RAIDを組まない人間に
最適なドライバーはOS標準ドライバーね。
- 485 :Socket774:03/06/12 18:52 ID:tp9Jol1d
- >>484
ICH5Rをつんでて、BIOSでRaidを選んでいれば、実際にRAID0を構築して
いなくてもIAA3.0組み込めるでしょ?
- 486 :Socket774:03/06/12 19:05 ID:u4u7s/n/
- >>485
その辺とこ、もっと詳しく知りたいん
- 487 :Socket774:03/06/12 20:08 ID:tp9Jol1d
- IAA3.0入れてるけど、IAA3.0はPATAには関心はないみたいだよ。
intelata.exeにも、SATAしか表示されないし。
SATA - Intel(R) 82801 ER SATA RAID Controller
デバイスの種類:SCSIとRAIDコントローラ
製造元 :Intel
日付 :2003/03/04
バージョン :3.0.0.2344
PATA - Intel(R) 82801 EB Ultra ATA Storage Controllers
デバイスの種類:IDE ATA/ATAPIコントローラ
製造元 :Intel
日付 :2003/01/15
バージョン :5.0.1007.0
でもICH5RのSATAには、HDD一台だけでもドライバ組み込めるんじゃないかな?
BIOSで無効にしてると組み込めなかったけど。
- 488 :Socket774:03/06/12 20:22 ID:fdS/+54R
- なんせインテルのサイトに「OS標準ドライバ使えゴルァ!」って書いてあるしね。
- 489 :Socket774:03/06/12 22:55 ID:3WwaEaZO
- OS標準ドライバで十分でしょ。
あんま早くならないみたいだし。
- 490 :Socket774:03/06/12 23:37 ID:dM3P/Lz1
- サウスがICH5Rの場合でも、BIOSでS-ATAの設定をRAIDにして尚且つ
RAIDコンソールでアレイ組んでないとIAA RAID Edition 3.0はインストールできません。
ちなみにIAA RAID Edition Ver3.5がもうすぐリリース予定。
Win2K対応になりミラーリング(RAID1)もサポートされる模様。
- 491 :Socket774:03/06/12 23:42 ID:wPwEwXVm
- >>490
という事は、ICH5RのS-ATAでRAID組まないかぎり、P-ATAのドライブは絶対に
IAA下では動かせないという事になってしまいますねー・・・
ICH5(R)には、普通のIAAは入らないみたいなので
RAID組まない人で、ICH5(R)のP-ATAでIAA使いたい人はどうしたらいいんだーヽ(`Д´)ノ ウワァァン
- 492 :Socket774:03/06/12 23:54 ID:+WF4ZGWT
- >>490
と言うかね、IAAとIAA RAID Editionは全くベツモノ。
IAAはP-ATAの各種設定をするドライブユーティリティーなのに対し
IAA RAID Editionは完全にRAID構築ユーティリティー。
ドライブの転送モードも切り替えられないし、静音化も出来ない。
出来るのはアレイ構築ぐらい。
- 493 :Socket774:03/06/13 00:00 ID:R+w5W6Aq
- >>491
まだ勘違いしとるな。IAA RAID Editionは一切P-ATAの制御には携わらないぞ。
- 494 :Socket774:03/06/13 00:14 ID:JyTLq2kW
- >>493
げぇ・・・
それじゃー、ICH5RのP-ATAに繋げるドライブは、絶対にIAAで
動かせないんだーヽ(`Д´)ノ ウワァァン
キャンタマ・春谷買うの止めようかなー・・・(´・ω・`)
- 495 :Socket774:03/06/13 00:31 ID:UYKWwtYj
- PATAのIAAにこだわる理由が見えない・・・。
- 496 :Socket774:03/06/13 00:44 ID:JyTLq2kW
- >>495
WinXP HE SP1なんですけど、ビッグドライブでトラブルが出たケースとか
ちょっと小耳に挟んだもので、SP1にプラスIAA下なら絶対安心だと
思いまして・・・
200GB超のHDDをリムーバブルで差し替えて、何本も使うのでちょっと神経質に
なってます ( ´Д`) <はぁー
容量が容量だけに、飛んだ時の被害が取り替えしがつかないものに
なるので・・・
- 497 :495:03/06/13 01:45 ID:UYKWwtYj
- >>496
IAAはパフォーマンスチューニングツールだから、
個人的には入れないほうが安定してると思う。
ビッグドライブでリムーバブルかー。
IAA以前に、HDD選びに難儀しそうじゃ。
IDE規格をしっかり遵守しているHDDメーカーのなんと少ないことよ。
- 498 :Socket774:03/06/13 07:35 ID:TKf7I+fw
- ttp://www.wdc.com/en/company/releases/PressRelease.asp?release={C322980D-7DD2-4742-9CDC-96081723B19B}
WESTERN DIGITAL TO SHIP INDUSTRY'S FIRST
250 GB SERIAL ATA HARD DRIVE
WITH SECURECONNECT(TM) AND FLEXPOWER(TM) TECHNOLOGIES
*secureconnect->コネクタが頑丈です
*flexpower->電源コネクタがシリアルATAのと旧いのと両方ついてます
- 499 :Socket774:03/06/13 11:18 ID:m0uWtGA+
- >>496
IAAは137GB以上のBigDriveを認識できないサウスチップをソフトウエア上で
無理矢理認識させてるだけ。
ICH5ははじめからBigDrive対応じゃなかったっけ?
何にせよ、WinXP SP1 + IAAだけではBigDriveの安定運用は無理。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
他いろいろ。あとは自分でヨロシク。
- 500 :Socket774:03/06/13 21:07 ID:hV0dxl3d
- >>499
WinXP SP1でビッグドライブ対応じゃないの?
尚且つ、レジストリ弄らないとダメなの?
- 501 :Socket774:03/06/14 00:01 ID:ieeuPbl2
- Barracuda 7200.7 SATAはうるさいとの事なんですが、
音質的にはどうなんでしょう?
ゴリゴリ、ガリガリ音なら構わないのですが、
高周波音(キーン音、甲高いシーク音)だとちょっと抵抗があるので。
- 502 :Socket774:03/06/14 02:48 ID:gazrXWfT
- >>501
気になる高周波は特になかったと思う。
ただし既存のbaraccudaシリーズと同じく
電源にサイレントキングを使ったときに高周波は出てた。
- 503 :Socket774:03/06/14 09:01 ID:A7i8qApN
- >>502
そのキーン音はサイレントキングから出てるんだよ
- 504 :501:03/06/14 14:06 ID:ieeuPbl2
- >>502
ありがとうございました。では考慮に入れてみます。
- 505 :Socket774:03/06/15 18:31 ID:osVawGTs
- ウホッ!いい保全・・・
- 506 :Socket774:03/06/15 18:37 ID:MQcsYL5p
- >IAAは137GB以上のBigDriveを認識できないサウスチップをソフトウエア上で
>無理矢理認識させてるだけ。
>ICH5ははじめからBigDrive対応じゃなかったっけ?
ビッグドライブは同じポートに二回に分けてアドレスを送ってるだけ。
だからサウスでなくてタイミングが肝心かと。
で、BigDriveはマクの発案だからマクが安全。
- 507 :Socket774:03/06/15 19:56 ID:KR4Ow783
- >>506
パプゥ…
- 508 :Socket774:03/06/16 00:45 ID:dg36CP5y
- オウルテックのサイトにはまで製品情報出てないが、シリアルATA HDネイティブのHDDモバイルケースが、
秋葉のショップで売られ始めてたね。
- 509 :Socket729:03/06/16 00:47 ID:14YgkrxW
- HDD SCSI160のST318451LW使ってますが、SATAの方が性能いいですか?
- 510 :Socket774:03/06/16 12:25 ID:Vj/gb/QW
- いい男専用おしり
______________________________________________________________________
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここまであまさず読んだ
- 511 :Socket774:03/06/16 12:29 ID:HVIV/o+H
- >>509
単体で使うならSATAのほうがええよ
- 512 :Socket729:03/06/16 23:48 ID:tyZQ+wH5
- >>511 ども〜
シーク重視ならSCSIで、データー量ならSATAって噂で聞きましたけど正解?
- 513 :Socket774:03/06/17 00:09 ID:KwDSNoQJ
- >>512
SATA(に限らずシリアル系デバイス全般)はランダムアクセスに弱いからねー。
弱いと言ってもそんなにショボ!って思うほどじゃないんだけどね。
- 514 :Socket774:03/06/17 01:07 ID:KMxeLFI3
- >>513
なんか根本的に間違ってるぞ
- 515 :Socket774:03/06/17 01:38 ID:uHgbHe4Y
- >>514
げ、漏れもそう思ってたよ・・・
どっか仕組みを書いてるところ教えてもらえませんか
- 516 :Socket774:03/06/17 04:15 ID:F6I4bA4J
- 口笛吹いて、空き地へいった〜
知らない子がやってきて〜
「やらないか」
と笑って言った〜
- 517 :Socket774:03/06/17 06:43 ID:jMfuz/Qd
- >516
30歳くらい?
- 518 :Socket774:03/06/17 17:51 ID:N9/32ao7
- ICH5のシリアルコネクタに変換かませたHDDを繋げてる人はいませんか?
- 519 :Socket774:03/06/17 17:56 ID:GtQdwib6
- >>518
お呼びで?
- 520 :Socket774:03/06/17 18:19 ID:N9/32ao7
- >>519
現在はこんな状態で使ってますが、i875Pマザーに乗り換えたいので
変換かませても大丈夫かなーと思って。
オンボードIDE HDDx1、DVD-ROMx1、
ATAカード HDDx2(リムーバブルースに入れて使用時のみON)
- 521 :Socket774:03/06/17 18:33 ID:GtQdwib6
- >>520
うちはD875PBZなんでICH5Rでした。
変換アダプタと若干相性が存在する模様です。
当初はAbit SERILLEL+IBM IC35L060AVV2で使用していましたが、
起動のIntelロゴ表示のまま固まることがたまにありました。
無事起動したあとの安定性には問題はありませんでしたが‥
変換アダプタを新型のAbit SERILLEL2にすると解決できました。
たしかICH5系のSATAはSilicon Imageのものがベースと聞きましたが、
そのあたりの相性かも?
(SERILLELのチップはMarvel製、SERILLEL2はSilicon Image製)
曖昧なところばかりですがご参考になれば幸いです。
- 522 :Socket774:03/06/17 18:50 ID:oACe5BaK
- シリアルATAって電源ケーブルが5Vから3.3Vになったってことは
消費電力も減ってる?
- 523 :Socket774:03/06/17 18:56 ID:50rOSR5q
- ネイティブでSATA対応してる電源は一個しかない。
3.3v使ってるSATA-HDDは一個も無い。
- 524 :Socket774:03/06/17 19:44 ID:AbBpn1QJ
- >>522
電力(W)=電圧(V)×電流(A)
- 525 :Socket774:03/06/17 21:59 ID:eQScO17o
- >>522
カタログの消費電力みりゃすむ話だろ・・・
今までのATA HDDだって、機種によって結構消費電力に差がある
- 526 :Socket774:03/06/17 23:42 ID:CvBrH8Hf
- 日立・IBMのシリアルATAHDDまだー? チンチン AA略
- 527 :Socket774:03/06/18 01:45 ID:nLxChpgZ
- sataを使ってみたらscsi並にレスポンスが
いいのは仕様でつか?
- 528 :Socket774:03/06/18 01:56 ID:Fx1bFRjS
- ICH5Rのマザー上でシリアルATAのHD2台でRAIDレベル0にする場合、
マザーにある2つのシリアルATAのコネクタにそれぞれHDを接続して
あとはBIOSで設定すればいいの?
RAIDってよくわからないんだけど、IDEのRAIDの場合には
RAID専用のコネクタが別になかったっけ?
ってことはシリアルATAのコネクタが2つしかない場合は
それでRAIDを組むとRAIDのモノとは別にもうひとつHDDを
接続する場合は必然的に従来のパラレルATAのドライブを
IDEコネクタに接続するしかないってことなん?
- 529 :Socket774:03/06/18 02:06 ID:igkX3U/X
- シリアルATAのコネクタって、なんだかおもっきし頼りないですネ・・・
MB側も、HDD側もコネクタがユルイとかそんな問題でなくて、
しっかりホールドしてくれるような形状で作ってほしかったッス。
パスタ状のケーブルも硬い分、他のことでケース内部にアクセス
したときに、うっかりコネクタが抜け掛かったり、斜めになってたりしそう
- 530 :Socket774:03/06/18 08:10 ID:5y6KVSqy
- >>529
問題が起きてから悩め。
- 531 :Socket774:03/06/18 15:05 ID:BbN7WaEE
- >>529
使ったこともないくせに妄想でモノ言うな!厨房!!
- 532 :Socket774:03/06/18 18:32 ID:KuHv4dta
- ここを参考にSATA化したのでご報告。
環境はこんな感じ。
CPU : Celeron 2.0GHz@2.6GHz
M/B : ASUS P4GE-V
RAM : PC2700 512MB*2
HDD1 : ST380021A 3.19
HDD2 : ST380021A 3.05
OS : Win2k SP3@標準PCインスト
で、今回購入したのは↓
SATA I/F : Adaptec SATA Connect 1205SA
PATA->SATA : Abit SERILLEL2
共にOVERTOPにて、計\11,500ですた。
で、SERILLEL2の説明書に書いてある通り、
HDDのジャンパをMasterにして繋いだんだけど、
1205SAがHDDを認識してくれず。
何が悪いのかわからんかったので、
Silicon Imageから最新BIOS&Driver落として入れてみて、
さらに、HDDのジャンパをCable Select(だっけ?)に差し替えたら2台とも認識ヽ(´ー`)ノ
HDBENCH Ver3.40 beta6 の結果はこんな感じです。
C@HDD1 Read:37315 Write:36206 RandomRead:12286 RandomWrite:10480
D@HDD1 Read:34660 Write:33990 RandomRead: 9527 RandomWrite: 9230
E@HDD2 Read:37287 Write:38266 RandomRead:10763 RandomWrite:11281
F@HDD2 Read:25897 Write:25196 RandomRead: 8446 RandomWrite: 8924
CPU負荷は、2-7%くらいとか4-13%くらいとか。
Read時,Write時で、負荷が違うんですかね。
(PATA時代のベンチは採ってないです、スマソ)
My結論:ケース内のエアフロー改善が目的だったので、概ね満足してますヽ(´ー`)ノ
- 533 :Socket774:03/06/18 22:38 ID:UItwWfst
- >>532
遅過ぎない?
- 534 :Socket774:03/06/18 23:05 ID:dsR6SFWb
- 遅過ぎるね
- 535 :Socket774:03/06/18 23:26 ID:FufYNdT7
- 悲惨な遅さだね
エアフロー改善が目的でもこれじゃあ・・・
- 536 :Socket774:03/06/18 23:30 ID:1r+QvdZC
- ST380021Aはこんなもんじゃない
完全に空にしてシステム以外に充て測るとやっと40MB/sくらい
- 537 :532:03/06/19 01:04 ID:xOCY1Peo
- 悲惨とまで言われてしまったので、データ整理&デフラグして再挑戦。
E@HDD2 Read:40413 Write:40930 RandomRead:11238 RandomWrite:11704
うーん、辛うじて40MB/sでました。
日立がSATAドライブ出したら買い換えるからいーもんヽ(`Д´)ノ
- 538 :Socket774:03/06/19 01:15 ID:m8u05DaS
- バラIVの場合だと、空っぽなら45MB/secくらい出た。
実使用で、ある程度データが入っちゃうと、35MB/sec近辺まで落ちちゃう。
532さんの場合、パーテーション切ってるみたいだから、余計に遅くなってるんじゃない?
- 539 :529:03/06/19 01:38 ID:uKGpaQ5y
- ちゃんとRaidでつかてますよ
だからなやんでんじゃん・・・
RaidBIOSが悪いのだとはおもうんだけど、よくBootで認識フォールしてるんですよ
- 540 :Socket774:03/06/19 05:18 ID:jpK8dWm1
- 453 :Socket774 :03/06/18 11:33 ID:vstGt1zP
WD360GDは糞
理由は以下
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2600.09MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Resolution 2048x1536 (32Bit color)
Memory 2096,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/06/18 11:22
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
RAID Controller
Host - Drive #00 HA #0
Read Write RRead RWrite Drive
114667 118798 25902 29848 C:\100MB
ICH5RのRAID0が糞なのかもしれんがな
- 541 :Socket774:03/06/19 05:19 ID:jpK8dWm1
- 456 :Socket774 :03/06/18 12:52 ID:J1rjcW0U
>>453
いや、それはお前のチューンがまだまだなだけだ
漏れのベンチを見れ!!
