■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【GbE】Gigabit Ethernet / ギガイーサー Part.3
- 1 :不明なデバイスさん:03/06/19 19:38 ID:dQMV7lym
- ギガビットイーサーについて語るスレ
前スレ
【GbE】Gigabit Ethernet / ギガイーサー Part.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044944126/
前々スレ
ギガビットイーサー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022973506/
- 2 :不明なデバイスさん:03/06/19 19:39 ID:dQMV7lym
- 関連スレ
LANカード Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049164229/
お勧めのスイッチングハブ Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036830134/
★LANカードのチップについて語る★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/996829229/
GbE(GigabitEthernet)何処がいい?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/977040928/
NIC layer-6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047392411/
LANボードって・・・。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047389970/
- 3 :不明なデバイスさん:03/06/19 19:56 ID:52eIGz5I
- 乙
- 4 :不明なデバイスさん:03/06/19 20:25 ID:f8xiQuCW
- ジャンボフレーム対応のハブって最低いくらぐらいするの?
- 5 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:01 ID:MWrDDX4U
- 6ケタ円。
- 6 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:48 ID:2r974GGF
- 新スレ乙!
ところで前スレ 268 だけど、作りかけでもう飽きたGbE NIC一覧を
投棄させてくれ。
- 7 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:49 ID:2r974GGF
- ★NationalSemiconductor DP83820★ http://www.national.com/pf/DP/DP83820.html
プラネックス GN-1000TC(32bit33MHzPCI)
http://www.planex.co.jp/product/giga/gn1000tc.shtml
プラネックス GN-1000TE(64bitPCI)
http://www.planex.co.jp/product/giga/gn1000te.shtml
リンクシス EG1032(32bit33MHzPCI)
http://www.linksys.com/products/product.asp?grid=26&prid=190
リンクシス EG1064(64bit66MHzPCI)
http://www.linksys.com/products/product.asp?grid=35&prid=191
D-Link DGE-500T(32bitPCI)
http://www.dlink.com/products/gigabit/dge500t/
D-Link DGE-550T(64bit32/66MHzPCI)
http://www.dlink.com/products/gigabit/dge550t/
玄人志向 TP83820GB-PCI32(32bit33/66MHzPCI)
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gb-pci32.html
玄人志向 TP83820GB-PCI64(64bit66MHz PCI)
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gb-pci64.html
GREEN HOUSE GH-EL1000 (64bit66MHzPCI)
http://www.green-house.co.jp/products/network/lan/el1000.html
NETGEAR GA622T (64bit66MHzPCI)
http://www.netgearinc.co.jp/products/net_ad/ga622t/contents.html
ASANTE FriendlyNet GigaNIX 1000TPC / 1000TA(64bitPCI)
http://www.asante.com/products/adapters/1000ta_tpc/index.html
ASANTE FriendlyNet GigaNIX 1032TPC(32bitPCI)
http://www.asante.com/products/adapters/1032tpc/index.html
- 8 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:50 ID:2r974GGF
- ★NationalSemiconductor DP83820★ 続き
SMC EZ Card SMC9452TX(32bit33/66MHzPCI)
http://www.smc.com/index.cfm?action=products_show_datasheet&productCode=SMC9452TX
SMC EZ Card SMC9462TX(64bit33/66MHzPCI)
http://www.smc.com/index.cfm?action=products_show_datasheet&productCode=SMC9462TX
Addtron AEG320T
http://www.addtron.com/products/PDF/AEG-320T.pdf
Addtron AEG620T
http://www.addtron.com/products/PDF/AEG-620T.pdf
Surecom EP-320G-TX
http://www.surecom-net.com/pd/ep-320g-tx.htm
Surecom EP-320G-TX1
http://www.surecom-net.com/pd/ep-320g-tx1_sc.htm
CNET GNIC-2000
http://www.cnet.com.tw/product/gnic2000.html
CNET GNIC-2000L
http://www.cnet.com.tw/product/gnic2000l.html
P.G.Tech MATCHLAN PLUS 1 GIGABIT(64bitPCI)
http://www.npgtech.com/pag/gigabit.htm
OvisLink GE-2000N(64bit33/66MHzPCI)
http://www.ovislink.com.tw/ge2000n.htm
Runtop GM1610(32bitPCI)
http://www.runtop.com.tw/product/Networking/GL6x0/GL610.htm
Runtop GM1600(64bitPCI)
http://www.runtop.com.tw/product/Networking/GL6x0/GL600.htm
- 9 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:50 ID:2r974GGF
- ★NationalSemiconductor DP83820★ 続き
Fourth Technology 1000BASE-T PCI Bus Gigabit LAN Adapter(32bit33MHzPCI)
http://4thtech.com/index.php?i=network
滿利科技有限公司 Manly NE-320G-TX1(32bitPCI)
http://www.manly.com.tw/products/gigabit/ne320g-tx.htm
滿利科技有限公司 Manly NE-320G-TX(64bitPCI)
http://www.manly.com.tw/products/gigabit/ne320g-tx.htm
Planet ENW-9601T(64bit33/66MHzPCI)
http://www1.planet.com.tw/www/htdocs/product/CATALOG/enw9602t.htm
Planet ENW-9602T(32bit33/66MHzPCI)
http://www1.planet.com.tw/www/htdocs/product/CATALOG/enw9602t.htm
Samjung FL-9100TX(64bit33/66MHzPCI)
http://www.samjung-corp.co.kr/product/lancard/FL-9100TX.htm
Cameo SOHO-GA2000T
http://www.cameo.com.tw/pdf/SOHO-GA2000T.pdf
- 10 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:51 ID:2r974GGF
- ★Altima AC1000★ http://www.altimacom.com/products/ac1000.html
NETGEAR GA302T (32bit33/66MHzPCI)
http://www.netgearinc.co.jp/products/net_ad/ga302t/contents.html
★Altima AC1001★ http://www.altimacom.com/products/ac1001.html
★Altima AC1002★ http://www.altimacom.com/products/ac1002.html
玄人志向 AC1001GB-PCI32(32bitPCI)
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/ac1001gb-pci32.html
玄人志向 AC1001GB-PCI64(64bit66MHzPCI)
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/ac1001gb-pci64.html
メルコ BUFFALO LGY-PCI32-GT(32bitPCI)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci32-gt/
エレコム LD-1000/TL (32bitPCI)
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-1000TL.html
エレコム LD-1000/TL2 (32bitPCI)
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-1000TL2.html
コレガ GEther PCI-T32(32bitPCI)
http://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/gepcit32.htm
CNET ProG-2000
http://www.cnet.com.tw/product/prog2000.html
SVEC FD1007-T Gigabit Ethernet PCI Card
http://www.svec.com/PRODUCTS/FD1007-TEDS.HTM
Runtop GM1630(32bit/33MHzPCI)
http://www.runtop.com.tw/product/Networking/GL6x0/GL630.htm
Runtop GM1640(64bit33/66MHzPCI)
http://www.runtop.com.tw/product/Networking/GL6x0/GL640.htm
Cameo SOHO-GA2400T
http://www.cameo.com.tw/pdf/SOHO-GA2400_1400T.pdf
Cameo SOHO-GA1400T
http://www.cameo.com.tw/pdf/SOHO-GA2400_1400T.pdf
- 11 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:51 ID:2r974GGF
- ★Tamarack Microelectronics TC9020/TC9020A/TC9021/TC9021A★
http://www.tamarack.com.tw/pp-TC9020.html
GREEN HOUSE GH-ELG32T (32bitPCI)
http://www.green-house.co.jp/products/network/lan/elg32t.html
GREEN HOUSE GH-ELG64T (64bitPCI)
http://www.green-house.co.jp/products/network/lan/elg64t.html
アライドテレシス CentreCom LA1000-PCI-T (64bit66MHz)
http://www.allied-telesis.co.jp/products/product/adapter/1000pcit/
エレコム LD-1000/T (64bit66MHz)
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-1000T.html
I・O DATA ETG-PCI (32bitPCI)
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2002/etg-pci.htm
メルコBUFFALO LCI-G1000T32 (32bitPCI)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lci-g1000t32/
メルコBUFFALO LCI-G1000T64 (64bitPCI)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lci-g1000t64/
ドリーム・テクノ PCI-NIC DT-NIC GT(64bitPCI)
http://www.dtrj.co.jp/product/dtnic.html
- 12 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:52 ID:2r974GGF
- ★Tamarack ★ 続き
SVEC FD1006-T Gigabit Ethernet PCI Card(64bit33/66MHz)
http://www.svec.com/PRODUCTS/FD1006TEDS.HTM
Longshine LCS-8037-TX 10/100/1000(32bitPCI)
http://www.longshine.de/support_phpbb2/viewtopic.php?t=16
Longshine LCS-8039-TX 10/100/1000(64bitPCI)
http://www.longshine.de/support_phpbb2/viewtopic.php?t=14
KTI Networks KG-500T(32bit33/66MHzPCI)
http://www.ktinet.com/Nic/Kg-500t/product.html
KTI Networks KG-600T(64bit33/66MHzPCI)
http://www.ktinet.com/Nic/Kg-600t/product.html
Ted Tong Technology 1GTC32(32bitPCI)
http://www.netvin.net/1GTC32.htm
Antares P-0082 PCI Dual Port Gigabit Ethernet
http://www.antares.com/ethernet/0082.htm
Antares P-0085 PCI Quad Port Gigabit Ethernet
http://www.antares.com/ethernet/0085.htm
Antares P-1054 PCI 1000Base-T Gigabit Ethernet
http://www.antares.com/ethernet/1054.htm
Antares P-1055 PCI 1000Base-T Gigabit Ethernet
http://www.antares.com/ethernet/1055.htm
Antares P-1056 PCI 1000Base-T Gigabit Ethernet
http://www.antares.com/ethernet/1056.htm
ENCORE ENLGA-1310B
http://www.encore-usa.com/encore.taf?function=detail&encore_product_uid1=55&_UserReference=78F5C97CA25361BC3E7090C2
ENCORE ENLGA-1320
http://www.encore-usa.com/encore.taf?function=detail&encore_product_uid1=4&_UserReference=78F5C97CA25361BC3E7090C2
- 13 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:53 ID:2r974GGF
- ★Broadcom BCM5700★ http://www.broadcom.com/products/5700.html (Alteon Tigon 3)
スリーコム GigabitServerNIC 3C996-T (64bit33/66MHzPCI,64bit66MHzPCI-X)
http://www.3com.com/products/en_US/detail.jsp?tab=features&pathtype=purchase&sku=3C996-T
★Broadcom BCM5701★ http://www.broadcom.com/products/5701.html
スリーコム GigabitServerNIC 3C996B-T (64bit33/66MHzPCI,64bit66/133MHzPCI-X)
http://www.3com.com/products/en_US/detail.jsp?tab=features&pathtype=purchase&sku=3C996B-T
★Alteon Networks Tigon II★
NETGEAR GA620T
http://www.netgearinc.co.jp/products/products_old/ga620t/contents.html
Farallon NetLINE PN9100-TX
http://www.dit.co.jp/proxim/gigabit/product_list.html#JPN9100-TX
- 14 :不明なデバイスさん:03/06/19 21:53 ID:2r974GGF
- ★Realtek RTL8169★ http://www.realtek.com.tw/products/products1-2.aspx?modelid=12
日本レクトン J1000-32 (32bit33/66MHzPCI)
日本レクトン LJ1000R-32 (32bit33/66MHzPCI)
KTI Networks KG-600TB(64bitPCI)
RUBYTECH GE-1300T(64bit33/66MHzPCI)
http://www.rubytech.com.tw/ruby/products-bn.php?prdid=243
★XaQti XMAC II★
SysKonnect SK-9821 SK-NET GE-T
http://www.syskonnect.com/syskonnect/products/b0101_ethernet_9821.html
SysKonnect SK-9821 V2.0
http://www.syskonnect.com/syskonnect/products/sk-9821v20.htm
SysKonnect SK-9822 SK-NET GE-T dual link
http://www.syskonnect.com/syskonnect/products/b0101_ethernet_9822.html
- 15 :不明なデバイスさん:03/06/19 22:03 ID:2r974GGF
-
1000BASE-T LANカード製品一覧(チップ別)
National Semiconductor >>7-9
Altima >>10
Tamarack >>11-12
Broadcom >>13
Alteon >>13
Realtek >>14
XaQti >>14
えー、春休み暇だったときの何かの魔が差してまとめたもんなんで、
チップとか PCI のバス幅・クロックとかはかなり適当ってことで・・。
- 16 :_:03/06/19 22:11 ID:dfUsbIIx
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 17 :不明なデバイスさん:03/06/20 00:05 ID:TK78YHO5
- 乙
- 18 :不明なデバイスさん:03/06/20 01:55 ID:ip72UYpj
- 問題は、GbEよりも、8ポートで「これ!」と言えるやつがないことだなぁ
8ポート、ファンレス、可能な限り小さな筐体、AutoMDI/MDIXはイラン、STP、
なんちゃってルーティング機能(staticだけでOK!)
このくらいで2マソなら今のメルハブから買い換えるよ!
- 19 :不明なデバイスさん:03/06/20 03:07 ID:+GcE+ZRB
- PowerMacG4(400)オンボードのBroadcom chipと、
P4 2.4BでE7205マザーのオンボードのintel 82540EMとで
カテゴリー6ケーブルで接続したら、
Mac(MacOS X10.2.6) →<ファイル共有>→ PC(WindowsXP Pro SP1)
でファイル送信が3MByte/s(=24Mbit/s)という実に悲しい数字を叩き出し
ました。ボトルネックは主にどこなんでしょう?
・・・プロトコルが悪いのかな。
- 20 :不明なデバイスさん:03/06/20 04:15 ID:n7KdgK6r
- サンマ経由?だからじゃない?
- 21 :不明なデバイスさん:03/06/20 08:53 ID:1OueLCoV
- HDD。
- 22 :不明なデバイスさん:03/06/20 13:19 ID:DaKcRuo+
- >>18
4ポートで「これ!」っていうギガハブはありますか?
- 23 :不明なデバイスさん:03/06/20 23:36 ID:IJ6EpybT
- >>22
メルコ
- 24 :不明なデバイスさん:03/06/21 01:11 ID:sOz/I75+
- >>23
2ポートで「これ!」っていうギガハブはありますか?
- 25 :不明なデバイスさん:03/06/21 01:36 ID:wKk8XApK
- 1000BASE-Tでは俗にいうMDI/MDI-X自動認識非搭載なんて考えられん。
PHYチップに内蔵だから搭載・非搭載でコストが下がるもんでもない。
そもそも1000BASE-Tの世界では4対ぜんぶを送受信共用している
関係でPC側もハブ側も電気的に対等であって、MDI-X端子かMDI端子か
という概念が最初からない。クロックをどちらが送るかという
マスタ・スレーブの関係はあるけど、これも自動認識だし、ユーザが
銅線を布設するときに気にする必要はない。
- 26 :不明なデバイスさん:03/06/21 02:14 ID:4BAibNIq
- コストの問題というより、そんなキモイ機能はつけないで欲しい
10/100の世界でも結構流行ってるしな
- 27 :不明なデバイスさん:03/06/21 02:52 ID:15/Dywwn
- >>24
1ポートで「これ!」っていうギガハブはありますか?
- 28 :不明なデバイスさん:03/06/21 05:09 ID:itCkpm2c
- >>27
ハブじゃねぇよ!!
- 29 :不明なデバイスさん:03/06/21 14:01 ID:rZe4pqr2
- >>27-28
ワラタ
- 30 :不明なデバイスさん:03/06/21 15:42 ID:d/7GU0C8
- ジャンボフレーム対応スイッチでオススメって何だろう。
個人向けには買えないような値段なのかな。
- 31 :不明なデバイスさん:03/06/21 15:56 ID:Lkh9HxhF
- >>30
まじめに働いているならば、ボーナス全額注ぎ込めば買えます。
http://telecom.fujitsu.com/jp/products/sw-hub/swhub_lnup_sh4322g.html
- 32 :不明なデバイスさん:03/06/21 21:18 ID:NdhFG41G
- うは、こんな価格するんか!
しかしリンクアグリゲーションもできるのか。
Dual Port Server Adapterを使えば……
ふふ、ふ、ふふふふ……
ハッ
- 33 :不明なデバイスさん:03/06/22 10:30 ID:J6OvbjQR
- >>31
ボーナスなんか出ねえよ!ウワァァァアン
- 34 :さいたま:03/06/22 10:33 ID:qxfqxm4h
- それ、パケット大量に送ると価格に似合わない程あっけなく死にますが?
まぁ、日立と並んで昔からの富士通のお家芸ですけどな(w
- 35 :不明なデバイスさん:03/06/22 10:59 ID:J6OvbjQR
- 旧電々系逝ってよし
富士通NEC日立沖
- 36 :不明なデバイスさん:03/06/22 12:05 ID:yB+R/ZRR
- >>35
?
- 37 :不明なデバイスさん:03/06/22 12:57 ID:wADXk3xB
- >>31
まじめに働いてもそんなに出ねーよ。
- 38 :不明なデバイスさん:03/06/22 14:20 ID:ioF0jema
- >>31
22ポートも(゚听)イラネ
>>36
NTT(電電公社)に交換機とかを売っている会社だよ。
- 39 :不明なデバイスさん:03/06/22 15:06 ID:k3CBnDX5
- 定価は100マソ近くても、会社からベンダに注文すると6掛けくらいでゲットできるよ
やったね♪
- 40 :不明なデバイスさん:03/06/22 21:40 ID:nfl2sRcb
- >>38
売ってるんじゃない。
電電公社の工場です。
- 41 :不明なデバイスさん:03/06/22 23:08 ID:4mG/V86E
- 官公庁向けの多いとこはそれ以外は競争力無いから早晩死ぬね。
- 42 :不明なデバイスさん:03/06/22 23:45 ID:zkv6kNUK
- 交換機? もう ATM なんて流行んねーだろ。
Ethernet に駆逐されてもう終わり。交換機だって新規需要なんてねー。
- 43 :不明なデバイスさん:03/06/23 10:00 ID:vxC7DzlN
- おまいら、いい加減スレ違いというか板違い。
- 44 :不明なデバイスさん:03/06/23 18:45 ID:BgdXf3yz
- ぉ!
3550より安いね
ん?
3550ってジャンボフレーム通ったッけ?
- 45 :エッジルータ@通信技術板:03/06/23 22:26 ID:b+fk5I7r
- >>31-4
待ってるにょ♪
- 46 :不明なデバイスさん:03/06/24 03:32 ID:M5cWx8in
- ときに、
Intel PRO/1000MT サーバーアダプタ 82545EM チップ搭載
Intel PRO/1000T サーバーアダプタ 82543GC チップ搭載
は、
どっちが速いんでしょ? また、このスレ的にお勧めはどちらなんでせうか、、
- 47 :不明なデバイスさん:03/06/24 08:40 ID:QmWBQ1lk
- PCI-Xママンなら間違いなく前者。
- 48 :不明なデバイスさん:03/06/25 00:57 ID:ybc4xOte
- 前スレ1000ナイス
- 49 :不明なデバイスさん:03/06/25 17:22 ID:1DOASfAP
- 感動した
- 50 :不明なデバイスさん:03/06/25 19:52 ID:eFkT4iN0
- >>46
PCI-X使わないなら後者
- 51 :不明なデバイスさん:03/06/26 11:09 ID:nYDru4Ft
- メルコのハブとコレガのNIC2枚買って使ってるんですけど、鯖側に高負荷かけるとNICが落ちます。
チップがメチャメチャ熱いのでチップクーラーで冷やそうと思うんですが、効果あると思いますか?
ハブはLSW-GT-4W、NICはCG-GEPCIT32です。
既出だったらすみません。前スレ読めないのでどうぞよろしくお願いします。
- 52 :不明なデバイスさん:03/06/26 11:53 ID:nYDru4Ft
- 平行して色々調査してる所なんですが・・・(´・ω・`) ショボーン
ttp://mamoru.plala.jp/shopping/gbe/
- 53 :不明なデバイスさん:03/06/26 17:03 ID:+FIMr2Ve
- >>52
ご愁傷様。
- 54 :不明なデバイスさん:03/06/26 18:20 ID:AyJbvHNp
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 55 :不明なデバイスさん:03/06/26 18:21 ID:twwOdrEx
- 52の内容で心当たりのあるのは、バッファローのハブ。
1000x2、100x6のハブはネットワーク環境によっては固まるらしい。
- 56 :_:03/06/26 18:23 ID:fCYPWlls
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 57 :52:03/06/26 21:08 ID:1H3bG+Dz
- PCIスロットにぎりぎり干渉しないファンつきチップクーラー買ってきてつけてみました。
AinexのCB-5212BLってやつです。ちなみに¥2,200。
電源投入して10分・・・20分・・・40分・・・もしかしていけるか!?
と思ったのもつかの間、1時間しないうちにNICが無応答に。
たった今Intel PRO/1000 MT Server Adapter (PWLA8490MT)注文しますた。
もうコレガのカードは買いません。というか買う前にもっと調べるべきだった。反省。
ぼったくりバーに入ったと思ってあきらめます。シクシク
- 58 :不明なデバイスさん:03/06/26 21:14 ID:1Y5z7oJv
- >>57
メルコじゃないの?
- 59 :52:03/06/26 21:18 ID:1H3bG+Dz
- >>52のHPのひとその後インテルのNIC買って何にも書いてないから大丈夫。
・・・と思いたい。そうじゃなきゃ練炭モノ。
- 60 :不明なデバイスさん:03/06/26 22:31 ID:EjfMBZkc
- そこのヤツが言ってる情報収集ってこのスレじゃねーの?(w
粗悪な情報を逆輸入してる悪寒
- 61 :52:03/06/26 23:11 ID:1H3bG+Dz
- このまま泣き寝入りするのもなんか悔しいので、
最後の悪あがきにアスロンのリテールファンをくっつけてみました。
とりあえず外観
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20030626225200.jpg
コンデンサが邪魔なので反対側に移植
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20030626225514.jpg
スロットに指すと4スロット占有してしまいます(鬼!)
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20030626225652.jpg
で、ここまでやって結局1時間ちょいしかもちません。熱が原因じゃないのかな・・・
新しいNIC来るまで前使ってた100BASEカードで我慢します。とほほ。
- 62 :不明なデバイスさん:03/06/26 23:14 ID:6E0aa2WW
- >>61
ワロタ
- 63 :不明なデバイスさん:03/06/26 23:30 ID:UF2PPdnC
- >>61
コレガの同じチップのNIC持ってるが 全く同じ症状がでる
熱暴走ではなさそうだし、おそらくドライバの欠陥だと思うから、いずれ
Broadcomから マトモなドライバが提供される事を期待してる
- 64 :不明なデバイスさん:03/06/27 08:38 ID:cfAZ1nBn
- >61 GoodJob!
- 65 :不明なデバイスさん:03/06/27 09:33 ID:tzlH0gps
- >>61
ワラタ 乙!
- 66 :不明なデバイスさん:03/06/27 13:26 ID:BnacjTlX
- >>61
凄いことしたね。
原因は、熱暴走じゃないよ。
現在、Broadcom側でドライバ修正中。
Broadcomよりメルコへの次リリースは7月央予定。
なので、それで直っていれば、メルコより直ぐにもリリースがある。
コレガは知らん。
- 67 :不明なデバイスさん:03/06/27 22:41 ID:n9nu9PPT
- >>66
どうでも良い事だけど コレガのボード+メルコのドライバで動いた
- 68 :不明なデバイスさん:03/06/28 00:35 ID:Wre7fFap
- ダメルコのWIn2Kで使ってるけど、まったく不具合ないな
何が違うんだろう
- 69 :不明なデバイスさん:03/06/28 05:55 ID:ZM+SdKUX
- メルコレディによると、
環境になんとかがあると起こる現象ということらしい
- 70 :不明なデバイスさん:03/06/28 16:45 ID:pAtsqA6W
- >>69
なんとかがあると。。。ってなに?
環境なんて関係ない、Winny使えば簡単にDownするよ。
- 71 :不明なデバイスさん:03/06/28 16:48 ID:pAtsqA6W
- >>67
そう。同じものだからね。コレガの方が多少新しい基盤のようだけど。
コレガでもメルコでも先に修正ドライバを開放した方のを使えばよい。
どっちのドライバでも認識・動作するはず。
- 72 :不明なデバイスさん:03/06/28 16:56 ID:Wre7fFap
- >>70
環境は関係あるぽ
そういえば、落ちたのはSiS630ママンのときだけで
今のnForce2ママンにしてからは1回も落ちてない
- 73 :不明なデバイスさん:03/06/28 17:05 ID:qdpKpOsy
- >>69 >>70
メーカーはネット接続は保障外だとか Winnyなどのフリーソフトは保障外などと誤魔化しているが
製品に欠陥があることは間違いない
俺の場合は ルータ経由でBフレッツ接続しWinny起動すると10分ほどで確実に起こる
3台のPCで試したが 全てで起こる
- 74 :不明なデバイスさん:03/06/28 18:51 ID:pAtsqA6W
- >>73
なんか外部からのセッション数が関係しているみたいだね。
とにかくメーカーはBroadcomに修正を依頼してるとの情報は入手済み。
>>66が言うように7月中旬にリリースがあるはず。
- 75 :不明なデバイスさん:03/06/28 21:00 ID:Na0Bb29E
- NS DP83820をdual CPUで安定して使えている方います?
- 76 :不明なデバイスさん:03/06/29 02:02 ID:99tiIEe6
- >>74
>なんか外部からのセッション数が関係しているみたいだね。
確かにそんな感じはする。
ローカルでファイルコピーしてる分には大丈夫だし。
ただ LANドライバレベルでは セッションの概念はないはずなのに 謎だ。
- 77 :不明なデバイスさん:03/06/29 03:54 ID:CZJaywXY
- >>76
OSI 7階層モデルにしたがってきれいに分離させてればそうなんだけど、
TCP/IPオフロード等、もっと上の層までドライバが関与してるからかも。
- 78 :不明なデバイスさん:03/07/04 15:07 ID:usOHoJsa
- 保守くらいしろよ!
- 79 :不明なデバイスさん:03/07/04 15:31 ID:BANC9N/c
- ☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
新着情報!!『 超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード ★☆
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
☆★ アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★☆
☆★ 当然モザイクありません・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・★☆
あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase
あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase
あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase
寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!
☆★ もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・・・ ★☆
あなたのチャットをお待ちしております!!
日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★ 10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・★☆
http://www.gals-cafe.com
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
- 80 :不明なデバイスさん:03/07/04 15:56 ID:YVdLuJC9
- だから、何回保守は下げろと言ったらわかるのか…
- 81 :不明なデバイスさん:03/07/05 06:25 ID:E8mF+cDx
- == ===== === ,/ _________ \ヾ .!⌒i r⌒l r⌒ヽ / ===
=== === ===////// (`-´) | | | | | | | | | | | (⌒'| l、,ノ |―ー′ /==
.== = .////// :::::::: (≡≡≡):::::::::::::: | | | | | | | | | | || ヽ-∪.丿''ー、ヽ-- /=
= = / ||※※ (( ( ※※※..| || `ー--′ /
= .//////|___三三三____| | | | | | | | | | | | | ー┼ー /
== //////.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | | | | | | | | | | | | || ┼ ─
= == / |::___:::::::::: ____ | | ─┼-、 ─
== / `>( () )`> ' ( () ) | | \/ ヽ ─
=== . ////////::::::::::::::::::/:: :::::::::::::::::::::::::. | | | | | | | | | | | | | | | ─
= ====///////:| :::::: /:: :::::::::::::::...| | | | | | | | | | | | | || | ─
=====./ .| :::: ヽ ::::::...| | ー−─┼─ ─
==== / | :: :::::::::::::::::: ::: | | /ー| ─
====//////////| : : |  ̄ ̄| :: :: .| | | | | | | | | | | | | | | | \-| ─
=== ////////// | : | | : :: | | | | | | | | | | | | | | | | | | \
===/ / | / | : /| / \
==∠____/ .| ├--──┤ / | / // ││││\
- 82 :不明なデバイスさん:03/07/05 09:02 ID:A/cmhLWA
- >>70
がーん
買う前にここ覗いておけば良かったよ・・・
メルコLGY−PCI32−GTを2台のPCで直結してたんだが
同じ症状が出る
具体的には、大きいファイルを移動させようとすると一分ほどでNICが落ちる
そうなるとPCのシャットダウンも途中で固まったまま、強制終了させるしかない
小さいファイルの移動にしても、10分ほどで落ちる
で、メーカーに問い合わせたがそんな症状は聞いたことないといわれたぞ
とりあえずハブ経由してくれとのことなんで
高い金だして買って繋ぎなおしても改善されず・・・
初期不良かと疑ってたが、製品の不具合とは・・・
こんなことなら高いけどインテルにしておけばよかたよ
- 83 :不明なデバイスさん:03/07/05 13:28 ID:YVE2r6rg
- 落ちるやつって初心者のくせにエアフローも考えないで自作してんだろ(プッ
ThinkCenterでも買っとけよ(w
- 84 :不明なデバイスさん:03/07/05 13:30 ID:YVE2r6rg
- ある意味、初心者とそれ以外の踏絵だな(w
- 85 :不明なデバイスさん:03/07/05 14:02 ID:o+y6KgRa
- 大きいファイルの転送で固まる奴はFFCでも使えよ。とりあえずの解決になるぞ。
- 86 :不明なデバイスさん:03/07/05 14:21 ID:4BfvG3+6
- >>83
>>61見てもまだそんな事言ってるのか、、、
- 87 :不明なデバイスさん:03/07/06 23:58 ID:CZx1xrlh
- キャンギャルのくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
↑
ここすごい…(*´Д`)アフ〜ン
- 88 :不明なデバイスさん:03/07/07 11:29 ID:j1Yultm4
- ガイシュツかも知れないけどintelのドライバーが
8.01に成ってます。(Ver: 8.01 Date: 6/26/20)
- 89 :不明なデバイスさん:03/07/07 20:38 ID:JLC2I8Z7
- もうネタがなさそうだな。
- 90 :不明なデバイスさん:03/07/07 20:58 ID:wR3nE3DO
- ギガニとTamarackは誰も使ってないんでつか?
- 91 :不明なデバイスさん:03/07/07 22:16 ID:a7SufWIu
- Windowsなんですが、
NICのドライバの設定だけで、ジャンボパケットが使われるようになるのでしょうか?
- 92 :不明なデバイスさん:03/07/07 22:40 ID:ZGDPKmMb
- すげー。10GbEを使えば8GByteが16秒で転送できるってさ。
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/07/02/644677-000.html
- 93 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/07/07 23:36 ID:pBO4c5TN
- >>92
システム構成時の参考価格は、4000万円程度( ゚д゚)ポカーン
- 94 :不明なデバイスさん:03/07/07 23:59 ID:a7SufWIu
- 写真みるとRAMディスク→RAMディスク っぽいから、
64ビットでメモリ大量に積めばいいんでないかい?
32ビットでも、1GBくらいならRAMディスクに取れるか。
- 95 :不明なデバイスさん:03/07/08 10:12 ID:L6HsCald
- >>90
安ギガスイッチに入ってるゆえ使ってます>玉樂
- 96 :不明なデバイスさん:03/07/08 19:54 ID:Zjo4m41M
- アイヨーのロープロが玉楽
そういうわけで使ってる
- 97 :不明なデバイスさん:03/07/08 21:45 ID:faazYTWa
- 所詮 Tamarak。
だけど、ここまで逝ってるのを持ってたら神クラスかもな。
http://www.antares.com/ethernet/0085.htm
- 98 :不明なデバイスさん:03/07/08 23:54 ID:psZ3q2C/
- >>97
その写真見て、蓮っぽい気持ち悪さを感じますた。
- 99 :不明なデバイスさん:03/07/09 19:48 ID:KIQmTEeH
- Planexから新しいGbEHUB・・・
Trunk対応はいいけど、バッファは256KB、だめぽ。
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08tl.shtml
- 100 :不明なデバイスさん:03/07/09 23:49 ID:ahlHng+b
- >90
緑家の玉楽を3台で使ってるが、まぁそこそこ使えてるかな。
とりあえず問題はなし。
- 101 :不明なデバイスさん:03/07/10 00:08 ID:v2R2Nc0w
- >ポートミラーリング機能(>>99)
って、バカハブ機能ということかな
- 102 :不明なデバイスさん:03/07/10 02:27 ID:HeGWfCXq
- >>101
ポートミラーリングしたポートに対してはパケットをモニターするだけで、パケットを送れないと思うので
バカハブとはちょっと違うと思う。
障害の切り分けなど、ネットワーク間のパケットを見る手段としては似てるね
- 103 :不明なデバイスさん:03/07/10 09:33 ID:B4hTDqwy
- >>102
そだね。
スニファーかます時くらいしか使わないな。。。
- 104 :不明なデバイスさん:03/07/10 16:34 ID:lraz8J8F
- A7V8XオンボードのBroadcom5702を以下の環境で使っています。
ギガビットでネゴしたときに、
コールドブート OK
再起動1回目 BIOS画面〜Windows2000の白い画面は死ぬ(映像が出ない)がWindowsが立ち上がれば正常
再起動2回目 Windowsは立ち上がっているようだが画面が全く出ない、音はすべてががががノイズになる
100Mbpsでネゴさせれば普通に問題なく立ち上がる。
どなたかギガビットで普通に使えている方は居ませんか?
環境
ハブ メルコの2ポートがギガビット対応、残り6ポートが100Mbps対応のスイッチ。
ケーブル LoasのCat6 2種類 Cat5e 2種類(全部試した、全て1bのもの)。
CPU Athlon1800+(定格)
メモリ Crusial DDR266 512MBx2
ビデオカード サファイア ラデ9600np
PCIは上から
VideoGate1000
アコースティックエッジ
AHA-2940U
なし
MTV2000
要するにPOST時にネゴがギガビットの時に画面が映らなくなるみたいです。
(電源断時は100Mbpsにランプがついています)
- 105 :不明なデバイスさん:03/07/10 21:02 ID:bDaGqm4/
- >>104
PCIカード全部抜け。挿しすぎ。
あと電源容量も疑え。
>音はすべてががががノイズになる
ワロタ。ガガガガっとノイズが乗るのか?
- 106 :104:03/07/10 21:36 ID:UjUhPwEl
- >>105
すいません。
電源を書いていませんでした。
Antec True550です。
オンボードLANのINTはかぶっていません。
ご指摘通りPCIを全部抜いて試してみます。
音は全部「がががが」です。
起動時、Ctrl+Esc、終了時ほか音が出る場面ではすべて
「がががが」です。
- 107 :不明なデバイスさん:03/07/11 09:08 ID:rkfrekPk
- 今時のGbEの消費電力は少なくなってると思うけど、甘くはない。
すごい発熱のNS DP83820 + 1000BASE-TのPHY(?) の組み合わせで、
・NICを挿しているだけで、約5W
・100BASE-TXで繋がってる 約5W + α
・1000BASE-Tで繋がってる 約10W
でした。
このNICを6枚挿しにしたら、それだけで60Wですよ。PC 1台分。
- 108 :不明なデバイスさん:03/07/11 12:30 ID:/8OrwWX2
- >>104
アコエジかMTVと競合してないか?
とりあえず>>105の言う通りカード抜いて順番に試したら?
- 109 :不明なデバイスさん:03/07/11 15:09 ID:s9Bg+fZv
- 俺のA7V8Xな5702は特に問題なし。
ギガで普通にブートしてるし、104よりたぶん重装備だし。(w
100Mでネゴった後、ケーブル抜いて、1000M挿すと
動くの? それともOSハング?
なんかアコエジがちょっと引っかかりますな。
自作板のアコエジスレ見てきてみ。
確かIntelチップ以外は以下略、だったような気がするが...
俺はSantaCruz
- 110 :109:03/07/11 15:19 ID:s9Bg+fZv
- あーリロードしたらすでに書かれてたか。
MTV2kは俺も使えてるので問題ないかと(PCI6)。
- 111 :109:03/07/11 18:52 ID:/8OrwWX2
- >>110
あ〜。
じゃぁアコエジが怪しいな。
- 112 :108:03/07/11 18:53 ID:/8OrwWX2
- 108でした。(鬱
- 113 :104:03/07/11 21:49 ID:+FEKTO1k
- 皆さんありがとうございます。
東京出張から今帰ってきました。
これからパソコンのふたあけますが、
先に出来ることをやってみました。
100でネゴした後ギガに刺しても問題ありません。
ついでにWin2kの起動時(黒画面に白線が右に走っていくところ)で
F8押して一回止めて100のポートからギガに刺しても問題なく起動します。
後また書き忘れてしまいました。BIOSほかドライバのバージョン。
A7V8X BIOS 1012正式版
ラデ9600np カタリスト3.5FIX版
VG1000およびMTV2000 5.01
アコエジ 1.89
AHA-2940U Win2kに標準でついているやつ。
全部はずした結果は後ほど報告します。
- 114 :104:03/07/11 22:27 ID:+FEKTO1k
- PCI全部はずしました。
だめでした。
ギガでネゴすると画面が写りません。
100ポートの方なら今まで通りOK。
ドライバで100固定にすると、
BIOS画面は写らないけどWin2kが立ち上がればOK。
5702のドライバは5.58(ASUS)、6.34(純正)、6.64(MSI)いずれもだめでした。
ラデ9600np or メルコのハブとの相性のような気がしてきました。
109さん。
ビデオカードとハブはどちらの物をお使いですか?
