■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
前スレ YMF-7X4シリーズ友の会 Part3
- 1 :Socket774:02/09/01 13:03 ID:Gbi6lXh5
- MF-7x4シリーズについて語るスレッドその3です。
前スレ YMF-7X4シリーズ友の会 Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1012741677/
前々スレ YMF-7X4シリーズ友の会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/980503747/
関連事項は、>>2〜5辺りに。
- 2 :Socket774:02/09/01 13:04 ID:Gbi6lXh5
- YMF724 FAN PAGE
http://scargo.com/nshim/ymf/(ミラー)
http://ymf724.ipconfig.net/ (閉鎖?)
Power YMF
http://www.atrise.com/trancein/
http://www.atrise.com/trancein/power-ymf/index.html
サウンドカード博物館
http://boat.zero.ad.jp/~zaw09160/
WDMドライバーを使うときは標準のinfでは多くの機能が無効になっているので、
infを書き換えて使いましょう。
書き換え方が解らない、あるいは面倒だという人はカスタムinfというものを公開
してくれている人が居るのでそれを利用しましょう。
詳しくはYMF724 FAN PAGEの掲示板をチェック。
- 3 :Socket774:02/09/01 13:04 ID:PvC/5FzU
- 前スレ?
- 4 :Socket774:02/09/01 13:06 ID:71HMt7bS
- タイトルがぁ…。
- 5 :Socket774:02/09/01 13:09 ID:Gbi6lXh5
- しまった。タイトルコピペする時にミスってしまいました。激しく鬱です。
このままでも良いですか?それとも削除依頼出しておいた方が良い
でしょうか。なれないことはするもんじゃないですね。
立て直していただける場合は754と744の違いもテンプレにのせて
いただけるとありがたいです。
- 6 :Socket774:02/09/01 13:25 ID:+QsdLxv2
- このままでも良いと思いまふ
1さん乙カレー
- 7 :Socket774:02/09/01 13:46 ID:t4YBsAU8
- このスレタイのままでは厨房を引き寄せるような気が…
夏休みも今日で終わりだが。
- 8 :Socket774:02/09/01 21:16 ID:b458yOZS
- 前スレの1000に騙されますた。はぁ。
ともあれ、1さんおつかれ。
- 9 :Socket774:02/09/02 01:05 ID:x15Ygdd7
- 俺も前スレのリンクには騙された。なんじゃありゃ。
- 10 :Socket774:02/09/02 14:56 ID:ZbQDiVsE
- せっかくスレをたてたんだから有効利用しませう。
- 11 :Socket774:02/09/02 19:45 ID:yuSwP0MV
- 教えてください。
WDMドライバーつかっていてMicで20dBのチェックをはずすには
カスタムINF使うしかないですか?
標準でインストールしてもできますか?
- 12 :Socket774:02/09/06 02:39 ID:PD/7GB0v
- age
- 13 :Socket774:02/09/06 03:47 ID:TbXfQ7tY
- そろそろ店頭から姿を消しつつある今日この頃、
買ってきましたAW744。これだね。
DS-XG Synthesizer 。
コレ。
こんなに安いシンセみたことない!
(゚д゚)ウマー
- 14 :Socket774:02/09/07 18:47 ID:/9eV36Uu
- hosh
- 15 :Socket774:02/09/10 02:16 ID:WbTgLrOs
- phosh
- 16 :Socket774:02/09/10 22:29 ID:r2Hk1lz9
- ■■■■■■■■■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■■■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
- 17 :Socket774:02/09/11 02:11 ID:0q0OnnmC
- >>16
なんだよ藪からボーに。
- 18 : :02/09/11 04:16 ID:FOxGVewg
- ドリキャスのXG音も悪くないのね。
初めて知ったアルヨ。
- 19 :Socket774:02/09/11 10:54 ID:14CFtfOd
- そういえば箱にXGLiteって書いてあったね>ドリ
- 20 : :02/09/11 18:43 ID:xk7ZWX89
- DCといい、XGといい、やせ薬といい。
漏れが取り扱う品は、どうしてこう…裏道を行くのか。
最近お気に入りに入れたサイトは…必ず、2週間以内に閉鎖するし。
でもXGはイイアルヨ。
- 21 :Socket774:02/09/12 11:19 ID:FiSPqL9p
- >>20
ぜひhttp://www.microsoft.com/をお気に入りに入れてくれ。
OPL-3でハァハァ中・・・
- 22 :Socket774:02/09/12 17:00 ID:Nvd3ROgK
- AGE
- 23 :Socket774:02/09/12 21:07 ID:pbF/rZUk
- つい先日アキバでNECから出ているPK-UG-X013を購入した。
かなり古いYMF724搭載のサウンドカードなんだか、
MadeInJapanだけあって基板のデキが最高によい。
他社製YMF724搭載カードとは明らかに違う。
ちなみにチップは98年第8週モノだった。
- 24 :Socket774:02/09/12 21:15 ID:ENfKkg5o
- >>23
お、ちょうど今日それ買ってきました。
秋葉原のソフマップの中古で1280円くらいだったかな。一応ホーンテクも持ってるんだけど
これってそんなに(・∀・)イイ! んだ。
チップの製造週って9804 EACEってあるから98年4週モノなのでしょうか?
ちなみにホーンテクの中古も2480円くらいであったなぁ。
- 25 :23:02/09/12 21:20 ID:pbF/rZUk
- >>24
おっ、ホントか。
実際にまだ使ってはいないんだがそこらのサウンドカードよりは
よっぽど期待できるってカンジだったよ。
当時の定価は2万円みたいだけど。
俺か買ったのは新品、約3千円だったよ。
- 26 :24:02/09/12 21:28 ID:ENfKkg5o
- 中古だったので少し埃っぽいですが定価2マソを考えれば(゚д゚)ウマー ですね。
これからドライバーを探して、ホーンテクと交換してみますかな。
- 27 :25:02/09/12 21:39 ID:mtlTJbuD
- >>26
がむばってくだされ。
ちなみに超個人的主観ですが、
MIDIはYMFシリーズが最高だと思います。
YMFシリーズの情報はココが最高ですよ。
YMF724 FAN PAGE
http://scargo.com/nshim/ymf/
- 28 :Socket774:02/09/12 21:54 ID:IrpwCKX+
- YMFのMIDIはWDMドライバ(W2K,XP)では悲惨な状況なので注意。
- 29 :27:02/09/12 21:57 ID:mtlTJbuD
- >>28
をを、そいつは知らなかった。
情報サンクス。
- 30 :Socket774:02/09/12 22:03 ID:uji8Ij5X
- >>18
XGとは書かれていますが、PCハードで使う場合と
全く意味が全く違うので勘違いしないほうが良いと思います。
ゲーム機(DC)では音色も必要です。
- 31 :Socket774:02/09/13 00:04 ID:aO6te61B
- VGAドライバとの相性問題でWDM使ってるんだけど、
これ負荷に弱い感じする。
カノプのドライバでは修正されてるのにー
- 32 :Socket774:02/09/13 00:13 ID:nun9mRGy
- ママン板内蔵のAC'97を使わず、わざわざYMF754で音を出している。
MIDIの音がいいよね。XG音源だと。
しかしホームページを開くとMIDIが流れるページがあるけど、ボリュー
ムが真ん中に戻ってしまい、WAVEから比べるとMIDIの音が相対的
に小さくなって、いちいち戻さないといけないので困ってます。
何とかなりませんかね。
- 33 :Socket774:02/09/13 00:25 ID:31h6If+n
- >>32
YMF7x4Utilityを使えば音量の設定ができます。
上のFANPAGEから。
オンボードのサウンドチップでMIDIを再生したらピッチベンドがかかる度に
音痴の歌声みたいになってひどいこと。だめじゃないかC-Media。
ところでYMF系チップを載せたカードであたりとはずれに分類するとどうなるの?
- 34 :Socket774:02/09/13 00:33 ID:nun9mRGy
- >>33
ありがとうございます。オンボードのチップはまさにC-Mediaです。
これからもずっとDisableのまま、YMF754を使い続けます。
- 35 :Socket774:02/09/13 00:51 ID:7//+kjrv
- >>31
ハードウェアバッファが効いてねーからな、WDM
- 36 :Socket774:02/09/13 14:40 ID:adqWigok
- 質問です。
AOpenのAW744 Deluxe(YMF744)を中古で買ってきて、自分のWin2k機に取り付けて使おうとドライバを探しました。
しかし、AOpenが出しているドライバでは、Win2k/XPでは4ch出せないとのこと・・・
Win2kでも4ch出せるドライバはあるのでしょうか?
厨な質問ですみません・・・
- 37 : :02/09/13 16:14 ID:j12zg3y0
- 前スレで…別なドライバ引っ張ってきて試した人が、居なかったっけか。
infの一部を書き換える人とか(ありゃ違うか)
>>36
取りあえずレス付くまで、過去ログ洗ってみそ。
- 38 :Socket774:02/09/14 00:33 ID:RGdakrDQ
- >>36
Win2k/XPでは疑似4chしか無理なはず
- 39 :Socket774:02/09/14 09:49 ID:L3VUdpwX
- WinXPでは4ch出来る?
- 40 :Socket774:02/09/14 09:50 ID:L3VUdpwX
- ageちまった、スマソ
- 41 :38じゃないが:02/09/14 10:13 ID:cXfPYHxk
- >>39
Win2k/XPでは疑似4chしか無理
どこのドライバもYAMAHAのリファレンスドライバをもとに作ってて
リファレンス自体でも擬似しか出来ない。
NT系のシステムでの制限らしい。
サンブラでも擬似のみだったけど、今は出来るのかな?
それが理由でDVDシアターPCにはWin98系使うのが常識になってたけど。
- 42 :Socket774:02/09/14 10:48 ID:WUzi5KXU
- DVDシアターPCなんて作ってる奴はPC(サウンドカード)から直接スピーカーなんて繋げないんじゃネーノ?
SP-DIF経由で5.1chできるアンプに繋げるとかさあ。
OSは安定してるほうがいいです。
- 43 :Socket774:02/09/15 18:04 ID:NINp9bA3
- YAMAHAはもう完全にやる気ねーんだろうか?
ドライバだけでも更新して欲しいんだが。
- 44 :Socket774:02/09/18 01:26 ID:N9HletzL
- sp1出たしなんかリアクション欲しいよな、7x4系のドライバも
wdmのハードウェアバッファ対応とか。
そろそろ違うボードにしてみるか。
もしくわUSBにすりゃPCIが1スロット空くしなー・・・
夢が広がるなぁ(w
- 45 :Socket774:02/09/18 03:01 ID:ySizgM5E
- >>44
夢だけが広がる・・・
- 46 :Socket774:02/09/18 14:49 ID:2T8wyaOT
- YMFのMIDIとFM音源をどうにかしてBeOSで使う方法はないでしょうか。
- 47 :Socket774:02/09/18 17:55 ID:Y9IwvSnM
- >>46
BeからMIDIで出力してWinで稼働してるYMFで
MIDI入力をFMもしくはDS-XGにスルーさせれば良いんじゃない?
- 48 :Socket774:02/09/19 09:27 ID:b9b9Yxyn
- >>47
もしかして単体では無理と?
- 49 :Socket774:02/09/19 11:26 ID:+qdGqCii
- (;´Д`) YAMAHAがその気にならなきゃムリ
- 50 : :02/09/19 17:32 ID:qBrMxE+m
- 社内の片隅で極秘に開発を続けている。
と信じたい。
プロジェクトXに取り上げられることを目指して。
動機は不純でも良いから…頼むよー
- 51 :Socket774:02/09/19 22:35 ID:abiyaO56
- SP1対応を唄ったのがリリースされるんじゃない?
と希望的憶測で酔いしれてみる。
- 52 :Socket774:02/09/21 11:17 ID:AaDqYs5H
- hoontechの5245ドライバにカスタムinfをあててXPで使って
いたのだけど、SP1あてたら、このドライバが入らなくなってしまった。
なんか、infがダメみたいな警告が出てオワリ・・・・・・・欝
- 53 :Socket774:02/09/21 22:47 ID:MUjsG4bx
- >52
同志
- 54 :Socket774:02/09/22 03:49 ID:ObbXUhbN
- うちはSP1当てたけど、そういった不具合無しです。
何かSP1の評判も人によってまちまちだし
謎な部分が多いですね。
- 55 :Socket774:02/09/22 15:29 ID:u8Pp+xwn
- WindowsXP SP1で問題が起きているようですが、大丈夫でしょうか?
富士通
・YAMAHA AC-XG Audio Device Windows XP Audio Driver
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0102065
・YAMAHA AC-XG WDM Audio Driver for Windows XP
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=D0102066
NEC
・YAMAHA AC-XG(YMF752/743)サウンドドライバ Windows XP版
・YAMAHA AC-XG(YMF743/752/753)サウンドドライバ Windows XP版
http://121ware.com/download/
- 56 :Socket774:02/09/22 15:42 ID:nKHVcPLV
- つーかAC-XGとDS-XGは別物だし。
- 57 :Socket774:02/09/22 16:21 ID:hXzco/wz
- >>56
どう違うの?私はDS-XG使ってるけど。
- 58 :Socket774:02/09/22 18:24 ID:ltwwrrvE
- >>57
AC-XGはチップセット内蔵の音源機能を使うためのコーデック。
- 59 :Socket774:02/09/23 01:03 ID:ASermSjI
- で、どうやってYAMAHAに圧力をかければマトモなXP用ドライバを作ってくれると思いますか?
- 60 :Socket774:02/09/23 02:09 ID:sO7hHaYg
- スカジケーブルを跡がつくほど頬に押し付けてみるとか
- 61 :Socket774:02/09/23 02:20 ID:ke4wh30n
- ホンテクやめてNECをメインにしたです。
- 62 :Socket774:02/09/24 13:04 ID:g6yjj2p3
- 個人的にはCメディアやらクリスタル何とかのハナクソチップより
YMF系をオンボードにしてほしかったりする。
- 63 :Socket774:02/09/24 13:31 ID:xasSmphT
- >>62
うん
ただし7x4ね
- 64 :Socket774:02/09/24 13:33 ID:TB99pCv9
- コーデックにもAC-XGを使って欲しいけどね。
- 65 :52:02/09/24 22:05 ID:2ZzKiIta
- クリーンインスコしたら、無事になおりました
- 66 :Socket774:02/09/25 09:24 ID:HPX7sshG
- YMF-724のオンボードはいいぞ(NECメーカ品)
LIVE!よか柔らかい音がする
- 67 :Socket774:02/09/26 13:58 ID:Pg+X/Tt/
- Windows XP SP 1入れた後にhoontechの5245ドライバを入れたら
マイコンピュータで、デバイスが表示されない/デバイスマネージャーで
デバイスが表示されなくなりました...
- 68 :Socket774:02/09/28 11:25 ID:+uTaHdyx
- >>67
ホンテクなんて窓から投げ捨てろ!
- 69 :Socket774:02/09/30 04:44 ID:CQQuGkZ9
- WDM版DS-XGドライバのMIDIエンジンとYAMAHA MU2000の違いをMP3化して
みました。MP3に直リンしてありますのでウィルスの心配はないかと。
リンク先は自分の使ってるYAHOOブリーフケースです。
リファレンス:MU2000で鳴らしたら
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/9558afd1/bc/MU2K_NHK.mp3?bcIH859AbkosbO6K
WinXP用DS-XGドライバで同じ曲を鳴らしたら
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/9558afd1/bc/DSXG_NHK.mp3?bcIH859ArE3bc3Sl
Win2K/XP用のドライバの場合、同時発音数が16を越えた時点で挙動不審です。
20を越えた時点で音切れが出るようです。MP3内部ではドラムセットのシンバルや
スネアが突然ブチ切られてるのがわかると思います。
- 70 :Socket774:02/10/01 15:12 ID:Y6LaxXSK
- もう駄目・・・
wdmaud.sys差し替え、カスタムinf導入から
スロット差し替え、ドライバ各バージョンを
とっかえひっかえまでしたけど
最後まで硬直現象直らずでした(泣)
死蔵していたAWE64を引っ張り出して装着、負けた気分です。
やっぱりdualでは駄目なのかなぁ?安定していた人もいたけど。
ここは続けてウォッチしておきます、まだ未練たっぷり。
- 71 :Socket774:02/10/03 22:58 ID:u8xBemPd
- 保守上げ
- 72 :Socket774:02/10/04 09:49 ID:QrB9eFVK
- 中古Digital-XGを\1,980でハケーン即ゲット。記念age
AW744L IIとDigitalXGのエライ音の差に愕然として、サブマシンにDigitalXG
移そうかと思ってた矢先、2枚目の購入と相成りますた。
- 73 :Socket774:02/10/04 22:46 ID:jI8ybDwC
- >>72
そんなに音違います?いまAW744Proだけど1980円やったら
欲しくなりますね。(スピーカーはGX-R3)
日本橋でもそれぐらいで売ってるとこあれへんかな?
- 74 :Socket774:02/10/05 00:22 ID:YBRdJddI
- >>73
日本橋では新品ですら品薄だよ。
- 75 :Socket774:02/10/05 01:34 ID:fYkcmp1G
- 漏れは秋葉でAW744DELUXEを\1080でゲトしました
中古とはいえ何でこんなに安かったのか?
- 76 :73:02/10/05 02:13 ID:pwvcv37s
- >>74
新品なら先週ワンズで\5800で売ってるのを見た。>Digital-XG
- 77 :72:02/10/05 08:41 ID:JoOAJMRe
- >>73
IP電話、音声チャット用にヘッドセットを買って使ってみたら、ノイズ・音割れが
酷いの何の。マイクもノイズ乗りまくり。
カスタムinfとか最大音量調節とか言う次元を超えてた。
安ヘッドセットだから納得しようと思ったけど、メイン機につけて使ってみたら
意外とフツーに鳴るし、声拾うし。
別のリーズナブルなサウンドカード探すか、入れ替えるかと思った矢先に
\1,980とは、明らかに「 買 え や ゴ ル ァ 」と声が聞こえてきますた。
ちなみにdialpadでIP電話使ってみたけど、思ったより音いいね。
少なくともドキュモの携帯よりは遥かにいい。
- 78 :Socket774:02/10/07 05:22 ID:xn1sbeFb
- スレタイの「前スレ」に不審を感じて覗いてみたが単なる誤爆かw
YMF724/744/754チップ搭載のカードを今までずっと愛用してまふ
ちなみにノートにもYMF715搭載されてますw
SoundBlasterとオンボードサウンドの天下でイマイチ肩身が狭いけど
相性問題とか少なくて素直でいい子いい子していますw >YMF
WDM標準ドライバでは各種機能が殺されてるとかは初耳。
もっとも普通にステレオスピーカー繋げてるだけだかでMIDI作曲とかするわけじゃないから
情報調べてINF書き換える価値があるのかどうかの判断に悩んでいるが…
友人にもサウンドカードについて聞かれたら扱いやすさでYMF搭載製品勧めてますが
最近は搭載カードもチップもドライバも全く動きが無くて寂しい限りですな(;´д`)
- 79 :Socket774:02/10/08 06:50 ID:ikctYuUO
- PowerYMFの新しいの出てるね。
ver.2.1?
- 80 :Socket774:02/10/11 08:57 ID:hCamUyWG
- age
- 81 :Socket774:02/10/13 19:24 ID:U0oWAL1U
-
- 82 :Socket774:02/10/13 20:19 ID:gLQhjCop
- Max3dVoices
MaxDsVoices
MaxModVoices
MaxWodVoices
について、何か情報プリーズ。
- 83 :Socket774:02/10/13 22:21 ID:bcuoveQT
- 前スレから
>Max3dVoices がDirectSound 3D
>MaxDsVoices がDirectSound
>MaxModVoices がMIDI
>MaxWodVoices がWave
の最大発音数
- 84 :Socket774:02/10/18 11:20 ID:7valil0O
-
win2K で 起動する度にドライバに ! マークがついて音が出ないという現象に見舞われました.
その後ドライバを削除して,もう一回入れれば音は出ますが,次に起動した場合はまた ! マーク
がついてその繰り返し.
直前に,PCI スロットの位置を何度も変更していたのが原因だと思い,カードに付属のドライバの
入った CD を引っ張り出してきてインストを試みました.セットアップ画面で win9x と NT 用のドラ
イバしかなかったので,とりあえず NT 用をインスト.後にこのことを激しく後悔することになるとは
夢にも思わなかった.
期待を込めて再起動したら,ログイン画面が出る直前にブルースクリーンに.
何か英語で,
「もう一回起動してだめだったら,セーフモードでデバイスを削除してね」
ってなことかいてあったんで,指示どうりに実行........セーフモードでも同じメッセージが........サウンド
カードをはずしても同様.
win2K の CD 引っ張り出してきて「修復」を試みる.......やはり同じメッセージ.
もう俺に残された手段は再セットアップしか残ってないのですが,今までの設定が消え去るのはつらい.
何とか回復する手段はないでしょうか?
使用カード: X-wave6000(YMF754)
- 85 :Socket774:02/10/18 13:23 ID:OOvBiSrL
- スレ違い。
カード全部抜いてセーフモードで起動。
起動できたら、その状態でドライバ削除。
ここまでで詰まるようなら、相応の板、スレへどうぞ。
- 86 :84:02/10/19 03:49 ID:3TTeIQ12
- >>85
そうか,スレ違いか.........すまそ.
どこに書くか迷ったんだが,ひょっとして俺と同じことをやった香具師がいるかも
しれないと思ってここに書いてみたのだが,そんな間抜けは俺だけだったようだな.......
>カード全部抜いてセーフモードで起動。
これは試したが起動できなかった......
スレ違いなのにレスサンクス.
∧∧
/⌒ヽ) 逝ってくる.........
i三 ∪
〜三 |
(/~∪
三三
三三
- 87 :Socket774:02/10/19 19:45 ID:T1XsjVIZ
- >Max3dVoices がDirectSound 3D
>MaxDsVoices がDirectSound
>MaxModVoices がMIDI
>MaxWodVoices がWave
MaxDsVoicesとMaxWodVoicesの関係がわからん。
MaxModVoicesはハードウェアMIDIを使わないなら0でいいよね。
残りはほとんどDirectSoundにつぎ込むのがいいのかな。(トータルで88だったか)
- 88 :Socket774:02/10/19 19:52 ID:O31E/ZPB
- >>84
どのドライバを使ってるのか知らないけどここの使ってみて。
LabwayのHPのはなんかダメ。
http://www.ask-corp.co.jp/support/labway/
あとはYAMAHAの754用のリファレンスドライバを使う。
http://www.yamaha.com/
ここからルートたどって落としてちょ。
経験的にリファなら不具合消えること多し。すでにやってたらスマソ。
- 89 :Socket774:02/10/19 20:13 ID:bPyyNAyZ
- >84
もう遅いかもしれんけど。
Win2Kで起動時にF8押してメニューに入ると、「前回正常起動時の構成で起動」とかいうのがある。
それを選択して起動すると、ドライバいれる前の状態に戻れる可能性がある。
- 90 :Socket774:02/10/19 22:07 ID:DcpwWrax
- 光入力から録音するなら744より754の方がだいぶいいんですか?
- 91 :84:02/10/19 23:09 ID:3TTeIQ12
- >>88 >>89
サンクス.とりあえず復帰できたんで,報告しに戻ってきたよ.
「前回正常起動時の構成で起動」 ではダメでした.そんときはもう遅かったのかも.
出ていたエラーは 「Stop 0x0000001E - KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED」
インストールされたファイルを WINNT ディレクトリ以下から検索して削除したら
起動できるようになったよ.消したファイルは3つ.
このとき,セーフモードでも起動できなかったんで,別のフォルダに win2K を
いったんインストールして,そっちのシステムから ファイルの検索と削除をしました.
今にして思えば,数個のファイルの削除くらいなら 「回復コンソール」 をつかって
削除できたかもしれない.
前使ってたドライバは Labway の HP から昔落としたやつだったけど,こんどは
>>88 の紹介してくれたドライバ入れてみるよ.サンクス.
- 92 :Socket774:02/10/20 00:11 ID:Gf9E48KH
- >>90
754はSRCを通さずにダイレクトに入力できるの。
- 93 :Socket774:02/10/20 23:35 ID:aFAuPtS3
- Power YMF開発停止
( ゚д゚)・・・
- 94 :Socket774:02/10/21 01:54 ID:UeF1+fdA
- レジストしたあたしの立場はどうなるんだい!?
- 95 :Socket774:02/10/21 02:58 ID:1elbJIig
- こういうのって怖くない?
公開されてるキーをそのまま打ち込むのって。
なんかはめられそう。
- 96 :Socket774:02/10/21 04:57 ID:FRhnHMfu
- >>95 ?
- 97 :Socket774:02/10/21 09:39 ID:UeF1+fdA
- ふつーだったらパス入力要らない「フリーウェア版」作るんだろうけどね。
それすらやらない。完璧にAS ISの状態になってしまった。とほほ。
- 98 :Socket774:02/10/21 20:56 ID:12KGngSR
- ( ゚д゚) カポーン
チップと同じ道を辿るなよ…
- 99 :Socket774:02/10/22 01:26 ID:TWTPn9FY
- ( ゚д゚) カポーン
こ、これって喜べばいいんですか?
- 100 :Socket774:02/10/22 04:45 ID:yxHwE/Vm
- Power YMFでVoicesの項目の数値を変えてもキャンセルされるんだけど、漏れだけ?
環境は、Win2k SP3 + YMF724(WDM5245)なり。
64VoicesでMIDIが聞きたい…
- 101 :Socket774:02/10/22 18:41 ID:PAlXDE0N
- PowerYMFを導入した方にお聞きしたいのですが、
音質が良くなるのはいいとして、実際にMIDIファイルを再生した場合、
音色(楽器)やエフェクトなどは導入前と比べて変化したりしないのでしょうか?
いくら音だけ良くなっても、XGの曲をGS機器で再生したような感じに
なってしまうのはイヤですし…。
- 102 :Socket774:02/10/22 19:00 ID:LBWVXQF0
- PowerYMFでExtendedBank入れたらMIDIの音が割れるようになった。
- 103 :Socket774:02/10/22 23:42 ID:S3MpwA0l
- >>101
受け付けるMIDIメッセージには変化はないでしょうが。
- 104 :Socket774:02/10/23 00:19 ID:vynYbgfR
- >>102
原因はほかのところにあると思う
- 105 :Socket774:02/10/23 00:52 ID:6VbPpAfR
- Max3dVoices 16
MaxDsVoices 68
MaxModVoices 0
MaxWodVoices 4
- 106 :Socket774:02/10/23 03:18 ID:ggNSCR43
- >>102
俺もExtendedBank入れたらMIDIによっては割れる。
元のBankでもMIDI音を64音設定にすると割れる。
それでもExtendedBankより割れ方はマシだけど。
>>104
たとえば?
- 107 :Socket774:02/10/23 07:58 ID:AbY8xXFN
- 確かに音割れするね>ExtendedBank
- 108 :Socket774:02/10/23 11:46 ID:vynYbgfR
- >>106
バージョン1台からずっと使い続けてきたけど、音割れたことないから。経験的に。
はっきりと割れるようなデータない?
- 109 :Socket774:02/10/24 01:01 ID:KRFp7Cm+
- Windows XPの\Windows\Mediaにあるonestop.midはどう?
冒頭から割れまくりだよ。
- 110 :Socket774:02/10/24 02:45 ID:/HqGyBRG
- canyon.mid も15秒目で激しく割れる。
- 111 :Socket774:02/10/24 06:21 ID:U+iBZOap
- 2曲とも試してみました。
残念、その2曲では結局音は割れず。
試した環境は
Xwave5000(YMF724)+Win98SE(VxD最新)
およびWinXP Home SP1(WDM5245カスタム)
ただ、XG対応コレクション片っ端から鳴らしてみたら
XPでは一部激しく音割れ。
これはExt.BankのせいなのかWDMのせいなのか…
WDM下で全然使ってなかったから気づかなかったよ。
それともVxDでも割れる人は割れるんだろうか。
- 112 :Socket774:02/10/25 00:43 ID:PGXftrFv
- WDMドライバ入れたらAUXの音量調節出て来ないんですが(泣
- 113 :Socket774:02/10/25 01:42 ID:e9kV0CFT
- >>112
出てくるよ
INF弄れよ
- 114 :Socket774:02/10/25 15:32 ID:DP4/JqgE
- >>112
このページの下の方にいいINFがあるからDLしてインストールしれ。
http://scargo.com/nshim/ymf/
- 115 :Socket774:02/10/26 03:32 ID:UjSf1f7A
- 申し訳ない。昨日弄った。
ドライバも変えた。
- 116 :Socket774:02/10/26 06:18 ID:FuFpoETx
- 現在、新品で手に入れることが出きる
YMF-754チップ搭載のカードは何がありますか?
- 117 :73:02/10/26 06:59 ID:0WIQi2Co
- >>116
玄人志向のが一番手に入りやすいんじゃないの?値段も
安いし。
私的には744で十分やと思うけど。音的には違いないみたい
やし。消費電力が少ないとかだけでしょ。あとデジタル入力を
同時にデジタルで出力してモニターできるとかだっけ?
- 118 :Socket774:02/10/26 07:23 ID:+MoqxD6e
- >>117
玄人志向のですか、近くの店にもありましたね。
HOONTECHのDigital-XGが欲しいのですが、
通販は軽く探してみましたが、
納期待ちとかで、手に入らないようですし・・・
- 119 :73:02/10/26 10:56 ID:0WIQi2Co
- >>118
HOONTECHのDigital-XG先々週やったら日本橋のPCワンズ
で見かけましたけど(\5880)、先週行ったときはなかった。通販
もやってるようなので一応問い合わせてみてわ?
http://www.1-s.co.jp/
- 120 :Socket774:02/10/26 15:46 ID:R6iC7QYG
- >>118
http://digitalaudio.co.kr/english/shopping/shopping.htm
- 121 :Socket774:02/10/26 15:51 ID:cNrfLn7X
- HOONTECHのDigital-XGの長所、短所って何ですか?
- 122 :Socket774:02/10/26 15:52 ID:amk0ohqd
- >>121
音が良い。
Yamahaは既にそのチップを見放した。
- 123 :Socket774:02/10/26 16:17 ID:ZMmWeX5t
- >>121
音は特によいわけではないがノイズが少ない。
チョソ。
- 124 :Socket774:02/10/26 16:49 ID:jWiiDyOY
- 手持ちのホンテクをNECに交換してしばらく使用して比較した。
結論としてNECのほうが厚みのある音で好みに合ったので、
NECを今後の主力にするです。
ホンテクは箱に戻して、当面死蔵決定。
S/N比と機能はホンテクのほうが良いけど、
出てくる音を重視したです。
>>122
この間AC'97タイプのドライバーを更新したあたり、
まだ完全には見放していないのでないかと思われ。
でも、かつてのソフト担当の一人かあるいはわずか数人が、
携帯用の音源の関連ソフトを作りながら、
空いた時間に片手間でバグを細々と修正していそうな予感がする。
そして、メーカ製向けの分で大きなバグが出たら放出するみたいな感じで。
- 125 :Socket774:02/10/26 21:54 ID:b1cFU3bX
- やっぱり韓国じゃ何作ってもアレなのか。
- 126 :Socket774:02/10/27 01:58 ID:i/WYfVGM
- >>118
おとといソフトアイランド敦賀店へ行ったら、
なぜか新たに入荷されていた。>Digital-XG
- 127 :Socket774:02/10/27 02:05 ID:i/WYfVGM
- 今、見たところ、ワンズに在庫あるみたいだし、千円ほど高かったから必要ないか・・・
- 128 :116:02/10/27 05:34 ID:helIQGXc
- 沢山の目撃情報ありがとうございます!
通販で頼んできます。
- 129 :Socket774:02/10/27 10:18 ID:YENyUZRV
- UOやると音楽がかわるとき一瞬とまるんだけど、
とまらなくするにはどうしたらいいんですか?
- 130 :Socket774:02/10/27 14:58 ID:n0SyMYZX
- >>121
長:イイ割に高くない
短:電源off時のブツ切りノイズ、半島製
- 131 :Socket774:02/10/27 19:35 ID:q4u6yEg9
- >>129
音楽OFFにする。
マジレスだよ。
- 132 :Socket774:02/10/27 20:21 ID:/jxIhjy9
- >>129
解約する。
- 133 :Socket774:02/10/27 20:29 ID:cfTd9P/b
- >>129
クライアントは? UOTD?それともUOLBR?
- 134 :Socket774:02/10/29 16:07 ID:ccy7AyqB
- 結構前にYMF-724貰ったんだけどその辺に捨て置いてた
で、LiveのMIDIの再現度の悪さにまいったから差し替えてみた
(゚д゚)マズー
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html
でもココのドライバ入れたら劇的に良くなった
なんじゃこら・・・ココまで違うのか
- 135 :Socket774:02/10/29 18:23 ID:wnuKDeYA
- >>134
なんのこと?