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2394.04MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Processor Pentium4 2394.04MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 GTS/GeForce2 Pro
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,268 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/06/18 12:42
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume (WD360GD×2)
Read Write RRead RWrite Drive
53894 155337 138986 130810 C:\4MB
- 542 :Socket774:03/06/19 13:42 ID:5l3tWLLo
- >>541
変なベンチ
- 543 :Socket774:03/06/19 13:48 ID:lTnHPnau
- hdbenchでRaptorx2のRAID0で>>540のスコアが出るなら
~~~~~~~~~
速いと思うんだが・・・
- 544 :Socket774:03/06/19 14:52 ID:ZgvSbacK
- >>543
1GB単価が1/3以下のDiamondMax Plus 9*2でも同等の性能がある。
日立のS-ATAが出たらWD360GDなんて誰も見向きもしなくなるんじゃないの?
- 545 :Socket774:03/06/19 14:55 ID:d9UKu+WU
- 日立幻想持ってる人ってまだいたんだ?
- 546 :Socket774:03/06/19 15:07 ID:ZgvSbacK
- >>545
とりあえずDOS/V magazine読んで来い。話はそれからだ。
- 547 :Socket774:03/06/19 15:28 ID:idjyU3op
- 日立のHDD事業ってこれからは2.5インチに注力するんじゃなかったっけ?
- 548 :Socket774:03/06/19 19:56 ID:gUOl0XnW
- 元々、2.5インチとハイエンドサーバ用、自社の
SAN/RAIDシステム(世界シェア2位)用のSCSI/ファイバーチャネルの
ディスクしか作ってないメーカがIBM買収したからと言って
利幅の薄い3.5インチIDE/SATAを作るとは思えず
- 549 :Socket774:03/06/19 23:05 ID:5DFnBF9B
- >>548
世界シェア1位はどこなの?
- 550 :Socket774:03/06/20 02:18 ID:ZwwHAjQo
- >>548
しかし、IDEをやらないのなら何のためにIBMを買ったかわかんないでしょ。
SCSIとかだけしかやらないのなら、日立の旧来の設備だけで足りるんだから。
- 551 :Socket774:03/06/20 05:18 ID:rx1hNGbW
- >>550
MicroDrive等の小型HDD技術を買ったんだと思われ。
- 552 :Socket774:03/06/20 23:36 ID:n2x5ZXdc
- Macの次機種がシリアルATAを採用するらしい。
これでシリアルATA/HDDの普及が加速されそう。
(きっかけとしてね)
http://www.gid0.net/omfg.png
- 553 :ななしんぼ:03/06/20 23:53 ID:3qEaB2ZL
- シリアルATA変換アダプタっていろいろあるけどHDD以外、CD-Rとかにつないでも
動く?だれかためした人いない?
- 554 :Socket774:03/06/20 23:54 ID:5KSZ4Z1c
- スマドラに入るわけ?
- 555 :Socket774:03/06/20 23:57 ID:IWF70ppZ
- >>553
SERILLEL2なら動く
- 556 :Socket774:03/06/21 00:00 ID:25DXmWB5
- >>552
いや、Macじゃ誤差にしかならんだろ。過大評価しすぎ。
Intelの廉価版チップセットに標準でついてくるかどうかがかぎ。
- 557 :ななしんぼ:03/06/21 00:10 ID:gFIZfP1M
- >555
ありがとうございます。
さっそくかってやってみます。
- 558 :Socket774:03/06/21 00:11 ID:p7/SgowZ
- >>556
妄想ヌケマカー軍団が作ったコラにマジレスしてどうすんのよ
- 559 :Socket774:03/06/21 00:11 ID:2lDuBBZ2
- >>557
ご注意:Silicon Image製シリアルATAコントローラオンボード
マザーボードのみ対応となります。
http://www.abit4u.jp/product/other/serillel2_main.htm
- 560 :Socket774:03/06/21 00:30 ID:sBAnwR16
- >>553
玄人志向のSATAカード+SERILLEL2で
DVD-RAM/Rなども動作しています。
ただ、プロパティを見てみると、
HDD以外の光学デバイスは、転送モードがUDMAに対応している機器でも
PIOモードにて接続していると表示されます。
実際のところは不明なんですが。
- 561 :Socket774:03/06/21 01:45 ID:BymK3B0/
- >>560
乙
SERILLEL2 + 光学ドライブのレポ初めてみた・・・
オンボードマザーでなくても動くんだね
- 562 :Socket774:03/06/21 04:54 ID:LwDsOBiM
- >>560
NEROのCD Speedとかで見てみれば?
24xあたりで頭打ちになるんなら、PIOモードと思われ・・・
漏れもGA-VAXP-Uのオンボード(SiI3112A)にSERILLEL2(SiI3611)で、
LTR-4012S繋いでみた。
デバマネでもUDMA Mode-2と表示され、48倍速まで回った。
B's GOLD5で焼きもOK。
尻レルの電源にON/OFF付けとくとホットプラグも行けるもよう。
あっ、CDブートは試してないけど、ムリだろうなー
まあ、SiI同士なら(・∀・)イイ!!感じってことで・・・
- 563 :Socket774:03/06/21 04:55 ID:LwDsOBiM
- どっかのコピペも貼っとくよ
620 名前: 3w-8500-8なヒト [sage] 投稿日: 03/06/18 04:42 ID:dTBWN81Q
シリパラATA変換アダプタ情報 更新しますた
Abit SERILLEL Marvell 88i8030
Abit SERILLEL2 Silicon Image Sil3611
3ware CBL-P-SATA Marvell 88i8030
Iwill I2S Marvell 88i8030
玄人志向 SERIALATA-DAT Silicon Image Sil3611
System TALKS スゴイアダプタSATA SATA-TR150 不明(HPT製RAIDとの相性問題あり)
Sil3611はATAPIデバイスにも使用可(特定の条件下)
- 564 :Socket774:03/06/21 14:40 ID:IRlNj48e
- つか、本当にIBMの出ないの?
- 565 :Socket774:03/06/21 14:46 ID:muCptnVm
- >>562
乙乙乙!
あと、何方かCDブートでOSのインストが出来るかどうか試してちょ
- 566 :Socket774:03/06/21 21:41 ID:PVB/1O7Q
- 最近のMaxtor HDDって不良が多くなってる
らしいって聞いたけど、ほんと?
このあいだMaxtor S-ATA 80GBを2台買って
RAID組んだんだけど、今日見たら片方が
死んでDegrade modeになってた。。。
- 567 :Socket774:03/06/21 22:15 ID:IhExuMzk
- あのグラグラ動く不安なコネクタはどうにかならないのでしょうか?
ちょっとケーブルの取り回し変えるだけで半ざしになってしまいそうで
精神衛生上よくありません。
改良もとむ。
- 568 :Socket774:03/06/22 06:05 ID:ew9sln1h
- WD360GD*2でRAID0はマジでもっさり感が無くなるよ
ベンチだとPATARAID0と殆ど一緒だけど
レスポンスがSCSI>WD360GD>>PATAって感じ
SCSIカード持ってたら素直にSCSIHDDにした方がいいけど
PCIの帯域を大量消費するからな・・・PCI-X付のマザーなら平気だろうけど
安価にキビキビ感を味わうならICH5RとWD360GD*2の組合わせは中々良い
SATARAID用にバスがあるのは大きなアドバンテージだな
- 569 :Socket774:03/06/22 06:15 ID:80GaaIRG
- WD360GDの場合、SATAだからというより高回転による平均アクセスタイムの減少が利いてるからなぁ。
他のSATAのHDDでも同じようにきびきび動くようになるの?
- 570 :Socket774:03/06/22 06:49 ID:ew9sln1h
- >>569
RAIDにおける安全性はSATAの方が高いと思う
まあ、PATAでもエスカ使えば殆どデータ化けなんか起こらないけどね
安価で安全にRAID楽しむならSATAかな、intelもSATAのRAID0は認めてるっぽいし
個人的な見解では
SCSI>エスカ+WD360GD>ICH5R+WD360GD≧エスカ+PATA>その他SATA>その他PATA
全部RAID0(2ドライブ)で安全性とちょっと触った感想、客観的な評価じゃないので参考程度に
多分SCSIベースじゃないWD360GD以外はPATAとの差は誤差程度だと思う
RAID組む場合の安全性は高いと思うが(seagateはRAIDに不向き)
あと、WD360GDは速度の落ち幅が狭いから、安定して高パフォーマンスが維持できるね
こんな所もSCSIっぽい
お金があればSCSIが一番なんだけどね
- 571 :Socket774:03/06/22 08:05 ID:t5tQbEoO
- >>570
風の噂だと10000rpmのくせにかなり静かとか言ってるんだけどマジ?
数字だけ見ると考えられないんだけど。
- 572 :Socket774:03/06/22 13:09 ID:ew9sln1h
- >>571
音は静音とまでは行かないが、そんなに五月蝿くはない
BBで10000回転だからSCSI系の漢らしい音がするが
温度もMAXTORの6Yシリーズと同じか寧ろ低い位
ただRAID組むとSMARTが検出出来ないので、シングル時の温度調べ
騒音は対策がし易い系統の騒音ともいえる、高周波じゃないから
- 573 :Socket774:03/06/22 19:30 ID:R4ec+SdT
- WD360GDそんなに早いかなぁ?
僕は単体で使ってるけど、正直Seagate7200.7(SATA)あたりとの
違いは感じられないなあ。Raidじゃないからか?
ファイルをコピーしてるときとか、ディスク周りのベンチしているときは
感じられるのだけどね。
- 574 :Socket774:03/06/22 20:30 ID:ew9sln1h
- 単体は使った事が無いから分からないけど
ICH5R+WD360GDは安価に組めるSATAでは、最強の部類だと思うよ
SCSIや複数台をエスカで繋いだRAID0には負けるけど
レスポンスの良さは素晴らしい物がある
Seagate7200.7はRAIDに向かないのが難点だね
ベンチスコアはWD360GDと殆ど変わらないけど
信頼性やRAID0にする事を考えるとWD360GDかなぁ
割高感は感じるけど、長期間使えそうな所も考えると
いい選択だと思うんだけど>WD360GD*2 RAID0
- 575 :Socket774:03/06/22 21:53 ID:RsjNNYVt
- IBM・日立のシリアルATAHDDまだー? チンチン AA略
- 576 :Socket774:03/06/22 22:18 ID:R4ec+SdT
- そんなことを聞いたらWD360GDがもう一台欲しくなってきた・・・。
でも漏れのマザーのSATAインターフェイスはICH5Rしかない。
7200.7は何処にぶら下げればいいのか・・・。
考え出すと泥沼にはまりそうだ・・・
- 577 :Socket774:03/06/22 22:34 ID:RsjNNYVt
- WD360GDのシリアル変換チップって、シリコンイメージじゃないんだよね?
なんか相性問題が出そうな悪寒が・・・
- 578 :Socket774:03/06/22 22:46 ID:l/94xoTy
- 現時点でWD360が動かんSATAインターフェース出すような
気違いメーカがあったら逆にすごいわw
- 579 :Socket774:03/06/22 22:47 ID:ruLfiBNI
- D875PBZ,
DDR400-512*2
ICH5R-Raid0-WD360D*2
WindowsXP-ページングファイルなし設定
禿げしく快適で津。マジで
- 580 :Socket774:03/06/22 22:54 ID:hDUHR7AZ
- 今のとこSATA用電源コネクタがある電源って83のくらいなのでしょうか。
数ヶ月前から電源買いかえようと思って待ってるんだけど、
これしかないならこれ買っちゃいます。
- 581 :Socket774:03/06/22 23:00 ID:wQHSHcHB
- >>577
Marvellチップだけど、ICH5(R)との相性は別に悪くないみたいだ。
BLESSのレビュー(未完成)では、ホスト側Marvell変換−HDD側ネイティブ
(Seagate)の組み合わせなんてのがマズーっぽい。
ま、Seagateのネイティブコントローラだって、まだ未知の部分はあるし、
不具合抱えてないとも限らんわけだが。
まぁ、WDは最近の10,000(超)rpmクラスドライブでは他社のSCSI HDDより
やや遅れを取っているし、変換チップも載っていることから、今回漏れは
ICH5R+7200.7x2でRAIDを組んでみてる。前述の通り、ネイティブコント
ローラだってリスクはあるし、まだメリットも少ないがね。(w
10,000rpmクラスについては、WD360GDの後継(もしくは競合製品)まで様子
見…
- 582 :Socket774:03/06/22 23:01 ID:LvNW1e0d
- いつになったら本格的にSATAって広まるの?
- 583 :Socket774:03/06/22 23:08 ID:wQHSHcHB
- >>580
使ってみたけど、サーバターゲット製品で静音性なんて配慮無いから、恐ろ
しくうるさいぞ。今は封印して、Enermaxに変換アダプタかまして7200.7に
つないでる。スペックは良いので、音が気にならなければお勧めできる。
実際WDや幕なら従来コネクタで十分だし、Seagateだってまだ追加された+3.3V
系は必須じゃないみたいだけどな。変換コネクタで動いてるし。
- 584 :Socket774:03/06/22 23:10 ID:RsjNNYVt
- >>581
海門のシリアルHDDって、シリコンイメージの変換チップじゃないんだ・・・
- 585 :Socket774:03/06/22 23:13 ID:Kr3OEj7o
- おまいら、そんなに気軽にRAID0やっちゃってダイジョーブでつか?
- 586 :Socket774:03/06/22 23:16 ID:wQHSHcHB
- >>584
そういう説もあったけどな。このスレのどこかに基板写真へのリンクなかった
っけ? 変換チップらしいものは載っていない。
まぁ、Promiseの似非S-ATAコントローラみたいに、"Marvell入って升"なチッ
プも無いわけじゃぁないが…
- 587 :580:03/06/22 23:22 ID:hDUHR7AZ
- >583
おそろしくうるさいとは・・やめときます。
しょうがないから普通の電源買おう
ありがとう
- 588 :Socket774:03/06/22 23:24 ID:wQHSHcHB
- >>585
過去の教訓(wに基づき、重要なファイルや復旧用のデータはNAS等の外部シ
ステムにバックアップ取ってるから、ハード的な損傷に至らなければ良い、
てとこだな。RAID0組んでるのはお遊びマシンに位置付けてる奴だし。
まぁIDE-RAIDが流行始めた頃に比べりゃ、えらく安定してると思うがね。(w
それでもICH5RでもSiIでも障害報告が皆無なわけじゃないからな。それが怖
いと思うなら止めとけ。
- 589 :Socket774:03/06/22 23:35 ID:ew9sln1h
- ICH5R-Raid0-WD360GD*2
winbench99 では beginning 106MB/s end 70MB/s だった
ちなみにAverage Access Time は 6 ms 反応速いから快適なんだろうな
PCIの帯域の事も考えるとICH5Rは悪くない選択だと思う
エスカ8500シリーズならもっと速そうだけど性能引き出せるM/Bとエスカは高価だからな・・・
しかし、信頼性も考えるとSCSIかエスカに行き着きそう
WD360GDもSCSIベースだし
- 590 :Socket774:03/06/22 23:42 ID:DxIv4QV3
- どうも「劇的に速くなったyOママン!!!」っていう歓喜のレポが少ない
ような気がする。
興味はあるんだけどな。もうちょと様子見…かなぁ。
- 591 :Socket774:03/06/22 23:50 ID:lK5jyhZn
- >>580
俺はFANをRDM8025S2500rpmに乗せ変えて問題なく動いてるけどね。
普通の電源と変わらなくなった。
参考までに言うと標準で付いてるFANは0.3Aのよく分からん奴。
たしかにうるさかった。
- 592 :Socket774:03/06/22 23:51 ID:wQHSHcHB
- >>590
劇的には速くならんよ。(w
7,200rpmグループについては、ドライブ本体はP-ATAの同系列と全く同じ
だからな。コントローラも(少し乱暴かもしれんが)現状ではUltraATA133
と大差ない。
WD360GDについては、現Atlas10K IVやCheeter10K.6同等であればまだ(ry
- 593 :Socket774:03/06/22 23:52 ID:RsjNNYVt
- ICH5R-Raid0-WD360GD*2 の人が多いようですが、電源は何ワット
位のを積んでますか?
- 594 :Socket774:03/06/22 23:57 ID:DxIv4QV3
- >>592
現状気軽にレイド組める、チョトだけ速くなる、っていうのがメリット
なのかな。つか過去ログ嫁ってな。
- 595 :Socket774:03/06/23 00:01 ID:cL37OeTB
- >>593
漏れは7200.7 SATA(80GBx2)だから参考にならんかもしれんが、Enermaxの
EG465AX-VEII FCAだな。他にバックアップ用の6E040L0とDRU-510Aがつな
がってる。
- 596 :Socket774:03/06/23 00:22 ID:4v+zZPP9
- >>595
(。・_・。)ノ ども
WD360GDって、元SCSIって事で、SCSIHDDは電気食うという事を聞いた
覚えがあるもんで、聞いてみますた
EG465AX-VEII FCAって、Active PFC搭載ですよね?
