■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★USB2.0は速いぞ、無い奴はPCIカード買え。
- 1 : :02/11/27 02:30 ID:sUXSamQ6
- 騙されたつもりで付けてみたら、速くなったぞ。
体感出来るんだから大したもんだ。
IODATA USB2-PCIL2 は2480円でお買い得だ。
もっと良いのある?
- 2 :2:02/11/27 02:31 ID:22hmBIZZ
-
- 3 :Socket774:02/11/27 02:31 ID:aus7vLj/
- 2
- 4 :Socket774:02/11/27 02:31 ID:4yUL/Tmm
- そんな速度が必要な機器持ってない。
- 5 :Socket774:02/11/27 02:33 ID:RU8VAPJY
- ところで>>1は何を接続しましたか?
- 6 :Socket774:02/11/27 02:33 ID:kczFS74E
- オレ、まだ自作した事ないけどさ、マザーボード買う時は
IEEEとかUSB2.0の無い奴を選ぼうと思っている。
周辺機器ってプリンタくらいしかないもん。
- 7 :Socket774:02/11/27 02:33 ID:0yVWsB/j
- >>1
まさか、USB接続のHDDとかじゃないよな?
自作板でそんなの使ってるやつは、居ないだろうけど。
- 8 :1:02/11/27 02:35 ID:sUXSamQ6
- IOのMOドライブ
- 9 :Socket774:02/11/27 02:35 ID:WMrGgjis
- 今のUSB2.0の完成度ってどうなの?
NEC製は理論値の半分ぐらいしか出なくて、ICH4がそれよりは速いと聞いたが。
- 10 :Socket774:02/11/27 02:37 ID:kczFS74E
- >>8
MOかよ。時代遅れだな。
- 11 :Socket774:02/11/27 02:37 ID:RU8VAPJY
- 一つ言えることは>>1がエロデーダヲタだということだ
- 12 :1:02/11/27 02:38 ID:sUXSamQ6
- >>11 良く解ったな!同志!
- 13 :Socket774:02/11/27 02:39 ID:UTC0RHiu
- スキャナかうよ
- 14 :Socket774:02/11/27 02:39 ID:kczFS74E
- 確かに、自分のPCを持ってない時、エロデータをしまうのは、
親父がどっかから持ってきたZIPだったけな。クソ遅かったが、
4年前としては大容量の100Mだから、重宝したっけ。
- 15 :Socket774:02/11/27 02:40 ID:RU8VAPJY
- >>1
苦労と試行は使わないがIOも使わないのだが(藁)
- 16 :Socket774:02/11/27 02:41 ID:dzUOxkBf
- usb2.0のビデオキャプチャに激しく興味あり
カノプーの使ってる人いない?
1.1だとチャンネル換えるのに数秒かかるとか言ってたし
- 17 :Socket774:02/11/27 02:43 ID:a4jyXyRc
- >>9
理論値の半分といえどWindows98の全盛期のウルトラSCSIぐらいの速度。
NECで20MB/sぐらいまで。
完成度は高い。USB1.1にホスト側だけ修正が入っている。
ICH4はWindows以外での動作報告がないのでパス。
DVDやCD-RならNECで充分。
- 18 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/27 02:44 ID:oV2SJ6nY
- プリンターの速度があがらんもんかねぇ。
IEEE1394や、USB2.0がせっかく普及しだしてるのに、
あの程度の速度では。印刷にかかるまでが遅すぎ。
スキャナもPCに転送が遅い。ってゆうか、取り込む
一連の動作が遅い。
まぁ、>>1、なかなか、最高。
漏れは、IEEE1394っと、USB2.0っと、Lanが、一緒に
なったやつで、高性能で、低価格なの無いか探してる。
でも、購入に当たって、比較したいから、
一つだけしか出て無かったりしたら、パス。
なければ、IEEE1394っと、USB2.0が一緒になった奴がいいな。
それなら、結構あるだろうし。
- 19 : :02/11/27 02:46 ID:VtB8tXqf
- >>18
>IEEE1394っと、USB2.0
普通に存在するじゃん
- 20 :Socket774:02/11/27 02:48 ID:4yUL/Tmm
- >>19
凄いカードとチャンポン?
- 21 :Socket774:02/11/27 03:02 ID:nh6Sgy96
- IEEE1394のプリンタとかスキャナ使え
はええぞ
- 22 :从o゚ワ゚)御飯喰:02/11/27 03:14 ID:y4ZNZd+5
- >>1はナイスガイだな
さわやかすぎる
- 23 :Socket774:02/11/27 03:18 ID:dzUOxkBf
- 普通は貧乏人シリーズへ突入するもんなw
- 24 :Socket774:02/11/27 03:18 ID:BA/u7xxm
- >>1
自作ヲタなら普通は新しいM/Bを買うと思うが。
- 25 :Socket774:02/11/27 03:46 ID:OZLuNG03
- 理論値は1394より速い事になってるけど、
実測は1394の方が速いみたいね。
- 26 :Socket774:02/11/27 03:49 ID:a4jyXyRc
- その代わり不具合報告も1394の方が多い
- 27 :Socket774:02/11/27 05:24 ID:1N3Nhx0b
- AX4G PROはオンボードでUSB2.0があるけど、
対応してる外付けのCD-RWで650メガくらいのを焼いたら
5分で終わった。CRW24U2っていうメルコのドライブ。
- 28 :Socket774:02/11/27 14:26 ID:NeqFrmkx
- >>26
そうか?
USB2.0のが多くないか、不具合。
- 29 :Socket774:02/11/27 16:58 ID:6+RY/6US
- 外付けHDD、CDRドライブなんて使ってるのは自作ヲタ失格だな。
許されるのは3種の神機位でしょ?
- 30 :Socket774:02/11/27 17:36 ID:2CBqh4kH
- PCIカードのタイプで、USB2..0とIEEE1394の両方
付いてて、かつ、ケース前面のポートに繋ぐことのできる
PCIカードはあるのでしょうか?
あったら、速攻で購入なんですけど…。
- 31 :Socket774:02/11/27 17:41 ID:bB/ZulO5
- >>30
RATOC
- 32 :Socket774:02/11/27 18:02 ID:OZ28htBX
- >>30
たしか、玄人志向から、「すごいカード」という、ふざけた名称のやつを
だしてたような気がするが・・・
- 33 :Socket774:02/11/27 18:04 ID:OZ28htBX
- そうそう、これだ。
http://www.system-talks.co.jp/product/sugoi/sgc-42ufl.htm
- 34 :Socket774 :02/11/27 18:04 ID:azUIsDEo
- らとっく
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsofb2.html
苦労と思考
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html
sugoiシリーズ
http://www.system-talks.co.jp/
ケースの前面のUSBに接続したい時はコネクタの結線を調べて接続
MBのオンボードのUSBコネクタから引き出すUSBコネクタブラケットって1.1用
と2.0用って違いありますか?
1.1のでもコネクタ数は違っても2.0として使用できます?
- 35 :Socket774:02/11/27 18:05 ID:2CBqh4kH
- >>30-31
レスどーも。
「すごいカード」……Σ(゚д゚lll)
- 36 :Socket774:02/11/27 18:08 ID:b0rdBVH0
- >>28
PCだけだと判らんだろうが、FirewireはAV用途で互換性問題が結構ある。
(それだけFirewireがAV用途に以前から浸透してるって事でもあるんだが)
USB2.0はまだ物自体が少ないのもあるんだが、ホストアダプタに
明確なデファクトスタンダード(NEC)が存在するんで意外と問題が出ない。
むしろ規格が分裂していたUSB1.x物の方が相性は多い。
USB2.0カードで問題が出てる場合、大抵繋いでるのはUSB1.x機器で、
そのデバイスがOHCIでの動作に問題を抱えてるのが原因だったりする。
- 37 : :02/11/27 18:34 ID:+5YUuhuV
- USBで許せるのはコントローラーとプリンタとスキャナだけ
- 38 :Socket774:02/11/27 18:45 ID:MxA+1Qot
- 苦労徒のはスゴクナイカード
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/24/638123-000.html
銅鑼えもんのアイテムみたいだなw
- 39 :Socket774:02/11/27 19:02 ID:OZ28htBX
- スゴクナイカードだったか・・・
そりゃ失礼した。
- 40 :Socket774:02/11/27 21:30 ID:DXahqijQ
- これも
http://www.dtk.com.tw/product/usb/pti230c.html
- 41 :Socket774:02/11/27 23:15 ID:xoJEMNHa
- USB2.0 + IEEE1394 + GbE x 2の「わりとすごい」のも出るらしいね <苦労と
GbEもintelのチップらしいし
欲しい
- 42 :Socket774:02/11/28 01:33 ID:QTXEKp1o
- >Broadcom製Gigabit Ethernetコントローラ×2
だって。
>>38より
- 43 :Socket774:02/11/28 01:41 ID:RUYR088b
- 苦労との掲示板によると
64bit->32bit, broadcom->intelに変更ってよ
- 44 :Socket774:02/11/29 13:54 ID:NCb4YhN4
- >>40
その製品は名前が変更になった。
「すばらしいカード」だそうだ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/newitem.html
- 45 :Socket774:02/11/29 14:21 ID:AuQ7/8ic
-
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
IEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセーIEEE1394が最高なのです。マンセー
- 46 :Socket774:02/11/29 14:22 ID:Yix44l+u
-
シリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセー
シリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセー
シリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセー
シリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセー
シリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセー
シリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセー
シリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセーシリアルSCSI1394マンセー
- 47 :Socket774:02/11/29 14:22 ID:qvZonLT8
- >>45
オレもそう思う。
- 48 :Socket774:02/11/29 14:41 ID:NCb4YhN4
- スゴイカード
http://www.system-talks.co.jp/product/sugoi/sgc-42ufl.htm
スゴクナイカード
http://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/chanpon4lite.html
すばらしいカード
http://www.dtk.com.tw/product/usb/pti230c.html
わりとすごいカード
年末発売予定
どれがお勧めよ?
- 49 :Socket774:02/11/29 15:16 ID:JqovU5Cj
- HI-SPEED USBvsIEEE1394(s400)
USB 1394
最大通信速度(Mbps) 480 400
デイジーチェーン × ○
ツリー ○ ○
最大接続数 127 63
バスパワー ○ ○
ケーブル長(ノード間) 5.0M 4.5M
最大合計ケーブル長 30M 72M
ホットプラグ ○ ○
情報家電への対応 × ○
安定性 × ○
開発 Intel Apple
市場登場 遅い 早い
- 50 :Socket774:02/11/29 15:20 ID:JqovU5Cj
- HI-SPEED USBvsIEEE1394(s400)
USB 1394
最大通信速度(Mbps) 480 400
デイジーチェーン × ○
ツリー ○ ○
最大接続数 127 63
バスパワー ○ ○
ケーブル長(ノード間) 5.0M 4.5M
最大合計ケーブル長 30M 72M
ホットプラグ ○ ○
情報家電への対応 × ○
安定性 × ○
開発 Intel Apple
市場登場 遅い 早い
- 51 :Socket774:02/11/29 15:26 ID:ahhrEpyO
- >>48
この辺のほしいけど、Lowprofile対応なのってあるのかなぁ。
- 52 :Socket774:02/11/29 15:29 ID:HCPYWuYM
- >>1
そんな事言ってもうちにはUSB使うものが無いという罠
- 53 :Socket774:02/11/29 15:29 ID:Sjp2uveQ
- >>50
一項目追加
HI-SPEED USBvsIEEE1394(s400)
USB 1394
最大通信速度(Mbps) 480 400
デイジーチェーン × ○
ツリー ○ ○
最大接続数 127 63
バスパワー ○ ○
ケーブル長(ノード間) 5.0M 4.5M
最大合計ケーブル長 30M 72M
ホットプラグ ○ ○
情報家電への対応 × ○
安定性 × ○
開発 Intel Apple
市場登場 遅い 早い
ハブの入手難度 易 難
- 54 :Socket774:02/11/29 15:33 ID:ByTIDDVr
- これから先、安定性の○×で荒れることが予想されます。
- 55 :Socket774:02/11/29 15:34 ID:gIR24lsU
- でもUSB2.0って最大速度出ないんだよね。
実際は1394の方が速い。
USB2.0の最大速度ってADSLみたいな詐欺広告を感じるよ(w。
- 56 :Socket774:02/11/29 15:40 ID:fgmzX7iP
- USB1.1(などの現在のデファクトスタンダード規格)との上位互換性という、
将来性を占う上できわめて重要な項目を追加してはどうかw?
- 57 :Socket774:02/11/29 15:46 ID:fgmzX7iP
- ×現在のデファクトスタンダードの規格
○現在広く行き渡っている規格
- 58 :Socket774:02/11/29 15:48 ID:gIR24lsU
- 将来性ねぇ。どうせ、PCなんて2〜3年で買い替え。
あまり先のことなど考えても意味なしというのが俺の結論。
まぁ、USBは使える機器が多いし正直どっちでも好きな方に
すれば良いと思うが。趣味の問題で。
- 59 :Socket774:02/11/29 17:02 ID:rFc2pQIG
- >>54
マザーや拡張カードから直結だと安定するけどハブを重ねていくと迷子になっちゃう。⇒USB
CPU使用率高め⇒USB
どっちみち1.1から置き換わるから普及はするけど。
そういや1394の高速版はまだ発表されないのか?
S800やS1600、S3200とか
- 60 :Socket774:02/11/29 17:07 ID:g/e4KLdM
- USB2.0 と IEEE1394、どちらを選んでも「体感できる程の」違いは無いよね。
- 61 :Socket774:02/11/29 17:11 ID:tNihjK4v
- 速度のこと言ってるのか?
- 62 :Socket774:02/11/29 17:14 ID:ZQFhZ2Xm
- http://www.adaptec.co.jp/product/usb/duo/index.html
これはどうよ?
- 63 :60:02/11/29 17:29 ID:g/e4KLdM
- >>61 そうそう。 言葉足らずでスマソ。
- 64 :Socket774:02/11/29 18:36 ID:cUv0xXpe
- USB2.0接続のHDってどうなの?
昔1.1接続でつかってたけどあまりの遅さに失禁しそうになりますた。
覚悟して買ったんですけど。
- 65 :Socket774:02/11/29 18:50 ID:lz/ydqUc
- >>64
俺は1394で接続してるけど快適。
USB2.0での接続はした事ないけど同じような
ものなら不満はないはず。
ちなみにUSB1.0接続は以前にやった事があり
「ダメだこりゃ」と思った(w。
- 66 :Socket774:02/11/29 18:51 ID:KUh8AykK
- そりゃそうだろ、480Mbpsでも60MB/Sだからな。それでも計算上だから遅い。
USB1.1の速度なんて10Baseのネットワーク程度だ。
- 67 :Socket774:02/11/29 18:57 ID:N9yNkKLP
- >USB2.0接続のHDってどうなの?
[ラトックU2MDK1+D540X]で[440BXのATA33+初代バラATA]と同等。
当時、20MB/sぐらいだったからベンチ的に同じ。
- 68 :Socket774:02/11/29 19:06 ID:OZuvN6Dt
- 変換回路のオーバーヘッドがボトルネックの原因だな。
- 69 :Socket774:02/11/29 19:32 ID:/A6Spxv9
- 1394だとIP over IEEE1394もできるよ。MeやXPならそのままできる。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/l50
- 70 :Socket774 :02/11/29 22:43 ID:UqKEh2SJ
- >>69
だけどMe/Xpの1394Netアダプタって遅いんだよなあ。
XpはSP出す時であの辺り改善してほしいな Meは希望なしだが。
USB2.0は機器をハブで接続できるけど台数増やすと帯域を分け合うかなにかで
遅くなるとか言ってたけど何台も持ってる人居る?試してほしいけど。
- 71 :Socket774:02/11/30 01:57 ID:WTCDDvhE
- USB2.0スゲー。USBマウスが安定するようになった!
- 72 : :02/11/30 08:58 ID:7vGQimny
- 被害妄想かも知れませんが、俺のキボードとマウスをUSB接続に変えたら
反応速度が遅くなったのはUSB1.0せいですか?
タイムラグがあるような・・・
- 73 :Socket774:02/11/30 10:59 ID:65wQhaXP
- 接続したFDDやHDDからブートができて
BIOSレベルでUSBキーボードが効く
そういうUSB2.0 PCIカードがあれば買いたいのだが
- 74 :Socket774:02/11/30 16:30 ID:JcNgWipo
-
俺の頭の中ではUSB=タブレット、プリンタ等、1394=DVカメラ、D-VHS、ハードディスク・・・
というような感じにすみ分けられてる。
- 75 :Socket774:02/11/30 16:37 ID:+JwL8wgL
- USB2.0のオプチカル接続って規格はあるの?
技術的優位性じゃなくて、光物って事だけで商売上のアドバンテージを感じる。。。
- 76 :Socket774:02/11/30 17:25 ID:CGEyuPfE
- 最近までAHA2940でメルコやアイオーの外付け使ってた人
多いんだから、それより速いUSB2.0のHDDでなんの不満もないはず。
ベンチ取れば遅いが、体感差なし。20MB秒いけばフツウに使える。
- 77 :Socket774:02/12/01 15:14 ID:WHcn8vLr
- >72
ニュータイプとしての才能開花中
マグネットコーティングしる
- 78 :Socket774:02/12/01 16:12 ID:1kxoayw+
- 1394だと30MB/s以上出る外付けケースもあるよ。
USB2.0のは最近のは20MB/s程度出るみたいだけど初めの頃のはもっと遅かった。
- 79 :Socket774:02/12/01 16:24 ID:Wjjq+okl
- 1394はラトックFR-DK1でXPSP1で標準ドライバ使えないとアナウンス
されてるし、相性問題が鬼門だとされている。
どんなに速くても安定しないんじゃ意味なし。
- 80 :Socket774:02/12/01 16:30 ID:1kxoayw+
- 1394はXPと2kで使ってるけど標準ドライバで問題ないけど?
USB2.0はXPしか標準でドライバ付いてないし不便。
それに重いし不安定。
- 81 :Socket774:02/12/01 16:36 ID:Wjjq+okl
- http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_winxp.html
FR-DK2/DK1/MDK1
Windows XP Service Pack 1 での不具合について
- 82 :Socket774:02/12/01 16:39 ID:BxD1XIKs
- >それに重いし不安定。
少なくともNEC-EHCIなら負荷率20%超えない。
速度はSCSIの外付けとしては並。
安定性はNECなら問題なし。むしろ低温時に
BIOSのLUNのカウントダウンが起きなくなったりする
SCSIより調子がいいくらい。
- 83 :Socket774:02/12/01 17:36 ID:03aJJQ4O
- USBも1394もケーブルが簡単に抜けるので固定ドライブ(死語)には不向き。
- 84 :Socket774:02/12/01 18:09 ID:ZH3IQbKH
- 特に1394の4ピンは辛いな。
- 85 :Socket774 :02/12/01 18:27 ID:oIJ1cyNo
- それでUSB2.0は数台接続した時は遅くなるの?
かなりなるならHDD/DVD-Rとか数台つなぐから致命的
- 86 :Socket774:02/12/01 18:36 ID:nLWWAxlk
- まぁ、どっちでも好きな方にしろと言いたい(´ー`)y-~~
USBの方が普及してるし、互換性が高そう。
でも、外付けHDはスピード重視で1394にした。初め、USB1.1のあまりの
遅さにUSB嫌いになったんで。まぁ、2.0なら速いんだろうけど。
- 87 :Socket774:02/12/01 18:37 ID:xp7xIGML
-
おまいら外付けはUltraSCSIで十分だろ
- 88 :Socket774:02/12/01 18:40 ID:xp7xIGML
- 外付けCD-RやHDDのデーター書き込み時に誰か抜けやすいケーブル引っこ抜いてみてよ。
- 89 :Socket774:02/12/01 19:00 ID:P8UTWNoP
- SOTO-3.5iUB+バラ4 80Gの組合せをUSB2.0接続で使ってるが
普通に遅いな。HDBENCHではRead15MB、Write20MB程度、
ランダムでは11MB、8MBに落ちる。
まぁバックアップ用なんで然程気にしてないが、最近の
外付けケース(つーかブリッジチップ)の性能が上がっ
てるなら買い換えてみようかな。
- 90 :Socket774:02/12/01 19:32 ID:VXmpbsdO
- 外付けドライブ類で速度を求めるなら現状1394の方が良さげだけど、
INTが埋まっていて、他にUSB機器を持ってるときにどっちがいいかを考えると、USB2.0を選ぶな。
まぁ漏れの場合、バグfix版とは言えMPXだからUSB1.1を使いたくないんだが。
ところで、このスレ的にVIA6202ってどうなの?
Jetway製のが2000円で売ってるけど。
NECより高速かつ相性問題が発生しにくく、MSのドライバでちゃんと動く。
という評価だと結構いい物のように思えてしまうのだが。
- 91 :Socket774:02/12/01 20:37 ID:mvmwWXNH
- 漏れはAdaptecのIEEEとUSB2.0のコンボのが良さそうだな。
なんていうか安心できるし。
- 92 :Socket774:02/12/02 00:42 ID:B2P3TvWQ
- >>87
激しく同意。
ケーブルの高いのなんか気にすんな。
HDDには向かんが、それ以外ならFast-SCSIで充分。
USBは初期の頃キーボードに使っていた事があったが、(メーカー製)
押してから表示されるまで0.5秒くらいかかった。
ポートを替えたら直ったが、今は機器0。
抜きやすいが、抜けにくく、差しにくい。
我ながらSCSIを誉めているのかけなしているのかわからん文章だ。
- 93 :Socket774:02/12/02 01:41 ID:WCWwiSWS
-
あれでホットプラグなら最強ね
- 94 :Socket774:02/12/02 01:45 ID:0uWsDEjg
- いまどきスカジーなんか誰も使わないよ。
ほとんど売ってないし。将来性も皆無。
- 95 :Socket774:02/12/02 01:49 ID:WF3c0765
- 厨房の脳内論理ほど恐ろしい物は無いですね。ワラ
- 96 :Socket774:02/12/02 02:34 ID:Rh/t7YVz
- >>86
互換性うんぬんが出て来たらUSB2.0に勝ち目は無いのだが?
USB1.1ならまだしも2.0じゃ、ドライバが安定して来てまだそんなに経ってない所なんだし。
IEEE1394もUSBも安定性の良し悪しの一番のポイントはドライバ。
ほんの一年程前はUSB2.0のドライバがタコ過ぎて活発に不具合報告されていたのが懐かしい。
IDEからの変換チップも20MB/s出るような物が使われるようになったのは割と最近の事だし。
- 97 :Socket774:02/12/02 02:37 ID:kffkQJKk
- 漏れはDVデッキ接続するので1394に統一してる。
- 98 :Socket774:02/12/02 02:40 ID:BTsuzlg3
- >>96
USB2.0でソフトが変化するのはホストドライバだけで、
マスストレージとかUSB-CDのドライバはUSB1.1とおんなじ。
枯れているという意味では1394より枯れている。
それに、1394積んでるのってMAC以外ノートとか小型PCばっかだから、
PCの寿命も短そうだから互換性意識しなくていいかも。
- 99 :Socket774:02/12/02 02:52 ID:SgeuIMuG
- >>96
実際は >>36 だと思われ。
- 100 :Socket774:02/12/02 02:55 ID:pt4Y9e3J
- (・∀・)ニヤニヤ
- 101 :Socket774:02/12/02 03:06 ID:XgVBv+Ef
- 6ピンの1394コネクタの形萌え。MONSTER辺りの金メッキされてるので4回抜けちゃう。
68LVDたんの次にお気に入り。BNCも捨てがたい。
D-shell、DVIたんも定番だが少し一般的すぎるので置いておこう。
- 102 :Socket774:02/12/02 06:40 ID:z2DS+WTF
- USB2.0のPCカードどこの使ってる?
