■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part2
- 1 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 06:36 ID:W2eV0dvS
- メディアは何でも構いません。
CD、CD-R、DVD、Floppy Disk、MO、VHS。
しかし、家庭でできる範囲に限定します。
前スレ
メディアをできるだけ長く保存するスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/
- 2 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 07:06 ID:5gYMhRqB
- 冷凍庫で保存しる
- 3 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 07:37 ID:dWx/gH42
- 塩漬けにする
- 4 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 08:01 ID:WFFapAM+
- パンチカードに保存して倉庫に入れる。
- 5 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 08:01 ID:CYfwkII5
- メディア保存しないから興味なし
- 6 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 08:02 ID:CYfwkII5
- ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
鬱氏
- 7 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 08:23 ID:TNNZKXUM
- 5の発言でこのスレは終了しますた
- 8 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 10:00 ID:C1/KQkKu
- 石に刻む、コレ最強。つまり最も長く保存できるメディアは「石」です。
- 9 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 11:53 ID:1l9lj9eA
- 前スレ見るとCD-Rとかは、スピンドルでの保存が一番らしいね。
- 10 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 11:56 ID:1WGOeK3k
- >9
反ってくっついてあぼーん
- 11 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 12:01 ID:bhJml8G7
- 注意書きに
「レーベル面が直接触れるような軟質系のケースおよび紙袋での保存は避けてください」
- 12 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 12:23 ID:1l9lj9eA
- なんか前スレでは実際には空間があってぴったり
くっついてはいないとあったけどウソってこと?
真ん中で支えているらしい
みんなの実体験を聞いたほうがいいかな?
- 13 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 12:30 ID:REeLgXWr
- 前スレから
462 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:02/05/31 18:44 ID:FH4zQ63I
保存するなら不織布よりは単なる紙製が良いように思う。
今まで、それで保存してプリン子さえ1枚も死んでいない。
密閉するようなプラの10〜20枚用ケースは湿気がこもると考え使ってない。
10枚入り紙の箱〈買ったときのまま〉に紙製封筒
または、スピンドル〈10枚入り〉で今まで4年、1枚しか殺してないぞ。
ご参考に。
ちなみに死んだのはタイマーのあるあのメーカーれす。
- 14 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 12:52 ID:F4TEeXvs
- >12
そうなんだが、長期横置きすると反ってくる可能性あり。
スピンドリルを寝かして保存しる。
- 15 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 12:56 ID:1l9lj9eA
- >>14
どうもです。
寝かすのがいいのか、、
- 16 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 13:01 ID:REeLgXWr
- ちなみに不織布ってどんなの?
詳細教えて
- 17 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 13:05 ID:REeLgXWr
- というかこれのことか。
レーベル面がビニールで読み込み部分が布みたいな素材の袋のことね。
tp://img.store.yahoo.co.jp/I/elecom_1723_102454563
- 18 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 13:51 ID:H9w+PRDo
- >>13
タイマーのあるあのメーカーって、
太陽誘電のOEMなんじゃないの?
- 19 :名無しさん◎書き込み中:03/02/27 21:50 ID:VX5/MjxV
- >>18
台湾製もあるから、そっちだと願いたいねw
- 20 :名無しさん◎書き込み中:03/03/01 05:20 ID:TsNWCccG
- >>13
マジレスすると、漏れも
紙製なら湿気を吸ってくれたりして(・∀・)イイ!かなー
・・・と思いそのように保存してきている。(現在進行形)
あれから2年、データ自体は今のところ大丈夫なのだが
ポリカーボネイトが曇り易いという欠点がある。
もし他にも試している人がいるなら、報告を希望したいのだが。
- 21 :名無しさん◎書き込み中:03/03/04 06:12 ID:bLINLJKf
-
● 結局、どんな方法でメディアを保存するのがベストなの?
◎ 前スレはDAT落ちして見れないみたいだし
○ 誰か、今まで出た方法をまとめてくれ
- 22 :名無しさん◎書き込み中:03/03/04 06:26 ID:niXW+sjV
- http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
おちんちんが熱くなるよ。
- 23 :名無しさん◎書き込み中:03/03/05 03:03 ID:H4UiO6Xf
- 光が通らない真空容器中に記録面非接触で保存。
- 24 :名無しさん◎書き込み中:03/03/07 06:35 ID:ukRixw4b
- a a g g e e
- 25 :名無しさん◎書き込み中:03/03/07 07:22 ID:rJ6PLQE1
- 8年前に録ったビデオテープ、まだ見れます。
ところで、>>22は詐欺で有名な詐欺業者。
- 26 :名無しさん◎書き込み中:03/03/10 01:02 ID:uRtOkGzb
- ;l:
- 27 :名無しさん◎書き込み中:03/03/10 01:14 ID:RP2oC5QR
- 長期保存には定評ある桐たんすをTVショッピングで買おー。木が呼吸して湿度調整
してくれるヨ。火災から守ってくれるという話しもある。
- 28 :名無しさん◎書き込み中:03/03/11 15:19 ID:dA/fCLFz
- 重要な奴は、金属製の箱に湿気取りと一緒にプラケのケースで縦に置いてる。
二年経っても湿気取りに水が殆ど溜まらないので意味があるかどうかは判らない。
使ってない三菱のアレとか、国産のリコーも同様な感じで。
と言っても、3年経ってる普通の三菱アゾや6年物の誘電金よりも、
6年経ってるKODAKやパイオニアの方がデータが残ってる。
- 29 :名無しさん◎書き込み中:03/03/18 17:24 ID:YTlw+qLv
- ダイオキシン
- 30 :名無しさん◎書き込み中:03/03/27 01:00 ID:8FjKqHAF
- スピンドルCD-Rの耐候性の良い保存法を教えてください
1.そのままスピンドル
2.5mmケースを買って保存
3.不織布にいれて箱入れ
4.生で72枚CD入れへ
5.その他
安くてうまいやり方を教えてくだされ
- 31 :名無しさん◎書き込み中:03/03/27 01:33 ID:A1JokJMd
- 俺は、ダイソーの100円ケースに入れて、ホームセンターで売ってるプラケースに入れてる。
8枚*3冊の100円ケース。これだと、24枚入れてもきちんと余裕が残る。
これを立ててプラケースに並べると、2段くらいになる。
ドライペットの衣装ケース用を入れて乾燥状態を確保。
これで2年物のメディアがあるけど、全く問題なし。
スピンドルより取り出しやすくて管理しやすい。
メディアの量が一定以上に増えるなら、ボリュームラベルによるナンバリング管理がおすすめ。
インデックスをPCに入れておいて、必要なメディアを検索して、その番号の
メディアを取り出せばいい。
高度にジャンル分けすると、ジャンルが増えたときの再構成が面倒になるし、
一部ジャンルのメディア量が異常に増えたときの管理方法が問題になるし、
その他諸々の作業が複雑化するので、分類は2種類か3種類程度の大まかな大別をして
それらをナンバリングして整列させた形で管理する方が良い。
ナンバリングして整列させれば、PCのデータベースから必要なファイルが
何番のディスクに保存されているのかが解れば、その100円ケースを抜き出して、
データを読み出し、また同じように戻せば、ディスクが混乱することがないし、
物理的にソートし直す必要がないので、管理コストが低く抑えられる。
新しく焼いたメディアはナンバーを増やして追加していけばいいだけ。
50枚以上のメディアを高度に管理したいと思ったら結構おすすめ。
- 32 :名無しさん◎書き込み中:03/03/27 02:05 ID:d90jY50t
- 良い品を買うが1番よさそうな
適当に放置してたメディア、8年モノが読めたのに驚いたよ。
ケースに入れて棚の上
- 33 :名無しさん◎書き込み中:03/03/27 15:16 ID:FjRsHRNP
- まだCD-R歴が浅いので参考になるかどうかは分かりませんが、
2001.2.11に焼いたIMATIONのメディア(CMC)はまだ読めます。
保存方法は、
・付属の5mmケースに入れる
・CD収納Boxに入れる(ケースが透明なので上に黒い紙を張っている)
・乾燥剤を入れている
もう3年ぐらいしたらまた報告に来ます。
- 34 :名無しさん◎書き込み中:03/03/27 15:18 ID:98kbaM3/
- 前スレではスピンドルが一番評価が高かったね
- 35 :名無しさん◎書き込み中:03/03/27 19:25 ID:bQYGWHyI
- 私の2001.8.10あたりに作成した太陽誘電のおよそ100枚、今のところ全員無事です。
保存方法は、
・付属の5mmケースに入れる。
・通風性の良い木材の箱に入れる。
(CDの通し番号を付けているので、箱の表にXXX〜XXXと言う感じで書いてます)
(番号ごとに何が入ってるかをデータベース化してるので検索には問題無し)
・日光の直射だけは徹底的に避ける場所に置く。
これで今のところ、上の100枚だけでなく全部のおよそ600枚くらいで、
一枚も読み取り不可能なメディアは出てきていません。
(1から順番に読み取れるかを調べたわけではないので、
もしかすると見つかっていないだけで読み取れなくなっているものもあるかもしれませんが、
今のところ何の支障もなく、今年に入ってから使っている400枚くらいは確実に無事です)
残りの200枚のうちに破損メディアがあるかどうかはわからないけど、
400枚のうち一枚もエラーが出ていないので信頼はしています。
メディアは太陽誘電の他にはSuper-Xだけです。(この二つのメディアしか買っていない。
- 36 :名無しさん◎書き込み中:03/03/27 23:46 ID:jiH3NMI3
- 5mmケースで箱に入れるが無難みたいね。
5mmケースの裏が不透明なやつ(黒ではなく)または不織布にはいって販売されている
CD-Rは耐候性として十分なのか?
つまり,実験であのような包装で必要十分とわかったとかそーゆうDataが欲しいです。
知ってる人教えてー。
- 37 :名無しさん◎書き込み中:03/03/29 14:07 ID:OTPQJl0A
- ヘビースモーカーの友人からまだ未開封のCD−R10枚パックTDKメディアもらったんだけど
家でビニールをあけてみるとCDがうっすら茶色・・・つーかヤニ色
まあ書き込めないことは無いだろうとCD−Rドライブに入れてみたらメディアが糞だぞゴルァとB'sにはじかれた。
しかも10枚全部・・・
まだビニールもはがしてない新品だったのに
- 38 :名無しさん◎書き込み中:03/03/29 15:18 ID:RgJDDKap
- >>37
中性洗剤で傷がつかないように洗って
傷がつかないように乾燥させればつかえるかも
- 39 :名無しさん◎書き込み中:03/03/31 15:51 ID:GQoNnKw7
- ぬらした時点で色素が湿気を吸ってアボーンの可能性大。
コーティングが弱いと湿気吸うよ。ラベル面からね。
- 40 :名無しさん◎書き込み中:03/03/31 16:38 ID:fkbrBxAb
- MEMOREXっていう700MB50枚1500円の超激安CD-Rを
買って、40枚ぐらい焼きました。
エラーもおこらず焼けて、ファイルも
しっかり保存できています。
しかし心配なのは、焼きこんだ部分が
CD-Rの色が変わらないこと。
これって数ヶ月すると死ぬ可能性アリ?
保存方法はティッシュ1枚の上にCD、
それを40枚重ねて・・・ヤバそう。
- 41 :名無しさん◎書き込み中:03/03/31 16:54 ID:yyxZQt28
- 一枚30円ならRiTEKのいいのと値段変わらんよ。
- 42 :名無しさん◎書き込み中:03/03/31 19:07 ID:fkbrBxAb
- じゃあ、1枚30円のMEMOREXは
数ヶ月もつと考えてよろしいですか?
- 43 :名無しさん◎書き込み中:03/03/31 19:09 ID:AwWFsu4F
- Cafestaは、日本初のコミュニケーションポータルサイト
無料会員登録で、もれなく商品券が貰えるキャンペーン実施中!!
http://camellia16.fc2web.com/cafesta.html
- 44 :名無しさん◎書き込み中:03/03/31 19:11 ID:o9exaKoV
- >>42
太陽光に晒したりしない限りはな。プリンコは太陽光に
晒すと1ヶ月も持たないらしい。
- 45 :ヤシ:03/03/31 19:13 ID:fkbrBxAb
- つまり物理的なキズとかは大して問題はなく
湿気・太陽光の方が脅威であると?
- 46 :ヤシ:03/04/01 08:26 ID:7WBfGf87
- ヤシ的age!
- 47 :ヤシ:03/04/01 08:55 ID:7WBfGf87
- 二度age
- 48 :名無しさん◎書き込み中:03/04/01 10:03 ID:JvPfQ1Y4
- >>45
レーベル面の傷は致命的になるので注意。記録面の方は
傷ついても研磨して修復できる。
- 49 :名無しさん◎書き込み中:03/04/01 12:27 ID:9fnBhR4M
- メディアってそんなによめなくなったりするの?
おれの3、4年前に焼いた海外の安ものメディアをブック型の保存ケースにいれて適当に放置しといたけど
まだよめるよ。
環境がいいのかな。北海道は湿気少ないしすずしいからな
- 50 :ヤシ:03/04/01 18:56 ID:NwssbcWW
- 上のラベル面の傷がなんで致命的!?
それは初耳ですた。だってマークとか
色々あるからデータ関係ナイジャン。ウワッ俺ヤシッポイ
- 51 :名無しさん◎書き込み中:03/04/01 19:41 ID:i5SxyweI
- やっぱドリルにかなうものはないでしょ。
空間性能もめっちゃすぐれてるし。
スピンドリル最高!
- 52 :名無しさん◎書き込み中:03/04/01 21:19 ID:G0RoID5c
- >51
スピンドルって出し入れする時めんどくさくない?
つーか傷つけそうで保管には使ってない
それともなんかいいやり方あんの?
- 53 :名無しさん◎書き込み中:03/04/01 21:22 ID:xCl6C3HT
- さすがに50枚とか重ねるのはきがひけるねぇ
25枚くらいならやってるけど
- 54 :名無しさん◎書き込み中:03/04/01 21:51 ID:s8VMYsru
- >>50 完全にゴミと化してるCD-R用意して、
@記録面を軽くカッターでなぞる。
A裏返し、レーベル面を同じ力で軽くカッターでなぞる。
記録面をなぞった方は表面の傷だけで済むがMレーベル面をなぞった方は、
実際の信号記録してる部分にまで被害がおよび、完全にゴミになる。
>>52
50枚同一タイトルVol違いだと、10枚ごとにメディアの色かえる等の工夫で、
目当てのCDが一発でとり出せる。
アニメ4クール(48〜52本)をCD1枚に1話入れてくみたいな感じで利用してた。
- 55 :名無しさん◎書き込み中:03/04/02 00:15 ID:Jlm+WT/B
- メディアが死ぬのって冬とかに寒い状態からストーブとかで部屋を暖かくして結露が発生するのが結構
原因になってるんじゃないんだろうか。
俺は実家にすんでるから結構一日中あったかい状態なんだけど一人暮らしのひととかは
なんか工夫とかしてるひといる?
- 56 :名無しさん◎書き込み中:03/04/02 02:29 ID:ACSGsUk9
- 前スレ読めないんで既出ならごめん。
去年焼いたイメーションの印刷可能加工メディア取り出したら、
その加工面が剥れてる・・・(涙)
念のため他のもチェックしたら、他にも数枚。
表面の白くてざらざらした面と、その下の透明ビニール面と、
それぞれ剥れていたのだけど、こういう症状俺だけ?
5ミリケースに箱詰めして保管しておいたんだけど。
とりあえず、この種の印刷用メディアは買わないことに決めました。
- 57 :ヤシ:03/04/02 07:30 ID:dQiVzu8U
- >>54
あんた詳しく解説君!!
マジ助かった。
CDって深いんだな!
表面の光ってる部分だけかと思ったよ。
- 58 :(・Д・ ◆lIAzdbQjco :03/04/03 00:52 ID:+C/KOSyk
- 冷蔵庫に激しく1票。
- 59 :名無しさん◎書き込み中:03/04/03 05:16 ID:ygrfJqLU
- レーベル面の傷ってどの程度なんだろう・・・
カッターで傷をつけるぐらいだったら滅多なことでは突かないと思うし
- 60 :名無しさん◎書き込み中:03/04/03 06:03 ID:qSiGjVQm
- DVD-RAMと、DVD-RWをパケットライトしたものだと、
どっちが信頼性高い?