漏れには高くて買えましぇん ・゜・(ノД`)・゜・
- 597 :Socket774:03/06/23 00:26 ID:ARvnU/Il
- >>593
P4 3.0GHz DDR400 512MBx4 RADEON9600np
ICH5R SATA RAID0(WD360GDx2)+SRCS14L SATA RAID1(7200.7 160GBx2)
IDE DRU-500A
以上の構成をEnermaxのEG465AX-VEで回している。多分いっぱいいっぱい。
- 598 :Socket774:03/06/23 00:31 ID:fat8ksad
- >>593
antec550w
SATAが速いというかWD360GDが割といいと思う、中途半端な存在だけど
シークタイムが一昔前のSCSI並だし
SCSIRAIDと比べて安価に高速が味わう事が出来る
サウスに直結だというのもいい
ベンチによる単純比較ではWD360GD*2は単体PATAの2倍位かな
エスカもあるのでちょっとベンチとってみた
3wareEscalade7450-RAID0-IC35L080AVVA07
HDD台数 4台
DiskTransfer Rate Biginning 183000KB/sec ← 33MHz/64bitじゃないと不可能な数値だよな・・・
End 101000KB/sec
Disk Access Time 16.8ms
ICH5R-RAID0-WD360GD*2
HDD台数 2台
DiskTransfer Rate Biginning 106000KB/sec
End 68000KB/sec
Disk Access Time 9.0ms ← ここがイイね
- 599 :Socket774:03/06/23 00:43 ID:4v+zZPP9
- >>597
乙!
いっぱい積んでますねーw
裏を返せば、EG465AX-VEの性能がイイって事でしょうか
>>598
乙杯!
エスカのシーケンシャルスピードは、これと同じ位出てますね
http://www.bless.co.jp/storage/mainbn020119p08.html
でも、Disk Access Timeは断然WD360GDの方が早いみたいですから、
体感速度はWD360GDの方が良いのかな???
あと、安宅も良さそうですね
- 600 :Socket774:03/06/23 01:22 ID:fat8ksad
- >>599
まったく同じ構成ではないか!!
お店のお兄さんこれ知ってて薦めてきたのかな
体感というかサクサク感はWD360GDの方がいいかも
antecは凄く安定しているので大量にHDD付けたりRAID組むにはお勧め
- 601 :Socket774:03/06/23 01:46 ID:W25AF2Qi
- 流れと関係ないけど・・・NECがやらかしました(w
ttp://121ware.com/navigate/shopping/campaign/picaichi/
「24時間常時接続」のところにカーソルをもってくると…
- 602 :Socket774:03/06/23 02:04 ID:ARvnU/Il
- NECにもホモ社員がいたってこった(w
- 603 :Socket774:03/06/23 02:10 ID:g5zTcqdO
- >>601-602
ワラタ
- 604 :Socket774:03/06/23 04:21 ID:7WGqYM1j
- NEC=ゲイ
と私の中にインプットされますた。
いや、どうりでうちの会社の元NECな人が
やたらとオカマバーに行きたがる訳だ。
- 605 :Socket774:03/06/23 09:08 ID:cL37OeTB
- >>601
わかっててヤってるとしたら…… ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 606 :Socket774:03/06/23 10:29 ID:DyxlviLU
- , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ 君も一緒に掘らないか
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___
- 607 :865(613) ◆huZap7l7Kg :03/06/23 10:42 ID:8GVCf18n
- >>605
どこからどう考えても・・・・・読んだんだろ?
(゚∀゚)=3ハァハァ
- 608 :Socket774:03/06/23 11:02 ID:HqO5Nqkt
- 担当のNEC社員、いたら挙手よろ。
- 609 :Socket774:03/06/23 11:17 ID:aCwOWrXt
- /
- 610 :Socket774:03/06/23 13:03 ID:Xo6x/QLL
- アレもしくは2chを見ているDQNコピーライターが考えて
それをNECに持っていったら採用されてしまったんじゃないかな
- 611 :Socket774:03/06/23 15:32 ID:srL7F6vU
- /~
- 612 :Socket774:03/06/23 15:39 ID:/XbA9IEl
- >601
むちゃくちゃワロタ!
- 613 :Socket774:03/06/23 15:40 ID:/XbA9IEl
- どうでも良いが、カーソルを持って行かなくても、
思いっきり書いてあるじゃん(w
- 614 :Socket774:03/06/23 17:59 ID:suPNhOCq
- やべー、このPC欲しくなってきた。
ちなみに俺は女にしか興味はないぞ。(藁
- 615 :Socket774:03/06/23 20:02 ID:bi5GDXBr
- NECも変わってきたな〜 まぁ、前からPC-FXとか変なの作る会社ではあったけど
- 616 :Socket774:03/06/23 20:12 ID:USvqNd3V
- >615
というより、本領発揮かと。
- 617 :Socket774:03/06/23 20:41 ID:PbV60G1W
- 「お宝動画」ってなんだ?
- 618 :576:03/06/23 21:22 ID:ecDI05Uz
- >>568の言葉が気になり、ついにWD360GDをもう一台買ってしまった・・・。
早くなるかなぁ?
- 619 :Socket774:03/06/23 21:33 ID:sIh5xfBL
- >617
糸井重里の徳川埋蔵金特集かなにかじゃ?
- 620 :Socket774:03/06/24 09:48 ID:5XoRI7L0
- 幕のSATA 6Y080M0で875ママンでRAID組んでみた
音は対策無しでほぼ皆無なので感激。
Bootvisは13秒位、まぁ7200rpmじゃこんなもんか。
しかし熱い。激しく熱い。対策しないとマジ夏にアボーンしそうでつ。
- 621 :Socket774:03/06/24 16:33 ID:guysdbuw
- 幕のSATAがネイティブなら買うんだが・・・
- 622 :Socket774:03/06/24 16:48 ID:nrX6yzU8
- >>620
スレ違いかも試練があえてお伺いしまつ。
一昔前の幕ってシャットダウンするとき
「カッヒュュ〜〜〜〜ルゥ〜〜〜〜ン」って
心底萎える音がしたけど今はどうなの?
- 623 :620:03/06/24 17:41 ID:xCMogSvC
- あー、今もしてる予感。
でもスマドラに入れたIBMのHDDより
小さい位の音だけどね。
- 624 :Socket774:03/06/24 21:33 ID:sJPN3sRQ
- D875PでもSATAのHDDを使うときはハードディスクドライバーインストールする必要があるのですか?
- 625 :Socket774:03/06/25 01:03 ID:Ka45OMav
- >624
OSのシステムをSATA接続のRAID0にインスコしたいときだけ。
それ以外はイランよ。
W2K系のインスコでF6使ったことある?
- 626 :622:03/06/25 01:38 ID:XkS5onjC
- >>623
サンスコ。
やっとIBMからオサラバできそうでつ。
スレ違いスマソ。
- 627 :Socket774:03/06/25 03:47 ID:1E6kS3Eq
- IBM・日立のシリアルATAHDDまだー? チンチン AA略
- 628 :Socket774:03/06/25 17:28 ID:p5Bb8Esf
- Macintoshの新型にSATAが採用されたようだ。
- 629 :Socket774:03/06/25 17:30 ID:zSMMtRJ/
- >601の、普通のになってる・・・・・・
- 630 :Socket774:03/06/25 17:39 ID:sVXOs5x+
- >>629
アホな2chネラがNECに苦情を入れますた。
- 631 :Socket774:03/06/25 17:42 ID:2pgxglw7
- >629
でも、あいかわらず「ぶっこぬけ」w
- 632 :Socket774:03/06/25 23:34 ID:LJOFyglx
- 【ベンチマーク】ICH5Rサウスブリッジを使ったシリアルATA RAIDの検証
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/21/
- 633 :Socket774:03/06/25 23:55 ID:0wQFcib9
- HDDスレより
HGST、250GBのシリアルATA HDD「Deskstar 7K250」を発表[6/25]
http://www.hgst.com/about/news/20030625.html
- 634 :Socket774:03/06/25 23:59 ID:UNKgALyN
- ついに来たか
待っててヨカタ
- 635 :Socket774:03/06/26 01:02 ID:DpwXK04f
- SATAってどこの記事見ても、大容量ファイルを扱うことが
前提でRAID組まれてるな。
まぁ、RAID0は起動用として使うには若干問題があるかも知れないけど
グランツデールではRAID0+1も出来るようになるのではなかろうかのぉ。
- 636 :Socket774:03/06/26 02:57 ID:pN5jdpzu
- >>635
それよか、その頃にはPCI Express対応RAIDカードが出てくる予感。
- 637 :Socket774:03/06/26 08:09 ID:kW9y+Wvo
- 548 :Socket774 :03/06/19 19:56 ID:gUOl0XnW
元々、2.5インチとハイエンドサーバ用、自社の
SAN/RAIDシステム(世界シェア2位)用のSCSI/ファイバーチャネルの
ディスクしか作ってないメーカがIBM買収したからと言って
利幅の薄い3.5インチIDE/SATAを作るとは思えず
- 638 :Socket774:03/06/26 10:33 ID:uV2HLYtG
- >>637
さらしあげでつか???(プッ
- 639 :Socket774:03/06/26 21:43 ID:au9rRnbl
- >>633
うむむ… 80GBモデルx2でアレイ組んでみようかと思ったんだが、
1プッタラモデルだけ微妙にAverage Seek遅いのな…
あとはS-ATAのコントローラがどうなっているか。今更変換チップ
は止めてホスイ。禿しく。
http://www.hgst.com/hdd/desk/deskstar_7K250.pdf
- 640 :Socket774:03/06/26 23:29 ID:2Hu3btJb
- >>639
変換チプ使っていると不都合あるの?
変換のロスだってベンチにさえ現れていないようだけど。
- 641 :Socket774:03/06/27 02:04 ID:HIwav8p/
- WD360GDでICH5Rのraidを組もうと思ってはまっているものです。
ASUSP4Pシリーズスレでも同じ質問をしていたのですが、
このスレで同じような構成で動かしている方がいるみたいなので
質問させて下さい。
以下
RAIDアレイを組んだ後WindowsXPをインストールするときに、
青画面が出てきて先に進まなくなってしまいました。
環境:P4-2.8CGHz、PC3200 512MB*2、WD-360GD*2、Radeon9500
Pro、外付けメルコ製CDドライブ(USB2.0) 、Enermax465W電源
状況:BIOSにてRaidをONにしたあと、アレイ構築。
その後WindowsXPCDをCDブート。
F6でintel82801ER raidcontrollerを組み込み後、
通常ならパーテーションを作成する画面になるところで
青画面。ディスクがvirusに冒されてますみたいな内容
エラーコード0x0000007B
WD360GDでraid組まれている方、どのような状況でアレイを作成
したのか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
- 642 :Socket774:03/06/27 03:43 ID:fBXms7xF
- >>641
周辺機器を全て外して最小構成でインスト
BIOSの設定もちゃんとRAID用に
俺の場合マザーが違うので的確なアドバイスは出来ないが
ドライブを沢山吊るした場合同様のエラーが出た
あとはBIOSの設定かな?やっぱり
- 643 :Socket774:03/06/27 05:09 ID:46JWDjyd
- >>641
思い付いたものを・・・
1.MEMTEST
2.オコメとラデ9500proが相性悪かったので、春谷とはどうなんだろ???
3.WD360GDとICH5Rの相性
4.CMOSクリア>ロードデフォルト>マニュアル見てBOISセットアップ
(5.USBの相性)
6.なんかの初期不良
- 644 :Socket774:03/06/27 07:31 ID:9zJ1QphK
- >>641
・BIOSが腐ってる。
・HDDが腐ってる。
・ケーブルが腐ってる。
・641が腐ってる。
のどれか。
- 645 :Socket774:03/06/27 11:39 ID:EH42iv4f
- システムをRAIDで組むぐらいの人だから、喪前らの指摘ぐらいは検証済みだと思われ。
- 646 :Socket774:03/06/27 16:19 ID:4/i21BY2
- >>641まだー? チンチン AA略
- 647 :Socket774:03/06/27 16:32 ID:LcBvpgx+
- NEC変えちゃったよ。
さすがに品位を下げるとかで上司から注意されたか。
- 648 :Socket774:03/06/27 18:58 ID:1+Dqb9zo
- >647
ツッコミが入るたびに(?)コロコロ変わって、なんかオモロイw
- 649 :Socket774:03/06/27 20:27 ID:D6ATw7pW
- 「どーが」がオヤジ臭プンプンでつが?
もっとハジケロYO!>みいそ
- 650 :641:03/06/27 20:42 ID:HIwav8p/
- 沢山のレスありがとうございます。
WD360+ener46=32kも投資してこの体たらくで非常に
萎えていましたが、やる気が蘇ってきました!
>>642
以前はWD360GD一台のみ、その他ほぼ同構成で安定動作してました。
ドライブ吊してというのは確かにあやしいですね。
USBCDをIDEに換装して試してみます。
>>643
1、2、4,6に関しては大丈夫だと思います。
3に関しては単体の時はOKで、RAIDのときも成功例をいくつか
見てますのでOKっぽいです。5だけは未検証です。
>>644
FDD用で使ってたスマートケーブルを変えたり、尻ケーブルも
変えたりしてみましたが、だめでした。腐ってるのは僕だけです、たぶん。
明日は日帰り出張で5時おきですが、頑張るぞー。
- 651 :641:03/06/27 21:13 ID:HIwav8p/
- どうも>>641です。CDROMをUSBからIDEに換装したところ
セットアップ画面キター!
どうにか先にいけそうです。どうもありがとう。
- 652 :Socket774:03/06/27 21:35 ID:B1iw4Gu7
- >>651
おめで豚!
やはりUSBですかー・・・
- 653 :Socket774:03/06/27 22:47 ID:9zJ1QphK
- >>651
良かったな。腐ってたのはUSBか…… まぁ駄メル(ry
- 654 :641:03/06/28 00:33 ID:6meV1miU
- ふぅ。やっとドライバのインスコが一通り終了です。
結論としてP4P800のICH5RはLegacyUSBと相当相性が悪そうです。
XPインスト後外付けUSBHDDを繋げただけでも起動してくれませんでした。
IDE CDROMでブート+インスト、その後USBを使うのならNonLegacyで使う、と
いうのが正解のようですね。
>>652>>653 どうもありがとう。
- 655 :Socket774:03/06/28 06:36 ID:81xlnw7U
- >>654
BIOSかなぁ。USB FDDなんで状況は違うかもしれないけど、D875PBZLKと
IC7-Gはつないでおいて(Legacy Support有効で)も特に問題ないな。
あ、ICH5RのS-ATA RAID組んだのはD875PBZLKの方だけだが。
- 656 :Socket774:03/06/28 11:48 ID:kS6EOyDy
- S-ATAも通常はIDEと同じく
MBに取り付けられるのは最大4台までなのでしょうか?
あと、IDEとS-ATA×2がついてるMBに
6台取り付けて動作させることって可能ですか?
- 657 :Socket774:03/06/28 12:13 ID:v5XCC/eU
- >>656
コネクタの数だけだよ。
S-ATAにプライマリ・セカンダリの概念はありましぇん。
- 658 :Socket774:03/06/28 12:15 ID:VW6h2/Xz
- >>656
SATAは線一本につき機器一台。
IDEみたいにマスタースレーブで二台繋げるといったことはできないです。
SATA*2にIDEのプライマリマスタースレーブ・セカンダリマスタースレーブ全部使えばHDD6台は可能。
- 659 :Socket774:03/06/28 12:52 ID:9iU8IODh
- 後から出たにしちゃやけに物足りない規格なんだよな…
1ライン1デバイスでチェーン接続できねえし、ホットブラグもできねえ
ヲタの自己満足以外にあまりメリットを見いだせん
- 660 :Socket774:03/06/28 13:35 ID:vLf+C7qm
- 無知が何かゆうとるな
- 661 :Socket774:03/06/28 13:47 ID:ZNtZHXNS
- ケーブルが細いし長くできるから
スマドラみたいなのにHDD突っ込んで
ケースから出せちゃうってメリットがでかいじゃん。
- 662 :Socket774:03/06/28 15:24 ID:OVhkw3rx
- 静というのがちょっとアレですが電源出ました
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/etc_sataps.html
- 663 :Socket774:03/06/28 15:26 ID:ZLYvftVb
- >>661
>ケーブルが細いし長くできるから
それならIEEE1394かUSBで事足りるし、スマート。
S-ATAだとケーでル固いから取り回しにくいし、複数台繋ぐと邪魔になる
- 664 :663:03/06/28 15:33 ID:B83hhcuH
- 変換ミスった。
×ケーでル
○ケーブル
- 665 :Socket774:03/06/28 16:09 ID:lhcJi8FF
- ケーでル (;´Д`)…ハァハァ
- 666 :Socket774:03/06/28 16:10 ID:o02IoYvi
- かな入力マンセー
- 667 :Socket774:03/06/28 16:15 ID:u/LtmJNq
- 尻蟻ってノイズどうなのかな、貧相なケーブルで大丈夫?