Live!よりYMFのMIDI部がよいと言っているのか、
YMFでもドライバで音がぜんぜん違うと言っているのか
わけわかめ
- 136 :Socket774:02/10/29 21:12 ID:lO7eJE3L
- >>135
その両方じゃないの?
- 137 :Socket774:02/10/30 18:26 ID:Tcavspv+
- MIDIに高音質を求めるなら外部音源買えばすむ話。
MU100以下とかSC-88以下とか安いっしょ。
- 138 :Socket774:02/10/31 02:52 ID:wOmy9U5m
- 外部音源が二千円で買えればね
- 139 :Socket774:02/10/31 16:32 ID:ghks79re
- 55mkIIならヤフオクで4000くらいだけど
- 140 :Socket774:02/11/02 16:18 ID:1rFORcGs
- >>137
違うんだ。違う…
たとえキミが僕に外部音源をッ!
それも SC-8850をッ!
ただでくれるとしてもッ!
僕はYMF-724に頑張って今よりイイ音を出して欲しいんだ
ただそれだけなんだッ!
ということでつ。
新しいドライバ作ってよ〜>YAMAHAの開発者さん
- 141 :Socket774:02/11/02 17:43 ID:H7sK0V8t
- 私の経験談を
当方windows2000+98SE
YAMAHAのサイトには現在5244が最新verとして上がっていた
そのままインスコした場合は内部デジタルインの項目が削除されている上に
オフになっていて、CDからSPDIFの音が出ない(カスタムinf必須)
WDM2240でPowerDVD_XPを終了させた時に様々な不具合が起こる。
↑(Volコントロールの設定が勝手に変更される)。
98SEで使用している(バージョン忘れた)のVxDドライバでも同様の症状が出た。
※ウチの場合はpowDVDを終了させた瞬間にwaveのミュートにチェックが入った
人によって症状が違うみたい
玄人志向のYMF754にデフォルトで付属しているドライバ(2240)は
アンインストーラーがついていない。
公式のアンインストーラを使ってもゴミ[DS1.SYS]が残ってしまった。
この上に最新ドライバをインスコしてpowerYMFを導入すると
ドライババージョンを勘違いするので各種設定が不能。
手動で削除しないとマズー。
更に、ドライバをインストールする時はシステムファイルの保護を無効にしないと駄目
メーカー製のドライバはバージョン情報が書き換えられていて(ゴミが残っている場合)
最新のドライバが上手くインスコできないケースあり。
- 142 :続き:02/11/02 17:51 ID:H7sK0V8t
- S-YXG50 ver3.02.01
YMF754(WDM5244)+(Extended Bank)
の音を比べたらS-YXG50が勝っている気がした
754のmidiは音量がwavに比べて低い気がする
それと誰かmidiデバイスの楽な切り替え方法を教えてくだされ
VSC3.22も同時に使用していて
「KbMedia Player」で再生する時に98SEなら
midiデバイスをソフト側で切り替えできたけど、
windows2000だとコントロールパネルから変更しなくちゃいけなくて面倒・・・。
- 143 :YMF774:02/11/02 22:42 ID:RRoCg+iL
- >142
2000でも、Kb Media Player Ver2.29β4でならWin98と同様にMIDIデバイスの
テンプレート登録すればそれを切り替えられますが、何か?
実際俺はそれで、SC-88ProとYMF754(WDM5244)+PowerYMF(Extend Bank)を
併用しているのだが、難点を言えば、規格別に音源を自動的に切り替えられないのが
面倒といえば面倒だがな。
スレ違いなのでsage
- 144 :Socket774:02/11/02 23:50 ID:yId+KfgB
- >>142
レジストリファイル作ってダブルクリックするなりキーボードショートカット登録するなり。
WinXPの例。
-------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_USERS\S-1-5-21-329068152-1708537768-1060284298-1004\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Multimedia\MIDIMap]
"szPname"="YAMAHA CBX A Driver"
"RelativeIndex"=dword:00000000
"DeviceInterface"=""
"SetupPreferredAudioDevicesCount"=dword:00000000
--------------
- 145 :Socket774:02/11/03 00:48 ID:7S1szuEk
- TMIDI Playerならどう?
- 146 :141=142:02/11/03 02:15 ID:cxS9vZqy
- 皆様ありがとうございます
「KbMedia Player」のバージョンが98SEと変わっていて
テンプレートの登録方法の違いに気が付きませんでした
レジストリで操作する方法もあるのですね!
しかしw2kなので念のため保留にさせていただきますた
- 147 :Socket774:02/11/07 07:44 ID:TXSzV7ap
- XP用のドライバはどこに…
- 148 :YMF774:02/11/07 13:27 ID:A2L8wy+g
- リファレンスドライバ (5244)
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html
Hoontech
http://www.hoontech.de/download/xg.html
カスタムINF
http://scargo.com/nshim/ymf/
インストール方法は>>142を参考にするべし。
- 149 :Socket774:02/11/07 16:58 ID:hvy/BAqH
- サイトウキネンオーケ
- 150 :Socket774:02/11/07 17:51 ID:xq0SIC5F
- HOONTECH DIGITAL-XG使ってます。
YMF744のDIGITAL-XGに754用(5245)のドライバーを入れても大丈夫でしょうか?
入れても意味ないですか?
今迄2234使ってました…
- 151 :Socket774:02/11/07 18:16 ID:5iJVaH4/
- >150
( ´Д`)<OK牧場!!
- 152 :Socket774:02/11/08 00:41 ID:HyTDk6/X
- >( ´Д`)<OK牧場!!
一寸気に入ったゼ
- 153 :Socket774:02/11/08 02:01 ID:md8aiyRP
- >>151
さんクスコ
- 154 :Socket774:02/11/09 22:13 ID:pSEgC1GW
- 近所のGウィル逝ったら中古コーナーにsp/dif入出力装備のサウンドカードが
置いてあったので良く見るとYMF754-R搭載でした。\1,980-だったので、
即効購入すますた。帰って基板に記載されている型番から調べたら
SoundWave Elite 2000というサウンドカードらしいのですが、これって買い得だった?
これからインスコ予定。
- 155 :Socket774:02/11/11 13:15 ID:9t/vzdYx
- >>154
滅茶苦茶ボッタクリ、買った奴は馬鹿
と言ってみるテスト、周りがどう言おうと
自分が満足ならそれでいいじゃん?
- 156 :Socket774:02/11/11 20:24 ID:QVRKQszA
- 妥当な線じゃない?
新品で大体1000〜2000だけど、
中古といっても大してデメリットがあるわけでもないしね。
- 157 :Socket774:02/11/11 22:01 ID:Qf63Kwvy
- カスタムINFを導入すると、
具体的にどんな機能が使えるようになるんでしょうか?
- 158 :Socket774:02/11/12 00:47 ID:Lek1ymTA
- リファレンスドライバがうまインストrトールで着ない、、、XPで、
何かいれて再起動したのだけれども、ドライバが、
YAMAHA DS1 NATIVE DRIVER とじゃになってしまう。、。。。。(欝
724YMF 、
- 159 :Socket774:02/11/12 01:15 ID:KYEaEnmS
- >>158
ドライバのインストール云々をうまくしようとする前に
日本語をうまく話せるようになった方が良いかと思われ
- 160 :Socket774:02/11/12 14:30 ID:Du1aguK/
- windows updateにyamaha関係の新しいドライバが上がってまつ。
osはXP proで、使ってるドライバは5245なんでつが
ドライバの更新のところに
Yamaha Media Driver Version 5.2.3662.0
って言う項目がでました
入れても良いのかしらん(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 161 :Socket774:02/11/12 19:30 ID:WATYm/ze
- それうちでも出るのYO OSはXPproSP1
5245とカスタムinfを使ってるので、とりあえず
導入は見合わせているのだが。
- 162 :Socket774:02/11/12 20:53 ID:SyDHY8n7
- こういう時のためにYMF724 FAN PAGEがあるんじゃないか…
ってAC-XG用? 誰か検証たの
- 163 : :02/11/12 22:50 ID:nLjFSZCG
- Driver 5.2.3662.0を玄人の754に入れてみた。
YAMAHA Native DS1 WDM Driverで
日付が2002/07/21。
XGシンセはなくてFMシンセのみ。
DirectX診断ツールではDirectSoundのハードウェアバッファ
をサポートしているらしい。
デジタル出力は有効になっている。
- 164 :Socket774:02/11/12 22:58 ID:Du1aguK/
- ハードウェアバッファキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
>>163ヒトバシーラアリガd
- 165 :Socket774:02/11/13 00:59 ID:p2BDKupC
- これってXP専用なのかな?
当方win2000sp3だけど出てこないし・・・
- 166 :Socket774:02/11/13 01:54 ID:TBK8jyfY
- Xwave6000のYMF754に入れてみました
ハードウェアバッファ正常動作。
但し最大音量問題の逆が起きてる模様。音が恐ろしく小さい。
- 167 :Socket774:02/11/13 02:25 ID:otuM18ke
- Xwave 6000の音は、元より小さめだと思ったり。.
SoundTrack Digital XGにいれてみたけど、全然問題ない。
- 168 :Socket774:02/11/13 03:15 ID:GhdS3d8W
- YMF724 FAN PAGEでニュードライバについて即答してたヤシ、
逝ってよしだな(w
- 169 :Socket774:02/11/13 03:35 ID:GhdS3d8W
- >>166
喜び勇んで入れてみたものの、うちもなりまつた。・゚・(ノД`)・゚・。
各ベンダーからニュードライバが出るまで様子を見るか・・・
- 170 :Socket774:02/11/13 04:03 ID:az68tZts
- >>168
どうだろう。
WinXP SP1公開時にPCメーカー各社から
AC-XGドライバのXP対応版がぼこぼこ出てきたから、
それの正式リリース(MSのお墨付き)って可能性はあるんでない?
DS-XGとAC-XGにどのくらい互換性があるのかはわからないけど。
うちではWindows Updateに出てきたんで入れてみたけど
音がぜんぜん出ない。小さいどころの騒ぎではない。
724だからだめなのかほかの要因があるのか・・・
744や754でちゃんと使えるなら買い換えてもいいと思っているんだけど・・・
- 171 :Socket774:02/11/13 04:21 ID:az68tZts
- 鳴った鳴った。お騒がせしました。
深夜にあれこれやるもんじゃないな。
YMF724(Xwave5000)でWindows Update版のドライバ確かに動作しました。
ただ音はちょい小さめだね。恐ろしくってほどじゃない。
- 172 :Socket774:02/11/13 04:30 ID:OugCIUz7
- XPの新ドライバを導入された方で、今まで言われてきた
MIDI再生の不具合がどうなっているか確認された方いますか?
もし解消されているのなら、心置きなくXPに乗り換えられるのですが・・・。
- 173 :Socket774:02/11/13 05:03 ID:az68tZts
- 不具合解消どころかデバイスから綺麗さっぱり消えてます。
これは調整中と見るべきか切り捨てたと見るべきか。
- 174 :Socket774:02/11/13 08:40 ID:Fq+7AfRr
- MIDIが使えないなら、別にYMFじゃなくてもいいんだよな・・・ううむ
- 175 : :02/11/13 09:06 ID:zdm6xSk+
- >172
Kbmediaplayer使うと変なDelayはかからないような
気がします。
- 176 :Socket774:02/11/13 15:17 ID:s4OWdP38
- 久々にYMF724 FAN PAGEに逝ってみたが、
S-YXG50のVer4ってふつうに手にはいるようになったのね・・・
- 177 :Socket774:02/11/13 22:49 ID:HCbxUwNe
- MINTON SP401F,SP410D(共にYMF724)で動作確認しました。
とくに音量が小さくなることはなかったです。
にしてもOPL-3が奏でるMIDIは郷愁さえ誘います...
- 178 :Socket774:02/11/14 00:11 ID:yQHjQlu5
- SP410DはYMF744だよ〜
- 179 :Socket774:02/11/14 00:38 ID:AqTazlo7
- そうでした....逝ってきます....
- 180 :Socket774:02/11/14 00:47 ID:drZTMs5b
- >>168
AC-XGは、DS-XGから、SONDIUS XGとSensauraのサポートをカットしていると
俺は認識しているが、違うかな?
ソース(英語)
YMF753(AC-XG)
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/products/pdf/4MF753A20.pdf
YMF754(DS-XG)
ttp://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/products/pdf/4MF754A20.pdf
故に>>173がMIDI再生できなくなったと言っているのではないだろうか?
ところで、Driver 5.2.3662.0をWindows2000 SP3で試した香具師はいますか?
俺はヘタレだから怖くて試せない。
- 181 :Socket774:02/11/14 01:32 ID:AqTazlo7
- 今回提供のドライバーの容量 = 66KB
wavetableに乗せるデータ = 2.3MB
最低限の機能で動作させるためのドライバーの提供に際して
音源データは乗せれないような。
著作権とかも絡んでそうだし。
MIDI再生したい場合は、ボードメーカーの物を落としてくるのがいいかと。
- 182 :Socket774:02/11/14 01:41 ID:GArxoTK/
- Windows Updateで落としたファイルってローカルだとどこにあるのかな?
- 183 :Socket774:02/11/14 08:17 ID:mgaUarbm
- >>182
c:\(システムのあるドライブのルートディレクトリ)覗いてわからなければお前はアフォだと思う。
- 184 :Socket774:02/11/14 09:26 ID:GArxoTK/
- Fドライブがシステムなんだがね。
Windows Update Setup Filesなんてディレクトリはないよ。
はてさて。
- 185 :Socket774:02/11/14 09:27 ID:mgaUarbm
- >>184
さてはて。
- 186 :Socket774:02/11/14 14:49 ID:HH+FHh5/
- WindowsUpdate のカスタマイズ →
Windows Update カタログへのリンクを関連項目の下に表示する
のチェック入れたら、WindowsUpdateカタログっての左のメニューに
出るんだけど、そこからYAMAHAサウンドドライバを検索したら、
其れっぽいのがいくつも見つかったよ。
以下コピーペ ==========
Yamaha Corporation Media Driver Version 5.12.01.2141;
Released on August 31 2001. - (投稿した日付: November 12, 2002)
ダウンロード サイズ: 2.4 MB
Yamaha Corporation Media Driver Version 5.12.01.2141;
Released on August 31 2001.
Yamaha Corporation Media Driver Version 5.12.01.2141;
Released on August 31 2001. - (投稿した日付: November 12, 2002)
ダウンロード サイズ: 2.4 MB
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2142
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2142
- (投稿した日付: March 01, 2002)
ダウンロード サイズ: 2.4 MB
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2142
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2142
- (投稿した日付: March 01, 2002)
ダウンロード サイズ: 2.4 MB
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2142;
Released on September 27 2001.
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2142;
Released on September 27 2001. - (投稿した日付: November 12, 2002)
ダウンロード サイズ: 2.4 MB
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2152
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2152
- (投稿した日付: November 12, 2002)
ダウンロード サイズ: 2.3 MB
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.3152
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.3152
- (投稿した日付: November 12, 2002)
ダウンロード サイズ: 287 KB
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.3152
Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.3152
- (投稿した日付: November 12, 2002)
ダウンロード サイズ: 288 KB
- 187 :Socket774:02/11/14 14:55 ID:HH+FHh5/
- この
Version 6.13.10.2152
- (投稿した日付: November 12, 2002)
ダウンロード サイズ: 2.3 MB
ってやつが件の最新ドライバらしい。
まだ入れる勇気はないけど、今から落としてみるよ。
- 188 :Socket774:02/11/14 17:54 ID:7IdTh2UE
- ついにキタ(゚∀゚)のか?
- 189 :Socket774:02/11/14 17:57 ID:L5sLogpj
- 5245系のアーカイブは4〜5MBあるし・・・
ちょっと怖いわぁ
人柱キボンヌ
- 190 :Socket774:02/11/14 19:42 ID:AieZbywc
- 全部落としてみたんだけど妙に沢山あるINFファイルみたらどれも
AC-XG用っぽい。
今回のXP用のドライバらしき物も見あたらなかった。
- 191 :Socket774:02/11/14 22:30 ID:Aa4Y87TG
- 今回のはメーカーをMicrosoftCorporationで検索したらあるよ
- 192 :Socket774:02/11/14 22:42 ID:oqLkYbIi
- Yamaha Corporation Media Driver Version 6.13.10.2152
これは明らかにAC-XG用だね。
yacxgなんちゃらってファイルばっかり。
MIDI用っぽいWaveTableは入ってるけど。
- 193 :Socket774:02/11/14 23:23 ID:AieZbywc
- サンクス、MicrosoftCorporationで落とした奴をwin2ksp3に入れてみた。
問題なく動いてる。ハードウェアバッファもテスト全部クリアしたから有効と思われ。
あとFMシンセの他にYamaha DS1x Native Audioっていう見慣れないのが出てきた。
これがよくわからないんだけど、多分以前一緒に入れてたyamahaのソフト音源のような気がする。
- 194 :Socket774:02/11/15 12:44 ID:JvIbUYfT
- DIGITAL-XGに最適なのはどれ?
固唾を飲んで期待age
- 195 :Socket774:02/11/15 12:46 ID:Hg+pK0GY
- >>194
MU50とか安いぞ。
- 196 :Socket774:02/11/15 22:29 ID:oOeriUfN
- Yamaha Media Driver Version 5.2.3662.0
これだね。
- 197 :Socket774:02/11/15 23:10 ID:oOeriUfN
- 新ドライバではMIDIデバイスは入ってるみたいだが・・選択できないんだよ。
- 198 :Socket774:02/11/16 20:00 ID:FVflFeIx
- win2000で使う場合は、
1.WindowsUpdate のカスタマイズ →
Windows Update カタログへのリンクを関連項目の下に表示する
のチェック入れる
2.WindowsUpdateカタログに進み、ハードウェアドライバの更新の検索
>サウンド の順に進んでいく
3.製造元:Microsoft OS:WindowsXP Family
次の単語を含みます:Yamaha で検索
これで出てきたファイルをダウンロードし、.cabファイルを解凍
--------------------------------
わかりづらかったので今までの情報をまとめてみますた
- 199 :Socket774:02/11/16 20:25 ID:vl261pZN
- 新ドライバ入れたらFF11でBGMが音飛びするようになりますた。
旧ドライバだと大丈夫。
- 200 :Socket774:02/11/16 21:20 ID:uynw4O5X
- で
乳ドライバを入れる価値はあるのかね?
- 201 :Socket774:02/11/16 21:50 ID:3QElr60S
- >>198
> 3.製造元:Microsoft
191にもあるけど、Microsoft Corporationだね。
ともかく落としてみました。
が、入れるべきか否か・・・
- 202 :Socket774:02/11/17 03:17 ID:Ld0krRqC
- あんの〜、Digital-XGとやらに今更ながら興味を持ち始めたんですけど、
今の相場はどのくらいなんですか?
- 203 :Socket774:02/11/17 04:12 ID:F3V1Mlkp
- DX9RC入れたらまたバッファ効かなくなったみたいだ・・・
- 204 :Socket774:02/11/17 04:20 ID:GeyxvWRp
- >>203
まじかーよ!?
うーん、DX9リリース後もYAMAHAドライバー出してくれるかな・・・
- 205 :Socket774:02/11/17 20:10 ID:rZzvrOgh
- PowerYMF復活記念age!
http://www.yohng.com/powerymf/
- 206 :Socket774:02/11/17 21:35 ID:lObPRQCl
- >>202
中古で3000〜4000円位
新品5000円前後
- 207 :Socket774:02/11/17 21:47 ID:BGGIbo8H
- >>205
しかもPowerYMF PRO計画中か
- 208 :Socket774:02/11/18 02:11 ID:pra6uxFK
- 念願のハードウェアバッファ対応ドライバなのに盛り上がらないのは何故でつか…
- 209 :Socket774:02/11/18 02:16 ID:hqvBWwGV
- 肝心のDS-XGシンセが無いためだと思われ
- 210 :Socket774:02/11/18 02:41 ID:hNmppO1P
- ハードウェアバッファ対応ってのは高負荷時などの音飛びが改善されるってこと?
- 211 :Socket774:02/11/18 08:14 ID:AA2Q+hBS
- ハードウェアバッファってドライバが対応してなかっただけ?
そうじゃなければ名ばかりのソフトウェアバッファだと思われ。
- 212 :Socket774:02/11/18 11:11 ID:dxA6OwTH
- 改善点1
2枚刺しで両方から音を出してもドライバが破綻しない。
- 213 :Socket774:02/11/18 11:12 ID:dxA6OwTH
- 改悪点1
DS-XGシンセ対応しろや、ゴルァ
- 214 :Socket774:02/11/19 19:23 ID:Zt7V1utB
- SoundTrack Digital XG(YMF754)で、DX9(RC)入れたけど、
DirectX診断ツールで、ハードウェアバッファ機能は有効のままでした。
#ただ、BF1941でオーディオオプションのハードウェアアクセラレーター
のチェックボックスが無効のままなので、もしかすると、名ばかりなのかも...
- 215 :Socket774:02/11/19 20:29 ID:dhb4f1WL
- うちもSoundTrack Digital XG YMF754、環境はwin2ksp3でDX9入れたけど
診断ツールでハードウェアバッファ無効になってた。
ところで何でMSから新ドライバ出るんだろ・・・?
やる気のないYAMAHAを見かねてハードウェアバッファ対応させたんだろうか?
- 216 :Socket774:02/11/19 21:07 ID:pmRcXDD3
- 現在多く出回ってるチップのドライバが入っていないのは
MSにとって恥ずかしいんだろうね。
YAMAHAが出さないからどっかに作らせたんじゃないかな。
- 217 :Socket774:02/11/21 09:05 ID:oMPTIIcm
- > ハードウェアバッファ対応ドライバなのに盛り上がらない
ホントだね、でもオレも盛り上がってない(w
ドライバがMS製で実績がない、W2K対応ではない とかが理由かな。
YAMAHA製のドライバがどっかのベンダから出て、カスタムinfがリリースされるまで様子見。
だってゲームしないし、現状のドライバで死ぬほど安定してるし(w
- 218 :Socket774:02/11/21 22:55 ID:gop8DzoK
- DX8の診断ツールで、ハードウェアバッファが対応していると表示されているが
MSNメッセンジャーのオーディオチューニングウィザードを見ると、DirectSound
アクセラレータを使用するがグレーアウトしているけど、本当に使用可能になって
いるのだろうか?
Yamaha Media Driver Version 5.2.3662.0@YMF754 Windows2000SP3
微妙にスレ違いなのでsage
- 219 :Socket774:02/11/21 23:53 ID:u23YW9mX
- http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html
ここにあるドライバがインスコできない。
なんか、2002/07/21 5.2.3662.0とか言うドライバが勝手にインスコされる。
鬱だ
- 220 :Socket774:02/11/22 01:03 ID:iT78G+Jl
- 皆さんハードウェアバッファで盛り上がってらっしゃるのでお聞きしますが、
VXDドライバでもハードウェアバッファは機能していなかったのでしょうか?
それとも、WDMドライバでもハードウェアバッファが対応するドライバが出たということでしょうか?
また、お互いのバージョンにより異なるとは思いますが、
VXDドライバのMIDI音源はWDMと比べてどうですか?
- 221 :Socket774:02/11/22 03:07 ID:TL2VedqF
- 安心しろ、VXDドライヴァは最強だ
皆、スキ好んでWDMを使ってる訳じゃない
- 222 :Socket774:02/11/22 23:25 ID:v39rO+pZ
- >>218
ハードウェア・バッファとDirectSoundアクセラレータは別物だよ。
- 223 :220:02/11/23 02:57 ID:JbqnZJqe
- >>221
それを聞いて安心しました。
そのうちWin2000を入れる予定ですので、
WDMドライバにはもう少し頑張ってほしいですね。
新しいチップは諦めるしかなさそうですが、
ドライバの更新は続けてほしいです。
- 224 :Socket774:02/11/23 03:31 ID:5ReI7Oz7
- ALSA Projectならできそうだけど・・・
やってくれないよなぁ
- 225 :Socket774:02/11/23 10:05 ID:jLAssGG3
- PowerYMFについてお聞きしたいんですが
環境 WIN2KSP3
ドライバ 5245 カスタムinf
ブツ AOPEN AW744S-B(はげしく安物)
お聞きしたいのは、Voicesの設定をどうすればいいのか?
ということなんですが。
デフォの設定がMIDI32 Wave4 DS0 DS3D0 となってるんですが
この設定だと、BF1942とかやってると人の声が聞こえないときがあったり
するのです。(安定はしてます。)
で、Waveを32とかにすると、ゲーム中、高負荷がかかるとOSごとフリーズ
DirectSound DirectSound3Dともに、意味あるのかもよくわからない。
あと、上限が88になってますが、88フルに使用したりするとやばいのかな?等
みなさんどう設定してますか?よろしければ、おしえてください。
お願いします。
- 226 :Socket774:02/11/24 00:33 ID:q7F9SGhe
- >>199、音飛び
うちの724もWindowsUpdateから落としたドライバではWMPで音飛び出る。
さくっと削除してYAMAHAのドライバ入れて事なきを得る。
MSのドライバだとデジタルアウトやリバーブなどの設定もできなくなった。
旧ドライバで問題のない場合はアップデートしないほうがよろし。
そろそろSE80に逝こうかな・・・。
- 227 :Socket774:02/11/24 01:17 ID:MRzikZtC
- 754とXPの組み合わせで、DVDの音声をS/PDIFから出力って出来ないの?
AVアンプを導入したんでDolyDigitalやDTSのデコードはアンプにやらせようとしたんだけどそのまま出力することができない。
PowerDVDとかで詳細情報を見ても、
SPDIF Output Device : Not Detected
とか出て、ドライバが対応してないっぽいんだけど・・・
- 228 :Socket774:02/11/24 22:31 ID:ShndMjS+
- WinXP SP1 + DigitalXG +改造inf
だとドライバがインストールされない・・・まいったね・・・
というか普通のドライバでもDS-XGがコンパネに追加できないんで
アナログのデジタル出力ができない・・・
一応報告まで
- 229 :228:02/11/25 00:07 ID:RwrtPCbj
- 追試
SP1適応前にドライバをインスコしてSP1を適応してみた。
どうやら使えるようです。しばらく様子見ますが…
- 230 :Socket774:02/11/25 01:10 ID:5Y5hLq/x
- >229
なんかはっきりしないけどおいらもそういうようなことがおきた。
XPに改造infあてていた状態でSP1をあてたら、ドライバのinf
が書き換えられて、どうやっても改造infが通らなくなった。
仕方なくフォーマットして、Xp入れて、Sp1入れて、それから
改造infあてたら今度はすんなり入った。
- 231 :Socket774:02/11/25 22:17 ID:csmlhEVx
- WinXPのPnPでいったんYAMAHA DS1 Nativeがインストールされてしまうと
dsxgxp.exeを実行してもYAMAHA DS-XG PCI Audio codec(WDM)が通常では
インストールされなくなる(謎)。
しかしこれを一旦実行しておけば
デバイスマネージャ
YAMAHA DS1 Nativeのプロパティ
↓
ハードウェアの更新ウィザード
↓
一覧または特定の場所からインストール
↓
検索しないでインストールするドライバを選択
の一覧にYAMAHA DS-XG PCI Audio codec(WDM)が出てくるはず。
これをインストールすればいい。
ちゃんとコンパネにもDS-XGが表示されてデジタルアウトも使えるように
なるし、音飛びも無くなる。
ゲームポートやレガシーが何故か消えてしまうが、今時このポート使ってる
香具師もそんなにいないだろ。
744や754のカードで使えるかどうかわからんけどナー(漏れは724)。
ちなみにDS-XGのバージョンは5.12.01.5244。
- 232 :227:02/11/26 01:47 ID:EZVmuPY9
- >231
おおぉ! 出来たよ、出来ましたよ! 禿thx
ちゃんとS/PDIFからDTSがDTSとして出力されてる
これでDTS目当てに買ったR1版が見れる(w
環境は、XP Home SP1 + 754 (ドライバ 5245)
- 233 :七資産:02/11/26 09:41 ID:SZhjwG12
- オンボードと共存した場合はどうでしょうか
- 234 :Socket774:02/11/27 10:19 ID:qBlAjf/c
- 普通に共存できる
- 235 :純国産:02/11/29 00:08 ID:INy7Te8p
- NECで満足。
- 236 : ◆yWCeleRONE :02/11/30 15:16 ID:0lNTgbDS
- YMF7x4 はチップ内蔵の SRC(Sampling Rate Converter)が
かなり貧弱なので、音楽鑑賞用途にはあまり向かないと思います。
しかし!、Winamp に out_wave_ssrc.dll を組み合わせれば、
音質が飛躍的に向上しますYO! Hoontech Digita-XG のように、
アナログ部が丁寧に設計されているカードだとより効果的です。
SRC の性能
out_wave_ssrc.dll > HiFiモード(kmixer)>> 内蔵SRC
ぜひお試しあれ。
→ ttp://www.blorp.com/%7Epeter/
- 237 :Socket774:02/11/30 17:07 ID:irv6L0Yv
- >>236
HiFiモードってどうすれば設定できますか?
powerYMFの「HighQuality 44.1kHz mode」は違いますよね?
- 238 :Socket774:02/11/30 17:22 ID:irv6L0Yv
- てかKmixerを使う(48kHz変換)なんて初めて聞いたのですが
ハード側が対応しているサンプリング周波数は
直接デバイス側に送られてしまうと思ったんだけど・・。
- 239 :Socket774:02/11/30 18:48 ID:kbAgFRNB
- >>237
コンパネ→ヤマハ DS-XG設定→WaveOut→Hi-Fiモード
にチェック
WaveOutがでてなかったら、カスタムinf導入するべし。
ただ、Hi-Fiモードって、なんか不具合多い気するけどな。
安定志向なら、チェックつけない方が無難だと思う。
- 240 :Socket774:02/11/30 19:08 ID:xl01TJXe
- アナログ出力な時点で音質も何も無いと思うが
他と比べればマシかもしれないが、結局はあんなちゃっちいボードに詰め込んでいるわけだし
- 241 :Socket774:02/11/30 20:00 ID:irv6L0Yv
- >>239
カスタムinfとpowYMF導入済みだけど項目が出てこない・・・
PowYMF側でにはそれらしい項目があるけど・・・
- 242 :236:02/11/30 20:02 ID:0lNTgbDS
- >>237
>powerYMFの「HighQuality 44.1kHz mode」は違いますよね?
それと同じものです。
>>238
>てかKmixerを使う(48kHz変換)なんて初めて聞いたのですが
kmixer は SRC 機能を持っていて、デバイスが対応していない Audio
データを再生する場合にはリアルタイムで SRC してくれます。
>ハード側が対応しているサンプリング周波数は
>直接デバイス側に送られてしまうと思ったんだけど・・。
その通りだと思います。最初の発言はサンプリングレートが 44.1kHz
の WAVE/MP3 ファイル等を再生する場合についての話です。説明
が足らなくてごめんなさい。
>>239
>安定志向なら、チェックつけない方が無難だと思う。
これは私も感じています。HiFi モードではソフトウェアで SRC の処理を
リアルタイムに行いますので、ゲームをする方にはお勧めできないと思
います。
>>240
>アナログ出力な時点で音質も何も無いと思うが
アナログ出力時だけでなく、デジタル出力した場合でも wave_out_ssrc.dll を
使用すると音質が向上します。逆にデジタルで出力しさえすれば高音質と
考えている人が結構多いように思いますが、それは YMF7x4 の場合は誤り
です。YMF7x4 で普通に fs=44.1kHz の WAVE ファイルを再生すると、たと
えデジタル出力したとしても Audio データには大量の歪成分が含まれてし
まいますので。
>他と比べればマシかもしれないが、結局はあんなちゃっちいボードに詰め込んでいるわけだし
音質はカードの大きさで決まるわけではないと思います。Audiophile 2496
というコンパクトながら音質が(そこそこ)優れたオーディオカードも存在して
いることですし。
もちろん Digital-XG は Sigmatel の STAC9708 というあまり高級とはいえ
ない Codec を採用しているわけですから、もともとそれほど絶対性能が高
いわけではありません。ですが YMF7x4 内臓の SRC 経由で音楽を再生し
てしまうと、STAC9708 の持つ性能の半分も引き出すことができないわけ
ですから、out_wave_ssrc.dll を使用する意味は少なくないと思います。
- 243 :236:02/11/30 20:24 ID:0lNTgbDS
- ちなみに SRC の性能を比較する際には、周波数をスイープした
WAVE ファイルを再生すると誰でもはっきりと違いを耳で聞き取
ることができると思います。
そのような WAVE ファイルは Cooledit や efu さん作のフリー
ソフト WaveGene でも作成することができます。WaveGene の
場合はこんな感じの設定になります。
Wave1:サイン波、20Hz、-6dB、スイープON
Wave2:22000Hz、-6dB
YMF7x4 の SRC を経由すると、いかに余分な音が鳴っているのか
が一目(一聴)瞭然だと思います。あと同じく efu さん作の
WaveSpectra で再生信号を取り込んでスペクトルを見るのも面白
いです。
- 244 :Socket774:02/11/30 20:29 ID:irv6L0Yv
- 意味はわかりました
ハイクオリティモードって
内蔵のSRCを使わずにkmixerでソフトウェアSRCをすることなんですね
だとしたらwindowsの機能の中にある「サンプリングレート変換の質」を変更すれば
音質が変化するはずだ!と思って試したのですが
全くわからず
悲しい
- 245 :Socket774:02/11/30 20:47 ID:irv6L0Yv
- >>243
超ありがとうございます
wave1
44.1kHzでは余計な音が鳴っているのがハッキリとわかりました
wave2
48kでは全く音が聞こえないのに対して
44.1kではノイズっぽい音が聞こえます
22kの信号なんて殆ど聞こえない領域だと思いますので
これだけ悪さをしていたわけなんですね・・
- 246 :Socket774:02/11/30 23:28 ID:4mk8UwtS
- out_wave_ssrcの設定は
デバイスをDS-XG(WDM)にしてリサンプリングの方は48Khz?