- 103 :Socket774:02/12/02 07:29 ID:tbt+WEZQ
- 俺はUSB2.0の外付けHDDを使ってるけど、USB1.1から繋ぎ変えたら
すばらしく早くなったぞ。チップはNECだが。
ちなみに、外付けのHDDっていうのはTOSHIBAのGIGABEATね。
携帯HDDとして以外の用途を見いだせなくなってきた…
- 104 :Socket774:02/12/02 08:11 ID:R7WmtEWc
- 外付け可能なDVDドライブで
転送遅れなく最適に再生できます?
普通にIDE接続の物を買えばすむ事なのだが、
キーボードの横にドライブを置けば、ディスクチェンジも(*´Д`*)ハァハァ
- 105 :Socket774:02/12/02 08:41 ID:LUuRomlu
- >>103
>俺はUSB2.0の外付けHDDを使ってるけど、USB1.1から繋ぎ変えたら
>すばらしく早くなったぞ
以前が遅すぎたとは思わないのね…(w
- 106 :103:02/12/02 09:05 ID:Y8Zsdrid
- >>105
うむ、激しく勘違いの予感。
USB2.0を持ってない人に誤解の無いように記述するならば、
「俺はUSB2.0の外付けHDDを使ってるけど、クソのように遅いUSB1.1から繋ぎ変えたら
すばらしく普通に使える程度に早くなったぞ。」
…と。
こうなるわけですな?
- 107 :Socket774:02/12/02 09:11 ID:8BKJvy7T
- 初歩的な質問でスマソが
ハブやケーブルにUSB2.0用ってあるの?
パッケージの表示なんかでは対応とか書いてあるけど
実際は1.xで使ってたやつで問題なかったりしないの?
- 108 :Socket774:02/12/02 09:28 ID:leJj56Dq
- >>107
>ハブやケーブルにUSB2.0用ってあるの?
大いにあるぞ〜。
と言っても、ケーブルに関しては1.1の流用が可能だ。線の数は一緒だからな。
ただ、品質云々の問題で、安い1.1ケーブルだと速度がでない場合があるそうな。
まあ、お金があればUSB2.0対応ケーブル買っておけば心配なし。
ハブに関しては分配する必要があるため、転送率の違う1.1のハブは代用不可。
大人しくUSB2.0のハブを書いたまえ。
- 109 :Socket774:02/12/02 11:42 ID:JorF2Y3c
- ロープロファイルPCIで、USB 2.0とIEEE1394のコンボカードってありますかね?
どっちか一方のみならロープロのカードがあるんだけど......
誰か知ってたら教えてほすぃ
- 110 :107:02/12/02 13:52 ID:85c2Tt8r
- >>108
レス、ありがとん
そっか2.0用のハブでないといかんのか
ディスプレイ内蔵のハブ使いやすいんだが1.1のやつだろうな、たぶん
新しいの買わないかんなあ
- 111 :Socket774:02/12/02 22:35 ID:KLxh0J/n
- 1394のハブ教えろ
- 112 :Socket774:02/12/02 22:58 ID:SZc2V+vK
- http://www.kao.co.jp/products/consumer/list.asp?search=3&page=1&sel_brand=27
- 113 :Socket774:02/12/03 00:00 ID:YqN+ysAJ
- VIAチップで2ポートしかないけど、980円なら安いだろ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/newitem.html
(↑だいたい真ん中あたり)
- 114 :Socket774:02/12/03 03:49 ID:nV3sw3o4
- 94 :Socket774 :02/12/02 01:45 ID:0uWsDEjg
いまどきスカジーなんか誰も使わないよ。
ほとんど売ってないし。将来性も皆無。
IEEE1394ってSCSI-3準拠じゃなかたけ?
- 115 :Socket774:02/12/03 04:47 ID:yFCiIk6N
- 普通に売ってるし使ってるし将来性もあるだろ。
無比って言い切れる根拠が知りたいぞ。>>94
- 116 :Socket774:02/12/03 08:02 ID:46fvSc/t
- >>109
一通り探してみたけど、ロープロのコンボカードはなかったなぁ…
USBとIEEEのポートを(ブラケットに)設置する面積から考えても、
ロープロファイルは難しいんじゃないかと。
役に立たない遅レスですまそ。
- 117 :Socket774:02/12/03 08:08 ID:by1ogqYC
- >>117
拡張性求めるならそんなケース買う自体問題外な訳だがね。
- 118 :Socket774:02/12/03 08:15 ID:z4TIJIuq
- >>117
おまい、誰に向かって言ってるんでつか?(w
- 119 :Socket774:02/12/03 08:22 ID:46fvSc/t
- スリムケースを買う人は、拡張性を求めて買ったわけではないだろう。
- 120 :Socket774:02/12/03 08:23 ID:46fvSc/t
- しまった。よく見たら2回連続であげてしまった。
逝ってこよう。
- 121 :Socket774:02/12/03 08:25 ID:by1ogqYC
- >>120
その割にlowプロファイルのコンボカードとか無茶苦茶言ってる奴がいるわけで。
- 122 :Socket774:02/12/03 13:13 ID:9eajfoiN
- >>109,116
ロープロファイル対応のUSB2.0 / IEEE1394コンボカードは
ここにありますが何か? ツクモとかで普通に売ってるぞ。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/USBsound/usie.htm
背面に各1ポートずつしかないけどな。
- 123 :Socket774:02/12/03 19:09 ID:KfjkRuiy
- 昔糞アニメやめろブルーになる
何が平面ガエルだ 何がハニーだ
- 124 :Socket774:02/12/03 19:10 ID:by1ogqYC
- >>124
ヤッターマンとか腹立つくらい再放送されてるしなぁ・・・。
- 125 :Socket774:02/12/03 19:15 ID:wI9bkfvG
- ベルサイユのバラに歌おかしいアライグマラスカルw
- 126 :Socket774:02/12/03 19:16 ID:wI9bkfvG
- ハイチョハイチョ娘に電車は宇宙飛びまくり
- 127 :Socket774:02/12/03 19:21 ID:6213rK/2
- ハッチはミツバチだけど青色と黄色と赤色で三千里
- 128 :Socket774:02/12/03 19:26 ID:9eSoWfwA
- 俺もロープロのUSB2.0&IEEE1394コンボカード
使ってます。
1394は外付けHD、USB2.0はデジカメ接続用にそれぞれ
活用してます。
- 129 :Socket774:02/12/03 19:30 ID:by1ogqYC
- >>129
へぇ、もうUSB2.0対応なデジカメって出てるんだ。勉強になったよ。
- 130 :Socket774:02/12/03 19:34 ID:9eSoWfwA
- >>129
で、レスが自分宛てになってるのは何かのネタですか?(藁
- 131 :Socket774:02/12/03 19:40 ID:q2LK639d
- >>131
このスレDQNばっか(ププ
- 132 :Socket774:02/12/03 19:41 ID:sLxZ8Ji2
- USBって電源が貧弱すぎ!
ケチケチしないで2Aくらい流せ!
- 133 :Socket774:02/12/03 19:41 ID:by1ogqYC
- >>130
A BONEの作者に言ってくれ。
- 134 :Socket774:02/12/03 19:42 ID:1VcMxu9r
- USB2.0対応のスキャナはどうですか? ただのUSBだと劇遅ですけど。。
- 135 :109:02/12/03 19:47 ID:xqiMevls
- >>122 ありがとう。知らなかったよ。今度の週末にでも買いまふ。
- 136 :Socket774:02/12/03 21:06 ID:hMjDIc+r
- >>122
サンクス。
いろいろ事情があって、スリムケースを使ってるヤシもいるのよ。
これでLANもついてると完璧なんだがなぁ…。
- 137 :Socket774:02/12/03 21:08 ID:OW7LhZXs
- >>136
メーカ製とかな(藁
- 138 :Socket774:02/12/03 22:07 ID:WLoj2oPT
- VIAチップの1000円カード今週末買ってくることにした!
USB2.0ならUSB音源経由でCD-DA再生しても帯域は全然余裕だろうし。
- 139 :Socket774:02/12/03 22:43 ID:RbcfAm7q
- USB2.0に関しては
Intel>NEC>>VIA>>>SiS
かな。SiSは動かない機器多いし。
- 140 :Socket774:02/12/04 04:33 ID:uTKYeMXW
- >>139
1394だとNEC>TI>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>........VIA
- 141 :Socket774:02/12/04 16:05 ID:V4Z/Jz1V
- >>139
INTELはCPU占有率が高いらしいけど、本当なの?
USB2.0にはそれほど速度は求めないから、CPU占有率を下げてほしい。
- 142 :Socket774:02/12/04 19:22 ID:tZHtbCWp
- こういうのはどう?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1204/justy.htm
- 143 :Socket774:02/12/04 19:35 ID:fzzq9+aQ
- >>142
それは違うと思われ(w
- 144 :Socket774:02/12/04 20:51 ID:MzjXeiuk
- >>141
>USB2.0にはそれほど速度は求めないから
彼の存在意義が無くなります。
- 145 :Socket774:02/12/04 21:08 ID:tZHtbCWp
- 一応USB2.0とILEEE内蔵って事でw
- 146 :Socket774:02/12/04 21:19 ID:fzzq9+aQ
- いや、買うならこっちでしょ(w
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/etc_bc9901.html
- 147 :Socket774:02/12/04 22:13 ID:RlVp2gMV
- >>138
最近はよく知らないんだが、USB2.0対応の音源ってあるの?
1.1で動かしてると、他の1.1機器と帯域を奪い合うでしょ。
- 148 :Socket774:02/12/04 22:50 ID:MzjXeiuk
- >>147
>1.1で動かしてると、他の1.1機器と帯域を奪い合うでしょ。
そうなの?USBの仕様上、速度が出すぎて困るってことはないと思われるんだけど。
むしろアイソクロナス転送の正確性とかあがりそうな気がする。
- 149 :Socket774:02/12/05 07:23 ID:U2E/xwQJ
- >>138
おらのUSB音源はオンボードUSBだと大丈夫だけどUSB2.0カードだと音切れが少し厳しくなる。
- 150 :Socket774:02/12/05 20:44 ID:PzYdXTK9
- USB2対応もなにも、USB1の数十倍の転送速度があるから安心して使えるってことでしょ。
- 151 :Socket774:02/12/05 20:53 ID:IK2iRvbx
- そうではないらしいが。
- 152 :Socket774:02/12/06 11:04 ID:+yihL2HH
- >>150
まあやってみれ。そう簡単な話ではない。
- 153 :Socket774:02/12/06 11:30 ID:K/UORUto
- 1394が良いと言う事で・・・
- 154 :Socket774:02/12/07 00:33 ID:0J6Rq8nB
- ブートBIOS ROMを搭載して
USB 2.0やIEEE1394からブートできるPCIカードはないのかねえ?
MacintoshだとIEEE1394もブートデバイスになるらしいが……
- 155 :Socket774:02/12/07 09:44 ID:qsvgEQSe
- ロジテックのUSB2.0カード使ってる香具師いない?
入れたとたんにXPがプチフリーズ連発したりいきなり再起動したり
機器認識しなかったりとさんざんなんだけど・・・
ボード一枚で試してもダメで激しく鬱
- 156 :Socket774:02/12/07 13:05 ID:h4j8yE0a
- うちは使えてるよ、NECちっぽのやつ。
外付けケー氏にDVD-Rいれてちゃんとやけてるよ
- 157 :Socket774:02/12/07 16:07 ID:Tboe10Uo
- 何気に>>131(w
- 158 :Socket774:02/12/07 16:51 ID:LMde0g8Y
- >>155
そんなもん返品しる!
交換してもらってもいいかもしれない。
捨てても納得なら捨てる。
- 159 :Socket774:02/12/07 17:14 ID:qsvgEQSe
- ツクモで買ったので交換はたぶん可能なんだけど
もしこれがAMD系のINT線の少なさが原因だったらと思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
寒いので週明けにでも交換に逝ってきます
- 160 :Socket774:02/12/07 20:59 ID:9Ec0m7es
- VIAの1000円カード、ドライバ入れて再起動かけたらPCが起動しなくなったよ。
うちのマシンとは相性がよくないようで。
- 161 :Socket774:02/12/08 00:53 ID:QJoK8hbd
- USB2-PCIL2を挿したらMTV1000で激しくノイズと音ズレが出るようになった。
外して元に戻したら直った。なんじゃこらクソだな。
あいおーのHPには何もないが、同チップのメルコのHPにはサウンドに不具合が出る機種もあるとのことで修正ドライバ出てた。とりあえずあいおー氏ね。
てゆーかWindowsUpdateでWin2000のドライバでてこないんだが。
- 162 :Socket774:02/12/08 01:05 ID:uP3vFtP5
- >>160
JETWAYでしょう?
- 163 :Socket774:02/12/08 03:25 ID:W8pyZBA7
- >>161
>てゆーかWindowsUpdateでWin2000のドライバでてこないんだが。
IO EHCIドライバを消せ。
- 164 :161:02/12/08 10:29 ID:QJoK8hbd
- いや、最初のインスコのときだけど・・・
- 165 :155:02/12/08 11:31 ID:5AR3HEUF
- >>164
環境キボン
俺もはじめSBLiveを抜いたらようやく機器を認識したんだけど
内蔵のビデオカードのドライバを入れたらまた同じように
いきなり再起動&起動不可連発はじめたんで。
- 166 :161:02/12/08 12:40 ID:QJoK8hbd
- >>165
GA-7VTXH
あすろんXP1600+
Mem 512MB
的 G550
音 OP-VH7PC
MTV1000
メルコの1394ボード
電源 静370w
USB2-PCIL2は、最初のハードウェア検出ウィザードを無視してWindowsUpdateしたらドライバ出てきた。これからそのドライバで実験してみる。
- 167 :Socket774:02/12/08 13:02 ID:RPbQlTR9
- USB2.0 の帯域生かして、100BASE以上の速度でLANが組めて、ファイル移動が
できけばなぁ。 なんで 1.1の時のメルコのしかないの?
- 168 :155:02/12/08 13:02 ID:5AR3HEUF
- 同じギガのM/Bだ・・・
GA-7VTXE+
XP1700+
256M DDR
Geforce3
WINXP
どうもNECチップとギガマザーの相性がぁゃιぃなあ
となりにあったIOのUSB2.0ボードと交換してもらおうと
思ってたんだけどどうしようかな
- 169 :161:02/12/08 15:20 ID:QJoK8hbd
- 頻度は減ったけどやっぱり音ズレするなあ。
ドライバ変えてもスロットの位置変えてもダメ。
どうすんべ。同じNECチップのはやめた方がいいんだろうか?
巷の評価とは別にママンと同じVIAチップの方がいいんかな・・・。
>>168
アイオーもNECだよ。
- 170 :Socket774:02/12/09 07:47 ID:4T609nKZ
- >>167
おれもそれ楽しみにしてるんだけどね。
USB2.0でケーブル繋ぐだけでいいってやつを。
- 171 :Socket774:02/12/09 08:01 ID:eSJO6Ayp
- USBってCPU結構使うよね。
- 172 :Socket774:02/12/09 14:17 ID:jW4gN5EI
- そんな一般的に言われてもな・・・
- 173 :155:02/12/10 00:39 ID:IqEt4dmn
- 初期不良ということでロジテックのUSB2.0ボードを一応交換してきました
結論としてはWINが起動しなかったりしたのは初期不良
起動直後のプチフリーズや機器やボードを認識したりしなかったりは相性ですた
なんかもう疲れたのでアダプテックかラトック製に替えてだめなら
スプリングデールまでまちますわ。
AMDにしてから機器増設するたびにトラブル発生でかなり(´・ω・`)
- 174 :Socket774:02/12/10 02:15 ID:xqGHacqS
- NEC(MSI)からVIA(Jetway)に交換したら
Win2k起動画面で進捗グラフ■5個で止まるようになった。(発症率1/5)
でも速度的には Intel>VIA>NEC 、
負荷的にもNECがいちばんCPUを使うって何かで見たような気がするしな。
- 175 :Socket774:02/12/10 03:14 ID:x9+mE+zg
- 1/5でも止まる方が嫌だと思うが。
- 176 :Socket774:02/12/10 14:27 ID:eEG5n1Ts
- >>174
せっかくWin2kなのにね。
なんか1000円やそこらのボードごときにそんな大きな仕事されても嫌だな。
USB2.0ドライバがきちんと入ったかは
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/usb2/step4.asp
USB Enhancedになればいいみたいね。
負荷とかはここの特集にあったね。
ttp://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=300
- 177 :Socket774:02/12/10 16:34 ID:9Qv3PcnQ
- >>176
この記事の頃の標準ドライバと現在WindowsUpdateで落とせる奴では
かなり性能(負荷)が違うよ。Adaptec謹製ドライバ程じゃないけど。
記事自体でも触れているようにドライバによる差が大きいので、
最早あまり参考にしない方がいいな。
- 178 :Socket774:02/12/10 20:31 ID:eEG5n1Ts
- 最近のドライバ具合はどうかなと思っていたけど改善されているようで良かったよ。
- 179 :155:02/12/12 00:03 ID:9aaTZlXs
- とりあえず結果報告
ラトックのUSBボードに替えたらプチフリーズを一度起こしたけど
機器やボードの認識は完全にしてくれますた
にしてもツクモは何度か使ったけどアフターフォローあいかわらずいいな
ほぼ相性問題にもかかわらず初期不良扱いしてくれたりする
- 180 :Socket774:02/12/12 00:06 ID:ahvKrfIe
- >>179
ツクモって他の店より高いことも結構あるけど
安心代ということでツクモ利用すること結構あるなぁ。
パーツ保障つけなくても交換してくれたりするし。
- 181 :Socket774:02/12/13 04:49 ID:+HWBorlP
- age
- 182 :Socket774:02/12/15 02:33 ID:hASORsbo
- 1394が良いということで...
- 183 :Socket774:02/12/15 02:50 ID:JL01pK1Y
- nVIDIAは?
- 184 :Socket774:02/12/15 03:13 ID:RI3j8m3a
- >>182
スレタイ読めよ
- 185 :Socket774:02/12/15 03:19 ID:/J5UTJKG
- でもお勧めできるのはやっぱこっちなので
- 186 :Socket774:02/12/19 05:23 ID:mXCefnyo
-
ほ
- 187 :Socket774:02/12/21 01:05 ID:kbpks2MB
- AK75
Duron1300
PC2100,256M
sis305
98se
でギガのNECチップ搭載PCIを挿しているけどバスを選ぶ以外無問題。
プリンタへの転送速度が速くなった。
- 188 :Socket774:02/12/22 09:49 ID:qeD6g7sW
-
- 189 :Socket774:02/12/22 21:16 ID:AlJ3F4JC
- ツクモでAdaptec DuoConnectを買ってきた。これで二枚目(一枚目は昨夏買った)。
DuoConnectのUSB 2.0はそれほど速くないらしいけど、リヴィジョンBになってたし、
設計は枯れてるんじゃないのかな。うちではAOpenとGIGABYTEのマザボで順調に動作中。
これ、かなり安全パイ商品ではないかと思う。相性問題で悩みたくない人にオススメ。
- 190 :Socket774:02/12/22 22:37 ID:XndnrtId
- かなり安全パイ はいいけど 高すぎるよ・・1万円なんて。
USB2.0 とIEEE 1394 SATA にギガビットイーサのついたマザボに
買い替えたほうがよさそうに感じるのは漏れだけ?
- 191 :Socket774:02/12/23 01:59 ID:aXMk42SN
- adaptecは安定性に定評があるよね。
古いマシンをアップグレードするのも自作道の醍醐味のひとつである。
- 192 :Socket774:02/12/23 08:17 ID:fg1PJGDv
- 高くない。
- 193 :Socket774:02/12/25 18:33 ID:ma3tMNOP
-
そのとうりではある
- 194 :Socket774:02/12/29 10:43 ID:a9gFv6Zh
- adaptec最高
- 195 :Socket774:02/12/30 08:23 ID:dAaEbQIB
-
あげ
- 196 :Socket774:02/12/31 01:40 ID:vTx4hWAA
- 漏れ、CenturyのCAC-35FU2ていうUSB2.0-IEEE1394両対応の
HDケースに海門U6を入れて使っているけど、USB2.0じゃ
IEEE1394の半分の速度もでないよ。
ちなみに845GEのICH4ね。
- 197 :Socket774:02/12/31 18:06 ID:+4yjS6ao
- USB2.0はそんなもんだよ
- 198 :Socket774:03/01/04 00:11 ID:cetpE65Z
- だからUSBは大衆用の糞規格なんだってば。
- 199 :Socket774:03/01/04 00:42 ID:xms2e0Be
- そういえばUSB2.0のチップがNECの場合、フォーマットがFAT32の時にファイルが壊れるというのを
何処かで見た憶えがある。
- 200 :Socket774:03/01/04 00:47 ID:Qz0hZbrZ
- 本当に検証してるんかいな?
- 201 :Socket774:03/01/04 05:05 ID:GE6ggkIH
- >>199>200
漏れの富士痛製DYNADISQ USB2.0で哀王だか目留子の
NECチップのカードでjpegファイルを移動なりコピーすると、
かなりの確率で何枚かプレビューできなくなっていたが
それが原因でつか?フォーマットはFAT32ですた。
NECだから大丈夫だと思っていたのに…
ついでに200Getオメ
- 202 :Socket774:03/01/04 13:10 ID:nzp4iaYd
- 安いUSB2.0対応のHDDケースある?3000円ぐらいで。
- 203 :Socket774:03/01/04 15:15 ID:EjlqCEPo
- 何に使うの?安い奴変換ブリッシの性能低いよ。
- 204 :Socket774:03/01/05 01:28 ID:5piOi1i1
- >>198
限られた一部の方はSCSIでも使ってろ。
- 205 :Socket774:03/01/05 05:51 ID:SfLjNoOb
- ↑氏ね
- 206 :Socket774:03/01/05 13:19 ID:+QvW4Rez
- ↑逝`
- 207 :Socket774:03/01/05 16:52 ID:YywAKCDk
- 限られた一部の方以外は大衆用の糞規格でも使ってろ。
- 208 :Socket774:03/01/06 02:04 ID:W2a07iWQ
- Sound Blaster LIVE! + LANカード
それかSB + USB2.0ボード
SBのドライバを先に入れてないと起動できなくなる。
具体的には、OS起動後(もしくは、ドライバインストール中の再起動後)の
自動検出でSB16エミュレーションドライバを入れるときにフリーズしてしまう。
何かあるぜよ。
最新SBにしたらどちらも支障なく入ったけど
- 209 :Socket774:03/01/06 04:18 ID:vmbpf5xt
- 玄人
¥2480位だったかな
- 210 :Socket774:03/01/06 04:25 ID:NqZAe94H
- JetWey1280円
覚悟して買ったのに普通に使えてつまんない。
- 211 :Socket774:03/01/06 11:54 ID:n8HFTKx6
- >>199 & >>201
それ、Windows 2000 SP2時代の話じゃない?
おれもUSB外付けHDDにコピーしたら壊れたことがあるが、
Win2K SP3でクリーンインストールして以降はトラブルないよ。
- 212 :Socket774:03/01/06 18:35 ID:tuoBpcak
- アダプのにしよう
- 213 :Socket774:03/01/07 21:43 ID:nESYdLjE
- 数あるUSB2.0ケースの中でViPowERっていうメーカーだけが
4980円で売ってるんだけど、これって買いかな?