- 61 :名無しさん◎書き込み中:03/04/03 07:47 ID:FaQGeyo6
- ラムだっちゃ
- 62 :名無しさん◎書き込み中:03/04/03 13:36 ID:bWW8R84o
- imationの一部メディアはレーベル面に特別な樹脂加工している奴があるね。
アレは強いと思う。
他は蒸着なので、弱いと思う。
レーベル面にあんまり力を掛けると、グルーブ(レコードの溝みたいな物)が痛むので、
それでダメになることもある。
- 63 :名無しさん◎書き込み中:03/04/03 13:40 ID:bWW8R84o
- よく考えてみれば、両面CDとか両面DVDって一番強いのかも。
湿気入らない、傷ついても磨けば読める。
歪みとクラッシュにさえ気をつければ、むき出しメディアの中で一番強いのかも。
- 64 :名無しさん◎書き込み中:03/04/03 16:59 ID:TMxUwZVM
- 信頼性、容量の面から見て、カートリッジ付きの両面RAMが最強です
- 65 :名無しさん◎書き込み中:03/04/03 17:37 ID:7es9Ssi9
- メディアに直射がいけないのはわかるけど、
具体的に何を指しているのですか?
光と言うのが「太陽の直射」なのか、それとも
「部屋の蛍光も含めた全部の光」なのかがわからなくて。
- 66 :(・Д・ ◆lIAzdbQjco :03/04/03 19:49 ID:pwLmHbiV
- >>65
太陽の光に1票。
理由:太陽から出る(?)紫外線がメディアに悪影響を及ぼすと思うから。
- 67 :名無しさん◎書き込み中:03/04/03 23:01 ID:Kjt3xJ1M
- >>65
どちらもだろう。蛍光灯も当てないに越した事は無いだろう、特に劣悪なメディアは。
ただ太陽光なんかと比べると微々たる物なんじゃないの。
- 68 :名無しさん◎書き込み中:03/04/06 03:41 ID:jK8DdRY0
- つーか、CD-R読み取るレーザーでも劣化したりせーへんの?
- 69 :名無しさん◎書き込み中:03/04/06 11:19 ID:j/c2hsvu
- 実際、ここの住民なんもわかってないから
- 70 :名無しさん◎書き込み中:03/04/06 12:17 ID:G7eQuQrQ
- >>65‐67
室内保存なら剥き出しでも問題ない。
実際蛍光灯の脇30cmのところに妖しげな99分CD-R、MrDATAのCD-R、太陽誘電CD-Rを
2年ほど耐蛍光灯テストしてるが 問題なく読み取れてる。
DVD-Rは極悪と言われるSuperXで4ヶ月目に突入してるが これも問題なく読み取れてる。
- 71 :(・Д・ ◆lIAzdbQjco :03/04/06 13:00 ID:eDYjw73R
- すれ違いだけど。どうして、DVDにはRAMがあるのにCDにはないんだろう?
- 72 :名無しさん◎書き込み中:03/04/06 13:21 ID:PbPzKJoN
- あるだろ、CD-RAMとは呼ばないけどな
- 73 :名無しさん◎書き込み中:03/04/06 14:38 ID:5RyD3eDS
- DVD-RAMは松下の独自開発規格だから。
DVD-R、DVD-RWは世界標準規格。
そもそも、大本のDVD規格の開発は松下主導らしいので、PHILIPS開発のCD規格とは違いまっせ。
耐光性については、蛍光灯の光と、日光とだと、光の強さが違うらしい。
光の強さが違うので、蛍光灯なら大丈夫だって。
光の強さについての詳しい知識はないけど。明るさとは関係ないみたい。
プラスチックなんかの樹脂系も、太陽光と蛍光灯だと日焼けの度が違うので、
そういう感じなのだろう。良くはしらんが大体合ってると思う。
- 74 :(・Д・ ◆lIAzdbQjco :03/04/06 17:56 ID:eDYjw73R
- どうしてDVDにはRAMがあるのにCDにはRAMないのなんでだろう〜♪
- 75 :名無しさん◎書き込み中:03/04/06 23:15 ID:5RyD3eDS
- なんでだろ〜♪
記録面よりレーベル面の方が実は弱かったりするのなんでだろ〜♪
- 76 :名無しさん◎書き込み中:03/04/06 23:17 ID:7YHCkRKz
- >>74
PDが該当するんぢゃないか?
- 77 :名無しさん◎書き込み中:03/04/06 23:40 ID:4bTqW5K+
- CDは元々データ用の規格じゃないからでしょ。
音楽用が元で、後づけでデータ用のフォーマットを加えたわけだし。
RAMのようにデータ記録が非連続なものは、CDのデータ訂正コードの生成方式からは
作りにくいか領域の無駄が多くなりすぎるんじゃないかな?
DVDはデータ訂正コードの生成方式はCDとは全く違いますし。
- 78 :名無しさん◎書き込み中:03/04/07 00:15 ID:ZZ/8O3pm
- マクセルのDVDメディアはレーベル面も記録面みたいに保護されてるが
これは結構寿命に影響する?
- 79 :名無しさん◎書き込み中:03/04/07 12:35 ID:HlAuQDPJ
- 記録面の方に傷をつけてしまったときは焦ったが、
ほとんど読み込めるよな。
むしろレーベル面の方が、ボールペンがかすって線がぐいっと入っただけで、
読み込めなくなるものもあるし、、、
あれこそ、まさに頭隠して尻隠さずの典型では?と思ってしまうw
両方とも強度をましてくれると嬉しいのだが。
ってことは、印刷できるメディアは強度が違うのかな?
それとも、あれはまた保存性とは別の問題?
- 80 :名無しさん◎書き込み中:03/04/07 13:02 ID:gvW1lDqH
- インクジェットのインクが乗りやすくしてあるだけかと思う。
レーベル面の保護といえば、imationの一部メディアでコーティングしてある奴があったな。
- 81 :名無しさん◎書き込み中:03/04/07 20:20 ID:I4HPu9TG
- これどう?8枚スピンドルケース。CD-064シリーズ。
http://www.loas.co.jp/loas/image/syohin/CD-064CW.jpg
問題は値段でヨドバシで1コ200円。3個200円ぐらいならな〜。
- 82 :名無しさん◎書き込み中:03/04/07 22:21 ID:V/jt8AdE
- 1個200円は高いな。
ソレ買うくらいなら10枚200円のスピンドル買ったほうがいいんじゃ、、、
- 83 :名無しさん◎書き込み中:03/04/09 02:46 ID:fWFiLyCt
- >>79
ボールペンがかすって線がぐいっと入っただけで
読み込めなくなるのか。。。。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 84 :名無しさん◎書き込み中:03/04/09 03:13 ID:ROLlGp1h
- >>83
そう、読み込めなくなる。
それが普通だと思うよ。
- 85 :あぼーん:03/04/09 03:15 ID:MP35FxEZ
- あぼーん
- 86 :かおりん祭り:03/04/09 03:31 ID:MP35FxEZ
- http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノノハヽo〜
( ^▽^)/⌒\ , −-
((ニ[二=( こんなのがございま−−==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
- 87 :名無しさん◎書き込み中:03/04/09 08:50 ID:EvGXgh9N
- ボールペン等、ペン先の固いものは使用するなときっちり明記されてるのに何を今更…。
バルクのスピンドルだから書いて無いとか言うの無しな。
- 88 :名無しさん◎書き込み中:03/04/09 10:51 ID:/sFUTKCI
- 前スレで出ていた不織布が張り付いてディスクに跡がつくという問題はどうなったのかな。
エレコムとかのブック型のやつにDVD-Rを入れたいのだが
その心配があるのでいまいち踏み切れん。
- 89 :名無しさん◎書き込み中:03/04/09 18:01 ID:ON/6BIHy
- スピンドリルって以外に簡単に作れると思うのだが誰かやってみそ。100円ショップにGO!!!
- 90 :名無しさん◎書き込み中:03/04/09 18:07 ID:EvGXgh9N
- >>89
自作するメリットは?(;´Д`)
- 91 :名無しさん◎書き込み中:03/04/10 07:07 ID:Kf9g8ZWr
- >>89
簡単につくれると思うなら、誰かっていう前にさ、おまえが見本みせてくれよ。
- 92 :名無しさん◎書き込み中:03/04/10 07:35 ID:xOlYmR6X
- >65
蛍光灯の光では作物は育たぬ。
太陽は偉大じゃ。
- 93 :名無しさん◎書き込み中:03/04/10 10:10 ID:55ZAfTY+
- 人工光のほうが生育は良い
- 94 :名無しさん◎書き込み中:03/04/10 22:00 ID:uuxTFsCb
- >>90
メリットは、
完成後のすがすがしい気分。
まさに青春。
- 95 :名無しさん◎書き込み中:03/04/16 01:11 ID:xeaN/rm5
- あげ
- 96 :山崎渉:03/04/17 15:23 ID:CAD2pyh6
- (^^)
- 97 :名無しさん◎書き込み中:03/04/17 16:50 ID:Luyb1dvl
- ひさしぶりに出たなぁ
- 98 : ◆lcvwz4TJks :03/04/17 20:18 ID:5x5OcYl2
- 123
- 99 :名無しさん◎書き込み中:03/04/17 20:42 ID:wL5t7LkT
- スピンドリルってなんですか?
- 100 :名無しさん◎書き込み中:03/04/17 20:58 ID:o/y7+8r6
- ★この板の常識!「スピンドル→スピンドリル」★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008426257/l50
- 101 :山崎渉:03/04/20 03:11 ID:OxNFsRrf
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 102 :山崎渉:03/04/20 03:46 ID:OxNFsRrf
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 103 :名無しさん◎書き込み中:03/04/22 20:18 ID:8yxFxntc
- 「レーベル面が直接触れるような軟質系のケースおよび紙袋での保存は避けてください」
これってなぜなんでしょうか?
やっぱり、湿気が籠もりやすいからですかね?
ひょとして軟質系のものに密着させると、レーベル面が張り付くとか?
- 104 :名無しさん◎書き込み中:03/04/25 01:21 ID:RgkNGWMb
- >>103
ピンポ〜ン
- 105 :103:03/04/25 20:32 ID:a1avX0zt
- >>104
ありがとうです
って、湿気が籠もるから、がピンポ〜ンですか?
それなら除湿剤でも放りこんでおいたら安全かもですね。
- 106 :名無しさん◎書き込み中:03/04/26 00:56 ID:bXOTrDEy
- >>89>>91
漏れ自作したYO!
よく10枚○百円とかふた回転させてとるタイプのケースを購入
↓
基盤の裏側に穴があるのでそこをくりぬく
↓
無印良品の修正ペンを逆向きでさす
↓
(´・ω・`)ショボーン買った方が安いという罠デスタ
- 107 :名無しさん◎書き込み中:03/04/26 05:46 ID:122GVmtn
- >>105
レーベル面へばりつき、引き剥がしてアボーン
湿気はよく判らんが、レーベル面の境界(最内周と最外周)が
腐蝕して結果的にレーベル面アボーン
ってことじゃないかな
CD-Rのレーベル面(反射層)って恐ろしく脆弱なり
- 108 :107:03/04/26 05:59 ID:122GVmtn
- 特につるつるレベル面は、くっつきやすいよ
書き忘れたけど、CD-Rのレベル面って少しでも損傷する(剥がれる)と
あっけなく剥がれが拡がるので、少しでもヤバそうなのがあれば
即刻バックアップ作成を強くお薦めする
タ○ネス○ートとやら謳っていても、少しでも損傷すれば
ただのメディアと全く同じだから気をつけてね
その点、DVD−Rのレベル面は上に1枚皮被ってるみたいで
カッターで傷つけても平気だけどな。その代わり張り合わせ面の
耐久性は未知数
- 109 :名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:10 ID:gLKtlpiy
- φ(.. )メモメモ
そろそろDVD-Rの時代なのかな・・・
- 110 :名無しさん◎書き込み中:03/04/26 18:44 ID:xlJhoytv
- >>107
どうも勉強になるです。
(実は軟質系のブックケースにRを保存していたので、冷や汗モノです)
CD‐Rと腐食でぐぐったたらこんな文を見つけました
>保存に万全を期していても、CDを覆っているプラスティックに、
>年月をおうごとに水分が浸透し、やがて反射層を浸食するため、
>半永久的にはもたないためである。このこと自体は、CDRのみならず、
>プレスCD(音楽CDや、CD−ROMとして販売されているもの)でも同様である。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:91PCvBMyDmsC:collty.hp.infoseek.co.jp/cdr.html+%E8%85%90%E8%9D%95+CD-R+%E3%80%80%E6%B0%B4%E5%88%86&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
なんとなく軟質系のケースと、Rのレーベル面が張り付くのは、
間に水分が溜まってしまうからではないかと推測します・・・。
データが消える前にDVD-RAMあたりに移行した方が良さそうですね。
- 111 :名無しさん◎書き込み中:03/04/27 00:18 ID:lPKvyef6
- やべレーベル面にテープを貼り付けちまった
すぐにバックアップを取らなければ・・
- 112 :名無しさん◎書き込み中:03/04/27 01:33 ID:OIEFWnVA
- 剥がす前に焼け。
- 113 :名無しさん◎書き込み中:03/04/29 11:17 ID:Pnnspkw1
- 乾燥剤入れておけば大丈夫では?
塩化ビニールじゃなければ溶けないはず。ポリプロピレンなら大丈夫。
- 114 :名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:37 ID:hTEJlp9V
- アフォがいますが何か?
- 115 :名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:27 ID:9cNlxqIB
- 先日、引っ越しを機にカセットテープやらVHSテープやら8oテープやらを一掃した。
今保管に気を使ってる数千枚のCD-Rも時が経てば同様なんだろうなぁ(´Д`)
- 116 :名無しさん◎書き込み中:03/05/02 12:54 ID:oPZ3cr2H
- >>115
でも、容積は何分の一かになったでしょ?
これからどんどん技術が向上すればどんどん小さくなっていくよ。
- 117 :名無しさん◎書き込み中:03/05/02 13:14 ID:8qHUnxvs
- >>115
俺もこの間、一気に捨てた。
無論コピーやバックアップなんてしていない。
- 118 :名無しさん◎書き込み中:03/05/02 16:31 ID:oPZ3cr2H
- もったいね。
- 119 :名無しさん◎書き込み中:03/05/02 16:32 ID:oPZ3cr2H
- 俺にくれ。
送料俺が持つから。
- 120 :名無しさん◎書き込み中:03/05/03 12:06 ID:U75qFTsq
-
大事なのは 2重に保存すれば?
- 121 :廚です:03/05/04 11:14 ID:fQxPzrld
- よく、DVD-Rのメディア保持期間は10年 RWは、30年ほどと
見かけますが…どの様に、使い分けていますか?
近日、50Gほど焼きたいので 結構、枚数多くなり荘
漏れにとっては、ある意味 重要なデータです
- 122 :名無しさん◎書き込み中:03/05/04 18:59 ID:nGLoyzMc
- 10年後にDVDドライブがあるかどうかわからないけどな。
- 123 :名無しさん◎書き込み中:03/05/05 00:22 ID:5q6u8prG
- 10年前を考えれば自ずと答えが見えてくるw
- 124 :名無しさん◎書き込み中:03/05/05 09:55 ID:n0WhBOcW
- 10年以上前からあるCDは今でも使っている人が多いな。
もっと前からあるフロッピーは消えかかっている。
- 125 :名無しさん◎書き込み中:03/05/05 11:53 ID:6p84k/O8
-
−2登録
- 126 :名無しさん◎書き込み中:03/05/06 18:19 ID:Q11qmx/0
- フロッピーはそもそも長期保存用には開発されてないし。
データ携帯用の媒体。
で、しょっちゅうエラーを起こす。
あの時代なら、長期保存にはDATという時代。
ISO規格が出来てて、長く使われたCDなら将来性はある。
心配なら読みとり可能なドライブを安く手に入れて、蔵にしまっておけばいい。
DVDは規格が乱立状態だからどうなるかはわからんなぁ。
5インチや2DD FDみたいな末路をたどるかもしれないし。
- 127 :名無しさん◎書き込み中:03/05/07 16:30 ID:bdj5uCms
- >>4
これがベスト
- 128 :名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:49 ID:IKwT9Ma1
-
ぱ じ
- 129 :名無しさん◎書き込み中:03/05/09 20:53 ID:Xq5KZmF2
- クローゼットに保存してる際の問題なんだけど、温度湿度に気を付けるのは
当然として、しょうのう等の防虫剤は何か問題になりませんか?