それともどうせHiFiモードで44.1Khzになるので44.1で良いのかな?
- 247 :Socket774:02/11/30 23:38 ID:xl01TJXe
- >242
> 音質はカードの大きさで決まるわけではないと思います。
デジタル回路においては概ねその通りだが、アナログ回路には当てはまらない。
あの大きさでは良いDA変換は期待出来ない。
DA変換やその先のアナログ系はAVアンプ等に任せた方が断然良くなる。
餅は餅屋
まあ、安物ミニコンポとかだったらどっちでも大して変わらないだろうがナ
- 248 :Socket774:02/12/01 00:36 ID:TnGocYgT
- >>246
48K
- 249 :236:02/12/01 01:12 ID:q2rWx35/
- >>247
>DA変換やその先のアナログ系はAVアンプ等に任せた方が断然良くなる。
これはその通りだと思います。別に YMF7x4 搭載のサウンドカードが
ピュア AV 機器と同等な性能を出せるとは思っていません。そもそも
ノイズの多い PC の電源を使っているという時点で、ピュアオーディ
オの立場から見たらいい音がするわけがありませんよね。
私が言いたかったのは「YMF7x4 の SRC は特性が良くないため、サ
ウンドカードのハードウェアの持つ性能を100%発揮していません。
wave_out_ssrc.dll を使用するとお手軽にサウンドカードの性能を
引き出すことができますよー」ということです。
でもオーディオカードの中でも CardDeluxe は結構いい線行ってい
るそうですね。単品の CD プレイヤーでいうと幾らくらいの製品と
音質的に張り合うことができるのでしょうか。
- 250 :236:02/12/01 01:33 ID:q2rWx35/
- >>244
>だとしたらwindowsの機能の中にある「サンプリングレート変換の質」を
>変更すれば音質が変化するはずだ!と思って試したのですが全くわからず
この設定は DirectSound 使用時の SRC アルゴリズムを決定するための
ものです。カーネルミキサ(kmixer)は
・Linear interpolation
・Multipoint interpolation(S/N比70dB程度)
・High-end multipoint interpolation(S/N比90dB以上)
の3通りの SRC アルゴリズムに対応しているのですが、DirectSound
が使用された場合は設定に従っていずれかの方式で SRC が行われます。
(但しこれは Rendering stream、すなわち再生の場合の話です)
一方、昔ながらの WaveOut 系の API が使用された場合は、音質が最も
優れている High-end multipoint interpolation が常に選択されます。
よって wave_out 系の Output プラグインを使用した場合は、「サンプル
レート変換の質」の設定の影響を受けないのです。
参考
→ ttp://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/stream/hh/stream/aud-design_9p2g.asp
- 251 :Socket774:02/12/02 01:07 ID:g2o/YIEj
- Win2K+AW744Pro+HiFi+out_wave_ssrc
前々からHiFiOnにすると発生していた
Wave再生直後のプチノイズが消えてやった
と思ったけど、winamp以外はプチノイズのって泣く泣く元に戻す…
- 252 :Socket774:02/12/02 01:29 ID:jDXf0kXw
- >>251
ssrcで48KHzに変換すればHiFiOnでもOffでも同じじゃないの?
- 253 :Socket774:02/12/04 03:24 ID:MSnijJ2e
- winamp使わなきゃ関係ないのか
- 254 :Socket774:02/12/04 09:44 ID:s2PdS66Q
- out_wave_ssrcよりout_ds_ssrc使った方がだいぶ負荷軽いよ。
音質は多分out_wave_ssrcもout_ds_ssrcも一緒。
- 255 :Socket774:02/12/04 12:28 ID:g1R6mFzf
- ソフトウェアミキシングで動く(デフォルト設定)out_dsならout_waveと同一らしい。
ハードウェアミキシング(アクセラレータ)で動かすと負荷はもっと減るんだけど
ドライバがタコだと音質に問題が出るようです。
他のDirectSound使用のソフトに比べれば選択できるのでいいと思う。
>>236
勉強になりました。
- 256 :Socket774:02/12/04 14:23 ID:s2PdS66Q
- >>255
うちだと
ソフトウェアエミュレーションのout_ds_ssrcで負荷4%くらい
out_wave_ssrcで負荷8〜10%くらいになるんだけど。
実際に測って比べたの?
Winamp2.81,IN-Shibatch mpg123改悪版
44.1Khz,32bit->48KHz,16bitの変換でmp3再生
YMF744 WDM5245
- 257 :Socket774:02/12/04 18:10 ID:g1R6mFzf
- >>256
ぁぁ、すまんです。
>ソフトウェアミキシングで動く(デフォルト設定)out_dsならout_waveと同一らしい。
再生音質について、でした。
再生時の負荷についてはout_dsの方が軽いです。
- 258 :Socket774:02/12/04 19:45 ID:Jebm+Hj7
- 「ハードウェアアクセラレーションの許可(Allow hardware acceleration)」
はオンにしたほうがいいんだよね。(負荷が減る)
「プライマリバッファの作成(Create primary buffer)」
もそうですか?
- 259 :236:02/12/04 20:01 ID:rRyfwtkw
- >>254
>out_wave_ssrcよりout_ds_ssrc使った方がだいぶ負荷軽いよ。
確かに out_ds_ssrc.dll を使用すると CPU 負荷が半分程度になり
ますね。(^_^)
>音質は多分out_wave_ssrcもout_ds_ssrcも一緒。
以前 out_ds 系の output プラグインを試した時はどうも動作があまり
安定しなかったことと、DirectSound 経由で再生すると fs=44.1kHz
に対応しているオーディオカード等を使用した場合でもピュアオーディオ
データを出力することができないという話をどこかで見かけて、それ以来
ずっと out_wave 系のプラグインを使用していました。
しかし再生音質が同じで CPU 負荷が下がるのあれば、機能が豊富な
out_ds_ssrc.dll を利用しない手はありませんね。ちなみに out_ds
と out_wave の音質が同等という話の情報ソースはどちらでしょうか?
# 今度自分でも out_ds でピュアオーディオデータを出力することが可能
# なのかどうか確認してみようかな。
- 260 :Socket774:02/12/04 20:32 ID:g1R6mFzf
- >>258
「ハードウェアアクセラレーションの許可(Allow hardware acceleration)」
できるだけソフトウェアミキシングでの使用が望ましい、とのことです。
ドライバがヤバイとハードウェアで動かして音質に異常が出ることもあるようなので。
そういえばDX9でSound周りが改善されたようですね。サンプルレートも192kHzまでサポートでしたっけ?
「プライマリバッファの作成(Create primary buffer)」
これはISAカードなどの(昔の話はよくわからんのですが)AC97の出る前のような
昔のカード向けのものです。チェックしてもしなくても大抵は意味は無いみたい。
>>259
out_ds FAQ
http://forums.winamp.com/showthread.php?threadid=100492
上で書いたことの何個か説明がかかれています(他にもフォーラムで読んだことを思い出しましたが)
プラグイン作者が書かれたものなのでそれなりの説得力はあと思いますが。
ただし解釈が間違っている点もあるかもしれないので原文を参考にしてください。
DirectSoundとwaveの音が変わらないっていうのは断言できません。ソースがあやふやです。
我が家では違いは感じられませんでした。
同じくWinamp用プラグインですが
Winamp 2 Kernel Streaming Output Plugin
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?act=ST&f=1&t=4569
これもなかなか面白いと思います。
- 261 :Socket774:02/12/05 11:36 ID:zuEOEwfs
- ためになるなぁ〜。
Web見ながら音楽を聴くのが日課なんだけど、
out_wave_ssrcを入れて音質が向上した(気がする)よ。
ありがd。
- 262 :236:02/12/05 13:15 ID:lzJJeVtB
- >>260
>DirectSoundとwaveの音が変わらないっていうのは断言できません。
>ソースがあやふやです。我が家では違いは感じられませんでした。
out_ds_ssrc.dll を使用した時に音質劣化が発生するのかどうか確認して
みました。
結論としては Windows 2000 において out_ds_ssrc.dll を使用した場合
には out_wave 系のプラグインと同等の音質が得られ、(おそらく)ピュア
オーディオデータが出力されているということが確認できました。(^_^)
なお確認には以下の機材を使用しました。OS は Windows2000 SP3 です。
<再生側>
・M-audio Audiophile 2496 + ドライバ V5.10.0.31beta
・Winamp 2.81
−in_wave.dll(付属のもの)
−out_ds_ssrc.dll V2.2.6 (リサンプリング無効)
・Cooledit 2000にてfs=44.1kHzの10kHzサイン波のWAVE ファイルを作成。
<キャプチャ側>
・CMI-8738 + Dio 2448 ドライバ
・Cooledit 2000にてfs=44.1kHzで録音。
リサンプリングを無効に設定しているのは、今回は DirectSound 経由
での音質劣化の有無を確認するのを主目的としていたのと、そもそも
リサンプリングすると再生している WAVE ファイルとキャプチャした
WAVE ファイルをコンペアすることができなくなってしまうためです。
あと上で「おそらく」と述べた理由は、Audiophile のドライバがタコ
なため、Windows 2000 上ではピュアオーディオデータを出力すること
ができないからです。なぜか出力信号に+0〜−1のランダムノイズ
(ディザ?)が乗ってしまいます。
- 263 :236:02/12/05 13:16 ID:lzJJeVtB
- >>260
>同じくWinamp用プラグインですが
>Winamp 2 Kernel Streaming Output Plugin
こんなものが試作されているのですか。知りませんでした。面白いこと
を考える人がいるものですね。このプラグインを使用するとカーネルミ
キサを経由せずにオーディオデータを直接 DirectSound デバイスに渡す
ことができるので、かなりの低レイテンシーが実現できるみたいですね。
ASIO ドライバが存在していないサウンドカードにおいても、ASIO ドラ
イバを使った時と同様な効果が得られるということで、なかなか興味深
い試みですね。でも冷静に考えてみると、VST プラグインのシンセを使
ってリアルタイムに演奏するわけでもありませんので、もし out_ks.dll
が低レイテンシーを実現されたとしても、Winamp で再生する分には実用
上それほど意味があるわけではないような気もします。
- 264 :Socket774:02/12/06 00:42 ID:ZlKM0cev
- まぁあとは
Low-latency waveOut plugin:低レイテンシのWave出力。
http://home.hccnet.nl/th.v.d.gronde/dev/
とかあったりします。
Winampについては
Winamp統合スレのガイド
http://members.tripod.co.jp/cssbug/winamp/
を参考に。
ssrc搭載版は夏前にはあったかな。
前にSBスレにも出ていたけれど存在は意外と知られてないんすね。
ソフトウェアシング固定のout_dsもお勧めできるものだと思います。
- 265 :236:02/12/06 12:35 ID:EX4ostSq
- 話は変わりますが、Hoontech Digital-XG の音質はなかなか良好だと思うので
すが、実際に聞いてみた感想としては次のような弱点があると思いました。
・低音の迫力に欠ける。
・Line OUT に直接ヘッドフォンを接続すると十分な音量が得られない。
そこで Codec の先の OP-AMP 周りの回路を調査して、抵抗2個とコンデンサ
2個を追加してみました。結果は大成功で、非常に満足のいく結果となりまし
た。Digital-XG の出力段には TI TL084C が利用されているのですが、TL084C
には±5Vの電源電圧が供給されていましたので、ゲインを2倍に上げても歪
んだりしないようです。
ちなみにコンデンサの方は、AC97 Codec と TL084C の間のカップリングコン
デンサと並列にそこらころがっていた普通のケミコンを追加しただけです。
OS コンなんて高級な部品は持っておりませんので。(^_^;
多分部品費100円もかかっておりませんが、手元の Digital-XG(改)は
Acoustic Edge を彷彿とさせるような力強い低音を聞かせてくれるようにな
りました。
- 266 :図々しいお願い:02/12/07 00:40 ID:dsit6nbU
- >>265
その改造の過程を、写真入りで分かりやすく開設したページを
うぷしたら、神と呼ばれると思われ。
しかもその内容が、電子工作に関して全くの素人な漏れでも
チャレンジできそうなくらい分かりやすければ、界王神と呼ばれると思われ…
- 267 :Socket774:02/12/07 01:46 ID:yq69V4R0
- 全くの素人の場合ハンダゴテその他機材を購入する費用がかかるので
その金でもうちょっと上のカードが買える罠。
- 268 :Socket774:02/12/07 02:00 ID:NztkJ97N
- 無理無理。
コテ、半田、吸い取り線、コテ台あたりがセットになったものが
1500円で売られてるよ。この程度上乗せしても何も買えない。
ただしテスターなしの一発勝負になるけど。
- 269 :Socket774:02/12/07 02:03 ID:ani9ReB9
- ヤケドしてブチ切れ
に一票。
- 270 :Socket774:02/12/07 06:41 ID:FRZ6BuRJ
- ホント詳しく解説してくれたら神決定や。
Blackgateとか高級コンデンサも入荷してぇなぁ。。。
売ってる店は近くにないことが確実なんで通販とでもしゃれ込みたいが
やっぱり売ってねぇ。困ったもんだ。
- 271 :Socket774:02/12/07 10:10 ID:D5MX+Wfh
- なんだか out_ds_ssrc.dll と out_wave_ssrc.dll を入手するのに
やたら探し回ってるんですけど・・・。
Winampって使ったことなかったんですがv2.81をインストールして日本語化するとこまではできました。
上の2つのdllも日本語化パッチ?は見つけたんだけどファイルは見つかんない。
もうちょっと探してみます。
- 272 :Socket774:02/12/07 10:14 ID:d5+jprID
- MX-300にドライバが当たってショートしたのでMAYA買います。
- 273 :271:02/12/07 10:26 ID:D5MX+Wfh
- あぁ、ゴメン、作者のページ?がつながらないだけみたい。
別に閉鎖したんじゃないよね?
- 274 :Socket774:02/12/07 18:44 ID:hKcYUola
- 質問です。
Hoontechのサウンドカード、SoundTrack XG DIGITALを使用しているのですが、ドライバを入れ直しても
コントロールパネルにDS-XGのアイコンが表示されません。
チップは744です。
今までは設定が出来るアイコンが表示されてたのですが、、
OSはWinXPでサービスパックは当ててません。
- 275 :Socket774:02/12/07 18:50 ID:hKcYUola
- 問題点なんですが、通常の波形音は鳴ります。
ですが外部MIDI音源(SC-88)から一切音が出なくなりました。
今までは上記のコントロールパネルの設定画面でDirectにスルー出来た様な気がしたんですが・・・
- 276 :Socket774:02/12/07 18:53 ID:8UGsMCn/
- >>275
LINE INのボリューム。
音源の設定。
- 277 :Socket774:02/12/07 19:53 ID:hKcYUola
- >>276
もちろんLINE INボリュームは調節してます。
ミュートにもチェックは入ってません。
MIDI音源パネルを見ると音は鳴ってるようなのですが一向に音が聞こえてきません。
他に設定する箇所ありますか?
コントロールパネルのDS-XGアプリが消えたのが痛いです・・・
- 278 :Socket774:02/12/07 21:24 ID:LzjHZVEQ
- ttp://www.scargo.com/nshim/ymf/
ここのYMF7x4Utilitiesなんですが、
上級設定の弄り方はどうすればいいのでしょうか?
- 279 :Socket774:02/12/07 22:25 ID:jSvlp0SD
- >274
>231
- 280 :Socket774:02/12/07 22:40 ID:hKcYUola
- >>279
おお!
コンパネにヤマハ DS-XG設定が出てきました
SC88から音も出ました。
本当にありがとう御座います。
このやり方をメモしておかねば。〆(°°)カキカキ、、
- 281 :Socket774:02/12/08 01:09 ID:rz7EuY53
- >>271
DLLの日本語パッチの場所教えて。
- 282 :Socket774:02/12/08 08:46 ID:OxmPEiO9
- >>259
うちで聞いたときのことを書いときます。
以前聞いた時はWinAmp 2.81だとどちらもssrcを使って同じ音質。
WinAmp3だと標準のDSだとresamplingを設定しても作動せず。
260さんの紹介してるページから最新のout_dsを取ってくればOK。
という結果でした。
>>261
純粋なSN比みたいな音質は変わってないけど、附帯音が減るので
結構いいんじゃないでしょうか。YMFは持ってないので分かんないけど、
LiveやAudigyは凄い附帯音が出るので、これがないと辛かった。
>>271
いま繋げたらつながったよん。もうDLしてると思うけど、まだならどぞ。
http://www.blorp.com/~peter/
- 283 :271:02/12/08 11:10 ID:BqAkUmQg
- out_ds_ssrc.dll と out_wave_ssrc.dll の日本語化
あんぷのかんづめ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7045/
- 284 :Socket774:02/12/08 11:12 ID:UHbPgVBu
- >>265
漏れはハンダ作業はそつなくこなせるので回路図(変更前,後)か
改造個所の写真(部品一覧込み)のうpキボン
- 285 :Socket774:02/12/08 11:21 ID:thEDjTzG
- Line OUT と HEDPHONO 端子間違ってないか?
- 286 :271:02/12/08 11:25 ID:BqAkUmQg
- すいません教えて欲しいんですが、out_ds_ssrc.dll と out_wave_ssrc.dll を使うと
44.1KHz 16bit のソースをサンプリングレート変換せずに
アナログ出力&デジタル出力できるということですよね?(Winamp限定だけど)
だったらC-Mediaのボードの存在意義ってかなり薄れるような・・・。
- 287 :Socket774:02/12/08 11:27 ID:v94mPUXo
- >>286
「デフォルトで」「標準で」「メーカー公認」「正式サポート」
- 288 :271:02/12/08 11:36 ID:BqAkUmQg
- んで、out_ds_ssrc.dll と out_wave_ssrc.dll どっちも音質は一緒で
WDMドライバなんだったら out_ds_ssrc.dllの方が負荷が低くていいと・・。
out_ds_ssrc.dll の設定は Deviceを YAMAHA DS-XG Audio (WDM) にして
ハードウェアアクセラレーションの許可とプライマリバッファの作成はOFF、
ResamplingはSSRCによる変換をON、サンプルレートは48000Hz 解像度16bits
で合ってますか?
ここでサンプルレートを48000Hzにするのがなぜなのか分かんないいですが。。
- 289 :Socket774:02/12/08 12:07 ID:U3+e3MRE
- >>288
ssrcで48KHzにリサンプリングした方が標準のリサンプリングより質がいいから
- 290 :Socket774:02/12/08 15:19 ID:OxmPEiO9
- >>286、>>288
全然違いまつ。
out_ds_ssrc.dllやout_wave_ssrc.dllを使うことでできるのは、
ssrcの性能のいい「サンプリングレート変換」を使うことで、
雑音や附帯音をあまり増やさないで48kHzに変換できることだけです。
結局出力は48kHzなわけです。
CMIのはドライバ変えることで、44kHzのまま出力です。
要はゲームに都合のいいSBやMIDIがいいYMFを使って、
その上でそれらの問題である汚いSRCをソフトで置き換えて、
音楽もそれなりに聴けるようにするというのが、SSRC関連の
話題の旨味なわけです。
- 291 :271:02/12/08 20:49 ID:BqAkUmQg
- > 結局出力は48kHzなわけです。
ようやっと48000に設定するワケが分かりました。ちょっとがっかり。
> CMIのはドライバ変えることで、44kHzのまま出力です。
スレ違いだけどなんでドライバ替えないといけないんですか?
なんか上に CMI-8738 + Dio 2448 ドライバ とかいうカキコがあったけど。
- 292 :236:02/12/08 23:41 ID:F/RJ+uvw
- >>266
>>270
そんなおだてても何も出ませんよ。(^_^)
>>284
とりあえずこちらの URL で改造内容を公開しました。
→ ttp://www10.plala.or.jp/mockun/digital-xg/
但し凝ったページを作成する時間がありませんので、最低限の内容しか
説明していません。回路図が読めて基板のパターンが追える方であれば、
この内容でも改造を行うことができるのではないかと思います。
>>285
>Line OUT と HEDPHONO 端子間違ってないか?
本来は Line OUT にヘッドフォンを直接接続するのは正しい使い方ではない
という事は一応理解しています。ですが最近のサウンドカードでは Line OUT
に低インピーダンスの負荷を接続してもドライブできるように設計されている
ものが多いように思います。Digital-XG の出力インピーダンスは 100Ω と
なっておりますし。あとそもそも Digital-XG には Head Phone 端子が付い
ていないのです。(^_^;
- 293 :Socket774:02/12/09 00:27 ID:vlhs9TyE
- つーか、基本的にサウンドカード上に乗ってるクリスタルを基準クロックにして48kHz
とかつくってるので、44.1kHzが生でだせるやつとAC97とかで48kHz固定のやつでは
物理的にクリスタルの周波数が違うYO。
ソフトではそのへんのことがあるのでSRCを通す通さないに関してはどうにもならないYO 。
- 294 :Socket774:02/12/09 01:35 ID:ptgQUKXh
- >>292
ページ公開、乙です。
で、でも、自分には全然分かんない(|~|∀|~|)ウワァァァン
まあ素人だから分からなくて当然なんですが…
- 295 :Socket774:02/12/09 01:37 ID:HHs4gcTL
- (|~|∀|~|)ウワァァァン ?
- 296 :Socket774:02/12/09 01:59 ID:vlhs9TyE
- >>292
漏れは素人なので詳しいこととか良くわからんのですが、出力インピーダンスが100?って
ことは、外部からサウンドカード全体を見たときに100?に見えるってことですか・
仮にヘッドフォンのインピーダンスが100?だったとしたら1:1に電力が分圧されるってこと?
- 297 :236:02/12/09 16:25 ID:jQRV+ATb
- >>296
>外部からサウンドカード全体を見たときに100?に見えるってことですか・
実際には OP-AMP の出力インピーダンスが加わってきますが、それを無視
してしまえば 100Ω に見えるということです。
>仮にヘッドフォンのインピーダンスが100?だったとしたら1:1に電力が
>分圧されるってこと?
そういうことになります。但しヘッドフォンは純粋な抵抗負荷ではありま
せんので、実際には周波数によって分圧比が変化するとは思いますけど。
# ちなみに分圧されるのは電力ではなくて電圧だと思います。
- 298 :Socket774:02/12/09 22:07 ID:Fc1BJUvN
- スレ違いで申し訳ないんですが
C-MEDIAのCMI8738以外で 44.1KHz 16bitの.WAVファイルを
サンプリングレート変換せずにデジタル出力できるボードって何がありますか?
できればドライバがWDMで、DirectSoundに対応しているものがいいです。
お勧めを教えて下さい。
- 299 :Socket774:02/12/09 22:21 ID:zDFCypdV
- >>298
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037468119/
電波しかいないみたいだけどナ
- 300 :Socket774:02/12/09 22:21 ID:zDFCypdV
- >>298
さらに
300げt
- 301 :284:02/12/09 22:47 ID:6/No86c5
- >>236
詳細センクスコ
今は取り付けた状態なので確か似た構成だった覚えのある同社4DWAVE-NXの
基盤を眺めてみたらまさにこれでした(w
オペアンプの知識が皆無に等しいので厨房質問になってしまいますが、要は
音量を上げるのが抵抗値の減少(ページで言うR1)で低域の増幅がC1の増加と
言う訳ですか?
スマソちょっとオペアンプ勉強してみる・・・。
- 302 :_:02/12/09 23:38 ID:oF2PK4F4
- 極端な式で書くと、
Vout = − (R2/R1)Vin
となるのでR1にパラで抵抗を入れればここの抵抗が半減して電圧が倍になります。
だから出力が大きくなります。
…C1の容量を増やしてやればそれだけ大きな電流が流れるから…わからん。
教えて>236
- 303 :Socket774:02/12/10 13:58 ID:zNeVbSdC
- HPの作者じゃないけど
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame3/mame3.html
が基本回路はわかりやすい。
C1のほうは多分インピーダンス=1/jωCだからラインと直列のCの役目は
分母がでかいと電気通れる。
分母小さいと電気通れない。
理想的な直流はf=0>ω=2πf=0だから分母0になって電気通れない。
Cがでかいと、ωの値がより小さくても(低周波の交流でも)電気通れる。
100Hzで1000μFのインピーダンスと
1000Hzで100μFのインピーダンスとは同じ。
って理屈だとは思うけど、過渡時の特性とかも考慮すると漏れにはわからん。
経験上は充放電特性が同じものならでかい方が低域出る(BGとか)
漏れも知りたいので解説キボンヌ
- 304 :Socket774:02/12/10 17:12 ID:iqGOjCzY
- http://www.asahi-net.or.jp/~sx8a-skym/XG/XG.html
あまり意味はないけど何もやらないよりはマシと思って作ってみますた。
・・・却って見づらいかしら。
- 305 :Socket774:02/12/10 17:18 ID:xhCPfoga
- >>283
有難うです。
- 306 :284:02/12/10 17:44 ID:CfSxtZte
- >304
え〜とですね、まだ外して手を入れていないので言えたギリではないのですが、
要はR1(10KΩ=103表記のチップ抵抗)にパラ(並列繋ぎ)で10Ωの抵抗を接続します。
ただ、こうすることでR1の抵抗値は丁度1/2(=5Ω)になりますのでR1に元々付いて
いるチップ抵抗を外して、新たに5Ωをつけてもいいはずです。
次にC1にもパラで10μFを入れるのですが、元々付いてるチップコンデンサの容量
が分からないので、これは並列に繋ぐ方法になります。
次にオペアンプのデータシート(ttp://www.hobby-elec.org/pdf/j_tl082c.pdf)の
1ページ目右下が、パッケージ違いではありますが、同オペアンプの回路図です。
なぜ、同じ機構が4つあるのかと言えば答えは簡単、このサウンドカードが4Ch
出力だからで、これを見ながらオペアンプの近隣にR表記で103と書かれたチップ
部品があるはずです。それが10KΩで、その10KΩの足からすぐ直結している基盤
C表記の無記名のチップ部品がいわゆる画像におこしたもので言う「C1」になるの
です。
# 「101」は画像におこしたので言うR4(100Ω)なので間違えないように。
まぁ、4Ch全部いじってしまえば間違いない、と。
とマジレスなのでsage,無保証なのは言うまでもなく。
- 307 :Socket774:02/12/10 17:56 ID:iqGOjCzY
- 激しく今更気づいたけど236さんのは744版だったんだ・・・
(´・ω・`)ショボーン
754だとまた状況が変わってるんだろうなぁ。
- 308 :Socket774:02/12/10 18:58 ID:zNeVbSdC
- >>304
これ見ると、L1、C3はフィルタみたいだね。スピーカつなぐのは無しでヘッドフォンかイヤフォンのみなら取っ払って問題ないと思う。変わりにCを直列につなぐの方がいいような。
C3は開放、L1ははずして変わりにC1と同程度のコンデンサをつける。
うちのヘッドフォンアンプはフィルタ嫌いだからつけてません。
R4は取っちゃだめ。保護抵抗だから。これが無いと作動中にヘッドフォンとか抜き差ししたら
IC壊れる。(可能性が高い)
ちなみに自作ヘッドフォンアンプだと32オームつかった。
携帯CDプレイヤーなんかバラスと32オームとか入ってるものもあります。
- 309 :Socket774:02/12/10 19:27 ID:v8uc81lc
- 自分もかじった程度の厨房なんだけど、
この図でわからないのがR3の3.9kΩ。
これはどうゆう役割なのでしょうか?
- 310 :Socket774:02/12/10 19:52 ID:iqGOjCzY
- みんなよく分かるなぁ・・・すごいなぁ。
私ぁ実際に実装した写真が無いと何も出来ない。
困ったもんだ。
- 311 :236:02/12/11 03:15 ID:6quczCum
- >>302
>C1の容量を増やしてやればそれだけ大きな電流が流れるから
基本的にカップリングコンデンサの容量は大きければ大きい程、より低い周波数
の音まで再生されるようになります。但しあまり大きくしすぎると弊害もありま
すので注意が必要です。
# iPod の低音が弱いのは、カップリングコンデンサの容量が小さいのが原因らし
# いですね。既に改造している人もいるみたい。
>>303
>経験上は充放電特性が同じものならでかい方が低域出る(BGとか)
BlackGate とか OS コンの音が良いのは、単純に静電容量の問題ではなくて、
他の特性(E.S.R 特性等)が優れているからです。
→ ttp://www.blackgate.jp/bg2.htm
>>304
>あまり意味はないけど何もやらないよりはマシと思って作ってみますた。
ありがとうございます。やっぱり普通の回路図として表現してあると、断然この
方が見やすいですね。また確かにチップ抵抗の抵抗値の読み方も説明が無いと分
かりにくいですね。
>>306
>まぁ、4Ch全部いじってしまえば間違いない、と。
ヘッドフォンを1つしか接続しないのであれば、フロント側のみ改造すれば十分
です。フロント側の出力端子からパターンを逆にたどれば、TL084C のどの出力
端子がフロント側に対応しているのか分かると思います。
>>307
>754だとまた状況が変わってるんだろうなぁ。
どうなんでしょう? ぱっと見、TL084C 周りのパターンはほとんど同じみたい
ですけど。大体 YMF744 と YMF754 はピンコンパチらしいですし。
- 312 :236:02/12/11 03:16 ID:6quczCum
- >>308
>これ見ると、L1、C3はフィルタみたいだね。
この部分は電磁妨害ノイズを抑制するための EMI フィルタではないでしょうか?
だとすると、接続するのがスピーカかヘッドフォンかどうかとは関係ないと思う
のですけれど…。
おそらくフィルタリングしているのは数十MHz以上の帯域だと思いますので、
理論的にはせいぜい数十kHzまでの音声信号に対する影響は無いはずです。で
すが何か余分なものが入っていると音質が悪くなるのがオーディオの世界の常で
すから、L1 は外してショート、C3 は外してしまった方が音が良くなる可能性が
あると思います。しかし、もしかするとこの L と C はアンプの発振防止という
目的もあるような気もします。
>C3は開放、L1ははずして変わりにC1と同程度のコンデンサをつける。
しかし L1 の代わりにコンデンサを付けるというのはナンセンスではありません
か? 単電源アンプの出力には直流除去のためにカップリングコンデンサを付け
るのが普通ですが、2電源アンプの出力には除去すべき直流成分が含まれており
ませんのでカップリングコンデンサは不要です。
>R4は取っちゃだめ。保護抵抗だから。
R4 はもちろん保護抵抗の意味もあると思いますが、アンプとしてのダンピング
ファクタを調節するという意味もあると思います。ヘッドフォン紹介ページの情
報によれば、IEC では「ヘッドフォンは 120Ωで駆動されることを前提として設
計するべき」と定められているそうです。
→ ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/headphone_list.htm
>>309
>この図でわからないのがR3の3.9kΩ。
>これはどうゆう役割なのでしょうか?