- 214 :IP記録実験:03/01/08 21:57 ID:5tVQyaiA
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 215 :Socket774:03/01/08 22:41 ID:hK2ubZQo
- HDDケースもUSB2カードも恵安買ったけど、良い感じで動いてる
環境はi815 Pen3-1BGHz HDDは2年前のMaxtor60GB(3.5インチ)
転送速度は最高20GB/s程度(悪いと10MB/s位)
CPU負荷は計測してないけど、DivX5 VGAの動画再生を同時にやってもカクカクしない
- 216 :Socket774:03/01/09 02:27 ID:kdheJZbR
- >>584
イオナズン
- 217 :IP記録実験:03/01/09 02:30 ID:coGIOkYC
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 218 :Socket774:03/01/09 02:40 ID:3d8Beppp
- あっはっは
- 219 :Socket774:03/01/09 03:29 ID:IGqBPnFn
- ニュー速
2ch、全スレのIP記録の方針
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1042014951/
+
【2ch】管理人のひろゆき氏がqbサーバで全レスIP記録の実験を開始
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042017485/
- 220 :Socket774:03/01/09 12:25 ID:+rEKCngL
- >>124
イスラエルのひろゆこ---インドのよしゆき---中国のひろゆこ---北欧のひろゆこ---カナダのひろゆこ---エジプトのひろゆこ
---自宅のひろゆこ
に聞けば一発で分かります。
- 221 :Socket774:03/01/09 18:18 ID:122qilM7
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
- 222 :Socket774:03/01/09 18:22 ID:8iLgWsSz
- age
- 223 :Socket774:03/01/09 23:20 ID:z+Zyt+a9
- >>713
ぅ
ゎ
ぁ
- 224 :Socket774:03/01/10 01:08 ID:tv3bNrnp
- >>551
「コテハン戦隊ラウンジャー」に鑑定依頼してきますた
- 225 :Socket774:03/01/10 01:52 ID:+SK4vivM
-
現在2chの特定板でレス番号が狂った書き込み、スレの流れに沿わない意味分からん書き込みをよく見かけるが全てスクリプトコピペなので皆さん注意。Age2chに同意するかのごとくの文章も自作自演です。
・ひろゆきは自業自得だと主張する文
・焦ってるような文
・関係ありそうで関係なさそうな意味分からん文
・2chは潰れるのが一番だと主張する文
・IPを記録されることであーだのこーだのレスつけてる文
等注意してくだされ。
- 226 :Socket774:03/01/10 09:50 ID:RJttgIFZ
- えーっと、
IPの話はどこへ、、、(^_^;)
- 227 :Socket774:03/01/10 10:12 ID:RJttgIFZ
- えーっと、
IPの話はどこへ、、、(^_^;)
- 228 :Socket774:03/01/10 10:44 ID:RJttgIFZ
- >>83
- 229 :Socket774:03/01/10 11:02 ID:mYTRkQtR
- >>537
実行されたら貴方は逮捕されます。
これからは発言気を付けた方がいいよ。
あまりに厨すぎて相手にされないだろうけど。
- 230 :Socket774:03/01/10 11:53 ID:OzjSj4te
- >>60-62>>67-73>>76>>80>>82>>85
>>97-98>>100>>107>>109>>111
>>118-119>>122>>125-129>>132
>>134>>138-139>>143>>147>>154
>>160-164>>167
>>169-170>>172>>185>>187-188
>>190-191>>193>>204-207
- 231 :Socket774:03/01/10 12:15 ID:UGqfIj6U
- >>690
それはないと思う。
そんなことしたらログの量がすんごいことに……
- 232 :Socket774:03/01/10 13:03 ID:Q2FQ9p1G
- >>605
使える串探すのメンドクセー
- 233 :Socket774:03/01/10 15:23 ID:11pXBl/E
-
激しく同意
- 234 :Socket774:03/01/10 16:47 ID:Qd1tbdAR
- ひろゆき殺害してくる
- 235 :Socket774:03/01/10 23:13 ID:7RrP9JQ9
- 質あげたいんだったら全部トマトにしちゃえばよかったのに
- 236 :Socket774:03/01/10 23:18 ID:fD+6evoa
- 今朝ラジオで、生島と宮崎哲がこの話題言ってたな
で、スポンサーがDHCなのは笑った。
- 237 :Socket774:03/01/11 00:19 ID:tZjW5T6u
- (´-`).。oO(トマトってなにかぁ・・・)
- 238 :Socket774:03/01/11 00:39 ID:mSz9Fiaz
- 削除板に書き込む時いちいち設定し直すのが面倒臭いから
- 239 :Socket774:03/01/11 01:09 ID:XGXZyyV7
- age
- 240 :Socket774:03/01/11 01:14 ID:/P17xPbD
- 石川県 北國新聞より(30ページ)
県内児童の殺人予告
ネット掲示板「2ちゃんねる」に
県教委がが安全確保通知
今朝、保護者付き添い
悪質ないたずらか
インターネットのフリー掲示板「2ちゃんねる」に石川県内の小学生の大量殺人を
予告する書き込みが9日までに見つかった。県教委は悪質ないたずらと見ており、
万一に備え児童の安全確保を促す通知を全小中高校に出した。各警察署も管内の
小学校周辺をパトロールする。
県教委によると、殺人予告は「キラー」の名前で八日深夜から九日午前零時過ぎまで、
「あしたの朝、登校途中の小学生を狙って大量殺人を実行します。車で小学生に
突っ込むことも計画してます」などと五回にわたって記された。
県教委の通知では、不審車両を見かけた場合は警察署に連絡するよう促している。
小学校の中には十日朝の登校時間帯に、教員や地域住民が通学路に立って
児童を見守るほか、保護者が児童に付き添うなどの警戒態勢を敷くところもある
- 241 :Socket774:03/01/11 02:06 ID:wKK/2LNr
- スゴイカードってのの購入を検討しているんですが
どなたか使っている方がいましたら感想教えてくれませんか?
- 242 :Socket774:03/01/11 02:07 ID:UChouJX3
- >>241
使ってるけど、スゴイよ。
- 243 :Socket774:03/01/11 02:09 ID:wKK/2LNr
- >>242
それは(・∀・)イイ!!意味でですか?w
それとも・・・
- 244 :Socket774:03/01/11 02:12 ID:lxwnqz1E
- >>241
lanのカニチプ萎え
- 245 :Socket774:03/01/11 02:42 ID:JmVoMU+X
- 1980円の台湾製ボード買ったよ、安物でもNECチップ積んでればそれなりにいいね
- 246 :Socket774:03/01/11 02:54 ID:aaRRzDhX
- 買ったよ
速いね
以上
- 247 :Socket774:03/01/11 03:11 ID:UfrKugR0
- 安くなりましたね
1394のコンボカード安くならないかなぁ
- 248 :Socket774:03/01/11 10:04 ID:p/pNU58I
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
- 249 :Socket774:03/01/11 11:00 ID:RTKvBC44
- WinnyのBBS機能に期待が広がったりしたりしなかったり。
- 250 :Socket774:03/01/11 11:30 ID:6dydcpay
- 誹謗中傷・名誉毀損というものの該当範囲の基準づくりを
いまさらながら、2chの書き込みルールをもう少し明確に
定め直してみてはどうだろうか
ひろゆき個人が訴訟の対象になるなど、不具合が生じているので
そのあたりを改善しつつ、自由に議論できる環境は維持したいですな・・・
- 251 :Socket774:03/01/11 12:31 ID:Rsj0n/v1
- さりげなく自スレの宣伝するんじゃねー
でも、良かったらさんもさんもマァヴさんも
おいらの立てたスレに遊びに来てね。
どうせIP記録されるんならふしあなさんしようぜ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042199282/l50
- 252 :Socket774:03/01/11 13:06 ID:IWYfmnqY
- 後ろめたいことしてないから、いくらでも取ってくれ
- 253 :Socket774:03/01/11 15:55 ID:Zv0HnRqB
-
217 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:49 ID:rLfxQ17l
一定期間でログは消しますです。
249 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:52 ID:rLfxQ17l
>荒らしとか犯罪のためなの?
そす。
246 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:52 ID:BH998yxV
>ひろゆき
俺のお気に入りのスレとか荒されてるんだがそういうのにも有効?
257 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:53 ID:rLfxQ17l
いずれは。
312 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/10 19:59 ID:jWxHxvti
全部にいれてみた。
- 254 :Socket774:03/01/11 16:00 ID:Zv0HnRqB
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 255 :Socket774:03/01/12 00:09 ID:fqgENqfx
- 独立スレ立ちました。。
【2ch】管理人のひろゆき氏がqbサーバで全レスIP記録の実験を開始
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042017485/
- 256 :Socket774:03/01/12 00:17 ID:vzdpfEQl
- コピ厨うざいぞ
そんなに悔しかったのか?w
何で寝る必要があるんだよ
意味不明
普通に議論してだけだろw
- 257 :Socket774:03/01/12 10:33 ID:O+fPxIt8
- ちょっと新聞に載りまくりなんでしょ?
書き込み人はタイーホage
- 258 :Socket774:03/01/12 10:35 ID:O+fPxIt8
- 4日も遅れてなんですが、おまいらに新年のご挨拶。
キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━(゚∀゚)━!!
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━(゚∀゚)━━(゚∀゚)━━!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━(゚∀゚)━━━━(゚∀゚)━━━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━━!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━(゚∀゚)━━━━━(゚∀゚)━━━━(゚∀゚)━━(゚∀゚)━━━━━━(゚∀゚)━━━!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━(゚∀゚)━━━(゚∀゚)━━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━(゚∀゚)━━━(゚∀゚)━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
ハァ…。景気づけにもならん罠。
ことしもよろしゅう。2ちゃんねる。(w
- 259 :Socket774:03/01/12 21:11 ID:Y3taPSj2
- 逆さ読み?
- 260 :Socket774:03/01/12 21:12 ID:R9r56Re+
- 勝手に閲覧しておいて、「ルールには従わないが言う事を聞け」
これがトオルと思ってるんですかぁ?(^_^;)
- 261 :Socket774:03/01/12 21:27 ID:ixVPobsB
- の桶屋さん
漏れ、優しすぎ?
- 262 :Socket774:03/01/13 05:15 ID:K0npjf38
- 3:@
- 263 :Socket774:03/01/13 06:40 ID:vLoJG0Yg
- ASONICのA-6202-2 PCI っていう980円のを買ったんだけど
Win2Kでうごかん…Windows2000にインストールしようとすると、
「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため
インストールが失敗しました」と表示され、インストールできない。
付属ディスクにWin2K用ドライバがついてないし…
誰か情報きぼん。
- 264 :Socket774:03/01/13 09:13 ID:E25dRcPT
- >>263
それって、VIAチップのUSB2.0かいな?
同じ製品かはしらんけど、よく似た症状にはなった。
要するに、ドライバがWin2000に対応してないよ、ってこった。
とりあえず、Microsoft製のUSB2.0ドライバを入れてみ。
方法は分かるよな? な?
- 265 :Socket774:03/01/13 09:33 ID:pf9lw06B
- http://home.att.ne.jp/air/endless/
- 266 :Socket774:03/01/13 22:32 ID:hZ8kHZC6
- 大型連休に固定が消えるのはいつものこと(ひろゆき含む)
- 267 :Socket774:03/01/14 00:03 ID:Hu7AuOnN
- 本日DuoConnect到着。
しかし,自宅にはUSB2.0デバイスも,IEEE1394aデバイスもない。
同時に注文しておいた,USB2.0接続のDVD-Rは入荷待ち。
動作確認がとれねぇ・・・参ったね。
- 268 : :03/01/14 10:53 ID:DDyjHZmr
- USB2.0のPCIカードって、2枚ざし出来るんですか?
OSはXP、カードのチップは、2枚ともNEC。
- 269 :Socket774:03/01/14 11:37 ID:v/Tg5QhD
- >>268
既にカードを持ってるならやって見ればいいだけの事じゃないか?
それが自作PCの醍醐味つーもんだろ。
やる前から失敗を恐れているなら今すぐ自作PCを辞めて
糞NYのバイヲでも使ってろってこった!(藁
- 270 :山崎渉:03/01/15 20:43 ID:6MdgfYAw
- (^^)
- 271 :Socket774:03/01/16 21:04 ID:3DVX+YFd
- >>268
同メーカー同形式だと認識がどうなるのかちょっと不安あるね。
漏れは異形式2枚差してるけど、なんも問題無いし、マザの
1.0USBの方も問題無く使えてますよ。
- 272 :Socket774:03/01/17 04:38 ID:7D/dWaKg
- ヤッホー800Mbpsですよ。FIREWIREは常に一歩先を逝きまネ。
- 273 :Socket774:03/01/18 04:56 ID:/qNILs3Z
- USBなんて緒戦低速規格でしょ?
- 274 :Socket774:03/01/18 07:08 ID:ihzNZ6eY
- USBなんて2回戦低速規格でしょ?
- 275 :Socket774:03/01/18 07:54 ID:QUaQdZov
- USBなんて決勝戦低速規格でしょ?
- 276 :Socket774:03/01/18 08:04 ID:x+G7QAqq
- USB3.0では外付けのCPU・メモリ・ビデオカードをサポート
- 277 :Socket774:03/01/18 08:48 ID:WcPCHV7q
- IEEE1394が必要無くなった訳だ。
- 278 :Socket774:03/01/18 10:12 ID:9ad+vIt7
- ンな馬鹿な
- 279 :Socket774:03/01/18 11:20 ID:/HdCvgDB
- こんなものが出たおかげで、WinMac両刀使いは余計な出費を強いられる。
USB2.0はマクではつかえない。
- 280 :Socket774:03/01/18 11:23 ID:HUlVIzLh
- 1394で統一したほうが・・・・
- 281 :Socket774:03/01/18 12:20 ID:ihzNZ6eY
- いや、マクも後で対応したマク出すだろ。
いつも後手。
- 282 :Socket774:03/01/18 12:21 ID:iSuisJSx
- >>281
IEEE1394はマクが最初。
- 283 :Socket774:03/01/18 12:25 ID:qvOL54iT
- あと1年くらいしたら、USB2.0も熟成し始めて
オンボードで普通に使えるようになりそうだな。
- 284 :Socket774:03/01/18 12:28 ID:ihzNZ6eY
- >>282
そうだったな、Firewireだか
>>283
俺のAX4GER-Nでは普通にオンボードで不便無く使えてるよ
ていうか1.1時代より安定してる
- 285 :Socket774:03/01/18 12:28 ID:qvOL54iT
- >>282
実際のマシンにつけるのはVAIOの方が早かった気がするけどな
- 286 :Socket774:03/01/18 12:29 ID:qvOL54iT
- >>284
そうか、もう大分使えるようになってきてるのか
- 287 :Socket774:03/01/18 12:29 ID:wz2O6ld7
- アポーがfirewire(=IEEE1394)のライセンス料をつりあげて儲けようとしたら、
intelが独自にUSB作って分裂したと何かの記事に載っていたような気がする。
- 288 :Socket774:03/01/18 12:31 ID:20OjVoCN
- おまいら2.0なんて買ってどうするのかと小1時間・・・。
- 289 :Socket774:03/01/18 14:04 ID:Viyou0M+
- 3.0が出るまで待ちだな。
- 290 :Socket774:03/01/18 14:11 ID:+PYNHT92
- USB2.0立ち上げの理由って、IEEE1394の次世代規格で、
Intelと家電メーカーの折り合いが付かなかったとか、
>>287みたいなのとか、複数聞くな。
Appleが蚊帳の外だったらしいから、やっぱライセンス料なんだろうか。
- 291 :Socket774:03/01/18 14:45 ID:emLcv8Tu
- ATA⇒USB
SCSI⇒1394
- 292 :Socket774:03/01/18 15:43 ID:yqftcGuL
- IEEE1394開発したのがアポーってのが嫌。
FireWireなんて洒落た名前付けた割には
家電でタブーの「火」を連想するもので却下、
ilinkとか色んな名前になってややこしいし。
USB2マンセー
- 293 :Socket774:03/01/18 16:21 ID:IgGIGD/C
- USB2.0は糞って言ってんだろうがヴォケ!!
- 294 :Socket774:03/01/18 17:09 ID:pKs8jGlm
- IEEE1394bもあと少しで流通されるだろうしな。
両方ともオンボードのマザー買っとけ。
- 295 :Socket774:03/01/18 17:32 ID:D++epkiB
- >>292
全部感情論だね。アホ草、、
- 296 :Socket774:03/01/19 00:44 ID:J3JOCSSx
- そのうちUSB2.0の最高速度を出せるチップが登場して、
USB2.0が見直されたりすることもあるのだろうか?
仮にその動きがあったとして、何年後になるかは分からないけど。
- 297 :Socket774:03/01/19 01:05 ID:HQiBq7tT
- USBは糞。理論値も実測値もかけ離れてる。おまけに負荷も高い。ハブを多段して繋ぐとデバイスが行く行方不明になる。実際大して速度で無いのに高速であるかのような情報操作はIntelのお家芸。
- 298 :Socket774:03/01/19 08:54 ID:8Uc+KFQZ
- IEEE1394の駄目なところは、IEEE1394という無味乾燥な
名前な。覚えにくいし、しゃべりにくいし。
だいたいIEEEってIEAEと間違いやすしな。
一瞬、え、核査察?って思っちゃうよな。
FireWireは韻を踏んでいるのはいいんだけど、
WireFireか、FireWire分からなくなっちゃうしな。
iLinkはイイけど、iが頭につくとインターネット
専用って感じで駄目だな。インターネット関係ないだろって。
その点、USBは無味乾燥意味不明薄利多売だけど、
名前で悩まなくてすむ点だけでもWireFireよりマシだな。
- 299 :Socket774:03/01/19 23:44 ID:Dpe/p6SJ
- わけわからん
しかしUSB2.0は速いぞ、なぜなら外付けHDDで実測30MB出てるからだ。
USB1.1なら大抵のPCに付いてるしな、ちょっとしたファイル交換用としても使えるな。
- 300 :Socket774:03/01/19 23:50 ID:t3yGk1ol
- 300Mbps
- 301 :Socket774:03/01/20 00:00 ID:LH7HgXJt
- ウチのPCには USB2もIEEE1394も乗ってません。
奮起してマザーを変えようかと思うんですが、USB2とIEEE1394の
両方乗ったPCIカードが\8Kで売っているじゃありませんか。
これは買いですか?
PCIじゃUSB2/IEEE1394のスペックが出ないなんて事は無いですよね。
- 302 :Socket774:03/01/20 00:03 ID:OSqxiXst
- >>298 感涙。
- 303 :Socket774:03/01/20 00:35 ID:lNDR/bXM
- >>301
>PCIじゃUSB2/IEEE1394のスペックが出ないなんて事は無いですよね。
この1行が漏れには理解不能だったことはさておき、
USB2.0とIEEE1394のうち、どちらか必要な方だけ付いている物を
買った方がいい。価格の面でも、安定度の面でも。
あと、両方載ったカードでも8000円は暴利かと。
- 304 :Socket774:03/01/20 00:49 ID:33kdgk5i
- >>301
無い。
- 305 :Socket774:03/01/20 01:01 ID:evZRt9j2
- >>303
世の中PCI5本のママソばかりじゃ無いんだよ。
まあ同時使用でHDDとDVDR繋いで焼き焼きなんてこと
しなけりゃいいのでは?
- 306 :Socket774:03/01/20 01:02 ID:fwnde8PV
- USB2.0といえば最近V6202つー板が安い安い
- 307 :Socket774:03/01/20 01:56 ID:EMDTGP+v
- >>303
1枚で済むならそれ買っておいて問題無い。
安物カードでPCI埋めたいならまだしも・・・。
- 308 :Socket774:03/01/20 04:08 ID:qX4m+b6a
- 今使ってるママン売ってIEEE1394/USB2.0が乗ってるのを買え
- 309 :Socket774:03/01/20 23:10 ID:5caydJVq
- データー転送中にケーブル引っこ抜いたらどうなるんだろう。
- 310 :Socket774:03/01/20 23:39 ID:7BEZp1oI
- PCI2.1以降は転送速度が538MB/secだか533MB/sec以上あるので
転送速度430MB/secのUSB2.0を転送しきることは可能
- 311 :Socket774:03/01/20 23:48 ID:bTrwLJxn
- >>310
(゚Д゚)ハァ?
- 312 :Socket774:03/01/21 00:05 ID:0cEsx6we
- >>310
■■■■■■■■■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■■■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
- 313 :Socket774:03/01/21 00:30 ID:4x7p8289
- PCI2.2 32bit 33MHz → 133MB/s
PCI2.2 64bit 33MHz → 533MB/s
USB2.0 480Mbit/s → 60MB//s
- 314 :Socket774:03/01/21 00:37 ID:UEahp6RH
-
NIC
2bit50MHz 12.5MB/s(100Base)
4bit50MHz 25MB/s(Full-Duplex)
2bit500MHz 125MB/s(1000Base)
4bit500MHz 250MB/s(Full-Duplex)
PCI
32bit33MHz 133MB/s
32bit66MHz 266MB/s
64bit33MHz 266MB/s
64bit66MHz 533MB/s
64bit66MHz 533MB/s(PCI-X)
64bit100MHz 800MB/s(PCI-X)
64bit133MHz 1066MB/s(PCI-X)
オマケ
32bit133MHz 533MB/s(AGP×2)
32bit266MHz 1066MB/s(AGP×4)
32bit533MHz 2133MB/s(AGP×8)
- 315 :Socket774:03/01/21 00:42 ID:tz+CzHWs
- ISAは?
- 316 :Socket774:03/01/21 04:53 ID:bhKtXBVU
- ISA
16bit8.33MHz 16MB/sec
EISA
32bit8.33MHz 33MB/sec
- 317 :Socket774:03/01/21 08:11 ID:JkfhyujL
- >>310
430MB/secの転送速度?こんなUSB規格が出てくればserialATAいらねー。
- 318 :Socket774:03/01/21 08:36 ID:lQ/5h2io
- NECのチップはUSB1がOHCIなので互換性に問題がある。
VIAのVT6202はUSB1がUHCIなので、intelと同じ規格で互換性の問題が少ない。
つまり、JETWAYの安物がベストだと思う。
( USB2はどれもEHCIなので問題ないはず )
- 319 :Socket774:03/01/21 10:19 ID:tGNVKAdi
- 現在最速のファイバーチャネルは1.5GB/sですが何か?
- 320 :Socket774:03/01/21 11:56 ID:+abxQem3
- ↑アホですか?
- 321 :Socket774:03/01/21 12:04 ID:SQbmJ6S9
- つーか現に10Gbpsまであるし、2Gbpsのホストアダプタだって売ってる罠。
- 322 :Socket774:03/01/21 12:30 ID:Ay7383Mi
- >>298
お前、IEEEを アイイーイーイー って呼んでるだろ。
- 323 :Socket774:03/01/21 12:57 ID:UH/fP2F8
- なんて読むの? イエエエー1394?
- 324 :Socket774:03/01/21 13:04 ID:yGG6eJve
- >>323
あぁいい! いい! いい!
- 325 :Socket774:03/01/21 13:07 ID:UH/fP2F8
- えぇ?!
- 326 :Socket774:03/01/21 13:08 ID:yGG6eJve
- 感情を込めて言え。
- 327 :Socket774:03/01/21 13:12 ID:UH/fP2F8
- いやぁぁ〜!