- 115 :109:03/07/12 03:33 ID:J9QmHJGU
- んーと、
ビデオ:Sapphire Radeon9100(128MB) ドライバ:catalyst3.5
ハブ:緑家の全ギガ8ポート(品番忘却)
ケーブル:ELECOMのCat5e(3m)
5702ドライバ:たぶん純正
A7V8X BIOS:1009
っす。
>ドライバで100固定にすると、
>BIOS画面は写らないけど
あやしすぎ。ラデの相性かな?
AGPx8をやんぴしてx4にしてみたら改善する?
- 116 :104:03/07/12 22:24 ID:8ad/WuE6
- >>115=109さん
1.BIOSの方では、AGPx8を切れなかったので、
ラデのドライバの方で、x4、さらにAGPオフ、さらにFASTWRITEオフ、
と順番にやってみましたが、全部起動時から画面出ず。
2.BIOSの方で、FASTWRITEオフ、さらにビデオキャッシュをUC(アンキャッシャブル)、
さらにPCI DELAY TRANSACTIONオフ、
さらにグラフィックアパーチャーサイズを設定できるすべての値にやってみましたが、
やっぱり起動時から画面出ず。
インテルの1000MTを買ってきてギガポートにつないでみたら、
全く問題なく起動しました。
と言うことで、どうやら今の状態ではうまくギガでネゴ出来ないようです。
コールドブート時は問題なく動くことから初期不良ではないようだし、
ハブorマザーを変えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
- 117 :不明なデバイスさん:03/07/13 02:56 ID:pcclD/Nx
- >>75
AthlonDualで玄人の64bit版が動いてるけど
今のところ特に問題ない
- 118 :109:03/07/13 08:11 ID:tbcFEtkl
- んー、役立たず情報でスマソ。
つか、そのまま1000MTを使い続ければいんでねの?
- 119 :75:03/07/13 09:08 ID:T4Lmv2CG
- >>117
ありがとうございます。
連続でファイルをコピーしているとハングしてました。
深くは追求せず、Intel 1000XT Server Adaptorに交換して逃げました。
- 120 :不明なデバイスさん:03/07/13 09:51 ID:lWq/ZWjH
- ALTIMA AC1002搭載のLANカード(Corega)買ったんだが、チップメーカの
サイトにドライバーがないという笑えない事実。まあCoregaから落とせるが
大丈夫なんかな。もしやハマったのか?
- 121 :104:03/07/13 09:57 ID:9a/iOxVs
- >>118=109さん
役立たずなんてとんでもない。
ありがとうございました。
皆さんも情報ありがとうございました。
まともに立ち上がったときの5702に比べて、
同一条件、同一ファイルなのに1000MTの方が10MB位転送遅いんです。
読みしか計ったときはありませんが、
5702 約30MB/s
1000MT 約20MB/s
(ファイルはMTVで撮った約9Gのファイル1個)
相手は豚2500+(定格) EP-8RDA+ DDR333 512MBx2 1000MTほか
の環境です。
- 122 :不明なデバイスさん:03/07/13 11:54 ID:T4Lmv2CG
- 1000MT Desktop Adaptorは、消費電力が少なく、CPU負荷も少なく、
バルクもあり価格安いので、とても使いやすいですが、
ちょっと遅いんです。
- 123 :不明なデバイスさん:03/07/13 12:33 ID:qkXeNyOM
- CSAと1000MTをLSW-GT-4Wで使っているけど1ファイルなら230Mbpsでるね。
- 124 :不明なデバイスさん:03/07/14 00:29 ID:vAlZBRca
- OVERTOPII に何故か 1個だけ PRO/1000T Server Adaptor が \9,800 で
売ってたのでget しまつた。
よーし、それならさっきじゃんぱら本店で Iwill MPX2 が \17,000 が売ってた。
こっちも get して 2台目の 64bitPCI 環境構築だ!と思ったのも束の間、
こっちはもう売り切れてて あえなく断念しまつた。
PRO/1000T Server 宝の持ち腐れで終わりそうな予感・・。
- 125 :不明なデバイスさん:03/07/14 10:31 ID:KuXT4Nrk
- >>124
ぐはっ
やられた。
2週間前から狙ってたのに・・・・。
- 126 :不明なデバイスさん:03/07/14 13:04 ID:QgXBb6Yp
- むしろよく2週間も売れなかったというか
- 127 :不明なデバイスさん:03/07/14 15:53 ID:KuXT4Nrk
- >>126
というか、1ヶ月くらい前からあったけどね。
今の1kMTとのリプレースで迷ってたからイイと言えばいいのだが・・・
- 128 :山崎 渉:03/07/15 11:20 ID:XRKj+owE
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 129 :不明なデバイスさん:03/07/15 19:07 ID:HWCMBqLA
- age
- 130 :不明なデバイスさん:03/07/15 22:36 ID:K/BMm8ve
- >>124-127
1月くらい前に見つけて、2週間前に金が入ったんで買いに行ったらもうなかったんで
もう売り切れてると思ってた・・・・どこに隠してやがったんだ(w
- 131 :不明なデバイスさん:03/07/16 00:57 ID:I+XUkuAE
- Intel NICとマザボの相性ってあるんでしょうか?
SUPERMICRO P3TDE6-Gを使ってまして、これの64bit 66MHz PCIに
Intel PRO/1000 MT Server Adapterを挿したんですが……
数万個のファイルを別の鯖からコピーして、全ファイルをコンペアすると
何個か数バイト食い違うんです。おまけにフリーズもしちゃう。
P3TDE6-GのオンボードPRO/100+ Server Adapterを使えばそんなことはないんです。
ファイルは確実に一致するし、フリーズも何も起きません。
ちなみに他には何もPCIに挿してないです。
やっぱり、下位互換だと思って64bit 66MHz PCIにPCI-X対応NICを挿したのが間違いでしょうか。
- 132 :不明なデバイスさん:03/07/16 01:20 ID:Ee8ZafCI
- >>131
GbE NIC でのコピーでファイル破損の話は割と良くあるみたいですが
大抵、原因は NIC でなくて、そのPC に搭載してるメモリの方みたいです。
memtest86 をダウンロードしてきて、マシンのメモリのチェックをされてみては?
- 133 :不明なデバイスさん:03/07/16 10:26 ID:qC93DB4S
- ありえねぇ・・・。
P3TDE6-GだとRegistered ECCだろ?
どっちかっつーと、相手側に問題アリじゃねーのかな。
- 134 :不明なデバイスさん:03/07/16 15:40 ID:22ubS9Jp
- 131です。memtest86はエラー無しっす。
LAN Desk Client ManagerでECCエラーも監視してますが、これも無しです。
で、たしかに、相手側の鯖に問題があるかもと思ったんですが、
鯖と他マシンの間でコピー&コンペアすると無問題なんですよ。
鯖はPRO/1000 MT Desktop Adapterで、
比較した他マシンはオンボード蟹LANです。
化け具合をよく眺めたところ、
約七万ファイルのうち、6ファイルぐらいで2〜4バイトが化けてますね。
どうやらbit 4が立つみたい。つまり0x00なら0x08になる感じ。
まあ、化ける以外に、フリーズするってのもひっかかりますが……
いまWin2K Proを再インストールして、
ケーブルを変えてコピー&コンペアかけてます。十時間ぐらいで終わる予定っす。
- 135 :不明なデバイスさん:03/07/16 17:24 ID:qC93DB4S
- >>134
一つつっ込んでおくと、
>比較した他マシンはオンボード蟹LANです。
これって100BASEじゃないのか?
問題の無いP3TDE6-Gのオンボードも100BASEだよな。
問題が出ているのはGbEでファイルコピーした時じゃないのか?
もうちょっと問題の定義をしっかり把握してから検証してくれ。
後は、HUBを使っているのか?JumboPacketになってないか?ケーブルは替えてテストしてみたのか?
もっと色々やってみないと原因なんて解んないぞ。
それと、Serversetのサウスは結構熱くなるから、ケース内の空調をそれなりに組まないと
熱で落ちるぞ。
- 136 :不明なデバイスさん:03/07/16 20:13 ID:rle23F9f
- 131です。
>>135
マシン間にGbEのPlanex FXG-08TXというハブが入ってます。
ジャンボパケットは使っていません。
ServerWorksのI/O Bridgeチップはぬるい程度にまで冷却しています。
問題が出たのは1000同士の場合で、
問題がないのは1000と100および100と100など100BASE接続の場合です。
で、他の二台のGbEマシンで無問題の組み合わせをさっき発見しました。
PRO/1000 T DesktopマシンとPRO/1000 MT Desktopマシンのコピー&コンペアが完全一致でした。
ただ、これらはNICを32bit PCIバスに挿してあるんですワ。
32bit 33MHz PCIと、64bit 33MHz PCIと、64bit 66MHz PCIと、
PRO/1000 MT Server/Desktop、T Desktopなどのテストの組み合わせを
色々考えていたら頭が痛くなってきました。疑う気になればHDDも怪しいかもしれないし。
ちょっと頭を冷やして、もう少し実験を繰り返してみます……
- 137 :不明なデバイスさん:03/07/16 20:23 ID:I9xpeQJJ
- >>133
P3TDE6-G Registered ECCは信用ならねぇ・・・。
おれのもプラネクスの使っていて調子悪くて色々調べたが
memtest86でエラー出まくり。
しかしbiosにはECCエラーのログは出ない
結局メモリクロック100MHzで動かしてる。
メモリではなくマザーが疑わしいのかも?
ケース内熱いし・・・。
- 138 :不明なデバイスさん:03/07/17 01:15 ID:HGaZ2m5q
- GbEの問題ではないだろ・・・
パケットのアセンブルだのトランスポートでのチェックだのはCPUにやらしているわけで、
そこで誤りがあるとは考えにくい
問題は、そこからHDDに書き込まれるまでの間と考えるのが自然だな
- 139 :不明なデバイスさん:03/07/17 01:21 ID:HGaZ2m5q
- そういうわけで>>131は巨大な(GB単位の)ファイルをHDD上でコピーさしてみる実験を
してみるのはどうか
んで、VIAよろしく適当にPCIバスに負荷かけたりして。
- 140 :不明なデバイスさん:03/07/18 02:58 ID:WrTtcTDx
- この2つのギガビットハブは全く同じ物かな?
どー見ても同じに見えるが、プラネックスの方が嫌なのはなぜだろう…。
http://www.green-house.co.jp/products/network/switchhub/ehg8tx.html
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08tx.shtml
- 141 :不明なデバイスさん:03/07/18 18:33 ID:OJxTNzBy
- どうせ中身はTamarackだろ
あの価格帯のはみんな一緒だわ
- 142 :不明なデバイスさん:03/07/18 21:21 ID:I0HpvOrR
- >>141
そういうなよ
ギガイーサの普及を牽引してるんだし、4ポート8万円のハブなど個人じゃ買いたくないよ
- 143 :不明なデバイスさん:03/07/18 23:21 ID:0jQQ5I5f
- 8ポートファンレスか。
大丈夫なんか?
- 144 :不明なデバイスさん:03/07/19 06:46 ID:r3tr7DUI
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/ni_i_m4.html#kt6dfis2r
SocketA KT600マザー MSI KT6 Delta-FIS2R
オンボードで1000BASE-Tに broadcom BCM5788KFB 搭載。このチプの詳細不明
- 145 :不明なデバイスさん:03/07/19 13:21 ID:zuDeYp1V
- >141
んーと、玉楽って何か問題あるんすかね?
むろん、高額ハブと同じパフォーマンスなんてのを
期待してはイカンのは理解してます。
>143
緑家のこれのいっこ前(GH-EHG8X)は
ファンレスじゃないけど、それでも触れんくらいにケースが熱くなる。
しゃーないので、玉楽の石にチップファンを付け、他の石にもシンク
付け、ケースのファンを静音のに替えた。
けっこう金かかったよ。そこそこ効果はあったが。
- 146 :不明なデバイスさん:03/07/19 18:59 ID:Z1DLkLSX
- 遂にNETGEARのFS311買った、これで100BASE-TXの方は
メーカー別では残りはTLANぐらいかな、、と独り言はおいといて
SANWA SUPPLYからCat6のクロス結線のケーブルが出てたので
http://www.sanwasupply.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=cable/lancable/utp/tan_6/gray&mode=spec1&its=11
買って今まで使ってたPlanexのCat5Eのクロスケーブルと比較してみました
Netperfで
Cat5E 238,242,230 それぞれKbit/sec
Cat6 239,238,239 それぞれKbit/sec
と3回やって家の環境では変化なしでした。
相変わらず家の環境では
DP83820@皿800Mhz
3C-996B-T@豚2500+ で皿のマシンの方が負荷100%になっちゃうので
限界まで逝くとどうなのかが不明なんですが、、
Cat6はそもそもクロスの企画がないとか5Eとの転送速度云々は色々噂では言われてたので
誰か追試出来る環境の人がいたらよろしく御願いします。
- 147 :不明なデバイスさん:03/07/19 21:50 ID:6DTUe5YZ
- >>146
そのWeb変だよ。Cat6は1000BASE-Tx用の規格のはずなのに、1000BASE-Tと
書いている。あと、Cat6とCat5eではクロスの結線が違います。共用できません。
- 148 :146@Giga蟹が安、何となく欲しぃ:03/07/19 23:37 ID:Z1DLkLSX
- Cat6て保証周波数帯域が100Mhz→250Mhzに引き上げられた
だけのものだと思ってました ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
だから1000Base-T とTX両方対応かと思ってたんですが
ググって見たんですが商品とかのページばっかり、
誰か詳しい仕様が有るページとか有ったらおしえてくらさい
- 149 :不明なデバイスさん:03/07/19 23:45 ID:eixcGPv9
- >>148
http://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/kikaku/tr-179.htm
こんなんじゃダメか?
- 150 :146@Giga蟹が安、何となく欲しぃ:03/07/20 00:10 ID:aVXXP/TJ
- >>149
おぉすごく(・∀・)イイ!!です
クロスは1000Base-TとTXで結線違うんですね。
って事はCat6の企画でクロスケーブルはT用とTX用で
2種類有るのですね。
いまいち1000Base-TとTXの差を勘違いしてました。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/network/1000base/1000base-tx1.html
のページとか見てたら少し理解できました。
色々スレ汚してすいませんです。
- 151 :不明なデバイスさん:03/07/20 02:03 ID:tvokTPzR
- 1000Base-Tは4ペア全てを送受信に使用するからクロスって概念は無い気がするし、
そういう風にどっかに書いてあったけど、なぜクロスが存在するの?
- 152 :141:03/07/20 08:20 ID:p5RJR94T
- >>142
悪いとは思ってないし実際使ってるけど
あの辺のは外形とか電源内蔵/外付け ファン有無くらいしか差別化できないじゃん。
- 153 :不明なデバイスさん:03/07/20 12:58 ID:0P7MEtSJ
- >>151
よく知らないが、4bit CPUで、 1bit目と3bit目がひっくり返ってデータが送られて
来たら混乱しませんか?
- 154 :不明なデバイスさん:03/07/20 18:53 ID:G0ZKH9mX
- >>151
そういえば、1000Base-Tは802.3使ってないし、
クロスなんてあるんだろうか
- 155 :不明なデバイスさん:03/07/21 02:06 ID:JzdzmyF3
- 1000対応のクロスケーブルは有るけど
実際はどーなんでしょうね
- 156 :不明なデバイスさん:03/07/21 23:42 ID:jHnlNieV
- 一応100Base-Tのクロスケーブルは存在する
カテゴリ5eで100-TXのクロスと配線は同じなようだ
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/lan/cat29/50dsig/appendixB/b_hgcable.html
の「ケーブル及びアダブタの仕様」
- 157 :不明なデバイスさん:03/07/22 10:26 ID:O+NQhvzh
- 1000BASE-Tはハブ無しでホストどうしストレートでつないでもいいんでしょ?
ちゃうの?
- 158 :偽物:03/07/22 10:48 ID:qOwPqUwL
- AUTO MDIXに対応してたら大丈夫でない?
- 159 :不明なデバイスさん:03/07/22 16:44 ID:xklb8h/e
- というか1000BASE-T規格はAUTO MDIX必須だろ。。。
- 160 :不明なデバイスさん:03/07/22 19:03 ID:6ewzYdz+
- AUTO MDIXあるのにクロスケーブルなんて、へっ。
クロスケーブルの存在価値なんかない。
- 161 :不明なデバイスさん:03/07/23 15:17 ID:oHa3Zdr1
- Intel PRO/1000 MT Dual Port Server Adapter (PWLA8492MT)
のことなんですが説明にしたがって
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/proset2.htm
ハブにつなぎドライバとProSet2をいれた後に
ProSet2から表示されているアダプタを右クリックして
チーミングを設定しようとしてもAdd to TEAMの項目が現れません。
製品データシート
ftp://download.intel.com/jp/network/connectivity/resources/doc_library/data_sheets/pro1000mt_sa_dual_j.pdf
にはアダプタの2つの接続ポートのチーム構成が可能と書いてあるのですが
二枚目の別のカードが必要なのでしょうか?
- 162 :不明なデバイスさん:03/07/23 20:47 ID:iLTKr5b2
- Intelの8.0.1ドライバ、82543のデフォ設定でこれまでフロー制御オフだったのが
オンになってた。
- 163 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/07/24 00:43 ID:Jc/SpZ2p
- >>161
ProSet2のverはいくつですか?
漏れは6系だと出来たけど8系は項目が現れないです。
- 164 :不明なデバイスさん:03/07/24 02:11 ID:p8BUvqxl
- PRO/1000 T Server Adapterを買ったんですが、
電源を入れても、背面のLEDもハブの当該ポートのLEDも点かないんです。
二種類のマザーでPCIスロットをあれこれ替え、ケーブルも替え、
ハブのポートも替えてみましたが、症状は同じ。リンクLEDがまったく点きません。
このカードは壊れてるんでしょうか? それともこういうものなんですか?
PRO/1000 T Server Adapterをお持ちの方がいらしたら教えてください。
- 165 :161:03/07/24 11:41 ID:q7SmjQi0
- >>163
できました!PROSETのVerが7になっていたのがまずかったようです。
Ver6.4を使用してみたところチームの作成が可能になりました。
ずっと途方に暮れていたので本当に感謝しております。
貴重な情報どうもありがとうございました。
- 166 :52:03/07/25 10:00 ID:me/EtB7T
- 昨夜、とうとう光が見えた。といっても光ファイバーとは全く無関係な話題。
前回までのあらすじ
メルコの低価格GbEスイッチLSW-GT-4Wにコレガの安GbENIC CG-GEPCIT32×2を使用し
安上がりにGbE環境を構築した>>52。
しかし彼の行く手にはBroadcomチップの妨害が待ち受けていたのだ。
NICに負荷をかけると落ちてしまうという現象に>>52は頭を悩ませる。
そこで彼はサーバー側のNICをIntel製のものに買い換える事を決意する・・・
というわけで>>61の続きです。あれからすぐにIntelのNIC届きました。
で、サーバーに差してみると・・・落ちない!素晴らしいぞIntel!!
やっぱりNICはIntel製に限るなぁと思ったのもつかの間、
サーバー〜クライアント間でファイルの転送をしてみると・・・
こいつは遅えぇぇ〜ッ!亀以下の匂いがプンプンす(略
とにかく遅い。10MB(ytes/Sec)以下の転送速度。
NIC替える前は20MB以上いってたのに。確かに負荷かけても落ちなくなったけど
これじゃ満足度70%ってとこ。32bitバスに差してるのがまずいのか
それともクライアント側のNICもIntel製にしないとスピードが出ないのか。
はたまたHubのせい?いろいろ考えました。でも結局分からずじまい。
JumboPacketの設定とか色々いじくり回してみましたが、最大平均14MBが限界。
まあ14MBなら100BASE環境より多少ましかとプラス思考しつつも
かなり釈然としないものがありました。
〜続く
- 167 :52:03/07/25 10:00 ID:me/EtB7T
- 〜続き
しかし、その状況が昨夜急変することに。
うちのサーバーのCPUはAthlonXP2000+(Paromino)なのですが、
今までずっとFSB100で動いていました。
133にするとWindowsが起動してしばらくすると固まってしまうからです。
メモリ、エアフロー、電源、全て疑ってみたのですが切り分けることが出来ず
100で運用すると安定することもあり、半ば諦めていました。
ですが昨夜とうとう原因が判明し、133で運用を開始したところ
速ぇよ!かあちゃん!!
なんと40MB(ytes/Sec)も出ています。1GBのファイルも1分かからずに落ちてくる。
結局遅かった原因はCPUが追いついていなかったと。まあなんてくだらない。
前置きが長くて申し訳ありませんが、一番言いたかったのは
Intel 1000MT Server Adapter最高!32bitPCIでも40MB/S出るぞすげぇ!
ってことです。(ちなみにディスクはRAID0です)
あとメルコのスイッチ、疑って悪かった。
最後にコレガのCG-GEPCIT32、逝ってよし!
コレガのやつは早く新しいドライバ出て欲しいってのが実際のところ。
- 168 :不明なデバイスさん:03/07/25 15:19 ID:GMLE5Toz
- ↑それってCPUが原因なの?
- 169 :52:03/07/25 17:04 ID:me/EtB7T
- 133で固まる原因はCoolonでした。MBはA7S333。
そんでもってファイル転送が遅い原因はCPUが追っつかなかったんじゃないかなー
という俺の勝手な予想です。FSB変えただけなので。CPU周りというべきか。
ケーブルやクライアント側の設定は一切変えてません。
もしかすっと今の状態でFSB100にしても速いままかもしれませんね。
全ての原因はCoolonとか?ま、サーバーにCoolon入れる俺もかなり馬鹿ですけど。
サーバー本体がクローゼットの中に閉じこめてあるので少しでも温度下げようと思った。
我ながらトホホな判断だ・・・反省。
まあなんにしろIntel 1000MT Server Adapterは凄いです。
ちなみに俺はIntelの回し者じゃないぞよ。
- 170 :不明なデバイスさん:03/07/25 23:08 ID:mS4O1Tco
- >>169
サーバ:KT4 Ultra(Duron 1.3GHz,BROADCOM BCM5702,RedLinux7.3)
ですが、メルコハブで50MB/sec出ますよ。tmpfs->ftp->nullですが…
実運用だとサーバのHDDのスピードで頭打ちになってしまいます。
- 171 :不明なデバイスさん:03/07/26 04:19 ID:zFEVr75M
- Coolon入れるとLANのベンチーマーク系はガタ落ちになるよ。
A7V8XのオンボードBroadcom、同環境に挿したクロシコTP83820GB-PCI64どちらでも発生。
ただ、ベンチマークが悪くなるだけで実効転送速度は落ちていなかったけど。
- 172 :52:03/07/26 10:02 ID:F5RbF8NQ
- >>171
>ただ、ベンチマークが悪くなるだけで実効転送速度は落ちていなかったけど。
ウチの場合もろに実効速度落ちまくりでした。
転送にかかる時間が明らかに半分以下になりましたし、
パフォーマンスモニタの値も激変しています。まさかここまで違うとは・・・
今は1GB超えのファイルを転送しているときにプログレスバーが凄い勢いで伸びるので
それを見て一人でにやけてしまっています。無意味にファイル転送したりしてね(笑)
- 173 :不明なデバイスさん:03/07/28 12:32 ID:4BoP7Fv6
- メルハブ対策品age
- 174 :不明なデバイスさん:03/07/28 21:59 ID:C9oySYua
- >>164
壊れてる。2枚持ってるがそんなことにはならん。
- 175 :不明なデバイスさん:03/08/01 03:01 ID:iSAp4MDm
- 1000Base-TX ってのは、無いの?
もしあっても NIC普及価格帯(1マン以下)になってくるのは何時ぐらいでしょ?
- 176 :不明なデバイスさん:03/08/01 03:08 ID:ELKeg1PS
- >>175
あるよ。
ttp://www.wsuper.com/Tech/LAN/1000b/1000tx2.htm
しかし1000BASE-Tチップ設計技術の成熟と低価格化でもう出番ないぽ・・
- 177 :不明なデバイスさん:03/08/01 03:08 ID:N1GKoIRl
- >>175
あるよ
チップもコストダウンしやすいみたいだし良さそうだけど
カテゴリ6のケーブルが必須なので、絶対普及しない。
- 178 :不明なデバイスさん:03/08/01 03:09 ID:N1GKoIRl
- うぐぅ、こんな時間にかぶるなんて(w
- 179 :不明なデバイスさん:03/08/01 04:33 ID:zGudn1TC
- カテゴリ6配線済です。
どんとこい!
- 180 :不明なデバイスさん:03/08/01 14:23 ID:pMPHOe9H
- ギガスイッチ買いましたけどケーブルのことを忘れてました。
Don't来い!(涙
- 181 :不明なデバイスさん:03/08/01 20:07 ID:NkKsZDuP
- うちも今度改築するんで家庭内LANをギガ化するんだけど、工事は一部自前。
というか電気屋に断られたよ。LANは無理らしい。田舎だから仕方ないか。
ケーブルは提供しないと駄目だけど、フレキの配管と通線だけはやってくれるみたい。
配線は愛三のpdfなんかを見てぼちぼちやろうかと思ってます。CAT6用の工具は買う予定無い。
3万ぐらいで良さげな8ポートのハブって無いかなぁ…
- 182 :不明なデバイスさん:03/08/01 20:18 ID:lRw7cIMc
- >>181
メルコ。
- 183 :不明なデバイスさん:03/08/02 02:33 ID:5G5oa2oC
- http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2294.html
こういうことあった直後にメルコはなぁ・・・
- 184 :不明なデバイスさん:03/08/02 03:11 ID:lrztaMvq
- >>181
配管さえしてあれば、そんなに難しくないよ。
一日やればコツつかめると思う。
綺麗にやりたければ、めんどくさくてもキッチリ
アミソ組んでやるのがポイント。
- 185 :不明なデバイスさん:03/08/02 03:22 ID:yJ3JlPuO
- >>182-183
実はメルコのギガハブの一部にも不具合があって。。。
- 186 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:10 ID:CoTwZv+U
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 187 :不明なデバイスさん:03/08/02 21:39 ID:iHhZvW2M
- >>184
ありがとう、がんばってみます。ところでアミソって何ですか?
今日、工事の打ち合わせに行ってきました。
電気屋さんはいなくて大工さん(現場責任者)と話したんだけど、LANの知識もある人だったので助かった。
あまり大きな曲がりが無い様に配管してくれるそうです。
フレキは16mmだった。22mmは取り寄せになるらしい。一応16mmでも大丈夫との事です。
中性洗剤かベビーパウダーを塗るとケーブルを通しやすいらしいです。
- 188 :不明なデバイスさん:03/08/03 06:21 ID:WBeSjzrE
- >>187
アミソっていうのは、複数本ケーブルを通すときに配管の中で
ケーブル同士が絡まないようにすること。
通建業界用語ですな。
カット線なんかを使ってケーブルを仕付けるのが一般的かな。
配管の中でケーブルが絡むと、芯線不良なんかでケーブルを交換
する時にケーブルが抜けなくて苦労したり、ケーブルを追加するときに
キツクなったりする。
まぁ、家庭内配線で自分の責任で全てやるんだから、そんなに
気にしなくてもいいことかもしれないけどね。
- 189 :不明なデバイスさん:03/08/03 09:47 ID:sao3zSlb
- ここは いい インターネット ですね
- 190 :不明なデバイスさん:03/08/03 18:38 ID:NhPcaL6J
- PCIのGbEカードよりCSA接続のGbEの方が速いですか?
- 191 :不明なデバイスさん:03/08/03 22:04 ID:75oQxeha
- >>190
PCI(33MHz, 32bit)と、CSAならば、
CSA接続の方が速いと思うが、
それほど違いの出ているベンチマーク結果は
お目にかかったことがない。
違いの出る(と思われる)ベンチマークは、
PC(A, B)間の通信データをHDDに落とさず、
メモリ間メモリで、直接データ交換するやり方。
#ビデオ配信か科学技術計算くらいにしか必要とされないだろうけど
なんで、CSA搭載メーカはこのテストをやらないか不思議
極限時のチップセットの性能がバレるからか!?
- 192 :不明なデバイスさん:03/08/04 01:02 ID:oNqzsj5S
- みんなひっしこいてGbEに移行してんのかな。
地元のパーツ屋めぐりしたのだけど、Intelのバルクは
どこにもなかった。リテールの高いのだけあった。。
- 193 :不明なデバイスさん:03/08/04 01:12 ID:kzLeny+h
- 数倍にしかならないといっても、やっぱり速いほうが気持ちいいしね。
- 194 :不明なデバイスさん:03/08/04 02:39 ID:ASd0+cP/
- >>192
現時点でGbEへの移行を考える香具師 ∽ ハイエンド志向の香具師
ってことで、Intelが好まれてるってのもあるんじゃねーの。
- 195 :不明なデバイスさん:03/08/04 04:58 ID:yIjymvyQ
- GbEって言うけどさ、漏れのサブマシンATA33なんだよね。
- 196 :不明なデバイスさん:03/08/04 08:12 ID:H0t5iW2W
- >>195
内蔵ストレージより速いぞ。
- 197 :不明なデバイスさん:03/08/04 16:05 ID:kzLeny+h
- IntelのPRO/1000MT Desktop Adaptor が好まれるのは、
・インテルのドライバの安定性
・低消費電力
・低価格
・(相性問題が少ない)
だからだと思います。
速度という方向の性能は高くないけど、それ以外の重要な方向の性能は高いと思います。
- 198 :不明なデバイスさん:03/08/04 16:10 ID:kzLeny+h
- あと、ついでに。
GbEはCPUパワー食うから、速いCPU積んだマシンでしか意味がない・・・なんてことはないです。
Intel 440BXチップセット、Celeron 366MHzのマシンで、オンボードのi82558が、
7MB/sec前後なのに対して、NS DP83820は13MB/sec前後を出しています。
まぁ、NS DP83820は電気食いなので、10Wも消費電力増えていいのか?
という話もありますが、とりあえず速くなります。
ネットワークがある程度速くなると、作業ファイルとかVMwareの仮想ディスクとかを、
1台のファイル鯖に集中管理できるようになります。これは面白いと思います。
#ネットワーク経由だと、ちょっと引っかかる感じがするのがネック。
ということもあって、iSCSIを試してみたけど、なんか動かなかった。
- 199 :164:03/08/05 15:38 ID:dHwYexgi
- >>174
どうもありがとう。販売店さんに交換してもらいました。
昨夜インストールし直して、いまは無事に動いています。
ところでWinXP SP1って、PRO/1000 T Server Adapterの
ドライバをデフォで持ってたのね。知らなかった。
- 200 :不明なデバイスさん:03/08/05 23:02 ID:kBbR6y9y
- 200(σ^▽^)σゲッツ!!
- 201 :不明なデバイスさん:03/08/06 03:47 ID:XjEGLumo
- 蟹どうしのLANから、片方だけIntel製の1000Mbitに交換したら
体感速度がえらい速くなったような気がするな。
- 202 :不明なデバイスさん:03/08/06 04:04 ID:0lH4u+l0
- http://www.commsdesign.com/story/OEG20030801S0031
Broadcomも10GbEに本格参入!
- 203 :不明なデバイスさん:03/08/06 12:30 ID:JpYSCzxd
- Broadcom 6.64ドライバ来てるYO!
ttp://www.broadcom.com/docs/driver-download.html
- 204 :不明なデバイスさん:03/08/07 08:24 ID:YWhiaCvy
- 3C996/B 利用者はあんまこのスレで見かけないね。
M/Bオンボードだからbroadcom利用してる人の方が多いんだろか
- 205 :ドライバ:03/08/07 10:21 ID:G3jN8MYv
- キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
- 206 :不明なデバイスさん:03/08/07 20:32 ID:EdF3tB1j
- >>203
melcoのにも入れられるんかな、これ
- 207 :不明なデバイスさん:03/08/07 23:39 ID:73Lq4EWL
- >>206
駄目みたい。
- 208 :不明なデバイスさん:03/08/08 23:37 ID:AIVeg7Xn
- オンボードマザボも蟹の時代
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030809/ni_i_m4.html
初登場の Realtek RTL8110S-32 搭載。
875/865 の CSA と比べると Athlon マザボは苦しい時代ですな
- 209 :不明なデバイスさん:03/08/09 20:06 ID:WccFssDA
- うう、ヘタレなチップ乗せるぐらいなら
何も乗せないでほしい・・
- 210 :不明なデバイスさん:03/08/09 23:06 ID:FaizI1r5
- >>209
禿同
- 211 :不明なデバイスさん:03/08/10 01:19 ID:CMVswhh2
- >>204
漏れのはBroadcom製(3C996T相当)のだけど使ってるよ
最近知ったんだけど、HPのサイトにあるBroadcom Advanced Control Suiteって
いうソフトが結構イカしてて、ギガビットでリンクしてると、
ケーブルの周波数特性などを測ってくれる。BCM57xxユーザーなら使えるので、
オンボードのユーザーでも試してみては?
ttp://h18007.www1.hp.com/support/files/hpcpqdt/us/download/18143.html
- 212 :不明なデバイスさん:03/08/10 04:49 ID:Ar5W61fx
- >>211
確かに面白いね。
でも、普通の人がF特測ってもなぁ…って気もする。
- 213 :不明なデバイスさん:03/08/10 05:30 ID:LHJV4l2P
- >>208
nForce 3 Pro 250が出れば解決
- 214 :不明なデバイスさん:03/08/10 19:10 ID:eqxE/BfV
- カテ6ケーブルも最近はカラフルなのが増えましたね。
ちょっと前までは青と白ぐらいしか売ってなかったんで
カテ5eでお茶を濁してたんですけど、ようやくカテ6買えそう。
- 215 :不明なデバイスさん:03/08/10 20:15 ID:QUkRuFQD
- メルコLSW-TX6GT2で通信できなくなるトラブル、交換してくれるよ。
泣き寝入りしている人もいるかもしれないから、参考まで。
- 216 :不明なデバイスさん:03/08/11 06:39 ID:8rcWFkck
- ブロードバンドって言葉
Broadcomのブロードを取って付けたのかな?
- 217 :不明なデバイスさん:03/08/11 07:39 ID:3hRm6lRz
- 米ブローダーバンド社が由来です。
↓ここでブローダーバンド社のマークのAA
- 218 :不明なデバイスさん:03/08/11 08:29 ID:WE8xZVGy
- INtel PRO/100Sを買おうと思ってるけど、
デスクトップアダプタとサーバアダプタの違いって・・・?
日常使ってるPCに、サーバアダプタ付けたら駄目ですか?
- 219 :不明なデバイスさん:03/08/11 16:06 ID:WP36PPXb
- >>218
スレ違い
- 220 :不明なデバイスさん:03/08/11 17:48 ID:Qc8VLMGG
- PRO1000MT買ってみた分けだが・・・
LANランプが点かねーよ!
初期不良っぽいから、送ってくれだとさ。。
>>218
問題ないんじゃないか?・・・たぶん。。
- 221 :不明なデバイスさん:03/08/11 19:34 ID:4LPNI8/7
- >>218
ほい。 ttp://www.intel.co.jp/jp/network/products/server_adapters.htm
サーバ・アダプタでも下のラインはクライアント用と同じチップを使ってるが、
ロードバランシングだのアグリゲーションだのサーバ向きの機能が使える。
- 222 :不明なデバイスさん:03/08/12 15:31 ID:C9EcXhQm
- 3Com 3C996B-T なんですが、
1000BASEでリンクしてるだけの状態で、BCM5701チップ表面が77度。
ヒートシンクとかつけなくていいの?
- 223 :不明なデバイスさん:03/08/12 15:39 ID:C9EcXhQm
- しっかし、オンボードのi82540EMに比べて、体感速いな。(・∀・)イイ!!
- 224 :不明なデバイスさん:03/08/13 13:41 ID:CLmSIpl5
- LSW-GT-8Wが中古で4000円て安いですか?