- 668 :Socket774:03/06/28 16:30 ID:81xlnw7U
- >>667
ケーブル一本ぶった切って、断面観察してみな。
- 669 :Socket774:03/06/28 17:56 ID:6aOpFBXr
- >>663
IEEE1394やUSB2.0の転送速度は50MB/s〜60MB/s。
ATA66にすら及ばない。
- 670 :Socket774:03/06/28 18:17 ID:eH1DS+Uq
- 大容量のHDを買えば接続台数少なくても平気なの解るけど、
光メディアも考えれば、最低でも6台はつなげないと困るんだよなぁ...
現在の構成
MAIN× 1
MX&NYのテンポ、プレイ中イメージ ×1
交換ネタ× 1
吸い出しようDVD ×1
プロテクト焼きようCDR ×1
DVDR ×1
- 671 :Socket774:03/06/28 18:41 ID:EG0Rgdih
- メインマシンでNYやらやるなよ
- 672 :Socket774:03/06/28 18:48 ID:7g/hI6Se
- コネクタ小さいんだから8つくらいママンに欲しーよねー。
- 673 :Socket774:03/06/29 03:12 ID:axRyxJNu
- パラレルATAを完全に廃止できるように CD/DVD ドライブも
はやいとこ対応して欲しいなぁ。
- 674 :Socket774:03/06/29 05:58 ID:vzh+sDr7
- >>673
CDブートできないのでは?
- 675 :Socket774:03/06/29 06:00 ID:axRyxJNu
- その辺は
- 676 :Socket774:03/06/29 06:03 ID:axRyxJNu
- うげ、途中で送っちゃった。
その辺は現状ではできないみたいだけど、BIOSでS-ATAなCDからでもブートできるよう
対応すれば済む話だから、あんまり悲観してない。
それに、CDブートしなければならないことってほとんどないんで、OSインストール
時にだけブート可能なCDドライブくっつければ済むことがほとんどだし。
- 677 :Socket774:03/06/29 11:16 ID:apkh3FOG
- 将来的には現在のPATAの位置に着く(もちろんブートも含めて)
と思うんだけど、いつになるのやら。
PCIExpressも含め、マザーの再構成が完全に為されるのは
早くて2年後ぐらいかなあ。
- 678 :Socket774:03/06/29 15:54 ID:vzh+sDr7
- XPsp2あたりでドライバーも入って欲しいな。
いまどきFDDで(ry
- 679 :Socket774:03/06/29 21:14 ID:KQfwKgcP
- MTV1200の留守録用にバラクーダSATA Vを増設したのですが
電源がSATAに対応してないらしくスタンバイから復帰出来ません
トホホ
ハード起動の順番なんてあるのでしょうか?
マスター C:\として復帰できなかったのでデータ側にすると
復帰しても認識してないようです。
- 680 :Socket774:03/06/29 23:33 ID:374jTgjy
- SATA用ケーブルって短いのありません?
なんか45cmでもかなり邪魔だな。
- 681 :641:03/06/29 23:36 ID:38ppBACh
- こんばんわ。ICH5RのRaidで散々悩んだ641です。
WD360GD*2はこのスレでも出ていたとおり、体感的にもベンチ的にも
相当早かったです。起動時のグラフ2周半、sandraのFilesystem のスコア
が54000といったところ。
金もかかりましたしいろいろ悩みましたが、導入して悔いのない結果でした。
- 682 :Socket774:03/06/29 23:49 ID:ztVLjWWy
- >>679
ていうか、SATAという規格自体
スタンバイに対応していないんじゃないのか?
- 683 :Socket774:03/06/30 01:37 ID:lUzTwHkG
- んな阿呆な
- 684 :Socket774:03/06/30 02:44 ID:GqKbt/N1
- んなあほな と思って確かめたら確かに不安定だ。
まあ出たばかりのものだからそう簡単には安定しないだろうが・・・
- 685 :Socket774:03/06/30 04:12 ID:w++9CSTg
- コマンド体系は当然パラレルATAと完全互換なわけだから、スタンバイだろうが
なんだろうが動きそうなところなのにね。
- 686 :679:03/06/30 04:32 ID:wR+ZMoNY
- 良いトコも悪いところも認めた上で
SATAは良いと思いますよ。
ただ、消費電力の割には発熱でビビりましたが。
後は680の方のようにケーブル長のバリエーションが
欲しいですね。それでも今までのケーブルに比べたら
はるかに良いのですが。
- 687 :Socket774:03/06/30 05:23 ID:xLtRtxt9
- 今までのケーブルより悪かったら利点が無いだろ
- 688 :Socket774:03/06/30 08:31 ID:qoNLNNWX
- >>686
消費電力≒発熱
じゃないのか
とか言ってみる
- 689 :Socket774:03/06/30 11:45 ID:UhAghPOJ
- シリアルATAの250GBモノが出てきましたなぁ。
A7V600との組み合わせで買われた方CPU使用率の報告をお願いします。
1ヶ月後くらいなら漏れがしますが・・・。
- 690 :Socket774:03/06/30 13:04 ID:WV6LR9rK
- >>687
何をもって悪いとするかはそれぞれ価値判断が違うだろ。
ある一点をもって利点が無いと断言するのはどうかと思うぞ。
利点としては
ノイズに圧倒的に強い=データ転送が正確
逆差しの危険性がない
既存のPATAより占有体積が少ない=廃熱に有利
将来的にホットスワップ対応
などが挙げられる。
欠点は
硬い。曲げ難い。
長さのバリエーションがない。
1コネクト1ケーブルにつきデバイス1台
しかし、このことが上記利点をまったく無効にしてしまうほどの
欠点か?それにまだ始まったばかりの企画、いずれ改良されるかも
しれないし。まあ長い目で見てやってくれ。
- 691 :Socket774:03/06/30 16:54 ID:+5npyNB8
- 力率 COSが無いッス>>688
- 692 :688:03/06/30 17:53 ID:qoNLNNWX
- >>691
なるほど
って PCの内部は殆ど直流だろうが(w
- 693 :Socket774:03/06/30 19:36 ID:T5tWQAIt
- 力率というか捨ててる電力とかあると結構暑くなると思うけど
レギュレーターとか
- 694 :Socket774:03/06/30 19:52 ID:2PX70ix0
- >>680
30cmの奴なら売ってるけどな。被覆がスケルトンカラーのとか。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030503/ni_i_zz.html#ser-ata30sbl
もちろん、普通?の赤いの奴だって、探せば見つかる。かもしれない。
- 695 :688:03/06/30 19:56 ID:X+1Dd/De
- >>693
そんなのも全部合わせて 消費電力と言うんだと思ってたが…
違うのか?
- 696 :Socket774:03/06/30 22:58 ID:6aFNoNRF
- 一般人はまだATA133にしておいたほうがいいんかな?
マザボはNF7-S
- 697 :Socket774:03/07/01 00:32 ID:jWJMxhBA
- 普通に使う分にはSATAで問題出てないよ
こっちもNF7-S
- 698 :Socket774:03/07/01 00:39 ID:Xd4DZ6G/
- さぁ。計ってくれ。おまいらのHDD速度を。
FDBENCH Ver1.00
http://www.hdbench.net/software/fdbench/index.html
設定はできるだけデフォのまま、ALLをクリック。
結果表示までヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノマターリ
- 699 :Socket774:03/07/01 01:05 ID:plDU5fzt
- ***** FDBENCH Ver 1.00 (C)2003 ep82kazu *****
Drive D:\
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
34686 48530 48165 19914 22135
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
34545 67080 55380 12360 3360
ドライブは、7200.8の160MBで、SATAインターフェースは、アダプテックのRAIDじゃない
PCIカードです。
- 700 :Socket774:03/07/01 09:26 ID:Dc5KDFi4
- あれっ?SATAでホットプラグしてる人って意外と少ないの?
漏れはVAXP-Uオンボードに尻レルをリムーバブルに付けて電源ON/OFFで
ホットプラグ出来てる・・・つもりなんだが、ヤヴァイのか?
- 701 :Socket774:03/07/01 09:59 ID:w4kdjGb3
- >>690
某自作番組でSeagate社員が「信頼性が大幅に向上」とか言ってたけど、
これの事を言ってたのかな?
そう言えばSATAの事を「シリアルエーティーエー」って言ってたなぁ。
やはり正式にはそう言うのか…
- 702 :Socket774:03/07/01 12:06 ID:8lycgiwK
- ***** FDBENCH Ver 1.00 (C)2003 ep82kazu *****
Drive C:\
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
63020 73563 103959 19976 54584
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
35100 59220 50640 22500 8040
ドライブは幕の6Y080M0*2 S-ATA RAID0
マザボはインテルのD875BPZだす。RAIDコントローラもマザボの。
異常にCopy 32kが遅いのは気のせいか?
- 703 :Socket774:03/07/01 21:15 ID:DZIQvJjy
- 面倒なので友達の間では 尻アタ と言ってる
- 704 :Socket774:03/07/01 22:27 ID:I9YL5aof
- >>700
ホットプラグって、電源入れたまま
付け外しすることを言うのではないかな
- 705 :Socket774:03/07/01 22:31 ID:EJtZ/LQf
- >>674
ちなみに、NF7-Sで尻レル経由での接続ならS-ATA接続でも
ブートできるし、ブートCDでOSインスコも可能ですよ
うちはBIOSでIDEは2つともdisableです
- 706 :Socket774:03/07/01 22:36 ID:EJtZ/LQf
- >>704
HDDの電源入れたまま抜き差し?
PCの電源を落とさずに交換するのが
ホットプラグじゃないのか?
- 707 :Socket774:03/07/01 22:39 ID:yT4X7hrZ
- ***** FDBENCH Ver 1.00 (C)2003 ep82kazu *****
Drive C:\
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
55304 90941 93601 15676 21000
Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
20940 40080 32700 7680 3300
A7N8X Delux
Raptor RAID0
こんなもんかな
- 708 :ノーブランド:03/07/01 23:53 ID:jTJxNLGM
- 質問なのですが・・・
新しくPCを組みたいのですが疑問があるので・・・
シリアルATAのHDDにOSを入れるとき、何か設定は必要なのでしょうか?
教えてください
- 709 :Socket774:03/07/01 23:59 ID:PTmtcBW6
- >>708
何か設定は必要だ。
- 710 :Socket774:03/07/02 00:18 ID:9dLljTtw
- >>709
ワラワスナ!
- 711 :Socket774:03/07/02 00:21 ID:2A88IUYn
- >708
マザボRAID機能をエナブルにしてRAIDボリュームを構築。
OSインスコ時にF6を押してサードパーティ製RAIDコントローラを読み込めばおk
- 712 :Socket774:03/07/02 00:56 ID:P27FYyxJ
- 最近逝って良しの俺来ないな
- 713 :Socket774:03/07/02 01:03 ID:/XA9EGkY
- そういや来ないね。
- 714 :Socket774:03/07/02 07:15 ID:EyJ7OWzj
- >>711
一例に過ぎん罠。
>>708は質問漠然とし過ぎ。そのままなら放置も致し方なし。
- 715 :Socket774:03/07/02 07:46 ID:o3cSDzbP
- >>704>>706
そうです。
PCの電源入れたままWinXP起動中にリムーバブルの電源ONでHDD追加。
デバマネから削除(ここが怪しい)後、電源OFFで取り外し。
別のHDD差して電源ONで別HDD認識・・・のようにやってるんですが。
元来、ホットプラグ前提のはずのS-ATAスレでそんな話が滅多に無いのが
不思議なのです。
- 716 :Socket774:03/07/02 08:50 ID:dcZna2ca
- >>715
ウチもそれで出来てるYO!
NF7-S Rev2.0 AthlonXP1700+@166x12.5
AntecTruePower480W
OnboardSATA(RAID使用せず)
HDD1 ST340014A(SYSTEM)
HDD2 ST380021A
PCI5 苦労と思考 SERIALATA1.5-PCI
HDD3 ST3120022A
HDD4 ST360021A
HDD2〜4は HOTSWAP可
- 717 :700=715:03/07/02 09:54 ID:o3cSDzbP
- >>716
おっ、NF7-SもクロシコもSiliconImageですよね。
尻レル3個ですか・・・今度クロシコのSATA-DATも試してくださいませ。
で、取り外しはやぱーりデバマネから削除ですか?
ふつーに電源断すると、イベントログにエラー残りますよね。
ところで、ソフマプで680円で叩き売りされてたVP-9601AってLP対応ボード、
これもSiliconImage搭載なんで、ふつーにホットプラグできました。
1台しか繋がらないという曰く付きだけど、お試しにはイイかも。
- 718 :Socket774:03/07/02 10:11 ID:Eo4/20od
- ホットプラグは規格的にはシリアルATA-IIからだから、先行的に
ホットプラグ準拠にされた機器で固めないと危険のような気がしなくもない。
- 719 :700=715:03/07/03 04:36 ID:5WMLzX2X
- >>718
なる程、SIの先走り汁だつたのかー
んじゃ、あんまり頻繁にON/OFFしないように気を付けます。
- 720 :Socket774:03/07/03 05:32 ID:S0NdJowD
- Serial ATA 1.0でもhot-plugは規格されているが
細部まで記述がないのでSerial ATAIIで追補した感じだな。
The Serial ATA 1.0 specification provides the capabilities
necessary to deliver a hot-plug implementation but provides
no additional guidelines for delivering a complete solution.
- 721 :680:03/07/03 10:01 ID:Eo4yE1po
- そういえば、25cmのS-ATAケーブル(赤い普通の奴)が
ラオックスコンピューター館の3Fで売ってた。ケース内がスキーリしますた。
よかったよかった。
- 722 :Socket774:03/07/03 15:37 ID:ca1afLpz
- HDD以外のS-ATAドライブもはよだして
- 723 :Socket774:03/07/03 19:16 ID:LtGps6ON
- >>722
ICH6になるまではほとんど出ないだろうな
- 724 :Socket774:03/07/04 03:31 ID:gKiWZReV
- このスレ的には、シリアル>>パラレル変換アダプタで一番いいのは
SERILLEL2辺りなのかな???
- 725 :Socket774:03/07/04 10:13 ID:ZZI1X6Fb
- >>724
一番良いと言うには相性ありすぎる気もするが・・・
- 726 :Socket774:03/07/04 13:16 ID:uCbuIWLR
- >>725
一番相性問題無い変換アダプターは何ですか?
- 727 :Socket774:03/07/04 13:18 ID:ZZI1X6Fb
- 実はくろうとし(ry
- 728 :Socket774:03/07/04 14:05 ID:IAb8dbgs
- >>727
これですか?
SERIALATA-DAT
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-datfset.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030308/ni_i_hd.html#sacidebox
- 729 :Socket774:03/07/04 18:45 ID:uJklWTL9
- >>715
そのやり方ならIDEでも出来る罠。
しかし活線挿抜できないんじゃ、コネクタが小さくなった意味があまり無いね。
- 730 :Socket774:03/07/04 20:48 ID:HiB9R7tK
- >>723
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0327/kaigai01.htm
ICH6でSerial ATAサポートが強化される。4ポートのSerial ATAがサポートされ、その一方で
パラレルのATAは1ポート(2デバイス)へと縮小されるらしい。
これか。正直4ポートでも少なすぎるんだが……
- 731 :Socket774:03/07/04 21:01 ID:85OeZ74V
- >715
ダイナミックディスク使わないの?
- 732 :Socket774:03/07/04 23:00 ID:2BjjRILl
- S-ATAカードはPCIバスの速度(133MB/S)以上は出ないってホントすか?
じゃあ150MB/Sというのは誇大広告ということになるんでしょうか。
- 733 :Socket774:03/07/04 23:04 ID:X4gUQzap
- >>732
そもそもHDDが追いつかないってば
- 734 :Socket774:03/07/05 00:17 ID:N+Zs/nZX
- >>727
あれはSERILLEL2とほとんど同じような気も。
- 735 :Socket774:03/07/05 02:05 ID:r3DveSF2
- >>732
頭悪過ぎ。
- 736 :Socket774:03/07/05 07:10 ID:Zl3zXADG
- 日本では120km/h以上で走れる道路は無いってホントすか?