私も良く分からないのですが、もしかしたら電源投入時等の過渡状態において、
─力端子に過大な電流が流れて OP-AMP が破壊するのを防止するのが目的かもし
れません。
>>310
>私ぁ実際に実装した写真が無いと何も出来ない。
やっぱり改造した状態の写真が必要ですかね? (^_^;
- 313 :Socket774:02/12/11 12:58 ID:Vr7Ax5SZ
- >>236さんご苦労さまー。
>やっぱり改造した状態の写真が必要ですかね? (^_^;
あるとものすごーくウレシイです。ハイ。
写真にペイントで書き足すというのもアリかもしれません。
しかし304のうぷした写真は754だからなぁ・・・
かなり暗いがサウンドカード博物館にもデカい写真があるので一応紹介。
http://widenet.dip.jp:2002/honkan/hoon7441.htm
あと、304はもうちょっとモナー辞書の更新ガンガレ。
1ヶ月以上放置はさすがにどうかと思うぞ。
- 314 :Socket774:02/12/11 14:22 ID:UhzEPaBZ
- うちのXwave6000はcodec直出力だったので、
ヘッドフォンアンプ作ってつないでまふ。
- 315 :236:02/12/11 19:37 ID:cmNOtByc
- >>302
>教えて>236
>>303
>漏れも知りたいので解説キボンヌ
C1,R1,R2 の定数を入力するとアンプ部のゲインが計算される Excel
ワークシート を作成してみました。このワークシートを使うと、
ゲインの周波数特性が一目瞭然です。(^_^)
ちなみに Z1 とは C1 のインピーダンスを示します。あと Z1+R1 の
所は正しくは sqrt(Z1~2 + R1^2) とすべきなのかもしれませんが、
まあ大体の計算でいいかなということで単純に足してしまっています。
あと基板に元々実装されている C1 の容量が不明ですが、周波数特性
的におそらく 0.47μF なのではないかと思います。
C1=10μF、R1=5kΩ に設定すると、アンプゲインの 6dB に対して -3dB
(グラフ上の読みで 6 - 3 = 3dB)となる周波数は 7.6Hz 程度となる
ことが分かります。ちなみにこのようにあるゲインとなる周波数を求
める場合には、ワークシートの12行目で Excel のゴールシーク機能
をお使いください。
- 316 :236:02/12/11 19:39 ID:cmNOtByc
- >>315
書き忘れましたが、ワークシートは私の WEB ページに置いてあります。
→ ttp://www10.plala.or.jp/mockun/digital-xg/
- 317 :304:02/12/12 21:21 ID:pTKnlN/7
- 自サイトうぷはやっぱバレるなぁ。>>313すんませんです。
それにしても回路解析難しい・・・
テスタ当ててもサッパリな辺り自分のクソさ加減がトサカに来る。
- 318 :Socket774:02/12/14 00:19 ID:H/RtYMF2
- IDに「YMF」が出たので記念age
- 319 :Socket774:02/12/14 00:30 ID:FMbNHruX
- >>318
しかも"YMF2"!!!!
ヤマハ出さないかなあ・・・。
- 320 :Socket774:02/12/14 22:39 ID:fS/q/xDT
- YMF8x4の主な特徴
32bit、96KHzに対応。SRCの性能大幅アップ。
ASIO 1.0 2.0に対応。
3Dエンジンがさらにパワーアップ。A3Dを越えるHRTF搭載。
MIDIがさらにパワーアップ。MU50並に。
レガシ対応も捨てずにカバー。未だにギャルゲでDAフェード可能。
これ以上になく安定し、軽いドライバ。
多彩な入出力。AC'97非準処でダイレクトスルー可能。
楽器メーカーならではの高音質を実現。
ヤマハがこんなカード出したらこれ以外買わない。
出力に関して最強のカードになること間違いなし・・・(*´Д`)ハァハァ
オーディオカードとの棲み分けは出来る。
- 321 :Socket774:02/12/15 00:57 ID:4fLGOMKY
- そろそろSW1000XG搭載チップをOEM供給してくれないかなぁ>夜魔破
- 322 :Socket774:02/12/15 01:41 ID:Ch2fOUwF
- >>320
そこまで多機能だとちょっと中途半端になるかと。
でも妄想はしたくなるよな。
24bit/96kHz入出力 out 6ch(MAX) in 32ch(2ch OnBoard+External)
ASIO1.0/2.0対応
VSTi/DXi ハードウェアアクセラレーション
MIDI音源としての機能はDXiを通して実現するような感じで。
- 323 :Socket774:02/12/15 02:29 ID:DzcX8qwQ
- >MIDIがさらにパワーアップ。MU50並に
今と変わんねー!
- 324 :Socket774:02/12/15 02:43 ID:cYbGTCXb
- >>323
YMFにはC/Mモード無いだろ。
いらないけど。
- 325 :Socket774:02/12/15 14:35 ID:Dhhish5L
- HRTFの3Dサウンドは、
AVアンプでお得意のDSPロジックにしてしまえばいいでしょ。
そうすればDolbyとかSRSにも簡単に対応できる。
圧縮オーディオとかのアクセラレートにも流用できる柔軟な仕様で。
MIDIのシンセ部分もソフトで拡張可能な半DSPな仕様にすれば柔軟性もでる。
ドライバーはMIDI関係以外は問題ないかな。
サラウンド関係の制御ソフトはAVアンプで極めてるし。
- 326 :Socket774:02/12/15 16:14 ID:M4H1ybRt
- >AC'97非準処
これはレジストリの「AC97XXXXX」とかの値をゼロにすればいいのかな。
- 327 :236:02/12/15 18:20 ID:+ibmpzwT
- 休日企画としてボード取り外して大体解析完了しますた
ただ回路図と基盤を照らし合わせて微妙に疑問が浮上してきました
どうやら754と755の部品番号はほとんど同じようなので番号で言うと
C41,C42,C50,C51です。これが回路図で言うどれなのかが分かりません
でした
まぁ、私も理系ではないのでどこかで大ボケかましている可能性も大
なのでどなたかツッコミ回答願います(w
で、解析結果なのですが・・・こんな感じなので間違っている可能性も
考えられるので敢えて今回は公開しません。部品さえ手元にあれば結果
がすぐ出せるんですけど、ないのでその内入手して試してみようかと思
います
玉砕覚悟であぼーんしても文句は絶対言いませんという人が多ければ無
保証と言う前提で公開しますけど、236氏のフォローを待ったほうがいい
かな、とか
- 328 :284:02/12/15 18:24 ID:+ibmpzwT
- スマ、↑(327)の名前間違ってる
俺284です
逝ってきます・・・
- 329 :284:02/12/15 21:50 ID:+ibmpzwT
- 駄目押し3連荘
C41,C42,C50,C51はあの回路図で言うC2だと思われ・゚・(ノД`)・゚・。
ボケボケなので更にsage
- 330 :236:02/12/16 12:51 ID:sNozn1Ra
- Digital-XG (YMF744)改造の件ですが、改造箇所の画像をアップ
しましたので、ご連絡しておきます
→ http://www10.plala.or.jp/mockun/digital-xg/
>>326
>これはレジストリの「AC97XXXXX」とかの値をゼロにすればいいのかな。
YMF7x4 はハードウェアが AC97 に準拠した構成になっておりますので、
レジストリの書き換えでどうにかなる問題ではありません。
- 331 :Socket774:02/12/16 13:11 ID:JRHE1RHM
- >330
うひゃーコマカイこと良くやったね。 電解C落っこちないかな?
- 332 :304:02/12/16 19:50 ID:PpO9uxMw
- ご苦労様です。ルビコンだー。
754とは部品の位置が違うだけで場所は代わり映えせんのかしら?
とりあえず実家帰ってパーツ用意しないとな。
テスタと工具キット持っていかんと。
しかし高級部品売ってるパーツ屋がないのが残念。
- 333 :Socket774:02/12/17 00:52 ID:GaFnPerC
- >>332
ジャンクのMBを漁るとOSコンとかくっついてることも多いぞ。
- 334 :Socket774:02/12/17 18:19 ID:wfzAkzST
- OSコンは佐賀三洋で通販もやってるよ。少量でも扱ってくれるよ。
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
- 335 :Socket774:02/12/18 13:22 ID:nGFsUxkM
- コンパネで出力チャンネルを疑似4チャンネルにすると、
シンセのエフェクトが2つ潰れますよね。
この機能はMIDIを使ってるのですか?
自分はMIDIはMSシンセのみ使い、それ以外は全て機能を切っているんですが。
(MaxModVoicesもゼロに書き換えた)
- 336 :304:02/12/18 21:51 ID:NMnrJ58K
- >>333さん
>>334さん
サンクスです。
しかし、チップコンデンサをあの表面実装タイプの
OS-CONに差し替えるー、とか出来ないものでしょうか?
少し大きめの容量にすればそれなりに効果が上がりそうな・・・
なんて、素人考えですが。抑も乗っかからないとか
素人のハンダ技術で載せられるかとか考えると無理っぽいというのは了解してまふ。
- 337 :Socket774:02/12/19 23:09 ID:CJ19Xu40
- うん。むりぽ。大人しく教えられた事やった方がええと思われ。
それより304は早く754版の改造済み写真ウプするべし。(ヲイ
- 338 :Socket774:02/12/20 02:54 ID:Kwqk49em
- Yamaha Media Driver Version 5.2.3662.0
新ドライバがXPのドライバの更新で出てきました。
いまからインスコします。
- 339 :Socket774:02/12/20 03:02 ID:3cbt8lRU
- >>338
MIDIが氏ぬよ。
- 340 :Socket774:02/12/20 16:34 ID:KX06kUxn
- >>338
激しく既出、過去レス読んで回線切って(以下略)
- 341 :Socket774:02/12/23 01:30 ID:HjEpuacq
- もうyamahaこの業界から撤退するみたいだね。ymfを超えるサウンドカードに乗り換えたいんだけど、どこがいいかな?
- 342 :Socket774:02/12/23 01:44 ID:7NR6NN83
- >>341
YMFは独自の方向性を持ったチップだからなあ
これを超えるチップはもう現れない気がする
鬱だ
- 343 :Socket774:02/12/23 06:18 ID:08bQ2aSX
- GNB Max-FISRでSoundTrack Digital XG(YMF755)を使っていますが、
Win2k(SP3)がカードの起動に失敗したというメッセージ吐いて使えなくなってしまいました。
一度、ドライバ削除して再起動をかけると音が出るようになるのですが、
そこから再起動をかけるとカードの起動に失敗します。
何か、情報ないですか?
ドライバはttp://scargo.com/nshim/ymf/のリンク先のドライバを使用しています。
- 344 :Socket774:02/12/25 00:43 ID:NwnI/nUU
- >>341
この間行きつけのパーツ屋いったらYMF系搭載の
サウンドカードがことごとく消えてました。半年前
ぐらいは「おすすめ」として目立つところに置かれて
いたのに・・。
- 345 :Socket774:02/12/25 03:00 ID:b6dGsMzj
- さてと、夜が明けたら、いつもの店にあるDigital-XGを保護してくるか・・・
- 346 :Socket774:02/12/25 07:25 ID:BZWu/Fpn
- たとえyamahaが撤退してもどっかでライセンス生産しないのか?
- 347 :Socket774:02/12/25 07:32 ID:r50nzCWy
- 754が\1000でたたき売りされてたから漏れも保護しておこう・・・・
- 348 :Socket774:02/12/25 15:31 ID:0g1vfmXx
- 漏れは革命に逃亡しまつ・・・
- 349 :Socket774:02/12/25 19:06 ID:IyAHRO+F
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021224/maudio.htm
VIAというだけで敬遠してしいそうになる小生にスマーッシュ
- 350 :Socket774:02/12/25 19:31 ID:0g1vfmXx
- >>349
チップのマーキング見ても解るけど、元々の開発元はVIAじゃないよ。
CyrixとかCentaur Technology、S3みたいに買収されただけ。
このシリーズはオーディオカードなんかでそれなりに定評あるから多分大丈夫。
- 351 :gy:02/12/27 11:49 ID:H2ha9v4c
- a
- 352 :Socket774:02/12/27 14:53 ID:raTKMP4J
- CMI3738なカードが激しくウンコなので、YMF724カードをじゃんぱらで保護しますた。800円。
- 353 :Socket774:02/12/27 15:59 ID:pN774Mqr
- CMI8738はお手軽デジタル入出力カードです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
- 354 :Socket774:02/12/27 18:37 ID:w17rpGcL
- Envy24HTを使用しているサウンド・カードは、スタンバイや休止に
対応していないんじゃないかと思うが。
起動しっぱなしの人なら不都合ないだろうけどね。
- 355 :Socket774:02/12/27 19:07 ID:pN774Mqr
- >>354
AP2496だと大丈夫らしいから平気じゃないかな?
こっちはEnvy24HTでなくEnvy24だけど。
- 356 :Socket774:02/12/29 15:50 ID:DBEjBix7
- 近所の店で玄人志向の754カードが3980。
最後の一枚で青筆のらしいからどうしようかな。
- 357 :Socket774:02/12/29 16:59 ID:mgYoUXub
- 3日前に秋葉で残り少ないDIGITAL-XG YMF754版を入手したんだけど
録音時にLineInの右が変に歪んで困ってまふ
インカム用に調整されてるのかな?
- 358 :Socket774:02/12/29 18:19 ID:77jCBDcY
- >>349
>代表取締役:ビル・万世留
嫌韓房の漏れは激しく敬遠しまつw
- 359 :357:02/12/31 00:21 ID:9Tgzp3cW
- 結局、買った店で動作確認して初期不良って事で交換してもらえる事に
なりますた。店員がDIGITAL-XGの初期不良は滅多に無いのにと
珍しがってたのが印象的ですた。
- 360 :Socket774:03/01/01 01:58 ID:DqJls50h
- >>359
俺はSUNCOMというメーカーのSC-YH-724ってボードを買ったけど、左右の入出力配線がハードウエア的に逆になってる不良品だったよ。
返品めんどくさいので、仕方なしにスピーカーを左右逆に配置して使ってる。かなりむなしい。
- 361 :Socket774:03/01/01 03:51 ID:KIuIV0ny
- 安物のサウンドカードで左右反転は珍しくとも何とも無いし、初期不良のうちにも
入んないって感じだけどね。わざわざ左右反転させるオプション持ってる
ソフトも有るくらいだし。
>>359
初期のDIGITAL-XGYMF754はピンアサインの手違いで火を噴くっていう
素敵な初期不良(てか設計ミス)が有った。
- 362 :Socket774:03/01/01 04:00 ID:qpX755mz
- 質問です。
MIDIが流れるHPでMIDIOUTのボリュームが真ん中まで下がるのを
YMF7x4Utilityでなおせるらしいですが、どうやって設定すればよいですか?
初心者ですいません。
YMF7x4Utilityはダウンロード済みです。
- 363 :Socket774:03/01/01 04:33 ID:eG2sb7L2
- 玄人志向のYMF754から
玄人志向のCMI8738(デジタル有り)へ
変更しました・・・
48kHz固定なのがいけないのだよ・・・・
さようならYMF・・・・
- 364 :Socket774:03/01/01 05:55 ID:F70RqLag
- 44.1khz入力の品質は素晴らしいのにな。
48固定じゃなかったらなあ
- 365 :359:03/01/01 14:22 ID:c9A88xbR
- >>360
すると、うちのも左右逆だった可能性が高いですね
今となっては確かめようがないですが
>>361
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 366 :Socket774:03/01/01 15:49 ID:x9VLIrEs
- >>361
ああ、うちだけじゃなかったんだ。
火、噴いたの(w
- 367 :質問君:03/01/01 21:13 ID:qpX755mz
- 質問です。
MIDIが流れるHPでMIDIOUTのボリュームが真ん中まで下がるのを
YMF7x4Utilityでなおせるらしいですが、どうやって設定すればよいですか?
初心者ですいません。
YMF7x4Utilityはダウンロード済みです。
- 368 :Socket774:03/01/01 22:00 ID:Yvmdhk34
- >>367
こんな流れ緩やかなスレで、1日何度も書かなくてもいいよ。
- 369 :Socket774:03/01/01 23:25 ID:xy2i9peE
- だれか>>367 におしえてあげて!
俺はわからん。
- 370 :Socket774:03/01/01 23:34 ID:uoaj6Y7Z
- >>367
よく知らんが答えてみる。よく知らないから答えるべきでないと思って書かなかった。
そのユーティリティは最大音量(リミット)を決めるだけで、
常時その音量にするわけではない。
音量をソフト的に常時指定したい場合は、同サイトのFaderController2を使う。
- 371 :sage:03/01/02 11:26 ID:44zleFSf
- 莎木
- 372 :356:03/01/02 22:34 ID:EJC4LqIn
- 玄人のカード買ってきました。
オンボードのゲームポートだけ生かしておいたらリソースがかちあったけど
BIOSの設定変更で解決できました。
環境はAOPEN AK75 BIOS1.05、98SEです。
- 373 :Socket774:03/01/06 14:55 ID:RMpsFRZb
- 玄人志向のYMF-754買ってドライバーのHPに行ったら
98SE用のやつが2つあったのですがどちらを落とせば宜しいのでしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html
「Win 95/98/Me」と書かれてるのと「WDM DriverWin 98SE/Me/2000」
と2つありました。解る方教えて貰えないでしょうか?
お願いします
- 374 :Socket774:03/01/06 17:35 ID:ZetoEYyw
- GeForce使ってなければ
「Win 95/98/Me」がいいかも。
別にGeForce使っててもいいけど。
- 375 :Socket774:03/01/06 18:01 ID:RMpsFRZb
- 376です。レスありがとうございます
GeforceTi4200(41.09)を使用してます。あとDirectXは9です
この2つのドライバーの差は何でしょうか?
私はサウンド関係に関してはあまり詳しくないので、教えて貰えないでしょうか?
教えて君ですいませんけど、お願いします
- 376 :373です:03/01/06 18:17 ID:RMpsFRZb
- すいません373の間違いでした
- 377 :Socket774:03/01/06 19:14 ID:2ebhKf16
- WDMドライバは、98系・2000系どちらでも動くように作られたドライバ。
WDMじゃないほうは、Win9X系専用のドライバ。
詳しいことは忘れたけど、7X4用のWDMドライバには、何か機能に制限が
あったような気がするので、vxdで問題なければvxdにしとくのが無難。
- 378 :Socket774:03/01/06 20:11 ID:PRy61d2F
- >>377
4ch出力できない(2chのみ)
SondiusXGが使えない
Variation FXが不自然(特にDistortion系とDelay)
88Mode1を受信しない(TG300Bモード移行にはGS Resetが必要)
- 379 :373:03/01/06 21:45 ID:Criih497
- >>373です
迷ったけどWDMドライバーを入れました。しばらく様子見て駄目そうなら
9x系ドライバーに戻すつもりです。皆様親切にありがとうございました。
- 380 :Socket774:03/01/06 22:06 ID:iB7oebQf
- 9x系でWDMなんて愚の骨頂
まるでわかっちゃいない
9x系ではVxdが基本(どんなに安定したWDMドライバであったとしても)
- 381 :Socket774:03/01/06 22:38 ID:3WDGBjoG
- >>380
Vxdも更新しないなど問題おおありなんだがな。
- 382 :Socket774:03/01/06 22:47 ID:+vmux28p
- vxd更新する必要あるの?
- 383 :Socket774:03/01/06 23:36 ID:3eCc2Iip
- vxdは最新のより少し古いの使った方がmidiの音質がいい。
WDMのmidiはどのバージョン使っても終わってる。もう直すの諦めたのだろうか。
詳しくは過去ログ嫁。
- 384 :Socket774:03/01/07 00:45 ID:62kWJcyo
- WDMドライバはタスク管理のマトモなNT系OSでこそ普通に動作する
9x系OSでWDMを入れるとCPU負荷の高い他のアプリの影響をモロに受けて
簡単に音が飛ぶ、ノイズが入る
そもそもシステムレベルのドライバとして認識されていない(Vxdは優先される)
9x系上でのWDMドライバ自体も負荷が高い
まるで良い事が無い
これはどのハードウェアでもいえる事
- 385 :Socket774:03/01/07 02:37 ID:rC2hncuz
- あーあ入れちゃったか。かわいそうに。
- 386 :Socket774:03/01/07 02:44 ID:QtA4D2Oi
- >>383
NT系版のSYXG-50や100も
Delayエフェクトの問題抱えてたと思うから、
ドライバ作成側が気がついてないか直し方が分からないかのどちらかじゃないだろうか。
- 387 :373:03/01/07 02:45 ID:O9gCcJNh
- >373です このWDMドライバーこれ駄目みたいですね・・・
さっきネットゲームでPLAYしてたら音が変になるんですよ
全体的にCPU負荷がかかってて、動作にも影響が出ました。あきらかに
音が重い?ような感じでした。古いドライバーに戻して、
確認しながらもうちょっとテストしてみます
- 388 :Socket774:03/01/07 02:48 ID:TL8he9Xf
- 724系チップって結構需要あったと思うのに、なんでYAMAHAは
引いてしまったんだろう…メーカ製のパソコンにも740がよく
使われてた時期あったし。
754の後継出してくれよぅ。ドライバの更新続けてくれよぅ。
- 389 :Socket774:03/01/07 03:13 ID:J3RocRoz
- ケータイ用の着メロチップかなんか作ってんじゃないのか。
あんなもんすぐ飽きられるのに。
- 390 :Socket774:03/01/07 06:16 ID:QtA4D2Oi
- 携帯とサウンドカード+マザーボードじゃ生産個数が大きく違うだろうから儲かるんだろうね。
- 391 :Socket774:03/01/07 08:33 ID:y+ZXxYxh
- >>388
RolandとかYamahaのカタログ見てるけどもう聴く用途のMIDIの時代は終わったみたいだね。
じゃあ別に安ければCMIでもいい訳で。
本格的にやりたいなら音源買えばいい訳で。
- 392 :Socket774:03/01/07 16:58 ID:iP6zweTw
- >>388
需要以上に人気もあったと思うんだけどね…。
製品がユーザーから愛着を持ってもらえるなんて、作り手としては
最高に嬉しいことじゃないかと思うんだけどなあ。
YMFを開発した人、ここ見てるのなら、貴方達の作った名チップを
愛する野郎共のために、せめてドライバだけでも更新してくださいな。
- 393 :Socket774:03/01/07 17:09 ID:pN3DKqek
- チップセット内蔵用のコアをライセンス販売とかして延命して欲しかった。
別に設けがあまり無くてもYAMAHAの名前を世界に広めるいい方法だとも思えるんだけどね。
- 394 :Socket774:03/01/07 18:46 ID:BNzyp3jj
- 7x4チップの載ったサウンドカードを買った頃とは、マザーも
CPUもVGAも変わったけど、ただサウンドカードだけはいまだに
7x4を使い続けてる…という人、けっこう多いんじゃないかなあ。
自分もそうだし。
- 395 :Socket774:03/01/07 18:57 ID:J3RocRoz
- >393
「YAMAHA」は既に充分に有名だと思うんだけど・・
- 396 :Socket774:03/01/07 19:10 ID:sIckUSzr
- 一番負荷の少ないVXDって、どのバージョン?
- 397 :Socket774:03/01/07 22:21 ID:22HP0uGx
- 自分がWinXPに移行せず、98SEを使い続けている理由(の一つ)は、
できればYMFをこのまま使いたいからでつ…(´Д`)
- 398 :Socket774:03/01/08 00:34 ID:HNDuYbiK
- つーかM$も、古いOS捨ててXPに乗り換えてほしけりゃ、
心置きなく乗り換えられるように、ちゃんとしたYMFのドライバ用意しやがれコンチクショウ。
と、ゲイツのせいにしてみるテスト。
- 399 :Socket774:03/01/08 00:43 ID:tHuHwRvw
- リアルタイムDTSエンコードかリアルタイムDolbyDigitalエンコード対応のサウンドチップでも発売すりゃ
あっという間に業界トップに躍り出るだろうに・・・・
- 400 :Socket774:03/01/08 01:01 ID:kj8WnTxs
- 漏れ的にはエンコードならイラネ
- 401 :Socket774:03/01/08 03:21 ID:uYcfK3Nb
- USBタイプのものは、SN比110位のが多いようですが、
YMF754系のPCIサウンドカードってSN比はどれくらいなんですか?
- 402 :Socket774:03/01/08 03:25 ID:vrj03NL+
- USBタイプのも測ってみなきゃわからないし、110出るのは聞いたこと無いなぁ。
Lynxでぎりぎりそのあたりだと思う。
うちの環境でLabwayの81系は80真ん中ぐらいだった。
- 403 :402:03/01/08 03:26 ID:vrj03NL+
- ああ、754じゃないじゃん>Rev81系
754は持ってないからわからない。けど似たようたもんじゃないの?
- 404 :Socket774:03/01/08 03:52 ID:Hftz4AQZ
- >>401
カタログスペックに騙されてはいけません。
特にS/N比は消費者の食いつきがよいこともメーカーはわかっていますから
恥ずかしげもなく理論値を書いて大威張りしている可能性が高いです。
何十万円もするオーディオ用D/Aコンバータでも120dBあるかないか、
という現状を踏まえるに、(言い方は悪いですが)たかだかパソコンパーツに
110dBオーバーのポテンシャルがあると考えるほうが不自然でしょう。
サウンドカードで大事なのは五十歩百歩のノイズよりも音のキャラクターです。
あなたにとって、YMFの音が好みであるというのならば、それを信じて
使い続ければよい、ただそれだけのことです。
- 405 :Socket774:03/01/08 04:14 ID:uwsnEx/5
- 玄人のYMF754PCI使ってます。
PowerYMFがフリー化した事をいまさら知り、早速インストールしてみました。
4.8Mのサウンドファイルの音はさすがに(・∀・)イイですね!
MIDIファイルの配布が著作憲法で制限されているのを非常に残念に思いました。
- 406 :Socket774:03/01/08 14:26 ID:4/hlhDX8
- >>404
イイコトイッタ!
そう! 自分はYMFが好きなんだ! だからこそ使っているんだ!
ダカラ ドライバ チャント ダシテ クダチイ>>ヤマハ
- 407 :Socket774:03/01/08 16:12 ID:Aho2t5OA
- >>406
いい加減、自分で書く努力とかしてみるのも一興。
成功すればあなたは神です。
- 408 :Socket774:03/01/08 16:29 ID:f5FUdAMh
- メーカーは新規にドライバ書く費用が捻出できないって事やね(;´Д`)y-~~
- 409 :IP記録実験:03/01/08 21:35 ID:yKKu/mvS
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 410 :Socket774:03/01/08 23:02 ID:jK551iWh
- WDMドライバについて解説したタウンページ並みの参考書を本屋で見かけて、ドライバ書ける個人は
神以上だと思いますた。
- 411 :Socket774:03/01/09 02:38 ID:6rzkr5tb
- Σもろふしあなさん!?>>535
- 412 :Socket774:03/01/09 03:19 ID:E8PDkIIb
- まじっすか、やだもーん
- 413 :Socket774:03/01/09 04:04 ID:X/YuzyRZ
- ■「ある発言が名誉毀損かどうかを管理人では判断できない。
法廷で判断されてからでもいいではないか」
今回、次のような発言は動物病院にとっては「社会通念上、名誉毀損と容易に推測できるはず」
とされています。
ブラックリスト、過剰診療,誤診,詐欺,知ったかぶり、えげつない病院、ヤブ医者、
精神異常、精神病院に通っている、動物実験はやめて下さい、テンパー、責任感のかけらも無い、
不潔、氏ね、被害者友の会、腐敗臭、ホント酷い所だ、ずる賢い、臭い
- 414 :Socket774:03/01/09 13:30 ID:YME44IxF
- さぁて、どうなることやら
- 415 :Socket774:03/01/09 14:51 ID:yDiW0VXq
- ID:ZBsKvw39さんは寂しがり屋さんなのかな???(w
- 416 :Socket774:03/01/09 17:31 ID:QKxhdw05
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9
年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。
そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。
「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
- 417 :Socket774:03/01/09 23:22 ID:Wpa0TIuG
- >>401
S/N比に騙されるなよ。
あくまでも信号に対する雑音の割合だから、
オリジナルの大事な微少音声信号を削ってでも雑音を減らしたらS/N比は数値上良くなる。
一番わかりやすい例えの製品をあげるなら、栗のサウンドカードかな(w
カタログスペックだけは一人前。
- 418 :Socket774:03/01/09 23:32 ID:nz3SrRC4
- すんげーくさいウンコ出た。
この匂いを共有したい。
- 419 :Socket774:03/01/09 23:50 ID:ID+i5ewG
- >>417
それ違うよ。そんなことはできない。SN比
”オリジナルの大事な微少音声信号を削ってでも雑音を減らしたらS/N比は数値上良くなる。”
むしろこっちのソースと技術を教えてもらえないか?
漏れが知ってるのは、
ただ単にICレベルの理論値書いているだけ。理想信号が理想的な状態で入力されたときの
理想的な出力を書いてるだけ。
可能性としては0ではないけど通常状態ではありえないのでJAROもんだな。Onkyoとかこんな感じ。
- 420 :Socket774:03/01/10 02:41 ID:WlUE7zuW
- サウンドカードのYMF-754PCIを使っているのですが、全く音が鳴りません。
Win2000で全く音が鳴らないのでXPをインストールしたのですが、やっぱり鳴りません。
デュアルブートしている98では大丈夫でした。
かれこれ累計24時間は試行錯誤しているのですが、解決出来ません…。
検索してあちこち見て回って様々なドライバを試しましたが、駄目でした。
2000やXPでこのカードを使っていて音が鳴る方がいらっしゃいましたら、お助け下さいませ…。
ここまでで試したドライバは、
wi5245l5.exe
dsxgxp.exe
dsxgwdm.exe
wdm754_5244
です。
もう疲れました…ハァ。
- 421 :Socket774:03/01/10 05:59 ID:eYnLk/8N
- >>420
販売元はどこ?ASKかな?
- 422 :420:03/01/10 06:15 ID:WlUE7zuW
- >>421
肝心な事を書き忘れてた…。玄人志向です。
たった今もXPが立ち上がらなくなり、2000を再インストールしなおしました。
もうこれで十回はインストールしてます…ハァ。
- 423 :Socket774:03/01/10 08:31 ID:B5EueBrJ
- yahooのtopにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
http://www.yahoo.co.jp/
- 424 :Socket774:03/01/10 09:34 ID:4RjyRlbr
- >>57
一言で言うと、チミも構ってクンw
- 425 :Socket774:03/01/10 09:54 ID:GQDSQsN3
- >>55
ん?ってことは、内容証明が来た時点で、
誰の目から見ても明らかな名誉毀損でも、
名誉毀損と確定してないから、削除義務はないけど、
訴状だと名誉毀損だと確定してるから、削除をしなければならないってことかな?
- 426 :Socket774:03/01/10 10:13 ID:JgyYHS6I
- >422
試したのは各種ドライバを試しただけ?
Aopenのドライバは試してないようだが?
PCIスロットの位置は変えた?
書き込む前にやることはいっぱいあるぞ。
- 427 :Socket774:03/01/10 10:28 ID:FMQYXwrH
- >>61
本当だ。◆が小さいかった。?が出たからおかしいと思った。
- 428 :Socket774:03/01/10 10:47 ID:DEOhqe29
- それで規制厳しくして金集めたいのかもね。
書いた奴を特定して差し出せばいいのにね。ネットカフェなら
ネットカフェにも問題がある。
このままでは他にも訴えられるだろ。
- 429 :Socket774:03/01/10 11:36 ID:ZoBVbC5T
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誰が書き込んだ内容だろうと、その内容の全責任はひろよきにあるんだ。
ただ裁判官も弁護士もネット観念が全く無いのをいいことに 、もっともらしく
「私は場所だけを提供しています」って押し通そうとしている痛いひろゆき。
訴える側も、掲示板の管理責任を追求することまでしか知識が追いつかず
ひろゆきを名誉毀損などで訴えることをする奴が皆無なのが拍車をかける。
一度、裁判で、書き込みに対して、
削除を求める等では無くひろゆきを名誉毀損で訴え
SFCの村井さんあたりが原告証人で出廷するといい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 430 :Socket774:03/01/10 11:58 ID:efoBI5+2
- 193 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 22:20 ID:DJDm734I
2ちゃんねるは一昨年の封鎖騒動以来、
いつ潰れてもおかしくない状況となっておりますが、なにか?
196 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 22:25 ID:2LQ9H2zS
>>193
だったらいつ潰れんのかアナウンスぐらいしろ
と思うのですが
197 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 22:31 ID:DJDm734I
>>196
いつ潰れるのか分からないから面白い、と思ってますです。
何かを失う時というのは、いつだって唐突なんだよ。
199 名前:7M. ◆dq7M./4Uw. 投稿日:03/01/08 22:39 ID:skfbJj8b
ひろゆ子のことだから、
「突然だけど閉鎖しますー。。。」
なんて(ry
- 431 :Socket774:03/01/10 12:23 ID:+CEt6gSY
- >>420
デジタルなのかアナログなのか書け
デジタルならコンパネの設定を確認しれ
アナログならミニプラグ挿す場所を替えれ(フロント⇒リア)
正しい手順でドライバを削除していない場合は過去の設定を中途半端に引きずっている事がある
フロントからは音が出なくてリアからなら出ている場合もある
- 432 :Socket774:03/01/10 12:49 ID:/oiF8pzt
-
N速ヤバイ
超
‥超‥
- 433 :Socket774:03/01/10 15:09 ID:qJYQvprc
- まあ、そうやって削除人を一人また一人と遠ざけるのは、
その板の依頼厨の自業自得ってことで。
- 434 :Socket774:03/01/10 16:35 ID:P0y4/3pC
- 響子さん・・・
- 435 :Socket774:03/01/10 18:14 ID:jE8hK1r/
- 音無さん?