- 328 :Socket774:03/01/22 00:24 ID:tegMk/Lj
- ゲキワロタ
- 329 :Socket774:03/01/22 00:26 ID:iXMWwkgF
- >>322
愛THREE好い
- 330 :Socket774:03/01/22 00:46 ID:wT1Ats4y
- あいーーーーーーーーん
- 331 :Socket774:03/01/22 00:54 ID:EqvSNgyZ
- アイトリプルイー
アイイーイーイー
後者の方が早く読めて発音もしやすいと思うんだが。
- 332 :Socket774:03/01/22 04:12 ID:elGOka6i
- 仮にアイイーイーイーって呼んでつまったとしてもアイイーエーイーって発音する奴もおかしいんじゃないかと。
- 333 :Socket774:03/01/22 16:36 ID:X+dxq7Lo
- めんどーなんで「あいー1394」とか言ってます。
- 334 :Socket774:03/01/22 16:50 ID:4xxENekX
- 普通に1394で通じますよ
- 335 :Socket774:03/01/22 19:02 ID:BCVd3vGq
- なんかほら、、あの速いやつ
で通じますt
- 336 :Socket774:03/01/22 19:18 ID:4E572GEj
- USBの速いの
で通じますt
- 337 :Socket774:03/01/22 20:18 ID:FnmbuwAn
- IとEが3つのヤツ
で通じます
- 338 :Socket774:03/01/22 21:14 ID:zPYgK6WN
- 米国電気電子学会
で通じません(w
- 339 :Socket774:03/01/22 21:38 ID:fdGcG2BD
- >>318
互換性が高い≠安定性が高い
現にNEC→VIA(Jetway)に換装した途端に
OS(2k)が起動画面でコケるようになりましたが何か?
- 340 :Socket774:03/01/22 22:25 ID:Q/dt41bJ
- lol
- 341 :Socket774:03/01/22 23:16 ID:NJDaqdrJ
- あいすりーいー
- 342 :Socket774:03/01/23 04:21 ID:Gjhnnyve
- USBってどのPCにも標準装備されていくからたいして優越感も無い。1394の方がいい
- 343 :Socket774:03/01/23 04:37 ID:twxT2Qkn
- 漏れのノートには付いてたが、あんまり使わないなぁ。
外付けストレージっていまだにSCSI(藁
次はIEEE1394bにしようと思ってまふ。
- 344 :Socket774:03/01/23 13:45 ID:5+LTuL4f
- いえええ 君を好きでよかった
- 345 :タワシレンジャー:03/01/23 23:13 ID:PySF9d/C
- あいいーいーいー、覚えてますか
- 346 :Socket774:03/01/24 05:18 ID:pc/Lwt7T
- UltraSCSIで十分
- 347 :Socket774:03/01/24 05:38 ID:FpyFFxJN
- >>342
あ、USB2ってまだ普及してないのか?
- 348 :Socket774:03/01/26 14:04 ID:cJg556zE
- ACPI対応のって少ないね、対応してるのは何がありますか?
- 349 :Socket774:03/01/27 05:19 ID:CdhsDqeW
- 1394は数珠繋ぎにできるがUSBはできへん
- 350 :Socket774:03/01/27 05:43 ID:TtXGCWGo
- USB2に対応した周辺機器を持ってない。
- 351 :Socket774:03/01/29 08:56 ID:usb6kVKC
- USB6.0はまだでつか?
- 352 :Socket774:03/01/31 00:55 ID:fRb8Vfjn
- 3.0すらどうなってるのか聞かれていないのに6.0でつか
- 353 :Socket774:03/01/31 02:40 ID:k3Qybv26
- USB2って遅くないですか?7200rpmのdeskstar120Gで10M程度しか出ないのですが…
- 354 :Socket774:03/01/31 02:42 ID:mx6Jtjan
- >>353
ドライバ入ってるのか?
- 355 :Socket774:03/01/31 02:43 ID:30gkJ+zR
- >>353
80GくらいのHDDに交換すると30MB/sくらいになるよ
たぶん
- 356 :Socket774:03/01/31 02:46 ID:k3Qybv26
- >>354
入ってるのですが、何故でしょう?
>>355
いろいろ試してみたいと思います
- 357 :Socket774:03/01/31 02:50 ID:r7Yhfyg7
- >>353=356
IDE→USB時にATA33接続の可能性あり。
- 358 :Socket774:03/01/31 03:15 ID:30gkJ+zR
- IDEハードディスクの転送モードにかかわるトラブルを解決するには?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
- 359 :Socket774:03/02/01 17:31 ID:BAiFcTLh
- USB2.0のハブが早く1.1並価格に落ちて欲しい。
- 360 :Socket774:03/02/01 17:39 ID:rVILR/Zo
- USB2.0のバスパワーHUBを見かけないんだが、なぜ売ってないんだろ??
- 361 :Socket774:03/02/01 22:17 ID:ALa0pUEC
- >>360
通信速度が大きい → チップのクロックが高い → 消費電力大
単純に考えればいいだけでは?
- 362 :Socket774:03/02/01 22:36 ID:gEELM1yX
- >>361
バスパワーハブにつなげられるのは消費電力の小さいデバイスだけだしね
USBは電力仕様がヘボ過ぎ
オレの使ってるマシンなんてUSBの電源電圧が4.4Vしか出てないからHDDが動かんぞ
やっぱIEEE1394だね、半二重通信消えちまえ
- 363 :Socket774:03/02/01 23:20 ID:mrMjRYSC
- 漏れも早く USBには 消えてもらいたい。
規格的にも実際にもIEEE1394のほうが優れてるよね
- 364 :Socket774:03/02/01 23:46 ID:ALa0pUEC
- USBってホットプラグで簡単に各種周辺機器が使える、という目的で考案されてるんだから
速度が出ないからとかポートの供給電力が小さいから消えろ
と言われるのも本末転倒な話だな。
そうすると>362とか>363は
キーボードもマウスも1394で出せばいいやん
なんて言ってくるのだろうか?
- 365 :Socket774:03/02/02 21:09 ID:Se7CKoLN
- >>359
漏れ 今USB1.1なんだけど
今使っているハブは2.0の速度でないの?
USB2.0にしたら今のハブはゴミになってしまうのですか?
- 366 :Socket774:03/02/02 21:57 ID:5plvl7rA
- >>365
1.1のまま。
- 367 :Socket774:03/02/02 22:01 ID:C+TMpZWQ
- PCカードでUSB2使えるようにするヤツあるけど
その逆って無いの?
USB2でPCカード使えるようにするヤツ
速度落ちてもかまわないからさ
- 368 :Socket774:03/02/02 22:09 ID:vD7JGcXZ
- 自分のPCがUSB2.0対応かどうだかってどうやったらわかる?
- 369 :Socket774:03/02/02 22:12 ID:5plvl7rA
- >>368
デバイスマネージャでUSB コントローラを見る。
EHCI(もしくは Enhanced Host Controller )という文字があったらUSB2.0対応
- 370 :Socket774:03/02/02 22:22 ID:vD7JGcXZ
- >>368
ありがと。
今見たら、しれーっと普通に USB(Universal Serial Bus)コントローラ 書いてあった。
これは紛れもなく1.1なんですね。
- 371 :Socket774:03/02/02 22:32 ID:5plvl7rA
- >>370
いや、違うぞ。
そこの左端の[+]をクリックして開いて中を見ろ。
- 372 :Socket774:03/02/02 22:55 ID:vD7JGcXZ
- >>371
中身はこれですね
VIA Rev 5 またはそれ以降のUSB ユニバーサルホストコントローラ
となってますね
こいつは1.1ですかね
- 373 :Socket774:03/02/02 23:05 ID:5plvl7rA
- >>372
USB1.1です。
- 374 :Socket774:03/02/03 03:08 ID:f7Rhvzft
- Intel82371AB/EB PCI to USB Universal Host Controller
- 375 :Socket774:03/02/03 11:11 ID:JnAjWrzf
- マザボのIEEE1394ピンと内蔵SCSIドライブを繋ぐ
変換ケーブルって無いのかなあ。
- 376 :大統領:03/02/03 13:55 ID:3JP5I71d
- 私が王になった暁には国名を
United States of Bush
に改めるのだあ
- 377 :Socket774:03/02/03 17:07 ID:1fNWCsdv
- >>374
それもUSB1.1
- 378 :Socket774:03/02/04 04:03 ID:BkUt35fa
- >>376
それもUSB1.1
- 379 :Socket774:03/02/04 07:17 ID:9n9gDJnk
- USB・・・・
- 380 :Socket774:03/02/04 10:08 ID:HkqYkiTe
- >>363
消えてほしければアップルを恨むんだな。
- 381 :Socket774:03/02/04 19:30 ID:n9vZCHeR
- VAIOでIEEE1394(i.linkって書いてあったけど)にHDD繋いで
どどっとコピーして見たんだけどP4-2Gで
ほとんど他の作業が出来ないくらい物凄く重くなった。
これってUSBでもやっぱり一緒なの?
自分の本体には、IEEE1394もUSB2.0も付いてないから(現在1.1で使用中)
どっちのカード買って繋げようか迷っとります。
・・・・・しかしUSB1.1って遅いなぁ(T_T
- 382 :Socket774:03/02/04 19:38 ID:WSZDnrZr
- こんな糞スレ上げんな!
- 383 :Socket774:03/02/04 19:40 ID:n9vZCHeR
- sage
- 384 :age:03/02/04 20:52 ID:xsLMMyGG
- >>381
USB2.0は、バルク転送時のCPUの負荷が1.1と比べてがっつり軽くなってる。
USB2.0買え!!
- 385 :Socket774:03/02/06 17:21 ID:rbNmD3Ip
- >>348
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pciu2.html
は?
- 386 :Socket774:03/02/09 06:07 ID:rHxxpyuA
- はぁ
- 387 :Socket774:03/02/09 06:15 ID:acO6QNR7
- あは〜ん
- 388 :Socket774:03/02/12 23:45 ID:j1ale5Ko
- USBよりFIREWIRE800の方が
- 389 : :03/02/16 06:31 ID:vY0wyH3V
- Intel対Appleなスレはここですか
- 390 :Socket774:03/02/20 07:24 ID:4A1ZEl2I
- 誰がなんと言ってもSCSI使いならIEEE1394だろ?
- 391 :Socket774:03/02/25 03:23 ID:ouQ7VdDu
- FireWireの6ピン端子がカッコよくて仕方ありません。
- 392 :Socket774:03/02/25 03:30 ID:7IA92svu
- firewireとかIEEEとか抜かしてる馬鹿どもは
USBの汎用性の高さってのをご存知なんだろうか…。
そりゃIEEEの方が早いだろうけど、SCSIで周辺組んでるなんて
ヲタクか、どうしても使いたい周辺がscsiしか無いとかだと思うぞ。
- 393 :Socket774:03/02/25 03:51 ID:ZEg5Z0E8
- USB2にしますた
スキャナの読み込みが体感10〜15倍
プリンターが3倍くらい早くなりました
ただ、機器、ケーブル、ほとんど取替えなので
わざわざ変えるほどのものでもないと思います
2つくらい満たした時に考えてみては
- 394 :Socket774:03/02/25 03:55 ID:ouQ7VdDu
- >>392
馬鹿で間抜けはお前だ。安物のカード口にくわえて氏ね
- 395 :Socket774:03/02/25 03:57 ID:OYRT1S8Y
- スキャナでUSB2.0と1394の端子がある。
PCにも1394とUSB2.0のアダプタが挿されてる。
貴方はどっちを使いますか?
- 396 :Socket774:03/02/25 04:56 ID:Rb9JZeh1
- 大体今どき外付けストレージつないでるやつがアフォ。
- 397 :Socket774:03/02/25 11:53 ID:z9kkCp/F
- だってー。
- 398 :Socket774:03/02/26 01:18 ID:QpboXwkb
- USBの信号線は2本IEEE1394は4本
やっぱ2本じゃ信用できん
- 399 :Socket774:03/02/26 08:03 ID:Z6BvAPFt
- グランド
- 400 :Socket774:03/02/28 16:50 ID:Z9od/GkL
- USB1.1しか持っていない
- 401 :Socket774:03/02/28 17:21 ID:91+pYw6T
- USBのほうがIEEE1394よりCPUに負荷がかかりやすいって聞いたけど、実際はどうよ?
- 402 :Socket774:03/02/28 17:22 ID:DQc1DMVl
- >>392
IEEEってアメリカの規格団体の名称だが?
IEEEの方が早い?
規格団体が速いのか?
何じゃそりゃ(藁
- 403 :Socket774:03/03/01 02:41 ID:IaPUVrr4
- >>401
負荷はかかるし安定性も。
USBハブを多段につなげて見たことあるがデバイスが行方不明になることしばしば。ま、これは偶然かもしれんけど。ハブは某メーカー製(バルクではない)
- 404 :Socket774:03/03/01 02:44 ID:RXkv8oyY
- とりぷるEのほうが実際はやひ
- 405 :Socket774:03/03/01 02:58 ID:rhQZOnl+
- 実際は後から出てきたUSB2.0の方が80Mbpsも速くてIEEE1394を圧倒するかと思ったがそうでもない。Pentium4のIntelだからな。
んだけど雑誌でも単純に比較する時は実測の速度ではなく理論値で比べられてる罠。
- 406 :Socket774:03/03/01 03:06 ID:Mio6lD19
- >>405
実測なんていったら収拾つかなくなるからね。
- 407 :Socket774:03/03/01 03:24 ID:lnbhLeJw
- 実際に繋いで見て出ないぞゴルァってクレームつけられるより理論値ですので実際の速度とは異なりますと書いておいた方が楽だからな。
- 408 :Socket774:03/03/01 14:33 ID:IK4kFGIz
- 低脳>>402をちょっと晒しあげておこう(藁
- 409 :Socket774:03/03/01 15:20 ID:HEvB4HEa
- SATAが外部引き出しに対応している
よって転送速度が稼ぎたい外付けストレージからUSBは消滅
- 410 :Socket774:03/03/01 16:39 ID:j0xKpF88
- >>409
有効ケーブル長とか考えるとUSB2.0もなくなりはしないと思うが。
- 411 :Socket774:03/03/01 21:31 ID:vcLMHVoW
- 差ついてます
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/image/mnov2.html
- 412 :Socket774:03/03/01 23:43 ID:NczGpHtv
- しかしIEEE1394接続のマウスとかキーボードって見た事無いな。
- 413 :Socket774:03/03/02 00:37 ID:oAaJJm7i
- >>412
IEEE1394マンセーなやつらのPCでも、USB1.1はさすがに付いとるから。
- 414 :Socket774:03/03/03 07:04 ID:sUzakBW/
- >>412
デバイス高くなるだけで利点無いんじゃないか?
- 415 :Socket774:03/03/04 10:40 ID:4GYNGz+f
- もともとそういうのはUSBがサポートする予定だったからな。
- 416 :Socket774:03/03/05 00:10 ID:9DUAF2Ie
- IntelliMouseなら使ってますが何か
- 417 :Socket774:03/03/06 21:51 ID:I7ZSLLSN
- 1394が優れた規格でも、コスト高では普及しない。
- 418 :Socket774:03/03/07 01:59 ID:p0flcovI
- USB2.0とIEEE1394のカードを古いPCから現役のものまで、
いろいろ挿して使ってみたが、俺なりの結論はこうだ。
USB2.0がマザボに標準装備ならそれ使え。
わざわざ増設するなら、IEEE1394にしとけ。
遅いCPU(500MHz以下)のマシンでUSB2.0を使うと不幸になる。
また、たとえIEEE1394であっても、OSが9x系じゃ不安定である。
- 419 :Socket774:03/03/07 08:02 ID:gCmO3fQJ
- >>417
正論だがUSBは標準装備されてるから喧嘩する気は無いと思われ。
- 420 :Socket774:03/03/07 08:34 ID:H3suuZdX
- USB2.0の外付けHDをつないでるとXPが起動しないからイヤ
再起動の度にスイッチ切ったり入れたり。
IEEE1394のHDなら問題ないのに。
- 421 :Socket774:03/03/07 10:41 ID:3ixmwruB
- >>420
わたしの所では問題ないが(ちなみに845E)
- 422 :Socket774:03/03/07 11:32 ID:y9XyC/zP
- つーかUSB1.0以上って使い道?
プリンタとかゲームコントローラとかデジカメとかマルチメディアリーダって1.0で十分だよね?
キャプボやHDDは、PCI系のカード使ったほうが性能いいし。
- 423 :Socket774:03/03/07 11:58 ID:AJZ5rG3N
- >キャプボやHDDは、PCI系のカード使ったほうが性能いいし。
意味わかんね。USBもPCI経由だろうが、大抵。
- 424 :Socket774:03/03/07 14:54 ID:y9XyC/zP
- USB>PCI
PCI
同じなの?
- 425 :Socket774:03/03/07 19:04 ID:g9R0oH+9
- 423はUSB2.0が標準で装備されているマザーボードを知らないのでしょう。
- 426 :Socket774:03/03/07 19:34 ID:74+Ew6Fn
- >>425
標準装備だとPCI経由じゃないんですか?
- 427 :425:03/03/07 20:02 ID:g9R0oH+9
- >>426
え、標準でPCIバスを経由してるの?
それノートPCだけじゃない?
それに422はMTVシリーズやシリアルATAカードみたいなPCIカードを使うだろ?って事を言ってるんでしょう?
- 428 :Socket774:03/03/07 20:08 ID:d0sIFgbc
- >>425
>>427
ププ…
- 429 :Socket774:03/03/07 23:59 ID:p0flcovI
- まあ多少なりともPCの事わかってるやつは423のレスに同意する訳だが。
デバイスマネージャでデバイスを接続別に表示してみろ>>425
チップセット内蔵のデバイスも大概のものは、PCIバスに接続されているのが
わかるぞ。
- 430 :Socket774:03/03/08 02:24 ID:/2ba1SHd
- >>429
>423のうち
> >キャプボやHDDは、PCI系のカード使ったほうが性能いいし。
> 意味わかんね。
ここまでは同意
> USBもPCI経由だろうが、大抵。
(゚д゚)ハァ? 論点ズレまくりで意味わかんね
- 431 :Socket774:03/03/08 02:26 ID:/2ba1SHd
- あ、「意味わかんね」の方も十分論点がズレてたわ。
- 432 :425:03/03/08 03:16 ID:6K/Snz+w
- >>429
おお、ホントだ。
ありがとう、ためになったよ。
- 433 :Socket774:03/03/08 07:29 ID:m28Lp7K/
- まぁめでたしめでたしということで
- 434 :Socket774:03/03/08 07:53 ID:4u0WAypy
- スケベです
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
- 435 :423:03/03/08 12:46 ID:lSU20afW
- >>430
たしかに論点ズレまくりだけど、
422の「PCI系のカード」この部分が妙に引っかかってさ
素直に"PCIのカード"と書かないのはなぜかと
まさか同じPCIにぶら下がっていること自体知らんのか。そう言う疑念が湧き上がって
つまり釣りたくなりますた
今考えてみればPCIにも64bitとか-Xが有るからそう言う意味だったのかと
いまさらながら
ともかく激しくズレてるので本線に戻すのが宜しいです。
- 436 :423:03/03/08 13:16 ID:lSU20afW
- 435のレスも論点ずれてる。俺もダメなのか・・・
キャプボやHDDは、PCI系のカード使ったほうが性能いいし。
↓
キャプボやHDDは、拡張カード使ったほうが性能いいボート多いし。
こう書いてくれれば誤解が少なかった。
カードを使ったほうが性能いいからって規格の優劣には繋がらないでしょ。
内蔵デバイスのつくりが悪いことも多いんだから。
ただ個人的にはキャプボとHDDを同類視してるのも問題。
キャプボは直PCIにできてその方が性能がいいのは当たり前だけど、
HDDはケーブルの引き回しとか?の関係でどちらにしろ中間的なI/Fがいるからね。
- 437 :Socket774:03/03/08 20:38 ID:wL6ZCYAj
- USB外付け
と
PCI内蔵
で比べてんじゃねえの?
- 438 :Socket774:03/03/10 06:26 ID:AzTtLAq4
- チョーウケル
- 439 :Socket774:03/03/10 09:18 ID:innV2uVX
- >>396 お前は、一人で部屋にこもっているオタだから、そういうことを言う
んでしょう。
かわいそうです。
友達や会社のデータのやり取りは、外付け便利キボン。
一人ぼっち、こもりオタ逝ってよし。
そんな あなたにぴったりのスレがあります。
80キロ以上のデブの自作ヲタしか書き込めないスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045928402
- 440 :Socket774:03/03/10 10:36 ID:fXuxx34U
- >>439
ってかそんなでかいもん持って会社に通うなよ
CDRなりDVDなりのメディアで良いだろw
- 441 :Socket774:03/03/10 13:16 ID:AzTtLAq4
- w
- 442 :Socket774:03/03/11 02:56 ID:xURkROAA
- MO、RAMはUltraSCSIで十分。
- 443 :Socket774:03/03/11 02:57 ID:JrpgUAmr
- というかSCSIでないとMOは雰囲気が出ない気がする
- 444 :Socket774:03/03/11 06:16 ID:Qj9Qbmc8
- チョーウケル
- 445 :Socket774:03/03/11 21:22 ID:MTCxrC6Y
- なんでUSB2.0対応のハブって高いんだよう
- 446 :Socket774:03/03/12 07:09 ID:flb0+pM8
- チョーウケル
- 447 :Socket774:03/03/12 07:10 ID:zQyrFJya
- 沖縄行けばUSB2.0用ハブなんていっぱいいるよ
- 448 :Socket774:03/03/12 07:12 ID:flb0+pM8
-
ノノノヘヽ
(〜^◇^)<蛇かよ!
(⊃ \つ
\ ) ))
く く
- 449 :Socket774:03/03/12 17:02 ID:Jqsg1u3o
- >>445
1394リピーターハブを買いますた。1万円以上しますたが2.0はもっと安かったと思いますが。
それも高いのですか?
- 450 :Socket774:03/03/12 17:02 ID:Jqsg1u3o
- それでも
- 451 :Socket774:03/03/13 07:27 ID:ooNdfu7b
- 使い道なくてもなんとなく
- 452 :Socket774:03/03/13 11:00 ID:1VdvpCrs
- オヤジなのでなんとなくSCSIを選んでしまう
最近買ったDVD-MultiはIDEにした、っていうかSCSI無いけど
IDE>SCSI変換コネクタ試してみようかなとか思ってるし
USB2.0試しに何か使ってみたいんだが、特に繋ぐものが無いな
ドライブ類は内蔵にしちゃうしな〜
ノートには1394ついてるけどUSBは1.1だから、ドライブはPCカード接続のモノを使ってるし
げっ、ウチのマシンは全部SCSI装備だよ…ナウクナイ
俺はUSBって遅くて安定しないようなイメージをもってるけど今は違うっぽいのね
余ってるHDDを入れるケースでも買ってみよう
前の方にあったけどMOはSCSIじゃないと気分が出ないってのはなんとなく同意
最近使わないけど
- 453 :Socket774:03/03/13 13:10 ID:/PocQ4y4
- 昔のデータを整理しようと思って、あきばおーで
「USB 2.0 IDE adapter」とかいう、
ドライブのケツに直挿しできる変換アダプターを買って試してみたのよ
送り出しIEEE1394>受け側USB2.0
なななんと、コントローラーがタコなのか、
2.0だとPCから送るデータ転送速度が速すぎるのか(んなあほな!)