- 225 :不明なデバイスさん:03/08/13 14:21 ID:kzHJjDI7
-
これ、どうでっしゃろ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/2375.html
- 226 :不明なデバイスさん:03/08/13 17:09 ID:alRk5iOY
- 手元にIntelPRO/1000MTが二つあるのだが、値と悩んでいることがあるので知恵をかしてほしい。
昨年冬にリテールパッケージで買ったものは「IntelPRO/1000MT DesktopAdapter」
先日DOS/Vパラダイスにてバルクで買ったものは「IntelPRO/1000MT ServerAdapter」
というバーコードシールが背面に張ってある。
基板のパターン形状や乗っている部品などを勘案するに、両方ともi82540EMを使った同じものであると思う。
背面にリビジョン番号と思しき白いスタンプが押されているが、前者はA1,後者はA7となっている。
ちなみに後者のボードのバルクパッケージには「INTEL(R)PRO/100 MT DESKTOP ADAPTER PWLA8390MT」と書いてある。
後者をIntel の最新8.1ドライバと組み合わせて使うおうとしているのだがGbEがまったく安定しない。
リンクアップとリンクダウンを繰り返す。使い物にならない。100Mbps固定にすれば使えるが、それでは意味がない。
ところがソフトウェア、ケーブル、ハブその他もろもろまったく一緒のまま
前者のボードに差し替えるとぴたりと安定する。障害はまったくでない。
初期不良と考えてサポートに一度交換してもらっているのだが、症状変わらず。
同じような悩みの方いませんか?
- 227 :不明なデバイスさん:03/08/13 21:19 ID:DT0plOJe
- >>226
同じような悩みはないし解決策も知らないが、
"1000MT ServerAdapter"といったら、64bitPCIだぞ。BOXで売ってるのは。
ていうか、ServerAdapterのbulkなぞ見かけたことない…
- 228 :不明なデバイスさん:03/08/13 23:06 ID:x9Sg43cF
- >>226
類似症状で悩んだことがある。
うちの場合は PRO/1000 T Server Adapter と PRO/1000 MT Server Adapter だったが。
226氏と同様、リンクアップとダウンを繰り返す、というか、ハブのリンクLEDが点いたり消えたりする。
226氏と異なるのは、100に落とすもクソもなく通信できないってことだった。
で、PRO/1000 T鯖は壊れてた。
PRO/1000 MT鯖については、ワケワカランうちに直った。
- 229 :不明なデバイスさん:03/08/13 23:24 ID:YRWLi05H
- >>226
MT Server Adapterには82540なんか使ってないぞ
T DesktopとXT Serverは82544だが
- 230 :226:03/08/13 23:44 ID:alRk5iOY
- >>227
>>"1000MT ServerAdapter"といったら、64bitPCIだぞ。BOXで売ってるのは。
だよなぁ。
適当なアップローダーとかがあれば両者ともデジカメで写真とって
比較した状態を公開できるんだが。
つまり俺はイカもの買っちまったってことか?
1000円上乗せしてリテール買っておくべきだったか。
同じボード(「ServerAdapter」のシールのあるDesktopAdapter(?))を
二つ買ってひとつはFreeBSDで動かしているんだが、
こっちはemドライバでなんの問題もなくめちゃめちゃ安定して動いているんで
余計に腹立たしいよ。
- 231 :不明なデバイスさん:03/08/14 00:02 ID:dZQe08KS
- >リンクアップとダウンを繰り返す
カテゴリー6にしたら直った。
- 232 :不明なデバイスさん:03/08/14 00:25 ID:xwvhAMrd
- >>230
当然、調子良く動いているFreeBSDで使っているのと交換しても、
Winだとダメで、FreeBSDだと大丈夫なんでしょ?
(個体差じゃない、ことの確認)
で、ほんとにWinで動かないのであれば、サポートで検証して
貰って返品、って訳にはいかないの?
二枚あるならば、"これの組み合わせで動かない"って
言えるのでは。
なんつーか、Desktopの本体にServerのシール、ってなんかアヤシイ…
>「INTEL(R)PRO/100 MT DESKTOP ADAPTER PWLA8390MT」
これも"1000 MT"でないのがタイプミスでなくて、
本当に"100 MT"ならばますます…
- 233 :不明なデバイスさん:03/08/14 00:56 ID:ZmtaJcYV
- チップの型番で大体どのカードか分かるよ
前のスレで俺が書き込んだのを貼るね
82542
PRO/1000 ギガビット サーバ アダプタ
82543GC
PRO/1000 F ギガビット サーバ アダプタ
PRO/1000 T サーバ アダプタ
82544EI
PRO/1000 XT サーバ アダプタ
PRO/1000 XT Lo Profile PCI サーバ アダプタ
PRO/1000 XF サーバ アダプタ
82544GC
PRO/1000 T デスクトップ
82540EM
PRO/1000 MT デスクトップ アダプタ
82545EM
PRO/1000 MT サーバ アダプタ
82546EB
PRO/1000 MT デュアル ポート サーバ アダプタ
PRO/1000 MT Quad Port Server Adapter
- 234 :不明なデバイスさん:03/08/14 01:01 ID:ZmtaJcYV
- >>228
もしかして1000T Serverは、じゃんばらの中古で購入した?
俺そこで手に入れたけど調子悪いので返品した
- 235 :不明なデバイスさん:03/08/14 07:08 ID:843n1GML
- プラネックスコミュニケーションズ、GigabitスイッチングHub『FXG-08TXS』など2製品を発売
FXG-05TXSが1万1000円前後、FXG-08TXSが1万7000円前後。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/08/12/645474-000.html
- 236 :不明なデバイスさん:03/08/15 01:24 ID:CcLJRSA+
- 82544EIと82544GCはパッケージが違うだけで同じもの
- 237 :不明なデバイスさん:03/08/15 17:44 ID:19vaheXg
- >>226
すごっ!まったく一緒だ。。
PCワンズってショップで買ったバルク品だが。
裏面にA7の刻印と、ServerAdapterのシール・・・
接続不能、ショップに送って確認してもらったけど正常だと。
まいった・・・変なもん買っちまった。。
- 238 :226:03/08/15 18:45 ID:Ub/d5KE2
- >>237
おお同志よ
>>232
仕事に追われているうちに初期不良交換期間終わっちまった
鬱出汁脳
- 239 :226:03/08/15 19:02 ID:Ub/d5KE2
- >>232
>238で書き忘れた。100MTってのはおれのtypo. 性格には1000MTと書いてある。
いずれにせよ、これからWindowsで使うためにIntelPRO/1000MTのバルクを買おうって奴は
ショップの店員に頼んで商品の背面を見せてもらって、
・なぜかServerAdapterのバーコードシールが基板に張ってある
・背面にA7の白い刻印がある
品物だったら眉に唾つけてくれ。
たいした値段の差ではないからバルクではなくリテールパッケージを買うことを強く勧める。
たかだか夏目漱石一人かそこらのはずだ。自分自身の工賃考えたら安すぎるくらいだ・・・
- 240 :山崎 渉:03/08/15 21:59 ID:m/0ysiTR
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 241 :山崎 渉:03/08/15 22:49 ID:bRQsKpGb
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 242 :不明なデバイスさん:03/08/16 14:11 ID:MxypZ+Ec
- >>235
性能もサイズも、既存モデルのFXG-08TXに劣ってる様に見えるが、何でこんなの発売したんだろ?
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08txs.shtml
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08tx.shtml
- 243 :不明なデバイスさん:03/08/16 14:13 ID:znEnHDPe
- >>242
FXG-08TXが高コストだからだろ
- 244 :不明なデバイスさん:03/08/18 21:37 ID:+ivXbPUS
- >>239その他、トラぶってる方々へ
Intelのサイトに行ってボード IDナンバ(PWA)で品名を調べてみることをお奨めする。
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/21397.htm
但しここに出ていないのにはOEM用途製品もあるので、直ぐにパチモンと早合点しないでくだせえまし。
239さんのボードは Intel Part NumberがPWLA8390MTとのことなので
私はIntel(R) PRO/1000 MT デスクトップアダプタと認定いたしますた。
但し、PWA不明なので、絶対とは言えませんが(w
ま、初期不良云々より、全く違う商品と思われるので、文句言ってもええんでないの?
またPro100での話なのだが、サーバアダプタと通常アダプタとはPCIIDが違うので
infファイルと見比べてみると素性がよりハッキリするかと。
- 245 :不明なデバイスさん:03/08/19 01:05 ID:aX07DMIs
- つまり、PCIIDごまかせばウマー?
- 246 :不明なデバイスさん:03/08/19 09:10 ID:dmmg6ceU
- >>245
そこらへんは、自由研究の課題ということで(w
- 247 :226:03/08/19 21:41 ID:z5Z2jBA0
- >>244
PWAはA78408-007だったよ・・・つまりPRO/1000MTデスクトップ。
PWA的には正規品と思われる。もうだめぽ
Intelチップセットマザーじゃないからまともに動かない、とかだったら鬱だ。
- 248 :不明なデバイスさん:03/08/19 22:18 ID:dmmg6ceU
- >>247
ということは流通経路で"Server Adapter"のシールが貼られた可能性が大ですね・・・
セコイ商売してる香具師が居るって事か。
- 249 :237:03/08/20 00:10 ID:D3bsNcA1
- あ、折れのもA78408-007!RC82540EM
MBのチップセットは Intel 875Pだけど、だめだぽ。。
最初は問題なく、セットアップできたんよ、使ってるうちにLANランプが一瞬点いては消え
また一瞬点いては消え・・・の繰り返し。
ケーブル変えたり、差込口チェックしたり、PCIスロットかえたり・・・でも直らない。
購入したショップに送ったら、異常なしだって。。。
- 250 :不明なデバイスさん:03/08/20 22:34 ID:0DSZ/vW+
- PRO/1000MT (RC82540EM/A78408-007/Desktop) の Server印x2
ハマったよ。同じもん同士で全く安定しない。
CAT6/CAT5e/CAT5e-cross どれでも同じだし、チェックサム等の設定
をしても大差なし。稀に繋がるけど、多くは LinkUp/Down繰り返し。
PCIの順序やらも試したが全て無駄。ドライバは ProSet2-801
我慢できずに melco の激安 GbE (Altima AC1002) を買ってきて
付け替えたところ安定したよ。PCのどちら側のPRO/1000MTを差し替
えても安定するんで、片方が壊れているわけではないんだろうけど、
こりゃ不具合じゃねーの?
- 251 :不明なデバイスさん:03/08/20 23:11 ID:mBg8CgDQ
- Serverは64ビットPCIで、
Desktopは32ビットPCIだから、
ぱっと見で違いがわかっちゃうと思うんだが・・・。
どこで買ったか晒しキボンヌ
- 252 :不明なデバイスさん:03/08/21 09:05 ID:h0wq8rsh
- K6-2に「AthlonXP3000+」とシールが貼ってあったら買うのかと小一時間
- 253 :不明なデバイスさん:03/08/21 09:46 ID:mB2rPgvq
- 逆にその不具合Nicほすぃ!
何が悪いのか検証してみたいな。
アキバだとどこに売ってる?
- 254 :226:03/08/21 15:06 ID:IvTXrQ0D
- >>253
DOS/Vパラダイス本店2F.
向かいがLinuxカフェで左右があきばおーのところ。
>>251
おれ(>>226)はDesktopAdapterを買うつもりだったし
同様に>>237も>>250もDesktopAdapterのつもりで買ったら
ServerAdapterのシールが張ってあったブツだった、と思われる
- 255 :不明なデバイスさん:03/08/21 16:22 ID:02jvdS6K
- >>254
晒しサンクス
- 256 :不明なデバイスさん:03/08/21 17:21 ID:h0wq8rsh
- >>226
>先日DOS/Vパラダイスにてバルクで買ったものは「IntelPRO/1000MT ServerAdapter」
>というバーコードシールが背面に張ってある。
>ちなみに後者のボードのバルクパッケージには「INTEL(R)PRO/100 MT DESKTOP ADAPTER PWLA8390MT」と書いてある。
俺が悪かった。すまん。
- 257 :不明なデバイスさん:03/08/21 17:35 ID:nEn7yJxG
- http://www.dell.com/jp/jp/soho/products/model_pwcnt_pwcnt_5224.htm
デルのハブってどうでしょうか?
だれか使ってる方います?
- 258 :不明なデバイスさん:03/08/21 21:17 ID:QUU2Qg8f
- 中身はCiscoとかなんじゃ‥
- 259 :不明なデバイスさん:03/08/22 08:58 ID:5roYl27f
- ぱっと見Notelっぽいな。
- 260 :不明なデバイスさん:03/08/23 00:00 ID:/Gw4CH0e
- >>235にあるFXG-05TXSが出てきた模様。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/22/645582-000.html
お値段約1万円!プラネックスから安価な5ポートギガビットハブ「FXG-05TXS」が発売
- 261 :不明なデバイスさん:03/08/23 00:37 ID:5Sbvq7w6
- ACアダプタなのはこの際仕方ないとしても安いですね〜
1-2万円エリアのGigaハブは正直どれも似たり寄ったりなので
価格が安いってのはそれだけで十分売りになるかも
上のDELLので8ポートだと5万くらいですかね。やっぱどうせ使うなら
この辺のが欲しいんですけどね〜
- 262 :不明なデバイスさん:03/08/23 00:53 ID:3Oe/hFtz
- ACアダプタ、スイッチング方式かなぁ? スイッチング方式ならOKだと思う。
- 263 :不明なデバイスさん:03/08/23 00:55 ID:YeWE9rDc
- バッファが少なすぎませんか
- 264 :不明なデバイスさん:03/08/23 00:57 ID:HZDykH9W
- >>263
そのへんを気にしだすと、結局最低5万クラスに行き着く罠
- 265 :不明なデバイスさん:03/08/23 01:13 ID:5Sbvq7w6
- 今50000円〜の8ポートコースでのオススメというとどの辺になりますかね?
http://www.3com.co.jp/products/switches/dsheets/3c16477.html
http://www.netgearinc.co.jp/products/giga_sw/gs108/contents.html
http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08tl.shtml
ぱっと見て候補に入りそうなのはこの辺だけど、どれも高い!でも欲しいなぁ・・・
- 266 :不明なデバイスさん:03/08/23 01:35 ID:YfuVUGKF
- >>257
やめといたほうがいい。
ラックマウントなネットワーク機器は、とかくファンがうるさいから。
オフィスとかサーバ室でつかうことしか考えてないからなー
- 267 :不明なデバイスさん:03/08/23 02:05 ID:HZDykH9W
- >>265
家で使うんなら素直にNetgear選ぶだろうなぁ。
会社だったら政治的な理由でCisco
- 268 :不明なデバイスさん:03/08/23 09:14 ID:jiourmQM
- >>215
メルコLSW-TX6GT2で通信できなくなるトラブルって、どういうトラブルだろう?
うちでGbEポートつかって1000BASE-TでつないだPCと10/100ノポートに
100BASE-TXでつないだPCでファイル送信すると、GbEのPCがフリーズする
んだけど、同じトラブル?
- 269 :不明なデバイスさん:03/08/23 09:22 ID:/zGJafH7
- メルコ、コレガ、プラネックスなどの、Broadcom(ALTIMA)で不具合が出てる香具師は、ネットギアのドライバを強制インストールして使うべし。
少しバージョンが古いが、不具合は解消されその上パフォーマンスが上がった。
修正版のドライバが出るまでのつなぎですな。
- 270 :257:03/08/23 13:19 ID:JGZ8Tswj
- 266>
いやいやもちろん会社ですよ。
こんなリッチなハブ自宅では怖くて買えないです。
でも実験用にL3がホスィ
- 271 :不明なデバイスさん:03/08/23 15:27 ID:Uv/TWxnG
- おまいら3c940の新しいドライバが来てますYO!
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=WiFi-b&Type=Latest&SLanguage=ja-jp
今会社なので試せない。
- 272 :不明なデバイスさん:03/08/23 16:03 ID:e0rlw7i6
- P4C800 or A7V600 ゆざは結構居そう
- 273 :不明なデバイスさん:03/08/23 16:29 ID:5pcfYs5Y
- >>268
最初の数10分間は正常に通信できているが、
その後、病気持ちのLSW-TX6GT2につながった機器が全部通信できなくなります。
その状態で別のギガハブにつなぎ変えるとOK。
- 274 :不明なデバイスさん:03/08/23 18:34 ID:kvN9/ycb
- >>271
asusのP4C800のページにはまだ載ってないなあ。
もうちょい様子見。。
- 275 :不明なデバイスさん:03/08/24 00:18 ID:VyMlTy/a
- 明日NEGEARのGS108買ってきます
税込みで50000超えるかな・・・
- 276 :271:03/08/24 09:47 ID:+2omUh8b
- 3c940の1.00.046のドライバ試してみますた。
1.00.044となんにも変わらない。
Athlon1800+ A7V600(転送元)
約2.5GBのMTV2000で撮ったファイルx3
転送速度 約24MB
CPU負荷 5〜30%の間を行ったり来たり
コピーに使ったソフト 下記転送先マシンのエクスプローラー
ハブ LSW-TX6GT2
Athlon2500+ EP-8RDA+ 1000MTデスクトップ(転送先)
安定性は少し使っただけなのでよくワカラン。
- 277 :不明なデバイスさん:03/08/25 12:36 ID:CqGpIejA
- http://www.planex.co.jp/product/giga/fxg08te.shtml
- 278 :不明なデバイスさん:03/08/25 14:43 ID:JffYXskl
- メルコにGbEのカードの不具合について文句言ったら、修正ドライバー郵送しますだって・・・
- 279 :不明なデバイスさん:03/08/25 15:08 ID:9WbMuN+9
- >>278
netにアップロードはされないのか…
- 280 :不明なデバイスさん:03/08/25 15:33 ID:htRL7+sT
- 様子見て、よかったらWeb公開じゃない?
いきなりWeb公開は、インパクトあるからね。
- 281 :不明なデバイスさん:03/08/25 16:13 ID:8u2BNXmY
- >>279
検証が済んでいないんでしょ。
- 282 :不明なデバイスさん:03/08/25 16:18 ID:ZfBdyYdj
- β版のドライバは公開前に要望のある
ユーザに送るってことは結構あるよ。
- 283 :不明なデバイスさん:03/08/26 01:19 ID:cz+lKGQx
- こないだ 1000MTdesktop 買ったんだけど、
ちゃんとLANケーブル挿してんのに 「ケーブルがささってません」
とか言われるようになった
ハァ? な感じでケーブル差し替えたり、ほかのケーブル挿したり
PCIスロット挿し変えたり。ドライバ削除したりいろいろしたが、
全然直らない。 無効なアドレスです>>有効 とか 100Mbps>>1Gbps
とか数秒置きに点滅して状態表示が入れ替わる。
- 284 :不明なデバイスさん:03/08/26 01:24 ID:cz+lKGQx
- もうイヤーになって。PCIからぶっこぬいて
もう1個あった同じ1000MTに交換したら直りました。
どうやら1000MTの初期不良(故障)らしい。
3個買って1個不良品に当たるとはなんて運がいいんだろう。
秋葉のスクラッチ50万円分の買い物して100枚もらったのに
1枚もあたりが入ってなかったのにくらべて なんて不条理な事実だろう・・・
- 285 :不明なデバイスさん:03/08/26 11:05 ID:AR5HPJZc
- それはきっとアレですよ。
「枯れ木も森の賑わい」ってやつ?
- 286 :不明なデバイスさん:03/08/26 11:42 ID:RnzRadCZ
- 1000MT Desktopの品質管理は甘めなのかもしれませんね。
早い時期から、安価にデスクトップにGbEを、
っていうコンセプトのためには、安く提供しないといけないわけで。
遅いとかいう問題もあるけど、熱暴走するかもしれないモノ、
ドライバが安定してないモノを使うよりは、よっぽどいいですしね。
といって、また1000MT Desktopのバルクを5千円で買いそうになった。
が、思いとどまって、3Com 3C996B-Tの中古が1万で時々に出るので、
それを待とうと思いとどまりました。
- 287 :不明なデバイスさん:03/08/26 13:04 ID:Mtdk7E4o
- http://www.green-house.co.jp/news/3r0822b.html
でた。
チップはなんでしょ。
- 288 :不明なデバイスさん:03/08/26 13:41 ID:4yTZ4iEU
- >>287
Broadcomだけど、Webの画像からだと
細かいチップ型番が読み取れないね。
- 289 :不明なデバイスさん:03/08/26 13:44 ID:No+75QAd
- なんとなく「705」という数字が、チップの中央に見えますね。
- 290 :不明なデバイスさん:03/08/26 14:01 ID:4yTZ4iEU
- んじゃ、BCM5705か…
まぁ、Green-Houseらしい選択
- 291 :不明なデバイスさん:03/08/26 14:06 ID:Mtdk7E4o
- >>290
AC1002の超発熱からおさらばできるならOK。
- 292 :不明なデバイスさん:03/08/26 14:23 ID:kjZkyQTe
- http://www.broadcom.com/products/5705.html
BCM5705ってこのスレ的にはどうっすか?
同じbroadcomとはいえAltima系のものよりはいいのかな。
- 293 :不明なデバイスさん:03/08/26 14:31 ID:oivMFjfJ
- >>269
nForce2マザーだと一定時間で接続できなくなる問題が起きるけど
ASUS Terminator TUでは問題起きていない。<ColegaのGbEカード
やはりドライバーの問題?
- 294 :不明なデバイスさん:03/08/26 14:55 ID:RnzRadCZ
- >>292
とりあえず、BCM5701と比べると、ダメダメ。
32ビット33MHzオンリーよ。
- 295 :不明なデバイスさん:03/08/26 15:12 ID:4yTZ4iEU
- BCM5705はBroadcomではGbE普及用って位置付けだと思われ。
まぁ、突出した性能は無いけど、発熱も少ないし安定してるし。
- 296 :不明なデバイスさん:03/08/26 15:23 ID:kjZkyQTe
- レスども。
Altima搭載物はスレ見る限りは地雷的な雰囲気があるけど
これは良さそうですね。
33MHzPCIに載せるならこれでいいかな。
とりあえず2枚なら6000円くらいで買えそうだし。
- 297 :不明なデバイスさん:03/08/26 16:37 ID:OmANrGmJ
- メルコより宅急便にてGbEのボードの修正ドライバーが届きました
(翌日なので対応GOOD)
個別対応版ドライバー LGY-PCI-GTと手書きで書いてます。
とりあえず入れました。今の所、Mxを含め問題ありません。
- 298 :不明なデバイスさん:03/08/26 18:18 ID:YH0GAxis
- メルコのサポート毎日かけてるけどいつも話し中だよ。
- 299 :不明なデバイスさん:03/08/26 18:21 ID:boQ5FCmc
- >>297
どこかにUp して!
- 300 :不明なデバイスさん:03/08/26 19:00 ID:OmANrGmJ
- メルコ名古屋に電話しました
FAXですぐ対応するとのことです
- 301 :226:03/08/26 21:38 ID:Z+aNTLVy
- >>283, >>284
よかったら 正常動作するほう,異常動作するほうの
・裏面のバーコードシールの記載内容
・裏面に白いインクでかかれた番号 (A7とかA1とか)
・PWA番号(>>244参照)
を報告してくれないか。
なんでこんなことを聞いているかの事情の詳細は
>>226-254 あたりを参照してほしい。
- 302 :不明なデバイスさん:03/08/26 21:59 ID:CGChxFJT
- グリーンハウスの新型GbEカード、この前買った
HPのDC194Aっていうオプション品と同じデザインだ。
これがリファレンスなのかな?HPのチップはBCM5782ですた。
あぷろだに写真あげときます。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20030826215041.jpg
- 303 :不明なデバイスさん:03/08/27 00:54 ID:Ul8OzwC8
- >>302
神降臨
チップをアップにした写真もあるといいかも
- 304 :不明なデバイスさん:03/08/27 01:43 ID:yXpfUBbo
- 安牌な安価GbE NIC増えるっていいことですね。
NS DP83820なNICを7枚くらい持ってて、2枚しか使ってないのよねぇ。もうゴミかと。
- 305 :不明なデバイスさん:03/08/27 03:51 ID:6lfk6wdK
- PCMCIAのNICきぼん
- 306 :不明なデバイスさん:03/08/27 04:18 ID:iS9UWShW
- GbEはWindowsで使う限り100BASE-TXの2倍程度の転送速度しか出ませんし、
NICのドライバがDual-CPUに対応してない限りパケット処理にCPUパワーを浪費して、本来のアプリケーションソフト
の実行が遅くなります。そこでアダプテックや横河がNIC側にパケット処理プロセッサを搭載した
製品を売ってますが5万円です。
Nodeの数が少ないネットワークではJumbo-Packetを設定しないと転送レイトが出ません。
これ致命的ですが、Jumbo-Packetが使えるスイッチは大変高価ですよ。
- 307 :不明なデバイスさん:03/08/27 07:10 ID:Vgv7xI52
- http://www.elecom.co.jp/news/200307/giga_flat_lan/index.html
秋葉原でもう売ってる店あるのかな?
- 308 :不明なデバイスさん:03/08/27 08:49 ID:U187pOKY
- >>306
嘘を書くな嘘を
- 309 :不明なデバイスさん:03/08/27 13:14 ID:yXpfUBbo
- >>305
PCMCIAっていうと誤解があるかと。
CardBus対応のPCカード、とか言ったほうがいいです。
PCMCIA = ISAベース
CardBus = PCIベース
- 310 :302:03/08/27 22:31 ID:pgk3zvh0
- >>303
ほい。じゃあアップで。
BCM5782ってBroadcomにも資料無いんだよね。
DC194Aの製品情報にはBCM5702ってあるから同等品なのは解るけど。
最近のHPのマシンのオンボードはBCM5782だから、特注品?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20030827222536.jpg
- 311 :不明なデバイスさん:03/08/28 00:18 ID:KPWaX349
- >306
私の所ではWin2000からSambaを読み書きして400Mbit/sec出ています。
100Mのファイルで計測していますので、ディスクキャッシュに収まって
いるはずなので、HDの転送は関係ないと思われます。
- 312 :不明なデバイスさん:03/08/28 07:59 ID:JqkZKfkR
- 32BitPCIだとどれくらい速度出てる?
- 313 :不明なデバイスさん:03/08/28 08:41 ID:SVnXmUYk
- >>306
WindowsXPに 32bitPCI GbENIC(コレガの安物)を使用してて500Mbps以上出てるのですが・・・
CPUもごく普通のシングル豚なのですが・・・
Jumbo-Packetは使用していないのですが・・・使用すると3000Mbpsくらい出るんでしょうか・・・
「CPUパワーを浪費して、本来のアプリケーションソフトの実行が遅くなります」って・・・
そのアダプテックとかのパケット処理プロセッサを搭載したカードを5万出して買ったら
CPU使用率が下がるんでしょうか・・・今転送時に使用率30%も行かないんですが・・・
- 314 :不明なデバイスさん:03/08/28 09:18 ID:bXzHKOd4
- >>313
恐らく
HDDの速度 < LANの転送速度
で、キャッシュがメモリを食い尽くして、アプリの動作が遅くなることをいってるんじゃない?
でも、それはOSのキャッシュ管理がだめなだけだけど
- 315 :不明なデバイスさん:03/08/28 10:30 ID:81BB1LRm
- メルコとコレガのAltima搭載NICを各1枚ずつ購入。
(メルコ・コレガのトラブル対応が知りたくて、トラブルを承知で購入)
当然両方ともNICが固まるトラブル発生
メルコ・コレガのサポートに問い合わせを行ったところ、
メルコ→即、修正版のドライバーを送付との回答
コレガ→こちらのPCの環境をチェックしてほしいとの回答
現在この返答を出し回答待ち
但し、回答の中に自作PCはサポート対象外ですとの記載あり
ここまでは、メルコの対応の方がGood
メルコの修正版ドライバー届いたらチェックしてみます。
結果わかり次第報告しますね。
- 316 :不明なデバイスさん:03/08/28 13:44 ID:SVnXmUYk
- >>314
>NICのドライバがDual-CPUに対応してない限りパケット処理にCPUパワーを浪費して
どう好意的に解釈してもそうは読みとれないのですが・・・超能力者の方でしょうか・・・
キャッシュがメモリを食い尽くすとの事ですが・・・
メモリ1G積んでXP使ってもそんな現象が起こりえるのでしょうか・・・
体感でLANの為にアプリが遅くなってると感じた事は一度もないのですが・・・
- 317 :不明なデバイスさん:03/08/28 17:20 ID:Rtd8Qk//
- pingを打つと、
1000XT Serverだと0.16msec前後で一定なのに、
1000MT Desktopでは0.16〜0.36msecでノコギリ状にフラフラする、
という話を以前した者ですが、
そのあたりのメカニズムが、
intelのアプリケーションノート450
Interrupt Moderation Using the 82540EM, 82545EM, and 82546EB Gigabit Ethernet Controllers
ftp://download.intel.com/design/network/applnots/8254x_ap450.pdf
に書かれていました。
CPU負荷を減らすが、drawbackもある(トラヒックが少ない時にレイテンシが大きくなる)とのこと。
- 318 :不明なデバイスさん:03/08/29 14:18 ID:JAcnsYbE
- http://www.planex.co.jp/product/giga/gn1200tc.shtml
Planexから2980円の32bitPCIボード
ギガニキター
- 319 :不明なデバイスさん:03/08/29 16:19 ID:ldOh9f8O
- ギガビットかにー
うほほーい
って・・・だいじょうぶなんか
- 320 :不明なデバイスさん:03/08/29 16:41 ID:TxepfrH7
- 100BASEのアーキテクチャのまま1000BASEにしてるなら、ガクガクブルブルだよな。
- 321 :不明なデバイスさん:03/08/29 20:11 ID:iFgNyQWE
- ロープロファイルブラケット付きはありがたい。
ひょっとして初めてでね?
ギガニチップがレクトンのより小さくなりますたな。
- 322 :不明なデバイスさん:03/08/29 20:25 ID:S+bhf2s0
- > ロープロファイルブラケット付きはありがたい。
> ひょっとして初めてでね?
Corega の GEther PCI-T32 http://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/gepcit32.htm
には同梱されているよ。
リテールではなくバルクも含めていいのであれば Intel PRO/1000MT に
ロープロファイルブラケットつきのものがある。
- 323 :不明なデバイスさん:03/08/29 20:33 ID:GYfUrU8R
- アイ・オー ETG-PCIもLP用ブラケット付き。
- 324 :不明なデバイスさん:03/08/29 21:04 ID:c6hM4Yr8
- イソテル PRO/1000 MT Dual Port Server Adapter もLPブラケット付き〜
- 325 :不明なデバイスさん:03/08/29 22:04 ID:X+/rdvfk
- MELCOのもついてるよ>LP
- 326 :不明なデバイスさん:03/08/29 22:23 ID:c6hM4Yr8
- >>318
ギガニのGN-1200TC じゃなくて、NS Chip な GN-1000TC の方だけど
価格改定されてたのか・・、昔買ったとき \9000 近かったが。
道理でじゃんぱらとかでも捨て値な訳だと今更気づいた漏れ。
http://www.planex.co.jp/product/giga/
- 327 :不明なデバイスさん:03/08/30 02:54 ID:KNne0kDA
- >326
GN-1000TC使っていますが、Planex純正ドライバーは糞です。
GE2000Unifiedというのがお奨めです。(98SEと2000で確認済)
ttp://www.ovislink.ca/Download/GE2000Unified.zip
- 328 :不明なデバイスさん:03/08/30 05:51 ID:bne3YQEm
- http://www.micro-solution.com/pd/network/gsh0801ai.html
これってどうなんでしょう?
値段のわりに良さげな仕様ですが。
8port、15000円、VLAN、Mirror、Trunkなど
- 329 :不明なデバイスさん:03/08/30 07:40 ID:T59uofYQ
- >>328
QoSにも対応で、シリアルコンソールから各種設定可能、ファンレス・・
ここまで付いてて値段は他のギガHUBとほとんど変わらないでつね。
特徴がありすぎて凄いんだか怪しいんだか(;´Д`)
油断すると今すぐ注文したい衝動が・・。どこがコストダウンされてるんでそ??
- 330 :不明なデバイスさん:03/08/30 07:41 ID:a7e42AOV
- SW Controller : Tamarack TC9208M?
Transformer : Taimag IHK-001
安い4port Phyってどこか作ってる所あるかな。
- 331 :不明なデバイスさん:03/08/30 09:20 ID:+FXnyOEc
- >>330
CIS8204だからCICADA Semiconductorの。
PLANEXのFXG-05TXとかにも載ってる。
- 332 :不明なデバイスさん:03/08/30 09:23 ID:8qCX9mMY
- >>328-329
それって、今年2月に\58,000で売り出した奴でわ?
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0302/06/nj00_msolution.html
何か自社直販で叩き売りに移行したという雰囲気…
まぁ、他社の現行GbE Hubとの競合価格に持ってきて、高機能を売
りにしたいんだろうけど、バッファサイズなんかは現価格相応だねぇ…
- 333 :不明なデバイスさん:03/08/30 10:15 ID:qQgmE4ok
- GreenHouseのやつもPlanexのギガニもJumboFrameの表記がないんだけど対応していないってことかな…。
端末2台を直結で結ぼうと考えてたんだけど…。
- 334 :不明なデバイスさん:03/08/30 12:06 ID:VIQdb23E
- >>328
Jumboフレームに対応しているのか、すごく気になる。
- 335 :不明なデバイスさん:03/08/30 13:56 ID:Z1Hi+G4y
- GreenHouseの新製品もロープロファイル金具付いていれば買うんだけど
どこにも書いてないから付いてないんだろうなあ...
- 336 :不明なデバイスさん:03/08/30 14:16 ID:a1Sy3Jhx
- 昔、ジャンボマックスってデカイ着ぐるみがあったね。
- 337 :不明なデバイスさん:03/08/30 17:44 ID:wx20eRb9
- ジャンボパケットの通る安いスイッチはまだ出ないのか〜
- 338 :不明なデバイスさん:03/08/30 20:10 ID:w1Oh3/pn
- >>328
GSH0801a早速注文してみますた。
よさげな物を紹介してくれてありがとう。
- 339 :不明なデバイスさん:03/08/30 23:05 ID:bne3YQEm
- 328ですが、私も発注しようかな・・と心揺らいでます。
なんか、同サイトの開発用・中古機器販売のページを見ると、このスイッチを設計した時の評価テスト機を販売していて、おかしいですね。
それにしても、オリジナル設計なんでしょうか?
それとも、どこぞの台湾製をそのまま買い付け??
- 340 :不明なデバイスさん:03/08/30 23:36 ID:9CmLhBnx
- >>316
- 341 :不明なデバイスさん:03/08/30 23:43 ID:mGBmM4VW
- >>339
OEMの評価用かなんかじゃないの?
それよりfull switchって聞いたことないんだけど何のことかな?
- 342 :338:03/08/31 00:26 ID:7EH49YJ3
- 20:00頃注文して
今出荷のメールが届きました。
早いのはうれしいけど何時まで仕事しているんだ?
9/1到着予定。
- 343 :不明なデバイスさん:03/08/31 00:52 ID:Z7XAm/8Y
- 対応馬鹿っ速・・。
- 344 :不明なデバイスさん:03/08/31 01:01 ID:Z7XAm/8Y
- 自分的にHUBに望む機能としては、後は JumboPacket対応ぐらいだけど
これってかなりの上位機種なHUBでも搭載されてないんですよね。
スループットや発熱とか、安定性に問題なければ今使ってる FXG-08TX から
買い換えてもいいかな・・
あと気になるのはMACアドレスをコンソールから設定できるのかなぁ・・
- 345 :不明なデバイスさん:03/08/31 02:12 ID:Kq18HRbU
- ギガビットLANはCPU負荷が高いと聞きますが、
Pentium III 800EBMHz あたりはどうなんでしょうか?
- 346 :不明なデバイスさん:03/08/31 02:18 ID:XvmM6Bnf
- マルチポストうざー
- 347 :不明なデバイスさん:03/08/31 02:26 ID:Kq18HRbU
- >>346
sine
- 348 :不明なデバイスさん:03/08/31 05:23 ID:4NJYxe+o
- >>338 さん
リポート、待ってますのでよろしく。
- 349 :不明なデバイスさん:03/08/31 09:08 ID:wmYh/FgL
- >>345
単純に考えても、10倍のスピードを出せば、10倍の負荷がかかります。
しかし、あなたは 10倍のスピードを出しますか?
ファイルサーバだと先にHDDがネックになります。
PCIバスがネックになると言ってる人がいますが、PCIバスのプロトコル・アナライザで調べたっていう話までは聞きません。
なお、CPU負荷を軽減するための機能が乗ったものもありますが、副作用もあるので、そのあたりはトレードオフとなります。
CPUパワーが足りなくてパケットの取りこぼしが発生している状況なら副作用も受け入れられるでしょう。
- 350 :349:03/08/31 09:11 ID:wmYh/FgL
- ↑補足
Celeron 366MHzや500MHzのPCで、
CPU負荷軽減機能としてはチェックサムのオフローディングしかない、
NS DP83820搭載NIC (玄人志向のあれ) を使っていますが、
1000BASEのフルスピードには追従してこれないですが、
100BASEのNICの倍以上のスピードは出ています。
- 351 :不明なデバイスさん:03/08/31 10:20 ID:NGUNEuj/
- >>349
どこの国の人?