結構匂いもするので影響出ないか心配。
識者の方教えて下さいませ。
- 130 :名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:29 ID:R5wuMGok
- 高いけど、カメラ屋で売ってる乾燥剤だったら大丈夫だろうな。
- 131 :名無しさん◎書き込み中:03/05/10 00:54 ID:JPSw8u/a
- 密閉容器にガス(現実的には窒素あたり)充填して保険に乾燥剤詰めると
湿気に関しては大丈夫だと思う。あとは日光と温度だな、やっぱり蔵か。
- 132 :名無しさん◎書き込み中:03/05/13 20:40 ID:jjYsz2Oe
- 一番メディアの保存に適してる地域ってどこ?高温多湿と一番無縁なのは
北海道って感じはするけど。
- 133 :名無しさん◎書き込み中:03/05/13 22:53 ID:d0dYx2VL
- >>132
引越すのかい!
- 134 :名無しさん◎書き込み中:03/05/13 23:48 ID:myJ8GeVh
- 引っ越すのが一番。
花粉症→杉がない
メディア→高温多湿と無縁
札幌ラーメン→うまい
いろいろ条件が揃っている。
- 135 :名無しさん◎書き込み中:03/05/14 02:21 ID:g+t49rcX
- >>132>>134
結露に注意してね
- 136 :名無しさん◎書き込み中:03/05/14 02:29 ID:3lXyXnPy
- 光学メディアって、基盤はガラスだったりするの?
- 137 :名無しさん◎書き込み中:03/05/14 03:22 ID:jK5iYaKi
- ポリカーボネイトとかの樹脂だよ
- 138 :名無しさん◎書き込み中:03/05/14 20:52 ID:ZLRIY1ZO
-
っーか、10年後に自分が生きているかどうか分からない・・・鬱
- 139 :名無しさん◎書き込み中:03/05/14 22:47 ID:U1k3vDJB
- イ`
- 140 :名無しさん◎書き込み中:03/05/14 23:05 ID:WbjTXB4p
- 1年前くらいに焼いた音楽cd-romで、以前は我が家のコンポで聞けたのに
最近になって雑音や飛びが入り聞けなくなってしまいました。こんなこと
って有るのかな?保存が悪いの?
- 141 :140:03/05/14 23:14 ID:WbjTXB4p
- ここレスよく読みました(先に読め!)そういうこともあるんだな・・・
太陽光や湿気か・・・汚してすみません。
- 142 :bloom:03/05/14 23:15 ID:EcVwl89y
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 143 :名無しさん◎書き込み中:03/05/14 23:19 ID:t1QKOMlL
- >>140
横槍ですまそ
コンポの方を疑って見る必要もあるかと、
メカ部分のグリスがごみや埃を吸い寄せたり、劣化により硬くなって、音とびの原因になることもありまつ
他のCDが問題なく再生できる場合は↑は忘れてください m(_"_)m
- 144 :まんこ:03/05/14 23:19 ID:JPj2d+kh
- TDKの超硬ってやつ買ったがかなりよさげ
なんか高品質感がただよってる
たしかに傷に強そうだ!!
- 145 :名無しさん◎書き込み中:03/05/15 07:58 ID:TfEIdoMx
- レーベル面が弱いなら、レーベル同士をくっつけて
紙か布の袋に入れて乾燥剤と一緒にクッキーの缶かなんかに
しまうのが最強じゃないか?
- 146 :名無しさん◎書き込み中:03/05/15 10:43 ID:dQYFXJTL
- 接触は良くない
- 147 :名無しさん◎書き込み中:03/05/15 10:54 ID:hv3nfPJH
- やっぱ冷蔵庫に保管するのがいいの?
- 148 :名無しさん◎書き込み中:03/05/15 21:06 ID:XM+d3puq
- >>147
結露で金属皮膜が酸化してアボーンでは?
- 149 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:20 ID:/PSjG2ko
- >>148
外に出したときにね。
永久保管なら冷蔵庫でもいいかもね。
出すときは減温室で1時間くらいかかりそう。さらに電気代が。
- 150 : ◆zUNFC1jeFM :03/05/16 17:23 ID:FBCgHAVk
- 除湿庫に入れて尚且つ太陽光の当たらない場所で
一定の温度を保った状態で保管。
- 151 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:24 ID:/PSjG2ko
- >>146
一定以上の加圧しなければ、軽い接触程度なら大丈夫でしょ。
軟ケース入で積み重ねとかは良くないだろうと思う。
軟ケース入れで縦置きなら加圧しないし、問題なさげ。
- 152 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:28 ID:bNp23puX
- 家でいちばん貴重なデータは
実父ロックに入れて
冷凍庫で保管してるよ。
一緒に入れてるムキエビの臭いが染み付くのが難点
- 153 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:42 ID:Ytk1Wu+3
- うわぁ、本当に冷蔵庫に入れてる人っているんだね…。
そこまでする内容かはさておき複数枚バックアップを取るとか、
R以外のメディアに保存するという発想はないのだろうか。
- 154 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:07 ID:DtHGKDTN
- 真空パックに挑戦した人はいまつか?
- 155 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:24 ID:Dj7naSMv
- ぷりうんこ DVD-R を長期保存する方法を教えてくれ!
(直射日光の下では3日で脂肪しますた!)
- 156 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:26 ID:mZz2ezNu
- >>153
TDKの金色のタフネス(最近評判悪い?)
に一枚焼いて、一枚バックアップしてます。
いくらなんでも全く同じ時期にあぼーんすることは無いだろうし、
一枚だめになったらバックアップをまたすれば良いし。
- 157 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 20:00 ID:UAHIzHrM
- >>151
145は、レーベル面をくっつけて袋に入れると書いてある。
擦れて駄目になるよ。
- 158 :名無しさん◎書き込み中:03/05/16 20:04 ID:GOEN84cu
- >>157
あ。そうか。
そうだね。角が直接当たったりして良くない。
- 159 :名無しさん◎書き込み中:03/05/19 03:20 ID:nXOXW9zv
- ぷりうんこ DVD-R を長期保存する方法を教えてくれ!
ぷりうんこ DVD-R を長期保存する方法を教えてくれ!
ぷりうんこ DVD-R を長期保存する方法を教えてくれ!
(直射日光の下では3日で脂肪しますた!)
- 160 :名無しさん◎書き込み中:03/05/19 11:00 ID:rpAhpbxV
- >>159
直射日光に当てない、ケースに入れて風通しの良い冷暗所に保存。
- 161 :名無しさん◎書き込み中:03/05/19 12:25 ID:OvgDIYZh
- >>160
やっぱ冷蔵庫か>風通しは悪いが
- 162 :名無しさん◎書き込み中:03/05/19 13:31 ID:t7W+yU24
- うんこは何をやってもダメ!
せめて、雷手ッ苦あたりにしときなさい。
- 163 :名無しさん◎書き込み中:03/05/19 17:00 ID:dwDKCBw8
- >>161
冷蔵庫じゃないぞw
- 164 :名無しさん◎書き込み中:03/05/19 17:27 ID:OvgDIYZh
- >>163
冷凍庫はまずいだろ・・・(゚д゚)ン?野菜室か?
- 165 :名無しさん◎書き込み中:03/05/22 04:53 ID:+N3vstPW
- マン汁をぶっかけろ!!!
- 166 :名無しさん◎書き込み中:03/05/23 13:26 ID:uz/vXV/t
- ↑MXのやりすぎ
- 167 :名無しさん◎書き込み中:03/05/24 11:32 ID:4hMbiXSS
- 最近のPC雑誌にCDメディアの管理ソフトが紹介されていたんだが名前忘れてしまた。
ファイル構造読み取って記録してくれて
検索すればどのメディアに欲しいファイルがあるかすぐ判る奴。なんだっけ?
- 168 :名無しさん◎書き込み中:03/05/24 12:00 ID:MWo+kXZp
- で、どのメディアか分かっても、そのメディアを押し入れから探すのが大変、と。
- 169 :名無しさん◎書き込み中:03/05/24 12:21 ID:4hMbiXSS
- >>168
本型ケースに焼いた順で入れてあるから
メディア探しはそんなに大変じゃない。
ファイル名で検索かけて「DVD No.xxxにありまつ」
とわかればいいんだけど自前でエクセル作るのは面倒なんで
- 170 :名無しさん◎書き込み中:03/05/25 03:07 ID:gF8LsrB3
- 漏れはフリーソフトのVirtual CD-ROM Caseを使ってる。
探せば色々あると思う。
- 171 :名無しさん◎書き込み中:03/05/26 03:56 ID:YFhjUAMQ
- >>170
ウホッ!いいソフト…
他にもメディアステンシルやらCD Mnager32とか試しましたが
コレが一番良いですな。メディア入れて即認識とか検索の具合とか
THX
- 172 :名無しさん◎書き込み中:03/05/26 18:31 ID:M51I87aV
- >>169.
私は書き込みをするときに、
作成していくデータはエクセルにしてるので、
検索かけるだけ。
面倒でもあるとやっぱ楽ですよ。
- 173 :名無しさん◎書き込み中:03/05/28 00:57 ID:IlkxlYrY
- 自動でファイルを表にしてくれる機能なんてエクセルにあるの?
- 174 :山崎渉:03/05/28 12:46 ID:G1CYiNHk
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 175 :名無しさん◎書き込み中:03/05/29 02:03 ID:LIMv1EkH
- hosyu
- 176 :名無しさん◎書き込み中:03/05/31 15:45 ID:O6Ie5nhM
- >>172
>私は書き込みをするときに、
>作成していくデータはエクセルにしてるので、
>検索かけるだけ。
>面倒でもあるとやっぱ楽ですよ。
Virtual CD-ROM Caseで一発な罠
- 177 :名無しさん◎書き込み中:03/06/03 04:06 ID:5jJHx2fO
- たまにはageてみたり。
- 178 :名無しさん◎書き込み中:03/06/03 12:06 ID:Vexo1WJD
- 出し入れが楽で、場所もあまり取らなくかつ保存もそこそことなると、不織布しか無いかな
- 179 :名無しさん◎書き込み中:03/06/03 13:20 ID:ChsK9JUm
- 保存がそこそこでないやつもあるところが皆困ってるんだけどね。
- 180 :名無しさん◎書き込み中:03/06/04 15:22 ID:AdbdKs9V
- 不織布に入れて、誘電とかのスリーブ版を収納しているプラケースに入れて、
CD収納棚に並べる。一番場所はとらないと思うしジャンルごとにケースを分ければ
管理性も意外と良い
- 181 :名無しさん◎書き込み中:03/06/06 16:38 ID:utNg9rR2
- >>180
しかし長持ちしない諸刃の剣
素人にしかお勧めできない
- 182 :名無しさん◎書き込み中:03/06/08 01:46 ID:WOpADtcU
- >>181
ウチのスリーブ保存の97年とか98年のエロゲは普通に全部生きてるけどな
TDK+ヤマハ4260と言う極悪環境だったと思うけど。
181の部屋の中がよっぽど高温多湿異臭付きの劣悪な環境なんだろうな
10年とか20年とか言わないよ。次の大容量メディアが出るまで持ってくれればOK
あ、180よ、ただしプラケースにギチギチに詰めるなよ。
7.8枚くらいでゆとりを持って入れておいた方がより安全だ。
- 183 :名無しさん◎書き込み中:03/06/08 18:40 ID:EL/J4ZTs
- スパークx24 紙スリーブ入りを大量に買ったんですけど
使うときまで開封せずにそのまま保存したほうがいいでしょうか?
それとも開封して別の5mmケースとかに入れて
除湿材と一緒にダンボールの中に入れたほうがいいんでしょうか?
- 184 :名無しさん◎書き込み中:03/06/10 08:59 ID:GsAXdmj6
- >>183
ダンボールが湿気吸うから内側にビニール敷いて除湿材ぶちこむのが
いいと思う。もちろん開封はNG。
プラのコンテナに除湿材沢山入れて
スピンドル横置きが俺は良いような気がる
しかしCDとCDのわずかな隙間に湿気が溜まるような
気がしてならない
- 185 :名無しさん◎書き込み中:03/06/10 12:02 ID:R0gCyrVE
- 多分これがベストだけど高い。1個200円。100円ショップにならばねーかな。
http://www.loas.co.jp/loas/image/syohin/CD-064CW.jpg
- 186 :名無しさん◎書き込み中:03/06/10 23:14 ID:jMi1Y1Nb
- 透明プラでベストにはほど遠いな。
- 187 :名無しさん◎書き込み中:03/06/12 09:03 ID:RTo9veck
- 留意項目を挙げていこうぜ
・太陽光
・湿気
・レーベル面の傷
・メディアの反り
他に情報Plz
- 188 :名無しさん◎書き込み中:03/06/12 15:04 ID:Ikjs2nVp
- あと、埃も防ぐべきだね。
油とかと一緒に長時間放置すると取れなくなる。
温度も40度以上になったり零下になったりする環境は良くない。
年間を通して涼しくてなるべく安定している方が良い。
と、一部の大企業や政府並のスペックだとこうなるね。
- 189 :名無しさん◎書き込み中:03/06/12 22:50 ID:shDDINhJ
- 除湿剤はどんなのがいいかな?
衣類用やふとん用、何でも用(シリカゲル)があったから
とりあえず何でも用を買ってみたんだけど。
- 190 :それは:03/06/13 03:15 ID:P5utM1j1
- 土に埋めて化石化する
石ほど長持ちするものはないからな
- 191 :kkk333:03/06/13 04:50 ID:D7tBndN/
- 新聞紙でくるんで布団圧縮パックで圧縮。
自己解凍形式なので簡単に戻せます。
圧縮には少々時間がかかります。
- 192 :名無しさん◎書き込み中:03/06/13 09:00 ID:s91fyyDk
- 結局何倍速で焼くかは自由?
一倍速が(・∀・)イイ!とか最大速の1/4か1/2が良いとか…
いろいろ話があってわからんっす。
- 193 :名無しさん◎書き込み中:03/06/13 16:37 ID:sk21DQKe
- >>192
焼き速度については難しいなぁ
低速にこしたことはないような気がしないでもないけど
真相はわからんし下手なこと言えん
メディアも沢山種類あるけど
太陽誘電が一番かなぁ
あくまでも焼き後の保存方法を検証した方がいいかなと思う
- 194 :名無しさん◎書き込み中:03/06/13 18:43 ID:LmZjBAi7
- ずっと最適な保存方法について議論してきているみたいだが、
ぶっちゃけ保存方法よりも焼き直後が高品質な(エラーの少ない)メディアを
作ることのほうがよっぽど大切だと思われる。
自分は特別保存に気を使っていなかったが、5年ほど前に焼いた台湾メディアなどは
問題なく読めるし、CDDoctorでエラー測定をしても全然問題のないレベルだった。
すぐに消えるのは焼き直後がすでにやばいメディア。
ただDVD-Rについてはまだ未知数だが。
はっきり言って直射日光に当てるといった極端なことをしなければ特に問題ないと思う。
まあ何年持たしたいのかによって変わると思うけど、本当に必要なデータだったら
次世代メディアにバックアップし直せば言い訳で。
ってことであんまり気にしても禿げるので私は気にしないことにしてます。
- 195 :名無しさん◎書き込み中:03/06/13 19:05 ID:P/Wdh8/L
- >>194
な〜んだ。そうだったのか・・・。
このスレ卒業しまt。
- 196 :名無しさん◎書き込み中:03/06/13 19:27 ID:9505Rj+u
- >>189
<除湿剤はどんなのがいいかな?
99or100円ショップ行って海苔買う。これにわりと量ある除湿剤
入ってるんでCD入れた缶の中に次々投入。
海苔(゚д゚)ウマー 除湿(゚д゚)ウマー 朝飯に海苔食べてると
買い忘れもないし。
海苔のほうの缶には除湿剤入れてないが1ケだけ入れても良い。
- 197 :名無しさん◎書き込み中:03/06/18 17:16 ID:CcWzThhz
- >>196
>海苔(゚д゚)ウマー 除湿(゚д゚)ウマー 朝飯に海苔食べてると
買い忘れもないし。
ワラタ!