送ったデータがみんなあぼーん(^o^;
(逆は問題なし)
しかたなくUSB側は1.1で使用中…こりゃむちゃくちゃ遅いぞ
- 454 :Socket774:03/03/13 22:55 ID:+lY6xROb
- >>445>>449
気になって調べたけど、
そんなにしないんじゃないのか?
http://www.kirikaeki.net/hontai/usb.htm
- 455 :Socket774:03/03/14 01:35 ID:hbG8E63O
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020615/etc_dino.html
これ使ってる香具師
- 456 :Socket774:03/03/14 10:12 ID:lx13mTUo
- チョーウケル
- 457 :Socket774:03/03/14 10:36 ID:f+Jr4bSJ
- >>454
USB1.1のハブは物によっては1000円以下でもあるのに、
USB2.0のハブだと大体5000円前後なんだよね。
インターフェースボードはもっと安いのに…とか思っちゃうよ。
- 458 :Socket774:03/03/15 09:45 ID:I9DwCx2O
- ィ`
- 459 :Socket774:03/03/15 15:15 ID:f3hYfXye
- マングースのHUBが欲しい。
将棋名人のHUBもいいね。
- 460 :Socket774:03/03/15 15:37 ID:mpn6A/DY
- >>453
自分は外付けHDでそれでした。色々試して、発見、HDフォーマット
の時に「圧縮を有効にする」にチェック入れると、うまくいってます。
外付けですが....
- 461 :Socket774:03/03/16 00:52 ID:X8TObAqz
- >459
マングースのHUBは俺も使ってるよ。
沖縄いけば、ただでゲットできてお金かからない。
しかしただで手に入る代わりによく噛み付かれるという危険が伴う諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
まぁ素人は将棋名人のHUBでも使いなさいってこった。
- 462 :Socket774:03/03/17 11:48 ID:NVg6kxLl
- はやいがそれがなにか?
- 463 :Socket774:03/03/18 09:37 ID:U2SdVYRN
- イネ
- 464 :藤原義江:03/03/23 10:05 ID:VU0EPaEx
- 「波浮の港」 http://bariken.com/Habunomi.html
- 465 :Socket774:03/03/24 02:31 ID:0SGuzuOi
- やっぱSCSIで良いや・・・。
- 466 :Socket774:03/03/25 15:19 ID:2K72PxBY
- IEEE1394のCPU占有率の低さがSCSI野郎たちの間で大ブレイクの予感…
- 467 :Socket774:03/03/26 00:55 ID:qV5RWzCx
- >466
漏れもそんな予感がする…
昨日、ad○ptecのUSB2.0カード買ってきて早速装着。
USB2.0対応の外付けHDDと繋げて、データのバックアップ
取ってたんだけどビックリした。
Pen3 1Gでmem DDR256*2の環境で
CPU使用率 20〜70を行ったり来たり…
SCSIに慣れてたので余計にビックリ。
実測値はIEEE1394の方がスピード出るみたいだしね。
- 468 :Socket774:03/03/26 04:46 ID:f5KwwNN3
- age
- 469 :Socket774:03/03/27 07:08 ID:3HEVncrb
- SCSIID
- 470 :Socket774:03/03/27 20:20 ID:desddVym
- 高速版NEC製コントローラ搭載のUSB 2.0カードが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/etc.html#necusb2
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/ni_i_ic.html#usb2pci3
最新のNEC製コントローラチップ「μPD720101」を搭載することにより転送速度の向上を
図ったというUSB 2.0対応インターフェイスカード「USB2-PCI3」がアイ・オー・データから
発売された。実売価格は3,280円
- 471 :Socket774:03/03/27 23:21 ID:c+hm9/Ra
- >>470
ここの左上に、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/image/usb2pci2.html
※5 Hot Plugには対応していません。
と、ありますがどういうことなんでしょう?
- 472 :Socket774:03/03/27 23:27 ID:1PUUNJd1
- >>471
アイオーのページに行くと「WindowsNT4.0はホットプラグには対応していません」
って書いてある。それじゃないかな。※5の部分がNT4.0の話と見た。
- 473 :Socket774:03/03/27 23:46 ID:5iqcZvUV
- >>471
> ※5 Hot Plugには対応していません。
> と、ありますがどういうことなんでしょう?
ホットプラグに対応できないんだろ
- 474 :471:03/03/27 23:47 ID:c+hm9/Ra
- >>472
私もあとで気が付きました。そのようですね。
- 475 :Socket774:03/03/28 14:54 ID:F9Bq7J4D
- おまいらに質問があります。
1998年ごろのノートPCに内蔵されていた1.2GBぐらいの2.5インチHDDを
入手しました。
これを外付けケースに入れて、リムーバブルメディアとして使おうと考えています。
1.2GBのHDDなのできっとプラッタも小さいと思うのですが、それでもUSB2.0
とUSB1.1で速度差は出るものなのでしょうか?
USB2.0、USB1.1は実測値でどれくらい出るのでしょうか?
このスレの最初のほうにUSB2.0は実測で20MB persec 出るとのことだから、
このHDDが実測で20MBぐらい出ていれば、USB2.0を使いきれる、ということになると
思うのですが。
- 476 :Socket774:03/03/28 19:51 ID:JUMCZ56e
- USBとIEEEがいっしょのやつのお勧めおしえてください
- 477 :Socket774:03/03/28 23:39 ID:SEmw9bwj
- わしの場合は、VIA の糞USB2.0カード(1,100円)と
IO-DATA Portable HDD HDP-U40P を買った。
学校でデータをDLして家に持って帰るのに超便利。
今まではCD-RW or MOを使っていたけど、容量が少なすぎ&遅い&エラー多発
で最悪だった。
マジ、GB単位のデータを頻繁に移動するやつは、USB2.0+HDDを買ったほうがいい。
(ただし、LANでつながっている場合は別ね)
#USB 2.0 カードはIO-DATAのやつを買ったほうがいいね。苦労と思考のVIAカード
を買ったら、最新のドライバを探して入れるまでは安定しなかった。やっぱり
買うなら Made in Japan. かな。
- 478 :Socket774:03/03/29 00:33 ID:9XaYnVej
- とりあえず>>470を買ってきた。祖父で約3.5k。
まだ付けてないけど。
上のほうで実測値とか測ってる香具師がいるようだが、
どうやって測るのか教えてくれれば、測ってレビューするよ。
1GBのデータ取り込みに何秒かかるか・・とかかな?w
比較対象の他のUSB2.0カードを持ってないのが痛いけど。
ちなみに、これに付けるデバイスはDVD-Rとスキャナしか持ってない。
- 479 :Socket774:03/03/29 02:12 ID:kFIk1H/U
- >>478
普通はHDBENCHで計る。
起動して、右下の方にc:¥みたいなのがあるので、
測りたいドライブにする。
漏れはUSB2.0外付けHDDが17800でした。
- 480 :Socket774:03/03/29 19:21 ID:mUmy1aYU
- >478-479
漏れもこのカードに興味ある。
旧製品と並んで売ってたが、300円差で30%高速なら
迷わず新しい方を選ぶだろうな。
結構在庫有りそうだったから、今夜結果見て明日の朝行けば
買えるだろう。 多分。
- 481 :Socket774:03/03/29 21:19 ID:teYNdOCC
- >>475
1.2G みたいなごみHDDじゃなくて、最新の40Gぐらいを買っとけ
- 482 :478:03/03/29 21:50 ID:9XaYnVej
- >>479
外付けHDD持ってないんだけど。
光学ドライブでもそれでいけるの?
それだとドライブの読み込み性能なんかも関わってきそうなんだが。
いやまだ付けてないんだけどねw
- 483 :Socket774:03/03/30 00:36 ID:BE6N9YX2
- すまいるのUB-5っていうUSB2 HDDケース買った。
激しく不安定。やっぱり俺は1394にするよ。
- 484 :Socket774:03/03/30 00:44 ID:zn7Abu5h
- >>483
SCSIに汁
- 485 :Socket774:03/03/30 03:33 ID:JmqdfzPi
- >>483
台湾製の糞を買うからだ
Made in Japan. を買え。
- 486 :Socket774:03/04/01 04:08 ID:2UxqsF8C
- 中身がMADE IN KOREAだったりする罠
- 487 :Socket774:03/04/01 08:14 ID:tqWiNQVk
- USB2.0のインターフェースカードでIRQを共有できる、
もしくは少なく済むやつってありませんか?
- 488 :Socket774:03/04/02 01:05 ID:COdgOZ5d
- >>487
チップがNECとVIAしかないし、両方ともIRQ3つ持っていかれるような…
今度の新NECがどうかはわからないけど、多分これも3つだろうな。
どこかのサイトでは、VIAの方が相性問題起こりにくいという話もあるが
真偽不明だし、仮に真だとしても別の意味での不安感あり。
漏れの場合だと、
VT6202 + MSのドライバで使ったら、Win2kが起動失敗するようになったことがあったな。
ママンがINT割り当て最凶のK7D Master-Lだったんで、ママンの問題かも知れないが。
- 489 :487:03/04/02 02:11 ID:BV8hq0IX
- >>488
IOのUSB2-PCI2なのですが、チップはNEC製でIRQ3つ使用。共有不可。
最小限の構成で試しても3つのうちどれかがビデオカードなどと共有され、
BIOSで設定してみても上手いこと割り振れてくれません。
ちなみにマザーはA7V133、OSはWIN2000(APMモード)です。
同時に購入した外付けHDDを泣く泣くUSB1.1接続で使用してます(´・ω・`)
- 490 :Socket774:03/04/03 01:27 ID:s4n7iYen
- >>489
OSはWinXPですが、IRQの状況は
オンボードのUSB2.0(A7N8X)と
変わりませんが。
- 491 :Socket774:03/04/04 02:15 ID:D7lly+a5
- >>489
IRQ3つ使用するのは昔から周知の事実だと思うけど、
VIAとかAMDのAthlonマザーなんか、INTが4つしかないのだから
「共有不可」が本当かどうかは知らないが、もし仮に本当であったとしたら、
旧NECはほぼIntel専用ってことになっちまうけどな。
そのチップをオンボードにしたKT333マザーって、どんな仕組みで動いてるんだか?
≫最小限の構成で試しても3つのうちどれかがビデオカードなどと共有され、
A7V133=KT333、これもINTは4つしか使えない。
この条件で、USB2.0に何も共有されない場合といったら
VGA・USB・サウンドとかが残り1個のINTに群がることになる。
実際できるかどうかわからないし、できたとしても、こちらの方が非実用的だろうと…
- 492 :Socket774:03/04/05 00:04 ID:+RLWCSu6
- hpのE7505なマシンにIBMのUSBメモリキーとI/OのUSB2.0対応のメモリを使って見た。
やっぱりUSB2.0の方が書き込みの体感で倍以上速い。
それにしてもXeon3.06dual/QuadroFX2000は速いな。
- 493 :Socket774:03/04/06 12:22 ID:YsLMpqX7
- 最新ハイエンドですな
- 494 :Socket774:03/04/07 22:20 ID:kVgCfplV
- ラトックからも>>470と同じチップを積んだカード発売。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0407/ratoc.htm
どっちにすっかな…
- 495 :Socket774:03/04/08 02:38 ID:Z91Rvav2
- >>494
コンデンサくらいしか違いが無いね。
でもそれを換えたい人はIOだね。
- 496 :Socket774:03/04/08 04:01 ID:QtrVmX0r
- >>494
それは、両面の2層基板に見えるんだが。
IOの方は、多層基板のようだ。
- 497 :Socket774:03/04/08 04:47 ID:P5C7v9Rb
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0407/ratoc_1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/image/u2p31.html
少なくとも標準サイズのはほぼ同じデザインのようだ。
- 498 :Socket774:03/04/08 15:40 ID:Z91Rvav2
- 何故ラトックは表面実装タイプのコンデンサ使うんだろう。
改造防止なのかな?
- 499 :Socket774:03/04/11 13:51 ID:0Dyc9Wd8
- >>498
リフローで流すためじゃないか?
裏側にはんだ付けするには、別の機械が必要になるからね。
- 500 :Socket774:03/04/12 06:14 ID:Q/+zlgT9
- >>498
チップコンでなんで改造不可なんだ?
- 501 :不明なデバイスさん:03/04/12 14:04 ID:fYl0fTOS
- >>476
matheyのMFU2C-34
これ→http://www.macally.co.jp/USB2card.html
ブリッジに枯れた石使っている点がお勧め。
- 502 :Socket774:03/04/12 21:24 ID:WVFaT2pi
- DuoConnectにUSBで繋げた外付けHDDをXPの管理ツールから初期化しようとすると、
マシンにリセット掛かるのだけど。。こんな現象はウチだけ??
外付けドライブは3.5と2.5の奴持ってるけどどちらでもダメです。
- 503 :Socket774:03/04/12 21:28 ID:Bs12e3OB
- IDEのHDDをどうやって繋ぐのさ、わかんないよー
∧_∧
( ´Д⊂ヽ <うえ〜ん
⊂ ノ
人 Y
し (_)
- 504 :502:03/04/12 22:06 ID:WVFaT2pi
- 仕方なくUSB1.1で初期化するか。。と思ったら、
今度は管理ツール上に該当ドライブが表示されない!?
ディスクの再スキャンしてもダメダメ。。(´・ω・`)
結局IDEに繋げるハメになるのか。。
- 505 :Socket774:03/04/13 07:19 ID:v/xputH4
- >>502
もしかしてGIGABYTEのマザー使ってません?
うちも,PCIブリッジ使ったUSB2.0 + 1394 のカード2枚試してみたけど,
GIGABYTEのマザー 2枚とも同じようにアクセスしたとたんリセットするよ。
(GA-7VTXH と,もうひとつはKT-133Aマザー,名前忘れた)
共通してるのは,両方のカードとも HiNT のブリッジを使ってるということ。
しょうがないから,USB2.0と1394を別々のカードにしたら大丈夫みたい。
OSはWindows2KでもLinuxでも同じだったから,マザーの設計が糞なんだと思う。
ASUSのA7Vと,ABITのKT-7は大丈夫。
- 506 :502:03/04/14 01:39 ID:qjigyE43
- >>505
いやASUSです。
しかもUSB2.0もIEEE1394も無いTUSL2-C
あれからIDEに繋げてやろうとしたけどそれでもリセット地獄におちいり、
結局DOSのFDから領域確保して回避しました。。
一時は電源か?と疑ったのですが、format後は安定してます。
ということでDuoConnectは悪くなかったみたいです。
お騒がせしました。
- 507 :Socket774:03/04/15 05:52 ID:Wk+0FbRL
- まぁあれですよ。スピードとか信頼性とか安心感とか愛とか求めようとしたらやっぱ
1394なわけですよ。
USB2.0はいまいち信用がおけね。何より愛せね。
- 508 :Socket774:03/04/15 07:51 ID:DwfyNzzG
- 昨日これ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/16/641207-000.html
買ってきて、ラトックのIEEE,USB2.0コンボカードにつなげてつかってたけど
突然PCが再起動したり、ファイルが壊れたり、壊れたファイルが直ったりなかなかドキドキ。
再フォーマットしたディスクは安定する雰囲気。
買ったばっかりなので何が原因かいまのところわからないけど、
BIOSでPCIの設定を変えると挙動が微妙に変わるので、
家帰ったらコンボカード指す場所変えてみる。PCIカード刺しまくりなのも問題かも。
ちなみにマザーはEP-8KHA+
まともに動いてくれるとかなり便利なんだけどねぇ。
- 509 :クイズ君>○ω ○メ(∂)&rlo; ◆BsUYT/ZIUQ :03/04/15 08:20 ID:auRmCR8m
- >>508
随分と忙しいママンですね
もしかしてディズニーランドの新しいアトラクションですか?
- 510 :山崎渉:03/04/17 15:50 ID:6BECWwc0
- (^^)
- 511 :Socket774:03/04/20 04:21 ID:0DCGVRR7
-
保守
- 512 :山崎渉:03/04/20 04:21 ID:KcvVO6sM
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 513 :Socket774:03/04/24 01:52 ID:ZKaqcZIP
- FireWire800が最高ニダ
- 514 :Socket774:03/04/24 22:43 ID:BWS9C2Eh
- USB2.0はWin98ではつかえない?
DVD-RAMを外付けでほしいんだけど
- 515 :Socket774:03/04/25 13:13 ID:00vk5s64
- 1200円で売ってたViaチップ搭載のカード買ったけど
ばっちり使えてます。
もう一枚買おうっと。
- 516 :Socket774:03/04/25 23:06 ID:j4FF5jD7
- >>513
マカ?
- 517 : いらいら:03/04/26 07:20 ID:qOZYbuqz
- 転送が安定しねーぞ
やっぱ外付けCD-R/RWはUltraSCSIだね
- 518 :Socket774:03/04/27 17:56 ID:wzHewuc+
- ラトック REX-PCIU4買いました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0407/ratoc.htm
↑では「30%高速化」って書いてあるけど、箱には「従来比25%up」
って書いてあります。
アイオーのHDA-iU120を繋いで使ってるけど、特に問題なし。
ただ、ノイズをまき散らしているのか MTV2000の下のスロットに
差しておくと、TVオーバーレイにノイズが乗ります。
(HDA-iU120読み書き中のみ)
- 519 :Socket774:03/04/27 18:49 ID:GU5usbl+
- >>518
MTV2000がわるいだけw
- 520 :Socket774:03/04/27 18:51 ID:pSAwayST
- >>518
HDA-iU120は悪くない
- 521 :518:03/04/27 19:15 ID:WmPBcurL
- >>519、>>520
MTVとREX-PCIU4を離すことによって、解決したからいいんだけど
6枚カードが刺さってるから、PCIスロットを色々差し替えるのには
面倒だったよ。
他のカード同士にも相性問題があるもんで。
HDA-iU120自体は快調。(中の人がSAMSUNGだったのは鬱だが)
外付けHDDは初めてなんで、なんか楽しいです。
- 522 :Socket774:03/04/27 21:13 ID:4UeTn+RG
- IOのUSB2-PCIL3にZMTU2400を挿しても認識しなかった
どうやったら認識するんでしょう?
- 523 :Socket774:03/04/28 10:28 ID:S7V5PBVL
- >521
普通キャプチャカードは一番下じゃないのか!?
- 524 :Socket774:03/04/28 16:04 ID:NicLBSmO
- >>522
ヴァカ
- 525 :Socket774:03/04/28 16:45 ID:Pl8Wm4KI
- USB2の理論値に最も近い数値がでるカードはナンデスカ?
- 526 :Socket774:03/05/01 20:14 ID:hOUYnSN/
- HDA-iU120、俺も使ってますが、サムスンのですよ・・・・。
やっぱり(ry
- 527 : :03/05/03 10:50 ID:wC3sfcI5
- 1000円より
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32161032
NECチップ■★■USB2.0カード■Tekram製4端子つき
- 528 :Socket774:03/05/03 16:37 ID:qPi85jE/
- DuoConnectとDuoConnect 3+2の
違いって内部出力の有無だけ??
あとは同じだよね.
でも話題の30%UPチップのやつ買った
ほうがいいのかなぁ.
つーか、ADAPTECからもでるの?
- 529 :Socket774:03/05/03 17:51 ID:1rfM6zBk
- >>323
プ(pu)
おまえダサダサ
ぜんぜんナウくねーよ(げら
おまえは「ゴダイゴの銀河鉄道キューキューキューって名曲だよな〜」
って浮いた発言してハンズにされてないぃ?(げきわらわら)
アニヲタはしね
- 530 :Socket774:03/05/03 21:39 ID:HPlYGEtH
- adaptecのUBS2.0カード買った時は、
UBSのドライバはadaptecとmicrosoftの
どっちを使うのが定番ですか?
- 531 :Socket774:03/05/04 03:55 ID:fHvlVoKp
- USB接続だったらサムスンで十分じゃないの?かなりこのスレでサムスン
サムスンてぼやいてはるけど。
故障しやすいのだったら別だけど。
- 532 :Socket774:03/05/04 14:17 ID:FB9q32si
- >>531
皆、その「故障しやすい」を問題視していると思われ。
- 533 :!未承諾広告!:03/05/05 02:23 ID:p/ayM0s1
- >526 >530-531
激安なんで惹かれるんだけどねぇ。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=2549552
店頭で1000円引きの券使うより、ネット通販の方が安い。
IEEE1394タイプとの差額で安いPCIカードなら買えるもんね。
あ、セット品まだ有ったか。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=6671357
- 534 :533:03/05/05 02:27 ID:p/ayM0s1
- リンク先ずれた...
>>531-532
逝ってきます....
うちのHDA-iE120は逝かないで欲しい....
- 535 :Socket774:03/05/11 02:11 ID:09KNCE0F
-
- 536 :Socket774:03/05/13 12:12 ID:QlA6ag5O
- 1394にしちゃった
- 537 :Socket774:03/05/13 12:38 ID:0XIW6vfw
- USB2カードを入れると、ベンチが遅くなりますか?
- 538 :526:03/05/14 05:14 ID:xirqYjXx
- えー、ちなみに、俺の持ってる外付けは3台とも中身サムスンでして・・・。
HDA-iU120は何もしてないのに急に認識できなくなったり、
もう一台(型番調べるのめんどい。60GBのUSB2対応)はxpで認識しないし、
(さらにファームウェアもWin2000対応とか書いておいて動かず)
最後の一台は書き込みエラーでまくってあぼーん。
修理に出して戻って来ましたが中身サムスンってわかってりゃ二度と買いませんよ。
安物買いの銭失いとはまさにこの事。別段日本製を買えという事でも無く、
中身は欧米でもなんでも”信頼できる”ブランドのを買うのをおすすめする。
- 539 :Socket774:03/05/16 14:51 ID:UfqRRiY8
-
__,,、、,,_ヽi/,.
,. -''";;;;;;;;;;;;;;;;`'´;;;`''- 、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゛ヽ、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;i;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゛i
i;;;;;;;;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;i;;i;;;;;;;;;;;lj;;l゛i!|;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
{;;;;;;;;;;;;;| i;;、;;l、;;;j `''`^i;li;;! i;;ツ;r、;;;;;;i;;i;;;;;;;;;|
゛i;;;;;;;;;;j ' ,r;;三ミヽ,_ _,,,,,;;;;,,_ ゛i;.;;;;;;;i
゛iー-v、 ___゛ー‐゛ rジ二''‐‐''゛ .!;;;/
lヽ} `''-ュ'゛,r┬;,、_゛ヽ,==,v'´_,,,,,_`ヽ,__//
{ (l| | ` ̄ / | ゛┴┴゛ | |.!
`i | ヽ ,ノ ゛、 ノ ゛Y
r' l `''7´r'´ 、`ー'" | ____________
`゛i / `ー、_r- ' ヽ l /
,r‐l, ヽ, ,.________ l / < 断る
/ ゛、 ゛ヽLrl┼┼lシ/ ノ ./ \____________
/ ヽ \ ヽ゛二二,ノ //
/ \ \ //
,..-'"ヽ ゛ヽ、 ヽ // `゛''''- 、
/ ゛、 ヽ, `''=、ー─'''"ノ ゛i ゛ヽ、
- 540 :Socket774:03/05/16 14:52 ID:WI96rXpg
- >>539
きもい
ヲタク
- 541 :Socket774:03/05/16 18:00 ID:axWhOvoo
- >>538
まあアレだ。外付け3台買う位なら
激安系自作が一台組めるだろ。ストレージなだけのHDなら
HD用のPC組むのが一番安上がりで安定してるよ。
速度と電力は犠牲になるけど。
- 542 :Socket774:03/05/17 08:58 ID:2/KLtYmZ
- 激安系
ウンコ
- 543 :Socket774:03/05/19 18:48 ID:ymwmFWdI
- メーカー製のUSBケーブルとか1394ケーブルは金メッキになってたりシールドが太かったり・・・。
- 544 :Socket774:03/05/19 19:27 ID:w1EOSvNt
- USB2.0カードをデスクトップ用とノート用にそれぞれ
玄人志向で揃えたいと思ってるのですが、安定性はどうでしょうか?