じゃあ速度メーターに150km/hとかあるのは誇大広告ということになるんでしょうか。
- 737 :Socket774:03/07/05 12:10 ID:Hh+Gvllv
- 普通、車やバイクの広告では最高速は謳わないし
そもそもお前は実効速度とマージンの違いも判らんのかと(ry
- 738 :Socket774:03/07/05 13:02 ID:OQ2hZWfY
- >>737
お前こそ実効速度とマージンの意味を分かってない
- 739 :Socket774:03/07/05 13:41 ID:Hh+Gvllv
- >>738
HDDの場合736の比喩は的確でない事実を直視せず実効速度とマージンの話を
持ち出すお前は釣られすぎ。
- 740 :Socket774:03/07/05 13:57 ID:4a93lsf7
- マージンじゃなくて理論帯域幅では・・・
- 741 :Socket774:03/07/05 15:47 ID:Q0TuItJK
- >>729
デバイス側では出来てるんだから、ドライバかOSが対応してくれれば
もうちょい使い易くなると思うんだけどね・・・
しかし、ネイティブにホットプラグ出来るようになったとして、S-ATAの
コネクタって、20回くらい抜き差ししただけでパキッと割れそう。
- 742 :Socket774:03/07/05 22:31 ID:nXq9FUjz
- バラクーダ SATA5
買って2ヶ月で逝ってしまいした。
ヽ(`Д´)ノウワァン!
- 743 :Socket774:03/07/05 22:35 ID:xRKyylmf
- >>742
後輩の為にも詳しいレポキボン
詳細なマシンスペック(特に電源)
HDDの冷却・ケースファンの数
RAIDを組んでるとか・・・等々
- 744 :Socket774:03/07/06 01:07 ID:m6Ex/2oq
- 薔薇食った
- 745 :Socket774:03/07/06 02:43 ID:aWZrioYW
- 誰か助けて〜
奮発してMaxLineの250Gのやつ(7Y250M0)買ったのだけど、
シリアル接続だからか、AMSETが使えない・・・
静穏モードにする方法あったら教えてくださいませー
- 746 :Socket774:03/07/06 07:53 ID:GYD98qBp
- >>ICH5に接続汁、それかショップでやってもらう。
- 747 :Socket774:03/07/06 08:44 ID:gHY/bhWb
- >>745 これ使え。元IBMのツールだが他社製でもok。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#DFT
- 748 :Socket774:03/07/06 12:28 ID:dpoVMbqt
- 「R」が付いてないただの「ICH5」コントローラでも、
S-ATAにOSインスコして起動ディスクにすること出来ますか?
- 749 :Socket774:03/07/06 12:42 ID:fyG51zDc
- >>748
出来ますYO
- 750 :Socket774:03/07/06 13:01 ID:dpoVMbqt
- >>749
RAIDじゃなくて単ドラでも、
S-ATAってだけでATA100/133のドライブよか速くなるんでつか?
っていうか基本的なことがわかってねーYo!
- 751 :Socket774:03/07/06 13:48 ID:FMPHw8rU
- 体感できないくらい早くなると思うよ。
- 752 :Socket774:03/07/06 14:30 ID:gus1g4gw
- >>750
速くならないYO! 自転車で高速道路を走っても80km/h出せないのと同じ。
- 753 :Socket774:03/07/06 15:56 ID:0E0yghPa
- Sil3112A、HD単体で使っています。
バイオス、ドライバ、アップデートしようと、メーカーHPいったけど、
どれを落として、どう入れればいいのか分かりません。
誰か教えて。
- 754 :Socket774:03/07/06 16:00 ID:noTOisRD
- バイオスとパイオツってなんか似てるね。
- 755 :745:03/07/06 16:11 ID:iuArcIFV
- >>747
さんきゅー。マジ助かります!
- 756 :_:03/07/06 16:19 ID:c5dvy2aL
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 757 :Socket774:03/07/06 18:02 ID:O4k3amag
- シリアルATA接続されたHDDを、NortonGhostでバックアップ出来る?
マザーはP4PEで、Promiseチップ積んでます。
- 758 :Socket774:03/07/06 23:24 ID:dpoVMbqt
-
TEACのCS-35SAU
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/s_ata/cs35sau.html
これってどういうこと?
P-ATAつないでも1.5G bps 出るってこと?
- 759 :Socket774:03/07/06 23:33 ID:Z1TBOdFp
- >>758
そーゆー読んで悲しくなるようなクソ質問をしないでおくれ…
- 760 :Socket774:03/07/06 23:37 ID:0gyAt5iW
- >>758
まず言ってることがよくわからないけども、理論値って書いてあるでしょうが。
内部にP-ATAのHDDをつないでって意味ならそもそも現存するHDDに1.5Gbps(150MB)の転送レートを持つものなんて存在しないでしょうが。
だから、1.5Gbpsなんて出ないよ。
- 761 :Socket774:03/07/06 23:38 ID:0gyAt5iW
- ↑
カッコの中150MBじゃなくて150MB/sね。
- 762 :Socket774:03/07/06 23:40 ID:dpoVMbqt
- じゃP-ATAをS-ATAケーブルで繋げられるだけってこと??
- 763 :Socket774:03/07/06 23:42 ID:stKYejqm
- 外付けなら稼動中のON/OFFをしっかりとサポートしてるUSB2.0がいいよ。
外付けケースは音漏れと爆音ファンの問題で旧型のPS2よりうるさい。
シリアルATAはAHCIでちゃんとするまで待ちだ。
- 764 :Socket774:03/07/06 23:43 ID:Z1TBOdFp
- >>762
筐体の方にS-ATA−P-ATA変換とUSB2.0−P-ATA変換が付いてるだけだろうが、
どアフォウ。
- 765 :755:03/07/07 05:00 ID:yWKEifE9
- うがー。>>747さんに教えてもらったツールでもだめだったー。
いろいろ検索してるけど見つからず・・・
本家で対応のAMSET出してくるまで待ちかな・・・
- 766 :Socket774:03/07/07 07:33 ID:Wg3pNVii
- >765
ICH5に接続汁
- 767 :755:03/07/07 14:03 ID:yWKEifE9
- >>766
ウホッ!おいらnForce2だ(T_T)
だからドライブ認識されなかったのか・・・
対応版待ちまっす
- 768 :Socket774:03/07/07 18:46 ID:iAulPJXy
- >>757
できる。ゆうべやったばかりだ。(w
Ghost2002だけどね。2003でも同じでしょう。
- 769 :Socket774:03/07/07 21:34 ID:WNoKPXY9
- >>768
俺もGhost2003でnForce2+SiI3112a使ったところだったよ。
結果、OS上からWindowsXPだと問題なく使える。
Windows2000だと即ブルースクリーン、しかしFDDからの操作で出来る。
これ以外にDriveImage2003は、HPにS-ATAは使えないと書いてあるし。
TrueImage6.0はOS上から使えるが、OS領域を戻すときどうしても再起動か
CD-ROMブートで立ち上げることになる。この時S-ATAを認識しない。
よってバックアップは取れても復活できないと言う意味のないことに(w
S-ATAのバックアップソフトは、今のところGhostくらいか。
ホントは、TrueImageが対応してくれたら一番便利なんだが。
- 770 :Socket774:03/07/07 21:51 ID:QC/Cu7T7
- >>769
TrueImage持ってるんなら多分アップデートで解決する可能性高い。
今年二回もアップデートしてるから、
このペースなら今無理でも半年と掛からないと思う。
すでにカーネル2.4.20がSiI3112のドライバ持ってるからね。
- 771 :Socket774:03/07/07 22:39 ID:uLejOAkL
- >>768
>>769
さんくす。HDDを載せ替えるときにGhost導入しようかと思ってるんだけど、
SATA買って大丈夫かと不安になって。
新しい規格ものは色々あるから。
PertitionMagicはSATA入ってると、SCSI Disk DeviceをOFFにしないと起動しないし…。
- 772 :Socket774:03/07/07 23:08 ID:9NHWZEqg
- ICH5に繋いだシリアルATAでもOSぶち込めますか?
- 773 :Socket774:03/07/08 01:30 ID:eooVpI+t
- >>772
無問題
- 774 :Socket774:03/07/09 00:01 ID:QUegXRk8
- 玄人SERIALATA1.5-PCI、
内部ポートは使用できるのに、外部ポートはNG。
変換基板はすまいるのSAC-IDEBOX、
ケーブルは90cm、45cmの両方を試したがだめ。
SERIALATA1.5-PCIが外部ポート使用不可の
不良ロットでないことは確認した。
外部ポート穴がPCIスロット穴と干渉するので、
PCIスロット穴のほうを加工し、コネクタは完全に嵌合している。
BIOSでHDDを認識はするが、ブート開始直後で落ちる。
超高速のシリアルは、なかなかに難しいよヽ(`Д´)ノウワァァン
- 775 :Socket774:03/07/09 16:23 ID:K3UblQkR
- 結局ICH5(R)に直結するSATA買うなら幕と海門のどちらが良いんでしょうか?
RAID向き&AMSETで静音化出来る事を考えると幕の方が良い様に思えるのですが
- 776 :Socket774:03/07/09 18:40 ID:hCtqyK0r
- >>775
らぷたー
- 777 :Socket774:03/07/09 21:19 ID:B5Tx4Eqj
- ICH5のSATAでXPでブートドライブにするとき、FDDは必須でしょうか?
HDDは薔薇5に変換なんですが。
あの細いケーブルに憧れてるだけなんすけどね。
- 778 :Socket774:03/07/10 11:57 ID:vNxq0v9j
- へ?意味わからん。
SATAからブートにするのは普通にできるし、XPでFDDなしってのも普通だけど・・・?
- 779 :Socket774:03/07/10 20:18 ID:E4hnLotE
- >778
言葉足らずでした。禿しくスマソ。
インストール時に素直にOSがHDDを認識してくれるかどうかってことでして。
HOSTアダプタとしてドライバインストールするのにFDDが必要なのか、それとも
OSが持ってるドライバでとりあえず動作出来るのかが不明で・・・。
田舎なもんで、必要なら通販でまとめて逝っちゃうしか無いもんで(涙
- 780 :Socket774:03/07/10 22:20 ID:3eBMPTV6
- 俺もそれ疑問点だ。
先月のDOS/Vスペシャルにインスコ出来ねーみたいな事書いてあったしな。
- 781 :Socket774:03/07/10 22:21 ID:3eBMPTV6
- >>780 の補足
ICH5の話ナ。 ICH5Rはできるらしいが。
- 782 :Socket774:03/07/10 22:37 ID:hAZ2UZEt
- ICH5,5RならFDなしでできるよ。
BIOSレベルでPATAと同じ認識のされ方だから。
ICH5RのRAIDだとFDが必要。
- 783 :Socket774:03/07/10 23:23 ID:E4hnLotE
- >782
サンクス。
じゃ、思い切って変換注文入れてくるYo-。
- 784 :Socket774:03/07/10 23:25 ID:7ZibzgZ2
- Enhanced modeにするとドライバフロッピーが要る。RAIDも組める。S-ATA
とP-ATAで計6ドライブまでつなげられる。
Compatible(Legacy) modeにすると、P-ATAと同じ扱いになるのでドライバ
はOS標準で良い。ただし、S-ATA、P-ATAで最大4ドライブ接続になる。
漏れはICH5にEnhanced mode設定があるのか(あっても有効なのか)は知
らない。
- 785 :Socket774:03/07/10 23:30 ID:hAZ2UZEt
- >>784
漏れは5R使用者だが、エンハンスドモードでも単体のときは
フロッピーいらなかったよ。
ちなみにP4P800。
- 786 :Socket774:03/07/11 06:54 ID:SWKkozo2
- ドライバ要る場合でもtxtsetup.sifとか書き換えればFDDなしでインストールできるようで。
- 787 :Socket774:03/07/11 16:36 ID:LP3l/pf1
- Win98SE使ってるけどICH5Rが変換かましたHDDを認識してくれない。
SERILLEL2と玄人ボードにて。
いろいろbios設定も試してみたんだけどなあ。
- 788 :Socket774:03/07/11 19:19 ID:D7udYgCh
- (´-`).。oO(HDDのジャンパ設定だったりして)
- 789 :Socket774:03/07/11 20:01 ID:Z1ZsRGjU
- (´-`).。oO(Cable Selectマンセー)
- 790 :Socket774:03/07/11 22:16 ID:uwsFFgP8
- シリアルATAもいいけど、シリアルSCSIの登場はまだでつか?
- 791 :Socket774:03/07/11 22:30 ID:OvDuJwkf
- IEEE1394。
- 792 :790:03/07/11 22:54 ID:kSNwdfns
- >>791
IEEE1394じゃなくて、『Serial Attached SCSI』の話だってば。
- 793 :Socket774:03/07/11 23:17 ID:1lMCB4CF
- >>792
おいおい。ネタか?
IEEE1394はシリアルSCSIの一つだよ。Serial Attached SCSIは次世代標準。
- 794 :Socket774:03/07/11 23:31 ID:+d2RhKth
- ここはシリアルATAのスレだから本来はSCSIスレの話題だがそれはそれとしてシリアルSCSIに関するリンク貼っといたから見てみれば良い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0702/it007.htm
(こっちにIEEE1394がSASの一種だって書いてある)
http://www.eet.com/pressreleases/prnewswire/86335
(シリアルSCSIのチップに関するニュース)
- 795 :Socket774:03/07/12 03:50 ID:OJckDg5a
- IBMのシリアルATAHDDまだー? チンチン AA略
- 796 :Socket774:03/07/12 08:52 ID:itmnVPEq
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/etc.html#satapcc
ノートPC用Serial ATA対応PCカードがデモ、外付けHDD向け
PCカード型では初の製品となるSerial ATAインターフェイスカードのデモが12日(土)から
パソコンショップ アークで行なわれる予定だ。Serial ATAはもともと内蔵型デバイスでの使用を
前提としたインターフェイスだったが、現在はSerial ATA接続の外付け型HDDも発売されており、
実質その前提はないも等しい状態となっている。もちろんこのPCカードもそうした外付け型
デバイスの接続を目的としたもので、カードの側面には2個のSerial ATAコネクタが装備されて
いる。なお同店では、このカードのメーカーや型番などは不明で、入荷するかどうかは「デモの
評判次第で決める」としている。また、このカードのほか外付け型Serial ATA対応HDDの新製品
(メーカー非公開)についてもデモを行なう予定だ。こちらは近日入荷予定で、予価は未定。
□アーク(http://www.ark-pc.jp/)
- 797 :Socket774:03/07/12 12:01 ID:womT5oYP
- = ・∀・)ねーねー突然だけどシリアルATAってどれくらい普及してる?
ネイティブ 非ネイティブ(IDE→S-ATA変換)でも何でもいいから導入してHDD動かしてる人(=゚ω゚)ノ キョシュ!
- 798 :Socket774:03/07/12 12:16 ID:OkXVqO3T
- >>797
このスレだとすでにSATA化してる人、もしくはしたい人しか見てないぞ。
といいつつ挙手(藁
ICH5+幕のDiamondMaxの120Gでつ。
∧_∧
(・ω・)丿 ッパ
. ノ/ /
ノ ̄ゝ
- 799 :Socket774:03/07/12 17:56 ID:Pivi2nIB
- 唐突に、質問!
ICH5系、VT8237、MCP-Sの三つでIDE周りのパフォーマンスを比べたら
VT8237>MCP-S>ICH5系
って感じになると予想してるんだけど、皆さんはどうですか?
- 800 :Socket774:03/07/12 20:18 ID:QIQ2EUmD
- >799
どんなにパフォーマンスが高くてもVIAだけは御免です
- 801 :Socket774:03/07/12 21:15 ID:Pivi2nIB
- >>800
そう思われる、理由はなんでしょうか?
今までの実績から、IDE周りに不具合が多いとか?
- 802 :Socket774:03/07/12 21:18 ID:JXQTGBYb
- >>801
他に選択肢があるのに敢えてVIAを選ぶ事もないでしょ
SiSが入ってないのも気になるし
ATAカードの増設で済む
- 803 :Socket774:03/07/12 22:15 ID:Pivi2nIB
- >>802
すいません。言葉足らずでした。
速度面でのパフォーマンスの話です。
確か、ATAカードのPCI接続だとすると、理論値では133MB/secを超えることは出来ない
というのを見たことがあったので、それは無しということでの質問でした。
SISに関しては完璧に抜けてました。申し訳ないです。
改めて、
SiS964>VT8237>MCP-S>ICH5系
と思ったのですが、どうでしょうか?
自分は、サウス⇔ノースのバススピードにだけ注目しての考えですが・・・
- 804 :Socket774:03/07/12 22:21 ID:UCCHfefM
- 「IDE周りのパフォーマンス」なら
INTEL>AMD>SIS>nVIDIA>VIAが定説
「サウス⇔ノースのバススピード」とは別
- 805 :Socket774:03/07/12 22:30 ID:5Nd5ynPC
- ATAドライブではHubInterface1.5の266MB/sですら飽和しない。
むしろサウス内蔵のATAコントローラの処理能力や仕様のほうが遙かに比重が大きい。
- 806 :Socket774:03/07/12 22:41 ID:QMdW5Xak
- RAID組んだら?
- 807 :Socket774:03/07/12 22:50 ID:aX5NfIUX
- ICH5Rだと2チャネルのRAID0だから、実効速度で100MB/sを軽く超えるHDDでもないかぎり大丈夫。
- 808 :Socket774:03/07/12 22:54 ID:Pivi2nIB
- >>804
そうだったんですか!?かなり目からうろこです。 >>805さんがおっしゃっているように、
ATAコントローラーの性能の面ではそのようになるということなのでしょうか?