- 198 :名無しさん◎書き込み中:03/06/18 23:18 ID:dqp/xE6e
-
保存方法ってあったので書いておきます。
手元にある一番古いヤツで1995年7月4日に焼いたのがありますが、
今だに読めてますね。(内容はPC98マジゲーム315本)W
品番はマクセル CD-R74 REORDER #622815 ってヤツ
当時PC98で焼いたんだけど、等倍速で、焼いている間カラオケ行った気がします。
やっぱり低倍速書きが一番良いのかも。
未だにして4倍速以上で焼きませんし、
今も、その当時の8倍対応までのメディアしか持っていません。
今あるメディアはコダックのオレンジと誘電のZY、
残りはソニーの6倍速までのメディア。TDKもあるな。これも8倍まで。
残り300枚位なので、大事に使ってます。
こちらの保存は冷暗所(ってゆーか
倉庫の2階にダンボール置いてその中にしまってある。
たまーに友人にあげると、違いがわかるらしく、最近のメディアは焼くとバタバタ音がするとか・・・
うちのはそういうのは無かったらしくて、まだある??って聞いてくる始末。
低倍で焼いたのは、ほとんどCDのオリジナルの代わりで
車内に放置は当たり前、記録面をウインドー置きっぱなし、
日光に当たり放題だけど、読めない事はまだありません。
参考までに。
- 199 :名無しさん◎書き込み中:03/06/21 23:07 ID:3qpbkhz+
- CDはR
DVDはRW
を保存に使うと言うことでOKですね
- 200 :名無しさん◎書き込み中:03/06/21 23:08 ID:sMXfMtFe
- 200get
- 201 :名無しさん◎書き込み中:03/06/21 23:13 ID:pOYMd27y
- なぜDVDはRW推奨なの?
- 202 :名無しさん◎書き込み中:03/06/21 23:38 ID:jQ+KzrHb
- RAMだろ。
- 203 :名無しさん◎書き込み中:03/06/25 10:22 ID:rwKR2qWE
- すんげーあほなこと訊いてるのかもだけど
CD-RWは保存にはダメ?
- 204 :名無しさん◎書き込み中:03/06/26 03:34 ID:/Hc8fALr
- (・∀・)イイ!!
- 205 :名無しさん◎書き込み中:03/06/26 03:50 ID:uMF+C6wZ
- >>199
DVD
RAM > RW > R
CD
R > RW
- 206 :名無しさん◎書き込み中:03/07/05 14:03 ID:QMRm+JKD
- >>198
今のドライブは高速のメディアにあわせて作られてるため、一概にそうは言えないらしい。
でも、48倍とか32倍で焼くのは長期保存には向いてないと思うが。
- 207 : :03/07/08 11:01 ID:Q/tJUtBl
- 考えてみた。
CD保存の七ヶ条
1.記録面レーベルメン共に接触させない。溶けて張り付くとかあり。CDケース最高。
2.湿度&カビ&サビ対策。CDラックに除湿剤。
3.酸化&カビ&サビ対策。CDラックに脱酸素剤。
4.光対策。反射層厚が薄い場合、レーベル面側から光透過による色素層の化学変化の可能性から、CDケースは片面でも透明厳禁。
5.縦置きにする。昔から言われてる常識。ディスクの変形対策。
6.再生時の弱レーザーによる色素層の化学変化の可能性から。読み出す回数を出来るだけ減らす工夫。HDDにコピーしてからや、複数焼き等。
7.サビ対策。皮脂(指紋)を出来るだけ付けない。また、インクでも染み込みダメージを受けることが事が有るので皮脂でも可能性あり。
結論:
CDはCDケースに入れて、空気と光が漏れないCDラックに縦置き、CDラックには除湿剤と脱酸素剤を入れる。CDラックは低温の所へ置く。
後書き;
可能性は可能性として議論よろ。
- 208 :名無しさん◎書き込み中:03/07/08 14:26 ID:7yJixjz4
- エレコムやサンワのブック型ケースに入れて、太陽光・蛍光灯が当たらない
本棚に立てて保存。1000枚ほどあるが欲しいメディアがすぐ出せるし、
5年前のメディアも普通に読める。
- 209 :名無しさん◎書き込み中:03/07/10 15:26 ID:ApYTCgSk
- ここでいうメディアの寿命ってどれくらいのことをいてるんですか?
私は普通にCDを買うごとについてる袋に1枚づつ時には2枚づついれて直射日光が特別当たるってわけでもない部屋の棚において保存しています。
こうやって普通に保存しているだけでも10年はもたないのでしょうか?
ちなみにCD-Rの耐性というものもあるでしょうが、だいたいということで普通にしていたらどれくらい持つか教えてください。
また
>>207のような、保存方法だと何年ほど持つと考えられるんですか?
- 210 :名無しさん◎書き込み中:03/07/10 15:46 ID:fpzGyNzW
- 年に一度は晴れた日に虫干しした方が良いらしいぜ。
- 211 :名無しさん◎書き込み中:03/07/10 15:51 ID:xKshfGoV
- >>210
アホか?太陽光晒しは厳禁だ!
- 212 :名無しさん◎書き込み中:03/07/11 21:36 ID:fZr7DXnR
- >>211
ぷりんこの場合は必須だけどね。太陽光に当てることによって色素が定着する。
- 213 :名無しさん◎書き込み中:03/07/11 23:35 ID:rSogu33k
- >>209
DVD-Rは4年程度
- 214 :名無しさん◎書き込み中:03/07/12 03:25 ID:Hy/DEq13
- DVD-R(TDK4倍)を窓に張り付けて耐久実験やってるのだが、
焼き直後のPIエラーが平均8だったのが、それから一ヶ月後の現在PIエラーが平均30ほど
になった。当然のごとく未だ読み込みに問題なし。
梅雨時で日照時間が短かったとはいえかなり頑張っているというのが実感。
一般にDVD-Rの保存性は悪く言われるが、CD-Rとたいして変わらなそうです。
- 215 :名無しさん◎書き込み中:03/07/12 05:24 ID:ubBLWYi8
- 時々、キッチンハイターとかで両面を消毒してれば30年はもつよ。
実際、俺のDVD-Rは、かれこれ35年前のもちゃんと読めるし。
- 216 :名無しさん◎書き込み中:03/07/12 14:12 ID:5EhFhdH/
- >>215 未来の世界からやってきましたか?
- 217 :名無しさん◎書き込み中:03/07/12 17:48 ID:ONOwDA3M
- DVD-Rの試作機最初に作られたのが35年前だというのを踏まえた高度なネタ
- 218 :名無しさん◎書き込み中:03/07/13 17:57 ID:KzYQYE5k
- ビニール袋入りのシリカゲルを買ってきた。
シリカゲルは青い目安玉がピンクになると乾かして再利用できるらしいけど
ビニール入りのはどうやって乾燥すればいいのだろう。
紙入りのはフライパンで炙れば良いらしいが。
- 219 :名無しさん◎書き込み中:03/07/13 23:00 ID:pdB88Ae0
- >記録面レーベルメン共に接触させない。溶けて張り付く
これってレーベル面に接触する方がエンボス加工されてれば張り付かないんじゃないかな?
ファイル式のケースはほとんどエンボス加工されてるけど
- 220 :名無しさん◎書き込み中:03/07/14 02:40 ID:NYcq7U6I
- >>219
おまえ、「レーベルメン」と「レーベル面」を同じものだと思って無いか?
- 221 :名無しさん◎書き込み中:03/07/14 19:24 ID:DXmuL9J9
- >220
一緒だと思ってた勘違いだったらスマン
>219は文具板で似たような質問があったんで思い出した
「雑誌の切抜きを保存するのに安いクリヤーブックを使ってたんだけどくっ付てしまった」って話
それでエンボス加工してるやつだったらくっ付かない、てのを聞いたので
- 222 :山崎 渉:03/07/15 09:46 ID:DzbVAyB8
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 223 :山崎 渉:03/07/15 14:54 ID:FBLMI2M3
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 224 :名無しさん◎書き込み中:03/07/16 07:45 ID:WzROxTtG
- >>217
ソンナムカシニアルワケネージャン
- 225 :名無しさん◎書き込み中:03/07/16 08:36 ID:GUByr3Sf
- http://lvpeace.hp.infoseek.co.jp/index.htm
↑
いやぁ、元暴走族が子供生んで幸せに暮らしつつ
自慢げに過去を話しています。たまりませんわ。
- 226 :名無しさん◎書き込み中:03/07/16 08:40 ID:QsNrdNMM
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) < http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
- 227 :名無しさん◎書き込み中:03/07/16 09:48 ID:qCjjcgCd
- ダイソーのケースに以降するのでプラケースをやめようと思っているのですが、
スピンドルを買うのが不安です。傷とかは大丈夫なのかな。
直に重ねているかと思うとガクガクブルブルガクブルルします。
- 228 :名無しさん◎書き込み中:03/07/16 13:54 ID:UYlcO1NT
- >>227
ディスクは密着してないから大丈夫だよ。
- 229 :名無しさん◎書き込み中:03/07/18 02:23 ID:NRh31KYx
- >>227
ダイソーは創価学会だから大丈夫じゃないよ。
- 230 :名無しさん◎書き込み中:03/07/18 06:02 ID:IYh8RPne
- >>229
だからそういうデマを流すなと(ry
しかし、お前みたいなピュアな奴が騙されて「ダイソーって創価学会なんだぜ」とか言って
広まって行くんだろうなぁ。
- 231 :名無しさん◎書き込み中:03/07/18 15:14 ID:npWljW+B
- ダイエーって創価学会なんだぜ
- 232 :名無しさん◎書き込み中:03/07/18 22:22 ID:gwXoUX18
- (´・∀・`)へー
- 233 :名無しさん◎書き込み中:03/07/19 15:31 ID:mVF50cdE
- >>227
みんな最初は怖いと思ったんだよ。
でも、穴に棒を入れるんだから、だんだん良くなって来るんだよ
- 234 :名無しさん◎書き込み中:03/07/23 20:02 ID:t+ToAwy7
- 良スレほしゅ
- 235 :名無しさん◎書き込み中:03/07/24 22:35 ID:IT4naole
- プリンタブルは虫に喰われる説
- 236 :名無しさん◎書き込み中:03/07/26 03:46 ID:tpDmvcOY
- 隙間があるから大丈夫説が濃厚だが
そこに埃が入る可能性も忘れてはいけない
- 237 :名無しさん◎書き込み中:03/07/27 06:21 ID:6Osx5Z7E
- 俺は200円くらいの不織布つきケース(20枚分)使っているな
でもDOSパラでしかみたことないのとケースが異常に開けにくい
- 238 :名無しさん◎書き込み中:03/07/28 20:58 ID:eND9AZlm
- >>229
ダイソーに名誉毀損で訴えられないようにな。
- 239 :名無しさん◎書き込み中:03/07/28 22:02 ID:zbphMcWq
- >>238
えぇ〜?創価学会と言われたら名誉毀損なの?
そんなこと言ってたら創価学会に名誉毀損で訴えられちゃうよ。
- 240 :名無しさん◎書き込み中:03/07/29 00:14 ID:Ji4HqU+g
- スレ違いかも知れないけど、CD-Rの記録面に指紋とかついてしまったのをきれいにしたいのですが、
市販のCDクリーナーをCD-Rに使っても大丈夫なんでしょうか?
きれいにするにはどの方法がいちばんいいんでしょう?
- 241 :名無しさん◎書き込み中:03/07/30 09:11 ID:7rQai9y6
- >>240
自分は眼鏡拭きを使ってる
- 242 :名無しさん◎書き込み中:03/07/30 22:02 ID:7y+DXoB3
- >>240 そんなあなたにダイソーのCDクリーナーを勧める。ザ・電気小物。
- 243 :名無しさん◎書き込み中:03/07/31 13:25 ID:/mR6l82l
- >>230
デマじゃないよ
渋谷のダイソーに置いてある新聞紙なんて全部聖教新聞だったし
あそこまで開きなおられるとある意味すがすがしいけどw
- 244 :名無しさん◎書き込み中:03/07/31 23:21 ID:WyAlpW69
- これどう?
http://www.typack.co.jp/main/cddvd.htm
- 245 :名無しさん◎書き込み中:03/07/31 23:52 ID:Irqx7skF
- >243
うちの近くのダイソーは中国新聞置いてますが、なにか?
- 246 :名無しさん◎書き込み中:03/08/01 07:08 ID:NazFwTLJ
- 全店舗で聖教新聞を置けと命じてる訳でもないだろう。
つか創価以外の企業なら聖教新聞なんて使わない。
- 247 :山崎 渉:03/08/02 02:08 ID:ggrMAAgA
- (^^)
- 248 :名無しさん◎書き込み中:03/08/04 06:30 ID:u6vCvTQq
- アレじゃねーの?
学会員がオーナーやってたりするんじゃないの?単に。
アレはチェーンでしょ?紛れ込んでるんじゃないの?いろんなのが。
こんな事言ってたらセブンや何かも全部挿花になっちまう。
- 249 :_:03/08/04 06:36 ID:AGvGhuHN
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 250 :池田:03/08/04 08:20 ID:Hd7N0TjF
- 大作創価→大創→だいそう→ダイソー
- 251 :名無しさん◎書き込み中:03/08/06 14:53 ID:i2UqKREb
- >>250
(・∀・) !!?
- 252 :I田T作:03/08/06 22:17 ID:/QwNVNv/
- んも〜、信心さえあればメディアなんて消えないのね〜キンマンコ!
- 253 :山崎 渉:03/08/15 16:06 ID:yRP8Oz/n
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 254 :名無しさん◎書き込み中:03/08/18 18:24 ID:b7Kd/iwI
- メディアの個体差や保存状況にもよると思うんですけど
一般的にCD-R、CD-RW、DVD-R、DVD-RWの
再生可能保存年数はどれくらいなんでしょうか?
また高速メディアでも焼き込み時は低速の方がいいんでしょうか?
教えてくんでスンマセン
- 255 :名無しさん◎書き込み中:03/08/23 12:06 ID:sy1KtYtE
- http://www2.elecom.co.jp/products/WST-CD01BK.html
これつかってるんだけどやめたほうがいい?
- 256 :名無しさん◎書き込み中:03/08/23 14:10 ID:Xx+o5CTK
- いつかプレイするだろうと思って保存してある
家庭用ゲームのピー子が500枚ぐらいあるんだが、
たぶん一生プレイせずに逝きそうな予感。
- 257 :名無しさん◎書き込み中:03/08/23 18:03 ID:HewRGVn+
- やっぱプリンタぶるよりそうでない方が持つ?
- 258 :名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:46 ID:8gPl3xU+
- ho
- 259 :名無しさん◎書き込み中:03/09/03 08:02 ID:yHCXGIOR
- どんなに太陽光や湿気に注意していても
消える奴は消えるし消えない奴は消えない
人生と一緒だよ
そんな事で神経すり減らしていると禿げ損だぞ
- 260 :名無しさん◎書き込み中:03/09/03 11:22 ID:o8gDVAgS
- 乾燥剤はどのような所で売っているのでしょうか?
- 261 :名無しさん◎書き込み中:03/09/03 11:44 ID:iBwV+gt6
- + プリンコ保存スレッド +
∠ ̄\
|/゚U゚|〜
───╂⊂|y 二0
〉 ´⌒l
___(__ノ ^U___
- 262 :名無しさん◎書き込み中:03/09/04 21:08 ID:vZS3aCIA
- 3年前に焼いたCD400枚(ある程度高温になる倉庫に保存)をチェックしたところ、
2枚も読めない奴があった。幸い2枚づつ焼いていたので復旧できたが、もう少し
管理には気を付けようと思った。
- 263 :名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:14 ID:5Cyae5SC
- >>260
ヨドバシカメラのカメラコーナーに売ってた。
カメラのレンズを保管する際に使う乾燥剤だそうだ。
もちろんCD-Rの保管にも流用できる。
- 264 :名無しさん◎書き込み中:03/09/06 18:50 ID:VGnN4vbq
- 一気に読んでみたけど、みんな試行錯誤されていて面白いですね。
俺なんか全く気にしてなかったから。
衣料向け乾燥剤は使ってはダメなはず。(ドライペット等)
タンス置いて使う水がケース溜まっていくタイプは、
塩カルが主成分だと思ったよ。
あとカビ防止剤なんかも入ってるもの多いはず。
精密機械向けの物は純粋なシリカゲルだから良いと思うけど。
余談だけど、昔雪国に住んでたが、シャッター付きの本棚
(密閉状態、通気性0)に長期間置きっぱなしの本がすべて、
結露でベタベタ、カビだらけ真っ黒になってる物を見たことがある。
最良の保管方法ということになるとカメラマニアが詳しそうだな。
レンズなんかシビアだし。
- 265 :名無しさん◎書き込み中:03/09/06 19:02 ID:cV9WbSdF
- 100円ショップの靴用の乾燥剤もよい。
へんなもの入ってないし。
- 266 :名無しさん◎書き込み中:03/09/06 19:39 ID:Iy+wT43/
- >>264
押入のみずとり増産を見ていたら,塩化カルシウム100%でした
溶液がこぼれたら大変です
- 267 :名無しさん◎書き込み中:03/09/06 22:11 ID:iCH8aNmH
- >>266
こぼれないなら大丈夫なのでしょうか?