過去ログ見たけどそんなに悪いみたいじゃないですし。
- 545 :Socket774:03/05/20 13:23 ID:S5+SXtyQ
- win2kなんですが、Jetway製VIA6202のドライバはどれを入れたら良いんで
しょうか?
Win2kに入ってるドライバは標準とViaのunsupportedとsupportedの3つ
だと思うのですがどれが正解ですか?
ちなみに現在Viaのunsupportedを入れていて正常に動いてるようには見えて
います。詳しい方是非教えてください。
- 546 :Socket774:03/05/20 14:51 ID:KZrZzxQq
- ベンチマークしてみるとか
- 547 :545:03/05/20 21:52 ID:S5+SXtyQ
- >546
いえいえ、入れたドライバが一番良い奴かどうかが知りたいんです。
それとUSB2.0の機器を持っていないのでベンチマークは無理ぽです。
- 548 :山崎渉:03/05/22 05:16 ID:2stHoCq3
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 549 :Socket774:03/05/22 16:24 ID:hEYCwnaw
- パラレル転送だと実効最大速度は理論値の7割らしいですが、シリアル転送のUSBやIEEEだとどれくらいになるんでしょうか?
- 550 :Socket774:03/05/22 21:02 ID:uXwGM0WJ
- >>549
シリアル・パラレルと一概には言えないと思うけど。
チップやドライバによっても大きく左右されるし。
パラレルでも、SCSIなんかだと8割5分くらい出せる。
- 551 :Socket774:03/05/23 05:45 ID:g7e4KoCq
- やっぱadapticのドライバが一番いいのかな?ちょっと高いけど、これにしよっか。
- 552 :Socket774:03/05/27 23:30 ID:/5snG1cW
-
USB=ATA 値段>性能
1394=SCSI 性能<値段
- 553 :Socket774:03/05/27 23:31 ID:r92fR//F
- ↑逆だろ。
- 554 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 555 :Socket774:03/05/31 12:07 ID:UuosYe38
- age
- 556 : :03/06/01 23:51 ID:xa3vASbM
- すいませんPCカードのUSB2.0アダプタでおすすめは?
よろしくおねがいします。
- 557 :Socket774:03/06/01 23:54 ID:r+PpA0BM
- 台湾製の名無し板にNECチップ
- 558 :Socket774:03/06/02 18:38 ID:m4XCUb51
- 教えてください。
玄人志向のUSB2.0-V3以外で内部接続にピンコネクタのあるUSBボードって
ありますか?
NECのチップだとよりベターです。
- 559 :Socket774:03/06/02 18:42 ID:fxwMWdfW
- 実際にIEEE1394と、USB2.0の外付けハードディスクでデータを転送にかかる時間を比べると、
IEEE1394の方が高速だ!
という雑誌をみた。
- 560 :Socket774:03/06/03 00:04 ID:WLCjDqMI
- >>559
実際その通りなのだが
- 561 :Socket774:03/06/03 01:00 ID:yRKGqcBu
- IEEE1394a 400Mbps
IEEE1394b 800Mbps
USB 2.0 480Mbps
IEEE1394b>IEEE1394a>USB 2.0≫USB 1.0
- 562 :Socket774:03/06/03 01:19 ID:xMpkU7TK
- IEEE1394b>USB 2.0>IEEE1394a≫USB 1.0 ・・・
- 563 :Socket774:03/06/03 01:22 ID:4PrtFpNX
- >>562
実測値は561。
- 564 :Socket774:03/06/06 09:22 ID:fkRNmH4q
- IEEE1394の方が高機能で高性能。
- 565 :Socket774:03/06/06 09:45 ID:ROCloFqy
- USB→子供のおもちゃ
IEEE→大人のおもちゃ
- 566 :Socket774:03/06/06 10:10 ID:a/o/abdY
- >565
ぼくのおやつはパパのおつまみ♪
パパのおつまみはぼくのおやつ♪
- 567 :Socket774:03/06/06 10:53 ID:UN9qRt3L
- >>553は実は551向けだと信じたい
そうじゃないと恥ずかしすぎる
- 568 :Socket774:03/06/06 11:33 ID:7h15l136
- >>大人のおもちゃ
……
- 569 : :03/06/06 12:29 ID:67yuY9OT
- http://www.vipower.com/product/SwapRack/vp_1028lsf/vp_1028lsf.htm
コレにしたけど
IDEのATA133よりも
べらぼうに早くなったよ、マジ。
- 570 :Socket774:03/06/06 13:15 ID:rPA9ygML
- necの石積んだメルコのUSB2.0カードだがマイクロソフト
のドライバーが出たら結構まともになったね。
- 571 :Socket774:03/06/06 22:38 ID:Y28cQ6WM
- 速さよりも安定性を重視してほしいもんだ
- 572 :Socket774:03/06/11 08:11 ID:1YnI0Ktl
- Adaptecをドウゾ
- 573 :_:03/06/11 08:12 ID:4dZjO08u
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku06.html
- 574 :Socket774:03/06/13 22:33 ID:eiBnmCLE
- sugoiカードって本当にスゴイの?
- 575 :Socket774:03/06/13 22:40 ID:bqfCvmhp
- スゴイの意味はいろいろ
- 576 :Socket774:03/06/14 14:47 ID:RRdxmfoU
- いろいろ すごい カード
- 577 :Socket774:03/06/14 15:35 ID:pSYYzlKA
- どういう意味?
- 578 :Socket774:03/06/14 17:36 ID:T1C04A9S
- >>574
俺の体験。
スゴイカード挿した
↓
上手く認識されない
↓
挿し直した
↓
今度は上手くドライバーまで入った
↓
(・∀・)ニヤニヤしつつ再起動
↓
再アクチキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
OSはXPPRO。
ちなみに、ハードウェアの構成は、このカード以外はマシン組んだ時から
何 も 代 わ っ ち ゃ い ま せ ん
まあ、その後は安定してるけどね。
- 579 :Socket774:03/06/14 23:56 ID:lJ5tOWIi
- >>578
LANを乗っけたら(MACアドレスが変わったら)その時点で再アクチ確定。
- 580 :Socket774:03/06/18 19:15 ID:kpday/G9
- 玄人のNEC新チップ積んだやつの評判はどうよ?
玄人の場合は速度というより安定性が先ず問題?
- 581 :Socket774:03/06/21 00:04 ID:TTbqufmH
- 問1
もともと本体についているUSB1.1ポート4つと、PCIボードのUSB2.0ポートが4つあります。
マウス、ゲームパッド、プリンタ、スキャナ、MP3プレイやに転送するやつ、コンパクトフラッシュリーダ
以上のUSB機器があります。 それぞれを効率よく使える接続形体を教えてください。
- 582 :Socket774:03/06/21 00:06 ID:MfrgAN/W
- そのUSB機器の中でUSB2.0に対応していないやつをまずUSB1.1ポートにつなげ。
話はそれからだ。
- 583 :Socket774:03/06/21 00:09 ID:TTbqufmH
- やば、書くスレ間違えた
- 584 :Socket774:03/06/21 00:11 ID:TTbqufmH
- ほとんど対応してないじゃん
- 585 :Socket774:03/06/26 06:26 ID:2AyspBrx
- 不良ハブ
- 586 :Socket774:03/06/28 02:08 ID:HZwxuTNR
- 猟ハブの予感
- 587 :Socket774:03/06/28 08:59 ID:GQ3mCfSK
- G5にもUSB2.0が搭載された訳だが・・・
- 588 :Socket774:03/06/28 11:08 ID:jW9yoJ0c
- NEC新チップ積んでるやつでも、HUB下のデバイスは1.1で動作ってものが
多い。
ラトックはHUB下のものでも2.0動作する。
今のところコストパフォーマンスが良いのはREX-PCIU4 or 3
渋滞でも安心したいならAdaptecのALLinOne
- 589 :Socket774:03/06/28 18:26 ID:LbAw+RwJ
- I/Oのやつ買っちまいました。
このスレ読んでからにしたほうがよかった。
ちなみに当方PC、Celeron333MHz,192MB,30GBでつ。
- 590 :Socket774:03/06/29 13:19 ID:eMxgmVzV
- いやね・・ラトックって56kモデムの時に買った事があるんだけど
チップが悪いのか安定しなかったんだよね、だから良いイメージがなかった。
ウェブページもダサダサだったし。しかしルーセントチップの56Kモデムは
フルスピード出てたな・・・
俺もUSB2を調べてて、ラトックに行き着いた。不安はあったけど
基盤も綺麗だし、安定して使えてる。
俺がかったのrev2ってなってたけどrev1と何が違うのかな?そもそもrev1は
ないのかな?
>>589
IOはパッケージ裏に書いてなかったかな?HUBの件。
書いてあるだけ良心的なメーカーだと思うよ。
玄人のやつなんてただUSB2が使えるってレベルだから。
- 591 :589:03/06/29 15:12 ID:lJmkP1A4
- 590さん、レスサンクスです。
漏れは、淀の通販でいきなり買ったので、パッケージの裏箱は、590さんのレスを
よんでからハケーンしますた。
で、プリンタ、スキャナ、デジカメをUSB2.0に置き換えた感想ですが、体感速度
としては、USB1.1、パラレルと大差ない気がしますです。
ケーブルが細くなってとり回しが楽になりましたけど。
- 592 :590:03/06/30 09:12 ID:zhOEBgDJ
- >>591
だね。接続機器だけどUSB2.0対応でも1.1互換製品だと1.1動作を優先するし。
- 593 :Socket774:03/07/02 11:03 ID:GIIy6vLg
- このスレ読んでラトック買った
んでベンチしてみたら865チップのUSB2.0とほぼ同じ値だったよ
USB1.1でもベンチしてみたけど桁違いだった
あ、外付けHDDね(ちと重いけど持ち歩き用でして)
- 594 :Socket774:03/07/03 06:04 ID:YdA1M5gr
- ハブ買い換えたら速度アップ
- 595 :Socket774:03/07/03 17:50 ID:GI1vJSbA
- ハブりがいいスレですね
- 596 :Socket774:03/07/05 13:36 ID:0h0MWC4K
- >590
Rev.1は多分試作品でしょう。
洩れもREX-PCIU3飼ったけど、あるPCでUSB2.0機器が認識できないトラブルが
あった。ラトックは良質メーカなのでチト残念。
- 597 :Socket774:03/07/07 14:02 ID:fRhHxr7L
- Σ( ̄□ ̄;)
- 598 :Socket774:03/07/07 15:21 ID:pyAVsmx1
- >>1
4MB/Sしか出ないぞ( ゚Д゚)ゴラァ!
実測で。
32Mbpsって所じゃねーか。!(P3 533機)
- 599 :Socket774:03/07/07 16:52 ID:99nahDvm
- とりあえずP3 533を窓から投げ捨てるところからはじめてみたらどうか
- 600 :Socket774:03/07/09 11:02 ID:QZk6NZiy
- >>599
(゚Д゚)ハァ?
- 601 :Socket774:03/07/09 11:36 ID:BjeDKZD5
- >>598-599
|
|
____.____ |
| | マダカナ?| |
| | ∧_∧ | |
| |( ・∀・) | |
| |/ ⊃━⊃━━━━┫ ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ┃ ┃
| ┗━━┛
|
――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 602 :Socket774:03/07/09 11:36 ID:auQCEE6j
- >>598
そのCPUでは妥当な数値ではないかな。
私もCele633を使っているが、
MBのATA100に繋いだバラ4が13MB/Sしかでないよ。
- 603 :598:03/07/09 12:49 ID:IzklHyum
- >>602
CPU占有率は20%以下なので関係ないと思われ。
明らかにカードの問題だと思われ。
- 604 :Socket774:03/07/09 13:11 ID:wEYYKDo9
- IOのはスタンバイに対応してないんじゃないの?
ラトックは対応してるけどね、、、
IO使用者の人どう?スタンバイ利用できる?
- 605 :Socket774:03/07/11 00:00 ID:Ai0l8fOz
- AdaptecのDuoConnectって2種類あるのね。
漏れはソフマップで何も考えずに3+2って言うやつを買ったら
内部増設可能なやつもある見たいだし・・・。
結局どっちがいいのでしょうかねぇ?
ちなみにリビジョンはAでした。
- 606 :Socket774:03/07/12 02:50 ID:gz0WBvqw
- >>604
構成上スタンバイできないマシンなんで確認不能だけど、
できないと箱に書いてある。
しかし、
基盤見た感じほぼ同じ、
チップの型番0101で同じ、
標準ドライバを使用する限りソフトも同一、
ROMはどちらも刺さっていない。
抵抗やコンデンサのブランドの違いで
機能の差があるとは思えん。
サポート上、トラブルへの予防線を張って
実はOKだが初心者対策でダメと書いてるだけのヨカーン。
- 607 :Socket774:03/07/12 15:49 ID:hpjGIo1V
- >606
ラトックの新型は、ROM積んでるし(小さい8pinのIC)、ACPI制御切り替え用の
ジャンパもあるよ。
uPD720101の、ACPI制御用のpinの扱いがどうなってるかによると思われ。
- 608 :山崎 渉:03/07/15 15:15 ID:wb5m7u27
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 609 :Socket774:03/07/16 13:58 ID:ZkZAiRmz
- USB2.0インターフェイスのサウンドデバイスが結構発売されてる・・・
だけどUSBカード如きでPCI潰したくないし・・・
- 610 :名無しさん◎書き込み中:03/07/16 14:05 ID:oXY4UIpM
- 如きとはチット失礼な、iリンクとコンパチのヤツを買え!
デジタル・ムービー・カメラを買った時に激しく便利だぞ。
俺は信者ではないがAdaptecを買っておけば相性問題はないぞ。
- 611 :Socket774:03/07/22 08:33 ID:2O6SOBix
- 1.1で繋げてたDVDROMをUSB2.0の新しいのにしたら負荷が軽くなったのか画質良くなったよ。
- 612 :Socket774:03/07/22 09:30 ID:DYEaMEGt
- 起動遅くなるから2.0無効にしてるよ
- 613 :なまえをいれてください:03/07/25 17:37 ID:M08J8MLm
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 614 :Socket774:03/07/25 23:56 ID:eWmSmIes
- アダプテックマンセー
- 615 :Socket774:03/07/26 19:51 ID:WgDWAzxH
- >609
潰すだけの価値はあるよ
- 616 :Socket774:03/07/28 01:09 ID:o+1U2+pa
- 玄人から出たNECの新チップ(だと思う)?、LP、標準ともに対応のカード。
二枚買ってBXママンと815ママンとにそれぞれ載せてみた。問題ナシ Win2K SP4 にて
報告まで
- 617 :Socket774:03/07/30 19:19 ID:KbKwJTDs
- マジな話で、
「USB扇風機買った奴が、USB2.0にしたら
風量上がるんですよね?」
って聞いてきた・・・
そうだ!と答えてやるべきだった・・・
- 618 :Socket774:03/07/30 19:25 ID:RSc8WR1v
- >>617
ワラタ
USB2.0カード刺してあるけどUSB2.0機器持ってない
- 619 :==アダルト動画入りHDD :03/07/31 13:56 ID:odQGwlce
- ================
アダルト動画40GB入りHDD出品中
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c42471085
Seagate Barracuda ATA 4 40GB
終了時刻: 8月 3日 23時 13分
==============
- 620 :Socket774:03/08/01 19:45 ID:M22FNDq1
- 外付けHDDをNECチプのUSBボードにぶら下げた場合、休止状態からの復帰で見失ったりしませんか?
- 621 :山崎 渉:03/08/02 02:33 ID:rKpUTZuN
- (^^)
- 622 :山崎 渉:03/08/02 02:53 ID:kwc5cE1v
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 623 :Socket774:03/08/04 15:54 ID:S3CZCrnl
- 接続されてる機器がUSB1.1で動いてるか、2.0でうごいてるかを
確認する方法ないですか?
転送速度とかそういうのはナシで。
- 624 :Socket774:03/08/04 17:46 ID:zhy22Hei
- >>623
デバイスマネージャ⇒接続別に表示
で、確認できませぬかな?
- 625 :Socket774:03/08/06 07:29 ID:hQ3NlByg
- 保守
- 626 :Socket774:03/08/06 08:40 ID:XFvc9a9F
- USB/ATAPIの変換アダプタとか、USB使った仮想CD-ROMとか
自作してきたけど(ファームも自分で書いた)まぁ2.0はそれなりに
速い。でも速度の限界も見えてきたな。
- 627 :Socket774:03/08/07 23:14 ID:EU4866w8
- こんなんでましたけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0807/melco2.htm
- 628 :Socket774:03/08/07 23:16 ID:0Fh+AcdT
- >627
デバイス見知りが激しそうダナ
- 629 :Socket774:03/08/08 00:51 ID:9zhYe8Qe
- あっしは、蟻さんマークのUSB2.0ボード使ってます。
選択理由は、ロープロ対応で一番安かった(\1280)からです。
ポートx2つ、内部ヘッダピンx2組。
Win2000のSP4で勝手に入ったドライバで安定動作してまっす。
- 630 :Socket774:03/08/08 03:53 ID:Qghp9J65
- 今時USB2.0で喜んでる奴は貧乏人
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060190988/
- 631 :Socket774:03/08/08 06:33 ID:HCQ8pcS3
- >>620
休止にする直前に、デバイス取り外しを操作して、復帰後にまたつなげればいいだろ?
- 632 :Socket774:03/08/08 16:14 ID:HCQ8pcS3
- 問題は、マウスとキーボードとしか繋がってないことだ。
- 633 :Socket774:03/08/09 21:05 ID:YyBAbb/b
- >>629
蟻さんマークってどこのメーカーでつか?
内部ヘッダピンのやつ探してるもんで。
- 634 :Socket774:03/08/09 21:06 ID:q0xVEckW
- ★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
- 635 :633:03/08/09 21:14 ID:YyBAbb/b
- おっと、蟻ってALIのことね。
ヘッダピンのやつって、これくらいしかないかな?
USB2.0V3-PCI (玄人思考、VIAチップ)
SD-U2ALI5273-2E4I (SpeedDragon、ALIチップ)
USB2.0V3-PCIを買ったけど、ヘッダピンが認識しないで困ってるよ。
こりずに、もう一方も買うべきかどうか・・・。
- 636 :Socket774:03/08/10 00:28 ID:2ZRS6Hwm
- >>635
> おっと、蟻ってALIのことね。
>
> ヘッダピンのやつって、これくらいしかないかな?
> USB2.0V3-PCI (玄人思考、VIAチップ)
> SD-U2ALI5273-2E4I (SpeedDragon、ALIチップ)
>
> USB2.0V3-PCIを買ったけど、ヘッダピンが認識しないで困ってるよ。
> こりずに、もう一方も買うべきかどうか・・・。
そうそう、それです多分。
ttp://www.e-area.co.jp/sd/usb/20_low_pro.htm
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2030626300015
あ、また安くなってる。
実は手元にはなくって、会社でファイルサーバにしてるPCにつけて、
外付けHDをつないで、Dailyデータバックアップに使ってます。
なので、内部ヘッダピンは使ってないので、実際に「使える」ヤツかどう
かは....不明です。
HDBENCHの数字で、内蔵HD(5400rpmのATA100)の半分位出てます。
ちなみに、ファイルサーバにしてるケースはこれ。
ttp://www.akibagai.com/src/shohin2.asp?fast=1&Shocd=0855837&gamen=1&pageno=1
机の下しか置くとこなく、横幅スリムで内蔵HD2台(やっぱミラーリングは必須だし)入るのって
このあたりしかなかったので。
- 637 :Socket774:03/08/13 21:36 ID:PWaCPfJC
- Centuryの「これdo台」KD-1/FULという製品を買ってみた。
IEEE1394aとUSB 2.0がコンボのやつ。
http://www.century.co.jp/products/kd1ful.html
これ、HDDを剥き出しのまま接続して使うわけだが、
HDD交換が安直にできていいかも。
ちなみにIEEE1394a接続で、とりあえずHDBENCHで測定してみた。
6Y120P0に対して、Read 37MBytes/sec、Write 20MBytes/secだった。
6Y120P0のATA接続ではRead 55MBytes/sec、Write 50MBytes/secぐらいなので、
Writeはかなり落ちるが、Readはまあ許せなくもない感じ、かな?
- 638 :Socket774:03/08/16 05:57 ID:iuKYuOf+
- Oxford 922
- 639 :Socket774:03/08/19 13:52 ID:AGoWXc7A
- 外付けドライブを買おうと思ってるんですが、
IEEEとUSBならどっちのほうが良いですかね。
付けるのはMobileCeleron450MHzのノートとP3 1GHzx2のデスク両方に使えるようにしたいんです。
USBのほうが広く出回ってるんですが、450MHz程度だとCPUの負荷がどうなのか気になってます。
- 640 :Socket774:03/08/19 14:07 ID:BSrpnOrD
- 2.0の必要があるものって何がある?
外付けHDD、スキャナあとは?
- 641 :Socket774:03/08/19 15:24 ID:6DiupX28
- 音響かぷラ
- 642 :Socket774:03/08/19 18:34 ID:NnzTepVB
- 3Dキーボード
- 643 :Socket774:03/08/20 07:03 ID:F2iJ7yln
- ROMライタ
- 644 :Socket774:03/08/21 18:36 ID:ikB1w0o2
- VIAの6212を使ってみえる方はいらっしゃいますか?
- 645 :Socket774:03/08/24 16:11 ID:eLCuO2Xs
- 抜けにくいコネクタ作れ
- 646 :Socket774:03/08/25 01:13 ID:f8fLTovR
- >>635
USB2.0V3-PCI、うちではとりあえずヘッダピンからフロントポートに出して、
1.1デバイスで動くことは確認した。(i810eマザー+win2000)
ピンアサインがちょっと変わってるよね、このカード。
- 647 :Socket774:03/08/25 14:31 ID:w1AckUM4
- 飛鳥のASUSB2HACBって安売りしてるけど使えんの?
XPの標準ドライバ以外は駄目ってな事書いて有るけど?
ひょっとしてチップに問題あり?
http://www.google.com/search?btnI=I'm+Feeling+Lucky&q=ASUSB2HACB+%94%F2%92%B9
- 648 :Socket774:03/08/25 18:05 ID:p7r0YAib
- >>644
>>647
VIA-VT6212 > ALi-M5271及びM5273 ≧ NEC-μPD720101 > VIA-VT6202 >>> NEC-μPD720100A
てなところでどうよ
ASUSB2HACBはμPD720100A搭載
- 649 :Socket774:03/08/26 21:30 ID:wXUdu6mR
- >>648
そうすると今のところ「uPD720100Aとそれ以外」と解釈してよさそうですね?
危うく手を出すところでした。ありがとうございました。
(ちゃんと動くんなら性能悪くても欲しい気も…)
- 650 :Socket774:03/08/29 23:06 ID:FRO4PLu3
- GIGA-BYTEのGC-USB20Nってどうですか?問題ありでしょうか?