- 352 :349:03/08/31 13:28 ID:wmYh/FgL
- 日本語が不自由で、正直すまんかった。
- 353 :不明なデバイスさん:03/08/31 13:43 ID:3VQwqyQq
- >>349
バスマスタ方式なら速度とCPU負荷は比例しないんじゃない?
- 354 :349:03/08/31 15:57 ID:wmYh/FgL
- >>353
LANチップとメモリ間の転送処理は、普通はバスマスタにより、
CPUを介さずに行われるので、LANの速度はCPU負荷には関係がありません。
しかし、それだけで話が終わらなくて、CPUの出番があるんです。
たとえば(LANに比べて処理が単純な)SCSIでは、SCSIホストコントローラ内の
プロセッサがほとんどの処理をやってくれるので、「メモリのここから
何バイトを、ディスクのどこそこに書いてね」ってお願いしただけで、
後は全部やってくれて、終わったら「終わったよ」と知らせてくれます。
じゃぁLANではどうかというと、LANコントローラが面倒を見てくれるのは、
1個のイーサネット・フレームの送受信だけです
(それなりのNICは賢くて、CPU負荷を減らすために処理の一部をやって
くれたり、複数のフレームを処理してくれたりしますが、その話は省略)。
なので、1.5Mバイトのデータを送るとしたら、それをイーサネット・フレームの
ペイロード(データを格納する部分)のサイズである1500バイトずつ1000回に分けて、
「送信してね」「送信できますた」というやり取りをCPUがする必要があるのです。
LANの速度が変わっても、1.5Mバイトのデータを送るために、CPUがする仕事の量は同じですので、
CPU負荷はLANのスピードと関係ない、と言っても間違いではありませんが、
LANの速度が10倍になると、1/10の時間でパケットの送信が終わるので、
すぐにCPUに次の仕事がまわってきて、
短い時間で見ればCPUの仕事は10倍に見えてしまうのです。
※ここでは、TCPのウィンドウ処理の話とか、
CPU処理が間に合わなくパケットをロスする状況の話は、
ややこしくなるし、よく知らないので、ぜーんぶ省略しました。
- 355 :不明なデバイスさん:03/09/01 11:35 ID:99JgiYJo
- >>354
メモリにマッピングする単位サイズが違うから、10倍にはならないと思うが。
- 356 :354:03/09/01 12:42 ID:R0vDhXOA
- ジャンボ・フレームのことですか?
ジャンボ・フレームはCPU負荷軽減に劇的な効果を発揮します。
ジャンボ・フレーム対応のハブを持っていないので、
1対1での直結でしか、試したことがありませんが、とにかく効果あります。
- 357 :不明なデバイスさん:03/09/01 13:37 ID:JoRRhuVA
- >>356
ジャンボフレームなんて単語を語るより、先ずは1000BASE-Tの仕様を勉強しちくり。
100BASE-TXと1000BASE-Tが、単純に速度が違うだけではない事を理解した上で、
CPU負荷を語ったほうがいいぞ。
- 358 :354:03/09/01 14:09 ID:R0vDhXOA
- 勉強して出直してきまつ。
- 359 :354:03/09/01 14:28 ID:R0vDhXOA
- ASCIIの「ポイント図解式 ギガビットEthernet教科書」という黒い本を読みましたが、わかりません。
フレーム・バーストは半二重で使う技術な上に実装はオプションだから、違いますよね。
- 360 :不明なデバイスさん:03/09/01 14:43 ID:wxtVBaC/
- 100BASE-TXと1000BASE-Tの違いってブロック符号化と信号変換ってことでok?
そこらへんのフレーム作ったり組み立てたりはL2の話でNICのコントローラ側の仕事だと思うんだけど
そんなにすっきりと割り切れないのかな?負荷も変ってくるくらいCPUも頭使ってるの?
CPUさんから見ると速度しか違いがないのかなと素人見では思ったんだけど…。
- 361 :不明なデバイスさん:03/09/01 16:27 ID:99JgiYJo
- >>356
スロット時間の拡張があるから時間あたりというか…
というかGbEのチップって基本的にインテリジェントで、
1パケットごとの応答・生成じゃないだろ…
- 362 :不明なデバイスさん:03/09/01 18:27 ID:CBWYJ1wD
- >>328
帰ったら届いてた。
印刷等なにもない白箱だ・・・
おまけ?CDのパットみたいのが入ってる。
んで、gigaの肉もってないんだよな・・・
- 363 :不明なデバイスさん:03/09/01 18:43 ID:wxtVBaC/
- >>362
使い勝手など評価よろ。
ってギガNICないとあれか…。
通電して放熱具合を見るとか?(藁
- 364 :362:03/09/01 19:43 ID:CBWYJ1wD
- >>363
負荷はかけてないけど、ほんのりあったかい感じ。
思ったよりでかくて設置場所が・・・
- 365 :不明なデバイスさん:03/09/01 19:53 ID:9hI/SIDu
- テストしてやるから
ウチへ送って来い(ワラ
- 366 :不明なデバイスさん:03/09/01 20:44 ID:R0vDhXOA
- >>361
10BASEでもインテリジェントなNICはあるから、あえて考えないことにしました。
>>363
NS DP83820なNICでの話だけど、消費電力が
通電するだけ → 5W
ハブと1000BASEでリンク中 → 10W
という具合なので、NICなしで最大消費電力時の発熱をみるには、
ケーブルの両端を同じハブに繋ぐというやってはいけないことをやってみるとか?
FXG-08TXは、↑やってループさせると、背面のスリットから見える基板上のLEDが光ります。
- 367 :338:03/09/01 21:16 ID:cyzQZKqp
- GSH0801a届きますた。
思ったよりでかい。
4088のジャンボパケット食べますた。
9014はだめ。
でもうちの環境では1514の通常のパケットとスピードは変わらないようです。
下記A→B B→Aともに24MB/sくらい。
A A7V600 AthlonXP1800+ メモリDDR266 1GB
B EP-8RDA+ AthlonXP2500+ メモリDDR333 1GB
室温25度。縦置きで側面、上面ともに暖かいくらい。
ほかにご要望があれば書いてください。
あんまり詳しくないので難しいことは出来ないかもしれませんが。
- 368 :338:03/09/01 21:19 ID:cyzQZKqp
- NICが書いてなかった。
A 3com 3c940 オンボード
B Intel 1000MT Desktop
スンマソ。
- 369 :不明なデバイスさん:03/09/01 21:32 ID:SKkl935K
- netperfきぼん
- 370 :不明なデバイスさん:03/09/02 16:40 ID:+9TB7ar9
- >>367 実測27.5MB/secってホントですか?
漏れの所だと1000MT<->駄目ルコHub<->1000MTで実測17MB/sec
なので10MB/secAgeで2万しないなら買いだと思うので、是非測定
してみて下され。
- 371 :370:03/09/02 16:46 ID:+9TB7ar9
- ゴメン24MB/secって書いてあった・・マジスマソ。
- 372 :不明なデバイスさん:03/09/02 17:41 ID:yhXe0B0C
- >>370
そのボトルネックはHUBじゃないと思う。
- 373 :370:03/09/02 17:58 ID:+9TB7ar9
- >>372 やっぱり?GSH0801a注文してしまった・・。
W2K SP4 MEM 1GB
アスロンXP2500+
1700+@2200MHZ
でママンはSiS748 とヌフォ2なんだが、オンボードでCSAな
878ママン辺りに変えないと駄目なのでしょうか?_| ̄|○
- 374 :不明なデバイスさん:03/09/02 18:38 ID:JkdTMVAS
- >>373
なにげにHDDかと・・・
- 375 :370:03/09/02 19:16 ID:+9TB7ar9
- >>374 うむ・・・。HD新調してみます。レスありがと
- 376 :338:03/09/02 20:28 ID:hJgDFKtA
- >>369
Aクライアント Bサーバー 230.23Mbit/s
Aサーバー Bクライアント 268.27Mbit/s
netperfの結果は上記の通りです。
>>370
前の駄メルコでも実測で24MB/sは出ていました。
スピードはほとんど変わりません。
HDDはA AVV207-0 B AVV207-1
それなりに領域を使っているし断片化もしています。
消費電力がわかんないんですけど、
GSH0801a結構熱くなります。
自分の額よりは熱いです。
- 377 :不明なデバイスさん:03/09/03 00:50 ID:vjdVGvxh
- >>376
自分のおでこと比べるなんて可愛いな。
- 378 :不明なデバイスさん:03/09/03 01:26 ID:Hyfz+e87
- >>377
性別による。
- 379 :不明なデバイスさん:03/09/03 02:54 ID:nxrlLbzq
- >>378
山下監督みたいな人でも可愛いよ
是非、頭頂部で計測して欲しい
- 380 :不明なデバイスさん:03/09/03 07:03 ID:GglF2Mgw
- >>379
ギャルみたいなカワイイの用法でつか?
日本男児なら、はげ頭では、決して、可愛いとはいわない。
- 381 :338:03/09/03 09:02 ID:YgPsspNK
- >>377
178センチ 86キロのでかい男です。
やや腹が出ている。
髪はイパーイあります。
白髪が最近増えてきました。
こっちと比べれば良かった。
横置きBEFSR41Cの上面 < 縦置きGSH0801aの上面&側面
BEFSR41Cは通常使用で41〜46度程度になることがありますと、
WEB上に情報がありますた。
- 382 :不明なデバイスさん:03/09/03 23:53 ID:rtqQzXb8
- 自分もGSH0801A、買ってみました。
まだ繋げてませんが、マニュアルがあまりにしょぼい・・。
カラーコピーを閉じたやつ。8Pくらい。
PDFのマニュアルがあるでもなく、あとはWebの説明を見てくれって。
まあ、それで十分と言えば、十分なんすけど。
大きさは、今まで使ってたのが玄人のGSW04ALなので、自分的にはあまり違和感ありません。
それにしても、初回入荷分完売・次回入荷9/中旬・・とあるけど、
在庫処分ってわけでもないんでしょうか?
- 383 :不明なデバイスさん:03/09/04 00:01 ID:xZ8PdLSs
- 意外と売れ出したから次回は値上げしてたりしてね(藁
- 384 :不明なデバイスさん:03/09/04 00:18 ID:Ec8JsqiE
- Intel PRO/1000MT デスクトップアダプタ
型番:PWLA8390MT
これってマニュアルやドライバは日本語ですか?
- 385 :不明なデバイスさん:03/09/04 01:22 ID:IVuuAe8x
- うちのPRO/100MT Desktop Adapter の箱は、
英独仏ポーランドトルコ5ヶ国語で説明文が書いてある
マニュアルとドライバは英語どす
PRO100+ の頃は日本語の箱のを持ってたけど 1000MTの
日本語箱は、漏れは見たこと無いなぁ・・。
- 386 :不明なデバイスさん:03/09/04 01:33 ID:Ec8JsqiE
- PRO/100Sはどうなんでしょうか?
- 387 :不明なデバイスさん:03/09/04 01:56 ID:PvAp9+LW
- LANアダプタごときで 日本語版必要か?
つーか 下手に和訳されるよりか 英語表記の方がはるかにわかりやすい
- 388 :不明なデバイスさん:03/09/04 02:06 ID:PvAp9+LW
- >>384
型番はしらねーが、俺の Intel PRO/1000 MT
Desktop Adapter のドライバの詳細設定は日本語で表示されてるぞ。
- 389 :不明なデバイスさん:03/09/04 09:11 ID:liKOeBWR
- >>384
イソテルのページ逝って落としてくりゃいいだろうがボケが!
夏は終わりだとっととうせろ
- 390 :不明なデバイスさん:03/09/04 13:46 ID:Nhn1Ohz/
- >>382
>まだ繋げてませんが、マニュアルがあまりにしょぼい・・。
>カラーコピーを閉じたやつ。8Pくらい。
それ、カラーコピーじゃなくてオンデマンド印刷ですたぶん。
- 391 :不明なデバイスさん:03/09/04 14:36 ID:aAqllU6I
- 一般人はオンデマンドなんて知らんだろ。
- 392 :不明なデバイスさん:03/09/04 20:48 ID:1otFrZce
- ソフトオンデマンドなら
- 393 :不明なデバイスさん:03/09/04 21:13 ID:Rhpi1L8z
- で、結局GSH0801Aは、価格の割に性能は良かったの?
(マニュアルの出来は別として…)
ルーターのポートが全部埋まってしまい、もう後がないので
単品のスイッチングハブをそろそろ揃えようと思ってる。
GbE対応ならなお良しと思ってたところにこの製品を発見。
8ポート物だと店頭売りでも結構高いけど、
性能的に良ければこいつを通販しようかと…。
(同じ事を考えている人も多いはず。)
- 394 :不明なデバイスさん:03/09/04 21:20 ID:m5pst0cn
- 実測27.5MB/sec.の転送速度って書いてあるし
>>376もnetperfで
Aクライアント Bサーバー 230.23Mbit/s
Aサーバー Bクライアント 268.27Mbit/s
しか出てないので不安
- 395 :不明なデバイスさん:03/09/04 21:47 ID:8FaNxb8U
- え?
よく見てみたら
>Aサーバー Bクライアント 268.27Mbit/s
33.5MByte/sじゃない?
>Aクライアント Bサーバー 230.23Mbit/s
こっちは28.8Mbyte/sか・・・・
はやくねぇ?
ほしぃな
TRUNKINGもあるし、、、、、
- 396 :不明なデバイスさん:03/09/04 21:59 ID:1NW+NYxL
- つられて注文してみた。
・・・返答メールに納期は書かれていない。
いつくるんだか?
- 397 :338:03/09/04 23:14 ID:sA416Bll
- うちの環境だけかもしれませんが、
1000MT Desktopの方が時々Autonegoで100になります。
ドライバで強制設定すれば別にいいことですが参考まで。
ケーブルはエレコムのCat6 2mのやつ。
それよりLinkStationのファームアップに失敗しちゃって…。
- 398 :362:03/09/04 23:56 ID:U2jATWqr
- やっと肉かってきました。
intelの1000MT2枚で10000円弱・・・
OSは2000でnetperfは270Mbps位でした。
AGPの肉とか出ないかなぁ・・・
- 399 :不明なデバイスさん:03/09/05 00:11 ID:Gk1DX0Uh
- GSH0801A届きました。
でもって、(1)Win2000マシン+Pro/1000 MT Desktopと
(2)WinXPマシン+Pro/1000 MT Desktop
をつなぎ、双方をジャンボフレーム(4088)に設定したところ、
(1):ルーター経由でインターネットにはつながる
(2):ルーター経由でインターネットにはつながる (1)へpingを打つと応答正常
しかし(1)へVNCおよびWindowsファイル共有で接続を試みると応答せず
(2)のみジャンボフレームを無効にするとVNCもWindowsファイル共有も
使えました。 その状態でファイル共有実測してみると概ね130Mbps程度です。
- 400 :不明なデバイスさん:03/09/05 00:56 ID:OHycpd95
- メルコのドライバ、あがってるな。
- 401 :不明なデバイスさん:03/09/05 01:05 ID:EEQ3QBXy
- http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/lannavi.html
(3)LGY-PCI32-GTの不具合修正
・40byte以下に分割したデータが送信できるように修正しました。
・WinMX,ftpで通信が止まる問題を修正しました。
・Windows2000/XPでパケットカウンタが正常に表示されない件を修正しました。
- 402 :362:03/09/05 10:38 ID:PaNy5UW8
- >>399
ウチでも同じ感じなんでジャンボパケットは通らないという結論に・・・
おそらく普通のパケットでネゴとってからジャンボパケット流すのかと
だから片側がジャンボパケット対応してなければ正常に通信できる。
pingは元々パケットサイズは小さいから・・・
ping -l 4000とかだとどうかな?
- 403 :370:03/09/05 15:05 ID:wnwyLseL
- >>399 漏れもそんな感じでした。
Qosでポートを最優先にして大量データ連続転送中に
他の通信の影響でスループットの影響が殆ど無かった点は
(゚Д゚ )ウマーと思ったが、Hub自体が、ゆたんぽ並の暖かさ・・
ヤバイ程熱くならないけどホカホカです。
- 404 :338:03/09/05 20:22 ID:5hk06BF3
- 私がジャンボパケット通ったと書いたばっかりに
混乱させて申し訳ありません。
ping -l 4000の結果は以下の通りです。
Pinging 192.168.1.3 with 4000 bytes of data:
Reply from 192.168.1.3: bytes=4000 time<10ms TTL=128
Reply from 192.168.1.3: bytes=4000 time<10ms TTL=128
Reply from 192.168.1.3: bytes=4000 time<10ms TTL=128
Reply from 192.168.1.3: bytes=4000 time<10ms TTL=128
Ping statistics for 192.168.1.3:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
- 405 :不明なデバイスさん:03/09/06 00:47 ID:H1Ca/Nhn
- インテルの1000MT2枚でついにギガだ!と思い、古い方のPCに挿したら起動すらしなかった、、
インテルのサポートにある対処法使ったらなんとか起動は成功。
しかし、ドライバ入らず。付属のドライバも最新のもダメ。
新しいPCはちゃんと入るけどメチャ不安定。すぐに接続切れるし。。。
結局、メルコのギガ2枚買ってきたら全く問題ナッシング。
どうなってんだよ!?と思ったら出てましたこのスレに。
ええ、見事にバルクの1000MTですよ。ちょっとの金ケチちゃいましたよ。
やっぱ、バルクはダメなんだねぇ。そうそう、裏のシールは噂のserver印でした。
しかも、不安定だった新しいPCのチップセットはnforce2です。
全部このスレに載ってました。買う前に見とくべきだった。。。
なんか悔しいので愚痴だけでも吐かせてくださいってことで。
- 406 :不明なデバイスさん:03/09/06 00:58 ID:65883JnB
- また新たな犠牲者が・・南無(-人-)
- 407 :不明なデバイスさん:03/09/06 07:55 ID:QsWLlmde
- >>405
ちゃんとリテール買わないから…。あーあ。
ま、勉強代だと思ってあきらめてくだちい。
- 408 :不明なデバイスさん:03/09/06 09:17 ID:Lo824wVP
- 1000MT Desktopのリテールの価格も、こなれてきたよね。6000円くらい?
自作板からコピペ
> >※本製品は3.3V PCIバス搭載マザーボードのみで使用が可能です。
> ttp://www.green-house.co.jp/news/3r0822b.html
3.3V専用なら、カードエッジをユニバーサルにするな!ぼけぇ。
- 409 :不明なデバイスさん:03/09/06 16:06 ID:GadmAMhq
- >>401
INFの情報が古いから手で入れ替えてやらんとインストールされないね
>>408
メルコのもユニバーサルだけど箱には3.3V専用って書いてある。
けど5Vのスロットでさして動くんだよね…
- 410 :不明なデバイスさん:03/09/06 17:38 ID:Wr3yRdkf
- 32bitで3.3V専用なんて存在価値のねえもの作らんと思うが・・・
- 411 :不明なデバイスさん:03/09/06 18:23 ID:Lo824wVP
- NS DP83820なNICを6枚さしてみました。
http://www.din.or.jp/~yokase/TigerMP/
ただそんなけ。
- 412 :不明なデバイスさん:03/09/07 03:28 ID:7aqdq/og
- 以前メルコからLGY-PCI32-GTの個別対応ドライバーを送ってもらったものですが
その後MX中に(2〜3時間すると)ネットワークが固まるトラブルが起きます
ルターは100MBのものを使用してます
以前の100MBのNICでは問題ありません
それから、私もGSH0801A購入考えてます
情報よろしく
- 413 :不明なデバイスさん:03/09/07 03:40 ID:Pr2jhsWD
- nyでも固まります。
Gigabitのルータ(メルコ: LSW-GT-4W)を使っても100Mbitのルータ(PCI: FX-051S)でもだめ。
Windows2000、Windows XP Home Editionでも起きました。
(XPの場合、MACブリッジ経由でも、直接でも)
同じルータにつながっている別のマシンは大丈夫なので、
LGY-PCI32-GTをつないでるマシンのネットワークが単独で固まっているようです。
nyやってなければ全然固まらないんだけどなぁ。
転送量が原因なのかも。(そのうち固まるってことか)
そのうち直るだろうと思って、元の100BASE-TXのNICに戻してます(涙)
- 414 :不明なデバイスさん:03/09/07 04:02 ID:Pr2jhsWD
- >>413
401に対策が(爆)
- 415 :不明なデバイスさん:03/09/07 04:16 ID:Pr2jhsWD
- 入れ替わらない・・・と思ったら409に情報が…
- 416 :不明なデバイスさん:03/09/07 04:36 ID:Pr2jhsWD
- INFが修正されるまで待つか・・・
- 417 :不明なデバイスさん:03/09/07 11:48 ID:K11gg1Sr
- >>412 >>413
ウチもny で同様の現象が発生していましたが、メルコの新しいドライバに入れ替えて
2日間連続稼動してますが、固まらなくなっているようです。
- 418 :不明なデバイスさん:03/09/07 13:27 ID:j6FpzUlJ
- >>401
\WINDOWS\inf\LGYPCIGT.INF
\WINDOWS\system32\drivers\LGYPCIGT.SYS
を手動で入れ替えますた。
\WINDOWS\inf\LGYPCIGT.PNF ってファイルもありましたが、
これはCD-ROMに入っていないのでほうっておきました(^^;
- 419 :不明なデバイスさん:03/09/07 18:36 ID:akxBZC6k
- >>418
そろそろ5時間…大丈夫そうです。
いろんな情報ありがとうございました。>ALL
- 420 :不明なデバイスさん:03/09/07 18:40 ID:PaeUFHtj
- >>411
TigerMP+NS DP83820だとどれくらい出るんでつか?
- 421 :不明なデバイスさん:03/09/07 18:55 ID:VFSp5pDg
- 小難しいことはわかんないけど、とりあえず動いているからいいや。
ハブ)メルコ LSW-GT-8W
PC1) Supermicro X5DA8 OnBoard (Intel 82545EM)
PC2) Intel D850MV + Intel 1000MT(Retail)
PC3) ASUS CUSL2C(i815EP) + Intel 1000MT(Retail)
ゲームのチート(リモートデバッグ)が非常に効率よくできるようになった。
メモリのスキャンがあっという間だ。
- 422 :不明なデバイスさん:03/09/07 20:44 ID:wA8IOlBK
- 疑問なんですが
ギガイーサのスイッチングハブ使えば
ギガ、100Base混在でも大丈夫ですか?
それとも全て100Base接続になってしまうとか?
- 423 :不明なデバイスさん:03/09/07 20:52 ID:C36SiPa9
- >>422
なんのためのスイッチングハブなんだか。
ギガのダムハブってのは見たことないな。
- 424 :不明なデバイスさん:03/09/07 21:29 ID:akxBZC6k
- >>422
通信しない相手に100がいても、
通信する相手がギガならばギガで通信できます。
- 425 :411:03/09/07 21:40 ID:vAaYAfeK
- >>420
ドライバが更新されて治ってるかもしれないけど、安定しなかったです。
ファイルを数GBコピーすると、途中でダンマリになってしまうのです。
なので、1000XT Server Adaptorと入れ換えて、こんなに83820が余ってるんです。
- 426 :不明なデバイスさん:03/09/07 21:50 ID:ZdViUQIH
- http://www.nicmania.net/nic/lgy-pci32-gt.html
NICmania さんとこで LGY-PCI32-GT のレビューが・・
- 427 :不明なデバイスさん:03/09/07 22:14 ID:akxBZC6k
- >>426
ギガが必要ないなら100にしたほうがだいぶ電気代が安くなりそうな予感(^^;
- 428 :不明なデバイスさん:03/09/07 22:18 ID:0pCZdAFl
- >>425
>>327 に書いた者ですが、Planexの場合はこれに替えることで
同様のトラブルが解消されました。
- 429 :425:03/09/07 23:57 ID:vAaYAfeK
- >>428
ありがとうございます。
私が使っているドライバは版数が5.0.1.41で、
教えていただいたものは版数が5.0.2.50で、より新しいものでした。
ダンマリになるPCに入れてたのは、もっと版数が古いと思います。
- 430 : :03/09/08 00:32 ID:zRMwZiIz
- あのう、余り話題に上らない、
Planex GN-1100TC
はどうでしょうか? いや、Altima AC1002だからひどいのは分かってるんだけど、
メルコやコレガと一緒と考えていいのかな?
Linux で使う分には tg3.oであっさり動くのになあ…。
(Planexの謎ドライバは使ってません)
- 431 :不明なデバイスさん:03/09/08 03:02 ID:vqvgLZzM
- AltimaAC1002って新ドライバで不具合直って特に問題なしということでいいの?
- 432 :不明なデバイスさん:03/09/08 03:05 ID:g3FuhWey
- うちのメルコも問題なくなった。
前はMacG4にでかいファイル送ると確実にブルースクリーンになってたが。
- 433 :不明なデバイスさん:03/09/08 08:38 ID:CseW9bRe
- >431
linuxドライバについては改定されてないので、パケット表示とか未だ問題あり。
- 434 :不明なデバイスさん:03/09/09 01:41 ID:0XrHznz2
- とりあえずGS108+intel1000MT同士で34MB/S位。もうちょっと出て欲しいなぁ・・・
帯域使用率20-25%辺りのところで揺れる感じです。
- 435 :不明なデバイスさん:03/09/09 20:29 ID:ys2S+pgd
- それは結構出ているほうかと。こちらも20%とかの辺りですし。
100BASEの方でもベンチ取ってみましたが
100BASE-TX:帯域使用率60%=100*0.6 =60Mbit =7.5MB/sec
1000BASE-T:帯域使用率20%=1000*0.2=200Mbit=25MB/sec
納得がいくようないかない様な。せめて半分くらい使って欲しい
- 436 :不明なデバイスさん:03/09/09 20:56 ID:zfyMalC1
- インテルがノートPCに装備させてるチップを使って、
カードバスのノート用GigabitEthernetのアダプタはどこか出さないものかな?
- 437 :不明なデバイスさん:03/09/09 22:08 ID:SroE+UDM
- >>436
石の厚さとか大丈夫か?
- 438 :不明なデバイスさん:03/09/09 22:45 ID:DG42XUV9
- Type3なんだよ、多分。
- 439 :不明なデバイスさん:03/09/09 23:37 ID:3ak0ouYP
- >>438
w
- 440 :不明なデバイスさん:03/09/10 00:45 ID:423ir4oy
- >>434 >>435
CPUやメモリやDISKやそれぞれのドライバのデキが
めちゃくちゃ影響します。
- 441 :不明なデバイスさん:03/09/10 06:25 ID:ly6F0aeE
- カードバスって32bitのPCI接続だけど遅くなかったっけ
- 442 :不明なデバイスさん:03/09/11 21:50 ID:kY6twu2w
- >>440
あと石のアーキテクチャね。
>>441
それでも100よりはスピードでないかな。ダメかな。
- 443 :不明なデバイスさん:03/09/12 15:45 ID:Whm9huax
- >>442
>カードバス
いまのPCなら結構でるはずですよ。
CardBusはPCIにCardBusコントローラぶら下がってるいわばPCIブリッジな構成だったから、
コントローラの性能に依存するんだけど、最初の頃のコントローラは遅かった。
いまの世代のコントローラは昔よりずっとまともになってるはず。
まあたいていRICOH製だけど。
- 444 :不明なデバイスさん:03/09/12 16:58 ID:wEiK1kfQ
- Intelの1000MT DesktopAdapterってPCにつけるとやたらに起動遅くならない?
- 445 :不明なデバイスさん:03/09/12 17:45 ID:hnlp60GN
- >>444
DHCP見に行ってるのでは?
- 446 : :03/09/12 23:44 ID:FrHxMc42
- >>445
どうしたらいい?
固定IPにすればいいこと?
- 447 :不明なデバイスさん:03/09/13 00:48 ID:qeTMIjPs
- そろそろカニの新しいのとBCM570X系のPCIカードが出るな。
どんなもんだろうね。
- 448 :不明なデバイスさん:03/09/13 01:05 ID:hWfr7HDE
- >>444
全然そんなことないけど。
- 449 :不明なデバイスさん:03/09/13 01:44 ID:qeTMIjPs
- 新カニはすでに出回っているんだね。
- 450 :不明なデバイスさん:03/09/13 02:10 ID:fuDfOc5C
- Intel 1000/MT Desktop(リテール)購入、古いPC(BXマザー)に挿してみたが、起動はす
るものの認識しない、PCI2.1では、やはりだめなのか・・・。
AltimaAC1002は、発熱を考えると使いたくないのですが、PCI2.1対応の良いNICはありま
せんか?
- 451 : :03/09/13 02:32 ID:CpYwmc4F
- >>450
…素直にマザー交換した方がいいと思うよ。
- 452 :不明なデバイスさん:03/09/13 02:44 ID:vIolLmwb
- 440BX って GbE NIC が認識しないの?
こんどうちの MSI MS-6163 REV 1.0 で試してみようかな・・
- 453 :不明なデバイスさん:03/09/13 11:02 ID:9KqcgMrP
- >>450
ん? Asus P2B-Fで前に Intel 1000/MT Desktop 挿してたよ。
ちゃんと奥まで入ってる?
- 454 :不明なデバイスさん:03/09/13 14:08 ID:jngkT0xs
- aopenのBXマザーに1000MT挿して使えてるが
- 455 :不明なデバイスさん:03/09/13 14:34 ID:fuDfOc5C
- >>451-453
まさかなぁ・・・と思って、確認すると>>453さんの指摘通りでした・・・。
- 456 :不明なデバイスさん:03/09/13 17:56 ID:TKYu5Hyr
- >>453
奥まで・・・(;´Д`)ハァハァ
- 457 :不明なデバイスさん:03/09/13 21:36 ID:cvNPGzNP
- すいません。>>432でメルコの新しいドライバで問題ないと言いましたが、
間違いでした。GLYからMacG4に転送中みごとにブルースクリーンでました。
それ以外はまだ特に問題はないんですが。
- 458 :不明なデバイスさん:03/09/14 07:59 ID:jZIiQegk
- GLY、SNMP吐かせて見てると納得いかないようなトラフイックが単発的にでてたりする。
まだどっかおかしいんだろうね。
- 459 :不明なデバイスさん:03/09/14 09:12 ID:vZYLDrX7
- GSH0801a 私も注文してしまいました
あまり話題に上らなくなりましたが、不具合なく使えてるのでしょうか?
何かあればお願いします
他に安価な良いハブの情報も有ればお願いします
- 460 :不明なデバイスさん:03/09/14 09:28 ID:xiEFtQQ/
- 超常スマッッシュ!
- 461 :不明なデバイスさん:03/09/14 12:45 ID:yLjzgKS9
- >>460
ギンガイザー ?
- 462 :不明なデバイスさん:03/09/14 16:41 ID:OCqOa8lN
- CardBusのGbEアダプタはlinuxで使えるのでしょうか?
実際動かされている方いませんか?
- 463 :不明なデバイスさん:03/09/14 17:02 ID:Q9DCFt8l
- >>462
カードバスのGigabitEthernetアダプタって存在するの?
ソースきぼんぬ!
ノートにもGigabitEthernetを!
- 464 :不明なデバイスさん:03/09/14 21:40 ID:QH/IvdPT
- 俺も激しくマジレスきぼんぬ。
(´-`).。oO(・・・・CardBusで帯域足りるのかな?・・・・・)
- 465 :462:03/09/14 23:51 ID:OCqOa8lN
- てっきりあるものとばかり…激しく勘違いでした。ごめんなさい。
>>464
32bit33MHzPCI用のギガビットイーサアダプタもあるようですから、
ほぼ同じバス幅のCardBusでも大丈夫だろと勝手に思ってました(鬱
CardBusでは無理なんでしょうかね…。
- 466 :不明なデバイスさん:03/09/15 00:02 ID:RoFkuhGM
- >465
いや、俺もわからん。CardBusって一応PCIとは聞いているけど、
ほんとにそれだけの帯域を持っているのかとか、技術的なことは
一切知らないので。
あったら一枚ほしいねぇ。もちろん32Bit33MHzで十分だから…。
- 467 :不明なデバイスさん:03/09/15 00:07 ID:eFX1rVcc
- >>466
今のカードバスは33Mhzx○倍というふうになってるらしい。
だから早い転送が行えるのだそうな。
ギガも可能かも?
- 468 : :03/09/15 00:53 ID:AnCkpaSe
- TPは?
あれはPCIの内蔵なんですか? > GbE
- 469 :不明なデバイスさん:03/09/15 01:13 ID:zaveQU0O
- ギガの消費電力を考えると、AC電源時のみかな。
- 470 :469:03/09/15 01:13 ID:zaveQU0O
- ↑
発売されたとしても、ね。
- 471 :不明なデバイスさん:03/09/15 03:29 ID:kFS0p4nL
- 2.5インチHDDって遅いから(特にランダムアクセス)
あってもあまり意味が無いのでは
- 472 :不明なデバイスさん:03/09/15 05:21 ID:Vfn1ahoR
- >Gigabit Smart Full Switching Hub GSH0801a
>初回分完売・次回入荷9/下旬ですが生産数が固定のため予約を入れていただければ幸いです。
いつの間にか下旬になっとる・・
- 473 :不明なデバイスさん:03/09/15 07:33 ID:OoE4mXTg
- >>471
X31内蔵のGigabitEthernet使ってるけど、かなり快適だよ。
カードバスのものが出たらそれなりに普及すると思うんだけどな。
- 474 :不明なデバイスさん:03/09/15 18:43 ID:jYl5F5fi
- >>473
CPU負荷はどの程度ですか?
- 475 :不明なデバイスさん:03/09/15 19:19 ID:ndRupfKZ
- チンコパッドのGbEコントローラは82540EMのモバイル版だよな。
- 476 :不明なデバイスさん:03/09/15 20:38 ID:OoE4mXTg
- >>475
確かそうだったと思う。これかな?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/1193.html
>>474
転送中のパーセンテージを厳密に見たわけじゃないけど、たいした負荷はかかってない様子。
- 477 :不明なデバイスさん:03/09/15 23:11 ID:AJXX535g
- GbE搭載のノートはIBMやらDellやらにあるがなぁ・・・
- 478 :不明なデバイスさん:03/09/16 00:50 ID:U1qHobyo
- うわーん
カテ6のフラットケーブルでてるじゃん。
ふっといの配線しちゃったんだけど。
つか、フラットでカテ6ってできるの?特性とか大丈夫なのかなあ。
- 479 :不明なデバイスさん:03/09/16 01:40 ID:r4JiseNr
- >>478
出てるね。
折れは、なんか細くて頼りなさそうだったんで
普通の奴買ったけど。
- 480 :不明なデバイスさん:03/09/16 01:51 ID:dbwOFJ7R
- >>478
最近の薄すぎるフラットケーブルは、日常生活の中で断線の可能性あるよ。
独り暮らしなら大丈夫かも。
- 481 :不明なデバイスさん:03/09/16 06:54 ID:hbeM4wgi
- アナログのVGAケーブルでさえ、「太いほどよい」という信仰は成り立たない罠。
- 482 :不明なデバイスさん:03/09/16 16:53 ID:wGmduVKH
- 4ポートで十分だしファンレスがいいんでメルコの普及品を買おうと思ってるんですけど
やっぱりメルコはまずいですか
2台しか繋がないしキャプ専用機からエンコ機に移動するくらいの用途なんですが
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw-gt-4w/index.html
あとこのクラスのハブにIntelとかのLANカードを組み合わせてもハブ側がボトルネック?になって
性能が発揮できないとかいうことありますかね
- 483 :不明なデバイスさん:03/09/16 17:50 ID:dbwOFJ7R
- >>482
YOUのようなシステムの「シ」の字も知らないような文を書く香具師が、
ハブのボトルネックとか気にする必要ない。
その前に、システムの中にそれ以上のボトルネックがあるよ。間違いない。
- 484 :不明なデバイスさん:03/09/16 18:18 ID:4f4oPikf
- >それ以上のボトルネック
32bitPCIとか。
- 485 :不明なデバイスさん:03/09/16 18:24 ID:wGmduVKH
- なるほど 32bitで使う限りハブよりもNICのほうがボトルネックになるってことっすね
- 486 :不明なデバイスさん:03/09/16 18:46 ID:GJjRKTZI
- >>482
2台ならケーブル直結の方がいいんじゃないの?