今押入に使っているので気になります。
(焼いたRもケースに入れて押し入れ保管)
やっぱ、衣料用クリアケースなんかにシリカゲルと
一緒に保管というのが理想的なのかな〜?
- 268 :264:03/09/06 22:54 ID:VGnN4vbq
- >>267
ttp://www.geocities.jp/osamutatami/silica/sio2/sio2.htm
塩素イオンによる腐食性があるって書いてあるよー。
のりとかせんべいの袋に同封されてるのは生石灰だね。
工業用シリカゲルがベストと思われ。
- 269 :264:03/09/06 23:11 ID:VGnN4vbq
- 自己訂正
>>のりとかせんべいの袋に同封されてるのは生石灰だね。
訂正:シリカゲルも使われている。
ちなみに連続でぶっ壊れて客先から回収したF社製HDDの
ケースをばらすと中にシリカゲルと思われる物質が入ってたよ。
少量のシリカゲルでも湿気対策に充分な効果ありと思う。
- 270 :264:03/09/06 23:51 ID:VGnN4vbq
- ttp://store.yahoo.co.jp/ebest/4945931100534.html
全自動電子防湿保管庫
- 271 :名無しさん◎書き込み中:03/09/07 03:25 ID:u/zEaOmc
- やっちまった。カナーリ長い間 CD置き場に衣料向け乾燥剤置いてたよ。
成分見たら 塩化カルシウム、防カビ剤、消臭剤
つД`)
- 272 :266:03/09/07 09:28 ID:SPjKfgi/
- >>268
とりあえず今の奴は回収して別の場所に移動、
これからシリカゲル探してきます。
アドバイスありがと。
- 273 :名無しさん◎書き込み中:03/09/07 09:29 ID:SPjKfgi/
- ↑267でした
- 274 :Thina:03/09/07 12:12 ID:J0wsxLIt
- 低速神話(低速で書き込んだほうが長持ちする)は本当なのかな?
- 275 :名無しさん◎書き込み中:03/09/07 13:32 ID:GufCg1gG
- >>274
嘘。
というか2倍速、4倍速がではじめの、まだ(当時でいうところの)高速メディアの品質が安定してなかった頃の話。
マージン的には、MAXの半分のレートが設計中心で一番良いと言われている。
つまり32倍速対応のメディアなら16倍速程度がベスト。
- 276 :名無しさん◎書き込み中:03/09/07 13:35 ID:GufCg1gG
- デシケーターとかワインセラーで保存している猛者は居ないか?
- 277 :名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:10 ID:iQtXB/pI
- >>256
うん。ダメになってても「仕方ねーな」の一言で
何も考えずにゴミ箱に放り込んで忘れてしまえるでしょう。
- 278 :名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:24 ID:BxKfMtIE
- 塩カルは安いからいいね。
こぼさなきゃいいだけだから重宝してるよ。
- 279 :名無しさん◎書き込み中:03/09/07 21:32 ID:SPjKfgi/
- >>278
お? 塩素蒸散とかの心配はしなくて良いの?
- 280 :名無しさん◎書き込み中:03/09/07 22:59 ID:g5KGXVly
- シリカゲルってどういう所に売ってるのでしょうか?
他用途にも使いたいので……
- 281 :名無しさん◎書き込み中:03/09/08 00:09 ID:7dN9tolG
- >280
ホームセンター
- 282 :名無しさん◎書き込み中:03/09/08 00:13 ID:mbT3gkAL
- >>280
ハンズとかで売ってるかな。ドライフラワーでも使うみたいなんでそれ系の店とか。
通販だったらググれば出てくるし。(シリカゲル再生方とかもわかるからね)
- 283 :名無しさん◎書き込み中:03/09/08 19:20 ID:2C15rOBN
- >>282
フライパン>再生
- 284 :名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:42 ID:w6638/ZH
- ぶっちゃけ冷蔵庫ってどうなの?
こないだアキバの電気店の店員が
やたらと薦めていたのでためしてみたが
閉まっといたメディア冷蔵庫から取り出したら
表面に微妙な水滴が発生してたぞ。
誰か冷蔵庫で保管してる人って他にいないの?
是非意見を聞きたい。
- 285 :名無しさん◎書き込み中:03/09/10 23:23 ID:UOfSI/HF
- 冷蔵庫の野菜室が良いらしいが。
- 286 :名無しさん◎書き込み中:03/09/11 00:27 ID:vF3aLFTj
- >>285
それならワインセラーのほうがもっとよさそうだな。
- 287 :名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:12 ID:oFH5OUCs
- 漏れの保存方法
ダイソーのCDケース24枚用(No.5)
に022222 222220と入れています。
これなら光も入らないし、
記録面が重なり合うから湿気も大丈夫!
ベストとはいえないけど費用対効果としてはいいと思う
- 288 :名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:35 ID:HwSupd/c
- 海苔やお菓子とかの石灰使ってましたが危険でつか?? ΣΣ(゚Д゚;;;)
- 289 :名無しさん◎書き込み中:03/09/22 00:29 ID:3SoI5Shi
- 今まであまり無かった質問だけど
レーベル印刷可能なものに印刷すると
プリントする事による(インク等での影響で)
耐久性に違いがでてくるの?
- 290 :名無しさん◎書き込み中:03/09/22 00:58 ID:JLmi9XsL
- 焼いてから印刷しないと品質が大変だぞ
- 291 :名無しさん◎書き込み中:03/09/22 07:17 ID:SvJZgY8Y
- 薬局で、御自由にっていうので、小さい袋入りシリカゲル乾燥剤を大量にもらってきた。
けれど、青い粒なんてなくて、ピンク色の粒がぽつぽつと。
検索してみたら、くり返し使えるみたい。
袋から全部出して、皿に移して、レンジでチンしてみたら、青粒が幾つか増えてた。
冷ましてから、また温めてのくり返しで、青粒が増えて、復活。
ただ何回もやらなければいけないのと、この粒を入れる為の袋を用意して
袋詰めしなきゃいけないのが面倒かも。
- 292 :名無しさん◎書き込み中:03/09/22 07:18 ID:SvJZgY8Y
- >>291に追加。
レンジでなにも蓋をせずに温めてから、かき混ぜました。
- 293 :名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:37 ID:3SoI5Shi
- >>290さん、それは、なじぇですか?
- 294 :名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:16 ID:01hoTnzy
- >>293
書く方がレーザーのパワーが必要だから。
書く前に印刷すると傷ができやすいので品質が落ちやすい
- 295 :名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:40 ID:VEv/eyZR
- >>294早速の回答ありがとうございます。
でも、書いたあとでも印刷の時、傷が出来たら
やはり同じように読めなくなる可能性あるのでは、、、
また、印刷した場合、保存期間が、短くなる事有るのですか?
CDRの管理の上で印刷した方が使いやすいように思うので
出来たらプリンタブルの方を使いたいのです。
- 296 :名無しさん◎書き込み中:03/09/24 05:07 ID:Nf/sHRof
- >>295
だから、書く後の印刷だと、記録自体の品質は
落ちないけど、読み込みの品質が落ちる。
一方、書く前の印刷だと、記録自体の品質、
読み込みの品質ともに精度が悪くなる。
そんでもって、レーザーのパワーの関係で同じ傷でも
読み込みは成功するが書き込みが失敗ということもある。
で、印刷だが厳密にいうと保存期間は短くなる。
だけど、丁寧に扱えば気にならないレベル
- 297 :名無しさん◎書き込み中:03/09/24 22:51 ID:TzOYBV5C
- 理解しました。
ありがとうございます。
- 298 :名無しさん◎書き込み中:03/10/10 01:20 ID:UCUvLekk
- 海苔の乾燥剤使ってます
- 299 :名無しさん◎書き込み中:03/10/10 04:07 ID:CqZ1+tDT
- >>298
同志よ・・・・
海苔(゚д゚)ウマーなので一石二鳥。
- 300 :名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:21 ID:9qd2l/7L
- 除湿剤の液がこぼれてた。
買った時は粉末だったのに、いつのまにか液体に・・・
塩化カルシウムってやつらしい。拭いてもベトベトする。
もうだめぽ・・・_| ̄|○
- 301 :名無しさん◎書き込み中:03/10/10 22:47 ID:F7Vs1DEU
- イ`。
- 302 :名無しさん◎書き込み中:03/10/10 23:47 ID:1qqNUiZO
- 乾燥剤はこまめに換えなければ湿気を吸って逆効果。
- 303 :名無しさん◎書き込み中:03/10/11 00:12 ID:oeUK5eDk
- おれ備長炭入れてるが、メディアには炭がいいのでは?
- 304 :名無しさん◎書き込み中:03/10/11 11:32 ID:gRXxqzcS
- 本当に炭なんか使ってるのか
- 305 :名無しさん◎書き込み中:03/10/11 11:46 ID:7kClmLKJ
- マイナスイオンが良いらしいよ。
- 306 :名無しさん◎書き込み中:03/10/13 17:21 ID:JcUBS0Bx
- >>303 みせて
- 307 :名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:14 ID:BeVgShbd
- ,.. --─ァ‐==、、
∠二ミ::::::// ...::::::ヽヽ、
r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
|| ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ メディアの保存なんてさ、
r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
|iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
|::}:::/|:|:| ヽ ヽ!| ! ヾ;:::|::|
|.:.!/:|::|l:! -彡-;、リヽ:| スピンドルみたいに重ねてダンボールに入れたら終わりっしょ。
|.:.||:::l::|リ''テ=ミ ヘ:;;;ノ |:::|:!
|!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ ::::::: |:::|:!
.!|.||;:::l::|、::: ̄ , /川| __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
|!ヾ!:l:Lヽ _..., /リ:/!| //へ|レ^レ彡 `ヽ,--、
! lハ::! `''ー- 、.`´ イ _ //// | | ヽ ヾミ ヽ
, ---、 __ノ l⌒Y| V/ // ヽ! | ! ハ| ||
/ 、 / |\ || ! / ヽ l| |彡/ | ||
| __、  ̄ / /ヽ(.)! | | >=、 -<! | |/ //| || クッションがわりに綿を入れて、
/: : : : : ヽ / / /|| | | ! |::::'! /::Lミ||レ// l| || 炭でも入れときゃ完璧さ!
{: : :r'´--ヽ=:/ / /7|| |.|゙! L::ノ L;;ノ ||リクヽ.l| || .l⌒!
|: : :/: :__/ 、 ' /-r'┴、!||:::: , :::::::: | |!).ノ|| || / /
ト|: : : /:ノ ヽ、 レ'′ /ハ|'、 //'´ ||Ll/ /
|: :Y: : / \ ! /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´ 、,/
L; :|: : } \ l | !: : ∧ ,. --| //〃:r'´ 、 \ ヽ
ト|: :.| \ レ' /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、 ヽ 〉ノ
|:ヽ: | | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
- 308 :名無しさん◎書き込み中:03/10/15 23:01 ID:niX4UUPx
- カメラ収納BOXがイインジャネーノ?
押入れの塩カルでも大きな問題は無いと思う
ケースに入れて立ってケース自体から何かしらでてるハズだし
CDメディアが数ヶ月で駄目になる様なら服や布団に使えるかどうかも怪しい
憶測だけどな…
- 309 :名無しさん◎書き込み中:03/10/17 07:50 ID:to47xbeM
- お、俺も音楽CDの保管にドライペット使ってた・・・。
塩素蒸散? 腐食性!?
もう駄目だ・・・。
- 310 :名無しさん◎書き込み中:03/10/17 12:33 ID:ZRTpSoYg
- >>309
>塩素蒸散? 腐食性!?
そんなに凄いのかな?
- 311 :名無しさん◎書き込み中:03/10/18 16:50 ID:St1ewpy+
- >>310
店に置いてある時点で何らかの影響を受けてるだろうから気にする程の事じゃないと思う
- 312 :名無しさん◎書き込み中:03/10/18 17:27 ID:zTBrks6q
- ,.. --─ァ‐==、、
∠二ミ::::::// ...::::::ヽヽ、
r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
|| ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
|iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::! 自分の行動に責任を持ちなさい!
|::}:::/|:|:| ヽ ヽ!| ! ヾ;:::|::|
|.:.!/:|::|l:! -彡-;、リヽ:|
|.:.||:::l::|リ''テ=ミ ヘ:;;;ノ |:::|:!
|!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ ::::::: |:::|:!
.!|.||;:::l::|、::: ̄ , /川| __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
|!ヾ!:l:Lヽ _..., /リ:/!| //へ|レ^レ彡 `ヽ,--、
! lハ::! `''ー- 、.`´ イ _ //// | | ヽ ヾミ ヽ
, ---、 __ノ l⌒Y| V/ // ヽ! | ! ハ| ||
/ 、 / |\ || ! / ヽ l| |彡/ | ||
| __、  ̄ / /ヽ(.)! | | >=、 -<! | |/ //| || 信念を持て!誇りを持て!
/: : : : : ヽ / / /|| | | ! |::::'! /::Lミ||レ// l| ||
{: : :r'´--ヽ=:/ / /7|| |.|゙! L::ノ L;;ノ ||リクヽ.l| || .l⌒!
|: : :/: :__/ 、 ' /-r'┴、!||:::: , :::::::: | |!).ノ|| || / /
ト|: : : /:ノ ヽ、 レ'′ /ハ|'、 //'´ ||Ll/ /
|: :Y: : / \ ! /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´ 、,/
L; :|: : } \ l | !: : ∧ ,. --| //〃:r'´ 、 \ ヽ
ト|: :.| \ レ' /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、 ヽ 〉ノ
|:ヽ: | | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
- 313 :名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:44 ID:HBjpGWM7
- 冬の結露は乾燥剤程度じゃ防げません。
とんでもない粗悪品もあるけれど、不織布を支持しますわ。
不織布のブック型ケース96枚入りで3年間問題なし。
- 314 :名無しさん◎書き込み中:03/10/18 23:59 ID:XxbzCd1N
- 不織布・・・TDKのタフネス曇りまくり事件を経験してから恐ろしくて使えない・・・
- 315 :名無しさん◎書き込み中:03/10/19 00:58 ID:k10PrtuC
- で、3年と1ヶ月で問題が起きるとw
- 316 :名無しさん◎書き込み中:03/10/19 01:32 ID:xkjZNd0i
- 不織布の問題ってのは、とんでもない粗悪品があるってだけで
全部が全部ダメってことはないだろ。
おれも中国製の100円ショップの奴は使わん。
- 317 :名無しさん◎書き込み中:03/10/19 07:00 ID:Dz50l5Vv
- どんな状態になるの?写真みたーい
- 318 :名無しさん◎書き込み中:03/10/19 10:23 ID:74Y5oRly
- 不織布が曇らせるんじゃないよ。不織布は曇らせる成分を持っているだけ。
乾燥剤により曇ったりする。すべての不織布が乾燥剤と反応してしまう成分
を持っているので不織布を選んでもしょうがない。乾燥剤を選ばないと。
- 319 :名無しさん◎書き込み中:03/10/19 11:54 ID:d6ewq+Tl
- >>318科学的な説明のあるソースキボン
漏れは、プラスチック消しゴムがアクリル樹脂などに溶けてくっついしてしまうのと同じ現象と
理解しているが。
固体同士でも時間がたてば拡散によって混ざってしまうことがあるということ。
つまり素材そのものに難あり。
- 320 :名無しさん◎書き込み中:03/10/19 13:30 ID:thpT4MJm
- 不織布自体は何も問題なく、透明な方の成分に含まれる
可塑剤や静電防止剤の成分に問題があるらしい。
- 321 :318:03/10/19 15:19 ID:74Y5oRly
- 失敬、>320のゆうとおり不織布の白い布側じゃなくて透明なほうね。
不織布の透明部分と乾燥剤の成分がある条件でDiscを曇らせる。
なんで両面布の不織布なら問題なし。
曇らせるのはDisc表面じゃなくて内部。だからいったん曇ったら
磨いても削ってもだめぽ。
でも問題なく読めるはずだよ。記録面に物理的にリードする光を
反射させる傷やごみがない限り。ピックアップは3Dホログラムの
ようにレーベル真裏の記録面にフォーカスを合わせてるから。
DVDの場合はやばいかもね。あっしはDVDRは5mmケースじゃ。
- 322 :名無しさん◎書き込み中:03/10/19 17:12 ID:xkjZNd0i
- 不織布でもブック型(アルバム型)ならいいんでしょ。
透明フィルムのぶぶん半透明ビニールで素材違うし。
サンワやエレコムの96枚入りのやつ。
- 323 :318:03/10/20 03:07 ID:bFgE3Voy
- 透明フィルムより半透明ビニールのほうがやばい。でも半透明ビニール物の方が
ブック型やチャックで密閉されてたりで、乾燥剤、その他の影響を受けにくいので
どっちもどっちかも。
- 324 :名無しさん◎書き込み中:03/10/20 03:36 ID:V+dIjmR4
- 結局普通のCDケースが安泰だな
- 325 :名無しさん◎書き込み中:03/10/20 09:20 ID:yOjZLUC0
- ,.. --─ァ‐==、、
∠二ミ::::::// ...::::::ヽヽ、
r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
|| ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
|iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::! そうなんだけどね。金が無いのよ!
|::}:::/|:|:| ヽ ヽ!| ! ヾ;:::|::|
|.:.!/:|::|l:! -彡-;、リヽ:|
|.:.||:::l::|リ''テ=ミ ヘ:;;;ノ |:::|:!
|!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ ::::::: |:::|:!