GIGA-BYTEのサイトではもうサポートしてないようですが。
- 651 :Socket774:03/08/30 00:13 ID:vfLzEm/H
- KEIAN KCF-PD35Uという外付けHDケースを使ってます。
こいつはファンレスなので、7200回転のHDDを長時間使うと
発熱で不具合が出る困った物ですが、
USB2.0のホスト側を替えると、不具合の出方が変わるのが
ちょっと面白いです。
その1 SUGOI-CARD42UFL(NEC旧チップ)
遅延書き込みデータの紛失エラーが出てアクセス不能。
EHCIドライバ入れなおしで復活。
その2 SD-CBALINEC-4E6I(ALi M7521)
普通にアクセス可能だが、いつの間にかドライブが
USB1.1デバイスに化ける。
EHCIドライバ入れなおしで復活。
その3 KT6 Delta-FIS2R(VIA VT8237南橋)
一見問題なく動いているように見えるが、サイズのでかいファイルが
時々、読み書き共にデータ化けする。
怖くて使えない。
つまらん報告なのでsage
- 652 :Socket774:03/08/30 04:13 ID:hDbBY64/
- agere(るーせんと)のUSB2.0とIEEE1394コンボが出回ってまつが、
ちっと気になりまつ。
- 653 :Socket774:03/08/30 17:05 ID:e2/WibqV
- >>651
いゃ、なんかしら興味深いよ。
USB2.0規格でも、ベンダごとの裁量の余地が有るんだねぇ。
- 654 :Socket774:03/09/05 00:24 ID:stSfNywe
- 保守
- 655 :Socket774:03/09/05 02:12 ID:Q23++RRH
- Win98,Me,2000,XPとチップセット毎のドライバ事情はどうなってるの?
チップセットメーカサイトからはダウンロードできないみたいだが…。
- 656 :Socket774:03/09/05 07:37 ID:impXj/+i
- ・・・・?...。
- 657 :Socket774:03/09/07 16:04 ID:ux4Od21J
- USB2.0対応機器増えてきたね。
- 658 :Socket774:03/09/08 00:33 ID:4QZnk8IZ
- うすべー
- 659 :Socket774:03/09/10 10:25 ID:xvlQiXZV
- PCI2.2 32bit 33MHz → 133MB/s
PCI2.2 64bit 33MHz → 533MB/s
これってどういう計算でMB/sが算出されるの?
- 660 :Socket774:03/09/10 11:08 ID:agU54rg4
- 計算でなくて単なる規格(最大レート)じゃないのか?
- 661 :Socket774:03/09/10 11:37 ID:l0TiDq+j
- >659
「PCI2.2 64bit 33MHz → 533MB/s」はウソ。
( 32bit x 33.3MHz ) / 8bit = 133.2MB/s
( 64bit x 33.3MHz ) / 8bit = 266.4MB/s
( 64bit x 66.6MHz ) / 8bit = 532.8MB/s
- 662 :Socket774:03/09/14 18:24 ID:2j5V2U3s
- このスレタイ最高。
- 663 :Socket774:03/09/14 18:33 ID:/P7+Vpl2
- >>661
なんで33.3MHzまで出しておきながら、(100÷/3)MHzで計算しないの?
66.6MHzも(200÷3)MHzで計算しなおし。
- 664 :Socket774:03/09/17 08:41 ID:gV0zceWF
- USBとIEEEのコンボカード挿したら電源が落ちなくなった。
電源ボタン長押しで強制終了させてカード抜いてまた挿すと同時に電源が入る。 なんじゃ、こりゃ?。
マザーはギガバイト、GA-7VTXE+、カードは台湾メーカーのPEGASUS 2th max MAXIMUM SPEED480 となってる。
情報求む。
- 665 :Socket774:03/09/17 09:15 ID:gV6gFwQD
- ミツミのフロッピーにカードリーダーついた奴を買ってみたが
さすが2.0対応というだけあって、いままで使っていた物より早い。
内蔵基盤に接続タイプなので、古いママンつかってる奴は
使えないと思うが..結構満足できる。
- 666 :Socket774:03/09/17 10:01 ID:W6cTQbxD
- そんな奴はPCI-USB2.0を付けろ。
したらば使えるぞ!!
- 667 :Socket774:03/09/17 16:05 ID:TuCoLBa9
- >664
パワーマネージメントに対応してない糞コンボカード。
あと、PCIスロットってHotPlugに対応してるのもあるけど、それじゃないの?
- 668 :Socket774:03/09/17 16:35 ID:gV0zceWF
- >>667
ギガバイトサポートのバーテックスリンクに聞いたら、あっさり相性問題と言われた。
相性悪いとLANカードとかでもなるそうだよ。
全スロットに挿してみたけど駄目だった。
USBは機能してるし、不安定なとこはないだけに惜しい。
IEEEは機器を持ってないので未確認だけど、まあいけるだろう。
- 669 :Socket774:03/09/17 17:05 ID:W6cTQbxD
- 安いんだから素直にアダブテックを買いなさい!!
- 670 :Socket774:03/09/17 17:46 ID:TuCoLBa9
- >668
糞コンボカードにパワーマネージメント切替用のジャンパとか憑いてないの?
にしても、調べもせずに相性問題で片付けるサポセンも如何なものか。
- 671 :Socket774:03/09/17 17:53 ID:gV0zceWF
- >>670
今、見てるけどそれらしきスイッチは無いねぇ。
ふと思ったんだか、俺はキーボード操作で電源が入るようにバイオス設定してるけど、
ひょっとして、それが原因かな?。
調べようがないだろ、こんな台湾メーカーのカード。
カード送ってくれたら動作検証するとは言ってたけどね。
- 672 :Socket774:03/09/18 18:47 ID:O9Ge/fnr
- >>651
KEIANのやつはケース側の変換チップが糞なので、
いちがいにマザー側の問題ではない気がする。
- 673 :Socket774:03/09/19 05:16 ID:/Q/Q44q9
- >672
変換チプ自体はCypress(In-System Design)なので、Genesysより糞では無い。
変換基板の設計レベルやIDEケーブルの質の問題が絡んでそう。
- 674 :651:03/09/19 07:28 ID:dMPGjV4h
- >>672
おっしゃる通りマザー側の問題ではないです。
ケースが熱くなるとエラーがでるので、
ケース側の問題と認識してます。
ちなみにケースから出して扇風機あててやれば
どの構成でも問題なく動きます。
変換チップが糞かどうかは何ともいえませんが。
>>673
そういえばIDEケーブル替えてテストするの忘れてました。
でも使い道がなくなったので現金化してしまった・・・
まあここはケースのスレじゃないのでどうでもいいか。
- 675 :Socket774:03/09/21 09:53 ID:/HkCj694
- WindowsUpdateにXP用USBパッチ上がっていたぞ。
- 676 :Socket774:03/09/22 23:20 ID:43QhYT2L
- Jetway普通に動いて( ・_ゝ・)ツマンネ
- 677 :Socket774:03/09/25 08:21 ID:8fQIAXmQ
- >>664だけど、結局、I/Oの1394US2-PCIに買い直した。
届いて、挿してドライバーもOSから勝手に入って、はい終わり、でマニュアル見たらビックリ。
VIAチップ使ったパソコンは使用不可になってる。
俺のはVIAのKT-266Aだけど、何とも無しに使えてる、なんでだろ?。
- 678 :Socket774:03/09/25 08:38 ID:25km07k+
- あれだよ、あれ!!
相性問題出まくりだからサポートしたくないんだよ。
でも、大半は使えると思うよ・・・だってVIAだって互換・・
問題は神経質なUSB機器をつないだ時だよ
- 679 :Socket774:03/09/25 09:00 ID:8fQIAXmQ
- >>678
てかさ、1394US2の基盤にVIAのチップが使ってあるのに、マザーのVIAチップ不可ななておかしすぎるよ。
普通に考えれば両方VIAだから相性最高と思うけどね。
あとさ、バスパワーとやらの電源供給コネクターだけど、
これ FDDコネクターでいいと思うんだが、やっぱ12V変換コネクターにせんといかんのだろうか?。
神経質なって外付け機器でそなんもんあるの?。
- 680 :Socket774:03/09/28 01:13 ID:Vn37c8T0
- 今時USB2.0が付いてないようなヤツをメインマシンにしているなら、
まずは母板のリプレースが最優先だと思うが…
うちのマシンは3代前から知らないうちにUSB2.0付きだった。
- 681 :Socket774:03/09/28 08:46 ID:WrCdmui5
- >>680
そーは言っても、FF11ベンチで5000超えるから十分現役なんだよ。
- 682 :Socket774:03/09/28 18:59 ID:p4+u6ZhK
- age
- 683 :Socket774:03/09/30 00:04 ID:yHTe8JKZ
- 自作じゃないけど、P3-600なノートPCにCardBusなUSB2.0か1394カード刺してHDDを
増設しサーバーにしようかと思案中。
- 684 :Socket774:03/09/30 10:01 ID:r4R4mCRx
- もうこの先HDD以外ドライブ類内臓ははやらないよな?
どでかいタワーケースとか捨てるの大変だし。
- 685 :Socket774:03/10/05 03:56 ID:9+5+i3uL
- age
- 686 :Socket774:03/10/06 21:55 ID:QjFjnQ5+
- ttp://www.zdnet.co.jp/news/0310/03/ne00_usb.html
- 687 :Socket774:03/10/06 23:39 ID:r4qXeU4n
- age
- 688 :Socket774:03/10/14 01:59 ID:ESc1zj/0
- 玄人志向のヤツを使ってるけど、USBカードってそんなに品質差あるの?
まぁ、コレは1500円の上にNECチップだから大丈夫だろうと適当に買ったわけだが。
- 689 :Socket774:03/10/16 04:06 ID:7bqpV471
- ドライバじゃないの?
XP以外はメーカ添付ドライバが頼りなんでしょ?
- 690 :Socket774:03/10/16 21:05 ID:JxPbH6Rb
- 速度
速い 淫>NEC>VIA
CPU負荷
高い 淫>NEC>VIA
- 691 :Socket774:03/10/18 21:31 ID:GfKR8nt2
- age
- 692 :Socket774:03/10/18 21:37 ID:rEF4Ie0B
- >>679
栗のNOMADO ZEN使ってるが、神経質だ。
栗はよくうんこドライバやうんこソフトつけてくれるてのもあるが。
要は、機器よりもドライバの出来が大きい。
- 693 :Socket774:03/10/18 22:14 ID:WbBppm5X
- >>689
確かWin2000SP4もサポートしてたと思う
- 694 :Socket774:03/10/21 16:49 ID:8EOg8MeR
- >>690
おれもよく知らんが、Intel の ICH4 の USB2.0 は、NEC の改訂版USB2.0 チップよりも速いらしい。
- 695 :Socket774:03/10/22 18:47 ID:bcSwofLi
- え? ほんと? そのインテルチップ乗った
拡張PCIボードとか、もう出てる?
- 696 :Socket774:03/10/23 18:25 ID:jR57EMY2
- age
- 697 :Socket774:03/10/23 19:47 ID:7G5gyhV0
- のばっく の外付け3.5インチHDDケース(USB2.0&IEEE1394)をキャプチャ用に
使用しているのだがUSB2.0よりIEEE1394接続のほうが安定してるっぽい。
単なる使用感でスマソ。
- 698 : :03/10/23 20:13 ID:nYstOhWI
- >>697
氏ね
- 699 :Socket774:03/10/23 20:35 ID:QK7bcl2B
- 最近中古で買ったケースUSB2.0に対応してなかった(´・ω・`)ショボーン
ボードで拡張するとして、このスレで誰かが言ってたように住み分けるしかないかなー
もしくはフロントポート改造して引き回しか。。。
- 700 :Socket774:03/10/23 21:08 ID:lpUc691i
- >>697
そりゃそうだ
USBはいわばDQNや池沼の混じった公立高
IEEE1394は私立校
- 701 :Socket774:03/10/23 21:35 ID:LEX1gwys
- >>700
それは言い過ぎ
せいぜい二流校と三流校の違いくらい
- 702 :Socket774:03/10/24 17:57 ID:f0w2rPy1
- >>699
私立高はDQNの逝くところだった地方出身の漏れにはピンと来ない喩えだ。
- 703 :Socket774:03/10/24 21:36 ID:FSOO7Etq
- 3ポートのUSB2.0-PCIカード挿してるけど、全然使い道無いんだよなぁ…
やっぱ、IEEE1394-PCIカードに戻そうかな。>>1には悪いけど。
- 704 :Socket774:03/10/24 22:06 ID:4zC5+5+y
- >>695
真性ですか??
- 705 :Socket774:03/10/24 22:13 ID:1LoGE6Z6
- >>703
戻しても結局使わないだろ?
- 706 :703:03/10/25 05:04 ID:Gnp0phQ2
- >705
いやいや、周辺機器はIEEE1394デバイスの方が多いもんで。
ただ、IEEE1394-PCIカードの方は、NECの結構古いチップだから、そこが
悩みどころ。
- 707 :Socket774:03/10/25 09:59 ID:QYy10kqF
- >>702
北関東出身?
- 708 :Socket774:03/10/27 00:24 ID:kUokB/MI
- うすべー2.0は速いぞプチカード買え。
でいいですか?
- 709 :Socket774:03/10/27 03:39 ID:11GzuX9n
- どうでもいいんだけどUSB2.0未対応のマザーに
PCIのUSB2.0対応カードを挿すと無駄にUSBスロット
ありすぎて邪魔なんですけど。
USB1.1が標準で2+プラケットで2、USB2.0がPCIで4
(+内部1)だもんな。こんなにどうしろと。
ポート2桁超えユーザー書き込むのだ。
- 710 :Socket774:03/10/27 07:42 ID:eJWM5Kb2
- >>709
なんで邪魔なのよ?
- 711 :Socket774:03/10/27 09:57 ID:kUokB/MI
- やっぱ邪魔だよ。他のコネクタやソケットが全部なけりゃ許せるが。
- 712 :Socket774:03/10/27 10:26 ID:h5O30vs6
- 無駄とは思うが邪魔とは思わない。
- 713 :Socket774:03/10/27 12:58 ID:k82ycXZx
- ICH5なんて標準で8つじゃないか
- 714 :Socket774:03/11/02 21:56 ID:AkvayzNh
- ノートにHub2個付けて8口ですが、何か?
- 715 :Socket774:03/11/09 22:56 ID:wkDo4jkA
- ( ´_ゝ`)
- 716 :Socket774:03/11/13 17:20 ID:8iGT2voP
- adaptecの10000円ぐらいのやつが、
3400円であるよ
ttp://www.coneco.net/ieee1394_usb/1030831285.html
DuoConnectというUSB/IEEEのカードだよ。
ニッシンパルという店であるみたい。
- 717 :Socket774:03/11/13 21:55 ID:kE9+f9C6
- お、それは安いな。
- 718 :Socket774:03/11/15 04:46 ID:jQq31nTv
- USB2.0よりも1394の方が萌え
- 719 :Socket774:03/11/15 13:58 ID:2WydPjB3
- PCIスロットのふた無くしちゃったんで使わなくなったI/Oの差して都合12port。
I/Oのはサスペンドできないんで、録画マシンのVAIOにつかえずマズー。
玄人志向に入れなおしたらサスペンドしても快調。
- 720 :Socket774:03/11/16 20:32 ID:ARAdk0hs
- マザーから4ポート→ファンコン・カードリーダー・キーボード・マウス
PCIから5ポート→スキャナ・プリンタ・ファンコンコン・モニタ
ファンコンから2ポート→USBメモリ・ジョイパッド
モニタから4ポート→コネクタの場所が駄目すぎなので、おもちゃ用(扇風機とか)
カードリーダーから1ポート →てきとう
5インチベイに3.5インチマウントするケースにも
2ポートついてるけど未接続。
USBが普及しだした当初からなんとなーくUSB好きだったけど、
普通に使ってても周辺機器増えればポートだらけになるね。
- 721 :sage:03/11/16 23:00 ID:eLJ3r+W3
- >>719
玄人志向の何を使ってますか?
サスペンドできる奴探してるもんで。
- 722 :Socket774:03/11/17 11:09 ID:FipO4G6R
- 空きスロットが一個しかないので、USB以外の機能を持たせたカードがほしい
- 723 :Socket774:03/11/17 12:15 ID:SYGg7+FX
- >>722
いくつかあるよ。
- 724 :Socket774:03/11/17 12:49 ID:CFfDJLMZ
- 電源強化USBカードキボン
1ポート2Aくらい流しても死なないヤツ
- 725 :Socket774:03/11/17 18:15 ID:jDYAoBHI
- >>724
http://www.system-talks.co.jp/product/usb2-if485.htm
- 726 :724:03/11/17 19:21 ID:CFfDJLMZ
- >>725 参りますた
- 727 :Socket774:03/11/18 11:29 ID:fxYtXStU
- >>723
LAN付きのある?
- 728 :Socket774:03/11/18 12:16 ID:VlrO5kQZ
- >>727
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufl.htm
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sgc-42ufl.htm
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sgc-lp30ufl.htm
他はしらない
- 729 :Socket774:03/11/18 12:21 ID:aZk8Tiuo
- http://www.avlab.com.tw/japan/combo.htm
- 730 :Socket774:03/11/18 14:25 ID:iSd/XwhQ
- USBだけでいいだろ。あっても邪魔なだけ。
- 731 :724:03/11/18 15:00 ID:LssR0lai
- >>730
nForceマザーなら必須だぞ
- 732 :Socket774:03/11/18 17:45 ID:bhswxNPG
- スレッドあんま読まずに
一年前ぐらいの>>7へ
USBでも全然OK
- 733 :Socket774:03/11/18 22:37 ID:XbDclWJG
- >>731
どゆ事?
- 734 :Socket774:03/11/20 04:51 ID:5LkM1K8x
- >>733
チップセットのIDEコントローラが腐ってるからってことじゃないの。
- 735 :Socket774:03/11/24 21:33 ID:bmD5TWBM
- 440BXのマザーボードに対応しているUSB2.0インターフェースカードってあるの?
- 736 :Socket774:03/11/25 00:17 ID:8m1h6shV
- >>735
ありまくり。
- 737 :736:03/11/25 01:39 ID:8F8+wJ/O
- ホントに?よかったら型番と製品名を教えてください。
たいていの商品はPCIバス2.1規格になっていて、
それ以前の規格である440BXなどの古いマザーボードでは使えない、という事を聞いて
不安になっていたので。教えて君ですみませんm(__)m
- 738 :Socket774:03/11/25 04:36 ID:Imjfc9Re
- VT6202の安USBカードを440BXのマシンに突っ込んでみたけど、問題なく
動いたよ。
- 739 :737:03/11/25 08:24 ID:8F8+wJ/O
- >>738まじで?
同じチップセットを使っている玄人のUSSB2.0V-3は既に試してだめだったんだよね。。。
デバイスマネージャーからの認識はうまくいっている(ドライバは問題ではない)んだけど、
電源供給の問題らしく、USB機器(外付け)HDDやPDAなど認識しないのだ。
何か俺の中で間違ってそうなことをどんどん指摘してやってくれんかね・・
- 740 :Socket774:03/11/25 13:12 ID:e6IvB3Ss
- >>739
>デバイスマネージャーからの認識はうまくいっている(ドライバは問題ではない)んだけど、
>電源供給の問題らしく、USB機器(外付け)HDDやPDAなど認識しないのだ。
USB2.0V3のポートはブラケット側か?
それとも内部ポートヘッダからケースのUSBコネクタに配線してるか?
もし後者なら、内部接続ケーブルの品質を疑ってみれ。
USB2.0はその辺が結構シビアで、短いからと適当な電線を使ったり、
スタブ状になってたりすると、USB2.0どころかUSB1.1の装置でも認識に問題が生じるぞ。
もしこれが原因なら、マザーがBXなのは関係ないことになるが。
- 741 :Socket774:03/11/25 17:22 ID:LQG1FIiR
- 玄人の外部4内部1(NECチップ)買った
BOOK型だからロープロでいいんだが外部端子が縦なので隙間がギリギリ
PCIスロットの挿し方が難しい
今の所2つ使えたからそのままにしてるけど
- 742 :Socket774:03/11/25 20:42 ID:HMhStiR7
- 玄人のUSB2.0カードはとにかく安くUSB2.0導入したいならオススメだな。
特に目立った不具合もないし、実売1000円は安い
- 743 :Socket774:03/11/25 23:57 ID:WT1i9q1/
- ただ、2.0はWinXP以外ではOSの面で何が起こるかわからんど。
俺はオンボード2.0+Win2000で安定せんかった。
同じママン、同じ機器接続でXPにしたらすこぶる安定した。
- 744 :Socket774:03/11/26 00:38 ID:IkTSGIEi
- >>743
それってWindows2000SP4の標準ドライバで?
おいらの環境だとSP3までは結構怪しかったけどSP4にしてからはすこぶる快調だけど
- 745 :Socket774:03/11/26 05:42 ID:qfLzUMlc
- >>743
「自分の環境ではこうだった」を根拠に全体を語るのは愚行。
- 746 :Socket774:03/11/27 17:29 ID:2cI1e9wd
- USB2.0、速いのはいいけど、安定しない上に、データ化けまくるんですが。
何がいけないんだろう。
- 747 :Socket774:03/11/27 17:33 ID:CAR6I9XJ
- 頭を始めとして、疑うところなんていくらでもある
- 748 :Socket774:03/11/27 17:40 ID:2cI1e9wd
- nForce2オンボードのUSB2.0 + Win2K+SP4
|←USB1.1スキャナのUSBケーブル1.5b
USB2.0⇔IDE-HDD変換
ケーブルが異様に怪しいけど、2.0用のケーブルでないとダメっていうことあります?
- 749 :Socket774:03/11/27 21:04 ID:Zsw/0/iI
- >>748
自分で怪しいと思う箇所があるならまずそこを改善しる
話はそれからだ
- 750 :Socket774:03/11/27 21:21 ID:2cI1e9wd
- >>749
それはごもっともですが、
そもそもUSB2.0には2.0専用ケーブルが必要なのか?という基本的なとこを
知らないのです。専用が必要であれば明日にでも買ってきます。
- 751 :Socket774:03/11/27 21:35 ID:/wHeMvv9
- >750
まずは、USB1.1/1.0とUSB2.0の電気的な仕組みの違いを勉強汁。
- 752 :724:03/11/27 22:19 ID:xZRmdUq8
- >>751
ケーブルは全く同じでなかったか?
USB1.1は粗悪ケーブルが多いけど
- 753 :Socket774:03/11/27 23:12 ID:2cI1e9wd
- いろいろ見て回った所、ケーブルはそのまま使えるというものと、
専用ケーブルが必要である、という2種類の記述がぐちゃぐちゃになってますね
ちなみに本家での解説ではケーブルもコネクタも同じで良いとのこと
- 754 :Socket774:03/11/28 00:50 ID:eACxrw1y
- >>750
USBは1.1も2.0もケーブルのコネクタなどの規格は全く同じだが、
転送速度の関係でノイズ対策がシビアに要求されるので、
USB2.0で使うならUSB2.0対応と明示されたケーブルを使うのが無難
- 755 :751:03/11/28 09:49 ID:IL+VyXrP
- >752
USB2.0は信号電圧がmV単位なので、線材質が粗悪だと電気的ロスが発生し、
幾ら電位差動方式を使ってても、信号波形が崩れ易くなる。
# USB1.1/1.0=3.3V、USB2.0=400mV
- 756 :Socket774:03/11/28 19:03 ID:3lNcuTj+
- >>755
USB2.0はそんなに低い電圧なのか・・・シランカッタ
どうりでケーブルにシビアなはずだ。
規格外のロングケーブル(USB1.1が主流の頃には結構出回っていた)
なんて、もってのほかだな。
- 757 :Socket774:03/11/29 01:11 ID:/U+/vx/0
- >>755
> 線材質が粗悪だと電気的ロスが発生し、
そんな電線今時ないと思われ。
コネクタ部のあせぶんるの品質なり接触抵抗なら分るが。
黙ってデータ化けしたりOSの動作が不安定になるのは
大抵ドライバとかソフト側の問題だろ?