どうしても Hub 使いたいって理由ならメルコ 4ptGbHub でも
問題ないだろうけど。
- 487 :不明なデバイスさん:03/09/17 12:47 ID:RayG9QQu
- 2台なら直結+ジャンボパケットONだな
- 488 :不明なデバイスさん:03/09/17 14:11 ID:/nKJG3Vj
- ボトルネックはHDDではないか?ATA133ではなくて、HDD。
- 489 :不明なデバイスさん:03/09/17 14:32 ID:QKwDUs+Y
- そもそも、キャプチャした巨大なファイルを、エンコードするPCに移動させるのがナンセンス。
ギガビットで、ローカルもリモートも、あまり変らないんだから、いちいち移動させないで、
ネットワーク共有上のファイルをエンコードすればいい。
両方とも電源が・・・とかいうなら、リムーバブルHDDのほうが正解。
- 490 :370:03/09/17 14:57 ID:cggaktKL
- >>489 DTV板的ネタだけど、DVキャプで数時間録画すると
100GB前後に成る事も有る。一端移動させないと
次が撮れないの(´Д⊂グスン スカパー!の一挙放送の時
なんか切実だよ。エンコ終わる前に次ぎの放送有るし・・
- 491 :不明なデバイスさん:03/09/17 14:59 ID:cggaktKL
- ゴメン名前に数字入ってた。
- 492 :不明なデバイスさん:03/09/17 16:08 ID:it8GcCXK
- 専用機のくせに単位がGB程度かい。
- 493 :不明なデバイスさん:03/09/17 16:15 ID:rOgwp9lB
- >>488
32bit/33MHzだとnetperfで270Mb/Sec.位しか出ないので、HDDと大差ない。
- 494 :不明なデバイスさん:03/09/17 16:24 ID:S1cGZ3mo
- これを見ると440BXのPCIバスでも120MB/s出てるけど
ttp://www.conservativecomputer.com/myrinet/perf.html
netperfで270Mb/sしか出ないのって何が原因なの?
- 495 :不明なデバイスさん:03/09/17 17:16 ID:rOgwp9lB
- >>494
TCP/IPだと思うよ。
- 496 :不明なデバイスさん:03/09/18 07:46 ID:sHFMH925
- 現在PLANEXのFX-08Nを使っているのですが、1台のPCのみファイル共有等が出来ない事が有り、
このHUBを疑っています。
話題のGSH0801aを狙っていますが、いかがでしょうか?
- 497 :不明なデバイスさん:03/09/18 08:08 ID:O2us8FLi
- >>496
ポート不良は割とよくあることだけどその1台のPCから他のPCにアクセスしたり
出来るのだったらPCの設定の方が怪しいと思う。
- 498 :不明なデバイスさん:03/09/18 11:43 ID:TKsqqJWU
- >>494 ピークの性能を維持しにくい?
>>496 GSH0801a調子良いけど・・PC本体の具合が悪いんでは?
- 499 :不明なデバイスさん:03/09/18 21:24 ID:VNCXYuk0
- >>490
GbEで繋ごうって事は少なくとも2台あるって事だよな。
なら、交互にキャプチャ/エンコードすればいいんでないかい?
- 500 :不明なデバイスさん:03/09/18 22:28 ID:GiOUkWrx
- グリーンハウスのカニさんギガビットはどうですか。
- 501 :496:03/09/18 22:36 ID:sHFMH925
- どうもです。もう少し要因を特定してHUBが駄目そうでしたら、
GSH0801aでいってみようと思います。
- 502 :不明なデバイスさん:03/09/19 14:00 ID:pv/Vivpa
- グリーンハウスのbroadcom使った安物買ってきたよ。
あとでnetperf値でも測定してみて載せます。
どっかあぷろだ教えてくれれば写真も載せます。
- 503 :不明なデバイスさん:03/09/19 14:49 ID:pv/Vivpa
- 端末A Pentium4-2.4C メモリ1024MB
端末B Celeron1.2G メモリ512MB
ジャンボフレーム(9000byte)有効
ハブ無しの直結構成、端末はともにWinXPPro。
カードはどっちもBCM5705
価格は2980円@ソフマップ
端末A→端末B
165.21 bits/sec
CPU負荷は端末Aが5〜10%程度
端末Bは100%振っちゃってます。
端末B→端末A
400.15bits/sec
CPU負荷は端末Aが10〜15%程度
端末Bは100%
i815e+Celeron1.2GじゃGbEはちょっとつらいかな…。
- 504 :不明なデバイスさん:03/09/19 14:59 ID:pv/Vivpa
- HDDの速度も関係してきてしまいますが
IPMsgのファイル転送にて。
700Mのファイル*2の転送
端末A→端末B
108sec,平均13MB
端末B→端末A
82sec,平均17MB
チップ温度は簡単に測れる環境じゃないのでご容赦を。
- 505 :不明なデバイスさん:03/09/19 16:04 ID:pv/Vivpa
- 連続スマソ。
JumboFrameのフレームサイズの設定って
デバイスマネージャの中のカードのプロパティのタブの中で設定できます?
Helpファイルには項目あって1514〜9000byteまで設定できるってあるんだけど
設定項目ないんですよね…。<上の測定値はOSのMTU値だけ9000にしてた(汗)
チップのspec表にはJumboFrameの記載がないのでもしかしてサポートしてない??
- 506 :不明なデバイスさん:03/09/19 17:49 ID:oEjn2i+Z
- >>505
だめだめジャン(ワラ
- 507 :502:03/09/19 19:37 ID:pv/Vivpa
- ジャンボサポート無しなんかな。微妙なところでケチがついたっぽい(汗)
まぁ、ハブかまして使うので元々通らなかったのですが…。
安定性についてはぼちぼちと見ていきます。
- 508 :不明なデバイスさん:03/09/19 23:44 ID:60JoE2jX
- >>503
おお、待っていた情報だ。悪くない数字ですね。
プラネックスのカニはどうだろう。
- 509 :不明なデバイスさん:03/09/21 10:39 ID:n0tpkTu3
- とにかくもっとハブが安くなって100ベース並みに普及してくれればいいんだけどなぁ。
10〜100になったときと違って、100〜1000は劇的に変わるから。
いくらPCIがボトルネックになるなどと言ってもネットワーク上のドライブをローカル同等に扱えるアクセス速度は魅力的だ。
普及を妨げているのはハブの価格だと思うんだけどなぁ。
安物のNICならちょい昔の100ベース並みの価格になってきているのに。
マザーボードに標準搭載というものも増えてきたし。
- 510 :不明なデバイスさん:03/09/21 12:36 ID:BiQxj/Yj
- もう十分ハブの値段も安くなったし、
10から100の移行のときもかなり劇的にスピードアップしたよ。
- 511 :不明なデバイスさん:03/09/21 12:38 ID:PHJ8PmsN
- Intel PRO/1000XT Server AdaptorをMT Desktopに交換したら、
telnetのレスポンスが鈍くなった。100BASEに戻そうかなぁ・・・。
- 512 :不明なデバイスさん:03/09/21 12:51 ID:sI7XBgKD
- 会社で使ってるネットワークをGigabitに移行するんですが
serverNICでお勧めはどれでしょ
3COMかIntelを選ぶのは間違いないけどIntelは種類が多いので
どれにしたらいいか分かりません
扱うデータ量が多いので出来るだけ速い方が良いのですが
1000XTあたりが無難でしょうか?
- 513 :不明なデバイスさん:03/09/21 14:02 ID:dxGbr2bA
- broadcom は速度的には普通だが、CPU負荷がCSA並みに低く抑えられるらしい
Vマガで実験していたところによれば
- 514 :不明なデバイスさん:03/09/21 14:42 ID:K0/h9bPB
- >>511
意味無い交換やってる時点でもうダメポ
- 515 :511:03/09/21 17:08 ID:PHJ8PmsN
- >>514
高価なNICを何枚も買えないから、やりくりしてるんでつ。
1000XT Serverを、32bit 33MHzのPCIに挿すのはもったいないじゃないですか。
- 516 :不明なデバイスさん:03/09/22 09:05 ID:nxgJUc7l
- 普通に1000MTのデスクトップアダプタでいいんじゃない?
少なくとも100Mのときよりは早くなるわけだし。
- 517 :515:03/09/22 11:18 ID:j6XjUeHB
- 1000MTが100+や100Sよりも遅い(場合がある)んですよ。
MT Desktop/Serverには、
Interrupt Moderation という機能がついていて、
高負荷時にはCPUの負荷を軽減する代わりに
低負荷時には遅延が生じるなどの副作用があるんです。
で、telnetみたいな、TCP_NODELAY当たり前のアプリでは、影響されるわけ。
- 518 :515:03/09/22 11:19 ID:j6XjUeHB
- つけ足すと、
この擦れで1000MT遅いと言ってるのは、2人しかいない、らしいけどね。
- 519 :不明なデバイスさん:03/09/22 11:43 ID:K4gvD9Hm
- >>517
>Interrupt Moderation という機能
Disabledにすれば?
- 520 :515:03/09/22 12:06 ID:j6XjUeHB
- >>519
Disableにできるんですか?
- 521 :不明なデバイスさん:03/09/22 12:50 ID:nxgJUc7l
- なんか矛盾してない?
扱うデータ量が多いからリプレースを検討しているのに、
低負荷時には遅延が生じることを要因に導入を躊躇している。
転送量も多くてレガシーな通信も重要だというのであれば
GbEと100Sの2本足にするとかそういうことも考えないわけ?
- 522 :517:03/09/22 14:11 ID:j6XjUeHB
- >>521
> 扱うデータ量が多いからリプレースを検討しているのに、
> 低負荷時には遅延が生じることを要因に導入を躊躇している。
すでに1000MT Desktopに入れ換え済みで、遅くなったと言っていますが。
> GbEと100Sの2本足にするとかそういうことも考えないわけ?
同じサブネットに2枚のNICを繋ぐのは難しいので考えません。
- 523 :不明なデバイスさん:03/09/22 15:02 ID:mfRtaoYg
- >>522 サブネット分けてGbE同士直結。デフォルトルート設定無
100sは今まで道理使う。
- 524 :不明なデバイスさん:03/09/22 15:15 ID:nxgJUc7l
- >会社で使ってるネットワークをGigabitに移行するんですが
まだぢゃんw
- 525 :不明なデバイスさん:03/09/22 15:17 ID:nxgJUc7l
- あぁ。
レス番間違えた_| ̄|○
吊ってくる
- 526 :512:03/09/22 17:13 ID:rUpE9lRM
- >>517
1000MTってそんなに遅いんですか?
Winのクライアントは1000MTを使うつもりだったんですが!
負荷が軽い方が良いですが、日常的にギガ単位のデータを扱ってるので
負荷<安定=スピードって感じです
- 527 :名無し募集中。。。:03/09/22 17:29 ID:PjrF/BNO
- >>526
サーバからクライアントへのコピーの際に
ネットワークからのスピード > ハードディスクへ書き込むスピード だと
クライアントのフリーメモリーがディスクキャッシュに食いつぶされてアプリの動作が重くなるので気をつけてね
- 528 :517:03/09/22 18:15 ID:j6XjUeHB
- >>526
実用にならないほど遅いというわけではないです。
0.16ミリ秒で返ってくるpingが、0.36ミリ秒になる程度です。
- 529 :いつでもどこでも名無しさん:03/09/22 19:41 ID:ryfOkYS1
- 今日GH-ELG32B買ってきた(BCM5705搭載)
あまりのコストパフォーマンスのよさに驚いてる
こんな値段で売って緑家に儲けがあるのか心配(チップの値段が$19らしい)
まず基盤だけどケミコンが無い
性能、発熱共に1000MTと同等
ただ少し残念な事は3.3V専用なので古いマザーで使えない事
BCM5705はBCM5702の廉価版なのでBCM5702と比べるとほんの少し性能が劣る事
明日まとめ買いしようと思ってる
- 530 :不明なデバイスさん:03/09/22 19:51 ID:j6XjUeHB
- >>529
> まず基盤だけどケミコンが無い
重箱の隅でスマンが、表面実装品が使われているだけで、ケミコン無しじゃない。
- 531 :不明なデバイスさん:03/09/22 22:47 ID:p3OvEA0x
- ケミコンって電解コンデンサだよね。オイルとか入れない
とダメなのにOnchip化できるん?
- 532 :不明なデバイスさん:03/09/23 06:12 ID:HnF0p1q+
- こんなん
http://www.maco.panasonic.co.jp/www-data/gif/ABA0000/ABA0000QC2.gif
とか
http://www.maco.panasonic.co.jp/www-data/gif/ABF0000/ABF0000QC2.gif
とかじゃないかな。
この画像じゃ判りにくいかも。
- 533 :不明なデバイスさん:03/09/23 06:31 ID:CRF2AM7x
- >>531
この場合Onchip化というのだろうか?
オイルコンデンサとケミコンを混同してますねケミコンは電解液ですよ
今時オイルコンデンサはかなり稀少かと
表面実相化ってのはデバイスの足(導体部)の形状次第ですの変更はさほど難しくないありません、
部品実装のオート化に伴い実装しやすい表面実装品の方がシェアは増えてます。
耐久性、漏れ電流など問題は色々あるのですが、大容量のキャパシタが作りやすいので
ケミコンの需要は暫く続くかと
スレ違いのレスですいません
- 534 :531:03/09/23 13:20 ID:6FiMRefv
- >>532,3
説明ありがとう。ちょっと勘違いしていました。
- 535 :不明なデバイスさん:03/09/23 21:30 ID:8UbXxT3a
- LGY-PCI32-GTでWinny動かすと、しばらくすると
ボードがハングアップするようです
どうしたものでしょうか
- 536 :不明なデバイスさん:03/09/23 21:39 ID:CJfsFvis
- ここのスレを先ず全部読んでから質問してくれ。
- 537 :不明なデバイスさん:03/09/23 23:09 ID:6n0A92x1
- >>535
nyしなけりゃいいじゃん。
- 538 :不明なデバイスさん:03/09/23 23:11 ID:GNT0vvnb
- SPARC/Solarisで1000BASE-SXを使ったとき、
TCP受信ウィンドウサイズを大きく(8192->65535)すると、
TCPのスループットが上がったのですが、Windowsではどうでしょうか。
誰か試した人はいます?
- 539 :不明なデバイスさん:03/09/23 23:40 ID:CJfsFvis
- http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
- 540 :不明なデバイスさん:03/09/23 23:50 ID:6FiMRefv
- GreenHouse GH-ELG32BがPCI形状は3.3/5V兼用なのに3.3Vでしか動かない
という設計ミスの話は既出ですが、間違って挿したらどうなるんでしょうか?
いや、、3.3Vのマザー無いのに…買ってしまったんだよな…説明書を見てはた
と思い出した…
- 541 :不明なデバイスさん:03/09/24 00:17 ID:NxmNv3+r
- 超活入れ状態?
- 542 :不明なデバイスさん:03/09/24 00:29 ID:u1ij+/pR
- >>540
本当に5Vで動かないのか、ぜひ人柱になってください。
- 543 :540 ◆G89RPhh6zU :03/09/24 00:31 ID:+ob6MI/D
- >>542
そうですね。ここは男になりますか。職場のPenPro200Mhzに挿してみましょう。
明日の夜まで待て。
- 544 :540 ◆G89RPhh6zU :03/09/24 00:37 ID:+ob6MI/D
- >>538
GbE対応でJumboPacket対応のスイッチ持っている香具師なんてそんなに居るわけ…
- 545 :不明なデバイスさん:03/09/24 00:47 ID:NxmNv3+r
- MTUとRWINは違うよ
- 546 :540 ◆G89RPhh6zU :03/09/24 00:52 ID:+ob6MI/D
- 逝ってきます。
- 547 :不明なデバイスさん:03/09/24 01:06 ID:u1ij+/pR
- >>543
いや、真面目な話3.3V PCIスロットを持つマザーボードって
かなり少ないですよね。私のP4PEにもないはず。
5V PCIスロットで使えないとなるとどうやって使えというのか。
- 548 :不明なデバイスさん:03/09/24 01:12 ID:ik+71XJI
- 32Bit 3.3V PCIなんてスロットは見たこと無いぞ?
64Bit 3.3Vなら沢山あるから、そこにさすしかないんじゃ
- 549 :不明なデバイスさん:03/09/24 01:52 ID:YXBXr0X6
- >>547
…おーい。PCI2.2なら5Vスロットにも3.3Vは必ず給電されてるはずじゃ?
PCIには(AGPと違って)ユニバーサルスロットが存在しないからまちがいやすいけど。
で、P4PEは3.3V給電してるはず…
- 550 :不明なデバイスさん:03/09/24 01:57 ID:iktHia0k
- PCI2.1以上は3.3と5.0V対応じゃなかったっけ?
2.0の頃は5Vオンリーだったけど。
- 551 :不明なデバイスさん:03/09/24 23:10 ID:u1ij+/pR
- >>549
なるほど。
では、5Vオンリーのマザーと3.3V共用マザーはどのあたりで
分かれるのでしょう。Socket370なら大抵は3.3V共用?
- 552 :540 ◆G89RPhh6zU :03/09/25 01:58 ID:JJb8Vqan
- >>542
で、
Gateway2000 G6-200 (PentiumPro200Mhz, チップセットはIntel、たぶんFXチップセット)
に
GreenHouse GH-ELG32B
を挿してみました。特に問題なく動作しているようです。とりあえず、一晩そのまま置いておいて
様子を見ようとは思って、電源入れたまま帰ってきましたが(*注1)。変化があれば明日ご連絡
します。
あと、PCI規格には詳しくないので、PCI形状が5Vなのに3.3V供給されているのかとかそういう
話は私には分かりません。試した機種はメジャーだと思いますので、気になる方はご自分で
調べてください。
OS等の環境は、
FreeBSD-4.8 に、LANドライバのみ、次のに差し替え
FreeBSD: src/sys/dev/bge/if_bge.c,v 1.3.2.27 2003/09/23 02:34:49
FreeBSD: src/sys/dev/bge/if_bgereg.h,v 1.1.2.12 2003/08/17 19:15:10
dmesg:
bge0: <Broadcom BCM5705 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x3001> mem 0xfff70000-0xfff7ffff irq 11 at device 19.0 on pci0
bge0: Ethernet address: 00:04:2e:xx:xx:xx
注1: telnetでremote login して、次のプログラムを走らせてきました。機器が老体のため、
あまりまじめなパフォーマンステストすると落ちる…
#include <stdio.h>
int main(){ int i; for ( i=0; ; i++){printf("%d\n", i);}}
- 553 :540 ◆G89RPhh6zU :03/09/25 02:02 ID:JJb8Vqan
- >>552
追記: 100BASE-Tx環境でのみ確認しています。1000BASE-TのHubは会社には
無い。
- 554 :不明なデバイスさん:03/09/25 03:08 ID:bzR3UD3V
- >>550-551
430HX は PCI2.1 で 5V で、
430TX も PCI2.1 だけど 3.3V/5V みたい。
430HX ftp://download.intel.com/design/intarch/datashts/29055102.pdf
430TX ftp://download.intel.com/design/chipsets/datashts/29055901.pdf
- 555 :不明なデバイスさん:03/09/25 21:06 ID:/i2AuFY2
- ブラケット側に切り欠があるのが3.3Vカード、逆側にあるのが5Vカード。
両側にあるのがユニバーサルカード。3.3V専用カードってのは見たことないが。
スロット側も同じ。>>548のいうとおり。
PCI2.3ではコネクタ側も3.3Vオンリーという話だが。
- 556 :不明なデバイスさん:03/09/26 13:19 ID:UC6lQaRN
- 青白G3マックは3.3V/66MHz/32bitのPCIあったぞ
- 557 :不明なデバイスさん:03/09/26 18:38 ID:eRtWtwME
- GSH0801Aの再販マダァ?
- 558 :不明なデバイスさん:03/09/27 10:24 ID:uPnh1cgn
- SGIのVWSシリーズは32bitも3.3V PCIオンリーな罠。
知らない奴が5VのみなNIC発注しちゃって刺さらないとか騒いでいたっけ。
(それもウンコレガ製品・・・もっとイイメーカーの入れてやれよな)
- 559 :不明なデバイスさん:03/09/27 16:28 ID:+j3xGO7j
- 前々スレあたりで話題になってたDELLの安物サーバ、600SCも
32bit/33MHz、64bit/33MHzで3.3Vオンリーだった罠。
- 560 :不明なデバイスさん:03/09/27 21:36 ID:5GVvZYgh
- 緑家のギガハブ買ってみますた。
http://www.green-house.co.jp/products/network/switchhub/ehg8x.html
中身はどうやら↓の用に思われます。
http://www.netronixinc.com/gs5708B.html
基盤上にはRS-232Cを繋げれそうなコネクタがありましたが
どのピンが何かわかりませんですた。
- 561 :不明なデバイスさん:03/09/28 01:18 ID:QN2lBlMl
- ヨドバシの店頭でもインテル製を置くようになった。
まぁ、他社の倍近い値段だから、一部の人にしか売れない
と思うが、雑誌やインターネットを斜め読みした程度の
素人が買っていったりするんだろうな。
俺のことか(w
- 562 :不明なデバイスさん:03/09/28 23:49 ID:F25/IVj8
- 正直、サーバとか1年中ノンストップが必須のものでもない限り、
搭載チップにこだわる意味ってない。(ちゃんと理論的に説明できる人いる?)
それより、HDDをストライピングにしたり、SerialATAにしたりするのが、
スループットによっぽど重要でしょ。ついでに浮上
- 563 :不明なデバイスさん:03/09/29 02:20 ID:z53mQ8Rr
- >>562
>(ちゃんと理論的に説明できる人いる?)
何が理論的なんだ? 使って居るときに落ちるようになったり、
不安定になったら頭にくる。それで十分に説明になるだろ。
- 564 :不明なデバイスさん:03/09/29 09:21 ID:CTiiVGlw
- ギガビットで低価格なチップで、サーバ用としても利用されて
いるのはINTELとBROADCOMの570x系くらいしかない。
信頼性・ドライバ品質を考えれば段違いだろ。
- 565 :不明なデバイスさん:03/09/29 13:00 ID:3Zkmywof
- じゃんぱらで買った1000MTがあぼーんいたしました。
半年の若さでした。
原因は不明。
- 566 :不明なデバイスさん:03/09/29 15:52 ID:+rPXRHtp
- http://www.corega.co.jp/product/list/hub/gsw8smt.htm
コレガが8ポートのVLAN対応スイッチングハブをリリース。
・ポートベースVLAN
・QoS機能
・トランキング対応
・ポートミラーリング対応
・消費電力 15W
・定価5万
・バッファ2MB
Jamboフレーム対応は書かれてないのでNGっぽい。
- 567 :不明なデバイスさん:03/09/29 17:01 ID:4nJz/82a
- GSH0801aの再入荷キター
- 568 :不明なデバイスさん:03/09/29 20:56 ID:ZbXXZNSR
- \49,800でJamboフレーム対応とかだったら凄いよな。
- 569 :不明なデバイスさん:03/09/29 21:35 ID:6HYfvy85
- >>562
人の趣味にいちいちそんなこと言うなよ、といってみるテスト。
- 570 :不明なデバイスさん:03/09/30 00:25 ID:ojiiPZ+p
- >>569
趣味だったのかよ!
- 571 :不明なデバイスさん:03/09/30 08:32 ID:DYCZIRkJ
- jumbo
- 572 :不明なデバイスさん:03/09/30 09:37 ID:GxYY0ydl
-
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/30/646157-002.html?
- 573 :不明なデバイスさん:03/09/30 10:11 ID:NoFd19Un
- インターネット
|
|
ブロードバンドルーター(実効100Mbps)
|
|ケーブルカテゴリー5e(15m)
|
gigabitスイッチングハブ
| |
| |ケーブルカテゴリー6(2mづつ)
| |
PC PC gigabitLANカード
この接続図の様にした場合、PC同士の通信はルーターの上限の100mbpsとなるのでしょうか?
それともハブを通じて直接通信して100mbps以上でやり取り可能でしょうか?
- 574 :不明なデバイスさん:03/09/30 10:11 ID:lxHEqKRq
- >>566
最大消費電力が、Webでは15Wだけど、マニュアルのほうを見たら33Wだった。
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/gsw8smt_a.pdf
- 575 :不明なデバイスさん:03/09/30 10:28 ID:DYCZIRkJ
- >>573
ルーターは無関係。
- 576 :不明なデバイスさん:03/09/30 10:41 ID:Vm/ncntR
- >>573
ハブ経由でGigabitEthernetで通信できる。ルータは関係ない。
- 577 :573:03/09/30 10:44 ID:NoFd19Un
- >575
そうなんですか!
GH-EHS5MIXとカテゴリー5のケーブル*2を買おうと思ってましたが
LSW-GT-4Wとカテ6のケーブルとLGY-PCI32-GT*2を買う事にします!
ありがたう
- 578 :不明なデバイスさん:03/09/30 10:56 ID:HmE4wZQ4
- LGY-PCI32-GT
温度計でAltimaチップの温度を測ってみました
84.5℃ (室温27℃でケース側面を開けた状態)
転送負荷をかけても温度は変化しません
最大の負荷をかけた時のRage128の80℃をも超えたこの温度はビックリですた
- 579 :不明なデバイスさん:03/09/30 11:04 ID:HmE4wZQ4
- >>577
LGY-PCI32-GT*2ですか・・・・勇者でつね
- 580 :537:03/09/30 11:13 ID:NoFd19Un
- アイオーのETG-PCIの方がいいですか?
- 581 :不明なデバイスさん:03/09/30 11:20 ID:DYCZIRkJ
- >>577
悪いことはいわんから
無難にIntel買っとけ
- 582 :不明なデバイスさん:03/09/30 11:21 ID:HmE4wZQ4
- 漏れはLJ1000R-32とLGY-PCI32-GT使ってて他のはわからんけど
少なくともAltimaチップ以外を選択しておきましょう
>>581
うむ
- 583 :537:03/09/30 11:45 ID:NoFd19Un
- NIC MANIAさんのgigabitカードのレビューを見た所GH-ELG32Bが低温ぽいので
これを2枚とLSW-GT-4Wを買おうと思います。
- 584 :不明なデバイスさん:03/09/30 12:05 ID:HPOilEmX
- >>583
GH-ELG32Bは、3.3V専用らしいので、気をつけてね〜。
>>574
大きな筐体でファンがついてて、15Wっていうのは少ないなぁと感心してたけど、騙されました(w
15Wと33Wじゃ、年間3千円くらい電気代違いますね・・・。
- 585 :537:03/09/30 12:26 ID:NoFd19Un
- >584
発売したばかりでログ見てたら不安になって来ました。
KM266と440BXマザーなんですけど…
- 586 :不明なデバイスさん:03/09/30 14:44 ID:DYCZIRkJ
- だからIntel買っとけってば。
- 587 :不明なデバイスさん:03/09/30 15:51 ID:S3UmeBz/
- マジでIntelのNicにしとけ。
- 588 :562:03/09/30 19:07 ID:CHFeKhb4
- なんだー、誰も説明できないの。
なんとなく良さそうだからとか、誰かが良い!っていってたかもとかそれ系でつか。
- 589 :不明なデバイスさん:03/09/30 19:12 ID:HPOilEmX
- >>588
>>563さんので終了してたんじゃないの?
- 590 :不明なデバイスさん:03/09/30 19:32 ID:CHFeKhb4
- 具体的な品名、使用状況が一切見えない状態でその手のレスには賛成できかねる
- 591 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/09/30 19:45 ID:vq5m6nkG
- >>588
常にネットワークを使ってる人にとってはNICの信頼性やスループット
は大事ですよ。高いものじゃないしさ。Intelや3ComのServerNICでさえ
2万くらいで買えるんだし。
- 592 :不明なデバイスさん:03/09/30 20:44 ID:HPOilEmX
- >>590
過去ログ読めば、多少は情報を得られると思う。
読んでられない人には、Intelか3Comを薦める。
値段が高い分は安心料だと思えばいい。
- 593 :578:03/09/30 22:08 ID:lar653sc
- ヒートシンク買ってきた
・・・・3℃下がった
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
- 594 :不明なデバイスさん:03/09/30 22:19 ID:r//+DbPO
- シンクの冷却効率を上回ってるのね(w
ステイで8cmファンでもつけるとか
- 595 :不明なデバイスさん:03/09/30 22:36 ID:DYg7YtOC
- >>593-594
少しくらい、暖かい方が調子が良い。
って、お爺ちゃんが言ってました。
- 596 :不明なデバイスさん:03/09/30 23:23 ID:ojiiPZ+p
- >>593
>ヒートシンク買ってきた
> ・・・・3℃下がった
> ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
家ではサンヨーのチップ用クーラーがあまってたので使ってるけど40℃くらいにおさまってるよ
稼働中に触っても全然熱くない
問題はチップ用クーラーが3980円って事かな
- 597 :不明なデバイスさん:03/09/30 23:33 ID:78E9bkES
- 562みたいなオーバークロック厨になに言っても無駄だよ。
- 598 :不明なデバイスさん:03/10/01 01:56 ID:TR2XaV5/
- つーか、ネットワークがトラブル事がどれほど面倒か・・
わかってないんだろうねぇ・・・
電気が止まったらまずいのと同じで、ネットワークもトラブルがおこったらまずい
何しろ、今ではOSのアップデートでさえネットワーク経由なんだから・・
だから、性能が良いだけじゃなくて、トラブルが起こりにくいからintelか3comを薦める。
なによりも、無茶言うほどお金がかかるわけじゃない。
まぁ、そのくらいさえも金かけたくなければ、価値観の違いだから議論にはならないね。
- 599 :名無し募集中。。。:03/10/01 03:41 ID:5N7qhmSl
- まあ、怪しげなintelもあったからintelだから安心とも言えん
- 600 :不明なデバイスさん:03/10/01 03:49 ID:3731RFYI
- PCIExpressが出たら新しいカードが出そうな気がして未だ導入に踏み切れない
- 601 :不明なデバイスさん:03/10/01 05:00 ID:fdtehH6l
- >>600
CSAにしておけば何が来ても無敵です。
- 602 :不明なデバイスさん:03/10/01 07:41 ID:Ig4uPsG+
- >>598
>トラブルが起こりにくいからintelか3comを薦める。
だからさ、
どういうロジックでIntelと3COMのトラブルが起こりにくくて、
他社はダメなのか 理論的に 説明できるの?って聞いてるのにねぇ・・・
ただのブランド信仰程度とちゃうんかと。
- 603 :602=562:03/10/01 07:45 ID:Ig4uPsG+
- 説明もできないのに知ったかしてるとしたら(ry
- 604 :不明なデバイスさん:03/10/01 08:45 ID:IwtX1Sp7
- 検証に掛けてる工数はかなり違うだろうねぇ・・・
じゃなきゃサーバー用パーツとしてメーカーが採用するはずがない。
- 605 :不明なデバイスさん:03/10/01 09:58 ID:f+7RKeVL
- つか、3Comは分かるけど何故Intelが入る?
初期型のチップは糞ばかりだったろ。
本当に良い物出せるまで、ブラシーボ効果だけで売り上げて2〜3世代かかるし。
- 606 :不明なデバイスさん:03/10/01 10:18 ID:W2qad0ot
- >>602
http://www.nicmania.net/index.html
- 607 :不明なデバイスさん:03/10/01 10:27 ID:4RMXrCfS
- >>602
逆に聞きたい。
どういうロジックで、Intelと3Com以外でも良いのか。理論的に説明してくれ。
- 608 :不明なデバイスさん:03/10/01 10:33 ID:4RMXrCfS
- あーちなみに、ブランド・イメージってのは、宣伝だけじゃ無理。
ある程度ちゃんとした実績がないと、ダメ。
つーことで602=562には、玄人志向と添付FDのドライバがお似合い。
もしくは、メルコの不具合修正前のドライバでも、黙って使ってくれ。
- 609 :不明なデバイスさん:03/10/01 10:37 ID:zerXRJFt
- intelと3comがethernetまわりの重要な特許を握ってるから
他のメーカーはその特許を無理矢理回避したクソchipしか作れないとゆーのは
有名な話だと思うんだが…
- 610 :不明なデバイスさん:03/10/01 10:40 ID:48ECJwk2
- GSH0801a 、やっと届いた。オマケ同梱で。
diskのプロテクター20枚と、AirTack Fiber大小10枚。
プロテクターは、CDケースに貼って記録面を保護する穴の開いた丸いシート。
AirTack Fiberは、四角いフェルト地のシート。これが判らない。
何に、使用するんだろう。コースターにピッタリだが。
空気、鋲、繊維。意味わからん。こういう時代が来ると知ってたら、英語の勉強・・・・。
- 611 :不明なデバイスさん:03/10/01 10:49 ID:CZYajNFi
- 他社による動作検証の差はあるだろうね。
接続機器やソフトなど。
- 612 :不明なデバイスさん:03/10/01 12:33 ID:rRJKZmvG
- ブランドイメージもさることながら、
それだけじゃ今のご時世通らないからねぇ。
まぁ、Intelや3comはネットワークデバイスのメーカーとして十分実績があるし、
致命的不具合報告も少ない。
一部バルクで出回った出所不明品も収束してるようだし。
それに、いまや不具合の出ないデバイスなんて皆無に近いわけで、
残る選択肢は品質でしょ。
どんなに高いパフォーマンスを持っていても個体によってバラつきがあったり、
しょっちゅう壊れてるようでは使えないよ。
リリースしてるドライバの安定度もしかり。
- 613 :不明なデバイスさん:03/10/01 12:58 ID:zjtXwaSu
- >>607
ダメ、それ言ったら何にも反論できなくて泣いちゃうから!!
- 614 :不明なデバイスさん:03/10/01 13:29 ID:TjlKwZVO
- >>602
仮に理論的に説明できないとしても、「経験則」というものがある。
理論的に説明できない=ブランド信仰 という考え方はおかしい。
- 615 :不明なデバイスさん:03/10/01 14:02 ID:IwtX1Sp7
- >>614
前半余計だね。
経験則でしか語れないのかよクスクス
と言いたくなるだろうから・・・
いや俺はIntel GbENICしか使ってませんが
- 616 :不明なデバイスさん:03/10/01 14:33 ID:HaiKcI6Q
- >>602
じゃあ藻前はどんなのがお勧めなんだ?
- 617 :不明なデバイスさん:03/10/01 15:38 ID:kDhY6mOf
- >>616
使っていないんだから知らないんじゃない?
- 618 :名無しさん:03/10/01 17:41 ID:uuTYm3mJ
- トラブルが起こりにくいって事とはちょっとずれちゃいますけど。。。
>>612 さんの指摘にもあるけど、やっぱりブランドイメージだけじゃないです。
ぶっちゃけ、店頭売りのコンシューマー向けメーカーが作っている製品なんて、
台湾などの OEM 元が実施した検証・評価内容をそのまま鵜呑みにしてリリース&
市場で日本のネットワーク利用環境に合わせたバグ出しをやっているのが現状です。
だから当然、場合・環境によっては、高価なメーカー製の製品よりも、安くて安定した
掘り出し物に当たることもあるとは思いますけど、当然外れをつかむことも多い、と。
また、所詮は製品の横流しなので、メーカーに質問しても、ろくな回答は得られない
ですし。
大体、これだけ技術の進歩&陳腐化が早くなって、かつ機器の価格も下がってくると、
自社で開発&十分な検証・評価ができる会社なんて数が限られるじゃないですか。
だから、安定を求める人は、障害原因を自前で解析できる技術力を持っている会社の
製品を薦めるのでは??
ちなみに掲示板で、「M 社はダメだ」なんていってますけど、あそこはあそこでちゃんと
リコールをやってるので、個人的にはまだまだいい方だと思います。
っていうか、もっとひどいメーカーも多数ありますよぉ。
あと、バルク品ってのは、富士通の HDD のケースでもあったけど、いかんせん
「ワケアリ」製品です。
自前で開発しているメーカーなら、まともにパッケージで販売できるものを、
わざわざバルクで市場に流通させる理由がまったくないじゃないですか。
- 619 :不明なデバイスさん:03/10/01 18:35 ID:CxWj7rwM
- プラネックスのNIC GN-1100TCとハブFXG-04TXで
ギガビイーサ環境を構築したんだけど
ファイル転送でmax6MB/sしかでません
なんかファストイーサと変わらないような
win2000上でもハブ上でも一応ギガと認識されてるのですが
32ビットPCIだとこんなもんなんでしょうか?
もしくは、普通はもっとでるのでしょうか?
- 620 :不明なデバイスさん:03/10/01 19:57 ID:EGQ51f9v
- >>602
あんた見たいなのが卓上の空論振り回して、現場の人間
に要らない負担掛けるんだよ。
実績あって評判良いの使うのは当たり前じゃないの?
こう言う掲示板での情報交換は何の為に?
バグ出ても放って置く某社の製品とかを安心して使えます?
そこまで言うのなら、柱立てて良い製品を教えて下さい。
- 621 :不明なデバイスさん:03/10/01 19:57 ID:qEdhkQsR
- >>619
HDDちゃんとDMAで動いてるの?