.!|.||;:::l::|、::: ̄ , /川| __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
|!ヾ!:l:Lヽ _..., /リ:/!| //へ|レ^レ彡 `ヽ,--、
! lハ::! `''ー- 、.`´ イ _ //// | | ヽ ヾミ ヽ
, ---、 __ノ l⌒Y| V/ // ヽ! | ! ハ| ||
/ 、 / |\ || ! / ヽ l| |彡/ | ||
| __、  ̄ / /ヽ(.)! | | >=、 -<! | |/ //| || 安くあげるためには、
/: : : : : ヽ / / /|| | | ! |::::'! /::Lミ||レ// l| || 不織布で生きるか死ぬかの
{: : :r'´--ヽ=:/ / /7|| |.|゙! L::ノ L;;ノ ||リクヽ.l| || .l⌒! 大博打じゃ!
|: : :/: :__/ 、 ' /-r'┴、!||:::: , :::::::: | |!).ノ|| || / /
ト|: : : /:ノ ヽ、 レ'′ /ハ|'、 //'´ ||Ll/ /
|: :Y: : / \ ! /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´ 、,/
L; :|: : } \ l | !: : ∧ ,. --| //〃:r'´ 、 \ ヽ
ト|: :.| \ レ' /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、 ヽ 〉ノ
|:ヽ: | | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
- 326 :名無しさん◎書き込み中:03/10/20 11:34 ID:0GqUYtmg
- >>324
場所もないぞ。
何百枚のCDケースなんておけるか!!!!!!!!!!!!!!!!
- 327 :名無しさん◎書き込み中:03/10/20 13:37 ID:jLO21WPC
- 詰め込めばカラーボックス一個に500枚ぐらい入るよ
- 328 :名無しさん◎書き込み中:03/10/20 23:20 ID:V+dIjmR4
- 見かけた中で一番薄いCDケースは3.8mmだったな
- 329 :名無しさん◎書き込み中:03/10/22 07:07 ID:GApkf4OJ
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g8377916
これについて何か意見をお願いしまつ
俺はとりあえず値段が高いと思う
- 330 :名無しさん◎書き込み中:03/10/22 09:21 ID:UvUoUzoe
- >>329
じゃ、ちょっとマジレス。
自分が買う側なら少々高い。それは1枚当たりの収納費用が約60円になるから。
「高い」ではなく「少々高い」としたのはアイデア料を考慮して。
結局のところ価値観の問題であるから難しいところ。本当に自分の役に立つなら安いかもしれない。
ちなみに1万円でブランドバックが買えるとしても私にとっては高いわけだ。
立場が変わって自分が売る側であれば妥当であろうと思う。その理由は以下の通り。
特に出品者が委託販売契約者だとすると仕入額は定価の3割引。
定価880円で約600円。1個売れても単純計算だと280円の利益しかあがらない。
100個売ってもたかが28,000円。委託販売者は大変。儲かるのは大量に卸す発明者だね。
丁度今自分もオリジナルの製品(CDケースではない)の発売に向けて準備している
最中なので、ついつい真剣に考えてしまった。適当に読み流していただきたい。
- 331 :名無しさん◎書き込み中:03/10/22 09:34 ID:Z5JDrV+R
- >>329.
要は自分のメディアの保存にどこまでお金を出せるかですね。
お金を出せるのなら、この製品は悪くないと思います。
この人の製品の紹介の仕方はちょいと悪いと思うけど、
製品そのものは良いみたいだし、理にもかなっている。
(実際に記録面がこすれることはないし)
ただ、私はどんなに保存性が良いとしても、
メディア一枚の保存費に約60円もかけるつもりは無いので買わない。
薄型ケースなどをメディアとは別に購入している人になら、
良い選択肢かもしれないと思います。
- 332 :名無しさん◎書き込み中:03/10/22 22:00 ID:zrJpgvGU
- メーカー側から見れば容量増えた分だけ金取るのは当然だと思うけどな
実際自分もCD-Rを6枚買う代わりにDVD-RAMを1枚買ってるわけだし
そこそこ儲けてもらって将来的にTBディスクを開発してもらわんと
- 333 :332:03/10/23 00:36 ID:FC4jpu3D
- 誤爆ですた
- 334 :名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:17 ID:8cpu+iEw
- ,.. --─ァ‐==、、
∠二ミ::::::// ...::::::ヽヽ、
r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
|| ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
|iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::! 自分を信じて前に進む!
|::}:::/|:|:| ヽ ヽ!| ! ヾ;:::|::|
|.:.!/:|::|l:! -彡-;、リヽ:|
|.:.||:::l::|リ''テ=ミ ヘ:;;;ノ |:::|:!
|!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ ::::::: |:::|:!
.!|.||;:::l::|、::: ̄ , /川| __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
|!ヾ!:l:Lヽ _..., /リ:/!| //へ|レ^レ彡 `ヽ,--、
! lハ::! `''ー- 、.`´ イ _ //// | | ヽ ヾミ ヽ
, ---、 __ノ l⌒Y| V/ // ヽ! | ! ハ| ||
/ 、 / |\ || ! / ヽ l| |彡/ | ||
| __、  ̄ / /ヽ(.)! | | >=、 -<! | |/ //| || 夢のために死ぬなら、
/: : : : : ヽ / / /|| | | ! |::::'! /::Lミ||レ// l| || それも本望!
{: : :r'´--ヽ=:/ / /7|| |.|゙! L::ノ L;;ノ ||リクヽ.l| || .l⌒!
|: : :/: :__/ 、 ' /-r'┴、!||:::: , :::::::: | |!).ノ|| || / /
ト|: : : /:ノ ヽ、 レ'′ /ハ|'、 //'´ ||Ll/ /
|: :Y: : / \ ! /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´ 、,/
L; :|: : } \ l | !: : ∧ ,. --| //〃:r'´ 、 \ ヽ
ト|: :.| \ レ' /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、 ヽ 〉ノ
|:ヽ: | | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
- 335 :名無しさん◎書き込み中:03/10/24 18:04 ID:eQpgZk9i
- スピンドリルで保存してる人、スピンドリルの保存はどうしてますか?
ダンボールとかに入れて乾燥剤とか?
- 336 :名無しさん◎書き込み中:03/10/24 20:46 ID:mpNTZ+RV
- >>329
これ本を開くみたいに垂直に開いたとき絶対CDがバラけるね。
全部こいつで収納するならともかくダイソーとかのブック型と混在したら・・・
ブック型(アルバム型)とおもって広げたら一気に部屋中CDが転がり
(゚д゚)マズーな予感
- 337 :名無しさん◎書き込み中:03/10/27 00:46 ID:AT3Dtpnd
- >>335
240枚や320枚収納可能なケースを1500円から2000円くらいで購入して、
それに入れて、部屋の中に並べています。(横にするとCD同士で押し合うから立てる)
購入時はスピンドルでも、保存するときにまでスピンドルだと、
その後、CDやDVD同士の重さで痛みあいませんか?
私はそれが心配なのと、スピンドルだと、取り出すときにも不便すぎそうなので、
数千円の出費を増やしてでも収納バッグなどを買ってそちらに保管します。
- 338 :名無しさん◎書き込み中:03/10/27 17:48 ID:aZwvacvP
- ダイソーケース+ダイソーアルミバッグが最強
- 339 :名無しさん◎書き込み中:03/10/27 19:23 ID:qWOPuaJa
- >>337
俺なんかは、消えてしまっても構わないと考えているネットで落としてきたエロ画像を
スピンドルで保管してる。
落とすのもほとんど自動で、おそらくこの先見る事もないであろうエロ画像。
男って悲しいよな。
- 340 :330:03/10/28 18:45 ID:EgTqtckK
- 言いたい放題言うだけじゃ、評論家と変わらないなぁと思って
ヤフオクで実際に20枚収納型を送料込み700円程度で落札してみた。
今届いたばかりなので、簡単な報告に留めます。
8枚だけCDを入れた上でジッパーを閉め、取り出し口を下にして思いっきり5回度程上下に振ってみた。
→CDが動いてしまう様子はない。
>>336
完全に垂直にして本を開く事がどれほどあるのかと疑問に思ったが、実際に垂直にして開いてみた。
→8枚程度だったためなのかもしれないが、予想に反して以外としっかりホールドされているのと
ジャバラ?に弾力があるので落ちない。
価格次第というところはあるが、接触型が嫌いでQuick10というケースを愛用していた(が、既に
入手困難である)私としては、非常に興味ある収納グッズである事は間違いない。少なくとも
発明者には拍手を送りたい。
>>329
結局その後329氏よりレスがあったような気がしないので、私はまんまと宣伝にのってしまったのだろうか・・・。
- 341 :330:03/10/28 18:58 ID:EgTqtckK
- デメリット部分が抜けてしまった。
メディアにタイトルや記号を記入している場合は、その部分を上にして
しまわないと、目的のディスクを探す際に苦労する。
慣れないと取り出しの際に他メディアの記録面に手が触れてしまう。(慣れの問題)
少々文章では分かりにくいが、最後(もしくは最初)の一枚だけ、メディアの表裏を
逆にしないとタイトルを参照することができない。
以上、連続投稿失礼した。
- 342 :名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:19 ID:pkQSOXIv
- 誰も興味ない物自演レポ乙
- 343 :名無しさん◎書き込み中:03/10/28 21:25 ID:BtEW0r1L
- 辛口!(w
- 344 :330:03/10/28 21:40 ID:EgTqtckK
- >>342
自腹出したうえに「興味なし・自演」と罵られるのは哀しいが、よく考えてみると
スレッドの趣旨と関係ない投稿だった。申し訳ない。
- 345 :名無しさん◎書き込み中:03/10/29 06:21 ID:I9cRmIN8
- 俺は興味深く読ませて頂きましたm(_ _)m
- 346 :名無しさん◎書き込み中:03/10/29 07:58 ID:GuVGrZJ1
- >>893
あっ、言葉使いが悪かったかも、意図は逆デス。
単純に891さんみたいに、MSが圧力かけて云々を言うLinux大好き娘が多いんで、
事実かどうだか分らないし、事実だとしてもソレを普及しない原因に持ってくる
のは進歩が無いなぁと思って書込みしました。
個人的にデスクトップ分野での普及は無いと思ってるんで....
- 347 :名無しさん◎書き込み中:03/10/29 10:35 ID:1J+devbq
- なんだチミは?
- 348 :名無しさん◎書き込み中:03/10/29 13:05 ID:qiRhzY8J
- さぁ>>893に期待が集まります。
- 349 :名無しさん◎書き込み中:03/10/30 04:53 ID:3ZJVp5F+
- 長い道のりだな。
- 350 :名無しさん◎書き込み中:03/10/30 17:00 ID:xODN8zvb
- >893
2004年6月18日はきょうですよ。
- 351 :名無しさん◎書き込み中:03/10/30 23:12 ID:pOIgBbhd
- >>350
未来の人間にメッセージか…哀愁が漂うな
- 352 :名無しさん◎書き込み中:03/11/16 19:03 ID:JPKqNIk1
- 保守
- 353 :名無しさん◎書き込み中:03/11/22 18:22 ID:qM4PE92o
- _,,,,,,,,,,,,,,,_
,ィイリ川川彡!ヽ
/ミミl川川川川三ヽ
iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
iニ! iミ!
ヾ! ,.= 、_ __,,,..、 iリ
}ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! } | 出来るだけやらないか
l /L__ 」、 l‐' _ノ
ヘ --''''--.〉 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,.、-  ̄ /\___ _ ,∠ ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
- 354 :名無しさん◎書き込み中:03/11/23 21:23 ID:GEtA+9Me
- 10回でカンベンしてください
もうできましぇーん
- 355 :名無しさん◎書き込み中:03/12/02 00:47 ID:mzi1SLPA
- OCR-120-Sってどうですか?
これの下
ttp://www.teac.co.jp/av/accessory/Cabinet/cabin_rom.html
相場は1980円ぐらい。
ハンギングフォルダみたいな使い心地。
- 356 :名無しさん◎書き込み中:03/12/06 00:02 ID:jO9fp9Pg
- 格好いいね。
コストは高めだが、100枚程度の管理で収まる人や、出し入れ頻繁な人はけっこう良いかも。
DVD-RAMでバックアップサイクルを組んだり、とっさに使うプログラムディスクを
入れとくのに使えそう。
- 357 :名無しさん◎書き込み中:03/12/06 13:07 ID:k+1U4hZN
- このスレ、策を弄して策に溺れるヤシらの集団だな
- 358 :名無しさん◎書き込み中:03/12/06 23:57 ID:6KLBYLQ2
- 鉛のケースに窒素を封入もしくは真空状態にして無重力状態で保存。
これが最強。
- 359 :名無しさん◎書き込み中:03/12/07 00:01 ID:lDqk798J
- >>355
それ使ってるよ。
番号を打ってあるからPCでデータベースを作成しておけば探すのが簡単。
しかも積み重ねられる。
値段は定価の半額ぐらい。
- 360 :名無しさん◎書き込み中:03/12/07 01:01 ID:i20Xsz2o
- OCR-120-Sは大体2000円ぐらいとしてCD一枚に付き大体17円。
一番メジャーな保存法(だと思う)ダイソーCDケースは100円で24枚入りだから大体一枚に付き4円。
コストでは大きくダイソーに水をあけられているが、数が多くなってくるとダイソーケースそのものが結構場所を食う。
検索性は…一長一短だね。
OCR-120-Sはフォルダやファイルケースみたいな見出しを使う活用法に慣れていればかなり使いやすい。
逆にシンプルにペラペラとページをめくって探したい人や「動画用ケース」とか「音楽CD用ケース」とか小分類作って管理したい人に向いてる。
漏れはあんまりPCから離れた所にメディア起きたくないんで、机の上にスタックできるOCR-120-Sを使うかな。
- 361 :名無しさん◎書き込み中:03/12/07 04:09 ID:VSrg+Ol6
- レーベル面にサインペンとかで曲名とかかくのはまずい?