- 436 :420:03/01/10 18:27 ID:1oq75r9G
- やっと解決しました。
カードを別のスロットに差し替えたら動作しました。
ドライバのバージョンは5245です。
ほぼ一日分の時間を費やした…ハァ。
それで別の質問をさせていただきたいのですが、
Win2000でアナログ4チャンネル出力をするにはどうすればいいのでしょうか?
Power YMF2.0.1やY7x4Utilを見ても、どの設定を弄ればいいのかが分かりません…。
それにPower YMF2.0.1で『Extended 4.61M bank』が選べません。
すみませんがどうか御教授お願いします。
- 437 :Socket774:03/01/10 18:36 ID:Vn3q+q4a
- >>435
じゃ、早一漏さんもいるの?
- 438 :Socket774:03/01/10 18:42 ID:E3i634Kx
- >>436
>>375-378
- 439 :Socket774:03/01/10 22:48 ID:y3DfeMtP
- 俺の個人情報が貼られたら削除依頼したあとひろゆき氏にメールすればいいの?
なんてメールしようかな
- 440 :Socket774:03/01/10 22:53 ID:H5rqRaxv
- 終わったな
ま、ひろゆきは何も悪いことはしないわけだが
- 441 :Socket774:03/01/11 00:16 ID:tOKfZL9X
- 高裁判決の効力範囲理解してるか?(w
- 442 :Socket774:03/01/11 00:16 ID:tOKfZL9X
- あめざー行けばいいよ。
電撃タンも行ったみたいだし。
# まだいるかは知らん
- 443 :Socket774:03/01/11 00:30 ID:B08qpDBD
- すみません、聞いてもいいでしょうか?
A-TREND製 HARMONY 3DS724A :YMF724チップ
のサウンドカードを使っているのですが、
これの最新のDriverはyamahaのホームページにある
[DS-XG Drivers for YMF724, YMF740, YMF744, YMF754]
の各OSに当たるものを使ってもいいものでしょうか?
- 444 :Socket774:03/01/11 00:35 ID:qMl7atO2
- 基本的に724系チップなら音は鳴るはずだけど、ただひょっとしたら
最大音量問題が出るかも。
もし問題が出たら>>2のFAN PAGE行ってみて。
かつて、724系チップの聖地だったところだから。
- 445 :Socket774:03/01/11 00:40 ID:7MTELDIb
- >>436
疑似4ch出力はコントロールパネルのその他のオプションでDS-XG設定を
触る。
PowerYMFの4.61Mは
http://www.yohng.com/powerymf/download.html
↑ここからExtended Bankをダウンロードしてインストールすれば選択
できるようになる。
- 446 :Socket774:03/01/11 00:49 ID:sbduMiGn
- ( ´db`)ノ< 実況にないと思ったら地味にスレタイに納得なのれす。
- 447 :Socket774:03/01/11 01:59 ID:UqTU7ec+
- HOON TECH DIGITAL-XG [YAMAHA DS-XG]
をHOON TECHサイトでアプされてる最新ドライバー(ver5.12.01.5245)
を入れて自作PCで使ってみた所
PlayControlで音量の調整が出来ず(下げても音が小さくならない)
動画やMP3では雑音が出てしまう症状で困ってます。
Pentium4 1.8A GHz
マザーはA-OPEN AX4B Pro 533 (i845E)
VGA:Leadtek Winfast A250LE/TD/MyVIVO[GeForce4 Ti4200/128]
メモリー:DDR 512M PC2100 CL2 を2枚
os:Win Xp pro
光端子接続でスピーカーに接続してます。
対処方とかありますでしょうか?
- 448 :Socket774:03/01/11 09:32 ID:YJXeHIIn
- 刑事さんにカツ丼をとってもらえます
- 449 :420:03/01/11 09:57 ID:ummZhAjg
- >>438
>>445
ありがとうございました。
2000では、疑似4ch出力しかできないという事なんでしょうか?
諦めるしかないんですかね…。
- 450 :Socket774:03/01/11 10:05 ID:MU2mqDFI
- ======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10
なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。
そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。
重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。
んじゃ!
────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
- 451 :Socket774:03/01/11 10:24 ID:+py3Xsfp
- >>443-444
WDMだと音量があれだった
VXDドライバ使うべし
日本語版のドライバがいいかも(アドレス忘れました)
- 452 :Socket774:03/01/11 11:05 ID:e3PxePWx
- げげ。XPでは使えないの?
今日にでもオンボードから754に換えようと思ったのに(´Д`;)
- 453 :Socket774:03/01/11 11:17 ID:Wsba1HkZ
- >>447
デジタル出力だとボリュームコントロールが効くわけない
WAVEとか他をいじって調整すべし。
>>452
スレ読め
- 454 :Socket774:03/01/11 12:20 ID:UbbniVip
- 以前、メーカー製のPCにYMF745の音源に惹かれて
自作の方でもPCIスロットが1個あまっているのでMIDI専用でYMFのサウンドカードを購入しようかと考案中。
やっぱ、MIDI音源の再生はいいよね。
- 455 :Socket774:03/01/11 12:54 ID:iCkciC3c
- ポリタンクは
- 456 :Socket774:03/01/11 15:43 ID:p/pNU58I
- 残念ながら、2chは匿名性以外にも存在価値ができてしまったインターネットです。
- 457 :Socket774:03/01/11 15:48 ID:p/pNU58I
- 内部告発されるようなことをするのが悪いと思うが。
- 458 :Socket774:03/01/11 17:11 ID:Xg11kNpu
- >454
ただ、WDMだと変なエフェクトがかかったりするからなぁ・・・
AC-XGでもほぼ同等の再生もできるみたいだが、
これの載ったマザーボードって売られているのだろうか?
- 459 :Socket774:03/01/11 19:22 ID:PAResNba
- >>454
俺も初めて買ったPC(メーカーもん)にYMF載ってて、それでずっとMIDI聞いてきたから、
自作になってもサウンドカードだけはYMF使い続けているよ。
たぶんPCIスロットがある限り、今後もずっと使うと思う。
- 460 :Socket774:03/01/11 19:58 ID:UVIE++wo
- >>459
MU15とか結構安くなってるよ。
- 461 :Socket774:03/01/11 23:50 ID:lmLsaroD
- 2chの解説本が出てました。たわいないです。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=07107411
-----------------------------
「2ちゃんねるのウラオモテ超入門」
マイウェイムック、143ページ
監修・2ちゃんねる
発行・マイウェイ出版株式会社
発行日・2003年2月20日
値段・1429円
- 462 :Socket774:03/01/11 23:59 ID:MxWXEkh3
- ここで3人くらいが「大丈夫だよ」と言ったら、それを信用して
そういう書き込みを続けるんですか?
まあご自由にとしか言いようがありませんね。
どうせなら「授業料」を支払うことになる限界がどこにあるか見つけてください。
- 463 :Socket774:03/01/12 00:10 ID:YNuMGLiC
- HOON TECH DIGITAL-XG
やっぱ雑音が酷い。
ドライバが悪いのか
ボード自体が合わないのか壊れてるのか分からなくて
一日中悩んでた・・・
いっそ買い直すか...(つД`)
- 464 :Socket774:03/01/12 00:18 ID:7djKQg7M
- >463
デジタルCD-INが特定のドライブとの間で相性がでて、
ノイズがのりまくることはあるが、そのほかのノイズは少ない(殆どない)と思うけど?
- 465 :Socket774:03/01/12 02:16 ID:zvEzBFnp
- あのー、素人ですいません。
YMF744使ってるんですが、Win2000だとWDMドライバしか使えないんでしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html
↑ここの、Win2000ってのと、WDM Driver Win 98SE/Me/2000ってのは何か違うんですか?
- 466 :Socket774:03/01/12 02:18 ID:dvPaPXL0
- メルマガ転載きぼん
- 467 :Socket774:03/01/12 02:20 ID:zjfvAh6O
- >>465=>>373
- 468 :Socket774:03/01/12 02:25 ID:7h8IkiEX
- fusianasan
- 469 :Socket774:03/01/12 03:14 ID:0Qhajdw5
- >>463
差し込む場所変えてみれ。
- 470 :Socket774:03/01/12 06:05 ID:bQxBzH74
- 465このスレを全て読めや そうすればわかるよん
- 471 :Socket774:03/01/12 09:56 ID:djaUOKSN
- いやいや、2chも有名になったもんだ
- 472 :Socket774:03/01/12 09:57 ID:djaUOKSN
- 敗訴キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━( ゚)━━( )━━( )━━(゚ )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━!
- 473 :463:03/01/12 14:22 ID:YNuMGLiC
- >>464
デジタルCD−INで接続してるCD−RWで
CDを聞いても特に雑音は聞こえないんですよ。
動画とかMP3で雑音が酷くて・・・。
- 474 :Socket774:03/01/12 15:50 ID:8POWbl7f
- >>473
ソースが雑音だらけな罠・
- 475 :Socket774:03/01/12 16:39 ID:YNuMGLiC
- >>474
いやもう1台のPCだと問題なく聞けるから
ソースは大丈夫です
やっぱカードが駄目なのかな
夏に6kぐらいで買ってそのまま放置してたから
保証も聞かないし
素直にSB系買い直すべきですかね
- 476 :Socket774:03/01/12 16:46 ID:qmm0FmkF
- 今SB買うくらいならRevo待ち薦める。
- 477 :Socket774:03/01/12 18:17 ID:N//3RZEk
- >>476
Revo?
最近PC情報疎いからワカラナイや
詳細教えてホシイ
- 478 :Socket774:03/01/12 20:10 ID:qmm0FmkF
- >>477
http://www.m-audio.co.jp/products/Revolution/Revolution.html
- 479 :Socket774:03/01/12 20:37 ID:aRwohxDR
- じゃあおまいが説明して
- 480 :Socket774:03/01/12 20:39 ID:kajaww0S
- アメリカの国益>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>日本の法
- 481 :Socket774:03/01/12 20:49 ID:O+fPxIt8
- おつかれーしょん>ばんそこう
- 482 :Socket774:03/01/13 01:30 ID:JJxTQKWN
- すいまいせん。質問です。
玄人志向のYMF754と、
A OpenのAW44(YMF744)だったら
どっちがイイでしょうか?
- 483 :Socket774:03/01/13 01:36 ID:jZtUq4Rh
- >482
チップが違うだけだからどちらでも大差なし。
デジタル出力がいらないならAW744-L2、
デジタル出力がほしいなら玄人。
AW744-L2でもデジタルCD-INは付いてくる。
- 484 :2行目の前に一行追加:03/01/13 01:46 ID:jZtUq4Rh
- 実売価格を考えると
- 485 :Socket482:03/01/13 01:50 ID:JJxTQKWN
- >>483
レスありがとうございます。
ダイレクトレコーディング機能というのは、
あまり関係ないのでしょうか?
- 486 :Socket774:03/01/13 01:59 ID:jZtUq4Rh
- ダイレクトレコーディングをするにはデジタル入力が必要だから、
上記の製品ではなくAOpenの入力端子付きでないと駄目。
- 487 :Socket482:03/01/13 02:07 ID:JJxTQKWN
- >>486
ありがとうございます。
そうなると、デジタル入力付きのYMF754を
探すのがよさそうですね。
でも、A Openにはないんだよな…
- 488 :Socket774:03/01/13 02:12 ID:jZtUq4Rh
- 我ながら>486はむちゃくちゃ書いているな・・・
どうしてもしたいなら、値が張るけどHoontechのDigital-XGにするしかない。
- 489 :Socket774:03/01/13 02:15 ID:Uf/1/DUE
- 玄人のにAOPENの入力端子使えばいい
4kくらいで揃うだろう
- 490 :Socket774:03/01/13 02:24 ID:jZtUq4Rh
- >489
俺もそう思ったんだが、俺の行きつけの店では、
端子だけと言うのをみかけない・・・
ほかの地方ではどうなんだろ?
たしかあったはずなんだが・・・
- 491 :Socket482:03/01/13 02:26 ID:JJxTQKWN
- >>489
それってAW744ProU用のでしょうか?
- 492 :Socket774:03/01/13 02:31 ID:Uf/1/DUE
- >>490
日本橋のワンズに昔有りました。確か通販では在庫有りだったような。
と、調べてみたら有りますね
ttp://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data210101
>>491
そうでつ
AW744 Pro II DCですね
- 493 :Socket774:03/01/13 02:38 ID:Uf/1/DUE
- あと
XWAVE Elite Value
って手もあるかな。
これだとデジタルIN OUTともすべて1枚で済むし。
- 494 :Socket482:03/01/13 02:44 ID:JJxTQKWN
- >>492
うぅっ…日本橋…遠すぎます…
それなら確か秋葉原にまだあった気がします。
今、手に入るYMF754って玄人ぐらいなんでしょうか?
LABWAYさんのXWAVE Elite Valueですか?
YMF754搭載モデルありましたっけ…
- 495 :Socket774:03/01/13 02:48 ID:jZtUq4Rh
- >492
日本橋にありますたか・・・
#そういえば最近日本橋にいっていないな・・・
少し前のレスで、
344 名前:Socket774[sage] 投稿日:02/12/25 00:43 ID:NwnI/nUU
>>341
この間行きつけのパーツ屋いったらYMF系搭載の
サウンドカードがことごとく消えてました。半年前
ぐらいは「おすすめ」として目立つところに置かれて
いたのに・・。
なんてのがあったけど、どうなんだろ?
漏れの行きつけの店ではAOpen以外は見ない。
(最後に一個だけあったDIGITAL-XGは保護したが・・・)
- 496 :Socket482:03/01/13 02:57 ID:JJxTQKWN
- >495
できれば、アンダー\5kで抑えたいんですよね…
YAMAHAのなら7.5kであったんですけど
手作りってゆー最後の手段もありますけどね
どーでもいいけど、
C-MediaのCMI8738-4CHが\500で売ってた
- 497 :Socket482:03/01/13 03:19 ID:JJxTQKWN
- みなさんありがとうございました。
玄人のYMF754にAW744ProU用のを
つけることにしてみます。
- 498 :Socket774:03/01/13 22:39 ID:JF8EY2xb
- http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1031014144/67
- 499 :Socket774:03/01/14 18:55 ID:ZvhTHHI3
- 玄人のYMF-754これマジでいい!
- 500 :Socket774:03/01/14 20:01 ID:wqkf40xJ
- >>499
つーかチップ同じならどれもいっしょ。
- 501 :Socket774:03/01/15 00:40 ID:72Jm4uh2
- 多分のA OpenのAW44だと思うんですがwindows2000のPCに組み込んだら
曲を聴いている最中に音量が微妙に上下したりするようになったんですが
同じような症状抱えている人いませんか?
ドライバーもいろいろ試してみたんだけど、特に変わりません。困った。
- 502 :Socket774:03/01/15 00:52 ID:4tXkfrYs
- >>500
アナログ段の設計のよしあしでカードの音は変わるよ。
まあ元がYMFだし大した差は出ないとは思うけどね。
PowerYMFの新作はまだかー
- 503 :山崎渉:03/01/15 20:50 ID:ecfhxD3u
- (^^)
- 504 :Socket774:03/01/18 04:38 ID:rs6eVroE
- age
- 505 :Socket774:03/01/18 21:11 ID:ov2cSbqU
-
HoontechのDigital-XGは
もう売っていないんですか?
- 506 :Socket774:03/01/18 21:16 ID:rq5fkpSE
- >>505
ほれ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28935078
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d25727179
- 507 :Socket774:03/01/19 02:57 ID:oqwZusEN
- 有楽町ビックとかでも見かけた記憶が
- 508 :Socket774:03/01/19 03:27 ID:ZjsS7Uu0
- 今日、AW744proU買ってきて自作のwin2000のPCに取りつけて
みたんですが音がちょっと汚くてショック。最初MIDIだけかと思ってたら
WAVEやCDからの出力も、微妙に歪んでるというか割れてる感じ。
相性なのかそれともハズレをつかまされたのか・・・
- 509 :Socket774:03/01/19 03:41 ID:nwC1aZ2+
- 残念ながらW2kやXPでYMFを使うのがそもそもの間違い。
- 510 :Socket774:03/01/19 08:59 ID:Q7uI3VSC
- しょせん980円
- 511 :Socket774:03/01/19 12:52 ID:ZjsS7Uu0
- >>509
その根拠は?
- 512 :Socket774:03/01/19 12:54 ID:iSVDx+uT
- >>511
まともなWDMが無いんじゃなかったっけ?横レスだけど。
- 513 :Socket774:03/01/19 14:53 ID:cYsRYtOr
- >>509
・内蔵midiの音がおかしい
・ハードウェアバッファが効かない
所やね
昔のCPUと違って、今はソフトウェアmidiを十分に動かせるから
YMFの存在意義は薄れているね
midiはソフト音源
CD-DAはWDMデジタル再生
するのであれば低負荷で安定しており、
アナログ出力が良ければいいわけで
Vibra128で十分な気がする
YMFのアナログはカードによってかなりバラツキがあるし・・・
- 514 :Socket774:03/01/19 16:06 ID:6+1sOolC
- >>513
ナルホド……やはりYMFはもう成長の望みナシですかね。やっぱり。
今自分はクロシコYMF754にS-YXGでMIDI鳴らしてるけど、
VH7PCなんか買って、USBで鳴らした方がいいのかな?負荷とか違いが出るのかな?
厨な質問でスマソ
- 515 :Socket774:03/01/19 16:44 ID:BGg1P1gY
- >>514
無茶言えば、ネットオークションや楽器屋の中古コーナーで
外部MIDI音源買ってきた方がいい場合が多いね>MIDIの場合
SC-88ProやMU128なんて安く出回ってるし。
- 516 :508:03/01/19 18:18 ID:ZjsS7Uu0
- win98seインストールして試してみたけどまったく同じ。
>しょせん980円
それってオプションのドーターカードの方では?
>>513
ソフトでmidi鳴らす場合、pen4 2Gくらいあったら処理落ち
とか大丈夫なんでしょうか?
あとVibra128のSBpro互換はどんな感じでしょう?
- 517 :Socket774:03/01/19 18:24 ID:cYsRYtOr
- >>514
負荷はUSBでもそれ程高くは無い
だがUSBの場合、
音が途切れやすい
先頭が途切れるといった問題がある(これは無音wav垂れ流しで解決するが・・・)
特にUSBホストコントローラーとの相性があるので
安定という意味ではあまりお勧めできない
VH7PCはスピーカーも含めたセットなので他のサウンドカードと
簡単な比較はできない
- 518 :Socket774:03/01/19 18:30 ID:cYsRYtOr
- >>516
スタンドアロン(別途シーケンサが必要ない)で
ゲーム等でも動作するソフトmidiというと
・S-YXG50(XG)
・VSC3.2(GS)
が有名
負荷は全然高くない(音も途切れたりしない)
500Mhz程度のCPUがあれば十分に問題なく動作する
両方を同時にインストールして、音源によって切り替える事もできる
- 519 :Socket774:03/01/19 18:35 ID:cYsRYtOr
- >>516
>Vibra128のSBpro互換
どのような互換機能の事を指しているのでしょうか?
音を鳴らすという基本機能でいえば
現在のwindowsアプリケーションはSB互換である必要性は全く無いです
敢えて言うのであればDOSのゲームをプレイする時に必要なだけです
ゲームの動作条件等で「SB互換」という記述があるのは
メーカーがよくわかっていないか、
もしくはグラフィックスカードのように動作確認をするのが
面倒なのでそのように書いているだけです
- 520 :Socket774:03/01/19 18:55 ID:JIbWRYGF
- ・S-YXG50(XG)
これもNT系(2000とかXP)ではDelay問題が発生して話になりません。
結論としてはNT系でmidiが必要なら外部音源買え。
- 521 :Socket774:03/01/19 19:01 ID:q99DDDF8
- DTMの入門用としては、
YMF7x4はよろしいかと。
- 522 :508:03/01/19 19:01 ID:ZjsS7Uu0
- >>519
ありがとうございます。midiは宅録用のオケの打ち込みに必要で
SBの方はDOS用エミュレーターでゲームをするのに
必要なんです・・・といっても最近はほとんどwindows版で事足りる
ようにはなってきてるみたいですが。
- 523 :508:03/01/19 19:17 ID:ZjsS7Uu0
- >>552
そうですかあ・・録音とかの面ではNT系の方が安定して
るって聞いたことあるんですけどどうなんでしょう?
うーん素直にHP337Rの音源使おうかなあ、でも場所離れてるし
電源入れたりめんどくさそう・・。
- 524 :Socket774:03/01/19 19:36 ID:cYsRYtOr
- >>520
すみません、まだ自分で確認はしていない事ですが
4MBのmidiバンクを使用している最新verでは改善されているという
話を聞いた事がありますが・・・・・
- 525 :SB互換調査隊:03/01/19 20:52 ID:S49gqsEd
- >>522
AW744ProII持ってますけどWindowsでは一応普通に鳴ってるので、それははずれのカードなんじゃないでしょうか。
というか、Win2KだとカードのSB互換機能は働かないですけど、
Win2KとDOSのデュアルブートで使われるのでしょうか?
VIBRA128のSB互換の程度ですが、メジャーなDOSエミュは鳴りますけど、
マイナーなものは結構だめです。
メジャーなエミュレータはDOS版の他、たいていは窓版もありますけど…
- 526 :508:03/01/19 21:27 ID:ZjsS7Uu0
- >>525
そうです、デュアルブートで使う予定です。
エミュはgenecystとかsystem16が動く状態にしときたいんですけどね。
まあ、頻繁には使わないだろうけど。
AW744ProIIはたまたまハズレのやつだったんですかねえ。
でも相性とかもありそうだなあ。
- 527 :508:03/01/19 21:34 ID:ZjsS7Uu0
- そうだ、古いパソコンにつけても同じだったら返品しに
行こう。
- 528 :Socket774:03/01/19 22:38 ID:F5sDQjqI
- >>527
パーツの返品を認めてる店は少ないと思うが。
初期不良で交換ならしてもらえるかもしれないけど。
- 529 :SB互換調査隊:03/01/19 22:55 ID:S49gqsEd
- >>526
自分は最近はmidiとか打ち込みからまったく遠いのでDOSネタだけ。
VIBRA128でgenecystは鳴りますが、
system16は・・・コンパイルし直さないとだめだったかも(自信無し)
あと、上でAW744ProIIが「Windowsでは一応普通に鳴ってる」と書きましたが、Windowsでは大丈夫なんですが
Win98DOS窓、DOSだとK7S6A(SiS745)で使うとプツプツとノイズが入ります。
P6SSM(SiS630S)だと大丈夫なので、もしかしたら原因はDelayed Transactionの有無かも。
LabwayのYMF754カードも同様の症状が出ますが、
YMF724Fのカードだとまったく問題ないので、
YMF7x4系なら個人的なお薦めは中古のYMF724Fカードだったりします。
- 530 :Socket774:03/01/20 00:58 ID:6bEnQkDZ
- >>529
どうも親切にありがとうございます。
- 531 :Socket774:03/01/20 01:41 ID:gzyrIP6f
- LABWAY XWAVE6000 YMF-754-R BULK
をじゃんぱらで1500円でゲットしたけど
XWAVE6000に載ってるチップ
YMF-754とYMF-744のがあるみたいだけど
なんでだろ〜(以下略
- 532 :Socket774:03/01/20 01:58 ID:wGsfjDRU
- YMF-744は光入力が無い。
出力のみだ。
- 533 :Socket774:03/01/20 02:00 ID:Zpx7KaT/
- そんなことはない。
- 534 :Socket774:03/01/20 02:30 ID:Z0hADt/k
- 754は44.1のデジタル入力可
744はAC97
- 535 :Socket774:03/01/20 07:38 ID:t0gLlm0R
- >>535ほう、
- 536 :Socket774:03/01/20 14:00 ID:jeVql97l
- ( ´∀`)ホウ
- 537 :Socket774:03/01/21 15:55 ID:AlpCah0A
- どうでもいいがYamahaは何故ドライバーを更新しないんだろうか・・・
- 538 :Socket774:03/01/21 16:25 ID:Tp8HiwfX
- 売れないから
- 539 :Socket774:03/01/21 16:41 ID:Op+0k4l2
- 撤退しようかという市場の製品に人件費かけても意味ないだろ。
- 540 :Socket774:03/01/21 17:05 ID:BEg38RUh
- Win9xでしかまともに使えないの?
- 541 :Socket774:03/01/21 17:33 ID:Op+0k4l2
- >>540
たしかにWDMは>>348のような制限があるが、普通に音鳴らす分には問題ない。
それに今のマザーボードは5.ich出力や光デジタル入出力を備えたものが多いから
両方の短所を補うような使い方をするのがベター。
- 542 :Socket774:03/01/21 17:33 ID:Op+0k4l2
- >>348じゃなくて>>378だった…。
- 543 :Socket774:03/01/21 17:37 ID:Ymmb3O+x
- ところで、誰か、AC-XGの乗ったマザーボードって知ってるひといる?
- 544 :Socket774:03/01/21 17:38 ID:PMXIlWfp
- えぇと、Abitの815MBに載ってた気がするが。
- 545 :Socket774:03/01/21 18:24 ID:Ymmb3O+x
- >544
ありがとうございます。残念ながら、生産終了みたいですね。
MIDIはDS-XGとほぼ同等と聞き、一度試してみたかったもので。
CPUは持っているので、中古がないかな・・・
- 546 :Socket774:03/01/21 18:30 ID:PMXIlWfp
- 漏れのはノートにも積んでる。DynabookSS 3440。
- 547 :Socket774:03/01/21 23:32 ID:wzFBQQbz
- このスレだとMU15でさえ自慢の対象になりそうだ。
- 548 :Socket774:03/01/21 23:52 ID:7/GLoH1y
- 痛いトコつかれたw
- 549 :Socket774:03/01/22 01:23 ID:94XXdN1H
- TOSHIBAから持ってきた2020ドライバをインストールして使ってますが、
セットアップを実行するとゲームポートのドライバがインストールされないので、
YMF7x4Utilitiesを使いゲームポートをを出しましたが、
その状態で起動するとデバイスマネージャのYAMAHA DS-XG GamePortが、
「このデバイスは利用できません (code22)
このデバイスはWindowsドライバによって使用できないように設定されているため、
使用できるように変更できません。」と出て使えません。
デバイスの使用で、このハードウェアプロファイルで使用不可にするにチェックを入れてOKを押し、
その後もう一度開いてチェックをはずすと使用可能になりますが、
再起動するとまた同じ状況になります。
この状態を2020ドライバで改善する方法はありませんか?
- 550 :Socket774:03/01/22 02:58 ID:Q6rTsWxC
- >549
Labwayの2019からinfを流用してみれば?
うちの環境ではその方法で特に問題なく使えている。
- 551 :Socket774:03/01/22 19:55 ID:aOs25ws2
- YMF-7x4シリーズの機能を比較したHP無い?
724と738
744と754を比較したページならあったのだが・・・
724と754を比較したページを見てみたい
- 552 :Socket774:03/01/23 01:20 ID:WGI1UNXr
- YMF-744マイク入力でノイズがひどいんですが俺だけでしょうか?
- 553 :Socket774:03/01/23 01:37 ID:MdWRjmSw
- >>551
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/
ここにデータシートが上がってるから頑張って読むこと。
>>552
機器の不良でなければ、レベルが合っていないとか。
- 554 :Socket774:03/01/23 02:40 ID:HJuJe6i4
- >>550
せっかく教えていただいたのですが、
Labwayの2019はファイルが破損しているようなので、
AOpen2019を普通に使うことにしました。
- 555 :Socket774:03/01/23 03:23 ID:+rFxUsd6
- >554
AOpenのは余計なツールもインストールされるよ。
もし嫌ならLabway本家じゃなく、>>88のASKからダウンロードすべし。
流用するなら、チップとCodecの組み合わせを見て、
必要なinfだけをコピー。
- 556 :Socket774:03/01/23 04:06 ID:ARYpG0aY
- >>549
TOSHIBA(t820snd95.exe)のセットに含まれる
YDSXGT02.INF
を消してやってみそ
YDSXGT02.INF - disabled Game port settings.
YDSXGT03.INF - Enabled Game port settings.
YDSXGT04.INF - enabled Spdif OUT settings.
ファイルを見てみような
SONYのノートPC(Win98SE)にインストール完了
Windows2000だとWDMドライバしかないよね?
最新版は・・・
4.07.1040(Win9x)
4.12.01.2020(Win98)
5.12.01.2240(Win2k)
- 557 :Socket774:03/01/23 20:40 ID:6TWPcKzy
- 5.12.01.5245(2K/XP)
- 558 :Socket774:03/01/24 01:06 ID:k9tUiVH0
- これはヤマハのチップ積んでいるから
ヤマハのMidiソフトを入れなくてもいいの?
- 559 :Socket774:03/01/24 01:11 ID:SQWkP3gm
- >>558
XG音源のことならYES
VA/VL音源のことならNO
- 560 :Socket774:03/01/24 01:11 ID:vUWBkWHQ
- >558
そうです。
カードとソフトウェアMidi、両方入れると32パート演奏できてお得です。
- 561 :549:03/01/24 01:18 ID:PgPAVN/S
- >>555
リソースが減ってなかったので気が付かなかったのですが、
スタートアップを見たら余計なものが増えてますし、
Systemフォルダにも余計なファイルが追加されてましたので、
>>556さんの方法でやってみましたところ、
不具合無く使えているようなのでこれでいきます。
何か不具合でましたら次はASKの2019のinf流用でいこうと思います。
皆さんありがとうございました。
- 562 :Socket774:03/01/24 01:20 ID:AUgg4UhZ
- >>560
演奏ずれる罠。
- 563 :Socket774:03/01/24 04:30 ID:p1qsDHi4
- ほとんどずれないと思うが・・・
- 564 :Socket774:03/01/24 04:38 ID:SQWkP3gm
- つかMIDIってそもそも同期がズレ易いよ。
ケーブルとかデータ転送法とか新しい規格考えて欲しいなぁ。
- 565 :Socket774:03/01/24 09:26 ID:1ilOQPQG
- CPUパワーも飛躍的に上がってるんだし、そろそろSC-88Pro、MU100当たりを完全エミュレートした
ソフトシンセだしてホスィ
- 566 :Socket774:03/01/24 17:41 ID:02lJ9av8
- >>565
MX厨が(ry
- 567 :Socket774:03/01/24 17:45 ID:hFCvSai9
- >>566
ソフトシンセってだけで何故MXを連想する?
- 568 :Socket774:03/01/24 17:50 ID:94VB0yzR
- >>566がMX厨だからです
- 569 :Socket774:03/01/24 23:39 ID:Ma86PedC
- YMFのハードMIDIとSYXGのソフトMIDIでは反応(レイテンシ)が全然違うよ。
TIMIDI演奏とかの鍵盤表示と発音追従を比べれば一目瞭然。
そいえば昔WaveForce192っての使ってたけど、あれの数字の由来って
ハードとソフト合わせた同時発音数の事なんだよね。よくぞ言ったもんデス・・・
- 570 :Socket774:03/01/25 00:07 ID:CCU8h0Df
- >>569
SB liveもな。
まぁ、お前らはMU5でも買ってなってこった。
- 571 :Socket774:03/01/25 02:54 ID:u8HkSGpc
- 最新のS-YXG50V4、レイテンシ相当小さいぞ。
今、懐かしのWRDを引っ張り出して聞いてるんだが、
体感で50msは余裕で切ってる。多分20ms辺りか?
- 572 :Socket774:03/01/25 03:00 ID:tuYJl0Vz
- 体感で1/200秒が分かる>>571は神
- 573 :Socket774:03/01/25 03:02 ID:11bN7kjc
- ミリ=1000分の1
50msが1秒の200分の1だと言い張る小学校中退者がいるスレはここでつか?