- 622 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/01 20:02 ID:CUNB+v4A
- >>619
32bitPCIでも200Mbps以上はふつー出るんでないの。
- 623 :不明なデバイスさん:03/10/01 20:23 ID:LEyrOch2
- >>622
CPUによるよ
- 624 :598:03/10/01 20:23 ID:TR2XaV5/
- >602
なんか、いきなり叩かれてますが、思っている疑問はお客さんにもよく言われることです。
ブランド信仰じゃないのか?と言われれば確かにそれまでです。
しかし、現場で実際に納品したときの初期不良、初動期間(入れて半年ぐらいの間)での事故率の少なさ
ドライバの完成度での問題の発生率の少なさ
これらが、予算をケチって安いものを入れた時と経験則からまったく違う。
つまり、インテルや3comは圧倒的に事故率が少ない。
だから、インテルや3comというブランドを信仰するんです。
クソなブランド等信仰しません。品質が良いから信仰するんです。
確かに企業の規模とか推測できることも判断材料にはしますが
経験則から、intel以上の安定したものが見当たらないというのが
正直な所です。これ以上は、説明できる言を自分は持ちえません。
- 625 :不明なデバイスさん:03/10/01 20:40 ID:ruZsfF1m
- なぁ、どう見ても602は揚げ足取りして釣ってるだけじゃね?
相手する価値あるのか?
>>618
せめて社会に出て、流通と保証契約について勉強してから語ろうな。
リアルでバルク品=ワケアリ製品なんて発言したら、ちょっと頭疑われるぞ。
- 626 :不明なデバイスさん:03/10/02 01:50 ID:VqODDZxq
- GSH0801aを買ったので、VLAN機能を使って家族用のLANと自分専用のLANを
切り離そうと思ってます。
ところで、ポートベースVLANってグルーピング処理によるオーバーヘッド
とかあるんでしょうか?
折角のGiga環境の足を引っ張るようならやめようかと思ってるのですが・・
タグVLANだったらありそうですが、ポートベースは大丈夫・・と自分では思
うのですが、詳しい方いましたらご教示お願いいたします。
- 627 :618:03/10/02 03:24 ID:y2UE9Kv7
- >>625
あ、すみません。
バルクうんぬんの話は、このスレに出てきた Server アダプタシールつきの GigaNIC を意識していたため、主に通信機器を想定した発言に
なってました。
つまり、ブランド力のある通信機器メーカーが、積極的に市場にバルク品を流す理由は無いってことを言いたかっただけです。
まぁ、PC パーツのような一般的な部品に関しては、いろいろと OEM 製造メーカーの思惑もあるでしょうから、メーカー保証つきのバルクとして一般市場に流通させるケースも多数ある事は理解しているつもりです。
ちなみに私自身、通信関連の業界に在籍して結構立ちますが、自社製品がバルクに流れるケースって、ほとんどの場合、代理店に納品した分が
製品の世代交代までに掃けなくてブローカーに流れたケースとか、購入した会社が「特別な理由」で大量放出したものがジャンク屋で再販されるケースがほとんどでした。
ちなみに私はいかんせん雇われ社員ですので、流通と保証契約については深く理解していないかもしれません。
しかし実際には、ブローカー経由で市場に流れた製品の保証に関しては、当然最初に自社から出荷された代理店、出荷日時を確認した上で保障期間を算出して対応してます。
海外の通信機器メーカーなどでも、一次代理店に出荷した日を起点に14ヶ月間は着荷不良を受け付けるような販売契約になってたりしてますので、そんなにおかしなことではないと思います。
そんなわけで、ショップ側も、正規のメーカー保証を期待しない代わりに「ワケアリ経路」で安く仕入れてるもんだと思ってます。
(バルクってショップ保証しかついていないケースも多いですし)
こんな理由から、バルク=ワケアリと記述してしまいました。
どちらにしても今後は頭を疑われるような恥ずかしい発言は控えたいと思いますので、おとなしく ROM らせていただきます。
ではサイナラ。。。
- 628 :不明なデバイスさん:03/10/02 07:41 ID:UXHvGqLC
- >>627
>しかし実際には、ブローカー経由で市場に流れた製品の保証に関しては、
>当然最初に自社から出荷された代理店、出荷日時を確認した上で保障期間
>を算出して対応してます。
そういう対応をする会社もあるんだ。知らなかった。
- 629 :不明なデバイスさん:03/10/02 11:05 ID:3zokvxd4
- >>605
糞Intelって、どれ?
82557はレシーバーロックアップバグがあったけど
ソフトで回避できたし。
21143はDECだし。
- 630 :不明なデバイスさん:03/10/02 11:25 ID:74bFAZid
- 82557よりさらに前まで遡れば確かに糞だったかもしれん(w
- 631 :不明なデバイスさん:03/10/02 11:31 ID:3zokvxd4
- その時代はブランドイメージもへったくれもないしなー(w
- 632 :不明なデバイスさん:03/10/02 11:43 ID:GA3abC1r
- 82557以前のIntelチップって何?
629で出てるけど2114*シリーズはDECだよ。
DEC解体時にNIC部門がIntelに買収されてIntelロゴが入ってはいたけどな。
- 633 : :03/10/02 12:46 ID:PELKSNQ6
- >>632
i82556 とか。
- 634 :不明なデバイスさん:03/10/02 12:53 ID:74bFAZid
- E100B(82557)が出るまでは厄介者という印象しかなかった(w
- 635 :不明なデバイスさん:03/10/02 13:00 ID:p+X2s29P
- 82557は発熱がすごかった。通気が悪い環境だと壊れたそうだ。
それ以外はまあまあのチップだったな。
- 636 :不明なデバイスさん:03/10/02 13:04 ID:3zokvxd4
- >>632
NICどころか半導体部門全部じゃなかった?
- 637 :不明なデバイスさん:03/10/02 14:28 ID:UXHvGqLC
- >>636
半導体部門全部(ただしプロセッサ部門を除く)じゃなかった?
- 638 :不明なデバイスさん:03/10/02 14:57 ID:dNHveBrc
- で、プロセッサ部門(アルファチップ)は当時のコンパックに
売却されたわけだ。
- 639 :不明なデバイスさん:03/10/02 15:58 ID:3zokvxd4
- >>635
あれは一緒に乗ってるNSのPHYの方が発熱凄くて逝く。
- 640 :不明なデバイスさん:03/10/02 16:12 ID:I2Fu7gsn
- Intelの初期型チップが糞なのはNICだけじゃないだろ。
まぁ82558、82559と周りの評価ほど良い物じゃ無かったけどな。Bug情報見れば。
頻繁に上がってたドライバー見ても分かると思うけど。マシになってきたのは、
82550からだろ。
一時期圧倒的に支持されたBXも最初は糞だった。その後クリティカルじゃ
無い部分は仕様と言う言い訳で放置。
P系全部初期型は糞だろ。Rev上がってErrataが減るのは当たり前として
ようやく前評判通りの性能になる。初期P4とか820とか忘れたかな。
GbEを見ても同じ事が言えると思うぞ。GbEも今までのは、普通もしくはそれ以下。今3世代目辺りかな?次くらいからようやく本物と言うか、本当に良い物が出てくる頃だ。
他のChipで名前浮かんでくる物全部そうじゃない?思い起こせば数世代経てよう
やく良い物になる。それまでブラシーボだけ。
- 641 :不明なデバイスさん:03/10/02 16:39 ID:74bFAZid
- >>640
Windows系で使う限りは82557からは良かったと思いますけど。
NetWareサーバの方はしばらく82557も結構暴れたけど。(82558以降はNetWareでは使ったことない)
- 642 :不明なデバイスさん:03/10/02 18:39 ID:EzQDDwtn
- >>640
>まぁ82558、82559と周りの評価ほど良い物じゃ無かったけどな。Bug情報見れば。
で、あんたはそのBug情報を見て自分でドライバ修正できるの?
>頻繁に上がってたドライバー見ても分かると思うけど。
それが「良質なサポート」じゃねーの?
ぶっちゃけ、バグがあろうがなかろうが、対策されたドライバが素早く供給され、
他製品と遜色ないパフォーマンスと安定感が出れば最高だろ。
特に他人に勧める場合、いつまでも不具合抱えて、まともにサポートもないメーカーより、
不具合を迅速に解決してくれるメーカーをって考えるのが普通じゃないか?
>マシになってきたのは、82550からだろ。
で、今現在82558,559で不満あるか?
これらは良い物じゃなかったと言うが、現在において普通に使う場合、550とどこがどう違う?
バグがあるからって558,559で不具合起こるか?抜きん出てパフォーマンスに差があるか?
IPsecとかぬかすなよ。
以下についても同様、初物で不具合あったからって、現在どうなのよ?
>それまでブラシーボだけ。
ここ重要。
あんたの選定基準はなんですか?
- 643 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/02 20:22 ID:nchEKW4Q
- >>632
PRO100Bの前はPRO100と思われ。インテリジェントで高かったヤツ。
- 644 :不明なデバイスさん:03/10/02 21:29 ID:iEwDh/f2
- >640
要するに、Intel叩きたくてしょうがないのね
- 645 :不明なデバイスさん:03/10/02 21:54 ID:+2SwjYml
- >>642
>で、あんたはそのBug情報を見て自分でドライバ修正できるの?
なんで俺が修正ドライバかかなきゃならんの?
>それが「良質なサポート」じゃねーの?
鯖用として失格以外の何物でもないんじゃない?
運用止める事無くAutoUpdateで不具合修正してくれるとでも思うのか?
>他製品と遜色ないパフォーマンスと安定感が出れば最高だろ。
これ言える理由は何処に有るの?そもそも安定感って何?ブラシーボで安心ですか?
安定してりゃ不具合修正が必要なのはどうして?
>特に他人に勧める場合、いつまでも不具合抱えて、まともにサポートもないメーカーより、
>不具合を迅速に解決してくれるメーカーをって考えるのが普通じゃないか?
じゃ、何処がまともサポートしなくて、いつまでも不具合抱えてるの?
カニとか言うなら初期型チップ以外の8139C+とかの不具合教えてくれよ。
>IPsecとかぬかすなよ。
何で言っちゃ駄目なの?
>あんたの選定基準はなんですか?
俺がIntelを使ってきて全てがマンセーしてる奴らの言うほどじゃないと思ってるだけ。
ちなみに使わない訳じゃないし、選んで使うって話で「Intelだから何でも」野郎
がダサイって言ってんだけど、当たり前だろ?
暇だから付き合ってやったが、何でもIntelマンセー野郎はこれからもヘボチップ世代に
投資して良い物作るの手伝ってね。それから使うよ。
- 646 :不明なデバイスさん:03/10/02 23:23 ID:nyme1Nkd
- >>645
あなたのお薦めのNICがなんなのか非常に興味があります。
是非紹介してください。
- 647 :不明なデバイスさん:03/10/02 23:27 ID:nyme1Nkd
- あ、ちなみに私もインテルNIC派です。
特に82559以降が好みです。
10BASE-T&ISAの時代は3ComのEtherLink3がお気に入りでしたけど。
蟹は裏でファイル転送させただけでCPUパワーを殆ど持って行かれるので
嫌いです。
- 648 :不明なデバイスさん:03/10/02 23:39 ID:gQq/Fpua
- CPUはAMDだけど、IntelのNICっていう人もいるぞ。
- 649 :不明なデバイスさん:03/10/02 23:49 ID:TPJkR9KR
- 蟹でも使ってなさいってこった。漏れもIntel買うけど
- 650 :不明なデバイスさん:03/10/03 00:02 ID:93Ym4ErA
- 100Mクライアントで使う分にはカニで問題なし。
1000Mはサーバー用途で使われて枯れているものを
使うべし。
- 651 :不明なデバイスさん:03/10/03 01:15 ID:91GjkSgf
- >>650
ギガニはすさまじいな。あれ実装が楽だからオンボードで大量に採用される
(これから出てくるM/Bの大部分)けど、GbEで使う代物じゃねぇ。
>>645
8139C+…PCIマッピングとか抜かして
FIFOキャッシュがまともに働いてないヘタレだとかばらした方が良いのか?
Intelが良い、というのはシェアによるバグだしの多さ、Unified Driverによる品質の高さでしょう。
82557-82551かつDesktop/Server向けを一つのドライバ・アーキテクチャでサポートしてるから。
少なくともGbEに関してはIBM/hpがServer向けに採用したのはIntelとBroadcom(3com)だけだ。
- 652 :不明なデバイスさん:03/10/03 03:51 ID:2fap9t/q
- なんにせよ厨でなければ製品のバグフィックス3世代まで待てって事だな
初期ロット(初物)にすぐ手を出すのは嬉しがりさ(自慢しーとも)
人柱報告見ながら落ち着いた時に買う これ鉄則
物とサポさえよければ どの会社のだって皆、買うさね
1社のみしか見れない厨はその陶酔してる会社に貢いでいればよし
- 653 :不明なデバイスさん:03/10/03 06:14 ID:54BqOqJC
- >>610
ノートPC用のリストレスト、らしい。>AirTack Fiber
http://www.micro-solution.com/pd/at/atf01pbg417.html
なんか、在庫処分で同梱してんじゃないの?(w
- 654 :不明なデバイスさん:03/10/03 08:23 ID:TeuqEYuX
- >>653
在庫処分で、梱包材代わりじゃないの?(マジ
- 655 :不明なデバイスさん:03/10/03 08:36 ID:aCOQ3Tqw
- 値段が10倍も100倍も違うわけじゃなし、別にええやん
ブランドで。
- 656 :不明なデバイスさん:03/10/03 10:38 ID:O0ec+yT+
- ブランド物を買っておけば間違いないだろう・・・・
っていう日本人的発想。
- 657 :不明なデバイスさん:03/10/03 10:41 ID:1wP7sbj0
- LANに関しては、実際ダメなメーカーはダメだったしな。
- 658 :不明なデバイスさん:03/10/03 11:01 ID:aCOQ3Tqw
- >>656
別に日本人に限ったこっちゃねーよ(トップゲラ
- 659 :610:03/10/03 12:24 ID:hlDUcGVb
- >>653
どうもサンクスです。そして、恥ずかしい限りです。検索せよと、自分に突っ込み
入れましたです。
以下、GH-EHS5MIX と、GSH0801a のコピータイム比較です。
(コピーData容量) 3.52GB キャプしたm2p動画 単一
GH-EHS5MIX 〜 15分12秒 (3.9MB/sec)
GSH0801a 〜 8分29秒 (7.0MB/sec)
- 660 :不明なデバイスさん:03/10/03 14:26 ID:EN626tlU
- >>648
今の漏れの気持ち
CPUのAMD NICの3com グラフィックのATI チップセットのnVIDIA
- 661 :不明なデバイスさん:03/10/03 16:21 ID:TfFvWMrz
- LD-GS5000/Tの販売マダー?
- 662 :不明なデバイスさん:03/10/03 18:47 ID:Ng9+EBBy
- >>658
へぇ〜
VuittonやMercedes支えてるのが、日本人なのに?
他にジーパンで平気でHermes抱えてる女がわんさか居る国って有るの?
- 663 :不明なデバイスさん:03/10/03 19:01 ID:lBhAe1+O
- アメリカにもメルコ、プラネックスみたいな駄目メーカーあるの?
- 664 :不明なデバイスさん:03/10/03 21:04 ID:L8zEx7Bd
- みなさまのGbE環境の転送速度を教えろ
- 665 :不明なデバイスさん:03/10/03 22:35 ID:jKXtl4Rg
- 1000Mbps。
いや、まじで、ディスクI/OとかCPU処理なしで、メモリ→メモリだと、ジャンボ・フレーム使えば出るよ。
- 666 :不明なデバイスさん:03/10/03 22:44 ID:trTnZc6q
- >>665
まじっすか?!
最高級のチップレベルの速度でも 950Mbos くらいといわれているのに・・・
どこのメーカーのどの型番でつか?
- 667 :665:03/10/03 23:22 ID:jKXtl4Rg
- 限りなく1000Mbpsに近い、です。
アプリケーションから見ると、TCP/IPとイーサネットのオーバーヘッドがあるので、もっと遅く見えます。
がしかし、それでは面白くないから、ワイヤーギッチリですよ、ってことで1000Mbps。
- 668 :不明なデバイスさん:03/10/03 23:59 ID:lBhAe1+O
- Intelみたいに「上り800Mbps、下り700で1500Mbpsだ」ってのはアリなの?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/13/images/intelpdfl.png
- 669 :不明なデバイスさん:03/10/04 00:11 ID:Pf0XcjB/
- 水晶付きのNICって
乗っ取っるか高発振の物に交換したら
やっぱ性能が上がるのかなあ
- 670 :不明なデバイスさん:03/10/04 00:41 ID:pQEIRoty
- >>669
同調取れ無くて化けそうな悪寒・・・
- 671 :不明なデバイスさん:03/10/04 20:55 ID:/LWm47Pb
- NICMANIAでそこそこ評価の緑家のGH-ELG32Bを買ってみた。
適当なはんだ付け多し。確かに実装はひどい。
んでnForce2マザーなんで3.3Vも出てるべぇと安直に考えて挿入。
30分ほどしてコンデンサから火が出た
やっぱ5Vだったのかなーと思いもう一枚買ったやつを挿入。
5時間回しても全然OK
コンデンサ逆付けしてたのかな・・・
明日買った店に逝ってみます。
- 672 :不明なデバイスさん:03/10/05 02:02 ID:u4Gtkemm
- >>671
乙です。
報告キボン。
- 673 :不明なデバイスさん:03/10/05 10:20 ID:K7NcfJI4
- >>671
爆撃跡地の写真うpきぼんの
- 674 :不明なデバイスさん:03/10/05 10:46 ID:+LaoNNMR
- >>669
今は無きLAN LAN World(だっけ?)でテストしてたけど、モノによって大幅ダウンか微妙にアップだったよ
- 675 :671:03/10/05 10:59 ID:SmDTVu/y
- >>673
アイヨー
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20031005105705.jpg
- 676 :不明なデバイスさん:03/10/05 11:03 ID:TErJOTIB
- 萌え画像 キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
- 677 :不明なデバイスさん:03/10/05 14:11 ID:Yp5BZFOf
- Nic mania氏の予想的中
- 678 :671:03/10/05 19:17 ID:kypu/SgP
- 交換してきますた。(とりあえずそれ挿してカキコ)
店員に発火したんですけどー?って言ってカード見せたら
ちょっと引いてますたw
今のところ大丈夫だけど、しばらくは様子見かな・・・
- 679 :不明なデバイスさん:03/10/05 22:29 ID:3EmOGXU6
- Intelの1000MTデスクトップアダプタのバルクを2枚買って1枚がハズレでした。
さしあたって1枚あればOKだったので助かった。
- 680 :不明なデバイスさん:03/10/05 22:34 ID:jH3YSqHI
- >>679
それなら普通にリテール品一枚買う方がいいじゃん…。
- 681 :不明なデバイスさん:03/10/05 22:43 ID:3EmOGXU6
- 2枚使う予定はあるが急ぎで1枚必要だったってだけだよ。
- 682 :不明なデバイスさん:03/10/05 23:48 ID:AVF+SUJY
- ハズレとは具体的にどういうこと?
相性とかは無いよね。
- 683 :不明なデバイスさん:03/10/05 23:52 ID:3EmOGXU6
- >>682
スレの前の方にある現象と同じでリンク切れ、100M、1000Mを繰り返す現象です。
1枚使ったところでこの現象なのでもう1枚の方と差し替えたら問題なく動作。
- 684 :OFSfb-01p2-60.ppp11.odn.ad.jp:03/10/06 20:07 ID:tD/8xzzn
- アキバじゃ新品箱が4k台で買えるからそれかっとけば?
ねらいは週末、顔、楽園、暮ってとこかな
- 685 :p1133-ipbf301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:03/10/06 20:10 ID:9JdMOLcM
- 3comも安くなればいいんだけどな
- 686 :不明なデバイスさん:03/10/07 00:50 ID:rTR3qG+b
- >>683
それってネゴシエーション失敗してるんだから、
デバイスマネージャ等で固定してみたら?(できたらだけど)
- 687 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/07 02:39 ID:VKtEY+Go
- >>686
IntelのNICはProsetで固定出来ますよん。
- 688 :不明なデバイスさん:03/10/07 10:14 ID:Bo4b/zAc
- >>686
同じカードが2枚あってもう片方だとうまく行くんだから故障だろ。
- 689 :不明なデバイスさん:03/10/07 14:55 ID:rTR3qG+b
- >>687
サンクスコ
>>688
auto-autoで上手くいく保証はない
某大手C社でもルータやスイッチは固定設定が推奨だったりする
- 690 :不明なデバイスさん:03/10/07 15:47 ID:Bo4b/zAc
- >>689
大手C社と緑色の会社だと思うがあそこのオートネゴだからこそ信頼できないと思う。
- 691 :不明なデバイスさん:03/10/07 15:49 ID:Bo4b/zAc
- ×大手C社と緑色の会社
○大手C社とは緑色の会社
- 692 :不明なデバイスさん:03/10/07 16:09 ID:WFiGJ0ke
- C社とかはAutoを保障してないから固定が推奨。
家ん中LANとか島LAN程度ならオートネゴでもいいんでない?
100Fullなんかだと固定できるかはスイッチ次第なわけだし。
- 693 :不明なデバイスさん:03/10/07 16:20 ID:xyyX4Cun
- AutoSenseとAutoNego.って統一されたの?
- 694 :679:03/10/07 20:39 ID:SlFVsZSy
- 結局初期不良と言うことでお店で交換してもらいました。
動作チェックしたら完全現象でした。
バルクでも1ヶ月保証が付いていたのでよかった。
- 695 :不明なデバイスさん:03/10/08 14:08 ID:Wno0iLOl
- Dual XeonとGbEなマシンが二台あるとして、
この二台間ではどのぐらいの速度で転送できるの?
うちでは32bitバスに挿したPRO/1000MT Desktopの付いてる
Pen3マシン〜Pen4マシン間で30MBytes/secぐらいなんだけど、
Xeonの世界に逝けば速くなるのかな。
- 696 :不明なデバイスさん:03/10/08 22:28 ID:uWUmPzBB
- >>695
netperf で CPU の負荷を測ってみたらいかがでしょう。
うちでは、
Client Pen4 2.8GHz, 1000MT server, FreeBSD 4.6.2
Server Xeon 3.06GHz x2, GC-SL オンボード 1000MT desktop相当, RedHat 9
C -> S は 490Mbps C: 65% S: 50%
S -> C は 300Mbps C: 100% S: 35%
でした(数字はおおよそ)。
同一仕様のC間でも300程度なので、受信側のCPUを速くしろということでしょうか。
- 697 :不明なデバイスさん:03/10/09 06:42 ID:Q0RCZE9M
- GSH0801aは際立った欠点は無いと見てOK?
際立った長所も無いようですけど^^;
- 698 :不明なデバイスさん:03/10/09 12:15 ID:Fti3FAUt
- ウチの環境
Nicは両方とも1000MTDesktopAdapter
Server PenIII 1.2G RAM512MB ATA-RAID5 RH9.0
Client 豚2500+@3000+ Win-XP
これでFTPダウンロード実測で大体250Mbpsくらいですね。
ClientにXeon 2.66x2 U320SCSI-RAID0 DAEonBoad でもかわらないので、
Server側の限界っぽい
- 699 :不明なデバイスさん:03/10/09 14:11 ID:vWJoLA+t
- GH-ELG32B買ってきた
やっとこれで糞メルコを処分できる
- 700 :不明なデバイスさん:03/10/10 20:23 ID:1CMuF8Sf
- >697
使用初日で、ネットワークカードのプロパティは弄ってない場合。
何となくジャンボパケットは駄目な感じ。
192.168.255.2・・・Albatron PX865PEProII/P4-2.4C@3.0
192.168.255.3・・・ASUS P4C800-E Deluxe/P4-3.0C
C:\>ping 192.168.255.3 -f -l 1472
Pinging 192.168.255.3 with 1472 bytes of data:
Reply from 192.168.255.3: bytes=1472 time<1ms TTL=128
Ping statistics for 192.168.255.3:
Packets: Sent = 1, Received = 1, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
Control-C
^C
C:\>ping 192.168.255.3 -f -l 1473
Pinging 192.168.255.3 with 1473 bytes of data:
Packet needs to be fragmented but DF set.
Ping statistics for 192.168.255.3:
Packets: Sent = 1, Received = 0, Lost = 1 (100% loss),
Control-C
^C
C:\>
- 701 :不明なデバイスさん:03/10/10 20:27 ID:1CMuF8Sf
- >700
訂正
×・・・ジャンボパケット
○・・・ジャンボフレーム
- 702 :不明なデバイスさん:03/10/10 20:42 ID:JtQs2GdP
- ラージフレーム ・ジャンボパケット・ジャンボフレーム
どれが正しいの?
- 703 :不明なデバイスさん:03/10/10 21:03 ID:N2bnpmpx
- ジャンボパケットを扱えるHUBってどれがあるんだろうか・・
高くても良いから、探してるんですが・・・
- 704 :不明なデバイスさん:03/10/10 21:13 ID:wdl21mnz
- www.ipnuts.net/
でギガルータやってる香具師いる?
- 705 : :03/10/10 21:14 ID:C5JVxz9v
- >>702
Google だと ジャンボフレームが一番検索ヒット数が多いな。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&ie=euc-jp&q=%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%DC%A5%D5%A5%EC%A1%BC%A5%E0
- 706 :不明なデバイスさん:03/10/10 21:28 ID:5Oo5DW0n
- ジャンボフレームの可否でどう性能や勝手が変わるのですか?
- 707 :不明なデバイスさん:03/10/10 21:44 ID:1CMuF8Sf
- >701
物理層コントローラの資料を見ていたら、
Programmable,>10KB Jumbo Packet Support
CIS8204(PHY)
http://www.paltek.co.jp/cicada/pdf/CIS8204PB.pdf
http://www.micro-solution.com/pd/network/gsh0801ai/gigabithub_zum01.html
端末の設定や接続方法を見直せば、ジャンボいけるのかな?
port-1・・・・RT57i
port-2・・・・PC1
port-3・・・・PC2
- 708 :不明なデバイスさん:03/10/10 22:00 ID:3jpC17Da
- >>706
ヘッダの分のオーバーヘッドが減る
パケットのやり取りの回数が何分の1かになるので、割り込みが減ってCPU負荷が減る
- 709 :不明なデバイスさん:03/10/10 23:01 ID:YhJjZ1pK
- ジャンボと言えばジャンボマックス。
誰も覚えてないだろう。ワッハハハハハハ。
- 710 :不明なデバイスさん:03/10/10 23:09 ID:5aRInLrf
- 同人誌サークルのことかね?
- 711 :不明なデバイスさん:03/10/10 23:54 ID:MfgPUwS4
- ドリフでしょ
- 712 :不明なデバイスさん:03/10/11 08:22 ID:wAjF9WKp
- クボタサキの周りでうろついていたバケモノじゃなかった?
- 713 :不明なデバイスさん:03/10/11 13:48 ID:rXPhxQhp
- Intel PRO/1000CTのマシンが来たのでnetperfをやってみました。
結果は以下の通りです。
netperf 5回の平均、単位Mbps
MT T CT (サーバー)
MT 582 589 594
T 735 909 940
CT 728 940 926
(クライアント)
CT: Intel PRO/1000CT, i865, Pentium-4 3.2GHz, redhat 7.3
T: Intel PRO/1000T Server(64bit), E7500, Xeon 2.8GHz SMP, redhat 7.3
MT: Intel PRO/1000MT Desktop(32bit), i850, Pentium-4 2.0GHz, redhat 8.0
スイッチ: NetGear GS524T
ケーブル:cat5e 2m
T-TよりCT-CTの方がちょっと速かったのですが、なぜか一番速いのはCT-Tの組み合わせになりました。
コスト的には、CSAのCTがお得と考えます。
- 714 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/11 17:18 ID:+j/0679v
- >>713
速っ!
GS524Tは安くて15万か・・・ううむ。
5万切るくらいになったら考えよう(汗
- 715 :不明なデバイスさん:03/10/11 19:40 ID:buqWZj5e
- ここのヘボテスターのせいでCSAは糞だと思ってますた
ttp://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/13/index.html
- 716 :不明なデバイスさん:03/10/12 03:22 ID:OzLsVrkC
- 今日GSH0801a注文しました
値段が普通のギガスイッチHUBとほとんど同じだったので買いに行く手間が省けるなと・・・・・
これって、ワイヤースピード出ると取り扱い説明書に書いてあるけど、チップの仕様を見ると16Gbps
他社のインテリジェントHUB(Gx8P)の説明を見ると、内部19.2bps位のものがほとんどなんですけど、余裕を見ておかないと本当はワイヤースピードにならないと言うことなんでしょうか?
- 717 :716:03/10/12 03:24 ID:OzLsVrkC
- 訂正 19.2bps → 19.2Gbps
- 718 :不明なデバイスさん:03/10/12 18:06 ID:8abIUTDs
- CSA(ギガビットイーサー)付いてるけど・・・グリーンハウスのGH-ELG32Bのほうが速度が出る。こんなこともあるねんな。PCIのボトルネックがあるのに・・・回線は100Mですが。
- 719 :不明なデバイスさん:03/10/12 18:11 ID:tkTAD+gO
- 最近のIntelは割り込み制限回路ついてるから、使い方によっては遅くなるね。
チューニングできるって書いてあるけど、チップ直叩きだから、普通できない。
- 720 :不明なデバイスさん:03/10/12 18:27 ID:8abIUTDs
- 使い方があかんのかな?どうやったらええんかな?ごめんなさい
- 721 :不明なデバイスさん:03/10/12 18:29 ID:8abIUTDs
- ↑インテルのPRO1000CTですが・・
- 722 : :03/10/12 19:49 ID:eN6Y+Ot0
- >>719
そんな機能あったんだ。
Linux カーネル 2.6 では割り込みが多発すると
動作を変えるようにするそうだが、それをハードウェアでやってるってこと?
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第2章]
〜 サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充 〜
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel26/kernel26_02c.html
- 723 :不明なデバイスさん:03/10/12 20:09 ID:tkTAD+gO
- >>722
>>317 のURL参照してください。
- 724 :不明なデバイスさん:03/10/13 00:31 ID:vw6oRzn8
- 今日ここを参考に初GbE導入です。相手が100Mまでしか無いけど。
GH-ELG32Bは秋葉では大体\2980.で横並び、パソコンCityだけ\2580ですた。
ハブは99でコレガ祭りちうで\6980という値段に負けてコレガのGSW-4Pになりました(w
体感だけど、単にADSLで繋いでるだけでもレスポンス良くなった感じがしますね。
早く相手を作らなきゃ。
- 725 :不明なデバイスさん:03/10/13 00:36 ID:vw6oRzn8
- あ、肝心な事書いてないや。マザー-は440BXチプのP6SBUでつ。
5Vスロットで火を噴いたらどうしようとか思ったけど、普通に動きました。
この感じだと余程古いマザーで無い限り大丈夫そうです。
- 726 :不明なデバイスさん:03/10/13 18:55 ID:oy7vosmb
- tes
- 727 :不明なデバイスさん:03/10/13 23:50 ID:+6XN2XAv
- BXのPCIはふつう3.3Vに対応しているそうですよ。
- 728 :不明なデバイスさん:03/10/14 22:35 ID:JyJQQS14
- TamarackのTC9021Aって遅いんですな。
ttp://www.exa5.jp/diary/2003_10.html#1014
安いから買ってみようかと思ったが…
- 729 :不明なデバイスさん:03/10/14 23:52 ID:kC4TOeYU
- >>728
64bitの安NICが全滅となるとIntelと3comしか駄目なのか、、、
- 730 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/15 02:19 ID:T5EEiK6p
- >>728
エフェの写真とか載っててジャンキーな予感・・・
>>729
NSとか・・・
- 731 :不明なデバイスさん:03/10/15 05:09 ID:tdLCsHFo
- GSH0801とGH-ELG32B×3枚買ってGigabitLANに置き換えた。
netperfで700Mbps〜800Mbps。
32bitPCIでこんな出るとは思わんかった。HDDの転送速度を勝っちゃってるね。
NICはPro/1000MTと迷ったけど。3枚買う際の価格差と、どーせ32bitPCIで
PCI Expressが出るまでのつなぎだしCSAやHypertransport直結には適わんから
素直に安いほう買った。速度も出るし発熱も少ないし動作も素直で満足。
ちなみにGigaにしてからリモートデスクトップでの動作は数倍快適になった。
nyでダウンフォルダを直接ファイルサーバに指定したりなんかも。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010614/planex.htm
ハブもNICもケーブルもファイブ下がってきているので移行を素直にお勧め。
ところで
http://www.micro-solution.com/pd/network/gsh0801ai/gsh0801ai_spe01w498.gif
なんで糞MACなんかで測定してんだろか。200Mbpsて・・・
G4のNICが腐ってんのか、CPUが腐ってんのか、AppleTalkが腐ってんのか、どっち?
- 732 :不明なデバイスさん:03/10/15 06:30 ID:7uhWao6Z
- >>731
Macで測定の理由は、その会社のメインターゲットがMacだからだな。
スピードが速く見えないのは、HDDにコピーするスピードを測定しているからだな。
- 733 :不明なデバイスさん:03/10/15 09:12 ID:OylGyJdj
- >731
マザー/CPUも晒して、あとnetperfのオプションも。
- 734 :不明なデバイスさん:03/10/15 10:50 ID:iSwWky1d
- GH-ELG32Bは発熱量どう?
- 735 :731:03/10/15 14:13 ID:tdLCsHFo
- >>733
server : GH-ELG32B , AthlonXP-2500+, K7S3N , WindowsXPsp1
client : GH-ELG32B , Pentium4-1.6AGHz , i845GBV, WindowsXPsp1
スイッチ: MicrosoSolution GSH0801
ケーブル:cat6 1m、2m
netperf -H %ServerName%
>>734
100Mbps通信時はコアを触ってもぬるいとも感じない。
1000Mbps通信時は触れられる程度の熱さ。
てか、nicmania見ればもっと正確な測定結果書いてあるじゃん。
- 736 :不明なデバイスさん:03/10/15 17:48 ID:fvH+w2Qt
- >>724
NICもHUBも安くなりましたねぇ。
>>729
>>730
NS持ってますが、消費電力が10Wもありますよ。
ドライバを更新しないと安定しなかったのも、印象悪いです。
(FreeBSDに至ってはボロボロで、即、Intelの1000XTにリプレースした。)
- 737 :不明なデバイスさん:03/10/15 18:48 ID:vFER6xmu
- >>736
虎MPに6枚差しの人?
Winではドライバを最新にすれば大丈夫なんでつか?
- 738 :不明なデバイスさん:03/10/15 21:58 ID:R+jDmO57
- GSH0801買いました
既出ですが、本体はかなりな温度になります。
1000Mで3ポート、100Mで1ポートリンクアップさせ、それぞれ通信させたときの状態で測定しました。
本体周囲温度 33.7℃
本体天板上温度 51.5℃
本体周囲温度が時期にしては高い理由は、19インチモニターの上に棚があり、その上にGSH0801を設置しているからです。
温度が心配なので、側面の空気取り入れ用スリットとラックマウントキット取り付けねじ穴を利用して外部から強制的に空気を送り込むようなファン(静音)を設置しようと思います。
- 739 :736:03/10/16 00:39 ID:4tI+M881
- >>737
いや、大丈夫かどうか、わからないです。
ドライバを入れ換える前に、リプレースしてしまったので。
再利用先の440ZXマシンでは問題起きてませんが、
CPUやHDDがネックで、それほど負荷かかっていませんし、シングルCPUですし・・・。
あ、Windows起動後にLANケーブルを挿した時の挙動が変です。
捨てるのも何なので、6枚挿ししてみたりして遊んでますが、
正直、あんまり使いたくないです。
- 740 :不明なデバイスさん:03/10/16 02:34 ID:V3Vq6GBG
- Hubの安売り情報キボンヌ
4ポートで6000円以下であると望ましい。無理ぽ?
- 741 :Socket478:03/10/16 04:11 ID:6DT4nz2J
- >>740
この前苦労戸のがCOM3で5kしないで売ってたな
- 742 :不明なデバイスさん:03/10/17 11:17 ID:NaBrAjb/
- 【秋葉原】低価格化進行中!ギガビットイーサネット関連機器実売価格調査
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/16/646414-000.html
- 743 :不明なデバイスさん:03/10/17 15:34 ID:Rv3343fL
- 今日から近所のPC DEPO開店セールで、LSW-GT4W \1,970なんで買おうっと
ちなみにGN-1200TCも\970なんだけど、全く売れず山積状態で笑えるw
- 744 :不明なデバイスさん:03/10/17 16:32 ID:/dmIDUzZ
- 耕地土佐道路店か…。田舎すぎて行けないな。
うらやましくなんかねぇぞこのヤロウ! ヽ(`Д´)ノウワーン
- 745 : :03/10/17 19:08 ID:nmghuHej
- 買って送ってくれYO!