- 362 :名無しさん◎書き込み中:03/12/07 08:25 ID:3hJa3Laq
- 10枚入りケースに収納してOPP袋に入れてプラBOX保管。
エロVとかタイトル書いたシール貼っておけば、グー。
- 363 :名無しさん◎書き込み中:03/12/07 08:29 ID:3hJa3Laq
- 不織布に入れてるyo-
- 364 :名無しさん◎書き込み中:03/12/07 17:50 ID:DYN+Fxyq
- >>361
CD-Rペンというものが存在する。
サインペンより滲まなくて良いぞ
- 365 :名無しさん◎書き込み中:03/12/09 12:57 ID:mpfz3gc+
- CD系は気を付けた方が良いね。表面が記録層だから。
ただし、DVD系は大丈夫だと思うよ。
DVDはCD-Rの半分の厚さのポリカを2枚貼り合わせて、内側に記録層を
エッチングしてあるみたいだから、表面はポリカ。
だから、サインペンでもボールペンでも大丈夫だと思う。
ポリカを凹ませるような力を加えなければ。
- 366 :名無しさん◎書き込み中:03/12/09 13:23 ID:CVjsuCHo
- DVDはシールとか使えないのが寂しいな。
- 367 :名無しさん◎書き込み中:03/12/09 14:05 ID:4Bu7alI9
- お前らにアドバイス。
除湿には乾燥剤ではなく、
炒 っ た 米 を 使 え 。
- 368 :名無しさん◎書き込み中:03/12/09 15:05 ID:GrqjR1G9
- ダイソーケース+ダイソーアルミバッグで遮光、防湿も完璧!!
- 369 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 11:42 ID:vMUJ1OFm
- DVD−RとかCD−Rとアナログテープ
どっちが耐用年数あるの?
ビデオテープやオーディオテープのほうが保存に優れていたり
しねーだろーな
- 370 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 11:56 ID:miSUzmzf
- 当然アナログの方が保つ
戦前の磁気テープもちゃんと再生出来ている
- 371 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 12:15 ID:MjeBEq5z
- デジタルの方が補正機能が充実しているから持つよ。
CDやDVDは50年持つって。
そのかわり、メディアの品質による。メーカーも選ばないと。
誘電のCD-R、松下のRAMならまずオッケー。
台湾製なら5年から10年のサイクルで考えた方が良い。
ブルーレイやテラバイトディスクやその他の新しいメディアがあと5年もすれば
市場に出回ってるのは確実なので、そう長く考える必要はないかも。
その時に書き換え書き換えしていけばいいわけだし。
書き換えのコストがバカにならない場合は、やはり品質を考えた運用が良い。
トータルコストを考えて選択するべきでしょう。
- 372 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 12:38 ID:eIAbAhDu
- Sparkの箱に入ってるDVD-Rは良いよ。
ビニールパックの国産は店頭販売時に蛍光灯の紫外線で確実に劣化してると思うし。
- 373 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 12:45 ID:miSUzmzf
- >371
絶対もたない>50年
もう初期のプレスCDは死に始めてるよ。
いわんや日光写真のCD-Rなんか言うまでもない。
- 374 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 12:53 ID:MjeBEq5z
- >>373
家のCDはまだぜんぜんオッケーだよ。
5年前のCD-Rも全部読めるし。
ちなみにプラスチックケースに入れて湿気に気を付けて保存してる。
結露するところや湿気の多いところはダメだと思う。あと暗いところが良いと思う。
気を付けるのは湿気と太陽光。ただし、365日常時電灯が当たってるのも良くないと思う。
- 375 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 13:02 ID:MFg3pyK7
- >>371
DVD-Rは10年しか持たないようです。ビデオテープ(アナログ)なら、100年以上持つとも言われています。
DVD-RWは-Rの約3倍
- 376 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 15:44 ID:swoErzWH
- ttp://www.gekkeikan.co.jp/support/souju/05/chap04.html
これはメディアじゃないけど蛍光灯の紫外線は、かなり悪そうだね。
- 377 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 22:16 ID:5QGQFxRs
- >>374
つまり乾燥剤と一緒に箱に入れて、タンス(暗所)にしまっときゃいいわけですね。
衣服と同じことだねw。
- 378 :名無しさん◎書き込み中:03/12/10 23:13 ID:Ep99/mOK
- >>377
スレにも書いてあるが衣服の乾燥剤は危ないぞ
- 379 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 10:50 ID:YFTUMs+w
- TDKのタフネスとかどう?
- 380 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 12:52 ID:0oGQVo9d
- >>378
その場合乾燥剤有と無ではどちらが良いんだろう?
- 381 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 15:13 ID:9QQXXN3t
- >>380
シリカゲル買え
- 382 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 15:57 ID:x1HmyXkQ
- シートタイプのドライペット使ってるよ。
ゲル化して湿気を吸うやつ。
半年に一回か年一で交換すればいい。
ホームセンターのコロ付きプラスチックケースにこの乾燥剤一個入れて
納戸にしまってる。
- 383 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 16:34 ID:9QQXXN3t
- >>382
おまいのディスクあぼーん
ttp://www.st-c.co.jp/faq/faq_joshitsuzai.html
>ドライペットに使用している薬剤は塩化カルシウムという成分であり、空気中の水分を吸収して液体になるという性質があります。
http://www.geocities.jp/osamutatami/silica/sio2/sio2.htm
>塩化カルシウム
>液化し、水溶液になる。塩素イオンによる腐食性がある。
- 384 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 16:38 ID:x1HmyXkQ
- メディアに付く訳じゃないから問題ないだろ。
微量が気化したとしても大した量では無かろう。
- 385 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 16:53 ID:9QQXXN3t
- age厨の言うことなど信用できない。
- 386 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 16:57 ID:ZJVNIWll
- >>383
カメラ用とかのこと言ってるのかもよ?
- 387 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 18:53 ID:0oGQVo9d
- >>383
確かお菓子等の小規模的な条件での使用ではシリカゲルって有効だけど
押入れや部屋の様にやや広い範囲の湿度を下げる場合は
塩化カルシウムの方が吸水量が多くて有効的だったと思うんだけど
- 388 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 19:12 ID:0oGQVo9d
- >>387
書き忘れたんで追加
工業高校に行ってた時授業でしつこく教えられたから間違いは無いはず
塩化カルシウムとシリカゲルのどちらも精密部品や電子部品への腐食性が確認出来る
だから精密機器等の保存においてこいつらは不適当って言ってた気がする
その際腐食に必要不可欠な成分として酸素と水分が上げられるらしい
酸素を抑えるのに効果的な日常生活用品としてカイロとかいってた
確かその時に究極の保存性を誇るCDケースの話題をしてた気がするなぁ
何でもそれ関係の技術者は腐食の要因になる物質を遮断する
特殊フィルムやた特殊塗装が施された何とかケースってのを持ってるらしい
下らん長文スマソ
- 389 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 20:10 ID:GM75cTfp
- でもさー。直接塗布する訳じゃないし、直接接触しないように気を付ければ
良いんじゃないかと思われ。
ちなみに俺のメディアはまだ一枚もエラーナイヨ。
- 390 :名無しさん◎書き込み中:03/12/11 20:40 ID:0oGQVo9d
- >>389
そうだね、それにしても最近のCDRって色素が安っぽいなぁ
昔は焼きこんだ後も色鮮やかだったのに
- 391 :名無しさん◎書き込み中:03/12/13 13:15 ID:p0qLDidM
- 今さっき『王様のブランチ』のDVDランキングで
DVDを長持ち保存させる環境について語ってたぞ
何でもメディアの保存に最も適した気温湿度
共に理想的な国はカイロだそうな
数値は忘れちゃたけど
大体気温20〜25度前後
湿度30〜50位だったと思う
この環境だと100年は持つ…かもねだって
- 392 :名無しさん◎書き込み中:03/12/13 14:56 ID:mNXPjO9t
- 日差し強そうだからメディア出す時は暗幕垂らさないといけなそう
- 393 :名無しさん◎書き込み中:03/12/13 15:09 ID:ye4iyRq/
- DVD-RとDVD-ROMは別物だろう。
DVD-Rは弱すぎる。透明ビニール製パッケージなんかだと店内で劣化してるのは間違いないだろう。
紙の箱に入ってる物がおすすめ。
- 394 :名無しさん◎書き込み中:03/12/14 04:17 ID:RRviVNjc
- DVD-Rは記録層が内側なのでCD-Rよりは強そうだよ。
CD-Rのタフネスコートのような物。
- 395 :名無しさん◎書き込み中:03/12/17 18:51 ID:kytiy4g2
- あ
- 396 :名無しさん◎書き込み中:03/12/18 08:30 ID:i4rgfshk
- 長期保存したいんだったらハードディスクでいいじゃん。
メガバイト単価安いし。
オレはバックアップ用に専用のHDD用意してるよ。
バックアップ時しか電源入れないし、何年も前に買った外付けの2Gのやつもいまだに現役。
- 397 :名無しさん◎書き込み中:03/12/18 09:28 ID:in2QnKWV
- >>396
TVで見たいときはど〜すんの?
- 398 :名無しさん◎書き込み中:03/12/18 12:41 ID:i437ADyZ
- 置き方でどこに負担がかかってるか考えて保存すればいいよ
- 399 :名無しさん◎書き込み中:03/12/18 17:40 ID:Xk9fVlV4
- >>396
ハードディスクは長期間使用せずにいると、やや固まり気味になって
その状態のまま急に動作すると中のディスクにガリっと傷が付きやすくなる
- 400 :名無しさん◎書き込み中:03/12/18 19:51 ID:ZOSMy9Z7
- >>399
そうそう。
たまにディスク回してやらないと構造上固まってしまうことがある。
長期保存するって難しいよ。
一度もみないままゴミ箱いきにならないよう注意しましょうね!
- 401 :名無しさん◎書き込み中:03/12/22 05:58 ID:2GWyP/UZ
- まずもってバックアップと保存は別のことだからな。
- 402 :名無しさん◎書き込み中:04/01/03 18:23 ID:mVF79+Uz
- ハードディスクに保存する場合、大体どれくらいの頻度で起動してやれば壊れ難いですか?。
- 403 :名無しさん◎書き込み中:04/01/05 14:30 ID:Djl4b6j6
- おまいらまずここを読め
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1071240416/1
- 404 :名無しさん◎書き込み中:04/01/07 06:21 ID:/RA0sloA
- >>403
スピンドルなんて面倒な物使ってられるか。
死蔵品が増えるだけだ。
- 405 :名無しさん◎書き込み中:04/01/07 17:25 ID:ceO/Wj7i
- >>404
10収納のスピンドリルでもだめっすか?
- 406 :名無しさん◎書き込み中:04/01/07 18:22 ID:/RA0sloA
- >>405
そんな物使ってたら余計場所食うだろう?
- 407 :名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:25 ID:RxqYnJOK
- 重ねればいいやん
- 408 :名無しさん◎書き込み中:04/01/08 00:34 ID:HA8IlzqZ
- >>405
書き込む前、最良の保存方法は1mmのプラケース。
よって、スピンドルは論外
- 409 :名無しさん◎書き込み中:04/01/08 17:01 ID:dGWmHRvU
- スピンドリルに保存するデータなんて二度と見返すことはないと思われるので、
そんなデータは思い切って処分することをおすすめする。
- 410 :名無しさん◎書き込み中:04/01/08 22:55 ID:RxqYnJOK
- バカばっかやん
- 411 :名無しさん◎書き込み中:04/01/10 00:34 ID:Lre6STMA
- 1mmってディスクより薄くないか
- 412 :名無しさん◎書き込み中:04/01/10 19:36 ID:TAvgOZyx
- >>411
察してやれよ。
1cmと書きたかったの、10mmと書きたかったのだろ
- 413 :名無しさん◎書き込み中:04/01/17 16:38 ID:uAn93nlo
- 今日100均にシリカゲル買いに行ったらA型とB型みっけたんだけど
メディア保存にはA型の方が良いんかね?
A型 湿気吸収タイプ。効果期間が短く、復活には電子レンジを使用。主に海苔などの食品用。
B型 湿気吸収放出タイプ(湿度を一定に保つらしい)。効果期間が長く、復活には日陰干し(電子レンジ不可)。主に革製品などに使用。
- 414 :名無しさん◎書き込み中:04/01/17 17:37 ID:Z6o3p8FZ
- A型だと思うよ。メディアは湿気が苦手なわけで、
「湿気を吸収する」A型で良いと思う。
「湿度を保つ」ようにしたところで意味ないから。
- 415 :名無しさん◎書き込み中:04/01/17 18:06 ID:2I+W2qqF
- >>413
簡単に言うと
A型 一定範囲内での効果がデカイ
B型 Aに比べると効果が緩やか、使用期間が長い
- 416 :名無しさん◎書き込み中:04/01/17 21:24 ID:uAn93nlo
- >>414-415 情報ありです。明日にでもA型買いに行ってきます。
- 417 :名無しさん◎書き込み中:04/01/18 07:39 ID:Uvy35+1k
- 多少スレ違いなんだけど、他に良いスレが見つからなかったのでここで。
かなり昔に買ったCDケースなんだけど、AXIAのMAGI CARRYっていうやつ。
2cm弱の厚みで10枚収納。
粘着性のあるシートにCDを貼り付けるタイプで、埃などが除去できて
かなり重宝していたんだけど、最近どこの店を探しても見つからなかった。
最近、殻無しのDVD-RAMを多様するようになって、また欲しくなった。
もう製造されていない可能性が高いけど、もし何処かで見かけたら
情報頼みます。類似品でOKなんで。
- 418 :名無しさん◎書き込み中:04/01/26 03:36 ID:O+cV+tQ1
- >>402
機械は電源を入れたり切ったりするときが一番壊れやすいので、
ディスクは回しっぱなしが一番良い。
- 419 :名無しさん◎書き込み中:04/01/26 15:05 ID:anWFqUNO
- >>418
さんくす
- 420 :名無しさん◎書き込み中:04/01/27 13:48 ID:UJ2X/4nR
- >>418
確かファミコンの『リセットを押しながら電源をお切り下さい』も
その理論からだよね
- 421 :名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:23 ID:2IOkbVYR
- >>417
こんなやつ?
ttp://www.actis-oka.co.jp/2003a/cdrom/under_cdrommo1.html
●プラケースにかわる新発想のケース登場!!
CD&DVDケース(5枚入)
CDV-5 ¥OPEN
JANコード:4951353017459
◆シリコン面に張り付けるだけのワンタッチ着脱
◆場所をとらない超薄型ソフトケース
◆保管と同時にシリコン部がCDをクリーニング
◆環境に優しいPP素材を使用
★CD-ROM、DVDはもちろんCD-R、音楽CDなどにも対応。
写真や映画、音楽などのデータを保存する
オリジナルケースとして便利
★CDをしまう時は、シリコン部分にピタッと貼り付け、
出す時はCDを剥がすだけのワンタッチ操作。
整理がラクラク
★シリコンにはCD表面についたホコリを除去する
機能もあり(特許申請中)大切なCDをきれいに保存
★CDのインデックス、ブックレット、バックカバーなど
付帯する全てのものも一緒に収納できるので、
几帳面な人も納得
★燃やしても有害物質を発生しないPP(ポリプロピレン)
素材を採用した環境に優しい商品
- 422 :名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:24 ID:AdUyp3Cy
- >>417
こんなやつ?
ttp://www.actis-oka.co.jp/2003a/cdrom/under_cdrommo1.html
●プラケースにかわる新発想のケース登場!!
CD&DVDケース(5枚入)
CDV-5 ¥OPEN
JANコード:4951353017459
◆シリコン面に張り付けるだけのワンタッチ着脱
◆場所をとらない超薄型ソフトケース
◆保管と同時にシリコン部がCDをクリーニング
◆環境に優しいPP素材を使用
★CD-ROM、DVDはもちろんCD-R、音楽CDなどにも対応。
写真や映画、音楽などのデータを保存する
オリジナルケースとして便利
★CDをしまう時は、シリコン部分にピタッと貼り付け、
出す時はCDを剥がすだけのワンタッチ操作。
整理がラクラク
★シリコンにはCD表面についたホコリを除去する
機能もあり(特許申請中)大切なCDをきれいに保存
★CDのインデックス、ブックレット、バックカバーなど
付帯する全てのものも一緒に収納できるので、
几帳面な人も納得
★燃やしても有害物質を発生しないPP(ポリプロピレン)
素材を採用した環境に優しい商品
- 423 :名無しさん◎書き込み中:04/02/05 20:25 ID:AdUyp3Cy
- あら?二回いってもうた・・・スマソ
- 424 :417:04/02/06 02:35 ID:joghA6BA
- おぉ!!