- 574 :Socket774:03/01/25 08:28 ID:zWymgkqZ
- 572−573
つまんない事で戦うねぇ・・・。
2chのあちこちが似たような状況だけど。
- 575 :Socket774:03/01/25 13:04 ID:R3uZsK8l
- MIDI鍵盤弾きだったら、50msと20msの差は普通に分かるよ
10msと20ms、とか言い出すと、荒れの元ですけど
- 576 :Socket774:03/01/25 16:54 ID:a0NO8f19
- >>575
50msと20msの差結構あるよねー
50msと150msは結構ありすぎと言うか致命的
4桁逝くと死ぬ
61.215.212.5…はぅ
- 577 :Socket774:03/01/25 17:39 ID:oNMEC4G9
- msecで4桁って1秒越えてるじゃん。
そりゃわかるわ。
まあ、20〜30cmしか離れてない耳が音速の到達時間差で音源の方向見るんだしな。
高性能な分子機械だよな。
- 578 :Socket774:03/01/25 18:49 ID:a0NO8f19
- >>577
そうなんですよー
普通、Pingで3000msを越すことって無いでしょう
あったんですよー
で、150msが普通だとおもうと
50msは快適に思える
{何の話をしてるんだ…}
2240入れてて2020に落としたらDirectX使ってる物が鳴らなくなったんだけど…
環境Win98SE + DirectX9 + YMF754(744かも)
- 579 :Socket774:03/01/25 23:14 ID:X+xRLx/T
- DirectX9を入れているからでは?
- 580 :Socket774:03/01/26 02:03 ID:ML/zPg/t
- >>579
DirectX8.1bにしても無理だった
in VAIOノート
- 581 :Socket774:03/01/26 11:12 ID:+TsOYL85
- >>580
ここは自作板だ。
- 582 :Socket774:03/01/26 19:09 ID:WalafyT5
- >>581
YMFユーザーは心が澄んでいるから、
たとえVAIOユーザーでも暖かくもてなすのだ!
- 583 :Socket774:03/01/27 01:20 ID:4O+2O8GU
- 私は、自作機もノートも全部音源チプはYMFでつ
ノートはVAIO・・・・・
- 584 :Socket774:03/01/27 04:13 ID:lJ7/nz2a
- YMF752はAC97コーデックなので仲間はずれ
- 585 :Socket774:03/01/27 04:19 ID:Lsl7lvdm
- >>582-583
ノートにのってるチップはYMF744Bです
自作機のほうはYMF724
- 586 :Socket774:03/01/27 04:31 ID:KfKeqXJw
- でもまあ、まずVAIOスレで聞くのがスジというものだ。
- 587 :Socket774:03/01/28 02:48 ID:OxEnJ+Ln
- >>586
向こうで聞いてもスルーされてしまいそうで…
自作機でもオンボードならそのマザーのスレで聞けってか?
で、別のPC
KT7Aのマザーにさしてるv.2.0とかv.2.3とか言われてるカード(YMF724)なんだけど
某ネットゲーで音が出ないときがあるのだが…
ドライバ:ソニーの所から落とせるYMH512012239010315.exe(2239)
環境:
Win2000Server + DirextX8.1b + RO(台湾版)
何が悪いんだろう?
- 588 :Socket774:03/01/28 06:44 ID:WTf9Xttn
- >>587
RO
- 589 :Socket774:03/01/28 07:39 ID:lMotwwUL
- >>587
ま た R O 厨 か よ
- 590 :Socket774:03/01/28 09:11 ID:OxEnJ+Ln
- >>588-589
なんでお前らROを知ってるんだ?
- 591 :Socket774:03/01/28 10:05 ID:rtYMFoLx
- そりゃタダでできるんなら、大抵の香具師がやるだろ...
レスポンスが悪いわ、鯖落ちが激しいわ、住人が糞だわで
見た目が良いだけで、最悪ですた
- 592 :Socket774:03/01/28 11:08 ID:1WpO3t+h
- αの時やりましたが、激重でラグだらけだし
ポリン叩くだけで面白くなかったのでやめますた
「ラグ」ナロク
- 593 :Socket774:03/01/28 15:20 ID:C30u2v3C
- 何年つかったか分からないYMF724カードが昇天したので、
サウンドカードを買いにいくことに。
2chスピーカーしかないから高いの買うのがもったいないので、
中古屋にあったAW744を買ってきた。
・・・が、以前使ってたカードよりも音が非常に小さい。
ボリュームコントロールでWAVEを最大にしても以前の半分ぐらいの音量しかない。
なぜだろう。WDMドライバが悪いのかなあ・・・。W2Kで使ってるんだけど。
- 594 :Socket774:03/01/28 15:48 ID:ESGyTK61
- 肩身が狭いから…遠慮してるのだよ。
- 595 :Socket774:03/01/28 15:58 ID:Fx2inmrD
- >>593
YMF7x4Utilitiesでも使ってみたら?
- 596 :Socket774:03/01/28 16:24 ID:BvXw9XJq
- 724はアンプつきだったとか
- 597 :593:03/01/28 17:12 ID:W9FBG2ml
- YMF7x4Utilities使ってみたけど駄目だった。
最大音量設定で初期値が73(Min)96(Max)だったので、
96(Min)B9(Max)に変更してみたところ、
いくらボリュームをあげても音の大きさは96のままで最大音量はあがらなかった。
んー、中古で買ったのがまずかったのかなあ。困った。
- 598 :Socket774:03/01/28 17:20 ID:W9FBG2ml
- >>596
アンプつきスピーカーとか環境は724の時と同じです。
ただもしかしたら724のほうが異常というか最大音量が高すぎだったのかもしれないです。
ずっと使ってたので馴れてしまってたのですが、744になってから音は小さく聞こえるものの、
音が割れしておらず今まで雑音混じりだったのがクリアに聴こえてるような気がします。
・・・それでも音が小さすぎるような気がするんだけど、馴れの問題かな。
- 599 :Socket774:03/01/28 23:11 ID:mNAurkDY
- ちがうちがう。
チップ自体にアンプの有無があるらしいってこと。
Xwave5000(724)と同6000(744)持ってるけど、明らかに音量が違う。
ボードの設計上の違いかもしれないけどね。
- 600 :Socket774:03/01/28 23:21 ID:YWvVSDU9
- Xwave5000はアンプがついていたよ。ジャンパでOFFにできたけど。
- 601 :Socket774:03/01/29 11:05 ID:ddyP8KZ6
- やっぱXP上でのDS-XGは使えないのですか?
- 602 :Socket774:03/01/29 11:31 ID:A5ifOc1d
- >>601
どう使えないか書けないヘタレには使えない
- 603 :Socket774:03/01/29 20:48 ID:aHcDAoUq
- YMF-754PCI(玄人思考
AW744 ProU(A 0PEN
中古屋で同価格で置いてあったんですが、
どっちがよさげですか?
- 604 :Socket774:03/01/29 20:51 ID:A5ifOc1d
- >>603
>>482-
検索もしない奴は氏ね。
- 605 :Socket774:03/01/29 20:57 ID:aHcDAoUq
- 感じ悪いスレだな。
検索が面倒だから聞いてるんじゃないか。
もうこねぇよ。ボケ。
- 606 :Socket774:03/01/29 21:02 ID:Rst5Q+ms
- >>603
苦労と思考の基盤にはどこかで見たAのシルク印刷が・・・
ちなみに基盤の型番はAW754・・・
- 607 :Socket774:03/01/29 21:02 ID:abM1z/yj
- >>605
おう、死ね。
- 608 :Socket774:03/01/29 21:03 ID:Rst5Q+ms
- すまそ、厨房に親切に答えてもうた
逝って来ます
- 609 :Socket774:03/01/29 21:10 ID:aHcDAoUq
- 厨房でごめんちゃい。
>>606
どうもありがとうございます。
なんか基板のチップ配置も似てて
玄人のはAopenのOEM品かなぁ。
744と754の違いを調べてみます。
- 610 :Socket774:03/01/29 21:56 ID:LLTYZJc3
- 青ペンは伝統的に基盤の造りが雑なので両方やめとけ
- 611 :Socket774:03/01/29 22:16 ID:e89Wr497
- >玄人のはAopenのOEM品かなぁ。
ほんとうに検索ができないんだな・・・
この情報はゴロゴロ転がってるのにね
- 612 :Socket774:03/01/29 23:12 ID:2OxpXbul
- 厨房降臨あげ
- 613 :Socket774:03/01/29 23:33 ID:HHCiZQDK
- 検索するほうが、ここで喧嘩するより
よっぽど簡単で早いw
- 614 :Socket774:03/01/29 23:33 ID:HvszxnL1
- やさしくしてやれよ
枯れスレが荒れスレになったら余計寂れる
- 615 :Socket774:03/01/29 23:53 ID:abM1z/yj
-
- 616 :Socket774:03/01/30 10:25 ID:9VD5OArm
- 新製品も新しいドライバも出る見込みがないんだから
荒れようが廃れようがこのスレで終わりだろ。
- 617 :Socket774:03/01/31 00:01 ID:ZdqWjU19
- 人がいなくなるとdat落ちという最悪事態に
- 618 :Socket774:03/01/31 00:24 ID:HLSWTDM8
- >>616
いつの日かドライバ自作する神が出るのを待ちつつ(´∀`)マターリage
- 619 :Socket774:03/01/31 01:44 ID:tR7PcSR/
- >>618
ALSAは有志じゃないの?
- 620 :Socket774:03/01/31 10:09 ID:HrHhRCKX
- >>619
DSXGのMIDI機能を使ってないのでは?>ALSA
- 621 :Socket774:03/01/31 10:29 ID:VeEfq/el
- >>620
そんなにXGが好きなら音源買えよ。
- 622 :Socket774:03/01/31 10:32 ID:8fIyr7XK
- そうでもないよ。
- 623 :Socket774:03/01/31 10:41 ID:VeEfq/el
- >>622
なんだとこの野郎!XGをバカにする奴は焼き肉定食にするぞ!
- 624 :Socket774:03/01/31 12:19 ID:G8FuBXVj
- 音源はダメ。リセット遅れでゲームによっては全てピアノになる。
別にこれはRoland,88だけの話じゃなくてYamaha,MUも同じ。
まーGMリカバーやら機能をとっ外せばいくらか逝けるんだがね。
あと、だれかDigital-XG 754版のアンプ改造写真ウプしてくれ・・・
頼む・・・テスタも無いから解析も出来ないんだ・・・
- 625 :Socket774:03/01/31 14:04 ID:I7pt4iy5
- >>624
確かにアホな作りのゲームだと外部音源はリセットが間に合わなくて困る。
そういうときにYMFは便利だった。
- 626 :Socket774:03/01/31 15:00 ID:XBU0hH2e
- オレはいまだにDOOMやってるんだけど、
DS-XGシンセは手放せないな・・・
ソフトシンセだとカクカクになるんで。 Celeron333だからかw
- 627 :Socket774:03/01/31 19:59 ID:Svku8QpX
- オーバークロックしる。
333→415 (゚д゚)ウマー
333→500 (・∀・)イイ!
- 628 :Socket774:03/01/31 20:19 ID:xUlC5CCm
- DS-XGは発音の速さではSW1000XGを上回るしな。
- 629 :Socket774:03/02/01 12:59 ID:xi3DP9+X
- つ〜か、MUや88でリセット失敗するっつ〜のは、
責めるべきはそんなデータ吐いてるゲームの方でないかい?
- 630 :Socket774:03/02/01 13:39 ID:uq6kFlWK
- >>629
所詮SBのEMU用に作られているんだからメーカを攻めるべきではないな。
- 631 :Socket774:03/02/02 11:34 ID:099DPXuC
- よく問題になるのはツクールシリーズ。
RPGツクールなんかはステキなぐらいリセットする暇をくれないからRoladは全滅っぽい。
SC-8850なら何とか逝けるのかなぁ・・・だったら欲しいんだけどね。うん。
MUはGMリカバーをOFFにすればリセットシパーイは少なくなる。
GSで書かれたMIDI再生できなくなるからTG300互換モードに切り替えておくと尚善し。
あと、接続はシリアルでどうぞ。サウンドカードのMPUだと微妙に失敗する。
改造写真、ウプする神は居ないだろうなぁ・・・
このスレどっちかってえと過疎スレだし。
- 632 :Socket774:03/02/02 12:21 ID:t5ftVdba
- YMF7x4でTG300モードに切り替えってできるんですか?
- 633 :Socket774:03/02/02 12:24 ID:3EjVtDU6
- >>632
YMF724は出来る。
GSリセットが来ると、勝手に変わる。
- 634 :Socket774:03/02/03 18:18 ID:53Z9++SE
- >>632
744でも754でも出来るよ。
GSリセット送ればいいだけ。
- 635 :Socket774:03/02/03 23:22 ID:k4uib6QT
- AW744 ProUを使うとIEのバージョンアップができなくなるのはなぜ?
- 636 :Socket774:03/02/03 23:49 ID:gYkH85DG
- >>635
んなこたぁない。
- 637 :Socket774:03/02/04 00:06 ID:j9Ypq+cW
- >>636
俺のだけなの?AW744PROUのドラバ入れるてからだとIEのセットアップで
必ずエラー出るのんだよね・・・ドライバ入れないでIEをセットアップすると
ちゃんと終了できるんだけど
あとねドライバCDが再生されるまで時間がかかるだ
他のCDは問題無いのに(傷は無い)
- 638 :Socket774:03/02/04 01:06 ID:MxeA02RM
- ドライバCDを再生…
- 639 :Socket774:03/02/04 03:08 ID:j9Ypq+cW
- AW744PROUのドライバCDの場合はドライブにドライバCDを入れると
自動再生してドライバやダイレクトXをインストールする項目がでます
なのでドライバCDを再生するでニアンス的には間違って無いと思いますが?
何か?
- 640 :Socket774:03/02/04 03:29 ID:87mPEXuV
- 結局何が言いたいのだ。
ドライバはネットから最新版取ってきてごにょごにょするのが当たり前。
BBSで下らない問答する暇があったらさっさとしろ。
- 641 :Socket774:03/02/04 11:14 ID:gA+bw8/K
- ほれ
ttp://www.aopen.co.jp/tech/download/sound/aw744.htm
- 642 :Socket774:03/02/04 11:17 ID:K7oqC5WX
- >>640
AW744PROUがどうとか騒いでる知障は
真性厨の>>603ですので以後放置よろ。
- 643 :603:03/02/04 14:13 ID:jO/0yD4R
- 漏れは玄人思考のを買いますたんで違うよ。
- 644 :Socket774:03/02/05 03:07 ID:wWGXfQ9g
- AW744PROUのCDは読み込みが
無茶苦茶遅いのは俺も一年前に経験しているよ
仕方が無いからHDDにコピーして焼きなおしたけど。
というかAW744PROUに入ってるドライバー使ってない(w
- 645 :Socket774:03/02/05 12:53 ID:lR9HIPqe
- >632-634
TG300への切替はGSのMIDIデータを再生すれば勝手にかかるって事ですか?
GSのSoftMIDIとかなり音が違うんで、YMF744に互換モードは
ついてないと思ってました。
>>635
98SEの話ですが、OSのUPDATE後にIEのVerUPができなくなる不具合が
ありました。まれなケースみたいですけど。
- 646 :Socket774:03/02/05 15:41 ID:rpCMVAD0
- >>644
Tmidi使うといいぞ
- 647 :Socket774:03/02/05 16:22 ID:GLj8XokF
- >>645
音色マップは互換になるけれど
実際に鳴る音色はメーカによってバラバラだから
同じ音では鳴らないわけだ。
ローランドの音源なんて同じ音色マップ(55MAPとか)でも
機種によって音が違ったりする有様。
- 648 :Socket774:03/02/05 17:57 ID:P++hEewZ
- >>647
なんか誤解が起こりそうだから補足。
音色マップが同じなので楽器的には大体同じ楽器が選択される。
ストリングスがピアノになったりとかは基本的にはない。
- 649 :645:03/02/05 21:09 ID:lR9HIPqe
- ありがとうございます。
これ以上の再現度を求めると、音源買うしかなさそうですね…
後はTMIDIのエミュレーション機能に期待します。
- 650 :Socket774:03/02/05 21:19 ID:P7HXbwt6
- SC-8820でもSC-55用のデータは完全には再現できないと独り言。
- 651 :Socket774:03/02/05 21:39 ID:0Vzm5lal
- ヤマハ、PC用CD-R/RWドライブから撤退
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/05/njbt_03.html
ヤマハ、PCデバイスから撤退してばっかりだな。YMFももうダメポ
- 652 :Socket774:03/02/05 22:41 ID:C6hHmVNc
- >>650
Rolandは名前こそGSだけど中身はバラバラだからね。
その点XGはスケーラビリティなるものが完備されてるらしい。
- 653 :Socket774:03/02/05 23:53 ID:A3rzaNJp
- みんな現実を見ろ。もうサウンドカードの時代は終わったんだよ。これからはオーディオカードの時代。
現実を受け入れろ(´;ェ;‘)
- 654 :Socket774:03/02/06 00:05 ID:wU5QMV4H
- >>653
たまたま初売りで買ったAVアンプにUSBオーディオ端子なるものが
付いていたので、繋いで鳴らしてみました。
Liveがとてつもなく糞だったということがわかりました。
- 655 :Socket774:03/02/06 01:55 ID:N7veG4WQ
- >>654
どんなやつ?
- 656 :Socket774:03/02/06 01:58 ID:9Yc2g1eJ
- 漏れも気になった
総鉄屑のだったら萎え
AVアンプだから違うとは思うけど
- 657 :Socket774:03/02/06 09:20 ID:EjrQ+u6a
- ソーテックの奴ってVH7PCって奴のこと?
これってkenwood製そのままらしいけど。
評判よさげなんで買ってレビューしる!(w
- 658 :Socket774:03/02/06 11:01 ID:r4nIkiRX
- >>657
さんざん既出。
- 659 :654:03/02/06 11:27 ID:BwQ90hJb
- >>655
πのVSA-D2011って奴です
ゲームもやってみました
RTCWです。爆発音が素晴らしい
とにかくLIVEは糞です
- 660 :Socket774:03/02/06 19:01 ID:P/CnCHmr
- >>653
YMF7?4=FM音源(PC98の86ボードとか)の延長
- 661 :Socket774:03/02/06 21:19 ID:W6qK+F9s
- これはまた妙なのがやってきましたぞ。
- 662 :Socket774:03/02/06 22:11 ID:kETSc003
- http://www.pioneer.co.jp/press/release333-j.html
本当にUSB付いてるらしい。
- 663 :Socket774:03/02/06 23:37 ID:kPOvSTeI
- >>662
べりーえくすぺんしぶ
- 664 :Socket774:03/02/07 00:01 ID:oRxxvJhn
- >661
かまって欲しいんだよ。 誰からも相手にされてないんだろw
- 665 :Socket774:03/02/07 00:37 ID:lvmXTOfd
- 荒れるもまた良し。
そんな心境です。
- 666 :緊急保守あげ:03/02/07 08:16 ID:+shr5Iuq
- ふ〜〜あぶねえ dat落ちする寸前だった・・・
もうちょっと盛りageていかないか?
- 667 :Socket774:03/02/07 13:08 ID:17HxHCYz
- いや、あんたsageでも保守できるっつーの
- 668 :Socket774:03/02/07 15:56 ID:kH01xd36
- >>665-667
ワロタ
- 669 :Socket774:03/02/07 23:34 ID:FPRijv6j
- VH7PCってYMF7x4よりいい音なの(MIDI除く)?
ま、スピーカーを一緒にしないと比較は無理だが…
USBスピーカーってCPUパワー食うらしいから何か抵抗がある。ブツ切れしたらやだし。
これって偏見?
- 670 :Socket774:03/02/07 23:47 ID:xo95YCL2
- >>669
> VH7PCってYMF7x4よりいい音なの(MIDI除く)?
カードによる。
> USBスピーカーってCPUパワー食うらしいから何か抵抗がある。ブツ切れしたらやだし。
> これって偏見?
ホストコントローラーとの相性が問題では?
CPUパワーはUSBが付いてる世代のPCなら気にする必要なし。
- 671 :Socket774:03/02/07 23:52 ID:2xhJUn4X
- >>669
ギガ以上のCPU使ってるならば殆どブツ切れ心配無しだぞ。
ま、用途や環境・好みによって普通のサウンド入出力で繋いでも良い。
私はnForce2とVH7PCのおかげでYMF754卒業。
S-YXGはしっかり入れてるけどね。
- 672 :Socket774:03/02/07 23:57 ID:PsJQp+cJ
- FMの音がたまらなく好きな漏れはしばらく使う。
- 673 :Socket774:03/02/08 00:56 ID:gEcNfe4i
- >>672
細かくパラメータいじれればもっと楽しいんだけどね。
- 674 :Socket774:03/02/08 04:23 ID:HqByAAam
- A-trendのYMF724搭載カードで
YMF7x4Utilities使ってみた所、
ドライバのバージョン情報などが表示されません。
2003/02/08
YMF7x4Utilities 1.0
OS:WindowsXP DriverType:WDM
--------------------------------------------------
Device:YAMAHA Native DS1 WDM Driver
Chip:YMF724E
Rev:5
DS1.SYS not found
DS1.CPL not found
YAC3REN.AX 2000/11/225.12.1.2012
DSXGWAVE.TBL not found
DSXMIXER.EXE not found
DSLAUNCH.EXE not found
DSXAPLIB.DLL not found
YDSXGDK.SYS not found
使用ドライバはhttp://www.windowsxp-drivers.com/drivers/45/45586.htmです
設定も最大音量しか出来ないのですが、こういう物ですか?
- 675 :Socket774:03/02/08 10:30 ID:0FCYvNWz
- マ社謹製ドライバにはDS-XGという言葉などない。
- 676 :Socket774:03/02/08 11:37 ID:dBkWJaBb
- >674
ドライバを落としてきてインストール。
このときに改造infを一緒に使うもよし。
その後は>231
- 677 :Socket774:03/02/08 14:27 ID:V7IHrzRz
- 今まで数年前に買ったAW744 Proを使ってたんですが、
マザーボードをAX4PE-MAXに買いかえるすることにしました。
AX4PE-MAXにはRealtek AC'97 CODEC 5.1チャンネルが
オンボードでのっているのですが、
音質はどちらが良いのでしょうか?
OSはXPの予定です。
- 678 :Socket774:03/02/08 14:47 ID:dBkWJaBb
- >677
AW744を新しいマザーに挿してみて、自分で聞き比べてみれば判ることでは?
ただ、MIDIを聞くだけならば、nForceのサウンドよりも724のほうがはるかにイイ
ということだけは伝えておきます。
- 679 :Socket774:03/02/08 14:48 ID:dBkWJaBb
- 補足:nForceのサウンドというのは、マザー付属の音源の例ってことでヨロ
- 680 :677:03/02/08 15:17 ID:FFsPbL48
- レスありがとうございます。
確かにそうですね。
お邪魔しました。
- 681 :Socket774:03/02/08 17:51 ID:69/6D2/b
- >>677
試したら報告して欲しいzo!
漏れもちょっと興味ある。ヌ力持ってないけど。
- 682 :Socket774:03/02/08 18:09 ID:HqByAAam
- >>676
231の通りにやったらちゃんとドライバ入りました。
ありがとうごさいます。もう少しいいですか?
>>674のドライバは5244ですが
HOONTECH 5245というのはつかえますか?
それと上の方で出ている
HiFiモードはカスタムinfを使用しましたが出てきませんでした。
YMF724では無理なのでしょうか?
質問ばっかりでスミマセン。
- 683 :674:03/02/08 18:10 ID:HqByAAam
- 名前忘れてました…↑は674です
- 684 :Socket774:03/02/08 21:22 ID:dBkWJaBb
- >682
5245も使えると思う。
HiFiモードはPowerYMFというソフト(今はフリー)を入れると使える。
カスタムinfだけで使えるようにするのはわかんないんで詳しい人お願いします。
- 685 :Socket774:03/02/09 02:06 ID:UQKLBilB
- MA-3いじるのが楽しい今日この頃。
YMFもこのくらい遊べたらいいんだが・・・
- 686 :Socket774:03/02/09 09:35 ID:EVySTU+s
- 今だからこそ聞くが、カスタムinfってどこに入れればいいの?
- 687 :Socket774:03/02/09 09:55 ID:+ud5M49Z
- >>686
c:\recycled\
- 688 :Socket774:03/02/09 10:55 ID:GjYxALLe
- >>687
つまりYMFは捨てろと?
- 689 :Socket774:03/02/09 10:55 ID:+ud5M49Z
- >>688
マジレスされても困るが・・・
- 690 :Socket774:03/02/09 11:50 ID:GjYxALLe
- >>689
つまり煽れと?
- 691 :Socket774:03/02/09 15:27 ID:3z4PAjeH
- >686
インストールの際に、解凍してでてきたinfファイルと置き換えて使うのでは?
- 692 :Socket774:03/02/09 18:39 ID:LjjEyQIt
- YMFしか使ったことないから、NT系じゃアナログ4chは擬似しかできないのが当たり前だと思ってたんだけど、
他のサウンドカードだとNT系でもちゃんと4ch出力できるの?
- 693 :Socket774:03/02/09 18:48 ID:dSB36Ox7
- revo7.1が気になってしょうがない
- 694 :682:03/02/09 18:59 ID:j9PdRusM
- >>684
PowerYMFフルバージョンもフリーなんですか?
2のリンク先は何か割れっぽい感じもしたけど…
とりあえず入れたらHiFiモード使えました。
効果は?だけど。5245は今の環境で安定しているのでまだ入れてません。
音質向上するなら入れてみたいかも。
- 695 :Socket774:03/02/09 19:31 ID:3z4PAjeH
- >694
YMF7x4 FanページのBBSで検索するぐらいやってみてよ・・・
つか、PowerYMF自体に書いてあるだろ、2のlink先と同じものが。
あと、PowerYMFはレジストしないとノイズ入るよ。
- 696 :682:03/02/09 19:58 ID:j9PdRusM
- >>695
スマソ。全然文字読んでなかった。フリーなのにレジストキーが書いてあって
ダウン先が中国語のサイトだったので怪しさMAXって感じてもうたのよ。
- 697 :Socket774:03/02/10 08:07 ID:IDhMDNzd
- いいからカスタムinfを入れる場所を教えれ。
ドライバをインストールして、差し替えるべきinfがどこにあるか分からん。
- 698 :Socket774:03/02/10 09:09 ID:aH186/9W
- >697
いいからinfファイルが何するものなのかを理解しろ。
それが分かっていないお前に、691と差し替えるべきレスがどこにあるか分からん。
- 699 :Socket774:03/02/10 10:24 ID:7RVGu/E+
- >697
お前なんぞに教えてやる気にはなれん。
出直せ。
- 700 :Socket774:03/02/10 10:28 ID:QeDsu3Zy
- >>697
c:\WinNT\Media
- 701 :Socket774:03/02/10 10:38 ID:IDhMDNzd
- 右クリックでインストール
- 702 :Socket774:03/02/10 10:55 ID:EMzCmsWM
- >>697
スイス銀行に保管されています。
- 703 :Socket774:03/02/10 14:18 ID:HBW/rgCz
- WinMeでVXD2019(YMF-744B)だが、WMP9入れたらMIDIファイルの再生音が雑音だらけになった。
シーケンサソフト(他の再生ソフトでも)での再生も同様に雑音だらけ。ドライバー入れ直しても改善されず。情報求む。
- 704 :Socket774:03/02/10 19:32 ID:JxoQ5vpo
- すみません、教えてください。
HOONTECHのYMF754を使用しています。
CD-TEXT対応デジタルCD Player等でデジタル再生した場合は
CD>IDEケーブル通って>再生
デジタル・オーディオ・ケーブル(S/PDIF)をつないで普通に再生した
場合は
CD>デジタルオーディオケーブル通って>YMF754通って>再生
と言う流れとなるのでしょうか?また、音自体は変わるのでしょうか?
- 705 :Socket774:03/02/10 20:18 ID:Fleyrvp2
- >>704
> CD-TEXT対応デジタルCD Player等でデジタル再生した場合は
> CD>IDEケーブル通って>再生
CD>IDEケーブル通って>YMF754通って>再生
> また、音自体は変わるのでしょうか?
YMF754のラインアウトを使う場合、
YMF754のチップの中でされる処理はどちらも同じです。
- 706 :Socket774:03/02/10 21:38 ID:mQ2hDl5y
- >>698
>いいからinfファイルが何するものなのかを理解しろ。
簡易インストーラでないことは確かだな(藁
- 707 :Socket774:03/02/13 05:16 ID:BoDAHT3y
- >>705
補足とするなら
音質自体は変わらないがPC内部の処理が重くなると・・・
- 708 :Socket774:03/02/13 13:47 ID:hh8IdJ4j
- santaやaudigy使ってたけど微妙に調子悪いんでAOpenのAW744PROII買ってきた。
久しぶりのYMF、さてどうなることやら。
- 709 :Socket774:03/02/13 18:13 ID:Yscscwc0
- >>705
>>706
有難うございます。大変参考になりました。
CDを聞く場合はデジタル再生するより、S/PDIF経由で再生したほうが
回転数が低いため静かで、音に違いがないので良さそうですね。
多くのCDDAリッピングソフトだとIDEケーブル経由でデータを取得する
と思うのですが、S/PDIF経由でリップするソフトはあるのでしょうか?
(リッピングにかかる時間など考えるとあまりメリットはないのかなと思い
ますがふと疑問に思いまして)
- 710 :Socket774:03/02/13 18:31 ID:TjoYt/A/
- CD-ROMドライブの音声出力は、アナログだろうとS/PDIFだろうと、
パソコンと関係ない普通の音楽CDプレーヤの出力としての動作しかしません。
従って、S/PFIDからとなると単にサウンドカードで録音するだけで、
つまり普通に言うところのリッピング(音声トラックをデータとして取得)は
原理的に有り得ません。そりゃそーですな。
S/PDIFにもクロックが外れるなどの問題が起きる可能性はありますし、
個人的には低速回転ドライブ(あるいはユーティリティで減速可能な)で
IDE経由で持ってくるのが精神的にはよいかと思っております。
- 711 :Socket774:03/02/13 18:33 ID:TjoYt/A/
- 3行目 S/PFID→S/PDIF
- 712 :金余ってるならヽ( ゚д゚)ノクレヨ:03/02/13 18:34 ID:TKw9Y9F8
- >>709
CD革命の吸い出しなら一応なきにしもあらずという感じで
- 713 :Socket774:03/02/13 18:45 ID:UbuCGdN3
- 未だにYMFかよ・・・信者は必死だな 藁
- 714 :Socket774:03/02/13 21:44 ID:evYT2MA4
- オマエモ暇だな
- 715 :Socket774:03/02/13 23:24 ID:QY81SD+L
- >>713
でも、気になるから見に来たんだろ
- 716 :Socket774:03/02/14 01:59 ID:e59tvGBa
- 一時期のG400みたく、後継製品が出てないので
ある意味 only one なサウンドカードだし……。
- 717 :Socket774:03/02/14 02:07 ID:e59tvGBa
- sage忘れた。済まぬ皆の衆m(__)m。
逝って来る。
- 718 :Socket774:03/02/14 23:49 ID:mzGIQslM
- >>710
重ねて、有難うございます。
教えて君で悪いのですが、下記の認識であっているか教えてください。
デジタルオーディオケーブルを使用した場合はサウンドカードで
デジタルアナログ変換をしていて、普通のオーディオケーブルの場合は
ドライブでデジタルオーディオ変換している、変換する場所は異なるが
論理的にはどちらも同じでケーブルやカードからのノイズを除けば
その変換に良し悪しはない。
- 719 :Socket774:03/02/15 00:06 ID:co5NA04b
- >>718
デジタル=>アナログ変換のチップにもよるが
同じと考えていい
その後のアナログ関係の回路も問題だけどな
- 720 :710:03/02/15 02:18 ID:GMY5Vg3E
- >>718
まあ、そういう認識でよいでしょう。
CD-ROMドライブに搭載のD/Aコンバータはどう考えてもオマケの域を出ないし、
ノイズの海(とされている)PCケース内にあのいかにも頼りない音声ケーブルを
通すのは自分はちょいと遠慮したいので、D/Aはサウンドカードに
任せる方向でやってます。
- 721 :;;もうダメポ:03/02/15 06:47 ID:LgVlDbAE
- 助けて下さい。質問なのでageさせて頂きます
Windows XP SP 1入れた後にhoontechの5245ドライバを入れたら
マイコンピュータで、デバイスが表示されない/デバイスマネージャーで
デバイスが表示されなくなりました
- 722 :Socket774:03/02/15 09:54 ID:Xhvo7gq6
- こちらで聞いてもいいのでしょうか? PS2の光出力から録音したいと思っています。
手持ちのX-wave6000に光入力はないんですが、S/PDIF端子はついているので
これと角型/丸型のケーブルをつなぐ方法は存在するのか教えてほしいのですが…
よろしくお願いします。
- 723 :Socket774:03/02/15 10:04 ID:co5NA04b
- >>722
サウンドカードのそれ入力端子?