- 746 :不明なデバイスさん:03/10/17 19:42 ID:NaBrAjb/
- 田舎すぎてワラタ
- 747 :不明なデバイスさん:03/10/17 21:01 ID:69giOi6F
- >>731
乙です
これ見てたら、意図が違うとは言え高いNICで
Trunking掛けてるのが馬鹿らしくなってきた。
切り替えの踏ん切り付きました。 ありがとう
- 748 :不明なデバイスさん:03/10/17 22:13 ID:KzmmBo25
- タグが通るPC用のNICってあるんか・・・
- 749 :不明なデバイスさん:03/10/17 22:50 ID:MWqKIHHN
- >>748
IEEE802.1QのTAG?
- 750 :不明なデバイスさん:03/10/17 23:04 ID:KzmmBo25
- そそ。シ○コのでもいいけど(w
- 751 :不明なデバイスさん:03/10/19 13:46 ID:cxx3K3FG
- 光の100Mですがインテルの865チップセットのCSAより、PCI接続のGH-ELG32Bのほうが速いんです。理屈でいえばCSAのほうが速いはずやのに・・何でやろな。
- 752 :不明なデバイスさん:03/10/19 13:56 ID:1KPjrv4x
- 731さんに触発されてLAN環境を一新。
Server :K7S5A+ Athlon 2500+ 512MB Windows Server 2003 GH-ELG32B
Client : A7N8X Athlon 3200+ 1GB Windows 2000 GH-ELG32B
ケーブル : cat6 2m
パラメ−タ : netperf -H IPアドレス
netperf 2.1pl1で3回計測した平均値
Micro Solution GSH0801a経由の場合
Client → Server 271.31
Server → Client 232.50
ケーブル直結の場合
Client → Server 273.77
Server → Client 224.16
条件はほぼ同じながら>>731さんには遥かに及びませんでした。
何がいけないのだろう?
#福次効果ですがBフレ ニューファミリー経由のネットがえらい早くなりました。
# gooの計測で40M以上が出て驚き。いままで損してたみたい。
- 753 :不明なデバイスさん:03/10/19 14:00 ID:yYsD3crT
- IEEE802.1Qが通る(?)というか話せるNICはありますよ。
CISCOのは無理。EtherFlameの規格から外れすぎて、汎用のNIC
に話させるのは難しい。
- 754 :不明なデバイスさん:03/10/19 14:22 ID:SFrqY7kZ
- >>752
INT線とかPCI latency?
- 755 :752:03/10/19 15:09 ID:1KPjrv4x
- >>754
K7S5A+はPCI Latencyが変更できないようなので、A7N8Xの方だけ
デフォルトの32から16,64,128と試してみましたが、特にかわりませんでした。
勉強不足で恐縮ですがINT線とは何の事でしょうか?
- 756 :不明なデバイスさん:03/10/19 17:24 ID:Bt/88sZF
- >>752
netperfで-t UDP_STREAMをつけてUDPの速度もキボン。
- 757 :不明なデバイスさん:03/10/19 18:15 ID:nKGMrYCU
- >>751
100BASEで十分なところに、1000BASEのNICを使うから。
1000BASEで高負荷時のための機能が、遅いスピードでは逆効果になるから。
- 758 :不明なデバイスさん:03/10/19 19:15 ID:cxx3K3FG
- なるほど・・ギガビットのCASは100Mでは無用ですか。PCI接続のほうがスピードがでるんですね。ありがとうございました。
- 759 :757:03/10/19 19:55 ID:nKGMrYCU
- PCIのほうが出る・・・というわけではないです。
接続が、CSAとPCIでは、CSAのほうが速いけど、
それだけがスピードを決める要因ではない、ということ。
この場合、チップが違うので、それによるところが大きいということ。
- 760 :752:03/10/20 05:19 ID:f+QGuwVa
- >>756
やってみました。
client → server
UDP UNIDIRECTIONAL SEND TEST to 192.168.0.100
Socket Message Elapsed Messages
Size Size Time Okay Errors Throughput
bytes bytes secs # # 10^6bits/sec
8192 8192 10.00 49474 0 324.23
8192 10.00 45685 299.40
--- 2回目 ----------------
8192 8192 10.00 51219 0 335.67
8192 10.00 45970 301.27
--- 3回目 ----------------
8192 8192 10.00 51331 0 336.40
8192 10.00 45840 300.42
server → client
UDP UNIDIRECTIONAL SEND TEST to 192.168.0.102
Socket Message Elapsed Messages
Size Size Time Okay Errors Throughput
bytes bytes secs # # 10^6bits/sec
8192 8192 10.00 36544 0 239.49
8192 10.00 36477 239.06
--- 2回目 ----------------
8192 8192 10.00 36536 0 239.44
8192 10.00 36472 239.02
--- 3回目 ----------------
8192 8192 10.00 36564 0 239.63
8192 10.00 36491 239.15
- 761 :不明なデバイスさん:03/10/20 12:20 ID:cc4i5uhI
- 納入価格は1億5千万円程度、それでも安いのでしょうね。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/20/12.html
- 762 :不明なデバイスさん:03/10/20 12:56 ID:pu4MSYnY
- うん。安いね。
- 763 :不明なデバイスさん:03/10/20 14:16 ID:5NaS+Btr
- >761
K8SのGbEはDualなんだけど片方遊んでるな
- 764 :不明なデバイスさん:03/10/20 15:15 ID:TQjpaBH1
- >>761
その配線は無いだろ。
って突っ込みたくなりました。
- 765 :不明なデバイスさん:03/10/20 16:51 ID:mGt6dFlB
- >>764
配線をエスケープする余裕がないね。
しかも安物ラックだな。
縦スロットのスイッチはまとめにくいけどね・・・。
- 766 :不明なデバイスさん:03/10/20 17:31 ID:4tJskOWE
- うーん凄まじいケーブリングだな。
プロの仕事としてはあまりにアレだから、これは多分試験組み上げだとおもうが。
というかそう思いたい。
>冷却性向上のため、各ノードは前面・背面にパネルのない"吹き抜け"になっている
ノイズで健康にも悪そうな構造だなあ。
マシンルームは床下天井共に遮蔽してあるんだろうか?
- 767 :不明なデバイスさん:03/10/20 18:44 ID:wEYV6JSO
- 西だからなぁ(w
- 768 :不明なデバイスさん:03/10/20 20:22 ID:obOTx2pU
- このスレにはレイヤー0に携わってる人がいるんですね
- 769 :不明なデバイスさん:03/10/20 22:36 ID:c2ViO90Q
- >>760
んー、ソケットバッファサイズは8192でデフォルトか。
昔やったテストでは、速度を出すには、
送信バッファが16〜32k、受信バッファが32〜64kくらい必要だった記憶がある。
もし良ければ、駄目元だけどレジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Afd\Parameters
というキーを作って、そこに
DefaultReceiveWindow DWORD値 65535(10進)
DefaultSendWindow DWORD値 32768(10進)
を作ってみて。
- 770 :769:03/10/20 23:12 ID:c2ViO90Q
- >送信バッファが16〜32k、受信バッファが32〜64kくらい必要だった記憶がある。
と思ったが、どうも違うような気がしてきた。
- 771 :不明なデバイスさん:03/10/21 19:37 ID:IBGHjt7U
- そういえば、前スレでPowerEdge買った人どうなったの?
- 772 :不明なデバイスさん:03/10/21 22:34 ID:4d4LsM2Y
- なんか西タン昔のように丸くなってきたな。
期待度大の予感・・・
- 773 :不明なデバイスさん:03/10/21 23:49 ID:i23IOM2/
- 学生時代、漏れの同僚が、西さんの講演会企画してやったよ。
漏れ、スタッフだったので、講演見れなくて、すげー悔しかった。
会って握手したかったし、ASCIIの由来も聞きたかったし、(T_T)
なんだかんだいって、ASCIIはああなってしまったが、
西さんは尊敬してる。すごい人だ。それは変らない。
- 774 :713:03/10/22 02:01 ID:KRTlg2Cn
- Opteronは興味があったんだけど、コンパイラに不安があったので
無難にPen-IV 3.2GHzにしました。
PGIコンパイラどうなんだろ?VTは同志社にはGCCで納めたのかな?
- 775 :不明なデバイスさん:03/10/22 07:15 ID:+mX5yMPY
- VTにおける西和彦は客寄せなんだけどね。
- 776 :不明なデバイスさん:03/10/22 08:40 ID:+BQ9h+vG
- 1ch.tvってどうなったんだ?w
- 777 :不明なデバイスさん:03/10/22 13:28 ID:6R7WmcSj
- まだあるよw
http://1ch.tv/
- 778 :不明なデバイスさん:03/10/23 03:17 ID:42/6DxlM
- メルコのLGY-PCI32-GTを使っていたのですが、SiSのチップセットと相性が悪いらしく
大きいファイルの転送ではブルースクリーンになってしまい使い物にならなかったので、
先日ここでも評判の良いグリーンハウスのGH-ELG32Bを買ってきました。
ところがこれ刺すと転送には全く問題がないものの、Winでの再起動ができず
電源が落ちてしまいます。更に問題なのは一度電源が落ちると電源ケーブルを
数秒間抜いてやらないと電源が入りません。
こういう症状でてる人いないですか?
他に問題がないのであきらめきれないです。
もちろんマザーのPCIは3.3Vに対応してます。
- 779 :↑:03/10/23 08:43 ID:t64Ayk7m
- 評判のいいマザーに乗せ変えたほうが安かった?
- 780 :不明なデバイスさん:03/10/23 08:47 ID:UK50XTYv
- >>778
intelか3comにするかSiSをあきらめるか・・・。
- 781 :不明なデバイスさん:03/10/23 09:44 ID:UIKtkW1C
- OS買えるとか。
- 782 :不明なデバイスさん:03/10/23 11:18 ID:7Dpc6tyo
- >>778 M/Bの型番 BIOS、機器構成、OS等
書かないとレスしようが無いのでは?
一般論だけどPCIが5本以上有るママンでは
お行儀の悪いカードはPCI3に刺すと良いかも。
- 783 :不明なデバイスさん:03/10/23 14:55 ID:IREl3eUk
- >>765
外装までケチったせいでせっかくのパフォーマンスも翳んで貧乏臭いクラスタとしての印象にしか・・。
- 784 :778:03/10/23 14:58 ID:42/6DxlM
- MB:Aopen AX45-4DMAX lite SiS655
OS:XPpro
BIOSは1.02だと不安定なので1.0を使ってます。CMOSのクリアもやりましたがだめでした。
GHのNIC入れてから妙にチップセットのファンが止まったり、VGAが認識しなくなったり、
とうとう外してしまいました。
こんなことなら最初からGbEマザー買って置けばよかった・・
- 785 :不明なデバイスさん:03/10/23 15:05 ID:zYQ4zwEx
- >>784
自作板のSiSスレかAopenスレに行った方がいいんじゃない
- 786 :不明なデバイスさん:03/10/23 16:46 ID:UK50XTYv
- >>784
構成がさっぱりわからんから何とも答えられんがw
ママンとOSだけでPCが成り立つんかと・・・・
2枚の値段で十分Intel買えたね。
ケチ臭いことしてるからそうなるんだ
- 787 :不明なデバイスさん:03/10/23 21:46 ID:7Dpc6tyo
- >>784 筐体が歪んでてPCIがキチンとハマってない場合も
有るよ。(ファン止まったり、挙動不審)
ママンよりケース(電源も含めて)買い直す事をオススメします。
AGP GF4200ti
PCI
PCI
PCI GbE
PCI SCSI Card
PCI
みたいに構成書いた方が良いんでは?
- 788 :不明なデバイスさん:03/10/23 23:27 ID:aAQ3xVEa
- (1)Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter
(2)Intel 82540EMオンボード
(3)メルコ LSW-TX6GT2
この構成で先週GbE網が出来きて満足していました。
先程ファイル転送すると何か遅い。みると(1)の設定が100Mbpsになっています。
PROSetの「General」を見ると100Mbpsに。
Speedの「Auto-negociate best speed」を試しに「〜 1000 Mbps」にしたところ、十秒位1000Mbpsと
出た後でNot-Availableになってしまいました。元に戻してもまたNot云々に、つまり100Mとしても使用不可。
これは設定の問題でしょうか。OSはWIndowsXP SP1です。
- 789 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/23 23:33 ID:Is+gPrL9
- >>788
ケーブルは大丈夫でっか?
ふつーはオートで1000になりますよん。
- 790 :不明なデバイスさん:03/10/23 23:57 ID:zYQ4zwEx
- >>788
>>226>>683
- 791 :788:03/10/24 06:59 ID:y+ShEPIk
- >>789
元々カテ6使用中でした。新品カテ6に変更しましたが同じです。
>>790
その辺りを見させて頂きました。私の1000MTもバルクです。解せないのは最初はGbEとして
機能していたのに、暫くすると100Mになっている点。壊れた?と。
100Mに固定すると即正常稼動、「Auto-negociate best speed」では使用不可or100M。
「〜1000M」にすると全く駄目という始末です。
ドライバは最新版です。 …メルコの3,000円位のGbEでも買ってこようかな(鬱
- 792 :不明なデバイスさん:03/10/24 08:05 ID:AAn5kukP
- >>788
1と2をケーブルで直結した場合はどうですか?
2の方が正常に1000Mで動きつづけているのであれば、直結して
試してみて、もし正常に動いてたらHUBを疑ってみるということも・・・
- 793 :不明なデバイスさん:03/10/24 08:55 ID:o0Adxudq
- >>791
ひょっとして裏のシールにServerAdapterって書いてない?
- 794 :788=791:03/10/24 09:28 ID:PAVbzqnF
- >>792
クロスケーブルを要購入ですね。HUBは差込ポートを変更しても変わらずでした。
NIC、ハブ共に2週間位前に購入、オンボードの方は6ヶ月位100Mとして使用しています。
>>793
帰宅したら外して確認します。
- 795 :不明なデバイスさん:03/10/24 10:07 ID:IjGuIN4/
- >>791
注意喚起という事で、伏字でもいいから購入店もよろしこ。
B級品だったり、訳有り流出のバルクだったり・・・
- 796 :不明なデバイスさん:03/10/24 11:33 ID:fspzl/Ca
- クロスケ−ブルは必要ないです
手持ちのケ−ブルで繋いでみて
- 797 :不明なデバイスさん:03/10/24 12:16 ID:c/+0q+hb
- また被害者発生か? テンプレに入れた方が良いかもね。
- 798 :788:03/10/24 21:47 ID:ezMXFDIC
- あ、あうあう。裏面にはServerAdapterシール。
プラパッケージはPWLA8390MT。
まさくし…ですか。写真を撮影しましたので、宜しければうぷします。
ちなみに大阪日本橋の湾図、税込4,672円。
- 799 :不明なデバイスさん:03/10/24 22:18 ID:F4MM9V7Q
- 犠牲者キター。
- 800 :不明なデバイスさん:03/10/24 22:35 ID:TxShUF4j
- Ω\ζ°)チーン
- 801 :不明なデバイスさん:03/10/24 22:56 ID:TGIkKh5u
- >>798
うpきぼんぬ
- 802 :不明なデバイスさん:03/10/24 23:04 ID:AAn5kukP
- こちらも湾図だったのですが(2月ごろかな)そんなのなかったのに・・・
ちょっと不安になったのではずしてみてみました。Desktop Adapterのシールでした。
- 803 :不明なデバイスさん:03/10/24 23:08 ID:63SjYIs1
- 繰り返しになるが
バルクの鯖アダプタには要注意、か。
事前知識が無かったら、
「お〜!バルクで鯖だぜ!お買い得だぜ!ぜったい買いだぜ!」
で、思考停止になるよな。
- 804 :不明なデバイスさん:03/10/25 03:15 ID:Jj3WHExs
- ワン図で全く同じ物を8月に買ってトラブル無しです。
マザーボード MSI K7N2-L
AGP G450
PCI1:
PCI2:1000MTバルク 裏面にServerAdapterシール PWLA8390MT 値段も同じ
PCI3:C-Media 8738
PCI4:
PCI5:
ルータ:BA8000PRO
Hub:FXG-08TX
PC2 NIC:1000Tバルク
PC3 NIC:BCM5702オンボード
PC4 NIC:100Sバルク
PC5 NIC:3C920バルク
その他いろいろ
ケーブル:自作Cat6
>>803
俺だ…
- 805 :804:03/10/25 03:17 ID:Jj3WHExs
- あっドライバはCDのは使わずにIntelから落としてきたのを使いましたよ。
- 806 :788:03/10/25 08:48 ID:IchsfNB/
- GbEオンボードPCと直接繋いでみましたが、やはり100Mでしかリンク確立しません。
Driver・PROSetは付属CD(2002年でVer6.x)もIntelサイトからの8.xも両方試しました。
このスレは購入前に見てましたが、斜め読みで見過ごしてしまいました、当該不良内容。
PRO/100購入時は箱入だったのに、今回はケチってバルク→ハズレです。
- 807 :不明なデバイスさん:03/10/25 08:57 ID:Ztnd2LiM
- >>806
ケーブル替えてみた?
- 808 :不明なデバイスさん:03/10/25 09:34 ID:kyW0OioC
- >>788
湾図なら(ページ見てきたけれど)バルクでも2週間は初期不良交換
できるんじゃないの?
とりあえず動くものに交換してもらえば・・・・全部動かなさそうなら差額
でBOXにしてもらうとかー
- 809 :不明なデバイスさん:03/10/25 10:53 ID:TmxgMKXf
- しっかし被害者多いな。
秋葉から日本橋に派生してるし・・。
どこが流したバルクだ?
- 810 :226:03/10/25 13:43 ID:dDlF8RXq
- バルク 1000MT ServerAdaptorシール付問題に関しては次スレにテンプレ入りキボンヌ
被害者多すぎ
- 811 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/25 13:45 ID:5wDmIpIz
- また偽鯖かよ!
- 812 :不明なデバイスさん:03/10/25 14:14 ID:M/WbOHQC
- >>798
うpはこの辺にでも
ttp://s2.arigato3.net/~test/
- 813 :788:03/10/25 18:36 ID:IchsfNB/
- >>806
換えましたが変化無し。
>>807
お馬鹿な事に、レシートは捨ててしまいました。いつもは置いているのに…。
>>812
了解です。帰宅後うpします。
- 814 :不明なデバイスさん:03/10/25 19:16 ID:ndKgQbuC
- 友達から1000MT Desktop安く譲ってもらった。
スリムPCに入れたいのにLowProfileブラケットが無い。
でも取っ払った状態で内蔵すればえばいいや、
と思ってよく見たら、ネジ付けじゃねえし。
まあ、破壊して外してやったが。
- 815 :不明なデバイスさん:03/10/25 19:27 ID:6YH1ABRB
- >>814
クレバリーにIntel用のブラケットがあったと思ったが。
- 816 :不明なデバイスさん:03/10/25 20:24 ID:UBSIiqUF
- >>815
3号店にある(今日も見た)
- 817 :788:03/10/25 21:18 ID:piF8rlgd
- http://s2.arigato3.net/~test/room1/img/img20031025211405.jpg
http://s2.arigato3.net/~test/room1/img/img20031025211424.jpg
- 818 :不明なデバイスさん:03/10/25 21:37 ID:PcxPUd02
- 例のラベルが怪しいといえば怪しく見える..。
これでバーコード読めてるんだろうか?
- 819 :不明なデバイスさん:03/10/25 21:51 ID:6YH1ABRB
- 見るからにうさんくせー
- 820 :不明なデバイスさん:03/10/25 22:06 ID:3Mm7oVuO
- サーバーカードの場合、表のIDの真ん中が変じゃない?
- 821 :不明なデバイスさん:03/10/25 22:08 ID:3Mm7oVuO
- 漏れの勘違いかな。 右のIDは合ってるね
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/21397.htm
- 822 :不明なデバイスさん:03/10/25 22:57 ID:uVVL2WFZ
- A78408-xxx Intel(R) PRO/1000 MT デスクトップ (RJ45)
- 823 :不明なデバイスさん:03/10/25 23:25 ID:kyW0OioC
- 上で気になってはずしたままにしてた湾図購入正常品と写真を比べてみると・・・
部品とパターンは同じっぽいけれどシルク印刷が結構違う。
左下にあったFCのロゴとか、左上にあったintelのロゴとか。
でも、788さんのはnic maniaさんところと同じ感じですね。(逆に私のが違う・・・)
あと違いぽいのは、nic maniaさんとこちらのは、部品乗ってないところにもハンダが
のってるけど、788さんのにはのってない感じにみえるくらい。
- 824 :不明なデバイスさん:03/10/26 02:18 ID:6/rDKy9/
- >>817
手持ちのntel(R) PRO/1000 MT デスクトップ [Low Profile] (RJ45)と比べると、
ソルダレジストがスルーホールまでかかっていて、ソルダレジストが違うようだな。
パターンは全く同じなのだが。
それより何より、company_idが0007F6って……、intelじゃねーじゃん。
- 825 :不明なデバイスさん:03/10/26 02:58 ID:QygqNzbq
- ホントだ。ダメダメじゃん。
00-07-F6 (hex)Qqest Software Systems
- 826 :不明なデバイスさん:03/10/26 03:26 ID:pSW82y6u
- Qqestでページ探してみたら、ぱっと見こういうLANカード出してるように見えなかったけど
もしかしていいかげんな番号なのかな・・・
- 827 :804:03/10/26 06:37 ID:rUOfPjMQ
- 写真見ました。んで、自分のを外して観察。100Sや1000Tとも見比べてみた。
確かにServer Adaptorシールは胡散くさい。シールの角のRが適当。
印刷が雑すぎる。文字がかすれてる。バーコードが波打ってる。
シールの表面が不自然に凸凹。100Sや1000Tは全く問題ない。
後から貼り直したんかな?
B級品のDesktop AdapterにServer Adapterシールを貼って売ってるとか?
”世界の工場”とかで大規模に偽物が作られていたりして。
とりあえず、今度からはよく見て落ち着いてから買おう。>俺
- 828 :不明なデバイスさん:03/10/26 06:52 ID:J4ZJt2xM
- intelじゃないmac...w
世界の工場製なのかな。
- 829 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/10/26 09:03 ID:1Pqlh9hj
- intelじゃないmacって100Sの頃とかも結構有ったんでなかったっけ?
- 830 :不明なデバイスさん:03/10/26 09:44 ID:pSW82y6u
- intelじゃないmacってNECとかになってるんでしたっけ?
とりあえず今のところ裏のServerAdaptorのシールとMACアドレスに注意って
感じかな。今湾図にあるバルクの在庫がどうなってるかちょっと興味あるな〜
- 831 :不明なデバイスさん:03/10/26 11:38 ID:X7bcaxYx
- 679で1000MTを不良交換した者ですが自分の場合はサーバアダプタとして
売られていたものではなくてデスクトップアダプタのバルクとして売られて
いたものであったので一概にサーバアダプタのみの不具合とは考えない方が
良いと思います。
まあ、チップ自体が同じものなので当たり前だと思いますが。
- 832 :788:03/10/26 11:47 ID:dcCo8vZY
- >>831
Desktop Adapterとして売られていたものです。
中身がくだんの不良品(裏面にServer Adapterシール)という様相です。
バルク箱添付シール
INTL(R) PRO/1000 MT DESKTOP ADAPTER
PWLA8390TM
847256
付属のガイド
Quick Install Guide Intel(R) PRO/1000 MT Desktop Adapter
付属CD-ROM
Intel PRO Network Connections Software Release 6.1 A80489-002
- 833 :不明なデバイスさん:03/10/26 12:07 ID:x00E2yFO
- リマーク品の予感!
- 834 :不明なデバイスさん:03/10/26 16:34 ID:BzcgnDyy
- 昨日クレバリ1号で1000MTバルク買ってきた
カード裏のシールはDesktop Adapterだった
- 835 :不明なデバイスさん:03/10/28 11:45 ID:CTazY5V4
- GSH0801a ってどこか在庫あるとこ知りませんか?
- 836 :不明なデバイスさん:03/10/28 12:18 ID:c8G7NVU7
- >>835
通販
http://www.micro-solution.com/pd/network/gsh0801ai.html
予約入れといたら?
- 837 :不明なデバイスさん:03/10/28 12:27 ID:CTazY5V4
- >>836
ショップIDが正しくありません。に、なるのですが?(´・ω・`)?
- 838 :不明なデバイスさん:03/10/28 18:43 ID:f+2U5qoi
- 実は、Server Adapterシールの1000MTを8月ごろに4つ買ったんですが、
3つがギガでリンクしない不良品でした。(ToT)
買ったところは↑に書いてる人と同じところ。
当時、販売店にメールしたけど250本売ったけど2本しかクレーム来てないっていうし、
初期不良の期間過ぎてたからあきらめてほかのを買い直したけど。
4つで2万円がパァ。
- 839 :不明なデバイスさん:03/10/28 19:21 ID:uzI31FTN
- ご愁傷さまです。>>838
成仏できないNICのために、せめて私がお祈りしましょう。
(-人-)ナムナム
- 840 :不明なデバイスさん:03/10/28 19:38 ID:EAt8/VLO
- >>833
CPUでなら昔聞いたことがあるけど
LANカードでもあるんですかね。
- 841 :不明なデバイスさん:03/10/28 19:41 ID:5tbvGa8s
- 暮張りは漏れも確認した。
OKですた。
でも怖いから箱かいますた。
- 842 :不明なデバイスさん:03/10/28 19:46 ID:iAcMqhc4
- いまごろショップ店員がせっせとServerAdapterのシールを剥がしています
- 843 :不明なデバイスさん:03/10/28 20:13 ID:Yv2Gkd8i
- ...そして不良NICに貼り直しています
- 844 :不明なデバイスさん:03/10/29 14:36 ID:7QGex7db
- このHUBって評判どうでつか?
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-GS8000T.html
- 845 :不明なデバイスさん:03/10/30 01:57 ID:P2OfjkKm
- 1つ思ったこと。
ServerAdapter同士でも1000Base-Tでネゴしないの?
もししないなら完全に不良品。レスみてると、
単に規格に厳密すぎて(またはその逆)ネゴれないだけに見えるけど・・・。
- 846 :不明なデバイスさん:03/10/30 09:16 ID:evJmn9Ep
- >>845
, -―- 、
, l[》《]| ヽ
/ i/ i ノノノ ))))〉
. / i i |(リ ( | | | ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〈ヘ|_|l| l ゝ~ lフ/| < 過去ログ嫁参上
/ | | |( ヽwliヽ | \_____
/ /! | l ヘ《~ヘii~∧∧
/ /ノノ! ノ|リ〉 \/( ゚д゚)
/ , ./-‐- 、/V\ハ_ヲUU
!/ ./ / / | ゝ つつ
ヽ_/ ./ ! jj \
/ i
〈 / | |'
ゝ / l | !/
`〜‐-L__」〜'^
- 847 :不明なデバイスさん:03/10/30 14:47 ID:qdqSpaby
- GRENN HOUSEの「GH-ELG32B」とコレガのハブ「GSW-4P」を
買ったので、AOpenのママン「AX4SPE-Max」に内蔵されてる
Broadcom製GbEとの間をNetperf-2.1pl1で計測してみました。
H/W構成
PC1=CPU:Pentium4 3.0GHz, MEM:PC3200 1GB, NIC:内蔵
PC2=CPU:Pentium4 2.0AGHz, MEM:PC800 768MB, NIC:GH-ELG32B
PC3=CPU:Celeron 1.0AGHz, MEM:PC133 384MB, NIC:GH-ELG32B
S/W構成
3台ともWindowsXP Pro.を使用。
PC1(C) PC2(C) PC3(C)
PC1(S) X 322.31* 305.30*
PC2(S) 490.36 X 322.49
PC3(S) 339.37 301.35 X
* => UDP_STREAMで計測。その他はすべてTCP_STREAMによる計測。
PC1のNICはTCPでのサーバになれない(エラー終了してしまう)ため
UPDでの計測になってます。
- 848 :不明なデバイスさん:03/10/30 14:51 ID:qdqSpaby
- ↑スマン。表が崩れた。
nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;PC1(C) nbsp; nbsp; nbsp;PC2(C) nbsp; nbsp; nbsp;PC3(C)
PC1(S) nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;X nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;322.31* nbsp; nbsp;305.30*
PC2(S) nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;490.36 nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;X nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;322.49
PC3(S) nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;339.37 nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;301.35 nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp; nbsp;X
- 849 :不明なデバイスさん:03/10/30 14:57 ID:qdqSpaby
- PC1(C) PC2(C) PC3(C)<br>
PC1(S) X 322.31* 305.30*<br>
PC2(S) 490.36 X 322.49<br>
PC3(S) 339.37 301.35 X<br>
・・・逝ってきまつ。・゚・(つД`)・゚・
- 850 :不明なデバイスさん:03/10/30 16:10 ID:cDgUBOw5
- >849
ハブなしの直結の結果きぼんぬ
- 851 :847:03/10/30 18:46 ID:qdqSpaby
- [HUB経由]
PC1(C) PC2(C) PC3(C)
PC1(S) X 322.31* 305.30*
PC2(S) 490.36 X 322.49
PC3(S) 339.37 301.35 X
[直結]
PC1(C) PC2(C) PC3(C)
PC1(S) X 306.58* 305.19*
PC2(S) 455.08 X 325.06
PC3(S) 322.24 305.90 X
(S)=Server, (C)=Client
* => UDP_STREAMで計測。その他はすべてTCP_STREAMによる計測。
- 852 :不明なデバイスさん:03/10/31 08:31 ID:UybOIxnW
- ふ〜ん、意外と足かせになってないものだね。
ちょうどGigaHUB欲しかったから参考にさせてもらいます。
- 853 :不明なデバイスさん:03/10/31 13:03 ID:kYDZcbWR
- 足かせになるほどバックプレーンがしょぼいスイッチは今時ないだろう
・・・ナカにはあるか
- 854 :不明なデバイスさん:03/10/31 20:21 ID:ItcR7h5/
- ジャンボパケットだともっと差がつくのでしょうか?
- 855 :不明なデバイスさん:03/11/01 18:18 ID:RDHlM2dw
- このスレ見てリテールの1000MTDesktop買いますた。
2枚のうち1枚が上記の偽鯖と同じような現象で接続が安定しません。
ちなみに裏のシールはDesktop〜で、表のシールは00076F〜です。
>824 さんが書いてあるcompany_idって表シールの先頭6文字ですよね?
皆さんのDesktopAdapterは違うんでしょうか?
これじゃリテール品も買えませんよ(´・ω・`)
- 856 :不明なデバイスさん:03/11/01 19:00 ID:MpAEBDmC
- >>855
漏れが先月パソコン工房で買った7千円ぐらいのリテール品は、
MACアドレスは
00:07:E9
で始まるのだけど、検索したら、
00-07-E9 (hex)Intel Corporation
ときちんとIntelのOUIだよ。
確認だけど、どんな箱に入っていた?
- 857 :不明なデバイスさん:03/11/01 19:05 ID:MpAEBDmC
- >さんが書いてあるcompany_idって表シールの先頭6文字ですよね?
いや、正確にはMACアドレスの上位6桁。
このへんで勉強して。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip007/tcpip01.html
- 858 :不明なデバイスさん:03/11/01 19:30 ID:RDHlM2dw
- >856
今正常に動いているほうのMACアドレス確認しましたが、
00-07-F6〜でした。
箱は
ttp://www.shop-intel.com/shop/product.asp?pid=SINT1100&pfid=51&pindex=1&mscssid=LRJ6PWMQ8QKA8H550UCCTP7THB500439
のEnlargedViewボタンで表示されるものより箱の厚みが薄いもので、
色や絵は同一です。箱裏に5カ国語の説明、開ける部分にシールが貼ってあり
MM,PCODE,SN,商品名、VERSION,DATE,バーコードが印字されてます。
- 859 :855:03/11/01 19:42 ID:RDHlM2dw
- ageてしまってスマソ
ちなみにマレーシア産のようでつ・・・
- 860 :不明なデバイスさん:03/11/01 20:29 ID:52ooqpNi
- FaithでPRO/1000 MT Desktopのリテール2コ買ってみたけど、かたっぽはまともに通信できなかった。
もう一個はリンクはするけど、ものすごく遅くてnetperfのTCPで8とか...。
話にならないのでGreenHouseにもどしますた。
両方とも0007F6です。やっぱりこれってパチ物ってことですか?
なんか2度とIntel買う気にならないんですけど...。
- 861 :不明なデバイスさん:03/11/01 20:44 ID:B06hedze
- ドスパラでPRO/1000 MT Desktopバルク3個買ったけど、いずれも問題無いよ。
MACは0007F6〜。
- 862 :不明なデバイスさん:03/11/01 20:46 ID:sBxISU15
- うちも正常動作してるのは00-07-e9です。
前に報告があった偽鯖のMacも00-07-F6だったよね。
ってことはリテールでもB級品があるってこと?
IntelのNicってたしか永久保障じゃなかったけ?
- 863 :不明なデバイスさん:03/11/01 21:04 ID:O5Y7ecpz
- リテールならインテルに電話して交換しろっていってみたらどう?
さすがにインテルのリテールで購入直後だったら着払いで送っ
てくださいとかいいそうな気がするんだけど。
- 864 :不明なデバイスさん:03/11/01 21:58 ID:Z2NOnL6j
- なんかパチ物?の話がすげー出てますねぇ。
家の1000MTは0007E9でまともに動いてますねぇ。
イマイチ速度でないけど。
しかし0007F6ってなんなんでしょうね?
あれだけ基盤のパターンがそっくりで、
まったくのパチモノってことも無い気がするのだけど・・・
0007F6買った方、intelに問い合わせてみませんか?
- 865 :不明なデバイスさん:03/11/01 22:35 ID:FZqEr8iF
- 試しにX5DAE(82545EMチプ)のMacを見たらSuperMicroでした。w
組み込み向けのOEMが流れたのかなぁ・・・。
- 866 :不明なデバイスさん:03/11/01 23:56 ID:P5OhcFEI
- うちもドスパラでPRO/1000 MT バルクを4つ買ったけど、2つが
2ヶ月くらいして話題の現象が起きてます ・゚・(ノД`)・゚・。
残りの2つも同じ事になるのかと思うと鬱。
MACは例によって0007F6
リテールを買いなおす余裕も無いのでもうちょい安くて信頼性の高い
お勧めギガイーサを教えて下さいm(_ _)m
今更、返品交換は効かないと思うけどドスパラにはクレーム付ける
つもり。
- 867 :不明なデバイスさん:03/11/02 00:22 ID:Ujrn5/g0
- http://support.intel.co.jp/jp/support/contact.htm
ここからメールで問い合わせられるよ。
早速、シリアルとか書いてクレーム入れてみました。
さて、INTELは威信を回復できるのでしょうか?
- 868 :856:03/11/02 01:34 ID:23nirUVf
- リテールでMACがIntel(00:07:E9〜)だったやつの写真を撮りました。
購入時の参考にしてください。上三つはデスクトップアダプタで
下二つはサーバアダプタです。(もちろん職場の備品ですよ。)
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031102012826.jpg
パチモン(?)リテールに運悪く当たってしまった方、何か上の写真と
比較して特長的なところがあれば教えてください。私も今後自宅の
環境のGbE化をもくろんでいるので参考にしたいです。
- 869 :856:03/11/02 01:36 ID:23nirUVf
- 追記:消しが入っているところはシリアルナンバーが入って
いました。一応消しておきました。
- 870 :不明なデバイスさん:03/11/02 03:09 ID:MFJwg+ZL
- 箱物でMACがintelじゃないってありなのかなあ?
- 871 :855:03/11/02 04:12 ID:j8xFYhxk
- >858
特に違う点は無いですね。うちのは
VERSION:A93498-001
DATE:05/29/2002でそちらの物より古いだけのようです。
他の部分は上2つと全く同一です。ちなみに先週購入w
パチモノ回避するにはバルクで表裏のシールを確認するのが確実なのかな?
とりあえず今日店にゴルァしてきますのでそろそろ寝ますね。
- 872 :855:03/11/02 04:14 ID:j8xFYhxk
- ぐは、自レスしちまってるよ・・・
↑は >856 さんへのレスですた(´・ω・`)
- 873 :Socket478:03/11/02 04:28 ID:sVhKQvQa
- Faithで購入したintelのBOX版です。
案外初期購入なので、当初は認識無しとかありましたが
HUB変えてから好調です。一応セーフな方と思われますが比較のためにうpしておきます。
今のところ5枚購入して3枚使用中。これは外してる余り物、いまいちLAN内以外(WAN側)は
遅いので100Sに戻すことも考えてますが・・・。
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031102042304.jpg
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031102042254.jpg
今日アキバめぐるのであちこちヲチしてみよっかナーとか思ったり
- 874 :不明なデバイスさん:03/11/02 04:32 ID:gyToRpiP
- infoseekのdnsだめぽ。
- 875 :Socket478:03/11/02 04:45 ID:sVhKQvQa
- >>874
見えない?