説明文を見る限り、同構造のものと思われます!!
図解が少し理解出来ないのですが、シート単位で収納みたいですね。
俺の持っているのはバインダーのようになっていて、
10枚を1つにファイリング出来るような構造です。
5枚でいくらぐらいなのか気になるところですが、
現行商品で存在するかもしれないのなら、
また必死に探してみようかと思います。
情報ありがとう!!
- 425 :名無しさん◎書き込み中:04/02/06 16:52 ID:e56aG54q
- −Rと−RWは−RWのほうが長持ちするんですよね。
+R、+RW、−RWで比べても−RWですか?
- 426 :名無しさん◎書き込み中:04/02/06 23:27 ID:ON0WLJVQ
- >>425
+も−も変わらないんじゃないかな?
俺、自分でDVDの−RとーRWで日照実験やってみたけど、
RWが長持ちするのは確かだった。
(記録面を上に向けて窓に置き、半年後に見てみると、
Rはディスク認識不可能だったが、RWは平気で見れた)
- 427 :名無しさん◎書き込み中:04/02/06 23:33 ID:e56aG54q
- なるほど。
ありがとうございます。
- 428 :名無しさん◎書き込み中:04/02/07 00:13 ID:tj2/1web
- またまたすみません。
ビクターの両面240分DVD-RWってよさそうに思うんですが
(保管場所の節約と、代金も2枚買うのに比べ安い)
いまのところ特に不具合とか出てないんでしょうか。
- 429 :名無しさん◎書き込み中:04/02/12 09:04 ID:a385tBaq
- ここ、DVDの話があんまりでないな。無い訳じゃないが……。
でも参考になるます。
今三菱の4倍DVD-Rをこのケースに保存してる状態。乾燥剤も脱酸素材もなし。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_6524854/4379533.html
なにしろ枚数が多いし取り出しにくいのはイヤなので、これを使ってる。今5ケース目。
等倍で焼けばいいんだろうけど時間かかるから4倍。値段より信頼性で国内製メディア。
でもこのスレには俺みたいな馬鹿はおらんかな……総合的な環境は悪い方に分類されそうだ。
乾燥剤はこれから入れるつもりだけど、レーベル面が張り付くのが心配だ……(エンボス加工はなし)
DVD-Rだと貼り合わせ構造だから多少レーベル面に傷が付いても問題ないのかな。
それとも5mmケースを使うべきか。(嵩張るけど……)
とりあえず4年、いや3年持ってくれればいいや。多分それまでに焼き直したりすると思う。
- 430 :名無しさん◎書き込み中:04/02/12 15:43 ID:l3wbgyKv
- ___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ
| _| -| ・|< || |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | | _| / |
| (t ) / / |
「のび太くん、今日はCODEでDJなんだって?」
「うん。若手トランスDJとしてセカンドのトップバッターだけど頑張るよ!」
数日後・・・
,-――-、 ___
{ , -_−_− / _ _ ヽ
.(6( /),(ヽ| / ,-(〃)bヾ)、l
/人 ー- ソヽ _ | /三 U |~ 三|_
/ / |  ̄_∧/ ヽ |(__.)―-、_|_つ_)
| | \/_/-、 / / /`ー--―-´ /
|-\ _|_ )_| / | // ̄( t ) ̄/
ヽ-| ̄| |_|_ / ,− | | ヽ二二/⌒l
/ l―┴、|__) | (__> -―(_ノ
/ `-―┘ / `- ´
/
「ゲインあげすぎて一休に音止められてさんざん説教されたよ・・・」
「だからクエイクはやめとけって言ったのに・・・」
- 431 :名無しさん◎書き込み中:04/02/13 12:52 ID:HWRFixsV
- ディスク(のレーベル面)の選択も重要。
◎タフネスコート(TDK)、超硬(TDK)、超硬UV(TDK)、セラミックコート(誘電)、
その他オーバーコート
○ロゴ、銀無地、白無地(プリンタブル、水性ペン・ゴム印対応品は除く)
△水性ペン・ゴム印対応品
×プリンタブル(オーバーコートスプレーを使えば可)
・RWやRAMより、Rを使う。
・ケースはなるべくジュエルケースか、スリム・スーパースリムケースを使う。
不織布、スピンドルはなるべく避ける。
・殻付メディアの殻は外さない。
・以下のような場所に保存してはならない。
直射日光の当たる窓辺やサンルーム、コピー機周辺などオゾンの発生する場所、
ビームランプなど強い光源の下、写真現像室など化学薬品を大量に扱う場所、
押入れなど風通しが悪く湿気・カビの発生しやすい場所、
土間など埃の多い場所、台所など水のかかる場所
(磁気メディアはモータ・トランス周辺など強い磁気を生ずる場所も)
・年1回、メディアの状態を確認し、その都度新メディアに移す。
これは引越し、大掃除、模様替えなどの際も行う。
・理想の保管場所:直射日光が当たらず、定期的に掃除が行われ、埃、湿気の少ない
風通しの良いうす暗い場所。
・メディアを駄目にするもの:直射日光など強い光、オゾン、湿気、水、カビ、埃、
静電気、家ネズミ、化学薬品、磁気など。
・メディアは常に清潔に保つ。ドライブやケースも。汚れたらすぐに眼鏡拭きのような
やわらかい布で中心から外側へ向って拭く。ひどい汚れは市販の湿式クリーナーで
拭き取る。精液、汗、尿、唾液、血液、体液、飲食物、油脂類、化粧品、薬品、インク、
のりなど汚れを付着させない。特に精液は落ちにくく、雑菌繁殖が早いので
注意する。
- 432 :名無しさん◎書き込み中:04/02/13 22:07 ID:A7WqemzR
- 磁気メディアに磁気が駄目なのはわかるんですが、CDやDVDってどうなんでしょう?
今、PC本体とウーファーの間にDVD-Rを置いてます。
埃や光、酸素は考慮しない場合、どの程度の影響が考えられるんでしょう?
結局はただのコーティングされた金属円盤だから磁気はスルーするんじゃないか、と無知は考えるのですが。
強力な電磁石とかレンジとかに掛けたらアウトっぽいけど、スピーカーやテレビ程度だとどうなの?
- 433 :名無しさん◎書き込み中:04/02/14 16:54 ID:wnCNiO3p
- >>432
以前CDの上にUの字磁石を放置したが特に以上は無かった様に思えた
DVDは不用品が無いから試した事がないけど
- 434 :名無しさん◎書き込み中:04/02/14 22:32 ID:rq7/BMEu
- ディスクアットワンスで焼くのと
トラックアットワンスで焼くのでは
保存性に何か違いはありますか?
- 435 :名無しさん◎書き込み中:04/02/15 11:08 ID:SrLhDdy2
- CD,、DVDは磁気関係ない。MD、MOなどの光磁気には影響アル。
- 436 :名無しさん◎書き込み中:04/02/15 13:31 ID:WFwmEoCW
- ttp://slashdot.jp/articles/04/02/14/1830217.shtml?topic=107
- 437 :名無しさん◎書き込み中:04/02/15 15:00 ID:6ie4aGnT
- DVD-R関係はいいとこ10年くらいって言われているけど、
市販されてるプレスDVD-ROMはどうなの?30年位いける?
- 438 :名無しさん◎書き込み中:04/02/16 14:21 ID:xTZm+jyV
- >>436
根拠の無いことばかり書いてあるね。
- 439 :名無しさん◎書き込み中:04/02/22 13:05 ID:LgGrhiQ3
- 結局ブックケース収納型と、専用プラケースの
どちらが良いんでしょうかね。
- 440 :名無しさん◎書き込み中:04/02/23 01:12 ID:ZhObYsUT
- 俺は収納を第一に考えてるから、ブック型ファイルケース派。
最初、スリムケースにしようかと思ってたんだが、ディスクがとりはずしにくいので却下した。
- 441 :名無しさん◎書き込み中:04/02/23 12:43 ID:3zx1Y/Q9
- プラケースなら3枚組みのやつがいちばん効率いいんじゃないかな。
- 442 :名無しさん◎書き込み中:04/03/04 16:36 ID:RHC9cFqR
- スピンドルでR買って、スリムケースに入れて保存してる。
普通のケースの半分のスペースで済むから。取り出しにくいのがやや難。
さらに百円ショップで買ったプラスティックの救急箱にそれらのスリムケースを入れてる。
その救急箱にはスリムで25枚ほど入るし、取っ手が付いてるので持ち運びに便利。
湿気対策は日が落ちてから毎日窓開けて空気の入れ替えぐらい。雨の日は除湿機かけてる。
- 443 :名無しさん◎書き込み中:04/03/05 23:05 ID:hfJ0Y1Ef
- CDって半永久的にもつものだと思ってたのでこのスレみてショック!
- 444 :名無しさん◎書き込み中:04/03/06 09:08 ID:kPVRroLd
- >>443
三井の100年持つというキャッチコピーがいかにインチキ商法並か分かるというものだ
三井の金メッキごときに踊った奴等は真性の低脳
- 445 :名無しさん◎書き込み中:04/03/06 11:21 ID:tTFV10si
- こんなんはだめ?
ttp://www.nissen.co.jp/src/direct_sho/index_s.jsp?head=/head_item&main=/c_item/2004spr/sho_item/1057_89005
- 446 :名無しさん◎書き込み中:04/03/06 12:39 ID:zs5z7FU9
- 金庫に入れて地中深く埋める
核戦争が起こってみんな芯でもメディアは大丈夫
- 447 :名無しさん◎書き込み中:04/03/07 01:22 ID:xRvLu1Bw
- >>446
錆びてぼろぼろに腐食する。
- 448 :名無しさん◎書き込み中:04/03/09 17:47 ID:ssodsga5
- ところでみんなちゃんとエラーチェックしてるかい?
保存方法も大切だが、正直焼き直後のメディア品質のほうが大切だぞ。
俺は不織布に入れたメディアを大きめのプラケースにシリカゲルと一緒に
ぶっこんでるだけだが、5年前の台湾産Rでもいまだに低エラーで問題なし。
だけど焼き直後ですでに高エラーのメディアはどんな種類のメディアでもすぐに逝ってしまう。
というわけで焼き直後にエラーチェックを欠かさない事が一番大事であるといっておきます。
もちろんその後も定期的にチェックをすれば完璧。
- 449 :名無しさん◎書き込み中:04/03/09 19:27 ID:2/m96rgB
- >>448
エラーチェックはどのようにやっているんですか?
よろしければ詳細をおねがいします
- 450 :名無しさん◎書き込み中:04/03/09 21:08 ID:ssodsga5
- >>449
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/
- 451 :名無しさん◎書き込み中:04/03/11 10:16 ID:EM/mEt7f
- エラーチェックの話はどちらかというと
焼きの時の確認作業であって(もちろん重要)、このスレ的には
理想的に焼かれたメディアを長く保存する方法を模索している。
方法によって寿命は著しい差がある。
- 452 :名無しさん◎書き込み中:04/03/11 17:03 ID:VyViyCL4
- 両面不織布にいれて布団圧縮袋
- 453 :長井秀和:04/03/11 19:58 ID:yu85MnXh
- 452のような方法で保存しているデータなんて二度と読み返すことがないんだ。
間違いない。
- 454 :名無しさん◎書き込み中:04/03/12 00:19 ID:h5mgXcYJ
- ω・`)
- 455 :名無しさん◎書き込み中:04/03/12 17:32 ID:iy8WniId
- ↑のほうで100均のシリカゲルの話があったが,
> A型 湿気吸収タイプ。効果期間が短く、復活には電子レンジを使用。主に海苔などの食品用。
> B型 湿気吸収放出タイプ(湿度を一定に保つらしい)。効果期間が長く、復活には日陰干し(電子レンジ不可)。主に革製品などに使用。
> A型だと思うよ。メディアは湿気が苦手なわけで、
> 「湿気を吸収する」A型で良いと思う。
> 「湿度を保つ」ようにしたところで意味ないから。
カメラ用のシリカゲルが良いという話もあった。
> カメラのレンズを保管する際に使う乾燥剤だそうだ。
> もちろんCD-Rの保管にも流用できる。
…ということは、カメラ用もAタイプなのかなと思っていたのだが、
先ほどダイソーにA型を買いに行ったら、
カメラ用はB型だった。
実際のところ、メディアの保存にはどっちがいいのだろうか?
- 456 :名無しさん◎書き込み中:04/03/13 00:06 ID:6debxGGQ
- 極端な言い方かもしれんが
A型は一定までの湿度を乾燥させるが、高湿度時は乾燥しきれない
B型は低湿度での働きはA型より弱く、一定以上の高い湿度になると効果を発揮する
一般的言われてる事は
A型は乾燥力が強く、完全に乾燥させたい時に使用
B型は吸着量が多い
- 457 :名無しさん◎書き込み中:04/03/15 14:49 ID:wYz+SeNd
- 多い日も安心なわけか
- 458 :名無しさん◎書き込み中:04/03/19 23:31 ID:EvW92faw
- みんな神経質になっちゃってさあ
そんな大層なデータ入ってんの?
MXで入手したエロ動画ばっかじゃないのw
- 459 :名無しさん◎書き込み中:04/03/20 00:57 ID:yd/1FCn9
- >>458
俺はPCEのCD
何時までもデータを手元に置いておきたい
- 460 :名無しさん◎書き込み中:04/03/20 13:01 ID:Ne+32eMe
- >>458
漏れは亡くなった友達からもらった旅行スナップの画像ファイルが詰まったCD-R。
気合い入れて表面プリントとか凝った作りになってるんで現物を大事にしてる。
- 461 :名無しさん◎書き込み中:04/03/20 13:21 ID:yd/1FCn9
- >>458
むしろそういった物は大切に保存するような物じゃないと思う
- 462 :名無しさん◎書き込み中:04/03/20 14:49 ID:UdTL2ndx
- ここに保管汁
http://www.mamoru-kun.com/secret/tr_002.html
- 463 :名無しさん◎書き込み中:04/03/20 20:15 ID:mu7u0tDc
- もうすぐ出ると思われる、二層DVDはどうですか?
画質は上がるものの、保存性は(一層に比べて)悪くなりそうなもんだが。
- 464 :名無しさん◎書き込み中:04/03/20 21:59 ID:+Gon/R5T
- >>458
消えてもいいデータなら、誰も最初から保存なんかするかいな
お前と一緒にするなハゲ
- 465 :名無しさん◎書き込み中:04/03/20 23:56 ID:4TinWce3
- 墓穴というやつですか
- 466 :名無しさん◎書き込み中:04/03/21 08:53 ID:0YySnwqC
- このスレ初めて読みました。漏れも保存には結構気を遣ってるぞな。
プレスCDや保存用-RはダイソーBOOKに入れて横置き縦積み。
省スペース(゚д゚)ウマー
さらに念を入れて保存専用HDDにコピー。
月一ぐらいしか電源入れないのでNO摩滅(゚д゚)ウマー
_| ̄|○
- 467 :名無しさん◎書き込み中:04/03/21 11:51 ID:uwPiOB7u
- >>466
それ駄目ジャン。
- 468 :名無しさん◎書き込み中:04/03/21 14:27 ID:sB+HY3Ou
- ところでSONYのDVD-Rはどうですか?
- 469 :名無しさん◎書き込み中:04/03/21 21:34 ID:+zBasUIB
- >横置き縦積み
これは×じゃないですか?
- 470 :名無しさん◎書き込み中:04/03/21 21:38 ID:w5QeMpwP
- 〆⌒ヽ
( ‘д‘)<誰がハゲやねん!
∪l| ||
@ノハ@
ペシッ!!
- 471 :名無しさん◎書き込み中:04/03/21 22:54 ID:xTk1lwV1
- ダイソーのザ・除湿 タンス引出し用2シート入り
成分が白雲石やゼオライトのやつ!いいんでない?
今日2袋刈ってきたYO!
塩カルのバケツと取替えたYO!
- 472 :名無しさん◎書き込み中:04/03/21 23:21 ID:Zda7PxX2
- クーラーBOXにシリカゲルと入れてる
- 473 :名無しさん◎書き込み中:04/03/22 00:48 ID:jQ76iEX5
- >>467>>469
おまけに塩カルで除湿もばっちぐーさ・・・
嗤ってくれよ・゚・(ノД`)・゚・
118 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)