- 724 :Socket774:03/02/15 12:06 ID:GMY5Vg3E
- >>722
メディアコンバータを買うか、TOSLINK使って自作するか。
光入力のある適当なサウンドカードやUSBオーディオインターフェース
買うほうが楽で確実なのは間違いありません。
あと、ひとくちにXwave6000と言ってもボードリビジョンがかなり
多岐に亘るので、>>723も言っているように注意が必要です。
最初から光入出力を持った製品もある模様。
- 725 :Socket774:03/02/15 12:17 ID:GMY5Vg3E
- ああ、気づいたら724ゲットしてた。
- 726 :Socket774:03/02/15 13:38 ID:co5NA04b
- >>724
おめでと〜
S/PDIF => 光 変換(の機器等)はよくあったけど
光 => S/PDIF 変換あるのかな?
秋月電子逝ってみればいいか
- 727 :Socket774:03/02/15 13:43 ID:nscNF39W
- >>726
もちろん作れるんだけどACアダプタがいる予感。
- 728 :Socket774:03/02/15 15:10 ID:e2UWuLb3
- SCMSで撃沈の予感
- 729 :Socket774:03/02/15 15:59 ID:cFboZ5mj
- >>722
デジタル録音目的ならCMI8738のカードでも
買って来たほうが手っ取り早い。
大した値段でもないし。
- 730 :Socket774:03/02/16 05:58 ID:euCWcFlY
- >>727
ゲームポートから吸い取る
>>728
CDからは1回だけ可能
- 731 :722:03/02/16 09:45 ID:qkLctViH
- レスありがとうございます。
S/PDIFは入力であることは確認しました。が、素人には難しそうですね…
素直にボードの新規購入を考えます。
SCMSは…PS1のソフトから録音しようと思っていたのですが、これにも掛かってるんですか?
- 732 :Socket774:03/02/16 21:40 ID:G4b5h9/k
- >>730
PS2ソフトだけど、エースコンバット04からの光出力は
SCMS引っかかって録音不能だった記憶が。
>>731
PS1は解らん。スマソ。
- 733 :Socket774:03/02/17 08:18 ID:mAAJf+8h
- もういいじゃん・・・YMFなんてさぁ・・・
- 734 :Socket774:03/02/17 08:26 ID:w+HAi3Ut
- >>733
それを言うと選択肢はAC97蟹しか残らないわけだが。
- 735 :Socket774:03/02/17 10:03 ID:s1rADpVJ
- >>733
なにいうか!ほんならもっと(゚Д゚)ウマーなちっぷ晒してみれ。
>>734
その蟹チップって最近よくママンに使われてる6XXかな。
確かに安い。5.1chにチップで対応してるしな。俺的には嫌いじゃないんだが…
でもMIDIが再生できないから…(´・ω・`)
- 736 :Socket774:03/02/17 10:39 ID:yr6b8VkL
- 2chで十分な漏れは、YMFで無問題
- 737 :Socket774:03/02/17 11:23 ID:asKoxanI
- >>736
2ちゃんねる見るだけならサウンドいらないんじゃ?
と一瞬思ったことは内緒にしといてください。
- 738 :Socket774:03/02/17 11:31 ID:VRWrZGps
- そういうオチがくると思ってましたから 無問題です
- 739 :Socket774:03/02/17 12:04 ID:bnMGyuM3
- >>737
読み上げソフトで…
いや、何でもありません。
- 740 :Socket774:03/02/17 12:43 ID:3NIugy9w
- 考えてみてよ。2chなんて
もう来ねぇよ!が右から左に流れるだけじゃん
5.1chなら
右斜め前から頭上を通って左後方に抜けるんだよ?
すごいじゃん!
- 741 :Socket774:03/02/17 14:37 ID:s1rADpVJ
- >>740
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・)━━━!! が
斜め後方から前方中心へ流れるのを想像してみる。
- 742 :Socket774:03/02/17 15:21 ID:8tV9oRfy
- 古いアパートで壁が薄いと、大きな音出せないのよ
- 743 :Socket774:03/02/17 17:00 ID:l4lzlAmC
- ヘッドホンしる
- 744 :Socket774:03/02/17 22:46 ID:lqfvrjce
- >>742
ヘッドフォン+VDD対応アンプを薦めとく。
うちはDP-U50 + ATH-AD9の組み合わせだよ。密閉型のヘッドフォンじゃないと効果
薄い感じがする。
- 745 :Socket774:03/02/18 01:43 ID:amTvyhPB
- もう時代はオーディオカードなのれすよ。
サウンドカードなんて、ましてmidiなんて今や化石なのれすよ。
- 746 :Socket774:03/02/18 01:48 ID:/DzCsaYf
- >>745
>midiなんて今や化石なのれすよ。
まぁ、聴くだけならそうかもな。
すべてにおいてそう思っているならお前はアホだ。
- 747 :Socket774:03/02/18 02:10 ID:amTvyhPB
- 俺も前はymfつかってたのれすよ。
だけどね、時代は先にいったのれすよ。
ノイズが少ないと言われていた、hoontech digital xgとminton sp410d。
だけどね。今やもうsn比100overのカードなんて腐るほどあるのれすよ。
もうこの2枚よりよっぽどノイズが少ないカードなんて腐るほどあるのれすよ。
- 748 :Socket774:03/02/18 03:24 ID:kgtYbTNy
- すげー!馬鹿丸出し。
面白いから晒し上げ。
MIDIが何なのか解っていない上に
メーカー公称のS/N比なんて信じてやがる。
YMFカードの音質なんて出た当時からそんときのオーディオカードに負けとるわい。
最近オーディオカード買ってよほど嬉しかったんだね。よちよち。
- 749 :Socket774:03/02/18 06:04 ID:vaEZ1k9S
- >>748
midiなんて外部音源つけるに決まってるだろ
SC-55mkIIとかSC-88あたりが定番だった
今となってはMP3が主流
midiは化石(カラオケ以外使い道が無い)
S/N比って何?
とかいいながら玄人志向のYMFボード買いそうだな・・・(光出力があれば何でもよかったりする)
- 750 :Socket774:03/02/18 07:56 ID:/DzCsaYf
- >>749
>>746の意味が全くわかってないみたいだな。まぁ、その辺がアホたる由縁なんだろうけれど。
君は音楽家だ。十数個のの楽器を使って壮大な交響曲を作曲したい。
でも、お前は貧乏かつ不器用だ。楽器を借りるだけでも破産出来そうだし
借りたとしてもギターとトランペットを同時にふけるわけでもない。
- 751 :Socket774:03/02/18 08:05 ID:I3UIB0p+
- 正直SN100超えてるのって、あんま無いだろ。
Lynxは超えてるな。
AP2496程度だと超えない。
Delta1010あたりはどうよ?
CardDelaxも超えるか超えないかくらいだな。
- 752 :Socket774:03/02/18 14:00 ID:LcSNid7C
- >>750
>>746に対してだが
演奏するmidiファイルが無ければmidiは意味無いだろ
よってmidiは意味無い
大半はmp3とかになってるしな<某(Rから始まる)ネットゲー
- 753 :Socket774:03/02/18 14:18 ID://RvPApz
- かといってMIDIはWAVやMP3に変換できるもんじゃないしなー。
2000円以内でハードウエア演奏ができるYMFはえらい。
最近は作り手がMP3にしたりして公開してるが聴き手としては遊びが減るね。
- 754 :Socket774:03/02/18 14:49 ID:LcSNid7C
- >>753
変換できるだろうが(多少の間違いは認める)
そもそもmidiなんて楽器のシーケンスデータだろ
簡単に言ってしまえば楽譜そのもの
サイズは小さいが歌(肉声)が入らない
パソ通時代はmidiデータがあればいいほうだったが
今となってはMXとかでMP3データが手に入る
- 755 :Socket774:03/02/18 15:05 ID:aw90468W
- >>751
SE80PCI
持ってるけど使ってない・・・
- 756 :Socket774:03/02/18 15:21 ID:aw90468W
- >>754
ちょっと横槍失礼
あなたが何を言いたいのかわからない
753はYMFが手ごろな値段でMIDIをハードウエア演奏できるのが良いと言ってるが
あなた自身がMIDI使わないからS/N比高いカード買っておけってこと?
いきなりMXが出てくるのも意味不明
- 757 :Socket774:03/02/18 15:37 ID:I3UIB0p+
- >>750
もうちょっと釣りのテクニックを向上させたほうがいいYO。
- 758 :757:03/02/18 15:37 ID:I3UIB0p+
- ↑のは
>>755
へのミス
750には不満は無い。
- 759 :Socket774:03/02/18 15:46 ID:OWPnzqxv
- Web Musicianという、Midiと肉声を同時に再生できるのもあったのだが・・・
- 760 :Socket774:03/02/18 15:48 ID:QmFLHz/U
- >574の「今となってはMXとかでMP3データが手に入る 」
ってのは確かに痛々しいな・・・
「MP3にエンコできる」って言っておけばよいのにね
- 761 :Socket774:03/02/18 15:50 ID:QmFLHz/U
- んぁぁぁぁ!
760はレス番間違え
>754の「今となってはMXとかでMP3データが手に入る 」
ってのは確かに痛々しいな・・・
「MP3にエンコできる」って言っておけばよいのにね
- 762 :Socket774:03/02/18 16:04 ID:1EiMYO5v
- ここでYMF煽ってる香具師はどんなカード使ってるんだ?
- 763 :Socket774:03/02/18 16:39 ID:mKG5evAy
- ↓みたいなのだったらネタでしかないといってみるテスト。
SB Live!、Audigy、Audigy 2
SE80PCI、SE120PCI
- 764 :Socket774:03/02/18 16:54 ID:8W7NVZGg
- >>763
YMFつかってるやつは情報すら時代遅れだな。
いつの時代のカードだよ。もうそれすら古い段階なのに。
- 765 :Socket774:03/02/18 16:59 ID:9CE0y+u9
- 煽る気は無いが、\1.980-のLIVE!の方が遥かに使える。
- 766 :Socket774:03/02/18 17:10 ID:yw0Hmuzm
- プロトコル/規格としてのMIDIとSMFの区別が付いていないそこのあなた!
メーカー公称のS/N比を信じて疑わないそこのあなた!
音質の話なのにMIDI音源の性能に勝手にスライドしているそこのあなた!
見ていてとても恥ずかしいので勘弁してください。
- 767 :Socket774:03/02/18 17:27 ID:1EiMYO5v
- >>765
煽る気はないが、耳かなり悪いでしょ
- 768 :763:03/02/18 17:47 ID:mKG5evAy
- >>764
「だったらネタだ」と言っただけだが。
そんなことより何使ってるか教えてくれ。
>>765
よかったね
>>766
YMF使ってるヤツはそもそも音質なんかにそれなりで良いんじゃない?
だからサウンドカード全体の能力としてMIDI音源の話に行くのでは。
>>767
「使える」といっただけで「音質がいい」といってないから良いんじゃない?
- 769 :Socket774:03/02/18 18:19 ID:kw8AHSni
- 俺なんかはMIDIでいい音鳴らすって聞いたからYMFにしたんだが、
それ以外のMP3とかWAVEとかはどうなんだろうか?
俺のカードは玄人志向だけど。
- 770 :744娘 ◆AXGirL7442 :03/02/18 18:32 ID:iiHs/Hv6
- 記念パピコ
- 771 :Socket774:03/02/18 19:43 ID:8W7NVZGg
- http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043095040/l50
すこしはこのスレ見てymfユーザーがどれだけ時代錯誤かよく現実を直視しなさい。
- 772 :Socket774:03/02/18 19:54 ID:zag8yjSB
- 時代錯誤だろうが、何だろうが
他のカードが糞すぎる
>771は1万円以下のカードでお勧め書いてみ?
- 773 :Socket774:03/02/18 20:22 ID:I3UIB0p+
- Live! 2000円
アコエジ等 5000円
CMI 3000円
とりあえず、ゲーム、アナログ、デジタル、できるぞ。
- 774 :Socket774:03/02/18 20:33 ID:wedRbAhH
- >>771
別にあるパーツを使ってるからといって
それだけを盲信してる人ばかりとは限らない。
うちはそのスレで話題にあがってるカードも使ってるし
YMFも使ってる。ついでに糞クリのカード挿してるマシンもある。
要は目的に応じて使い分けりゃいいだろ。
- 775 :Socket774:03/02/18 20:44 ID:D7FDl1/5
- 燃料に着火するのは韓国の地下鉄車両内だけにしてぇヽ(`Д´)ノ
ここはマターリとYMF-7x4チップを愛でる紳士クラブですよ(´ー`)ノ
- 776 :金余ってるならヽ( ゚д゚)ノクレヨ:03/02/18 21:11 ID:ZVB3bbpr
- このスレッドはMatroxスレッドと共通するものがあるね。
- 777 :Socket774:03/02/18 21:13 ID:aw90468W
- 時代遅れ=糞カード
では無いだろ
どうせうちはへぼスピーカーだし、良いんです。
- 778 :Socket774:03/02/18 21:35 ID:3Z6YG0on
- >>773
オンボードの8738はアナログ入力のレベルがなぜか上がらないので、
結局YMF-754のサウンドカード挿してますが何か?
でもこれとて、内蔵のWDMドライバではタスクトレイに音量調整が出てこない・・・。
- 779 :Socket774:03/02/18 21:58 ID:D7FDl1/5
- コンパネ>サウンドとオーディオデバイス>デバイスの音量>タスクバーに音量アイコンを配置する にチェック
じゃダメなの?
- 780 :Socket774:03/02/18 22:52 ID:/DzCsaYf
- 結局聴くだけ君だろ?お前らは。
プロでもないのに金積んでわかりもしないS/Nを追いかける。
で、MIDIはレガシーか。アホ丸出しだな。
- 781 :Socket774:03/02/18 23:56 ID:XxbT/4x7
- HOONTECHのDIGITAL-XGでアナログ出力とデジタル出力でなぜか聞こえ方が違います。
デジタルは普通なんだけど、アナログはなんかエコーがかかった感じになっちゃって。
設定とか見たけどそういうのは見つからないし。
対処方法はあるんでしょうか?
- 782 :Socket774:03/02/19 00:01 ID:Esak9Z4N
- >>780
誰を煽ってるのかよくわからない。
S/N追いかけてる人はYMFチップじゃないボード買ってるんでしょ。
んで、MIDIはレガシーって?
レガシーポート使って?外付け?
それともレガシーな音源チップってこと?
どなたか解説お願いします。
聞くだけだけど、MIDIが必要で安いカード買ったらYMF744だった。
- 783 :Socket774:03/02/19 00:55 ID:FYCl9Kox
- 要は愛車がレガシーだってことだ。
- 784 :Socket774:03/02/19 00:55 ID:KsKnn+mE
- >>782
YMFがどうとかでなく、MIDIそれ自体を時代遅れだと
言いたくて仕方ない人が多いのです。
80年代以降、現在に至るまでののほぼすべての
ハードウェア・シンセサイザを敵に回す暴論であることに気づきもせずに。
- 785 :Socket774:03/02/19 00:57 ID:9BVwfPx0
- >>784
MIDIが無くなれば現在の音楽業界は崩壊するのになw
ちょっとアクセントにストリングス使いたいだけで人件費数万円かけて人呼んでこないと逝けないわけで。
- 786 :Socket774:03/02/19 01:21 ID:sqqSG3cu
- MIDIという規格は変化こそすれ絶対に無くならんだろ
たとえ目立たなくなろうとも
- 787 :Socket774:03/02/19 02:05 ID:Nf2sh8SP
- 少なくともMIDIプロトコルは残るね。
それがYMFと関係あるかどうかは別として。
- 788 :Socket774:03/02/19 02:09 ID:f3nxl6li
- 安いもなにもymfなんてもう秋葉原にすら置いてない代物ですよ?
ドライバもでない&製品もでない のを議論してどうすんの?
- 789 :Socket774:03/02/19 02:10 ID:DjlO9ywQ
- 少なくとも、MIDIファイルを聞き専の人が扱う時代は終わった。
- 790 :Socket774:03/02/19 02:21 ID:+1HBSHG/
- 作る方も最近はソフトシンセ化してるんじゃないの?
- 791 :Socket774:03/02/19 02:37 ID:KsKnn+mE
- ソフトシンセも、MIDIの概念と外部コントローラから
自由とは言えないですよ。
それにソフトシンセのみという方はまだまだ少数かと。
YMFの話じゃなくなってきた
- 792 :782:03/02/19 02:45 ID:Esak9Z4N
- なるほど。
MIDIの規格と言うか存在自体がレガシーって言いたかったのか。
そんな不思議な観点、思いもよらなかったよ。
ありがとー。
- 793 :Socket774:03/02/19 06:11 ID:pKxoXNJz
- PC98のFM音源がどうなったか知ってるだろ?
9821Ap3を最後にPC本体につくことは無くなったし
9801-86以降(-116はP&Pの為除く)販売されてない
PCのMIDIも同じ(音楽関係者は除く)
結果:昔のエロゲーやる以外に必要ないってこった
>>788
玄人志向のYMF754も無いのか?
CMIのような糞ドライバで無いからYMF買うのに・・・
- 794 :Socket774:03/02/19 07:48 ID:KsKnn+mE
- いやね、だからどうして皆さん
古いものをただ古いと、あまりに当たり前なことを
言う為だけにそんなに必死なんですか。
やめなさい。みっともないから。
- 795 :Socket774:03/02/19 08:21 ID:xUnufgta
-
FM音源はMIDI音源に侵略されただけだろ。
そういえば昔は外部音源を4万とかで買ったものよの。
別に聴くだけならソフトウェア音源でもいいんだよ。
あと、そうだなー。
ケータイの着メロなんかMIDIで作って変換することが多い。
CPUにそれほど負担かけずにMIDIならしたいのでYMFが欲しいってのは
おかしくないでしょ〜。ソフトウェア音源より安いし、レイテンシーも低い。
内蔵できるからスペース的な問題もすっきり解決だ。
必要としてる人はいない訳じゃないんだから勝手にレガシー扱いされちゃたまらんよ。
一番の問題はYAMAHAがほっぽりなげてるところにあるんだから。
>>794
いや、それをやめたらにちゃんねるじゃなくなる。
- 796 :Socket774:03/02/19 09:05 ID:1I53CwmC
- MIDIについて語るスレはココですか?
って、突っ込みが入るであろうと雰囲気をかもし出す程にYMFは語り尽くされてしまったんですね。
- 797 :Socket774:03/02/19 09:42 ID:9BVwfPx0
- >>795
>FM音源はMIDI音源に侵略されただけだろ。
86のFMでMIDIするドライバがWindows3.1位の時にあったなぁ・・・ボロボロの演奏だったけど。
>別に聴くだけならソフトウェア音源でもいいんだよ。
別にMP3でもいい。
作者も互換性なんぞ考慮せず音源の機能をフルパワーに活用出来るし、なによりどこでも自分の意図した音がそのまま出る。
ユーザだって自分のクソ音源の性能について嘆かなくても良いんだから。
ファイルサイズが配布の制限とならなくなった今。聴かせるMIDIに関してはその役目を終えたと思われる。
>CPUにそれほど負担かけずにMIDIならしたいのでYMFが欲しい
VL音源ならともかくSYXG程度なら今のPCなら屁でもないだろう。
- 798 :Socket774:03/02/19 09:44 ID:4XL0nAms
- >>797
どうしてそこまで必至になって否定したがるのですか?
- 799 :Socket774:03/02/19 09:45 ID:9BVwfPx0
- >>798
MIDI肯定派なんだけどね。
- 800 :Socket774:03/02/19 09:52 ID:4XL0nAms
- >>799
じゃあいいじゃん、別にYMFでもなんでも。
つーかどこの板・スレでもそうだけど、最強厨とか、〜は糞とか言い出す輩多すぎ。
難癖付けて煽るだけで生産性が全く無いし。
煽りならまだいいけど本気だったら痛すぎ。
人は人、自分は自分。
…2chで言う事じゃないケドナー
- 801 :Socket774:03/02/19 10:05 ID:JbTcAQPe
- ただのかまって厨だろ。
- 802 :Socket774:03/02/19 10:11 ID:9BVwfPx0
- >>800
それ、SBスレじゃんw
- 803 :Socket774:03/02/19 10:29 ID:xUnufgta
- >>800
ワラタ
- 804 :Socket774:03/02/19 10:30 ID:nwdz1SYd
- >>800
糞とも最強とも言ってませんがそれが何か?
粘着なのは直らないけどな
使いもしない機能(RAID)持ったマザーボード買うぐらいだし<この書き込みの本人
YMF724のったサウンドカード2枚+YMF744がのったノートPC1台あるけど
midi使ってねーぞ
あとは
>>797の
>作者も互換性なんぞ考慮せず音源の機能をフルパワーに活用出来るし、なによりどこでも自分の意図した音がそのまま出る。
これだな
チャンネル数64使った物作ったとしてYMF7x4 1枚で再生できるわけか?
- 805 :803:03/02/19 10:30 ID:xUnufgta
- すまん803は指定スレ間違い
>>800→>>802
ワラタ
- 806 :Socket774:03/02/19 10:32 ID:4+JxQKuc
- ymfはもうmidi作る側からしても聞く側からしても糞としか言えない。
一回DTM板を見て現実をみなさい。
- 807 :Socket774:03/02/19 10:39 ID:mLl5oHCe
- SW1000
- 808 :Socket774:03/02/19 10:46 ID:9BVwfPx0
- >>806
しかし、あるのと無いのとでは大違いだ。曲がりなりにもXG音源。
- 809 :Socket774:03/02/19 12:56 ID:k5ewNzw9
- 自分が必要とないと思ったならここに来なきゃいいだけのこと。
- 810 :Socket774:03/02/19 13:21 ID:C45fvMOj
- 音源縛りで作るのもそれはそれで楽しいんだが
何か間違ってる上に普通YMFを対象にはしないわな。
最近だとMA-3辺り弄ってる方が楽しいし。
- 811 :Socket774:03/02/19 13:24 ID:9BVwfPx0
- かと言ってコンシューマにSC-88ProとかMU100以上を要求するのもアレだけどな。
- 812 :Socket774:03/02/19 16:22 ID:RMRarNPa
- シャットダウンする時ブチッっていうねブチッって
- 813 :Socket774:03/02/19 17:20 ID:CW1fFOuK
- >>800
多いわな
勝ち組負け組み討論は秋田
- 814 :Socket774:03/02/19 20:02 ID:16ME251O
- 今ひとつ会話を理解できなく、お尋ねしたいのですが。
ひょっとして今のサウンドカードって
MIDI音源チップ載っていないのが普通なのですか?
- 815 :782:03/02/19 20:04 ID:16ME251O
- ↑名前忘れ。
- 816 :Socket774:03/02/19 20:14 ID:4+JxQKuc
- >>814
それが普通です。
今大人気のphilips Acoustic Edgeなんかも搭載してません。
今はmidiを使う場合は、だいたいソフト音源だけで済ますでしょ。
yamahaも一般コンシューマ向けにはソフト音源だけ売りこんでますし。
- 817 :Socket774:03/02/19 20:18 ID:M5uJX2Qu
- >>814
たぶん単品ハード相当の機能を搭載してるのはYMF7x4のチップだけ
not ソフト(ドライバ)エミュ
負荷(目安は5.00)
16.08
10.27
- 818 :Socket774:03/02/19 20:21 ID:9BVwfPx0
- >>817
ソフトシンセはエミュレータか?
単にチップかソフトウェアかの違いっしょ。
- 819 :782:03/02/19 20:38 ID:16ME251O
- 2度目のなるほど。
それでやっと「MIDIはレガシー」の意味がわかりました。
(混ぜ返したいんじゃないんです。すみません。)
昔SBにオプションのMIDI音源だかなんだかなかったですか?96年ごろかな。
てっきりサウンドチップにどこも統一してると思ってたんですよ。
安いからと安易に選んだけど、ラッキーでした。
極力CPUに負担かけないための増設でしたので。(もちろんMIDIが必要な環境)
まあ聞くだけなんだけどと言うことは秘密の方向で。
- 820 :Socket774:03/02/19 20:41 ID:9BVwfPx0
- >それでやっと「MIDIはレガシー」の意味がわかりました。
そう言う意味で言ったんじゃないんだけどね。
- 821 :Socket774:03/02/19 20:51 ID:cJ+4S4lk
- 便乗質問ですみません。
LiveやAudigyのMIDIはどちらに分類されるのでしょうか?
- 822 :Socket774:03/02/19 21:02 ID:vIv8RRaT
- Liveとかは、ハードもソフトも両方持ってる。
- 823 :Socket774:03/02/19 21:46 ID:mLl5oHCe
- 音色データをIC内蔵>SW1000とかYMF
音色データをメモリ展開>Live!とかCrystalのサウンドフォント
音色データをソフト生成>ソフトシンセ
上から順に負荷が低い&柔軟性が無い
- 824 :Socket774:03/02/19 21:49 ID:MwXQkUZn
- >>822
>>823
なるほど。回答アリガトン。
- 825 :Socket774:03/02/19 22:26 ID:9BVwfPx0
- >>823
>音色データをソフト生成>ソフトシンセ
それってVA音源とかソフトアナログシンセでは?
- 826 :Socket774:03/02/19 22:30 ID:y7jMQQj1
- MIDIの為だけにYMFとliveの2枚挿しして更に外部音源繋いでる漏れみたいなヤシは逝ってヨシ?
最近のmp3での配信はどうも馴染まない
チャンネルごとに別の音源割り当てたりして、好みの音色で鳴らせるのがやっぱし好きだ・・・
- 827 :Socket774:03/02/19 22:32 ID:9BVwfPx0
- >>826
自分で楽しむだけなら大いに結構かと。
人に聞かせたいのならそれって茨の道かと。
- 828 :Socket774:03/02/19 23:25 ID:C2SOOzfL
- >>823
細かいようだけどYMFの波形データはドライバで持ってます。
チップ内蔵ではありません。
まあ、波形ROM積んでないおかげでで非常に安価にできたわけですが、
シンセの機能の半分をドライバに預けてしまったばかりに
ドライバによって著しく演奏が乱れたりしてしまうんでしょうな。これは憶測。
- 829 :Socket774:03/02/19 23:29 ID:aydq7fSO
- >>828
憶測っていうか正解
- 830 :Socket774:03/02/19 23:56 ID:mLl5oHCe
- 正直すまんかった
- 831 :Socket774:03/02/20 00:30 ID:POrQixG4
- じゃあLiveと同じってことですか?
- 832 :Socket774:03/02/20 00:33 ID:GTms6FDC
- >>831
音色が変更可能に出来てる分あっちの方が上だな。YMFも非公式な方法で出来るんだっけか。
- 833 :Socket774:03/02/20 01:04 ID:e4GU7j5h
- それじゃあ、
システムへの負荷はだいたい同じで、
音質というか操作性というかプログラミング性が値段とのトレードオフ
と考えれば良いのでせうか?
- 834 :Socket774:03/02/20 09:38 ID:QRdwzjbA
- >>828
DSXGWAVE.TBL(WDM), YDSXG.DAT(VxD)なんだな・・・
- 835 :宇宙の真理:03/02/20 23:11 ID:O9B+brhj
- YMFのゲームマシンちっくな音色が大好きな俺には
もはや何の救いもこの世に無い。
- 836 :Socket774:03/02/21 19:08 ID:E3sDfsMd
- 宇宙ヤング
- 837 :Socket774:03/02/24 20:12 ID:xtuAGy6h
- じゃんぱらでYMF744Bが72個720円。
誰か保護汁。
- 838 :Socket774:03/02/24 23:40 ID:6YwA9prH
- >>837
1個10円?
- 839 :Socket774:03/02/25 02:46 ID:UWwHbKP5
- >>838 チップだけ72個1セット
- 840 :Socket774:03/02/26 12:57 ID:CJHLNYR/
- 2/26日付でXP用ドライバの5.12.01.2141ってのがwindows updateで出てるぞ
- 841 :Socket774:03/02/26 12:58 ID:CJHLNYR/
- 外出だったねすまそ
- 842 :Socket774:03/02/27 16:27 ID:xDNPp2g1
- AW744Proを使ってます。
AW744Proを付けてXPをクリーンインストールすると
MIDIアウトにFMシンセが勝手に登録されるんですが
これってWin2kでは使えないのでしょうか?
メインがWin2kなのでどうにかして聞きたいです…あの独特のゲインがたまらない。
- 843 :Socket774:03/02/27 19:10 ID:5NmYUxwG
- 使える。
- 844 :Socket774:03/03/04 01:35 ID:KxoRisdq
- 寂しいスレになったな…
- 845 :Socket774:03/03/04 01:48 ID:gmAqQHht
- 1でつ。ごめん。もともと俺がスレタイを間違えたばかりに・・・。
しかもnForce2マザーに変えてYMF754を退役させてしまったし。
Digital-XGのブラケットをnForce2マザーのDigitalI/Oとして再利用すること
すら検討中の始末・・・。
裏切り者と呼ばれてもしゃーないけど、進化のない音源チップには耐えられ
なかった・・・。
- 846 :Socket774:03/03/04 04:18 ID:oswG66ts
- じゃあYMF系のスレを騙るのはこれで最後か・・・
- 847 :Socket774:03/03/04 13:57 ID:YEVI8WAx
- さらばYMF…か…
- 848 :Socket774:03/03/04 22:31 ID:ACpV/hlN
- | ∧ ∧ |
| 〔(´ー`)〕 |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...
| <_ ヽ。
| o とノ ノつ
| 。 | 〜つ
- 849 :Socket774:03/03/05 00:44 ID:Wn0Kkx+V
-
| ∧ ∧ .|
| m9(´Д`) |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...あ?
| <_ ヽ。
| o とノ ノつ
| 。 | 〜つ
- 850 :Socket774:03/03/05 03:01 ID:HNS5xdeJ
- ワラタ
- 851 :Socket774:03/03/06 17:54 ID:LKs16A80
- (´∀`)イイ!!チップだったよな。YMF!
- 852 :Socket774:03/03/07 00:13 ID:o5jSGcyY
- だったよな、じゃない!
まだ過去形にはしない、まだ過去形にはしないぞ……グフッ
- 853 :Socket774:03/03/07 00:56 ID:2yTFaQnA
- ∧ ∧ .. ∧ ∧
/⌒~~~⌒\ ( ,,) (,,・Д・)
/ ( ゚>t≡ )y─┛~~ 〜(___ノ .〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU YMF ┌───────┐ \
α___J _J and | ● ● | ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE YMF WORLD! /| ┌▽▽▽▽┐ |____|__||_| ))
/ ● ●、 ( ┤ .| .| |□━□ )
|Y Y \ またどこかで会おうね .\. .└△△△△┘ |. J |)
|.| | .▼ | | \あ\ | ∀ ノ
| \/ _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧ | \り.\ .|. - ′
| _/)/)/( ゚Д゚)/ ` . (´∀` ).ヽ(´ー`)ノ \が\ .| )
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( ) (___) \と.\ .| /
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | | |〜 ./\.\う\| (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
- 854 :Socket774:03/03/07 01:21 ID:JyHWhd4w
- | メインマシンで現役バリバリなんですが・・・
| そうですか。時代の波に乗り遅れてますか。
\___ ______________
|/
∧∧l||l
/⌒ヽ)
〜(___)
''" ""''"" "''
- 855 :Socket774:03/03/07 12:11 ID:uBt+Ke5v
- ヤマハ、32bit浮動小数点サラウンドデコーダLSIを外販 −「DTS 96/24-ES」など現行フォーマットにフル対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030305/yamaha.htm
「ヤマハ」「サラウンドデコーダLSI」でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!と思ったが、
用途が違った…。
まぁ要するに、
YMF764とかYMF824とか出ないかのうってことだ。
- 856 :Socket774:03/03/07 12:43 ID:H5FcSCT2
- サウンド用LSIが180MHz駆動か・・・
すごい熱持ちそう。
- 857 :YMF774:03/03/07 16:11 ID:GCBn5KUo
- こうなったら自作板のデフォルトネームをYMF774にしよう!!
- 858 :YMF774!:03/03/07 16:12 ID:v5n6U+lJ
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990724/image/7743.jpg
- 859 :Socket774:03/03/07 17:19 ID:yIkI5ZGp
- >>858
なっなにっ!と思ったら、、744の誤植か。
- 860 :Socket774:03/03/07 17:39 ID:uFo9nA57
- >>856
1.2V/250mW
これで熱持つのか?
- 861 :Socket774:03/03/07 19:39 ID:YoiYLSJu
- オンボードでデジタル出力がついてたので使ってみたけど
ゲームやったら音声出るときにBGMが途切れたので、やっぱりYMFが手放せない(´・ω・`)
- 862 :Socket774:03/03/07 22:46 ID:H5FcSCT2
- >>860
あれま、そっち見てなかったよ。
- 863 :Socket774:03/03/08 00:51 ID:UUn87BpH
- IDが!