俺は見えるんだがなぁ・・・
とりあえず微妙にパターンは違ってる。裏を見て違ってる辺りは表も当然違ってるし。
裏のintelシールのバーコードも違ってるな。本当の鯖アダプタのバーコードなら同じなのだろうか?
普通後期型の方が安定すると思うんだがなんだろうな。
- 876 :不明なデバイスさん:03/11/02 05:14 ID:bRNASlHx
- おまいら、ギガイーサで実測どれ位のスピードが出ますか?
漏れは実測95Mbpsしか出なかった……。
- 877 :不明なデバイスさん:03/11/02 09:16 ID:h1vfAlct
- うちの1000PRO/MT、特に問題ないけど、MACは00-07-F6-xx-xx-xx
ちなみに、このベンダコードは、
00-07-F6 (hex)Qqest Software Systems
0007F6 (base 16)Qqest Software Systems
860 East 4500 South #200
Murray UT 84107
UNITED STATES
およよ、Intelじゃないのか・・・。どういうことだろ。
- 878 :不明なデバイスさん:03/11/02 09:17 ID:h1vfAlct
- 追加
00-07-E9 (hex)Intel Corporation
0007E9 (base 16)Intel Corporation
MS: JF3-420
2111 NE 25th Ave.
Hillsboro OR 97124
UNITED STATES
- 879 :不明なデバイスさん:03/11/02 10:24 ID:2kNdjgn+
- >>876
だめるこ製品(Altima)だと 160Mbps (DOWN), 200Mbps (UP)
HDD to HDD コピー実測で
- 880 :不明なデバイスさん:03/11/02 10:34 ID:lJjD/fF5
- HDD to HDD だとHDDの性能がボトルネックになるから
Netperfでのレポきぼ〜ん。できれば >>847,851 みたいな感じで。
- 881 :847:03/11/02 10:57 ID:lJjD/fF5
- ちなみに、おれは >>847 の環境で PC1->PC2で17GBの
データをHDD to HDDコピーしたとき 232Mbps でした。
HDDはPC1がST3160023AS(7200.7)でPC2がST380021A(バラ4)です。
- 882 :不明なデバイスさん:03/11/02 11:47 ID:JrGDUeTl
- >>881
PC1->PC2
PC1<-PC2
を同時にやると、それぞれどれくらい出ますか?
- 883 :879:03/11/02 11:59 ID:2kNdjgn+
- §Netperf-2.1pl1
PC1(C) PC2(C)
PC1(S) X 327.10
PC2(S) 268.87 X
§実測 HDD to HDD (両方 バラ 7200.7)
PC1(C) PC2(C) CPU負荷(鯖側)
PC1(S) X 254 24〜35% (ほとんど20%台)
PC2(S) 210 X 69〜79%
PC1=AthlonXP3000+, 1GB(PC3200), NIC: 3COM (MARVEL) 3C940 オンボード
PC2=AthlonXP1800+, 512MB(PC2700), NIC: BUFFALO LGY-PCI32-GT (Altima AC1002)
SwitchingHUB: BUFFALO LSW-GT-4W
Cable: Cat.6 (2m) x 2
HDD to HDD は 1.5GBのデータで計測しなおしました。
全体的にPC2のスペック不足は否めないか。
スループット激遅・・・だけどHDD転送には十分な様子。
ASUSマザー内蔵の3C940はCPU負荷が低く、良い感じ。
(CPUの性能自体も違うから絶対的な数字じゃないけどね)
- 884 :不明なデバイスさん:03/11/02 12:32 ID:2kNdjgn+
- >>882
プロトコル上、基本的には片方のパケット送信中はもう片方の
パケットはwaitがかかるはず。
- 885 :不明なデバイスさん:03/11/02 14:08 ID:h1vfAlct
- それぢゃ、half-duplexじゃん(w
250MHz×4で片道1000Mbps、あわせて2000Mbpsだったかと。
netperfでいうと、UDP_STREAMならほぼ同じ値、TCP_STREAMなら5〜6割程度に減ってとこだろうな。
- 886 :不明なデバイスさん:03/11/02 18:07 ID:LDes6vOM
- Altimaチップって32/33PCIで使う限りトップクラスに速いんだよなぁ
- 887 :881:03/11/02 18:50 ID:lJjD/fF5
- >>882
同時にやった場合
PC1(S)―PC2(C) 147.78
PC1(C)―PC2(S) 376.49
でした。合計で 524.27 だから多少は上がってるみたい。
- 888 :不明なデバイスさん:03/11/02 18:50 ID:b/pTwtQ+
- でもCPU負荷高杉。あと熱杉で捨てたョ
- 889 :不明なデバイスさん:03/11/02 18:52 ID:b/pTwtQ+
- ↑アルティマね
- 890 :855:03/11/03 01:34 ID:fJ6KLV7l
- 初期不良扱いで交換しましたが、またしても00-07-F6でした。
一応動いているので計測(パチモノ同士)・・・
§Netperf-2.1pl1
PC1(C) PC2(C)
PC1(S) X 95.10
PC2(S) 131.95 X
PC1=AthlonXP3200+, 1GB(PC3200), NIC: Intel 1000MT Desktop
PC2=AthlonXP1700+, 768MB(PC2700), NIC: Intel 1000MT Desktop
SwitchingHUB: BUFFALO LSW-GT-4W
Cable: Cat.5e (2m) x 2
う〜ん、遅いですな。ハブ見る限り1000Mで繋がってはいるようですが自動検出じゃダメなんでしょうか?
設定について説明してあるサイトとかあれば教えて頂けませんか?
- 891 :不明なデバイスさん:03/11/03 02:41 ID:bg9vvip7
- >>890
明らかに遅すぎ。
260〜280は出てしかりでしょう。
ところでGHのNicがなかなか好成績みたいですが、
相手がBCMだからかな?
GH〜IntelのMTServerAdapterって試験できる方いません?
ぜひ知りたいです。
内容次第では移行も・・・
- 892 :855:03/11/03 04:17 ID:fJ6KLV7l
- >891
やっぱり遅いですか。。。もう少しいじってダメなようならELG32Bでも買ってくれば
問題点がわかるかもしれませんね。も少し勉強してみます。
- 893 :不明なデバイスさん:03/11/03 19:42 ID:/xq9MkeZ
- IntelのGbEをちらほらみてみたのですが、地元博多では、
5-6千円前後のリテールはVERSION:A93498-001
7千円のリテールはVERSION:A93498-006
(値札に隠れていたのでたぶん。>>868と比較して)
のようですね。
ここによると ttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=12400531
IntelのGbEの定価は8100円ですね。
もしかして、VERSION:A93498-001は型落ち品?それで格安で出回っ
ているのかな?
なにぶんサンプル数が少ないので、他地域で例外があれば報告して
ください。
あう、しかし6ポート以上tのスイッチが一万円以下になればGbE移行と
思っているのだが、まだ無理ぽ。
- 894 :不明なデバイスさん:03/11/03 19:46 ID:/xq9MkeZ
- >>891
3月ぐらいに年度末予算消化で、職場のサーバをすべて1000GbE移行しようと思っているから、しばし待て(w
- 895 :不明なデバイスさん:03/11/03 20:12 ID:Yo9gbVdY
- テライーサ?
- 896 :894:03/11/03 20:32 ID:/xq9MkeZ
- >>895
すまん。1000BASE-Tの誤り。
- 897 :不明なデバイスさん:03/11/03 23:26 ID:cr603JcL
- みなさんのnetperfの値は、Windowsですか?Linuxですか?
- 898 :不明なデバイスさん:03/11/03 23:38 ID:bg9vvip7
- ウチはWin
- 899 :不明なデバイスさん:03/11/04 15:49 ID:3TWujVjV
- >>894
官公庁か?
- 900 :不明なデバイスさん:03/11/04 19:00 ID:75tP81lY
- >>897
うちはFreeBSDとSolarisです。
- 901 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:03 ID:GcAiCn99
- Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter
このスレ見てたからバルクを避けてリテール買ったのに、見事にハズレを
引いてしまったようです。
症状は、一見正常に接続できてるように見えて、いざファイルを転送しよう
とすると、転送開始されずしばらくすると接続が切れるというものです。
さらにその後マシンが突然再起動。
裏のシールはServer AdapterではなくDesktop Adapterなんですが、
刻印は"A7"でした。MACは 00:07:F6:xx:xx:xx
スレの上の方でも誰か聞いてたけど、IntelなのにIntelじゃないMACはあるのか?
を、Intelに電話して聞いてみました。
回答は「正規品ではない」とのこと。00:07:F6 の Pro/1000 MT は偽物だそうです。
- 902 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:10 ID:w7dRE13+
- 正規品ではない≠バルク、じゃなくて偽物とまで言い切りましたか…
- 903 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:16 ID:NRIxY4Vm
- >>901
リテールの箱の横に書いてあるバージョンナンバー
を教えてください。
- 904 :901:03/11/04 20:21 ID:GcAiCn99
- >>902
実際のやりとりはこんな感じでした。
自分「リテールを買ったのに、MACのOUIがIntelじゃないのは問題ないのか?」
サポ「当社で製造したものではない、ということになります。正規品ではありません」
自分「一部でリマーク品が出回っているという噂を耳にしたが、まさにこれがそのブツだと?」
サポ「そういうことになります。ショップが返品交換を受け付けなければ、再度連絡してください。」
>>903
Version. A93498-001
です。サポートの人の話では、このナンバーは正しいものとのことでした。
- 905 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:32 ID:uL328Gvo
- >>904
ごめん。
ひとつ聞かせて。
箱に書いてあるMacと中身のMacは同じもの?
同じなら買う前にMacで見分けが付くね。
- 906 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:34 ID:uL328Gvo
- あ。しまった箱には書いてないか・・・(鬱
とりあえずはこのラベルうぷキボン
- 907 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:39 ID:GcAiCn99
- >>905
箱にはMACは書いてなかったです。
S/Nの最初の6文字はMACの下位6桁と同じでしたが、
肝心のOUIに相当する部分は箱を見ただけでは分からないみたいです。
箱は今ショップにあるので(返品交渉中)メモしか残ってませんが、箱の側面は
MM 847256
PCODE PWLA8390MT
Version. A93498-001
SN MACの下6桁+14桁の英数字
MADE IN MALAYSIA
05/29/2002
- 908 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:55 ID:/UbETNq8
- このスレ見てたら不安になってきて調べた・・・
俺のはE9だった・・・良かった( ´Д`)≡3
まぁ、まともに使えているから大丈夫だとは思っていたけど・・
- 909 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:57 ID:w7dRE13+
- http://support.intel.com/support/network/sb/cs-005980-prd38.htm
PartNumberがA93498の1000MTDesktopAdapterはこれを見る限りでは見当たらないんだけど…
うちの中古箱無しのモノはA78408-007、OUIは0007E9です。もちろん正常動作してます
- 910 :不明なデバイスさん:03/11/04 20:59 ID:/UbETNq8
- >>909
ん、俺のもA93498ですな
A78408-011です
- 911 :不明なデバイスさん:03/11/04 21:08 ID:DAEvsSwS
- >>901
リテールでそれはありないだろ
とりあえず買った店教えてYP!
- 912 :不明なデバイスさん:03/11/04 21:11 ID:Yll3YF7A
- 今日秋葉に行ったらやたらMTの箱モノが目についたが・・・
まぁ買う気はなかったんでスルーしたけど。
- 913 :901:03/11/04 21:55 ID:EMZfSdsi
- ごめんなさい。間違えてました。
PartNumber(?)というのは、A78408-007 でした。
サポの人が正しいと言ったのは、(A93498-001の方ではなくて)↑の番号です。
昨日写真を撮っておいたのが残ってたのでうpしました。汚くてスマソ。
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031104214616.jpg
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031104214555.jpg
>>911
見た目は全くのリテール品でした。シュリンクも未開封。
今はショップと格闘中なんで、MACの下6桁とかS/Nとかショップ名出すのは勘弁してください
- 914 :不明なデバイスさん:03/11/04 22:01 ID:vwrB2fnm
- 偽ブランド品を売ったわけですから、警察に通報してください。
- 915 :不明なデバイスさん:03/11/04 22:22 ID:ipS9i1ZL
- >>909
Versionというのはリテールの箱に書いてある数字です。PartsNumberではありません。
この写真を参考にしてください。
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031102012826.jpg
- 916 :911:03/11/04 22:32 ID:DAEvsSwS
- >>913
ラジャー。がんがってください。
自分も0007F6保持者なのでちょっと気になります。
- 917 :不明なデバイスさん:03/11/04 22:45 ID:ipS9i1ZL
- 今までの結果をまとめると、
Intel PRO/1000 MT Desktop adapterでOUI(注)が 00-07-F6 の物は不良品率が高い。
このOUIはQqest Software Systemsに対して与えられている番号です。 パチモンの可能性
あり。IntelのOUIは、00-07-E9 です。
この件については、今後の報告を元に各自判断して欲しい。
また、Server Adapterのパチモンが中古扱いで出回っている。このパチモンのServerAdapter
は32bit PCIです。本物は64bit PCIです。容易に確認可能。
DesktopAdapterのパチモンと純正品の見分け方。(2003/11/4版)
-バルク品:
裏にあるシールにMACアドレスが書いてある。目視で確認可能
0007F6〜 パチモン
0007E9〜 Intel純正品
-リテール品:
難しい。情報を求む。現時点で言い切れる事は無いが、リテールの箱のシールに記入さ
れているVERSIONが「A93498-001」である商品は極力避けた方が良い。なおVERSIONと
PartsNumberは別物です。
注:
OUIについては
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip007/tcpip01.html
で勉強汁。
- 918 :不明なデバイスさん:03/11/04 22:48 ID:ipS9i1ZL
- >>917
少々文面修正。
>-バルク品:
>裏にあるシールにMACアドレスが書いてある。目視で確認可能
-バルク品:
NICのチップが実装されている面にあるシールにMACアドレスが書
いてある。目視で確認可能
- 919 :不明なデバイスさん:03/11/04 22:54 ID:ipS9i1ZL
- >>917
またもや修正
>DesktopAdapterのパチモンと純正品の見分け方。(2003/11/4版)
店頭でのDesktopAdapterのパチモンと純正品の見分け方。(2003/11/4版)
- 920 :824:03/11/04 23:44 ID:dBBDgYg2
- うはー。偽ものですか。でも、company_id程度で区別がつくなら、親切な偽ものか。
で、箱入りは厄介ですな。
でも、manufacturer identifierは、大体は、通し番号で割り振っていたりするので、
本もの同士、偽もの同士で、ある程度類似性はあるはず。上2桁くらいで何とかならんかな?
- 921 : :03/11/05 00:47 ID:t2Bnp8Y0
- VIRSION:A93498-006
DATA:08/23/2003
は3つとも0007E9〜だった。
- 922 :不明なデバイスさん:03/11/05 01:00 ID:miyM4ujy
- てゆっかまじかよー。もう1枚1000MT買おうと思ってたのに買えないやん。
俺のはINTELのMACだったけど。なにが起きてるの?
- 923 :917:03/11/05 01:19 ID:rwRtba8Y
- >>920
リテールも箱のシールのシリアルにヒントがあるのかもしれませんが、
如何せん、シリアルを晒すとほぼ購入店が特定されてしまいますから
ねぇ…。。
>>921
情報ありがとうございます。
引き続きIntel PRO/1000 MT Desktop adapterのリテールをお持ちの方、
パチモンを掴まされないために、情報をお待ちしています。
必要な情報は:
リテールの箱に張ってあるシールの
VERSION:
DATE:
と、中に入っていたNICの
OUI: MACアドレスの上位6桁
です。
最後に、購入店が特定されてもかまわない奇特な方は、リテールの箱に
張ってあるシールのシリアルナンバー(SN)
SN:
の情報をお願いします。
- 924 :921:03/11/05 01:43 ID:t2Bnp8Y0
- 訂正
3個中2個は
DATA:08/24/2003
バージョンはいっしょ。
SNは
******343ADA78408011
前6桁はMACアドレスの下位6桁
- 925 :不明なデバイスさん:03/11/05 02:25 ID:Jn23bypu
- VERSION:A93498-006
DATA:09/03/2003
は2つとも0007E9・・・でした。
ちなみにうちの1000MT Server Adapterは
VERSION:A85402-001
DATA:11/25/2002
OUIは0007E9・・・でした。
856さんのより古いので-002ではなかったです。
- 926 : :03/11/05 09:24 ID:yrV67Z9R
- 1000BASE-T試用記(5) 1000BASE-Tで900Mbps超が出た!
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031101A/
- 927 :不明なデバイスさん:03/11/05 11:14 ID:W1uauqX3
- 俺も安心のインテルだと思って買ったのに…
一応確認してみたらIntel PRO/1000 MT Desktop adapterは
VERSION: A78408-008
OUI: 0007E9
でした。
今箱が手元に無いのでDATAとかは確認できません。
1000BASEでリンクさせたこと無いので不良品かもしれないっす。
- 928 :788:03/11/05 11:18 ID:fawXvVpq
- ハズレ品を購入した店舗では、既に同バルク品は在庫無になっていました。
もしかして、奥に引っ込めた?
次に買ったメルコのGbE、普通に使えて(・∀・)イイ!と思いましたが…
連続稼動後に再起動・電源切で立ち上げなおすと、コード10エラーで!マーク。
ドライバ入れ替え、カード差し替えしても直らず、PCIスロットを代えると動きました。
で、また連続稼動後〜で同じ症状。また違うPCIスロットに…という状態。
- 929 :不明なデバイスさん:03/11/05 12:32 ID:ScBP/49V
- 偽物コワーイ。
- 930 :不明なデバイスさん:03/11/05 14:05 ID:WA8Bg+37
- >>926
やっぱり、それくらい出るよね。
以前に、1000MT Desktopで1000Mbps近く出たという報告したら、信じてもらえなかったけどさ。
- 931 :不明なデバイスさん:03/11/05 14:26 ID:/WdpXElr
- ぐぁ!やられた。
夏前に買った1000MTリテール3枚が7e9だよ・・・。
保証書とか全部すてちったよ〜。
買ったところは、秋葉で結構大きめの店なのに・・・。
- 932 :不明なデバイスさん:03/11/05 14:38 ID:/WdpXElr
- 探したら箱見つかった。
VIRSION:A93498-002
DATA:12/23/2002
OUI: 0007E9
MIDE IN MALAYSIA
シリアルさらします。
SN:145730522ADA78408008
去年製造のやつだ。
- 933 :不明なデバイスさん:03/11/05 14:40 ID:/WdpXElr
- DesktopAdaptorね。
- 934 :不明なデバイスさん:03/11/05 14:42 ID:/WdpXElr
- あれ?
7E9はintel?
ごめん、うっかりしてた。
上のは無視してくだせぇ。
- 935 :不明なデバイスさん:03/11/05 15:17 ID:BKuCeV1j
- 焦らせるなYO!
- 936 :不明なデバイスさん:03/11/05 15:34 ID:ttIaOZxY
- だれかパチモンを格安で譲ってください。
是非検証したい。
- 937 :不明なデバイスさん:03/11/05 17:08 ID:DjFx4/Xx
- 福岡の某店、バルクは全部0007F6だった
リテールも箱側面のバーコード等が印刷してあるシールが二重に貼ってあったり
でもこれは関係ないかも
- 938 :不明なデバイスさん:03/11/05 17:20 ID:WgkKAPXi
- NetEnum
ネットワーク接続されたマシンをリストアップ・管理
これを使えば、箱を開けなくても、MACやベンダーIDが見られます。(要設定)
ttp://www.forest.impress.co.jp/library/netenum.html
- 939 :不明なデバイスさん:03/11/05 18:18 ID:XAUHFEw7
- Windows だったら ipconfig /all で MAC アドレスがわかります。
Unix 系だったら ifconfig -a かな。
ホスト全部の IP アドレスに向けて ping 飛ばしたあと, arp -a というのもあり。
- 940 :不明なデバイスさん:03/11/05 21:28 ID:Mm5mFmrj
- >>928
ダメルコのやつは、接触に異常に敏感。
刺し具合をいじれば動くよ。
危険なのが、動いてる状態でUTPの抜き差しすると、それで微妙にズレて
動かなくなる。さすがダメルコ。
- 941 :不明なデバイスさん:03/11/05 23:01 ID:rwRtba8Y
- >>940
それってマザー側のPCIスロットが腐っているような気がするのだが。
- 942 :不明なデバイスさん:03/11/05 23:15 ID:ZFWI6AlU
- ↑そのトラブルはどっちかというと、マザーじゃなくてケースが安物の
場合が多いと思う
ケースの立て付けが悪いとPCIスロットからカードが浮くってやつ
- 943 :941:03/11/05 23:19 ID:rwRtba8Y
- >>942
そだね。ケースによってはPCIのブラケットを曲げないと刺さらない
のがるよな。
- 944 :不明なデバイスさん:03/11/05 23:24 ID:Mm5mFmrj
- ウワァァン、ケースのせいにされて信じてもらえねーYP!
確かにA340Aはアルミとはいえ安物だけどさ。
- 945 :不明なデバイスさん:03/11/05 23:27 ID:Mm5mFmrj
- まぁ刺さりが良いとしても、10回に1回くらい認識しないのも
起きてたしダメルコ製は2度と買わないけどね。もう使ってない。
- 946 :不明なデバイスさん:03/11/05 23:54 ID:1XpHCv4z
- PRO/1000 MT Desktop adapter、バルクで購入。
一週間ほど連続稼働で特に不具合無し。
PROSetの情報では、Part Number:A78408-008
MACは0007F6〜で、当然シールと一致。うーむ…
- 947 :不明なデバイスさん:03/11/06 07:52 ID:Yv7yEANr
- A340Aはもともと柔ケースをアルミにしただけだし、更に柔だね。
でもUTPケーブルの抜き差しくらいで接触不良になるとは思えないけど。
- 948 :不明なデバイスさん:03/11/06 17:06 ID:9sxJfmMp
- パチモンでちゃんとリンクアップする香具師は
netperfの結果も併せてお願いします。
>>890見たいにスループットが出ていない可能性有り。
- 949 :まとめ:03/11/06 17:23 ID:9sxJfmMp
- 今までわかってきたこと。
Intel PRO/1000 MT Desktop adapterでOUIが 00-07-F6 の物は不良品率が高い。
バルク・リテール問わず出回っている模様。
事象:
#1-Gbでリンクしないorリンク不安定。100Mでリンクしたり、リンク自体が確立しなかったりする。
#2-中にはGbでリンクするものがある。しかしスループットが正規品の半分以下しか出ない。
正規品との違い:
#1-裏面のシールがServerAdapterのシールになっている。
#2-OUIがIntelの番号ではなくQqest Software Systemsの番号である。
0007F6〜 Qqest Software Systems(パチモン)
0007E9〜 Intel純正品
バルクは結構前から出回っていますが、最近になってリテールのパチモンが出回ってきています。
バルクは表のシールを見ることによりOUIを確認できます。
リテールはマダ情報不足で識別が不能。
- 950 :不明なデバイスさん:03/11/06 20:49 ID:A1iVqOJ2
- ウワァァンの>>940でございます。
偽物疑惑のは持ってるので計ってみますタ。
速度は十分に出てまつね。
TCP STREAM TEST to puchiko(初代EPIA533 0007F6装備 Linux)
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec
87380 8192 8192 10.00 302.41
TCP STREAM TEST to A340A(nForce2+AthlonXP2500+アイオー製TC902x装備 Win2K)
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec
8192 16384 16384 10.00 362.75
- 951 :不明なデバイスさん:03/11/06 20:50 ID:A1iVqOJ2
- ホスト名隠すの忘れた・・・。ウワァァン!!
- 952 :不明なデバイスさん:03/11/06 20:55 ID:90h2Xcg1
- puchiko
- 953 :不明なデバイスさん:03/11/06 21:08 ID:6IKa/D92
- にゅですか。
- 954 :不明なデバイスさん:03/11/06 21:17 ID:Vr4yochj
- 自作ヲタならPCにアニメキャラの名前付けるだろ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066416916/
- 955 :関西人:03/11/06 21:33 ID:yxYJ74Fk
- 今日、アキバに行ってきたけど、バルクの0007F6と0007E9が同じ棚に混在している店もあったよ。
んで、二つの基盤をにらめっこしてみたら、所々で微妙に基盤の設計が異なってた。
この両者、OUIだけじゃなくて、やはり中身も別物なんですね。
ちなみに、にらめっこした店では、本物5枚、偽物1枚で、偽物が一番奥に引っ込んでた。
- 956 :不明なデバイスさん:03/11/06 21:36 ID:rTpfyr7q
- >>954
ホットゾヌ使ってるからクリックしなくても何か判るよ。
- 957 :不明なデバイスさん:03/11/06 21:46 ID:dOnVORbN
- にょ。
- 958 :不明なデバイスさん:03/11/06 21:51 ID:6V9sF1/R
- Server adapterに不具合は出ていないのでしょうか?
- 959 :まとめ:03/11/06 23:11 ID:fdlLjb0O
- 情報乙です。
Intel PRO/1000 MT Desktop adapterでOUIが 00-07-F6 の物は不良品率が高い。
バルク・リテール問わず出回っている模様。
事象:
#1-Gbでリンクしないorリンク不安定。100Mでリンクしたり、リンク自体が確立しなかったりする。
#2-中にはGbでリンクするものがある。
#3-Gbでリンクするものでもまったく正常なものと半分以下のスループットしか出ないものが報告されている。
正規品との違い:
#1-裏面のシールがServerAdapterのシールになっている。
#2-OUIがIntelの番号ではなくQqest Software Systemsの番号である。
0007F6〜 Qqest Software Systems(パチモン)
0007E9〜 Intel純正品
バルクは結構前から出回っていますが、最近になってリテールのパチモン?が出回ってきています。
バルクは表のシールを見ることによりOUIを確認できます。
店頭でもまだまだ混在している模様。
リテールは情報不足で識別が不能。
引き続き情報求む!
- 960 :不明なデバイスさん:03/11/07 00:05 ID:C2ZMr4fk
- >>958
過去ログ嫁
>>959
>#1-裏面のシールがServerAdapterのシールになっている。
>#2-OUIがIntelの番号ではなくQqest Software Systemsの番号である。
この書き方は少々誤解を招くと思います。#1と#2は同時に
成り立つ事象ではありません。この書き方だとそのように
勘違いされる恐れがあります。
DesktopAdapterのシールが張ってあるパチモンもあります。
- 961 :不明なデバイスさん:03/11/07 00:22 ID:C2ZMr4fk
- 次スレ:
【GbE】Gigabit Etherne 4【1000BASE-X】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068131711/
- 962 :不明なデバイスさん:03/11/07 00:40 ID:C2ZMr4fk
- >>959
次のような書き出しで作文した方が、第三者が読んで区別しやすいと思います。
ーー
Intel PRO/1000 MT シリーズの品質の悪い製品が出回っている。次の三種類。
(1) Desktop Adapterのバルク
(2) Desktop Adapterのリテール(Intelのロゴ入りの箱入り)
(3) Server Adapterの中古扱い
- 963 :不明なデバイスさん:03/11/07 02:19 ID:7xN+vIt0
- >>962
品質の悪い製品→パチモン の方がいいと思われ。
インテルが粗悪品作ってるようにも受け取れるから。
こんな感じにまとめてみたがどう?
--------------------------------------------------
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のパチモンが一部で出回ってます。
正規品とパチモンの見分け方
●ベンダー識別子(OUI)で判別可能。OUIとはMACアドレスの上位6桁(24ビット)のこと。
0007F6〜 = Quest Software Systems (パチモン)
0007E9〜 = Intel (純正品)
※MACアドレスは、基板の表側 (部品実装面) のシールに記されている12桁の英数字
(正確には、16進数表記された48ビットのアドレス)
●基板裏のシール(青字でバーコード等が印字されている)でも、ある程度判別できる。
"Server Adapter" … パチモンの可能性大 (そもそも、Server Adapter は64bitPCI)
"Desktop Adapter" … 正規品 (パチモンの可能性もある)
●基板裏のシルクの刻印が"A7"の物は要注意。
店頭での見分け方
●バルク品
OUIや基板裏のシールなどで判別できる。
●リテール品
外見では判別しづらい。現状では確実な判別方法は不明。
- 964 :不明なデバイスさん:03/11/07 03:14 ID:C2ZMr4fk
- >>963
ありがとう。良い感じです。
- 965 :不明なデバイスさん:03/11/07 04:04 ID:z47NHO17
- 本当にパチモンなのかなぁ・・・。どうも府に落ちない。
パチモンならなえリテール箱に入っていたり、バルクでも純正ぽいCDとマニュアルがついてるのだろう。
- 966 :不明なデバイスさん:03/11/07 10:07 ID:rierrdiv
- >>965
台湾で作ってるからすべてが自社生産というわけではないであろう。
当然協力会社なんかが居るわけで、
B級品なんかの検査ではじかれた奴なら・・・・
- 967 :不明なデバイスさん:03/11/07 11:19 ID:PxZHQwwf
- 素直にインテルlのサポートに連絡してもいいんじゃないの。
バルクなら交換なりの実際のサポートを要求するのは無理だろうが。
パチモンにせよ、B級品にせよ、まともに動かない製品が
Intelのロゴ付けられて売られているのはまずいから、裏で動くかと。
- 968 :不明なデバイスさん:03/11/07 11:27 ID:rierrdiv
- >>967
, -―- 、
, l[》《]| ヽ
/ i/ i ノノノ ))))〉
. / i i |(リ ( | | | ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〈ヘ|_|l| l ゝ~ lフ/| < 過去ログ嫁参上
/ | | |( ヽwliヽ | \_____
/ /! | l ヘ《~ヘii~∧∧
/ /ノノ! ノ|リ〉 \/( ゚д゚)
/ , ./-‐- 、/V\ハ_ヲUU
!/ ./ / / | ゝ つつ
ヽ_/ ./ ! jj \
/ i
〈 / | |'
ゝ / l | !/
`〜‐-L__」〜'^
- 969 :不明なデバイスさん:03/11/07 21:43 ID:ThOFnuaD
- 暮張りBを抜き打ち調査してきました。
結果は半々。
そこでじっくり比較してきたところ、
・チップのリビジョンが違ってました
・基盤の色が若干違いました
・パッケージの凹凸文字が薄かった
(STATIC SENSITIVE ELECTRONIC DEVICE)
・バーコードの番号が2箇所違っていました
詳細必要であれば再度明日見てきますが・・・。
- 970 :不明なデバイスさん:03/11/07 22:04 ID:z47NHO17
- >>966
>B級品なんかの検査ではじかれた奴なら・・・・
あー、そういう線があるね。ナルホド。
- 971 :不明なデバイスさん:03/11/07 22:37 ID:C2ZMr4fk
- >>965
漏れ的には、
たとえば、Intelの100BASE-TXのNICでもIBMブランドとかCompaq
ブランドとかあるよね。
どっかのOEM品に「Intel PRO/1000 MT Desktop adapter」のシール
張って売っているのではと思う。
- 972 :不明なデバイスさん:03/11/07 22:51 ID:nBxQBy98
- 漏れの1000XT Server Adaptorは、
1枚はIntelって書いてあるけど、もう1枚は書いてなくて、ハングル文字が・・・。
DELLへのOEM品らしいんですけど、普通に動いてるので良しとしてます。
今回のは、インテルのドライバで動いてしまうから、質が悪いですね。
100BASEのNICだと、富士通のOUIの奴で、インテルのドライバで動かない奴とか、あったと思った。
- 973 :不明なデバイスさん:03/11/08 01:25 ID:qu94j3qV
- 漏れの妄想
・インテルの人
ありゃ?設計ミスしたまま作ったよ。これじゃ不安定で使い物にならねー。
廃棄するしかねーな。廃棄。業者さん任せたよ。
・悪い人
はいよー。廃棄したよー(嘘)。
動く奴もあることだし、廃棄した事にして売りさばいちゃえ!
MACアドレスは変えておくか。
CDやパッケージはコピー品を作るの簡単だよなー。
儲かってウハウハだ。w
- 974 :不明なデバイスさん:03/11/08 01:53 ID:jBEI+oxW
- まぁ、いずれにせよ、品質が悪いので、迷惑極まりないです。
パチモンリテールを掴まされた方は極力インテルにクレーム出してみてください。
数が集まれば、それなりの対応がなされる可能性が増えます。
- 975 :不明なデバイスさん:03/11/08 03:13 ID:0EE6EQTt
- 偽造品についてのご注意
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/IJKK/JPN/34477.htm
読めねぇよ
誰か読める人いる?
すごく気になるんだが…
- 976 :不明なデバイスさん:03/11/08 03:19 ID:0EE6EQTt
- ↑は、
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/IJKK/JPN/index.htm
このページの、スポットライトの中ね。
- 977 :不明なデバイスさん:03/11/08 04:04 ID:Xa8+HySH
- >>975
偽造カードの特徴について
ttp://www.quocard.com/news/News20030708.html
- 978 : :03/11/08 11:15 ID:Lm+J5eh3
-
- 979 :不明なデバイスさん:03/11/08 17:57 ID:ltinoHdM
- オンボード以外はしばらく100で行くのが◎だな
- 980 :不明なデバイスさん:03/11/08 18:00 ID:ltinoHdM
- どうせ、PCI32bit/33MHzなんだし
- 981 :不明なデバイスさん:03/11/08 18:03 ID:ltinoHdM
- 100Mbpsの遅さは待って我慢
- 982 :不明なデバイスさん:03/11/08 18:07 ID:ltinoHdM
- 偽造品が無くなるまで待ちだね、最低でも
- 983 :不明なデバイスさん:03/11/08 20:14 ID:HtGv0J3i
- 無くならないよ、これからも、ずっと…
- 984 :不明なデバイスさん:03/11/09 03:07 ID:VPMwVwW7
- 土曜日にアキバを回ったが、low profile 以外は 0007F6 ばかり。
- 985 :不明なデバイスさん:03/11/09 12:23 ID:e83lxPO8
- 緑家のでいいやん
- 986 :不明なデバイスさん:03/11/09 14:24 ID:5/oE7QCm
- 誰か3C2000-T下さい
- 987 :不明なデバイスさん:03/11/09 15:43 ID:hQDMxw3b
- >>986
漏れも欲しいのだが、国内で売ってないかね?
もしくは日本語が通じる海外通販ショップ紹介してくれ。
- 988 :986:03/11/09 17:52 ID:5/oE7QCm
- >>987少なくとも俺は無いですね・・・
通販だと送料が馬鹿らしいし。
- 989 :不明なデバイスさん:03/11/09 20:21 ID:d6arj8og
- 今週中に国内発表らしいぞ>3C2000-T
それにしても遅すぎだな。ローカライズ等は済んでいるだろうに。
- 990 :不明なデバイスさん:03/11/09 20:27 ID:hQDMxw3b
- マジ!
早速注文しよう。
- 991 :不明なデバイスさん:03/11/09 22:21 ID:FHo33+1A
- MARVELLチプだね 3C2000-T
- 992 :不明なデバイスさん:03/11/09 23:22 ID:Z6svAjvg
- 3C940もBroadcomとの技術提携で作った品なのかねぇ・・・・
MARVELLとの関係はよく分からんなぁ。3c940と88E8001は全く同じものみたいだけれども。
- 993 :不明なデバイスさん:03/11/09 23:56 ID:FHo33+1A
- とりあえず3C2000 = 3C940 = 88E8001 で良いかと
恐らくOEM先によって名前が違うだけなのではないかな?
ドライバは共通
http://support.3com.com/infodeli/tools/nic/3c2000/2000_cd_10.exe
PCI\VEN_10B7&DEV_1700&SUBSYS_******** (SUBSYSだけ違う)
Asusマザーとかに付いている3c940はなかなか低負荷で
評判良いみたいだから3c2000-Tも期待できそうですね
- 994 :そろそろ埋め?:03/11/10 05:08 ID:v9Zd6R9x
- 次スレ:
【GbE】Gigabit Etherne 4【1000BASE-X】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068131711/
- 995 :そろそろ埋め?:03/11/10 05:09 ID:v9Zd6R9x
- このまま1000ゲトしちゃおうかなw
- 996 :不明なデバイスさん:03/11/10 06:29 ID:IQvvygfU
- |∀・)
- 997 :埋め?:03/11/10 06:31 ID:IQvvygfU
- |∀・) ume?
- 998 :埋め?:03/11/10 06:33 ID:IQvvygfU
- (・∀・)千鳥初参加!
- 999 :不明なデバイスさん:03/11/10 06:44 ID:IQvvygfU
- (σ・∀・)σ
- 1000 :1000:03/11/10 06:45 ID:IQvvygfU
- MT Desktop Adapter のパチモンに注意
次スレ:
【GbE】Gigabit Etherne 4【1000BASE-X】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068131711/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
272 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)