また、>>806さんがおっしゃっているように、RAID0で組んだときなどではどのようになるのでしょうか?
- 809 :Socket774:03/07/12 22:54 ID:/HEZ9FOR
- IDE周りのパフォーマンスなんていう、どうでもいいもので
チップセットの優劣決めてる貧乏人に言っても無駄だろ
IDEは光学ドライブ以外ほとんど使わないから個人的にはどうでもいい
- 810 :Socket774:03/07/12 22:56 ID:ljS3mQ4r
- お帰りはこちら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054900053/
- 811 :Socket774:03/07/12 22:58 ID:JXQTGBYb
- >>809
まあまあ、とりあえず荒れるようなことを書かないようにマターリね
IDERAIDを組むよりSCSI単体の方が遙かにスピードを体感できるのはわかるがな
棊子麺SCSIケーブルがイヤになってシリアルATAに移行しようと
思ってる。俺みたいなのもいるわけだし
- 812 :Socket774:03/07/12 23:07 ID:/HEZ9FOR
- IDE RAIDでもチップセットIDE機能使わないんだが
(ごく最近のSATA RAIDチップセット除くと)
- 813 :Socket774:03/07/13 03:14 ID:AlUR9omQ
- ID:Pivi2nIB
現物が出回り出す前にして、意味のある話じゃない。
予想で質問をするな。
- 814 :Socket774:03/07/13 04:55 ID:R5uQP+8u
- SATAのRAIDボードでお勧めってあります?
アダプテックとかアイウィルとかあるみたいだけど・・・。
当方Windows2000でストライピング希望です。
- 815 :814:03/07/13 05:01 ID:R5uQP+8u
- すいません。↑は気にしないでください。
逝ってきます。
- 816 :Socket774:03/07/13 12:56 ID:kX33fzNP
- >>808
IDE-RAIDの場合OS付属のソフトウェアRAIDじゃ無い限り
チップセット付属のIDEパフォーマンスは関係ない
RAIDボードの場合は使われてるチップ次第でパフォーマンスは変わるし
接続ポート数とPCIバス帯域で速度の上限は決まる
ICH5RよりはSATA-RAIDボードの方がパフォーマンスは上だが
SATA-HDDの値段やPCIバス帯域まで鑑みるとPATA-RAIDの方が良いと思われ
ICH5R-RAIDはSATAでIAAやAMSET使える事の意義が有るけど
- 817 :Socket774:03/07/13 12:58 ID:v1bRts00
- さっさとホットスワップできる本来の規格に移行汁
現状じゃコネクタが細いだけやん
- 818 :Socket774:03/07/13 13:54 ID:kxqrW2qL
- 現時点でのS-ATAの利点って、
・ケーブルが細い。
・規格の時期的に各社のビッグドライブはOK。
ってぐらいで良い?
- 819 :Socket774:03/07/13 14:09 ID:3x7WDymp
- >>818
ビッグドライブ対応はマザーボード側とOSの問題だからS-ATAかどうかはまったく関係なし。
- 820 :Socket774:03/07/13 14:59 ID:TWl7QUsl
- じゃあ、ケーブルが細いだけが取り柄なのか
- 821 :Socket774:03/07/13 16:59 ID:x8UqPKhl
- >>818
>>820
おまいら>>690をよく嫁!!!
- 822 :Socket774:03/07/13 17:31 ID:kxqrW2qL
- >>819
OSと言うよりドライバだと思うが・・・
いや、”現状”という意味で、P→S/S→P変換アダプタを選択する時に、
シリアル繋がりでUSBや1394変換などと比較して、
その手の問題に引っ掛かりにくそうという意味なんだが・・・
>>821
もちろん読んでますが、それでFAでオシマイじゃ、このスレ必要ないわけで。
- 823 :Socket774:03/07/13 19:00 ID:kX33fzNP
- P-ATAとの混在状況ならバスの分散で各ポートの帯域が確保出来るってのも有る
HDDを複数台用意してシステム/スワップ/データに分けたりする場合とか
読み出しストレージや焼き込みストレージとHDDを全てマスタ接続する場合とか
- 824 :Socket774:03/07/14 12:31 ID:XEnBVxTa
- i865マザーに関して言えば、単純にATAが2ポート増えるというのが現時点での
最大のメリットかもね。マスターだけで4つになるわけだし。
- 825 :822:03/07/14 13:57 ID:+mbBQMc/
- >>823>>824
なるほど、それもありますねー。
あ、ところで、P-ATAのスレーブを嫌う理由って、マスター<--->スレーブ転送時に
激しくボトルネックがあるって以外になんかありましたっけ?
- 826 :Socket774:03/07/14 15:15 ID:OM9LJpOe
- P-ATAの最大転送速度(理論値)はポート(notコネクタ)ごとの数値
マスタ・スレーブ同時に動かす場合は単純計算しても2/1に為る上に
IDEコントローラーでの処理も増えるから実行速度は確実に落ちる
「スレーブを嫌う」って言うより1デバイス1ポートが理想って事でしょ
- 827 :822:03/07/14 18:04 ID:+mbBQMc/
- そういや、エンハンスドIDEなんて規格も、誤魔化し誤魔化し、
ずいぶんと粘って来たもんですねー。
- 828 :Socket774:03/07/14 20:07 ID:SnWM9lPu
- >825
マスターとスレーブは同時アクセスできないとか、マスターのドライブが
スレーブの制御を行うから昔は相性問題が発生することもあったとか。
- 829 :Socket774:03/07/14 20:21 ID:0UHPWMiX
- SiS748のサウスに964を利用してくれないかなぁ。
- 830 :山崎 渉:03/07/15 10:20 ID:wb5m7u27
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 831 :山崎 渉:03/07/15 14:30 ID:CBWHHH9s
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 832 :Socket774:03/07/16 00:18 ID:arEO7hnA
- ich5rがデバイスマネージャーで82801EB(ich5)と認識されてるんですが、
これって正常なんすか? win2kですが。
Compatible mode、win2kのさだめ?
enhance mode だと起動中にフリーズです。
- 833 :Socket774:03/07/16 00:47 ID:0yJkaIKZ
- 幕のS-ATA買ったんだけど、同じ容量のP-ATAよりかなりうるさくね??
ガリガリガリって。
- 834 :ベヂータ ◆Vegetac8xM :03/07/16 00:48 ID:k55hTYDe
- しばらくATAでいいよ。
- 835 :山崎 渉:03/07/16 01:17 ID:aW4W5n5p
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 836 :442:03/07/16 01:31 ID:7nYZY3wc
- ヤッパ静音出来ない薔薇より膜の方がいいか・・・?
- 837 :Socket774:03/07/16 09:09 ID:Tv+hqZrr
- >>832
詳しい事はわからないけどうちも82801EB Ultra ATA Strage Controllers
って出てます。 2000、P4P800です。
- 838 :Socket774:03/07/16 11:17 ID:baREgbJK
- >>832>>837
IDE ATA/ATAPIコントローラでは『Intel(R) 82801EB Ultra ATA Strage Controllers』
システムデバイスでは『Intel(R) 82801EB 〜』
SCSIとRAIDコントローラでは『Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller』(IAA RAID Ed導入後)
ICH5RはICH5と同じモノでSATA RAID機能がEnableされたものなので
RAIDコントローラのみに82801ERが表示される。それ以外はICH5(82801EB)と共用。
INFファイル(チップセットインフォメーションユーティリティ)をFixすれば済む問題だが、当のインテルがやる気無いし。
だってICH5シリーズはただのつなぎだもん
- 839 :832:03/07/16 12:07 ID:TBhlflVA
- >>837-838
サンクス。安心しました。マザー返品も視野に入れてたもので。
バイオスでシリアルATA設定をraidにしたら、82801ER RAIDコントローラ
が出てきて、ドライバもインストできました
でもレイドにせずに、1台をエンハンスモードで接続すると、あいかわらず
フリーズです(WIN2K)。
やっぱXPじゃないとだめなのかな。XPにするか。
- 840 :Socket774:03/07/16 14:42 ID:w0BzKT+6
- >>832
XPにしても同じかも。
まず問い詰めるが、SATAのHDDをシングルで起動ドライブにしたいんだよね?
だったらBIOSではSATAをRAIDにしちゃダメ。
BIOSでSATAをRAIDにしちゃうと、ブート時に強制的にRAID0アレイとして読み込みにいく。
しかし1台しかHDDが接続されていないからそこでフリーズ。たとえ2台繋がっていても
RAIDユーティリティでアレイ組んでないから読み込めない。
SATAをシングルで使う場合はエンハンスモードにはしないでIDEの1チャンネルを潰し
SATA 2デバイスをそれぞれプライマリマスター&スレーブに設定してやらなきゃ
ダメじゃなかったっけ?
- 841 :Socket774:03/07/16 19:05 ID:QkHy6VAC
- 便乗で質問したいのですがよろしいでしょうか。
>SATAをシングルで使う場合はエンハンスモードにはしないでIDEの1チャンネルを潰し
ということは、エンハンスモードにしなかった場合において、たとえば、
「SATAに起動ドライブ用HDDを1台、IDEにCD-RW等の機器を3台」
といった構成は不可能なのでしょうか。
- 842 :Socket774:03/07/16 23:49 ID:Vqz148lG
- >>840
んなこたぁない。
Intel ICH5Rはドライブ1台でも問題なく動作する。
最初は1台で組んで、後でHDDを追加した時点でアレイを組むという操作を、
IAA RAID Editionから OS上で行うことができるぞ。
もちろん、Enhanced mode+WindowsXPの組み合わせの場合だがな。
>>841
できないな。基本的にIDE1のMaster/Slave、またはIDE2のMaster/Slave
の何れかがS-ATA 2チャンネルに置換されるから。
- 843 :Socket774:03/07/17 15:17 ID:kWqvG/yp
- 今実用になる安定性でホットスワップできるSATAカードってある?
- 844 :Socket774:03/07/17 20:05 ID:vFiO+nbQ
- > できないな。基本的にIDE1のMaster/Slave、またはIDE2のMaster/Slave
> の何れかがS-ATA 2チャンネルに置換されるから。
ICH5は出来ないけど、ICH5Rは出来るんでわ?
- 845 :Socket774:03/07/17 22:14 ID:HARzGS2p
- >>842
>できないな。基本的にIDE1のMaster/Slave、またはIDE2のMaster/Slave
>の何れかがS-ATA 2チャンネルに置換されるから。
う〜ん、排他使用ってヤツですか?
期待外れ・・・。(´・ω・`)
- 846 :Socket774:03/07/17 22:33 ID:VpCqD9Ac
- >>656-658
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057846934/77
- 847 :Socket774:03/07/17 22:59 ID:csT1Yko4
- >>845
ICH5RならRAIDでJBODってことでうまくいかないのかな?
- 848 :Socket774:03/07/17 23:56 ID:fWGgGCQw
- Enhanced modeでなくても、6デバイスのうちから最大4デバイスを
自由に選択・使用できるものと思っていたんですが…。
そうですか、排他仕様ですか…。
- 849 :Socket774:03/07/19 00:53 ID:KRNzoxqi
-
プロミスのPDC20376に繋ぐんだったら、幕と海門どっちが良かとですか?
- 850 :Socket774:03/07/19 03:44 ID:TscjXDjh
- >>849
先ず約束を止めたいところ・・・
- 851 :Socket774:03/07/19 17:36 ID:WsSH6Ab4
- そんな事より幕がSMOOTHチップの所為で壊れ易い事が裏付けられたから
現状だと五月蠅い薔薇と裸蓋の二者択一に為らざるを得ないのが厳しい
まぁIAA3.5でミラーリング可に為るなら安い薔薇でも良いか・・・
- 852 :Socket774:03/07/19 22:47 ID:hM+EsW/c
- 上のほうでもレス出てたけど、玄人のSATADATとバラ4って、やっぱ認識されない?
今試したけど、認識してない。
バラ4がいくないのか。。
M/B:AOpen AX-4SPE Max
HDD:Seagate ST380021A (BarracudaATA IV)
変換コネクタ:玄人志向 SerialATA-DAT
繋ぎ場所:ICH5R
OS:WindowsXP Pro
- 853 :852:03/07/20 02:08 ID:YpYMdxp0
- 俺が馬鹿だった。。
すぐ上のレスを読んでなかったでつ・・・スマソ
ICH5RのSATAインターフェイスは排他使用なのか・・
PATAのセカンダリは両方とも光学ドライブが使ってるし、プライマリは起動用ディスクが
ぶら下がってるから、SiIのほうに繋ぐしかないのか・・・
PCIの帯域を消費しちゃうな。。
- 854 :852:03/07/20 02:43 ID:YpYMdxp0
- 気になったので調べてみた。
M/Bのマニュアルを見ると、排他利用ではない。
IDE4デバイス、SATA2デバイス、計6デバイスが同時に使用できる。
ただし、それができるのはEnhanced Mode時のみ。Combined Modeの場合は、
排他利用になる。
で、SiIの方につなげてみたが、結局認識できなかった。
SATAにつなぐ場合は、ジャンパ設定しちゃいけないって書かれてたけど、
SeagateのHDDはジャンパ挿さない=Slave設定なんだよね。
だから、純粋に「ジャンパ設定しない」というのができない。
だから認識できないのかな?
- 855 :Socket774:03/07/20 02:49 ID:eZ1xFzE6
- Jumper 設定なし=Cable select でどうよ?
- 856 :852:03/07/20 02:54 ID:YpYMdxp0
- >>855
それもやってみたが、NGですた
- 857 :Socket774:03/07/20 02:57 ID:R6MnUves
- 変換ドングル噛ます場合は、HDDをMaster設定にしておかないとまともに
認識されなかったという経験はあるけどな。CSではNG。
まぁMaster設定が初期設定のドライブの方が多いし、"設定しちゃいけない"
≒"余計なことすんじゃねぇ"ってことなんじゃねーの?(w
- 858 :852:03/07/20 21:33 ID:YpYMdxp0
- >857
そかー・・
で、思いっきり厨房で恥ずかしいんだけど・・・
玄人のSerialATA-DATのPATA側コネクタって、ピン1列分少ないんだね。
ここしばらくPCから離れてたもんで、何で1列少ないのかまったく分からない。。
実はこの辺の取り付け方が悪かったのかな・・
ちょっと勉強してみる必要があるな。
須磨祖
- 859 :Socket774:03/07/20 22:50 ID:xgrovFQb
- >>玄人のSerialATA−DATのPATA側コネクタって、ピン1列分少ないんだね。
きちんと20*2で40ピンあるよ。
パラレルケーブルのコネクタだと、コネクタ部の噛み合わせ分だけ左右の幅があるので、
その幅の分、SerialATA−DATのPATA側コネクタは狭く、
そのため、HDDなりに挿すとHDD側のコネクタ左右に幅が出来る。
1ピンずらして接続できるほどの幅ではないと思うけど、HDDによってはもしかすると...
- 860 :Socket774:03/07/20 23:41 ID:uhgVSRwL
- 玄人志向SATA1.5カード+シリレル2で
SD-R1202のブートできました。
しかし、WinXPインスコでは初期のドライバロード完了のタイミングで
落ちます。素直にFDからロードすればいいんですが・・・。
スマートにWinXPのインスコディスクにSil3112ドライバ
差し込んでる方いますか?
- 861 :852:03/07/21 01:28 ID:ieBdPYtb
- >>859
申し訳ない・・単に俺がよく見てないだけだった。。
ちゃんと40ピンありますた。
完全に厨丸出しだ・・(欝
ええ、そのもしかして..ですた。
目立の180GXP。見事にw
で、挿しなおして、ジャンパを857氏の通り「Master」にしたら、ちゃんと認識!クスコ。
無事起動ディスクとして動いてます。
時間がなくて試してないが、>>852で認識されなかったバラ4も、もしかすると..だったのかも。
アフォなことばかり言って恥ずかしいので、とりあえず逝っておきまつ。。
- 862 :Socket774:03/07/21 12:56 ID:rhaW3b4D
- 俺ショップブランドPC注文したんだけど
幕のSATAにしちまったよ…壊れやすいのかコレ。
このスレ見とけばよかった。_| ̄|○
- 863 :Socket774:03/07/21 13:06 ID:an+OtViU
- >>862
漏れも知らずに買っちまった香具師の一人。
ゴリゴリうるさいけど、あつっあつっあつっだけど、
壊れやすいようだけど、速いことは速い。
- 864 :Socket774:03/07/21 18:29 ID:btTEN1HU
- MaxLineは、どうなんだろう?