- 864 :863:03/03/08 00:52 ID:UUn87BpH
- ごめん、他のスレに書いたらID YMFだったんだけどさ、板によってID違うのかな・・・
- 865 :Socket774:03/03/08 01:38 ID:HShHLZSE
- >>864
鯖毎に違う。
- 866 :Socket774:03/03/08 03:09 ID:3k9bdaLf
- yamaha、LSI自体は作ってるんだがなあ。なんとかならんもんかな。
つうかyamaha撤退するなら撤退するってちゃんとユーザーに報告しろよ。
- 867 :842:03/03/08 20:39 ID:LtVeWk8o
- どこから手につけて良いのか、まったくわからん
適当にInf弄ったりしてみたけどダメだったよ
>>843
どうやるのか教えろハゲ
- 868 :Socket774:03/03/08 22:23 ID:nAYajtVN
- >>867
843ではないが>>198に書いてあるドライバを使えばいい。
あと、教えてもらいたいときは言葉遣い考えたら?
- 869 :868:03/03/08 22:56 ID:nAYajtVN
- YMF7x4 FAN PAGE見たら製造元Microsoftが消滅してることが発覚・・・。
逝ってくる・・・。
- 870 :842:03/03/08 23:12 ID:LtVeWk8o
- >>868
ぶちきれてゴメンなさい。ならびに情報有難うございました
- 871 :Socket774:03/03/09 02:41 ID:H4L6sfq+
- 漏れもホスイ。
Yamaha Media Driver Version 5.2.3662.0
誰か、ウプしてくださいまし。
- 872 :Socket774:03/03/10 17:04 ID:7wWxzSGs
- Xwave6000のYMF754買ってきた。
これいいね。
- 873 :Socket774:03/03/10 19:34 ID:3lBzmY+X
- >>872
PowerYMF2.0.1入れようね!MIDIの音質アップ。
- 874 :Socket774:03/03/10 21:43 ID:7wWxzSGs
- サンクス
試してみる。
しかし漏れはこれから参入だってのに、もう終了気配満載だな。
- 875 :Socket774:03/03/10 22:20 ID:IQDQNa/D
- スレを一通り読んでみましたがout_wave_ssrc.dllやHiFiモードのことがイマイチ
理解できてません・・・
カスタムinfとPower YMFを入れて、「High quarity 44.1Khz Mode」をON、
Winampにout_wave_ssrc.dllを組み込んで、SSRCをON、48Khz出力にする。
これで合ってますか?
カードはAW744Pro2(YMF744)、OSはWindowsXP SP1です。
- 876 :Socket774:03/03/10 22:58 ID:NdKQo7nu
- 合ってません。
- 877 :Socket774:03/03/14 16:04 ID:4kaWCNfx
- >>871
漏れも貴ボンヌ・・
- 878 :Socket774:03/03/16 00:38 ID:OaAGDbCb
- 玄人思考のYMF754買ったんですけど、これってハードウェアをサポートしてますか?
お願いします。
ハードウェアアクセラレーターってオプションに書いてあるんですよ。
でも有効に出来ないんですよ。
いくら探しても有力なHPが見つからないんでここで聞いちゃいました。
OSはXP HONEなんですが何のドライバーを使えばいいんですか?
3Dゲームの負荷をCPUにかけたくなかったんで、
とりあえず買ってみたカードなんですよ。
ドライバーも種類たくさんあってよくわからなくて・・・。
ああぁ・・・、失敗だったか・・・。
98の時は出来たんだけどなぁ・・・。
何が原因なんだろう。
- 879 :Socket774:03/03/16 00:51 ID:t2eJN9dx
- >>871
同じく漏れも・・・。
結構欲しい香具師多いんじゃない?
誰かnyで流してくれないかな〜。
- 880 :Socket774:03/03/16 01:29 ID:AoMwWiBO
- >>878
>98の時は出来たんだけどなぁ
WDMは基本的にSWエミュ。
このスレの200近辺見るヨロシ。
- 881 :Socket774:03/03/16 03:38 ID:V7gifoDL
- AOPEN YMF744
Windows 2000 Professional SP3
Direct X 8.1/9.0
AOPEN製driver
光out :○
ハードウェアバッファ:×
どこのか忘れた(たぶんWindows Updateだったとおもうんだけど)
ds1wdm.sys ver 5.00.2175.0001
光out :×
ハードウェアバッファ:○
上のDriverと違って、明らかに音とびしないので下のDriverを使っているのだが、
実はOSの表示や俺の耳がおかしいのか?
- 882 :878:03/03/16 12:32 ID:kB6XDUzF
- じっくり読んで一通りやってみたんですけど、意味がわからないことが多すぎて
よくわかりませんでした。
とにかくわかったことは、ドライバーの種類によってハードウェアアクセラレーターが有効になったり
無効になったりということなんですよね?
ハードウェアアクセラレーターを有効にするにはどのドライバーを落とせばいいんでしょうか・・・?
- 883 :Socket774:03/03/16 12:44 ID:iV5J7gJI
- >882
よっぽどヘボなマシンを使っているのでなければ、
HWアクセラレータの有無など関係ありませんが…
- 884 :878:03/03/16 12:47 ID:kB6XDUzF
- >>883
その必要性があるかもしれないんで、ためしたいんですよ。
celeron800
GeForce3Ti200
512MBSDRAM
って構成なんですけど、とにかくゲームが遅いんです。
なので少しでも軽くしたいんです。
あとEAXも使ってみたいんですよ。
急にEAXが効かなくなったので・・・。
- 885 :881:03/03/16 12:47 ID:V7gifoDL
- へぼいマシンで悪かったな ヽ(`Д´)ノウワァァン!
- 886 :Socket774:03/03/16 13:16 ID:iV5J7gJI
- >884
http://pika-chu.com/ymf/board.cgi?board=1
で「3662」をキーワードにして検索すると事情が分かるでしょう。
しかし、EAXはYMFで使えないかと…
>885
( ´,_ゝ`)プッ
- 887 :878:03/03/16 13:35 ID:kB6XDUzF
- >>886
EAX使えないんですか?!
そうでしたか・・・。
どうもありがとうございました。
どうやらもうハードウェア対応ドライバーの配布は終わってるみたいですね。
ハードウェア対応のサウンドカードを探しに行って来ます。
- 888 :Socket774:03/03/16 14:53 ID:fbP5qUFc
- >>887
その前にまともな用語をしゃべれ。あったとしても一生引っかからん。
- 889 :Socket774:03/03/16 15:59 ID:sQs8j/Yc
- >>883
そうかな?
漏れ、Pen4 2.5GHz+メモリ1GBだが、ゲームによってはサウンド再生しただけで
CPU使用率100%になるよ。WinXP+DX9。
タイトルは…エロゲゆえに、スレ汚しになりかねんので勘弁。
やっぱマイクソから「5.2.3662.0」が再配布されるのを祈らなくちゃいかんのか。
それとも、どこからかnyに神が光臨されるのか…。
- 890 :Socket774:03/03/16 16:24 ID:xgu61PeW
- Win9x用ドライバだったらEAX1.0有効になるんじゃない?
- 891 :Socket774:03/03/16 16:56 ID:Y/eDNPDP
- バックアップから3362発掘。
但しINFが怪しい。
最大音量問題で自力修正した形跡があるのが2種類。
どうしたものか。
- 892 :883:03/03/16 17:42 ID:iV5J7gJI
- >889
大方そのエロゲの作りがヤバいということになるかと。
自前でミキサーを持っていて、それが異様に重いとか。
Kmixerは、複数のストリームをサンプリングレート変換しながらミックスしても
それほど負荷はかかりません。
つか、3662保存してあるけど、どっかに再配布不可って書いてある?
- 893 :891:03/03/16 17:51 ID:Y/eDNPDP
- 壊れてるらしく入れられない・・・だめぽ・・・
- 894 :Socket774:03/03/16 19:23 ID:Xz/c8ao0
- ttp://cgi.2chan.net/up/up.htm
3662
- 895 :Socket774:03/03/16 19:37 ID:5je4gQnY
- >>894
神
- 896 :Socket774:03/03/16 20:54 ID:ktXPXGFe
- 漏れのIDも神
- 897 :889:03/03/16 22:10 ID:sQs8j/Yc
- 894は既にデリ済み?神に出会えなかったッス。ショック…。
>>892
件のゲームの作りは、確かにクソでしょう。
他のゲームでは、ここまで酷い状態にはならないですから。
BGMのみでCPU使用率90%、そこにボイスが加わると、100%張り付き。
しゃべる度にBGMが音飛びします。そんな状態なので、全くプレイしてません。
再配布に関しては、現物見た事ないのでなんとも…。
- 898 :Socket774:03/03/16 22:22 ID:GvoJbUCC
- 俺なんか…
- 899 :Socket774:03/03/16 22:24 ID:XF4dyUrS
- Window2000で負荷の低いサウンドカードって、どんなのがあるの?
CMI8738とか?
- 900 :878:03/03/16 22:52 ID:mH6xmeUR
- >>894
再ウpキボン
- 901 :Socket774:03/03/16 22:53 ID:2wsbN/pP
- 再UPしただよ
- 902 :889:03/03/16 22:57 ID:sQs8j/Yc
- 今度は無事にDL出来たよ。ありがとう!
早速インスコして例のゲームで試してみるよ!
- 903 :889:03/03/16 23:28 ID:sQs8j/Yc
- やってみた。無事にインスコ出来たし、ハードウェアアクセラレータもONになったっス。
んで、早速例のゲームを試してみたが、音飛びは直らず…。
その後ちょこちょこと探してみたら、なんと「ハードウェアアクセラレータをなしにすると直る」
との報告を発見。試してみたら確かに直った。CPU使用率は100%のままだが。
どういうこっちゃ…。
まあ、無事に3662は入れられたし、とにかく感謝!
コレは大事に保存しておきます。
- 904 :871:03/03/17 00:49 ID:zJ6KH0S8
- >>901
無事getできました。Thanks!です。
ゲームの音飛びも治ったんだけど、なんかの拍子で
音が全然でなくなっちゃうときもあるみたい・・・。
だから公開中止になったのかもと疑ってみたりして。
でもでも本当にありがとう!
- 905 :Socket774:03/03/17 00:57 ID:ysRck0Ev
- 894はもう消えちゃった?
鬱だ・・
- 906 :878:03/03/17 01:28 ID:yXA+0Bwl
- すいません・・・
ウpしたのどれですか?
番号わからないんですが。
- 907 :Socket774:03/03/17 01:30 ID:XUl9nI8m
- >>905
upしますた。
>>894
- 908 :905:03/03/17 01:36 ID:ysRck0Ev
- もう寝ようと思っていたけど神現る!!
>>907
ありがとう
>>906
f6524.zipのようです
- 909 :hiGe:03/03/17 01:46 ID:LTMBDM8V
- AW744 ProUをつけたら
ラジオ放送の音が聞こえるようになってしまったんですが、
これは不良品なんでしょうか…?
それとも、
ギターのアンプからラジオが聞こえてくる現象と同じモノなんでしょうか?
どちらにしてもオンボードの方が良かったというのが鬱だ支濃
- 910 :878:03/03/17 02:06 ID:yXA+0Bwl
- >>907
どうもありがとうございます!
で、さっそくいれてみました。
結果ですがハードウェアバッファは有効になりました。
ハードウェアアクセラレーターはoffのままでした。
そして、一番の問題が音が小さいことです。
スピーカーの音量を上げていくと音が聞こえるのですが
スピーカーの「サッーーーーーーーーーーー」って音が入ってしまいますね。
そこまで音量を上げないと聞こえないです。
もちろんシステムの方の音量はMAXです。
入れ方間違えたかな・・・。
当方、OSはXPのHOMEです。
玄人思考のYMF754PCIを使ってます。
- 911 :YMF774:03/03/17 02:40 ID:OQf9rurP
- YMFでePSXeやってる人っている?
うちはLabwayのYMF744なんだけど、ePSXeでギャルゲーやろうとすると
声のところだけ、最初の一秒だけ再生して切れてしまう感じ。
色々なプラグイン試したしYMF724/754も試したけどダメ。
ドライバも公式の最新と894は試したんですが。
YMF使いでePSXeやってる人いたら、参考までに設定をお聞きしたいです。
>>878
そのゲームのタイトルは何?微妙に気になる。
ちなみにサウンドの音量は同じドライバ・チップでもカードによって違うよ。
あとはスピーカーとか…
- 912 :Socket774:03/03/17 02:57 ID:k3rDohFJ
- ためしにPSXeven使ってみるってのは?
- 913 :Socket774:03/03/17 02:58 ID:g4jdqmWr
- >>907
おお、ありがとうございます。
不具合はないけど、貴重なものなのでDLさせてもらいました。
- 914 :878:03/03/17 03:38 ID:yXA+0Bwl
- >>911
ギャルゲーではないんですが
OPERATION FLASH POINTっていう3D戦争シミュゲームです。
私もePSXe使いますよ。
今はめったにやりませんが・・・PS2エミュが正式に出たらまた使おうかなとw
サウンドのプラグインですが
P.E.Op.S. DSound Audio Driver 1.1
を使ってます。
特に問題はありませんよ。
以前BGMの音とびが激しかったので
CDの読み込み速度を下げてやると
BGMの音とびが見事に解消されました。
今は無問題です。
- 915 :YMF774@911:03/03/17 14:29 ID:OQf9rurP
- >>912 >>914
情報どうもありがとうございます、頂いた情報を手掛かりに色々やってみました。
まず、PSXevenですが初めて存在を知ったので早速DLして試してみました。
んで、起動したところ音楽・音声ともに流れるもののややブツブツと切れる感じ。
これはグラフィックの方でフレームスキップを有効にすることで解決しましたが、
残念ながら背景画面の切り替えがうまくいかないみたいでePSXe1.5と同じ症状が出ます。
ちなみにこの背景画像の切り替えがうまくいかない問題は1.4では発生しませんが、
明らかにグラフィック周りの問題でYMFとは関係が無いので割愛します。
プラグインのP.E.Op.S. DSound Audio Driverも試させて頂きました。
検索してみたところ、Pate氏のサイトに行き着いたのでそこで最新版の1.7をDL。
今まで使っていたのが1.5だったのでVer.UPにはなったのですが
残念ながらePSXeで音声がうまくいかない問題は直らず…
結局
PSXeven:音声はうまくいくが背景画面切り替えがダメ
ePSXe1.5:音声・背景画面共にダメ
ePSXe1.4:背景画面はうまくいくが音声がダメ
ということになってしまいました。
背景の問題は同じプラグイン・設定で発生しているのでどうもエミュのエンジン部分に由来するっぽいです。
見た感じ、PSXevenで背景がうまくいけば完全に問題が解決しそうなのでまたあれこれやってみます。
どうもありがとうございました、引き続き何か情報のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 916 :YMF774@911:03/03/17 14:38 ID:OQf9rurP
- 補足です。
試したサウンドカードはYMF724/744/754とSB-PCI64です。
ドライバはYMFは公式最新版と>>894版を、SB-PCI64はWin2000標準ドライバです。
それ以外の部分は
OS:Win2000SP3-DirectX9
CPU:Pentium3-1.2GHz
M/B:TUSL2-C
RAM:512MB
VGA:Parhelia
DirectX9かParheliaが背景処理の問題の原因になってるような気が…。
好きで選んだ以上仕方が無いけど、問題が発生するとやっぱり辛いですね。
- 917 :Socket774:03/03/17 19:11 ID:wyRjWvDA
- そろそろスレ違いって気いてね
- 918 :Socket774:03/03/17 23:57 ID:wn9TKxng
- >>917
特にネタも無いし別にいいのでは?
住人がスレ違いな話題だと思ったら放置されて終わるだろうし
ちなみに俺は玄人のYMF754-PCIですが問題無いです。
もっとも使ってるエミュがCVGSなんであまり参考にならないかなw
- 919 :Socket774:03/03/18 04:10 ID:32EzAzmh
- >>914
以前OFPやってたときはYMFをつかっていて、途中でLive!に変えた。
Live!にするとハードウェアアクセラレータはONになりますが、ゲームは軽く
なりません。むしろよく落ちるようになってLive!抜きました。
ゲームを軽くするなら素直にCPUかビデオに投資したほうが確実な結果を
得られます。
OFPに限らず、サウンドのハードウェアアクセラレータが有効になったからといって
劇的に変わるゲームは無いでしょう。WinXPの場合不安定になる事が多いですし。
- 920 :878:03/03/18 07:44 ID:ZQ5vpQVg
- >>919
有力な情報どうもありがとうございます!!
やはりYMF754ではハードウェアアクセラレーターは効かないんですね。
live!は今週買う予定だったんですが、どうなんでしょう。
OFP落ちてしまうんでは、買ってもなぁって気になります。
CPUを替えるとintel815epチップなのでマザーごとの交換になりますね。
VGAでも買おうかな・・・。
何れにしてもとてもここのスレではお世話になりました。
本当にどうもありがとうございました。
ヽ(´∀` )ノ
- 921 :Socket774:03/03/18 08:58 ID:s3/b5qWL
- >>904
..._| ̄|○
- 922 :Socket774:03/03/18 10:32 ID:KyCIcVXP
- 3662 windows update復活age
- 923 :Socket774:03/03/18 10:34 ID:KyCIcVXP
- age直し
- 924 :Socket774:03/03/18 14:10 ID:32EzAzmh
- >>920
必ず落ちるようになるとも限らないです。他のパーツとの関係などもありそうです。
あとLive!でもkXdriverを使えばかなり安定した環境が得られるでしょう。
kXdriverについては全くもってスレ違いなのでSBスレとか見てください。
- 925 :Socket774:03/03/18 14:52 ID:0RSdzWKz
- ハードウエアバッファって、逆に、使ってもロクなことがないんだが。
Win98で昔バイオハザード1、2やエルフのエロゲーなんかをやった時、
必ず音声やら効果音がマトモに再生されない症状が出た。
メーカーのサポートページ見たら「YMFカードの人はハードウエアバッファを切れ」って書いてあったよ。
Quake3やエミュレーター系なんかは全然問題なかったけど、なんでだろう。
- 926 :Socket774:03/03/18 16:54 ID:TcDSZTO+
- WDMとVxDでは事情が違うのかもしれない。
XPで、YMFだとぷちぷちぷちぷちと切れるのに、CMI8738だと
あっさり動くというゲームがあった気がする。
ごめんなさい。もうYMF外してしまったので確認できませぬ。
- 927 :○三(゜д゜)知ったかてふてふ ◆OeEzO2Ytkg :03/03/18 17:32 ID:FxxyFoC9
- >>926
WDMは上品にプログラムが書ける反面、速度的には不利かも知れません。
- 928 :Socket774:03/03/18 22:47 ID:kfFxQhBG
- >>927
それ以前に、WDMとVxDではCPUを占有できる割合が違うんじゃなかった?
- 929 :Socket774:03/03/19 09:05 ID:77A5lU5r
- というか動いているレイヤーが
- 930 :Socket774:03/03/20 10:50 ID:Dd0ZV8Uh
- いま、AOpen製のAW744Pro使ってるんですけど、
玄人のYMF754に乗り換える価値はありますか?
音がイイ低価格サウンドカード探してるけど、どれがよいのやらよくわかりません。
MAYAっていうのがよいと話題らしいですがメーカーがチ○ン国というのが生理的にチョットね。
ヘッドフォンを使っていて端子はカードに直差しです。
- 931 :Socket774:03/03/20 13:06 ID:Y78aSmUF
- >>930
・玄人のYMFカードはAOpenのOEM品
・YMF744とYMF754は大差無し
ttp://www.scargo.com/nshim/ymf/information.html#744and754
よって他のカードを検討したほうがいいと思う。
- 932 :Socket774:03/03/20 15:46 ID:OhF9415K
- 毛嫌い馬鹿って恐ろしいね。
部品単位で半島製パーツ除外するのってかなり難しいし
そこまでこだわったら頭おかしいと思う。
相談しておきながら、よく自分から表明できるもんだ。
- 933 :Socket774:03/03/20 15:56 ID:ro9Xktxf
- ま、2ちゃんねるだしー。
- 934 :Socket774:03/03/20 17:58 ID:zqpYz92I
- ハードウエアバッファって、MP3や動画ぐらいしか使わない
なら切ったほうがいいのかな。
MIDIもソフトシンセしか使わないです。DS-XG Synthesizerは切ってある。
- 935 :Socket774:03/03/20 18:16 ID:50DXteQo
- AOPENのYMFから玄人のYMFに移行するってんだろ?
こんなバカな事言っているヤシに何いっても無駄。
- 936 :Socket774:03/03/20 18:18 ID:5MEFnWVS
- 俺も>>930を色々な意味でバカだと思ったがうまいレスが思いつかなかった。
何となく>>932と>>935にありがとう。
- 937 :Socket774:03/03/20 22:21 ID:Vpdp8uLx
- DIGITAL-XGがいいですよ
直ヘッドフォンならノイズレスで激しくおすすめ
しかもあなたの好きな半島製です( ´_ゝ`)
- 938 :Socket774:03/03/21 01:10 ID:WTxv0vsM
- DS-XG synthesizer が要らないんなら、YMF-7x4にこだわること無いな。
オレは要るからこだわるけど。
- 939 :Socket774:03/03/21 01:16 ID:htxu6QLE
- 漏れはFMが欲しい。
- 940 :Socket774:03/03/21 12:28 ID:zCwkx2Vv
- すみません、教えてください。
休止状態→起動を数回行うと音変になりませんか?
調子悪いときは1回目で変になり、例えば、windowsの警告音の
チンのチの連続でチチチチ・・・となり止らなくなったり、
音が変になってもOS自体は問題ないのですが。
win2k+SP3(2でも変になります)
memtest等は大丈夫でした。
- 941 :Socket774:03/03/21 13:35 ID:nRIRqB9V
- SP420Dって結局日本じゃ売らなかったの?
SP410Dを使ってる限りでは
安いしアナログもノイズレスだし、opticalケーブル付きだし、柴田氏の所の評価もいいし、
無駄に高いDigital-XGより(・∀・)イイ!と思ったんだが。
- 942 :Socket774:03/03/21 13:37 ID:nRIRqB9V
- つーか今調べたらSP420D=Xwave 6000 N6B OEMなんだね…
なんでSP410DベースでYMF754載せなかったんだろう。
- 943 :Socket774:03/03/21 17:08 ID:nmpjXrpr
- >>940
使ってるドライバのVer位書こうよ
- 944 :Socket774:03/03/21 20:37 ID:FKY+o/ni
- ずっとYMFを愛好してきて、現在もX-Wave6000のYMF744版をメインに、セカンドにYMF754版を使っている。
しかし最近、スピーカーをデジタルで接続したくなってきた…。
となるとうちのYMFカードにはデジタル出力が付いてないのでカードを買い換えねばならん。
ってことで苦労とのAW754-PCIでも買おうかと考えていたが、
どうせサウンドカード買い換えるならSE-80PCIでも買った方が長く使えるのではないかと思ったり。
さて、どうしたものだろう。
- 945 :Socket774:03/03/21 21:10 ID:Da8yIvNV
- >>944
外部DACがあるのなら
CMI8738でデジタル出力させとけばよい
- 946 :Socket774:03/03/22 01:59 ID:DbG9y9OP
- >>940
たまになるね。
そう頻繁には起こらないんで、なったら再起動してる。
苦労との754
WinXP Home SP1
ドライバ5245
ママンはA7S333
- 947 :Socket774:03/03/22 14:08 ID:P589YjKw
- >>943
失礼しました。
hoontech ymf754、wdm754_5245にカスタムINF(NLDS1_WDM5245b2.inf)
カスタムINFを使用してない時、古いドライバーを使用してるときもなって
たような気がしますが、Verを失念しました。
>>946
私以外にもそうなる人いるんですね、参考になりました。
後、ドライバーをアンインストールして、再インストールする時に
ハードウェアを一つ見つけて再起動と言うのを繰り返し、最終的に
6回くらい再起動をさせられますが、これも仕方がないですか?
- 948 :Socket774:03/03/22 16:13 ID:gvkLNMIs
- >>930
遅レスだが、
YMF754は44.1kHzのデジタル入力がサンプリングレートコンバータ無しでそのまま取り込めるのが大きい。
玄人のはデジタル入力がないので意味なし。
- 949 :Socket774:03/03/22 16:34 ID:jtt883zv
- >>948
AOpenのデジタル入力基板が流用できるでしょ。
持ってなきゃ意味が無いけど。
- 950 :Socket774:03/03/24 00:14 ID:WaPK+uzT
- >>944
X-wave6000のYMF754だったら、ボード上にSPDIF端子が
あると思う。
- 951 :944:03/03/24 22:53 ID:HokImRHa
- >>949-950
ありがと。X-Wave6000はYMF744版も754版もオプション付けるコネクタがあるのは確認してある。
だけど、そもそSPDI/Fオプション自体が単体で売ってないYO...
- 952 :Socket774:03/03/25 00:04 ID:1+E9RcBg
- >>951
ここみて頑張って自作しる!!
ttp://www.ii-park.net/~yukioka/sound/device/spdif/first.html
- 953 :951:03/03/25 01:05 ID:4JNAsOMV
- >>952
大変興味深い情報をどうもありがとうございます。
出来たら光で接続したいと考えていますが、光の場合はやや面倒になるのか。
う〜む…というか、ド田舎(カワウソが生きてるかもしれない土地)に住んでいるので、
電子部品の調達がかなり大変なんですよね…面白そうだとは思うのですが…。
- 954 :Socket774:03/03/26 00:50 ID:UagnF6r6
- 次スレ用のテンプレ書いてみました。足りないとこ、おかしいとこがあったら
補足や訂正などをお願いします。
【YMF-7x4シリーズ友の会 四枚目】
YAMAHAのサウンドチップ、YMF-7x4シリーズについて語るスレッド4本目です。
XPでの様々な問題が解決されたドライバが出るまで、マターリそして気長に続けましょう。
前スレ 「前スレ YMF-7X4シリーズ友の会 Part3」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030853031/
前々スレ 「YMF-7X4シリーズ友の会 Part2」
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1012/10127/1012741677.html
初代スレ 「YMF-7X4シリーズ友の会」
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/980/980503747.html
関連リンクは>>2
YxF724 FAN PAGE
http://scargo.com/nshim/ymf/
YxF724 FAN PAGE
http://ymf724.ipconfig.net/ (閉鎖?)
Power YMF(YMFのWaveTable書き換えソフト)
http://www.yohng.com/powerymf/
サウンドカード博物館
http://widenet.dip.jp:2002/
WDMドライバーを使うときは、標準のinfでは多くの機能が
無効になっているので、infを書き換えて使いましょう。
書き換え方が解らない、あるいは面倒だという人は、
カスタムinfというものを公開してくれている人が居るので
それを利用しましょう。
詳しくは、YxF724 FAN PAGEの掲示板をチェック。
- 955 :Socket774:03/03/26 00:53 ID:UagnF6r6
- 一部訂正…「YxF」って何だー!(恥)
YMF7x4 FAN PAGE
http://scargo.com/nshim/ymf/
YMF724 FAN PAGE
http://ymf724.ipconfig.net/ (閉鎖?)
(中略)
詳しくは、YMF7x4 FAN PAGEの掲示板をチェック。
- 956 :Socket774:03/03/26 02:34 ID:hI3evbah
- もう次スレなんかいらんよ
YAMAHAにも見捨てられたしネタなんかとっくに尽きてる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | | <さっさとそんなゴミ捨てて
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | |7x4|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
|
http://www.yamaha.co.jp/xg/download/index.htmlこれ買え
唯一の取り柄もこれによって全否定される今無理して使う必要は皆無
- 957 :Socket774:03/03/26 03:01 ID:8dSV1uZN
- >唯一の取り柄もこれによって全否定される今無理して使う必要は皆無
またそういうアフォみたいなこと言うヤシが出るし。煽りなんだか真性ヴァカなんだか知らないけどさ。
いずれにせよ興味ないヤシは来なけりゃいいだけの話。
春厨は春厨らしくCCさくら板でも逝ってなさい。
- 958 :Socket774:03/03/26 03:09 ID:BhGR9cTm
- しっかしネタないよな
- 959 :Socket774:03/03/26 03:37 ID:HniruGZU
- もうチップだけのセットは売れたのかな?
欲しかったんだけどな。
- 960 :Socket774:03/03/26 17:11 ID:zwc14k4w
- はっきり言ってもう何もネタが無い…
たぶん他の人もそうだと思うが次スレもう不用なのでは・・・
もうこれで終わりにしないか?
いい思いでとして解散しようよ
- 961 :Socket774:03/03/26 20:05 ID:xUt7GBP8
- ・WDMドライバのmidiは直るのか?
・ALSA
・ハードウェアバッファ
まだ話題がたくさんあります。
- 962 :Socket774:03/03/26 23:09 ID:yscugwBR
- 解散するならまとめページみたいのどっかに作っておいてほしい
- 963 :Socket774:03/03/27 00:09 ID:mMnR7QIi
- 解散する必要は無いでしょ。現役で製品事態はまだ出ているし、話題もある。
Socket7スレも3dfxスレもISAスレも現役なんだぜw
- 964 :Socket774:03/03/27 00:15 ID:x8jX10jy
- FM・・・
- 965 :Socket774:03/03/27 00:18 ID:kn5gacaX
- スレタイを
【YMF-7x4シリーズを死ぬまで手放さない友の会 四枚目】
にすれば文句ないだろ!
- 966 :963:03/03/27 00:28 ID:mMnR7QIi
- >>966
すまん、SE-80注文しちまった(;´д`)
- 967 :Socket774:03/03/27 00:41 ID:5iqcZvUV
- >>965
AWE64Goldはたぶん手放さないと思うけどYMFはどうかな…
- 968 :Socket774:03/03/27 00:48 ID:XVtBvJQp
- >>967
スレタイを
【YMF-7x4シリーズを死ぬまで手放さない可能性もある友の会 四枚目】
にすれば文句ないだろ!
- 969 :Socket774:03/03/27 00:50 ID:5iqcZvUV
- ワラタ
別に文句は無いけど文字数オーバーしてないか?(w
- 970 :Socket774:03/03/27 01:04 ID:vjhEkLqQ
- >>969
【YMF-7x4シリーズ死ぬ可能性の会 四枚目】
でどうだ?
- 971 :Socket774:03/03/27 01:25 ID:VBQQU/Jb
- 【YMF-7x4シリーズと心中する友の会 四枚目】
【YMF-7x4シリーズも変わらなきゃ! 四枚目】
【YMF-7x4シリーズ 〜愛は永遠に〜 四枚目】
【YMF-7x4シリーズ引導を渡す友の会 四枚目】
【YMF-7x4シリーズだヨ! 全員集合 四枚目】
【YMF-7x4シリーズの奇妙な冒険 第四部 未来への遺産】
好きなのを選んで新スレ建ててくだちい
- 972 :Socket774:03/03/27 02:05 ID:k5tY6ziN
- 漏れは今日買ってきたぞ。
- 973 :Socket774:03/03/27 02:07 ID:U+UKm+04
- 【YMF-7x4】Till the End of Time.【四星目】
- 974 :Socket774:03/03/27 02:23 ID:41HqpYXj
- 【YMF-7x4シリーズ 知らない奴ぁモグリ 四枚目】
- 975 :Socket774:03/03/27 02:31 ID:4hpKN5Ap
- 【YMF-7x4】さよならYMF【四枚目】
これに決定かな?
- 976 :Socket774:03/03/27 02:42 ID:V6XxqccU
- >>975
そしてその次のスレは
【ネバーギブアップ】YMF-7x4友の会【帰ってきますた】
で決定。
- 977 :Socket774:03/03/27 02:53 ID:4hpKN5Ap
- >>976 お!それいいねぇ
980取った奴が高速で次のスレ立ててくれ
テンプレも宜しく
- 978 :YMF774:03/03/27 03:29 ID:JAUw2BHB
- ヒマだったんで立てました。
リンクにYAMAHA公式関連が無いのが不思議だったんで追加した以外はほぼそのまま引き継いでいます。
YMF-7X4シリーズ友の会 Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048703216/l50
- 979 :Socket774:03/03/27 13:19 ID:kJGLZWkj
- >>971
KYRO友の会もそんな感じだな・・・。あっちは
君と無理心中 KYRO友の会 Part11
だからな・・・。
- 980 :Socket774:03/03/27 14:10 ID:ZikEIkli
- ついにYMFも終わりを告げるか・・・
俺が買ったYMF系のサウンドカードはのべ5枚になる。
ありがとうYMF。
そしてさよなら。
- 981 :Socket774:03/03/28 00:15 ID:IqNV81sF
- ようやくここもスレタイにふさわしいスレになったってことでめでたい。
- 982 :Socket774:03/03/28 01:23 ID:G8M2XFeD
- >981
たしかにw
245 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)