- 758 :Socket774:03/11/29 14:12 ID:lQiH2+Db
- >>757
そうでもないよ。
- 759 :739:03/11/29 17:45 ID:Eg3eEjmC
- >>740 もう少し詳しく教えてください。
ただPCIスロットに挿すだけではだめなのですか?
それとも他に何かやるべきことがあるのでしょうか?
できれば内部USBが2つ付属のものがいいのでUSB2.0V-3が理想なんです。
お願いします。
- 760 :750:03/11/30 18:25 ID:L+z43o8Z
- 本日、USB2.0対応を明記しているケーブルを購入し、
テストしてみたところ。1.1GBのサイズのファイルをコピーすると数十箇所壊れてた
要するに同じ。(コピー元が正常であることは確認)
わかったことは、
・エラーレートが全く変わらないので、ケーブルはUSB1.1、2.0で共通であることはほぼ間違いない
→電圧だの電気的ロスだのは一切関係ない。本家(www.usb.orgでの資料でもケーブルは同じの使えとある)
そうなると、次なる疑いは、
USB2.0⇔IDE-HDD変換に向けられますが、他に何かチェック事項ありますか?
- 761 :Socket774:03/11/30 18:30 ID:oXU055w0
- >>760
氏ね
- 762 :750:03/11/30 19:27 ID:L+z43o8Z
- >>761
いやいや、そういわずに考えてYP!
安い変換機買うもんじゃないなぁ。使うことよりトラブルシュートが目的になってるよ。
- 763 :Socket774:03/11/30 19:28 ID:/JU1etxz
- >>760
HDD側が腐ってるな
データ化けのまま通る部分はIDEの部分だけ
- 764 :750:03/11/30 19:42 ID:L+z43o8Z
- >>763
HDD側ということは、変換機⇔IDE-HDDの部分ということですよね。
ここって変換側からオスのコネクタが一体成形で出っ張ってて、
フラットケーブルなどが間にないんです。となると、やっぱりこの変換機が怪しいか・・・。
製品はこれです。
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-ua1000/
- 765 :751:03/11/30 22:30 ID:i25eYR8H
- >760
USB2.0(High-Speed)ロゴの認定受けたケーブルの方が、トラブる可能性が
低いってことを云ってたんだが…
で、nForce2オンボードUSB2.0の方にも問題があるんじゃないの?
- 766 :750:03/11/30 23:17 ID:L+z43o8Z
- >>765
ああ、そうですね。ちょっと言い方不味いですね。
オンボードのUSBは・・・そういわれるとなんともです。
どこかにUSB2.0のカードがあったので挿して見ます。
- 767 :Socket774:03/12/01 11:08 ID:hibEpHRS
- バグだらけだな( ´,_ゝ`)ウェーハッハッ
- 768 :750:03/12/01 15:15 ID:41HxgxjE
- NECチプのUSB2.0カードを挿して、同じことしても全く化けず、
旧ケーブル、新ケーブルともにOK
そういうわけで結論
オンボードのUSB2.0が原因・・・マジですか。UA-1000、安いからって疑ってゴメンよ。
- 769 :724:03/12/01 15:17 ID:4UAhkVVw
- >>768
本体メモリの可能性もあるぞ
ドライバが変わってアドレスがズレたから正常になっただけとか
- 770 :750:03/12/01 15:36 ID:41HxgxjE
- >>769
その可能性は相当低いどうろうなぁ。
とりあえずmemtest86かけてみる。
- 771 :750:03/12/01 19:47 ID:41HxgxjE
- やってみますた。
memtest86合計2パス ノーエラー。
普段UCして100MHzで動かしてる場合と、166MHzでノーマル駆動の両方で問題なし。
でもなんだか、極稀に1〜2箇所化けるような感触。USB2.0実用できるのかまだ不明。
- 772 :750:03/12/01 20:40 ID:41HxgxjE
- 化けるかも・・・というときは、たまたまオンボードにつないでテストしてたときのようです。
結局USB2.0カードのほうではエラーなし。
ちなみにママンはK7NCR18GM。八方美人なママンだと思ってたらこんな落とし穴があるとは・・・。
- 773 :Socket774:03/12/15 09:58 ID:gFA+4pv7
- 保守上げ
- 774 :Socket774 :03/12/18 18:10 ID:JLMsjnAr
- http://supertank.iodata.jp/products/uide133u2g98/
これは出たのか知らないけどこんな構成(USB2.0とギガビットイーサとシリアルATA)
なボードって他にある?
- 775 :Socket774:03/12/18 18:20 ID:JUAUr73j
- USB2.0 + IEEE1394 + SATA + ATA133 か USB2.0 + IEEE1394 + Gbイーサ
なら知ってるけどなぁ
- 776 :Socket774:03/12/19 01:07 ID:uJjk2lBZ
- いちばん欲しい
(USB2.0 or IEEE1394) and (ATA133 or SATA) and LAN
って組み合わせは多分まだどこも出していないはず…
何か技術的な問題でもあるんだろうか?
- 777 :Socket774:03/12/19 03:18 ID:yJd4gqwe
- >>776
それが「いちばんほしい組み合わせ」なのがあなただけだから
- 778 :Socket774:03/12/19 08:38 ID:0GKYi1vr
- 今いちばんほしい
USB2.0 + HDD + CPU + メモリ + LCD + ビデオ + サウンド + ケース + マザー …
- 779 :Socket774:03/12/19 10:14 ID:fi213LKU
- >>778
ノート買え
- 780 :Socket774:03/12/21 01:52 ID:c3drv1wf
- 対応機器が殆どUSBだからUSBを使ってるけど、正直IEEE1394に普及してほしかった。
デイジーチェーンが出来るし、複数台のコンピュータがつなげるというのも大きい。
USBつかってて、周辺機器を2台のPCで共有できないのかと思った香具師は結構いるとおもう。
- 781 :マイコン初心者:03/12/21 01:59 ID:gRltsJg7
- >>779
ジャポニカ学習帳でもいいでつか?
- 782 :Socket774:03/12/21 11:06 ID:KyEqI9By
- >780
IEEE1394も複数PCからは共有出来ないんだが…
- 783 :Socket774:03/12/23 16:22 ID:lYWFnPW3
- >>782
な、なんだってー!
シリアルSCSI最強ということか。
- 784 :Socket774:03/12/24 08:42 ID:UIaSSvV9
- バス内に複数のホストコントローラを許すということですか?
もしそうなら、正に最強ですな。SANとして使えまつね。
- 785 :Socket774:03/12/26 12:17 ID:1udSO/4P
- >>784
そう。SCSIの時代はよかったな。
- 786 :Socket774:03/12/28 03:54 ID:jxi/JGtj
- 中古PC勝手USB2.0PCI追加した方が安くつくかな?
- 787 :Socket774:03/12/28 05:40 ID:x7P/IgNB
- >>786
USBよりもまず日本語の勉強を
- 788 :Socket774:03/12/28 05:56 ID:016kZE4L
- SLOT1あたりのPC買ってしまったら、CPU占有率が高すぎて転送のたびにイライラすると思うぞ。
- 789 :Socket774:03/12/29 20:14 ID:hjWNuRU4
- (ノ ゚Д゚)ノ====USB2.0
- 790 :Socket774:03/12/29 22:50 ID:35LdHno7
- >>788
んだ。漏れはIEEE1394の外付けHDD使っちょる。
- 791 :Socket774:03/12/30 07:35 ID:pa2RzomJ
- ユニバー猿
- 792 :Socket774:04/01/09 18:41 ID:IGIyVusB
- ごめん、俺、IDが USB 。
- 793 :Socket774:04/01/16 11:20 ID:zt7pD6aG
- うちの外付DVD-Rなんだけど、マザーのUSB2.0ポートだと
転送途中によく止まるので、PCIのUSB2.0を買おうと思う。
買うときは何を重視したらいいですか?やっぱりアダプテック?
- 794 :Socket774:04/01/16 12:08 ID:lstWkwid
- >>793
チップで選べ。
NECかVIAくらいしかないけどな。
- 795 :Socket774:04/01/16 19:22 ID:zt7pD6aG
- >>794
うちのマザーがVIAチップセットなので、NECのを選ぶよ。ありがとん。
- 796 :Socket774:04/01/19 17:50 ID:X2Zp2a0J
- JETWYAのにHDDつけたら遅延書き込みエラーで止まりまくり_| ̄|○ ガックシ・・・
- 797 :Socket774:04/01/19 18:19 ID:R2w7Kp+0
- IEEE1394bがこれからの主役になるんだろうか?
まぁ俺はUSB2.0の速度でもなんら不満はないからいいんだけど。
- 798 :Socket774:04/01/19 19:07 ID:A3Es/72X
- USB3.0
- 799 :Socket774:04/01/19 20:03 ID:mJRRMxOx
- パソコンのUSBバスパワーを倍増! バスパワーを増幅する「ツインカムT4」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/16/007.html
- 800 :Socket774:04/01/22 11:01 ID:KFmH5H9r
- >>799
これってデータ線は内部で直結なんだろうか
ハブやリピータが間に入るとドライバを入れ直しになるからイヤン
- 801 :Socket774:04/01/22 13:00 ID:8IEHc/+m
- バッファロー、バスパワーを増強するUSB 2.0ケーブル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0122/buffalo.htm
最近はやってる?
- 802 :Socket774:04/01/22 13:32 ID:TyLO17XV
- 次はロジテックかな
- 803 :Socket774:04/01/22 21:06 ID:oBz7LGNH
- USB電源→4ピンの電源ケーブル変換ケーブル出ないかなぁ
- 804 :Socket774:04/01/23 13:20 ID:bacR/d+m
- を!?それ売れそうだんな。
貰った。
- 805 :Socket774:04/01/25 22:05 ID:PA/iWtEL
- USB2.0のHDDってATA133と比べて速いの遅いの?@実使用体感において
- 806 :Socket774:04/01/25 22:10 ID:6hlKRHiR
- 速度にほとんど違いが無いね
- 807 :Socket774:04/01/25 22:11 ID:okCb5dac
- んなこたあない
- 808 :Socket774:04/01/25 22:50 ID:OAUrOtFN
- ATA133 >> USB2.0 >>>>>>>>>> USB1.1
- 809 :Socket774:04/01/26 15:46 ID:htfWPFvv
- US2.0あるけど使わね USB機器、キボとプリンタしかねぇもんwwwww
- 810 :Socket774:04/01/28 16:48 ID:+wzWKZav
- USB2.0+IEEE1394のコンボカードで
IEEE1394にTiチップを積んでいて
PCI 2.1(つまり440BX)で使えるカードありませんか?
- 811 :Socket774:04/01/28 16:52 ID:ZOLjOTJP
- >>805
USB2.0の外つけHDDはCPU負荷がひどいぞ。特にWriteの時。
AthlonXP2800+とIOのNECチップのボードで読み書き共実測20MB/秒くらい。
内蔵ATA100のシーゲートは45MB/秒でCPU負荷ほとんどなし。
- 812 :Socket774:04/01/28 16:59 ID:7SwMS2XS
- USB1 VHC7PC
USB2 カードリーダ
USB3 ワイヤレストラックボールマウス
USB4 ゲームパッド
ポート6つあるからまだいいけど。
- 813 :Socket774:04/01/28 17:04 ID:+wzWKZav
- >>812
ゲームパッドにHUB機能が1つでいいからあるといいよね。
サインダーのゲームポートでのデイジー接続は便利だた・・・
- 814 :Socket774:04/01/28 17:27 ID:r9EmelnN
- >>810
SUGOI CARDとかは?
- 815 :Socket774:04/02/05 00:09 ID:ok6BP/wT
- マザボ(USB2.0対応)にある前面パネル(USB2.0対応)用の10ピン端子が
あるのですが、それに1.0(1.1対応)のUSBポートブラケットを取り付
けてUSB2.0機器を繋げてもUSB2.0の速度は出ますでしょうか?
詳しい方教えてくださいm(_ _)m
- 816 :Socket774:04/02/05 00:24 ID:xszQtZQK
- HUBじゃなくてケーブルなら出る
- 817 :815:04/02/05 00:38 ID:ok6BP/wT
- >>816
教えていただきサンクスです。
HUBじゃなくマザーの端子にUSB1.1のブラケットを取り付ける
ぐらいなら大丈夫ということですね。
ちなみに下みたいなブラケットになります。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/usb/ip-0832_big.jpg
- 818 :815:04/02/05 00:44 ID:ok6BP/wT
- MT-PRO1200つかってるんですがデフォルトの前面USBは2.0は
1.1までしか対応してないのでしょうか?
どなたか教えてください。
Shield Plate type USB2.0 Kit ¥3,900
http://www3.soldam.co.jp/custom/14.html
上記のような物を別売していますので無理なのでしょうか?
- 819 :Socket774:04/02/05 00:45 ID:xszQtZQK
- 問題なく使えるはずだけど
ノイズ対策とかで規定があるはずだから
速度が出なくてもしょうがない
- 820 :Socket774:04/02/05 00:45 ID:xszQtZQK
- >>819は>>817
- 821 :815:04/02/05 00:46 ID:ok6BP/wT
- 前に書いてた記事を間違って書いてしまいました。
すみません
- 822 :815:04/02/05 00:48 ID:ok6BP/wT
- >>819
レスありがとうございます。
了解ですとりあえずUSB2.0のものを買ったら試してみます。
デバイスマネージャとかでUSB2.0で動いてるとか分かるんでしょうか?
- 823 :Socket774:04/02/05 10:38 ID:Ur8BS3x6
- USB2.0は、1.1とは比べ物にならんほどケーブルにシビアだぞ。
1.1しか保証されてないケーブルやハーネスを2.0に使うのは、
たとえケース内の短い引き回しでも、覚悟してやるように。
まぁやってみて結果オーライならそれでいいんだが。
つーか漏れは2.0対応と称するケース内ケーブルでさえ問題が出た( ´Д⊂
2.0機器が1.1で動作するだけならまだいいんだが、認識に失敗したり、
ATAブリッジだけ認識してその先のHDDボリュームが見えなくなったり、
とにかく不安定で、粗悪ケーブルが原因だと判明するのにずいぶん苦しんだ。
- 824 :Socket774:04/02/11 18:23 ID:faD2Cpyt
- 内部、ていうかフロントに2ポート出せるUSB2.0のカードはありますか?
ブラケットに3つ4つつけてる役立たずばっかりで困る
- 825 :Socket774:04/02/11 18:35 ID:dA4X5NFU
- >>824
ブラケットを2枚マウントして5インチベイから出すパーツがあるが。
- 826 :Socket774:04/02/11 19:02 ID:bCkn8tEZ
- >>824
SUGOIカードなら2ポートOKだよ
- 827 :Socket774:04/02/12 02:08 ID:wcYHPmEA
- >>823
マイナーではあるが、SYBAのカードは安くてお薦め。
http://www.syba.jp/
自分は、秋葉のラオックスでviaチップのバルクものを\1,000切る値段で
買って、現在快適に使用中。
- 828 :827:04/02/12 14:26 ID:wcYHPmEA
- ↑
>> 824 の間違いでした。スマソ。
- 829 :Socket774:04/02/12 18:24 ID:Ekyc4q4t
- ダイソーで延長ケーブル買ってくる。
- 830 :824:04/02/12 21:18 ID:1PCFKOem
- 皆様有難う。参考にします。
- 831 :Socket774:04/02/12 21:20 ID:xTrZos5r
- >>827
何で高性能のNECチップにしなかったのか?
- 832 :Socket774:04/02/12 22:48 ID:LgF5O8l/
- 本人が満足してるなら構わないが
その3つの中ならやっぱりNEC製だろう
実質的なリファレンスチップだった意味は
大きいと思うぞ。いろんなところでな。
- 833 :827:04/02/13 15:54 ID:9eUmG0q4
- >> 831,830
824氏と同じく、前面ポート2ヶ所分の内部ピンが必要だったのですよ。
あとは安いことも選択理由の一つ。
- 834 :Socket774:04/02/13 22:34 ID:0CXxj6pi
- サイバーみたい
- 835 :Socket774:04/02/13 22:45 ID:Xgejj9Ry
- サイババみたい
- 836 :Socket774:04/02/15 10:49 ID:7TIyF+1G
- >>822
USB2.0のHUBは値段が高いし、セルフパワーなやつ
ばっかだったので2mのUSB延長ケーブルを使ってますが、
接続した機器はちゃんとUSB2.0で動いとるよん。
USB2.0対応って書いてあったかなぁ??? < ケーブル
- 837 :Socket774:04/02/17 02:23 ID:IvoyeNkm
- >>836
有名なサプライメーカの出してる物で2.0非対応は見かけないような。
ダイソーとかは論外として。
- 838 :Socket774:04/02/17 07:14 ID:HCnUsa9Z
- >>827
千円以下でUSB2.0!と驚いて、あんまり必要なかったけどハブ代わりに買ってしまった。
ちょっと遅く感じるけどお買い得でした。
- 839 :Socket774:04/02/21 21:36 ID:J+dR49ux
- PCI
のUSB2.0カードでオススメはなんですか?
- 840 :Socket774:04/02/21 21:57 ID:0HnQNps6
- SYBA
- 841 :Socket774:04/02/21 23:05 ID:J+dR49ux
- http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4981254729977
でいいんでしょうかね?
- 842 :Socket774:04/02/21 23:09 ID:MZiuf0Ee
- >>841
それ、VIAかな?
できたらNECチップ搭載を。
- 843 :Socket774:04/02/21 23:09 ID:tpwgp5fu
- http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4580127690606
これだろ
- 844 :Socket774:04/02/22 09:45 ID:2o0KJOBA
- >>836
USB1.1と2.0のケーブルってとりあえず同じでいいって事になってるんだっけ?
昔買ったTA(1.1)に付いてきた奴と、最近買ったカードリーダ(2.0)の奴では
2.0の奴の方が太くなってる。一応余裕みてあるんじゃないかな
>>837
ダイソーのケーブルはハイスピードのロゴが付いてるぞ
>>839
リファレンスチップのNEC製をおしとく。但しVer1.1がOHCIである罠。
(いまどきOHCIで不具合出るウンコデバイス使うなって事か)
- 845 :Socket774:04/02/22 21:05 ID:s1BaArDe
- >>841
ですが、意外に?マジレスどうも。
NECチップということで、
>>843
が推してくれたやつでいいんですよね。
- 846 :Socket774:04/02/22 23:45 ID:UGlkO9bn
- みなさん、VIAを毛嫌い(^^♪してらっしゃるようですな。
会社で、VIAがのったバッファロー(やっぱメルコの方がしっくりくるなぁ)の、IFC-PCI4U2V
を使ってます。
Win2000Serverのファイルサーバに増設して、
IO-DATAの外付けHDをつけて毎晩データバックアップをとってます。
これまで不具合一回もなしで超安定。
速度も、HDBENCHで内蔵HDD(IC35L120AVV207-0ただし、OS機能でRAID-1ミラー)
と遜色ない(1割減程度)数字出てました。
ちなみに、その前に使ってたALIチップのはころころ落ちて最悪だった。
- 847 :Socket774:04/02/22 23:48 ID:FV4NGFMt
- VIAのことは別にどうとも思ってなかったが、
(^^♪
がスゲームカついたんで絶対VIAチップ搭載品は買わないし
周りにもVIAはクソだから止めとけと勧めることにした
- 848 :Socket774:04/02/22 23:51 ID:3u6kKoYx
- とりあえずVT6202はやめとけ。負荷をかけると落ちる。
- 849 :Socket774:04/02/22 23:53 ID:w4lsP5KT
- Linuxカーネル関係のMLによれば、
VT6202は実際にエラッタがあり、データ化けを起こしていたという。
しかし、後継のVT6212はベンチが良く、6202の問題は解決済み。
人柱募集中。
- 850 :Socket774:04/02/23 00:07 ID:/R6EDXu0
- そうそう、同一環境でVT6212を試したけど、大丈夫だったよ。
- 851 :Socket774:04/02/23 13:47 ID:Yi1JIOes
- NECチップでメルコのUSB1.1メモリ認識しなかった
メルコの方が問題なんだとは思うが
- 852 :Socket774:04/02/23 23:04 ID:dE8R31XH
- PCI経由でUSB2.0とか1394ってどーなの?
仕様の優劣以前に、PCIがボトルネックになるのではないかしらん。
もしかして、オンボードでもPCI経由なのか知らん?誰か教えて!
- 853 :Socket774:04/02/24 00:03 ID:FdjPS3Zm
- >>852
1000Mbps程までPCIいけるぞー。
じゃなかったらGigabitLanは使えね〜。
だから速度的には別に問題ない。
オンボードでもPCI経由かどうかはわかんね。
- 854 :Socket774:04/02/24 00:24 ID:Rl4kUQAc
- >>853
PCIの仕様は133MB/sx8=1064Mbpsですね。誤解してました。
SATAでもない限りPCI経由でもまだいけるのですね。
- 855 :Socket774:04/02/24 02:08 ID:Hd7hbMeD
- i486時代に出たアーキテクチャとはいえまだまだ使えるのね<PCI
- 856 :Socket774:04/02/26 17:13 ID:lu+PiVkg
- まだまだ使えなくなってきてるから、PCI-Xが出るんだと思うんだが。
- 857 :Socket774:04/02/26 19:45 ID:iHaqPz2w
- >>853
> 1000Mbps程までPCIいけるぞー。
> じゃなかったらGigabitLanは使えね〜。
全二重なら2000Mbpsほしいんじゃないんだっけ?
- 858 :Socket774:04/02/27 01:58 ID:oaBUQf1G
- 32bit-PCIのGigaNICは、「PCIだとちょっと帯域不足で性能フルに出せない
けど、とりあえず100BASE-TXよりは速いからこのへんで妥協しといてよ」
ってな感じだから、PCX-Expが出たらそっちに移行だな。
- 859 :Socket774:04/03/07 08:41 ID:db+1FE3D
- ホシュ
- 860 :Socket774:04/03/07 10:01 ID:5ID5bETU
- 56Kモデムとのコンボカードってないですか?
- 861 :Socket774:04/03/07 14:04 ID:V4VcT8jl
- USB2.0カード買って、デジカメ、プリンタ2台、スキャナつないだら、
ケーブルが這い回ってるし、通信速度の関係で、長いケーブル使えないし、
取り回し、おき場所に困ってます。
早く無線USB実用化きぼん。
- 862 :名無し募集中。。。:04/03/07 14:28 ID:H5Gj3ccF
- 優れた接続方式、それがSCSI。
CPUにそれほど負荷をかけない、でも最近のマシソではそれほど気にならないかも。
- 863 :Socket774:04/03/07 15:27 ID:fHKZEVxd
- >>860
PS2用の安いUSBモデム買え
- 864 :Socket774:04/03/07 15:35 ID:JiAfAEVX
- 玄人のUSB2.0+IEEE1394-FBPCIという、コネクタ全部が3.5インチベイ用パネルにあるカードを使ってます。
カードとフロントパネル間はIDEケーブル(40芯)で繋がってるんですけど、これ電源供給とかちゃんとできてるんでしょうか。
USB2.0*5、IEEE1394*3もあって、全部に繋いだら電力もそうだし転送速度も激しく落ちそうなんですが
175 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)