これの300GBとかRatocのSATAリムーバブルケース入れて、使おうかと思って
るんだけど。
まぁ、何処のでも壊れるときゃ壊れるんだろうけどさ。幕より日立にするべき
なのかなぁ。
- 865 :Socket774:03/07/21 19:51 ID:CpeVDjqI
- >>864
目立のも実はあんまり品質がよくないという噂。
- 866 :Socket774:03/07/21 20:32 ID:kxu29h64
- >>865
ソースキボンヌ
- 867 :Socket774:03/07/21 21:30 ID:btTEN1HU
- >>866
多分、IBMは壊れやすい都市伝説から来てると思われ。
確かに聞いてる話だけなら壊れやすそうだけどね。
しかし、家のHDDで唯一全部生き残ってるのがIBMなのが謎なんだよね。
数えてみると9台もIBMが。その中で噂のDTLAが2台も生きてるのが不思議と
感じさせるほどの伝説っぷり(w
幕というかQuantumイメージが抜けなくて手を出し招いてるけどMaxLineは
気になるのよね。300GBだし、幕なのに信頼性重視とか言ってるし。
- 868 :Socket774:03/07/21 21:43 ID:kxu29h64
- >>867
この前、何処かのスレでその耐久性重視のMaXLine II が壊れたとかいう
報告があたよ
でも勿論、即、幕が壊れやすいなんて安直な感想は持たないけどね・・・
やっぱ、今時のHDDが壊れるのは運だよね
- 869 :Socket774:03/07/21 23:31 ID:0HnCn01o
- 通販で注文したNF7-SLに合わせ、SERIALATA-DATとSERILLELを各1個ゲット。
その直後、自宅にスマドラを買い置きしてあったことに気付いても後の祭り。
さて、対策を考えるか・・・
- 870 :Socket774:03/07/22 00:26 ID:dSurX3dG
- >>868
その人との相性ってのもある(w
でも漏れの場合、何故か買ってすぐ壊れるのは海門ばっかなんだよね。
ついこの間も買って1ヶ月の7200が壊れますた。どうやら基盤らすい。
日立(旧IBM)や幕やウエスタンでそんな短期間で壊れたモノはない。
海門は漏れとの相性最悪でつ!!(藁
- 871 :Socket774:03/07/22 01:59 ID:SNw9gSwg
- >>870
確かにHDDが壊れるのは運と分かっていても、一度壊れたHDDメーカー・
買ったショップのものは、もう2度と買いたくなくなるのは心情だよね
- 872 :Socket774:03/07/22 14:57 ID:VN4cWIxj
- 海門は、容量に魅力掛ける挙げ句に変換アダプタの類を受け付けにくいし。
かといってS-ATAモデルは割高だし。
7K250待つのも何だし、MaxLine一個買ってみるかな。
- 873 :852:03/07/22 23:42 ID:+zJ2Ti1R
- 凝りもせずまた来ますた。
>>872
>海門は、容量に魅力掛ける挙げ句に変換アダプタの類を受け付けにくいし。
バラ4、クロシコSERIALATA-DATで問題なく認識できた。
ジャンパは普通にMASTERでOKですた。
- 874 :Socket774:03/07/22 23:52 ID:HQxTLl3C
- IDE>>シリアルATA変換カードのベストはどっちだろ???
SERILLEL
http://www.abit4u.jp/product/other/serillel_main.htm
SERIALATA-DAT
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-datfset.html
- 875 :Socket774:03/07/22 23:58 ID:UGJ3kxGV
- '´'´,. -―- `ヽ
,' i//ノ/ i ! l i
r ノノ /,ィ=ノリ!| i | i i
r'、ヽ彡 !i l、ッ′ ',イiY/リ
、 `-‐ ´!iヽ />'└'ィr'
(て ! } _jj ヾッ '7フ´リフヽ
`´ー'‐ァ'´ ヮ/ー-'┴‐' \____
く \> キ >
ヽ._,. -‐ヽ
r '´ ヽ/、_,'
ヾ. _/ !
ヽ. 〉
これってだれ?
- 876 :Socket774:03/07/23 00:00 ID:rQliGzxV
- >>875
アニメ板のミルモでポンスレッドで聞け夏厨房
まじで氏ね!!!
- 877 :Socket774:03/07/23 00:02 ID:WwQoKWv6
- >>872-873
すまいるの変換ドングル(SAC-IDEBOX)とバラ4でも特に問題なし。
性能も十分出てます。
- 878 :Socket774:03/07/23 00:31 ID:+dQoXXPN
- クロシコの変換アダプタは
SERIALATA-DAT
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-dat.html
と
445-GEN
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/445gen.html
の2種類あるけど、445-GENのほうは激しく使いづらいね、
変換カードがドライブの後ろに突き出る形になるので、他の機器やケーブルと干渉しやすいし、
SATAケーブルの出る向きも横向きで取り回しが多少しづらい。
それになんでパラレルATAガワのコネクタが44ピン(22列)もあるんだよ。
最初迷ったぞ。両脇1列ずつは無意味だと調べたらわかったが…。
- 879 :Socket774:03/07/23 09:12 ID:WLNq7//f
- >>874
>>878
これらはマザーのIDEにぶっ挿入してS-ATAとして使えるのでしょうか?
- 880 :Socket774:03/07/23 11:18 ID:oAShMCLa
- >>879
チャレンジャーは君だ!
>>878
こんなのもある
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-set.html
変換基板の性能は尻2と比べて遜色ないが なにせデカい上 HDDに取り付けるとCHIPの付いている側が下になる
アクセスLEDが付けられるのはOK
メインのPCIカードは 同じ苦労人の外付け端子付き等に比べて激しく処理能力の遅いスカタン
こんな物は買ってはいけない(人柱報告)
445-GENは 使っているCHIPが問題でいろいろ起こるらしい
- 881 :Socket774:03/07/23 13:21 ID:uZar5AZ/
- >>879
無理ですよ。
素直に↓のようなマザーボード側への接続可能なコネクタを用意した方がいいかも。
挑戦者 − SAIDE-H
http://supertank.iodata.jp/products/saideh/
System TALKS - スゴイアダプタ SATA
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150.htm
- 882 :Socket774:03/07/23 14:43 ID:VfrCGNcO
- >>880
NF7-Sスレ見てても、やぱーりマーベル(尻レル1)よりシリコン(尻レル2)の方が
圧倒的に良さげだね。
ICH5やネイティブHDDは知らんが、変換基板だけで考えると、現状、
ホスト/デバイス側共にシリコンで揃えるのが最強では?
- 883 :Socket774:03/07/23 16:03 ID:YN4UPx8L
- アダプのSATAハードウエアRAIDカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0723/adaptec.htm
intelのSRCS14Lと同程度か?
- 884 :Socket774:03/07/23 16:43 ID:sJGdR9Hp
- 何時まで経っても日立・IBMのSATA出て来ないな
様子見決め込んでるのかね
- 885 :Socket774:03/07/24 01:08 ID:R8z4C3rS
- 巻くの20Gのやつカンタムの音がするんだけど
ガリガリガリ
- 886 :Socket774:03/07/24 02:00 ID:R8z4C3rS
- 120Gね。
- 887 :Socket774:03/07/24 06:29 ID:faeT3mhZ
- >>444のBootvis計測タイム8秒に、ビビった!
ブートタイムだけだったら、RAID0じゃなく単体だけでも
そんぐらいのタイムになるかな?
- 888 :879:03/07/24 07:11 ID:+iBWJFqG
- >>881
>>881
サンクス、参考にさせていただきます。
- 889 :Socket774:03/07/24 21:54 ID:FyRntrqB
- VIAも悪くないのかな
MB:ASUS A7V600 (VIA KT600)
HDD:WD Raptor
Raid0
***** FDBENCH Ver 1.01 (C)2003 ep82kazu *****
Drive D:\
Drive Size 100MB
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) T
105567 114927 21000 22212 9593816
Copy 2k 32k 256k (null) (Operations/min)
123534 59076 12384 3168 9593816
Copy 2k 32k 256k (null) (Kbyte/Sec)
2745 21011 35276 36249 4327468
- 890 :Socket774:03/07/24 23:10 ID:IiodsrFs
- >>887
WD360*2使いですが、
>>444じゃないけど、確かにアプリケーション類入れる前は
バー半周くらいで凄く速かったです。
いまはいろいろゴミを入れすぎて、4周ジャストくらいです。
ちなみに起動時間は単体に比べると、かなり速いとおもいます。
- 891 :880@人柱:03/07/25 11:40 ID:WOqJytun
- >これらはマザーのIDEにぶっ挿入してS-ATAとして使えるのでしょうか?
無謀にも手持ちの余りママンJ(M7VIGrev1.2)で試してみました
POSTしませんでした(残念
素直に>>881様の指示に従って下され
- 892 :なまえをいれてください:03/07/25 14:45 ID:PPbDMLB1
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 893 :なまえをいれてください:03/07/25 16:56 ID:l4AMYYDA
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 894 :Socket774:03/07/25 20:50 ID:z4cuL6SQ
- >>891
人柱乙でしたー。
自分もWD360を二個買うかな。
P4PEだし。
- 895 :Socket774:03/07/25 21:22 ID:73H1QhQv
- つーか早く尻HDD出してよ、ひたっちくん
幕はピロピロ言うわ爆発するわ、海門はガリガリ言うわ相性起こすわで
高い・五月蠅いWDしか選択肢無いんじゃ尻に移行出来んじゃないか
- 896 :Socket774:03/07/25 23:23 ID:VMl+VbUr
- >>895
うわあああぁぁ(AA略)は、あってもいいのか?
- 897 :Socket774:03/07/26 00:13 ID:BcN9PggS
- >>896
無い方が良いけど壊れたり認識しなかったり常時五月蠅いよりはマシ
- 898 :Socket774:03/07/26 13:35 ID:9PTrmV8S
- 現行180GXPの内部コマンドなどは、かなーりS-ATAを意識した作りだと
出た当初思ったものだが・・・
それだけに、かなーりネイティブなものじゃないとパフォが出ないのかも
と、想像してみるテスツ。
- 899 :Socket774:03/07/26 13:57 ID:p7ZECkV4
- 日立の開発に移って最初のモデルだからねえ。
あと、S-ATA規格がしっかり固まるまで出さないつもりなのかな、とも。
- 900 :Socket774:03/07/26 14:21 ID:Jt5JAt/p
- 喪前らまだIBMに未練あるの?
あんなとこさっさと捨てろよ
- 901 :Socket774:03/07/26 14:51 ID:BcN9PggS
- >>900
ひたっちくんの話をしてるんだが・・・
- 902 :Socket774:03/07/26 19:30 ID:+f+Qf7o9
- ひったっちのゴミパック♪
- 903 :Socket774:03/07/26 21:08 ID:9PTrmV8S
- よーーしパパ、ひたっちくんのS-ATAが突然発売されて困ったら、
ひたっちくんでお金借りちゃうぞーっ。
- 904 :Socket774:03/07/26 22:09 ID:sCsQ51I/
- 900超えたしそろそろ次スレのAA考えようぜ
- 905 :Socket774:03/07/27 01:17 ID:EywIj1Sa
- 1万以下の80GBネイティブ対応S-ATAドライブまだー?チンチン(AA略
- 906 :Socket774:03/07/27 01:55 ID:fAeTZIzU
- >>904
テンプレじゃなくてAAが重要なのかよ?ここわ(w
- 907 :Socket774:03/07/27 02:23 ID:0qGFIKuC
- そう言われて、Homeキー押して>>1を見たら
お茶を噴いちゃったじゃないか!
- 908 :Socket774:03/07/27 05:57 ID:OxtiR19c
- また荒れるから、次からはAAなしにしよ?
- 909 :Socket774:03/07/27 07:09 ID:PNyXy0Yd
- シリアルATA対応の光学ドライブってまだ出てないんですか?
- 910 :Socket774:03/07/27 12:49 ID:Blz+wCC7
- シリアルATAの実物をいじったことがないのですが、
コネクタの挿し心地
はどうでしょうか?
しっかりロックして、力がかかっても接点が浮かないのでしょうか?
(って、ぐらぐらで接触不良するくらいなら、規格として成り立たないか。)
- 911 :Socket774:03/07/27 13:48 ID:9M9pjI6a
- >>909
なんか勘違いしてない?
シリアルATAはハードディスク専用の規格だよ
- 912 :Socket774:03/07/27 14:58 ID:5emDbFPk
- >910
ちょっとしたツメで止まってる程度だからグラグラするし、ケーブルの引き回し
かたによってはコネクタが浮いたりするので、動作するまでは多少気になる。
>911
変換基板経由で光学ドライブが使えたのって、何で?
- 913 :910:03/07/27 15:05 ID:Blz+wCC7
- >>912
ありがとうございます。
ケーブルに重力がかかるような配線をしちゃいかん、ってことですね。
- 914 :Socket774:03/07/27 15:16 ID:gBrvwvZM
- 誰だHDD専用規格なんて言ってるのは。
単なる新世代ATA規格なんだから、将来的には光学ドライブも
S-ATAになるよ。
その時にはマザーボード上からP-ATAが無くなる。
フロッピーだけはずっとこのままだろうなあ…。
- 915 :Socket774:03/07/27 15:16 ID:FHxXKCrn
- メーカー製PCでは輸送時のコネクタ脱落にも気を配って開発するから、
そのうちどこかが脱落防止の仕組みを実現するのじゃないかな。
- 916 :Socket774:03/07/27 16:00 ID:Blz+wCC7
- >>914
フロッピーはUSBになるんじゃないかと。
>>915
コネクタ脱落はシャレにならないんですよね。
出荷前の検査でOKでも、現地で大変なことに・・・。
- 917 : :03/07/27 16:39 ID:erKfLN7y
- ウホッ!いいリンク。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059211605/l50
- 918 :Socket774:03/07/27 17:06 ID:wLwNkmSW
- >>914
コネクタの取り回しも楽だし、是非このまま発展して
S-ATAに完全移行してもらいたいね。
そのためにもS-ATAコネクタが大量についたママンの登場が待たれる。
……S-ATAの接続最大数って制限ある?
- 919 :Socket774:03/07/27 19:27 ID:HXBF7K4u
- >>916
フロッピー・光学ドライブ・HDDでネイティブUSBのドライブは存在しない。
すべて変換チップ経由。
>>918
チップセットに何個のS-ATAコントローラが入れられるかによるよね。
今のUSBみたいに6個や8個付くようになるとうれしいなあ。
PCI経由なら今すぐできるけどねえ。
- 920 :Socket774:03/07/27 19:59 ID:/3Rk8P0P
- >>910
そうとうグラグラする。というか、むしろ半差しに近いような状態で
漏れはこの書き込みをしている。
ちなみにむりやりスマドラ2002に入れようとしたら、HDDの電源コネクタの
ガイドが折れてしまったので注意。
- 921 :Socket774:03/07/27 20:48 ID:u/fCqfuS
- >>920
今までのIDEソケットは、やたら硬くて無理やり抜くとプラスティックが割れたり
ケーブル断線とか有ったけど、シリアルになったら逆に抜け易いですかー・・・
(・∀・)パァァァァァァァ.........でんねん
- 922 :Socket774:03/07/27 20:52 ID:YvEuHF4/
- 確かにグラグラするが、抜けやすくはないよ。
抜くときはまたそれなりの力で引っ張る必要がある。
- 923 :Socket774:03/07/27 20:54 ID:u/fCqfuS
- >>922
φ(。。)mメモメモ
- 924 :Socket774:03/07/27 22:23 ID:4mxXyZqS
- 玄人志向のセットに付いてた赤ケーブルは緩かった。
ABITの変換コネクタに付いてた灰ケーブルはそれなりにしっかりとしている。
- 925 :Socket774:03/07/27 22:33 ID:DDLafDGO
- >>924
コネクタのベンダも多数あるんで、形状のばらつきがあるからな。
>>920
旧スマドラではパッキンを切り取ってやったら入ったけどな。確かに
多少下に押し下げられていたけど。これもコネクタの成形によって、
度合いが少し違ってたなぁ。
- 926 :Socket774:03/07/27 23:28 ID:WOlhgOyO
- >>914
フロッピーはUSBメモリに置き換えていく意向のようです>Intel
- 927 :Socket774:03/07/28 10:24 ID:s+lBR/EP
- おいおまえりゃ!
赤以外のS-ATAケーブルってありますか?
Faithに青いケーブルがあったのは知ってるんだが・・・
玄人志向のカードにはグレーのがついてた。
どっかのママンにはオレンジ色のキモいのがあったな。
個人的には白いケーブルが欲しいです。
- 928 :Socket774:03/07/28 11:03 ID:wjaC+xon
- (´-`).。oO(そのうち光るS-ATAケーブルとか出てくるんだろうなぁ )
- 929 :Socket774:03/07/28 13:19 ID:LMxC5202
- うちのA7N8X-deluxeに付いてた赤ケーブルは、ちょうどいい挿入感。
IDEケーブルに比べると緩いけど、自然に外れちゃうことはないと思う。
- 930 :Socket774:03/07/28 13:23 ID:/FS45pxn
- >ちょうどいい挿入感
(*´Д`)ハァハァ
- 931 :Socket774:03/07/28 13:49 ID:shnh8tSF
- ぃゃぃゃ... 程よくキツメな位が…
- 932 :Socket774:03/07/28 15:42 ID:z/bKoLoL
- Seagate ST3160023AS を買ったのでベンチしてみました。
【SiSoftware Sandra 2003 による測定結果】
CPU=Pentium4 3.0GHz(FSB800MHz)
M/B=AOpen AX4SPE Max
MEM=PC3200 512MB CL3 x2
◇単体
Buffered Read 90MB/s
Sequencial Read 46MB/s
Ramdom Read 6MB/s
Buffered Write 82MB/s
Sequencial Write 46MB/s
Ramdom Write 9MB/s
Average Access Time 9ms
◇Sil RAID1
Buffered Read 88MB/s
Sequencial Read 42MB/s
Ramdom Read 8MB/s
Buffered Write 62MB/s
Sequencial Write 42MB/s
Ramdom Write 7MB/s
Average Access Time 7ms
こんなもんなんでしょうかね。
- 933 :Socket774:03/07/28 15:45 ID:re0MVnEB
- >>926
しりパラ/PS2KB/MOUSEは7年程度前になく(ry
USBの普及はimacが・・・
尻ATAはG5で普及の予感が・・・しない
- 934 :Socket774:03/07/28 19:30 ID:b1Mscqlq
- >>932
ネイティブでもこんなもんなのか(´・ω・`)ショボーン
つーかバラ7200.7がそもそもこの位の性能?
- 935 :Socket774:03/07/28 22:03 ID:i2oskWbK
- >>934
RAID1=ミラーリングの値っぽいぞ?
MB:ASUS P4P800Delux
他の条件は>>932と同じ構成のマシン組んだがHDBENCHでReadは100超える事があった。
Writeは80前後だったと記憶してる。(他の値は失念 スマソ)
- 936 :Socket774:03/07/29 03:35 ID:HnakYMpb
-
戯画の電源変換ケーブルはドライブ( S-ATA HDD )側が
『 Lの字 』になってるのがありがたいですな( 勿論、3.3Vは無視してるけど ).
単品で売ってるのでは見た事ないし.
モスボールしてた昔のFreeway( ケースの上方にドライブ置けるステーが有る )で都合が良いので非常に重宝.
この調子でSignal側やビテオカードのケーブルなんかも『 Lの字型 』を出してくれりゃいいのに...
- 937 :Socket774:03/07/29 06:27 ID:/3fq9j0n
- >>936
単品で売ってたと思うが…
- 938 :Socket774:03/07/29 10:31 ID:BappbJgo
- >>935
> RAID1=ミラーリングの値っぽいぞ?
単体とRAID1の両方のデータです。
RAID1の方が多少性能落ちているのがわかりますよね。
RAID0だと性能上がるんだろうけど、そういう使用はしないのでベンチしなかった。
> 他の条件は>>932と同じ構成のマシン組んだがHDBENCHでReadは100超える事があった。
HDBENCHは正確さに欠けるとのことだったのでSandraを使用しました。
そもそもST3160023ASの内部転送速度が683Mbps(≒85.4MB/s)なので、
HDD自体の性能は出し切ってるのではないかと思われる。
参考: ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/16/643092-000.html
- 939 :Socket774:03/07/29 12:38 ID:h01UYaP1
- >>938
HDBenchでも測定きぼんぬ。
HDBenchはあまり正確ではないけれど、指標としての広汎性・連続性は良い罠。
- 940 :Socket774:03/07/29 13:08 ID:4lMVKHCz
- 938さん 体感的な感じはどんな感じですか?
- 941 :932=938:03/07/29 15:30 ID:BappbJgo
- >>939
HDBENCHの結果です。関係ないところは省きました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium4 3014.52MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
VideoCard Matrox Parhelia LX
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/29 15:20
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
SiI RAID 1 Set 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 50768 48530 19918 21139 Z:\100MB
>>940
ときどき数秒固まることがあるけれど、それがHDDの影響かどうかはわかりません。
普通に使ってる分には薔薇4のときとそれほど変わらない感じですが、
ギガ単位のMPEGデータファイルを扱ってるときは体感で早くなったのが
わかります。今のところ快適に使えてます。
- 942 :Socket774:03/07/29 18:48 ID:czuCgfMJ
- 次スレはもっとホモっぽいAAキボンヌ
アナル最高!!
- 943 :Socket774:03/07/29 23:17 ID:3LgAoIpZ
- SATAドライブ買ったのでベンチして見ました
少し編集してます
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P4C800-Deluxe
Processor Pentium4 3120.96MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
Processor Pentium4 3120.96MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/29 23:11
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST340016A
Maxtor 4R080L0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
Maxtor 6Y120M0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
37353 96067 119117 239564 74188 150322 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt
48127 32400 10600 151
Maxtor 6Y120M0 Read Write RRead RWrite Drive
SATA 8MB 52837 56952 22750 25897 C:\100MB
ST340016A Read Write RRead RWrite Drive
Ultra100 2MB 34304 33941 12824 10637 D:\100MB
Maxtor 4R080L0 Read Write RRead RWrite Drive
Ultra133 2MB 43667 42827 17999 18669 F:\100MB
こんな感じですかね?
Ultra66の6.4GBもあるのですが少し前に逝ってしまいました。
また拾ったらやってみます
- 944 :Socket774:03/07/30 00:00 ID:nH8iC+EF
- >>942
いや・・・
次スレは、原点に戻ってまじかるさゆりんだろ・・・
ホモ系は荒らしの馬鹿が勝手に使ったわけだし。
- 945 :Socket774:03/07/30 06:41 ID:Oy7PbhsB
- つーか、LANケーブルやモジュラーケーブルみたいに
カチッと刺さるんじゃないの?
そうでないなら何故そうしなかったのか小一時間問いつめたい。
- 946 :Socket774:03/07/30 10:18 ID:ykZo1qdI
- うちのは「カチッ」なんて言ったことありません
どちらかと言うと「モサッ・・・ギギギ←(コネクタがずれて斜めになる音)」
- 947 :Socket774:03/07/30 10:57 ID:zBgbzWf+
- >>946
ワロタ
- 948 :Socket774:03/07/30 14:15 ID:qataynXr
- >>947
ワロいごとじゃないです
アクセス中に接触不良なんてシャレになりません
正直ガクブル(( ;゚Д゚))な毎日
- 949 :Socket774:03/07/30 15:55 ID:s26+lNzL
- アロンアルファでくっつけとけ。
- 950 :Socket774:03/07/30 16:16 ID:3I9i27BW
- >948
S-ATAを外付けで使うと、精神的にもっと楽しいよぉ。
一緒にどう?(*´Д`)ハァハァ
- 951 :Socket774:03/07/30 18:12 ID:venaGqUN
- >>950
戯画が付けてるS-ATA外出しブラケットは良いよね.
ただ、Smart Drive 2002くらいしか都合の良いケースが無いのだが...
あと、3.3Vは完全に無視されちまうが、
将来的に、3.5inchのドライブで3.3Vが要求される様になるのだろーか?
あくまで、2.5inchドライブとの仕様共通化の要請で付いてるだけだと思いたいのだが...
- 952 :950:03/07/30 18:39 ID:3I9i27BW
- >951
洩れはラトックのSATA-MDK1を外付けにしてる。
HDDは12Vで事足りるから、3.3Vは現状必要無い。(2.5"は5V)
3.3Vが必要になるのは、PCIカード用の補助電源位ではないかな。
# ま、12Vがあれば何でも事足りてしまうが...
将来、ドライブモータが3.3Vで駆動出来るようになれば、可能性ありって事で。
- 953 :Socket774:03/07/30 23:38 ID:ovXBDrDh
- ようやくキタ模様
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/30/645232-000.html
- 954 :Socket774:03/07/30 23:48 ID:Q4vyESov
-
160GBモデルが1GB当たり108円割れで明後日に並べば買ってやっても良いが...
- 955 :Socket774:03/07/31 10:26 ID:EEuBQL91
- 別にお前に買ってもらわなくても良いが...
- 956 :==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:12 ID:Vd30m3ev
- ================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085
Seagate Barracuda ATA 4 40GB
終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
- 957 :Socket774:03/07/31 18:06 ID:Qtg6k8eG
- SiliconImage Sil3112搭載 4ch S-ATAインターフェイスカードって有りますか?
ググってみてもマーベルチップのは有るんですが・・・。
情報お持ちの方、宜しくお願いします。
- 958 :Socket774:03/07/31 18:10 ID:S+k3t6z9
- >>957
RAIDカードになるが、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0723/adaptec.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20030726/ni_c2410sa.html
- 959 :Socket774:03/07/31 18:29 ID:Qtg6k8eG
- >>950
情報ありがとうございます。でもこれのチップってインテルのですよね?
引き続きSiliconImage チップ搭載の物の情報をお待ちします。
- 960 :Socket774:03/07/31 18:50 ID:mabRuHHD
- >959
IntelチップはRAIDコントローラ(兼ブリッヂ?)でつが。
- 961 :Socket774:03/07/31 19:04 ID:EpB+6+Sl
- シリアルATAどうよ?
関連リンク>>2-3
シリアル宣言
あははーっ、パラレルATAのみんなー元気ですかーっ?
ほんとはSASIなのに隠してる子はいないでしょうかーっ?
そんな事はさておき、
シリアルATAを導入しちゃうことにしましたーっ。
まあ今後何か困った事でもあったら
いつでも言いに来ていいですかもねーっ? 終わり
_ +
「`Y´ ヽ ☆+ , '´ ̄ ヽ.
└ァ!ミ!ノノ))) 〉+ 〈((((ハヽ i__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ん|l !l.^ヮ゚ノ! T 人゚‐ ゚;l!<〈 < …ふざけるのはよくない
□!⊂)卯 つ ○ ⊂卯(つ|| \__________
/旦/三/ /| /んルヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | `JJ
| あははーっ|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| あははーっ、これを至急自作板に投稿してーっ。 |
| あとおみやげのメロンもーっ。 .|
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレ↓関連リンク >>2-3
【ウホッ!】シリアルATAいよいよ?その2【いいコネクタ!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048366195/
- 962 :Socket774:03/07/31 19:05 ID:EpB+6+Sl
- 【ウホッ!】シリアルATAいよいよ?その2【いいコネクタ!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048366195/
シリアルATAいよいよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037617727/
シリアルATAそろそろ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027935075/
シリアルATAまだぁ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1013359118/
Serial ATA Working Group シリアルATAの規格策定ワーキング・グループ
http://www.serialata.org/
シリアル ATA
http://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/serialATA/
技術解説:次世代の標準ディスク・インターフェイス「シリアルATA」のすべて
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/serialata/serialata01.html
シリアルATA (Serial AT Attachment)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/17/62261717.html
シリアルATA(Serial ATA[SATA])
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010309/key156.htm#SATA
- 963 :Socket774:03/07/31 19:05 ID:EpB+6+Sl
- シリアルとかパラレルとか最初に言い出した奴ぁ誰かのう?
のう、逝って良しの俺様…
- 964 :Socket774:03/07/31 20:38 ID:YNTIZCf+
- ロリAAよりも、ウホッ!とお尻がマッチしていていいなぁと思うのはおれだけ?
ちなみに、おれはホモじゃないぞ。
- 965 :Socket774:03/07/31 21:03 ID:rPcKWFlE
- 自作板にエロゲ・アニヲタの割合が多いんだろ...多分...
- 966 :Socket774:03/07/31 21:04 ID:fChinper
-
次スレ立てました。
シリアルATAどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059652955/
- 967 :Socket774:03/07/31 21:12 ID:EpB+6+Sl
- >>966
おつ
- 968 :Socket774:03/07/31 21:25 ID:6JH24BTL
- >>965
アニオタのエネルギーがMPEG4を作ったんだよ
- 969 :Socket774:03/07/31 21:26 ID:mabRuHHD
- >966
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso に棲み憑かれちゃったねぇ...
- 970 :Socket774:03/07/31 21:32 ID:azU2DdXE
- NGワードだからどーでもいいよ
ともかく966乙
- 971 :Socket774:03/07/31 21:45 ID:6AP5Fp4T
- なんでスレタイに空白いれてんの?
- 972 :Socket774:03/08/01 00:12 ID:Kq91cb/I
- 梅
- 973 :Socket774:03/08/01 00:12 ID:Kq91cb/I
- 973
- 974 :Socket774:03/08/01 00:13 ID:Kq91cb/I
- 974
- 975 :Socket774:03/08/01 00:26 ID:xIwkJWvb
- >>959
ちゃんと読みましょう。
搭載のインテル80302はローエンドSCSI-RAIDカードのコントローラにも
使われてるRAIDコントローラ兼PCIブリッジでつ。
シリアルATAコントローラではありません。
実際のシリアルATAコントローラはSil3112で、80302の制御下にありまつ。
- 976 :Socket774:03/08/01 01:53 ID:03wf8UAL
- P4C800 1010.004 BIOS
Baraquuda 7200.7 S-ATA
ST3120026AS
Read Write RRead RWrite Drive
55501 55501 17710 25396 C:\100MB
- 977 :949:03/08/01 11:52 ID:SPy7yOPo
- >>967
度々ありがとうございます。
そうだったんですか?申し訳ないです。
今のところ、これぐらいしか出てないみたいですねぇ。もう少し待ってみることにします。
- 978 :1000盗り隊:03/08/01 11:54 ID:LrcrMaIJ
- 978だぽ
- 979 :1000盗り隊:03/08/01 11:54 ID:LrcrMaIJ
- 979まできたか(all)
- 980 :1000盗り隊:03/08/01 11:55 ID:LrcrMaIJ
- 980だけんあと20
- 981 :1000盗り隊:03/08/01 11:55 ID:LrcrMaIJ
- 981げたー
- 982 :1000盗り隊:03/08/01 11:56 ID:LrcrMaIJ
- 残すところ18となりました。
982
- 983 :1000盗り隊:03/08/01 11:58 ID:LrcrMaIJ
- 983になったよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
- 984 :1000盗り隊:03/08/01 11:58 ID:LrcrMaIJ
- みんなも来いよ!
984
- 985 :1000盗り隊:03/08/01 11:59 ID:LrcrMaIJ
- やったよやった!!!
985
- 986 :1000盗り隊:03/08/01 12:00 ID:LrcrMaIJ
- 986まで来ましたか・・・・
黄昏
- 987 :1000盗り隊:03/08/01 12:02 ID:LrcrMaIJ
- 厨がうざいといいながら、実は自分は工房だ
987=工房
- 988 :1000盗り隊:03/08/01 12:02 ID:LrcrMaIJ
- 988まできました。
hづいえをいjどいえwじdじょえwじょいdじぇいjどいじぇをjどうぃえ(興奮気味)
- 989 :1000盗り隊:03/08/01 12:03 ID:LrcrMaIJ
- 時スレ たてとけよ!
>>1
- 990 :1000盗り隊:03/08/01 12:04 ID:LrcrMaIJ
- 現場の990からの中継でした。!!!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1>>>>>>>>>>>w
- 991 :1000盗り隊:03/08/01 12:05 ID:LrcrMaIJ
- カウントダウンが始まるな
991
- 992 :1000盗り隊:03/08/01 12:09 ID:LrcrMaIJ
- , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
>> 1 | |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ 君も1000取りしないか?
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
- 993 :1000盗り隊:03/08/01 12:10 ID:LrcrMaIJ
- 九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百
九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百
九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九
拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九
百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参
九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九
拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九
拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百
九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九
拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾参
九百九拾参九百九拾参九百九拾参九百九拾
参九百九拾参九百九拾参九百九拾参
- 994 :1000盗り隊:03/08/01 12:11 ID:LrcrMaIJ
- 九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四
九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四
九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四
九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四
九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四九百九十四九百
- 995 :1000盗り隊:03/08/01 12:14 ID:LrcrMaIJ
- 995あgkhdjかskdkdっsjdヵjdkjskjhdkjshgfふskvちゅあjd
;lkさhfkljdlkjflkjdlkjdsflkjdflkjlfkjlkjlkjlkjlkjlkj
jljlkjlkjlkjlkjlkjlkjlkjlkjlkjlkkj
- 996 :1000盗り隊:03/08/01 12:14 ID:LrcrMaIJ
- 996
- 997 :1000盗り隊:03/08/01 12:14 ID:LrcrMaIJ
- 997
997
997
997
997
- 998 :1000盗り隊:03/08/01 12:15 ID:LrcrMaIJ
- いーよいよ998だぞー
- 999 :Socket774:03/08/01 12:15 ID:tykL/5kd
- 999
- 1000 :1000盗り隊:03/08/01 12:15 ID:LrcrMaIJ
- 銀河鉄道999
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
247 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)